JPS6038009Y2 - 内燃機関のデコンプ装置 - Google Patents

内燃機関のデコンプ装置

Info

Publication number
JPS6038009Y2
JPS6038009Y2 JP15993980U JP15993980U JPS6038009Y2 JP S6038009 Y2 JPS6038009 Y2 JP S6038009Y2 JP 15993980 U JP15993980 U JP 15993980U JP 15993980 U JP15993980 U JP 15993980U JP S6038009 Y2 JPS6038009 Y2 JP S6038009Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decompression
shaft
reel
actuator
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15993980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5781407U (ja
Inventor
重信 藤森
恵紀 青山
順 白井
Original Assignee
ヤンマーディーゼル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマーディーゼル株式会社 filed Critical ヤンマーディーゼル株式会社
Priority to JP15993980U priority Critical patent/JPS6038009Y2/ja
Publication of JPS5781407U publication Critical patent/JPS5781407U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6038009Y2 publication Critical patent/JPS6038009Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、内燃機関の始動時に燃焼室内を非圧縮状態と
して始動時回転を容易にするために使用されるデコンプ
装置に関し、更に詳しくは、外周面に適宜形状の案内溝
を有し且つリコイルスタータのローププーリと連動回転
するデコンプリールの前記案内溝に案内されて運動せし
められる作動子の変位をデコンプ軸に伝達せしめて該デ
コンプ軸をデコンプ解除位置からデコンプ位置に向けて
動作せしめるようにした新規な構造のデコンプ装置にお
ける前記デコンプリールの案内溝と前記作動子との係合
構造に関するものであり、作動子を適宜のバネ部材によ
ってデコンプリールの案内溝側に付勢せしめるようにし
、以って該案内溝に対する作動子の追従性を向上せしめ
るようにした内燃機関のデコンプ装置を提供することを
目的としてなされたものである。
又、本考案は上記のようなデコンプ装置を構成するにあ
たり、デコンプ装置の主体部を機関本体側のファンカバ
ー(冷却ファンつきフライホイルの外側を被覆するカバ
ー)によって支持せしめることにより全体構成の簡略化
を図ることを他の目的とするものである。
以下、本考案を第1図ないし第4図に示す実施例に基い
て説明すると、第1図ないし第2図には本考案実施例に
係るデコンプ装置Xを有する立型水冷式ディーゼルエン
ジンZが示されている。
図中符号1は機関本体、2は機関軸、3はカム軸、4は
燃料カム、5は動弁カム、6は動弁カム5によって往復
動せしめられる吸排気弁用タペット(第2図、鎖線図示
及び第3照参照)を示している。
又5.符号13は機関軸2の外方に突出した一端2aに
固着されたフライホイール、14はフライホイール13
の機関本体1側の側面に締着固定された冷却ファン用ブ
レード、15はフライホイール13及びブレード14,
14・・・・・・の外側を囲繞する如く機関本体1の側
方に配設されたファンケース、18は機関軸2とファン
ケース15との間に該機関軸2と係脱自在に係合し得る
如く取付ケラれたりコイルスタータであり、該リコイル
スタータのローププーリ19はファンケース15によっ
て回動自在に支持されている。
このりコイルスタータ18のローププーリ19と前記タ
ペット6との間に本考案実施例に係るデコンプ装置Xが
配設されている。
デコンプ装置Xは、第3図に示すように適宜角度回動す
ることによって前記タペット6を上方に持ち上げる如く
作用するデコンプ軸20と前記ローププーリ19に対し
て同軸状に固着されたデコンプリール40との間を後に
詳述するリンク25及びデコンプヨーク軸30よりなる
中間部材Yで接続して構成されている。
デコンプ軸20は、適宜長さの直棒状に形成されており
、シリンダブロック壁10に形成したデコンプ軸軸受部
11に該シリンダブロック壁10を内外方向に貫通する
如く回動自在に嵌挿されている。
シリンダブロック内に突出せしめられたデコンプ軸20
の一端20aにはデコンプ軸心に対して近接した角摺面
21bと適宜距離だけ離間せしめられた周面21aとを
有する角摺り突起21が形成されている。
このデコンプ軸20は、その一端20aの角摺面21b
を最降下位置にある前記タペット6の下面に近接対向せ
しめた状態で配設されている。
従って、デコンプ軸20を回動させてその角摺り突起周
面21aをタペット6の下面に対向せしめた時には該周
面21aによってタペット6を上方に持ち上げて排気弁
(図示省略)を開弁状態のまま即ち、デコンプ作用状態
で保持することができるとともに、角摺り突起角摺面2
1bをタペット6の下面に対向せしめた時には排気弁に
対するデコンプ作用が解除されるようになっている。
一方、外方に突出したデコンプ軸20の他端20bには
レバ一部材23が固着されている。
このレバ一部材23と前記デコンプ軸軸受部11との間
には戻しスプリング22が介設されており、デコンプ軸
は該戻しスプリング22によって常時矢印G方向(デコ
ンプ解除方向)へ回転する如く付勢せしめられている。
尚、このデコンプ軸20は、タペット6の下面と角摺り
突起周面21aとの間の摩擦力によってデコンプ時の回
動位置を保持するようにされているため、両者間の摩擦
力が解除された時即ち、前記タペット6と角摺り突起周
面21aとが相互に離間せしめられた時にはデコンプ軸
20は戻しスプリング22のバネ力によって矢印G方向
に回動せしめられデコンプ解除位置に復帰する。
又、符号24.24は、レバ一部材23の周辺にデコン
プ軸20の軸心周りに適宜角度を隔てて突設されたスト
ッパーであって、デコンプ軸20の回動時にシリンダブ
ロック壁10に形成した当り部材26(第1図)と係合
することによってデコンプ軸20の回動範囲を約900
(即ち、デコンプ位置とデコンプ解除位置)に規制する
如く作用する。
デコンプリール40は、前記リコイルスタータ18のロ
ーププーリ19の側面に該ローププーリ19と同軸状に
固着せしめられたドラム状部材であって、その外周面に
は適宜深さの案内溝41を形成している。
この案内溝41は、該案内溝41内に摺動自在に嵌合せ
しめた作動子(図示実施例においては後述するデコンプ
ヨーク軸30の偏心作動子、第3図において符号33)
をデコンプリール40の回転に伴って該デコンプリール
40の軸方向へ変位させて前記デコンプ軸20を回動さ
せるためのものであって、三条の周溝42,43.44
をそれぞれ相互に連通し得る如くデコンプリール40の
軸方向に並設して構成されている。
この案内溝41は、その各局i42,43゜44相互間
の連通部分に第3図及び第4図に示す如く、一方の周溝
から他方の周溝にかけて斜め方向に交差連通ずる進入溝
45を形成している。
そして、この進入溝45の近辺においては、進入溝45
と各周溝42,43,44の溝深さを適宜に変化させ、
該進入溝45と各周溝42,43.44との境界部45
a、45a・・・・・・を垂直壁画状に形成している。
この垂直壁面45a、45a・・・・・・は前記作動子
33を一方の周溝からの他方の周溝に移行せしめる際に
作動子33の案内面として作用する。
以下、この各周溝42,43,44を、デコンプリール
40の軸方向中央部に形成された周溝12を第1周溝、
反ローププーリ側に形成された周溝43を第2周溝、ロ
ーププーリ側に形成された周溝44を第3周溝というこ
とにする。
この案内溝41は、デコンプリール40を第3図におい
て矢印B方向(即ち、リコイルスタータ始動方向)に回
転させた時には、その第1周溝43内に嵌合せしめた作
動子33を一度だけ第2周溝43内に案内し、その後は
第1周溝42と第3周溝44内のみを摺動させるように
なっている。
尚、デコンプ軸20は、作動子33が第1周溝42から
第2周溝43に移行した時、デコンプ解除位置からデコ
ンプ位置に回動せしめられる。
一方、デコンプリール40を任意位置の回転位置から矢
印A方向に逆回転させた時には、作動子33は第1周溝
42を通って直接に、又は第3周溝44を介して第1周
溝42内の出発点まで復帰せしめられるようになってい
る。
中間部材Yは、前記デコンプ軸20のレバ一部材23に
その一端を掛止した針金状のリンク25と前記デコンプ
リール40の案内溝41内にその一端に形成した作動子
33を摺動自在に嵌合せしめたデコンプヨーク軸30と
を相互に長大係合させて構成されている。
デコンプヨーク軸30は、第3図及び第4図に示すよう
に前記ファンケース15に形成したデコンプヨーク軸軸
受部16によってファンケース15の側壁を内外方向に
貫通する如くして回動且つ摺動自在に嵌挿された直棒状
のヨーク軸本体31のファンケース15内に突出した一
端31aに偏心レバー32を介して短軸状の作動子33
を固着する一方、外方に突出した他の一端31bに円弧
状長大28を有する略扇形のデコンプヨークレバー27
を固着して構成されている。
このデコンプヨーク軸30は、その偏心作動子33を前
記デコンプリール40の案内溝41内に摺動自在に嵌合
せしめるとともに、デコンプヨークレバー27の長大2
8内に前記リンク25の他の一端25bを斑入せしめて
いる。
従って、デコンプリール40を回転させるとその案内溝
41に案内されて偏心作動子33が矢印C−D方向に回
転し、それに従ってデコンプヨーク軸30も矢印C−D
方向に回転することになる。
この時、デコンプヨーク軸30が矢印C方向に回転した
ときにのみデコンプヨークレバー27の長穴28の一端
28aと前記リンク25の端部25bとが係合し、前記
デコンプ軸20を矢印H方向に回動させることができる
ようになっている。
更に、デコンプヨーク軸30は、そのヨーク軸本体31
の中間部31Cに形成した鍔状のバネ受334と前記フ
ァンケース15のデコンプヨーク軸軸受部16の内側端
面16aとの間に適度のバネ力を有する圧縮バネ35を
嵌装し、該圧縮バネ35のバネ力によって偏心作動子3
3の先端部33aを前記デコンプリール40の案内溝4
1底面に押しつけるようにしている。
又、リンク25とデコンプヨークレバー27の長穴28
との相対位置関係は次の如く設定されている。
即ち、リコイルスタータを使用しないとき(即ち、デコ
ンプ操作を必要としないとき)には、デコンプヨーク軸
30の偏心作動子33はデコンプリール40の第1周溝
42内で静止しており、デコンプ軸20はデコンプ解除
位置に設定されている。
この時、リンク25の一端25bは第3図に示す如く長
大28のデコンプ軸側の端部28aに掛止されており、
デコンプヨークレバー27が矢印C方向に回動した時に
はリンク25を矢印F方向に引張ることができるように
なっている。
一方、リンク25を矢印F方向に引張ってデコンプ軸2
0をデコンプ位置に設定した状態でデコンプレパー27
を矢印り方向に回動させた時には、リンク25の一端2
5bは長穴28内を自由に移動し得るように長大28の
長さが適宜に設定されている。
従って、この状態では、リンク25とデコンプヨーク軸
30とは非係合状態とされている。
又、リンク25は、そのデコンプヨークレバー27側の
一端25bを適宜大きさに屈曲形成して手動によってデ
コンプ操作を行なう場合の指掛部としている。
続いて、図示実施例の内燃機関のデコンプ装置の作用を
説明すると、内燃機関の始動に際しては、先ずリコイル
スタータ18のスタータロープ36を勢いよく引き出し
機関軸2とともにデコンプリール40を矢印B方向に回
転させる。
デコンプリール40が回転すると該デコンプリール40
の案内溝41に案内されてデコンプヨーク軸30が先ず
矢印C方向に回動し、リンク25を介してデコンプ軸2
を矢印H方向に回動させて該デコンプ軸20をデコンプ
位置に設定する。
従って、この状態においては、前記排気弁(図示省略)
が開弁状態で保持されているため、内燃機関の作動室内
は非圧縮状態とされており、機関軸2を容易に回転させ
ることができる。
この状態から更に、スタータロープ36が引き出される
とデコンプヨーク軸30は、前記案内溝41に案内され
矢印り方向に回動し、始動操作前の所定位置に復帰する
が、デコンプ軸はその角摺り突起周面21aとタペット
6の下面との間の摩擦力によって回動状態のまま保持さ
れており、タペット6がカム軸3の動弁カム5によって
更に上方に持ち上げられた時、始めて戻しスプリング2
2のバネ力によって矢印G方向即ち、デコンプ解除位置
に復帰せしめられる。
デコンプ軸20がデコンプ解除位置に復帰せしめられる
と作動室内は圧縮状態となりエンジンが始動する。
スタータロープ36を引き出してエンジンを始動させた
後は、該スタータロープ36の引張力を解除してリコイ
ルスタータ18及びデコンプリール40を始動操作前の
状態にリコイルスタータ18内に内蔵されたリターンス
プリング37(第2図)のバネ力によって復帰せしめる
又、このデコンプ装置は、デコンプヨーク軸30とデコ
ンプヨーク軸軸受部との間に圧縮バネを介設してデコン
プヨーク軸30の一端に形成した作動子33の先端33
aをデコンプリール40の案内溝41の溝底面に押しつ
けるようにしているため、作動子33は常時、該案内溝
41の溝底面上を摺動することになる。
このため、作動子33が一方の周溝から他方の周溝に進
入溝45を介して移行する場合においても、作動子33
が進入溝45と各周溝との交差部分に形成された作動子
案内用の垂直壁面45a、45a・・・・・・から離脱
するということがなく、作動子33を確実に所定の周溝
へ案内せしめることができる。
即ち、圧縮バネ35は、デコンプリール40の案内溝4
1に対する作動子33の脱線防止部材として作用し、該
案内溝41に対する作動子33の追従性を向上せしめる
ものである。
上述の説明から明らかな如く本考案の 内燃機関のデコ
ンプ装置は、リコイルスタータと連動して回転するデコ
ンプリールの案内溝に、該案内溝に案内されて連動せし
められる作動子を適宜のバネ部材によって押しつけなが
ら摺動させるようにしているため、作動子が案内溝から
離脱したり、所定の径路から外れて他の周溝内に誤って
移行するということがなく、デコンプリールの案内溝に
対する作動子の追従性を向上せしめ、機関始動時のデコ
ンプ操作を確実ならしめることができ、従来のように、
デコンプ操作と、リコイルスタータの始動操作とを別々
に行う必要がなく、前記2つの操作が連動して1つの操
作になるので、始動操作の簡易化が計れるという効果を
奏するものである。
さらに、本考案ではりコイルスタータを取付けたファン
ケースに、該リコイルスタータと連動回転するデコンプ
リールの案内溝に案内されて連動せしめられる作動子を
枢支して前記ファンケースをデコンプ装置の取付台とし
て利用しているため、該ファンケースに取付けられる始
動装置に対してデコンプ装置を近接配置することができ
、該始動装置とデコンプ装置との連動機構をより簡略化
できるという実用的効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例に係るデコンプ装置を有する立型
水冷式ディーゼルエンジンの正面図、第2図は第1図の
■−■断面図、第3図は第1図のデコンプ装置の分解斜
視図、第4図は第3図に示すデコンプ装置のデコンプヨ
ーク軸部の拡大図である。 19・・・・・・ローププーリ、20・・・・・・デコ
ンプ軸、33・・・・・・作動子、35・・・・・・バ
ネ部材、40・・・・・・デコンプリール、41・・・
・・・デコンプリーの案内溝、Y・・・・・・中間部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 吸気弁又は排気弁を開弁状態のまま保持するデコンプ位
    置と該デコンプ作用を解除するデコンプ解除位置の2位
    置間にまたがって動作するデコンプ軸20と、その外周
    面に適宜形状の案内溝41を有し且つリコイルスタータ
    のローププーリ19と連動回転するデコンプリール40
    とを、前記案内溝41に案内されて運動せしめられる作
    動子33の変位を前記デコンプ軸20に伝達せしめて該
    デコンプ軸20を前記デコンプ解除位置からデコンプ位
    置へ向けて動作せしめる如く作用する適宜の中間部材Y
    を介して連結してなる内燃機関のデコンブ装置であって
    、前記リコイルスタータのローププーリ19を機関軸2
    に装着されている冷却ファンつきフライホイール13の
    外側を被覆するファンケース15によって支持せしめる
    とともに該ファンケース15に前記作動子33を枢支せ
    しめさらに前記作動子33を適宜バネ部材35によって
    前記ファンケース15の内面から前記デコンプリール4
    0の案内溝41側に付勢せしめるようにしたことを特徴
    とする内燃機関のデコンプ装置。
JP15993980U 1980-11-07 1980-11-07 内燃機関のデコンプ装置 Expired JPS6038009Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15993980U JPS6038009Y2 (ja) 1980-11-07 1980-11-07 内燃機関のデコンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15993980U JPS6038009Y2 (ja) 1980-11-07 1980-11-07 内燃機関のデコンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5781407U JPS5781407U (ja) 1982-05-20
JPS6038009Y2 true JPS6038009Y2 (ja) 1985-11-13

Family

ID=29518943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15993980U Expired JPS6038009Y2 (ja) 1980-11-07 1980-11-07 内燃機関のデコンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6038009Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5781407U (ja) 1982-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0649901Y2 (ja) 内燃機関用デコンプ装置
US3897768A (en) Compression relief mechanism
JPS62261610A (ja) エンジンのオ−トデコンプ装置
WO2011030456A1 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2005054685A (ja) 圧縮比可変エンジン
JP4922122B2 (ja) ストローク可変エンジン
JPS6038009Y2 (ja) 内燃機関のデコンプ装置
JP5142804B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
TWI656278B (zh) Engine pressure reducing device
JPH0219283B2 (ja)
JPS60201069A (ja) 内燃機関のデコンプ装置
CN1053482C (zh) 使用于至少具有一动力汽缸的内燃机自动减压装置
JPS5916489Y2 (ja) デコンプ装置付き内燃機関
JPS6122137B2 (ja)
JPS6038010Y2 (ja) 内燃機関のデコンプ装置
JP2507346Y2 (ja) エンジンの始動時自動デコンプ装置
JPH0370093B2 (ja)
JPS644049B2 (ja)
JPH11107727A (ja) 内燃機関始動時減圧装置
JP4031857B2 (ja) 内燃機関直結型ポンプ及びクランク装置
JPS60209614A (ja) 4サイクルエンジンの弁装置
JPS6034726Y2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH0122442B2 (ja)
WO2020008611A1 (ja) エンジンのデコンプ装置及びエンジン
JPS5936649Y2 (ja) 自動二輪車用キツク始動式内燃機関のデコンプレツシヨン装置