JP2519363Y2 - 内燃機関のリコイル連動始動減圧器 - Google Patents

内燃機関のリコイル連動始動減圧器

Info

Publication number
JP2519363Y2
JP2519363Y2 JP1989053117U JP5311789U JP2519363Y2 JP 2519363 Y2 JP2519363 Y2 JP 2519363Y2 JP 1989053117 U JP1989053117 U JP 1989053117U JP 5311789 U JP5311789 U JP 5311789U JP 2519363 Y2 JP2519363 Y2 JP 2519363Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust valve
recoil
combustion engine
internal combustion
pressure reducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989053117U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02144665U (ja
Inventor
吉清 鎌田
佳昭 弘中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoritsu Co Ltd
Original Assignee
Kyoritsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoritsu Co Ltd filed Critical Kyoritsu Co Ltd
Priority to JP1989053117U priority Critical patent/JP2519363Y2/ja
Publication of JPH02144665U publication Critical patent/JPH02144665U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519363Y2 publication Critical patent/JP2519363Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、内燃機関を原動機とする刈払機や動力散布
機などの各種作業機等において使用され、前記内燃機関
の始動操作を容易とする始動減圧器に関し、その操作を
内燃機関のリコイル式スタータに連動させたことを特徴
とするものである。
なお、前記始動減圧器は、内燃機関の始動時に該内燃
機関のシリンダ内の圧力を排気弁を開放して外部へ逃が
し、クランクシャフトを容易に回転できるようにする装
置であり、リコイル式スタータによる手動スタートの場
合にはそれに要する力を小さくし、セルフスタータをも
装備する場合には始動モーターとしてトルクの小さい、
小型、軽量のモータを使用可能とするために設けられる
ものである。
[従来の技術] 従来、前記のごとき内燃機関の始動操作手段として
は、リコイル式スタータ装置、あるいはセルフスタータ
を構成する始動モーターの押釦スイッチと、前記始動減
圧器の排気弁を開放する押釦スイッチ等とが、別個独立
に設けられていた。
[考案が解決しようとする課題] したがって、例えばリコイル式スタータ装置により内
燃機関を始動する際には、片手で始動減圧器の押釦スイ
ッチを押圧操作しながら、他方の手でリコイル式スター
タ装置のリコイルロープを引き出さねばならないという
極めて操作がしにくい欠点があった。
本考案は、前述のごとき事情に鑑みてなされたもので
あり、リコイルロープの引き出し操作に同調して自動的
に始動減圧器の排気弁開放動作が行われる装置を提供し
ようとするものである。
[課題を解決するための手段] 本考案は、前記課題を解決するために、その枢止部に
一体に形成されたガイドローラ部がリコイルロープの引
き出し時に該リコイルロープと摩擦接触することにより
先端が揺動させられる揺動レバーと、該揺動レバーの揺
動端部にその基部が回動自在に連結されるとともに前記
揺動レバーの揺動にともない往復動する先端部に始動減
圧器の排気弁の開放操作部が構成されたプッシュロッド
とからなり、前記開放操作部を前記排気弁の頭部と案内
部材とで囲繞して案内するように構成したものである。
[作用] 本考案によれば、リコイルロープを引き出すと、ガイ
ドローラ部がリコイルロープと摩擦接触することにより
揺動レバーの揺動端部が揺動させらる。この揺動レバー
の揺動にともない、該揺動レバーの揺動端部に連結され
たプッシュロッドの先端部が往動させられる。そして、
このプッシュロッドの先端部が往動することにより、プ
ッシュロッドの先端部に構成した始動減圧器の排気弁の
開放操作部が排気弁の頭部と案内部材とで取り囲まれて
確実に案内されながら排気弁を開放操作する。
一方、前記リコイルロープを開放すれば、リコイルロ
ープが巻き戻されて前記揺動レバー及び前記プッシュロ
ッドが復動して元の位置に復帰し、前記開放操作部によ
る排気弁の開放操作が解除される。
以上のように、本考案では、リコイルロープを引く動
作と始動減圧器を構成する排気弁の開放動作とが、揺動
レバーとプッシュロッドとを介して同調して行われるの
で、排気弁開放操作のための押釦スイッチ等が不要とな
り、内燃機関の始動操作を簡単に構成で容易に行うこと
ができる。
特に、本考案では、前記開放操作部が前記排気弁の頭
部と前記案内部材とで囲繞されて確実に案内されるの
で、開放操作部の往復動ストロークを十分大きくするこ
とができる。よって、始動減圧器を確実に作動させるこ
とができる。
[実施例] 以下に本考案の一実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。
1は刈払機や動力散布機などの各種作業機等において
その原動機となる空冷式2サイクル内燃機関、2はその
シリンダである。
そして、前記シリンダ2上部の起動に支障をきたさな
い適位置には、外気に連通する通孔3が設けられ、始動
減圧器4が前記通孔3を常時は閉塞せしめる様に配置さ
れている。
該始動減圧器4は、第1図に示す実施例の場合、通気
溝5を有する排気弁6と、該排気弁6が嵌装され、該排
気弁6の開放時に前記シリンダ2内を外気に連通させる
連通孔7を有する排気弁サポート8と、前記排気弁6の
外部端にピン9で止着された頭部6aとで構成され、さら
に、前記排気弁サポート8と前記頭部6a間に圧縮コイル
バネ10が設けられて前記排気弁6は閉状態に保持されて
いる。
図中11は前記排気弁6を軽く開放状態に保持するバネ
金具、12は前記内燃機関1のカバー28に一体に設けら
れ、後に述べるプッシュロッド24が外方へ逃げることを
規制する案内部材としてのストッパーである。
上記構成において、始動減圧器4を構成する排気弁6
の頭部6aを押圧すると、排気弁6が第1図において左方
向に移動して排気弁サポート8との間が開かれ、シリン
ダ2内が排気弁6の通気溝5、排気弁サポート8の連通
孔7を介して外気と連通されるものである。
つぎにリコイル式スタータ部13について述べると、14
はリコイルロープ、15は該リコイルロープ14が巻回され
たリコイルリール、16は該リコイルリール15を復帰させ
るゼンマイバネ、17は遠心ラチエット爪、18はクランク
シャフトである。
上記構成において、リコイルロープ14を引き出すとリ
コイルリール15及び遠心ラチエット爪17を介してクラン
クシャフト18が回動させられ、内燃機関1が始動させら
れる。内燃機関1の始動後は遠心力の作用により遠心ラ
チエット爪17のリコイルリール15側との係合が外れ、リ
コイルリール15とクランクシャフト18間がフリーとな
り、リコイルリール15がゼンマイバネ16の働きで逆回転
し、リコイルロープ14が巻き戻されるものである。
つぎに、前記リコイルロープ14の引き出し時における
前記始動減圧器4の同調機構について述べる。
19は前記リコイルロープ14の往動時、すなわち引き出
し時に、該リコイルロープ14に圧接されてその摩擦によ
り先端が揺動させられる揺動レバーであり、その基部に
リコイルロープ14を受け入れるガイドローラ部19aが一
体に構成され、該ガイドローラ部19aが前記リコイルロ
ープ14の通路に近接して設けた軸20に回動自在に枢着さ
れている。
すなわち、リコイルロープ14を引き出すと、リコイル
ロープ14により揺動レバー19の先端が第2図において時
計回り方向に回動させられるものである。
図中21,22は前記揺動レバー19の揺動角を規制するス
トッパー、23はリターンスプリングである。
24は前記揺動レバー19の揺動端部にその基部が枢着さ
れたプッシュロッドであり、前記揺動レバー19の揺動に
ともなって往復動する先端部に前記排気弁6を押圧する
開放操作部25が構成されている。
図面実施例では、前記プッシュロッド24の先端部を湾
曲せしめることにより前記始動減圧器4側へ突出させた
前記排気弁6の開放操作部25を構成している。そして、
前記プッシュロッド24の先端部を前記排気弁6の頭部6a
と、前記内燃機関1のカバー28に設けられたストッパー
12との間に挿入している。
図中26,27は前記プッシュロッド24の両側方向への動
きを規制する為に前記ストッパー12に設けられたガイド
である。
以上の構成となる本考案は、内燃機関1の始動時にリ
コイルロープ14を引き出すと、揺動レバー19のガイドロ
ーラ部19aがリコイルロープ14との摩擦により回動させ
られ、その揺動端部が第2図に二点鎖線で示された位置
まで回動させられる。
同時に、揺動レバー19の揺動端部に連結されたプッシ
ュロッド24が第2図に二点鎖線で示された上方位置まで
押し上げられるものである。
その結果、プッシュロッド24の先端部に構成した排気
弁6の開放操作部25が排気弁6の頭部6aとストッパ12及
びガイド26,27で囲繞して案内され、始動減圧器4を構
成する排気弁6の頭部6aを押圧するものである。
さらに、該押圧動作により、排気弁6が第1図におい
て左側に起動させられてバネ金具11により軽くその位置
に保持され、排気弁6と排気弁サポート8との間が開か
れ、シリンダ2内が排気弁6の通気溝5及び排気弁サポ
ート8の連通孔7を介して外気に連通され、クランクシ
ャフト18の回動が容易となり、内燃機関1の始動を行う
ことができるものである。
その後、リコイルロープ14から手を離せば、ゼンマイ
バネ16の作用によりリコイルリール15が自動復帰し、同
時に揺動レバー19もリターンスプリング23に補助されて
第2図に示した実線位置に自動復帰する。
さらに、プッシュロッド24も第2図に示した実線位置
に復帰し、始動減圧器4を構成する排気弁6の頭部6aの
押圧が解除され、シリンダ2の内圧で排気弁6が閉じら
れ、内燃機関1は通常の運転状態を継続するものであ
る。
[考案の効果] 本考案によれば、リコイルロープを引くだけの単一操
作に始動減圧器の排気弁の開放操作を同調させることが
でき、前記排気弁の開放操作のための押釦スイッチ等が
不要となり、内燃機関の始動操作が簡単な構成で極めて
容易となる等の効果が得られるものである。
さらに、開放操作部を排気弁の頭部と案内部材とで囲
繞して案内するようにしたので、開放操作部が確実に案
内されるとともに、その往復動ストロークを十分大きく
することができ、始動減圧器を確実に作動させることが
できる等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は要部縦
断面図、第2図はそのリコイル式スタータ部カバーを取
り外した側面概略図である。 1……内燃機関、4……始動減圧器、6……排気弁、13
……リコイル部、14……リコイルロープ、19……揺動レ
バー、24……プッシュロッド、25……開放操作部。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】その枢止部に一体に形成されたガイドロー
    ラ部19aがリコイルロープ14の引き出し時に該リコイル
    ロープ14と摩擦接触することにより先端が揺動させられ
    る揺動レバー19と、該揺動レバー19の揺動端部にその基
    部が回動自在に連結されるとともに前記揺動レバー19の
    揺動にともない往復動する先端部に始動減圧器4の排気
    弁6の開放操作部25が構成されたプッシュロッド24とか
    らなり、前記開放操作部25を前記排気弁6の頭部6aと案
    内部材(12,26,27)とで囲繞して案内することを特徴と
    する内燃機関のリコイル連動始動減圧器。
JP1989053117U 1989-05-09 1989-05-09 内燃機関のリコイル連動始動減圧器 Expired - Lifetime JP2519363Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989053117U JP2519363Y2 (ja) 1989-05-09 1989-05-09 内燃機関のリコイル連動始動減圧器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989053117U JP2519363Y2 (ja) 1989-05-09 1989-05-09 内燃機関のリコイル連動始動減圧器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02144665U JPH02144665U (ja) 1990-12-07
JP2519363Y2 true JP2519363Y2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=31574024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989053117U Expired - Lifetime JP2519363Y2 (ja) 1989-05-09 1989-05-09 内燃機関のリコイル連動始動減圧器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519363Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54141238U (ja) * 1978-03-27 1979-10-01
JPS56156908U (ja) * 1980-04-22 1981-11-24
JPS5766269U (ja) * 1980-10-08 1982-04-20
JPS63100270A (ja) * 1986-10-15 1988-05-02 Yamaha Motor Co Ltd 2サイクルエンジンのデコンプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02144665U (ja) 1990-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0649901Y2 (ja) 内燃機関用デコンプ装置
JP2002529643A5 (ja)
JPH10313682A (ja) 動力作業機用制動装置
JP2519363Y2 (ja) 内燃機関のリコイル連動始動減圧器
JP2569131Y2 (ja) 内燃機関用デコンプ装置
US5379734A (en) Starter to operate a decompression mechanism on an internal combustion engine
US5701860A (en) Decompressor for an internal combustion engine
JPH0649900Y2 (ja) 内燃機関のリコイルスタータ連動式始動減圧装置
JPH07259708A (ja) 減圧弁用操作装置
US5630385A (en) Internal combustion engine with decompression device
JPS60201069A (ja) 内燃機関のデコンプ装置
JPH03149348A (ja) 自動デコンプ装置
JPS6229616Y2 (ja)
TW201606180A (zh) 引擎的減壓裝置
JPH06294368A (ja) 内燃エンジン及びそのスタータ装置
JPS6036783Y2 (ja) 汎用エンジンのオ−トマチツクデコンプ
JP2593800Y2 (ja) 内燃機関のデコンプ装置
JPH0227164Y2 (ja)
JPS5818177Y2 (ja) スイッチ装置
ITTO990818A1 (it) Attrezzo manuale con motore alternativo a combustione interna.
JPS6221739Y2 (ja)
JPH0122442B2 (ja)
JPS6038009Y2 (ja) 内燃機関のデコンプ装置
JPH0724613Y2 (ja) エンジンの始動装置
JPS5936649Y2 (ja) 自動二輪車用キツク始動式内燃機関のデコンプレツシヨン装置