JP2518493B2 - 発泡ポリスチレン収縮剤およびこれを用いた発泡ポリスチレンの回収方法ならびに回収システム - Google Patents

発泡ポリスチレン収縮剤およびこれを用いた発泡ポリスチレンの回収方法ならびに回収システム

Info

Publication number
JP2518493B2
JP2518493B2 JP22018992A JP22018992A JP2518493B2 JP 2518493 B2 JP2518493 B2 JP 2518493B2 JP 22018992 A JP22018992 A JP 22018992A JP 22018992 A JP22018992 A JP 22018992A JP 2518493 B2 JP2518493 B2 JP 2518493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expanded polystyrene
polystyrene
expanded
composition
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22018992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05263065A (ja
Inventor
勉 野口
春夫 渡辺
真由美 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPH05263065A publication Critical patent/JPH05263065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518493B2 publication Critical patent/JP2518493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、梱包材等として多用さ
れる発泡ポリスチレン成形体の体積を収縮させ回収を容
易とするための安全な収縮剤、およびこれを用いた簡便
な回収方法、ならびに回収システムに関する。
【0002】
【従来の技術】家電製品やAV(オーディオ・ビジュア
ル)機器等の梱包には、発泡ポリスチレン(いわゆる発
泡スチロール)の成形体が大量に使用されている。発泡
ポリスチレンは、衝撃緩衝性に優れ、任意の形状に加工
することが容易で、価格が安く、しかも外観も良い等の
特長を有している。しかしその反面、焼却時に高熱を発
生して焼却炉の寿命を縮めること、投棄されても土壌中
で分解されないこと等の問題点を有しており、近年の環
境保護,省資源化の機運が高まる中で、その大量使用に
疑問が投げかけられている。
【0003】発泡ポリスチレンの代替材料として、牛乳
パック,段ボール,新聞紙等を再生して製造したパルプ
モールド材料が、一部で使用され始めている。しかし、
発泡ポリスチレンが自身の弾性によって優れた衝撃緩衝
性を発揮するのに対し、パルプモールド材料は紙を凹凸
形状に加工することにより緩衝性を付与されているた
め、強度や緩衝性に限界があり、特性のバラつきも大き
い。したがって、冷蔵庫,洗濯機,テレビ等の大型製品
については、当面はやはり発泡ポリスチレンが梱包材の
主役とならざるを得ない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、発泡ポリスチ
レン成形体を回収し、リサイクル使用することも試みら
れている。しかし、発泡ポリスチレン成形体の回収率は
現状では紙に比べて極めて低い。新聞・雑誌等の古紙は
回収業者が多く紙の価格も安定しているが、発泡ポリス
チレンは比重が約0.02と小さいことからも明らかな
ように重量の割に体積が大きく、保管場所が無かったり
回収コストに見合わないのがその大きな理由である。
【0005】発泡ポリスチレン成形体を熱で溶融しブロ
ック化する装置も一部の工場等に導入されているが、一
般の小売店にまで遡ってかかる装置を導入することは、
コスト、設置場所、ポリスチレンの熱分解に伴う臭気発
生等を考慮すると、必ずしも容易ではない。また、得ら
れたポリスチレン・ブロック中ではポリスチレン分子の
分子量が熱分解により大幅に低下するため、再利用する
ことも難しい。
【0006】また、加熱以外の手段で発泡ポリスチレン
成形体の体積を収縮させる最も簡便な方法としては、ベ
ンゼン系,ケトン系等の汎用の有機溶媒に溶解すること
も考えられる。しかし、これらの有機溶媒は人体,環境
等に少なからず悪影響を与えるものであり、大量使用は
望ましくない。そこで本発明は、発泡ポリスチレン成形
体の体積を収縮させて回収率を向上させるための安全な
収縮剤、およびこれを用いた回収方法、ならびにこの回
収方法を実現するための回収システムを提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の目的を達
成するために提案されるものである。まず、本発明の発
泡ポリスチレン収縮材は、リモネン,酢酸イソアミル,
プロピオン酸ベンジル,酪酸エチルから選ばれる少なく
とも1種類の化合物を含む液体組成物からなることを特
徴とする。
【0008】本発明の発泡ポリスチレン収縮材はまた、
リモネンと、該リモネンに対して1〜6体積%のエタノ
ールとを含む液体組成物からなることを特徴とする。
【0009】本発明の発泡ポリスチレンの回収方法は、
上述のいずれかの発泡ポリスチレン収縮材を密閉空間内
で発泡ポリスチレン成形体と接触させてポリスチレン組
成物に変化させることを特徴とする。
【0010】本発明の発泡ポリスチレンの回収方法はま
た、前記発泡ポリスチレン成形体を予め破砕しておくこ
とを特徴とする。
【0011】本発明の発泡ポリスチレンの回収方法はま
た、前記ポリスチレン組成物の固形分を1〜60重量%
の範囲に制御することを特徴とする。
【0012】本発明の発泡ポリスチレンの回収方法はさ
らに、前記ポリスチレン組成物に有機ポリマーもしくは
有機モノマーの少なくとも一方を添加し、かつ得られる
混合組成物の固形分を1〜60重量%の範囲に制御する
ことを特徴とする。
【0013】本発明の発泡ポリスチレンの回収システム
は、発泡ポリスチレン成形体を破砕する破砕手段と、上
述のいずれかの発泡ポリスチレン収縮剤を供給する収縮
剤供給手段と、この発泡ポリスチレン収縮剤と破砕され
た発泡ポリスチレン成形体とを接触させるための密閉容
器とを備えることを特徴とする。
【0014】本発明の発泡ポリスチレンの回収システム
はまた、発泡ポリスチレン成形体を破砕する破砕手段
と、上述のいずれかの発泡ポリスチレン収縮剤を供給す
る収縮剤供給手段と、この発泡ポリスチレン収縮剤と破
砕された発泡ポリスチレン成形体とを接触させるための
密閉容器とを備える回収装置が移動体上に積載されてな
ることを特徴とする。
【0015】本発明の発泡ポリスチレンの回収システム
はさらに、前記移動体上にさらに収縮剤分離装置が積載
されてなることを特徴とする。
【0016】本発明者は、発泡ポリスチレンを溶解し得
る化合物を、汎用の有機溶媒の中からではなく、天然物
もしくは食品添加物として用いられているエステル系化
合物の中から選択することを考え、検討の結果、特に優
れた溶解性を示す化合物を見出し、本発明を提案するに
至ったものである。リモネンは、植物界に広く存在する
モノテルペン炭化水素のひとつであり、d型,l型,d
l型が知られている。特にd型は、オレンジ様の快香を
有する沸点176℃の無色液体であり、食品添加物とし
て認可され香料の原料として広く用いられている。
【0017】他の3者は、食品添加物として使用されて
いる合成エステル系化合物である。酢酸イソアミルは、
バナナ,リンゴ,ナシ等の芳香成分として用いられ、沸
点141℃の無色液体である。プロピオン酸ベンジルは
ジャスミン様香気を有する沸点222℃の無色液体であ
る。酪酸エチルは、果実およびジャスミン様香気を有す
る沸点120℃の無色液体である。
【0018】本発明の発泡ポリスチレン収縮剤は単一組
成である必要はなく、前述の4種類の化合物をブレンド
したり、あるいは沸点や調香の目的で他の天然物や人工
香料等を適宜添加しても良い。この場合、沸点は取り扱
い性を考慮しておおよそ100〜200℃に設定される
ことが望ましい。
【0019】このうちd−リモネンについては、1〜6
体積%のエタノールを混合すると特に優れた発泡ポリス
チレンの収縮効果が得られることが明らかとなった。上
記の混合範囲は実験的に求められたものであり、この範
囲外では収縮効果に顕著な改善がみられないばかりか、
場合によっては低下する傾向がみられる。
【0020】また、本発明の発泡ポリスチレンの回収方
法において、得られたポリスチレン組成物の固形分を1
〜60重量%に制御するのは、このポリスチレン組成物
を他の用途に再利用することを念頭におき、該組成物の
均一性、粘度、乾燥時間等を最適化するためである。上
記制御は、適当な溶媒を添加することにより行うことが
できる。この場合の溶媒としては、汎用の有機溶媒を選
択することも不可能ではないが、人体や環境への安全性
を重視する本発明の趣旨にもとづき、上述の発泡ポリス
チレン収縮剤をそのまま用いることが特に望ましい。上
記固形分が1重量%未満である場合には、流動性が高く
なりすぎて取扱性が損なわれる虞れが大きい。また、上
記固形分が60重量%より大きい場合には、流動性が低
くなりすぎ、やはり取扱性が低下する。特に接着剤とし
ての再利用を想定した場合には、固形分が低すぎると過
剰の溶媒により被接着物が軟化したり汚染されたりする
虞れがあり、逆に固形分が高すぎると乾燥に時間が掛か
りすぎるという問題が発生する。上記固形分のより好ま
しい含有範囲は、2〜50重量%である。
【0021】また、上記ポリスチレン組成物には、諸特
性の改善を目的として有機ポリマーまたは有機モノマー
の少なくとも一方を添加しても良い。かかる有機ポリマ
ーとしては、まずスチレンの共重合体を挙げることがで
きる。一例を挙げれば、スチレン−ブタジエン共重合
体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−
ブタジエン−アクリロニトリル共重合体等である。
【0022】また、スチレンを構成モノマーとして含ま
ない有機ポリマーとしては、天然ゴム、ネオプレンゴ
ム、ブチルゴム、イソブチレンゴム、尿素樹脂、メラミ
ン樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル
樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、繊維素系樹脂、ポリ
アミド樹脂等を用いることができる。さらに有機モノマ
ーとしては、スチレンと共重合し得るものが望ましく、
たとえば酢酸ビニル、ビニルピロリドン、アクリル酸、
メタクリル酸、炭素数30以下の飽和アルコールとアク
リル酸またはメタクリル酸とのエステル、ビニルメチル
エーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエ
ーテル、ビニルアルコール、アクリル酸アミド、メタク
リル酸アミド、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2
−ヒドロキシエチルメタクリメート等が使用できる。
【0023】これらの有機ポリマーもしくは有機モノマ
ーをポリスチレン組成物に添加して得られる混合組成物
は、やはりその固形分を1〜60重量%の範囲に制御す
る。この理由については、上述したとおりである。
【0024】
【作用】本発明で発泡ポリスチレン収縮剤の主成分とし
て用いられるリモネンはテルペン系天然有機化合物であ
り、また酢酸イソアミル、プロピオン酸ベンジル、酪酸
エチルは食品添加物として認可されている合成エステル
系化合物である。したがって、人体,環境に対して無害
である。これら4種類の化合物は、ポリスチレンに対し
て優れた溶解性を発揮する。発泡ポリスチレンの体積の
大部分は気泡で占められているため、個々の気泡の隔壁
を構成するポリスチレン薄膜が少量の上記化合物を含む
液体組成物で溶解されれば、該発泡ポリスチンの体積を
容易に減少させることができる。
【0025】特に、リモネンに対して1〜6体積%のエ
タノールを添加した液体組成物は、優れた体積収縮効果
を示す。
【0026】上記の発泡ポリスチレン収縮剤を用いて発
泡ポリスチレンを回収するためには、密閉空間内で発泡
ポリスチレン収縮剤と発泡ポリスチレンとを接触させ
る。上記発泡ポリスチン収縮剤を構成する前述の化合物
は、芳香を放つことからも明らかなようにいずれも常温
下ではある程度高い蒸気圧を有している。そこで、密閉
空間内で噴霧または浸漬等の接触操作を行うことによ
り、蒸発による上記化合物の散逸を防止して効率良い処
理を行うと共に、周辺環境への過剰な香気の拡散を防止
するわけである。収縮された発泡ポリスチレンは、液状
のポリスチレン組成物として回収される。
【0027】ところで、通常の梱包材等として使用され
ている発泡ポリスチレン成形体の中には、かなり大型の
ものも多い。そこで、予めこの成形体を破砕し、発泡ポ
リスチレン収縮材との接触面積を増大させておくと、収
縮効率を飛躍的に増大させることができる。また、得ら
れる液状ポリスチレン組成物は、溶媒を添加したり他の
有機材料と混合して固形分を1〜60重量%の範囲に調
節しておけば、接着剤等を調製する原料として再利用す
ることが可能となる。
【0028】本発明の発泡ポリスチレンの回収システム
は、上述の回収方法をシステムとして具体化したもので
ある。すなわち、破砕手段により破砕した発泡ポリスチ
レン成形体を密閉容器内へ送り込み、ここで収縮剤供給
手段から供給される発泡ポリスチレン収縮剤と接触させ
て、効率良い回収を行うのである。このように破砕手
段、収縮剤供給手段、密閉容器が一体化されることによ
り、コンパクトな回収装置で破砕→収縮→回収の一連の
操作が実現でき、また自動化や大量処理も容易となる。
【0029】この回収装置をトラック等に積載すれば、
不要となった発泡ポリスチレン成形体の廃棄現場を巡回
しながら機動性に優れた回収を行うことが可能な移動式
回収システムを構築することができる。
【0030】さらに、本発明の発泡ポリスチレンの回収
方法は、従来の熱収縮による回収方法と異なり、ポリス
チレンの分子量を大きく低下させないという優れた特長
を有している。そこで、収縮後に得られる液状のポリス
チレン組成物から発泡ポリスチレン収縮剤とポリスチレ
ンとを相互に分離する収縮剤分離装置を上記の回収装置
と共にトラック等に積載すれば、回収と再生とを一貫し
て行う回収システムを構築することができる。
【0031】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について説明
する。
【0032】実施例1 本実施例では、d−リモネン、酢酸イソアミル、プロピ
オン酸ベンジル、酪酸エチルの各々からなる単一組成の
液体組成物を発泡ポリスチレン収縮剤として使用し、そ
の一定量を所定の体積を有する発泡ポリスチレンに噴霧
した場合の体積収縮率を比較した。
【0033】実験方法を、図1に模式的に示す。すなわ
ち、ポリエチレン袋2の中に体積50ccの発泡ポリス
チレン・ブロック1を入れ、ポリエチレン袋2の入口を
絞って内部を密閉状態とした。上記発泡ポリスチレン・
ブロック1の重量は1g、比重は0.02(50倍発
泡)である。ここで、ポリエチレン袋2の入口に発泡ポ
リスチレン収縮剤3を入れた注射器4の針の部分を挿入
し、発泡ポリスチレン・ブロック1の向きを適当に変え
ながら1mlの発泡ポリスチレン収縮剤3を段階的に噴
霧した。噴霧後の発泡ポリスチレン・ブロック1の体積
および体積収縮率を表1にまとめる。
【0034】
【表1】
【0035】表1より、いずれの発泡ポリスチレン収縮
剤を使用した場合にも、体積を50%以下に減少できる
ことが明らかとなった。特にプロピオン酸ベンジルを使
用した場合には、80%もの高率で体積を収縮させるこ
とができた。なお、これは発泡ポリスチレン収縮剤の使
用量を1mlに規定した場合の結果であり、いずれの化
合物についても、使用量を増やせばより一層の収縮が可
能である。
【0036】なお、上述の実験では注射器4を用いて発
泡ポリスチレン収縮剤3を噴霧したが、密閉空間内で発
泡ポリスチレンとの接触を図れる方法であれば、いかな
る方法であっても構わない。たとえば、図2に示される
ように、ポリエチレン袋1の中に発泡ポリスチレン収縮
剤3を満たした適当な貯液槽5を収納し、該発泡ポリス
チレン収縮剤3中に発泡ポリスチレン・ブロック1を浸
漬させても良い。また、密閉空間を作り出す部材も上記
ポリエチレン袋2に限られるものではなく、発泡ポリス
チレン収縮剤3により溶解されない材料により構成され
る部材であれば、その構成,形状等は任意である。
【0037】実施例2 本実施例では、特にd−リモネンについて、その使用量
と発泡ポリスチレン成形体の体積変化について検討し
た。実験は、ポリスチレン袋中で発泡ポリスチレン・ブ
ロックにd−リモネンを滴下することにより行った。
こで使用した発泡ポリスチレン・ブロックの比重は0.
02(50倍発泡)である。
【0038】結果を図3に示す。図中、横軸は発泡ポリ
スチレン1g当たりのd−リモネン使用量(g)を表
し、縦軸は収縮前の体積を1とした場合の収縮後の発泡
ポリスチレンの規格化体積、および体積収縮率(%)を
示す。この図より、発泡ポリスチレン1kg(体積約5
0リットル)に対してd−リモネンを0.75kg滴下
すれば体積は約1/10の5リットルに、また1kg
下すれば約1/25の2リットルに収縮できることがわ
かった。
【0039】実施例3 本実施例では、発泡ポリスチレン・ブロックの破砕によ
る溶解速度の向上について、簡単な実験により検討し
た。まず、100mlのd−リモネンをビーカー中で3
00rpmの速度で攪拌し、この中に重さ1gの発泡ポ
リスチレン成形体をブロック状のまま、もしくは個々の
ビーズにほぼ等しい大きさまで破砕した状態でそれぞれ
添加し、溶解速度を比較した。この実験の結果、破砕物
はブロックに比べて約2/3の時間で完全に溶解できる
ことがわかった。
【0040】実施例4 本実施例では、d−リモネンによる発泡ポリスチレンの
収縮速度に及ぼすエタノールの添加効果について検討し
た。実験は、100mlのリモネンに所定量のエタノー
ルを添加し、300rpmの速度で攪拌しながら1gの
発泡ポリスチレンの破砕物(体積約50ml)を加えて
これが完全に溶解するまでの時間を測定した。
【0041】結果を図4に示す。図中、横軸はd−リモ
ネンに対するエタノール添加量(体積%)、縦軸は溶解
時間(秒)をそれぞれ表す。この図より、エタノール添
加量が1〜6体積%である場合に溶解時間が短縮されて
おり、特に3〜5体積%の範囲において顕著な効果が現
れていることがわかった。
【0042】実施例5 本実施例では、発泡ポリスチレン成形体にd−リモネン
を噴霧して得られたポリスチレン組成物、あるいはこれ
に添加物を加えた混合組成物の固形分を1〜60重量%
の範囲に調節し、接着剤としての転用を試みた。本実施
例では、3種類の組成A,B,Cを有する組成物につい
て検討した。
【0043】組成Aと組成Bはポリスチレンとd−リモ
ネンのみを構成成分とする。組成Aは、噴霧後に得られ
るポリスチレン組成物そのものであり、固形分は約50
重量%、性状は透明で粘稠な液体である。組成Bは、こ
の組成Aのポリスチレン組成物をさらにd−リモネンで
希釈し、固形分を5重量%としたものである。性状はや
はり透明であるが、粘度は組成Aよりも減少しており、
取り扱いが容易である。
【0044】組成Cは、組成Aのポリスチレン組成物
(固形分約50重量%)50重量部と、スチレン−ブタ
ジエン共重合体のd−リモネン溶液(固形分約5重量
%)20重量部とを混合したものである。性状はやや白
濁した液体であり、ブタジエンがミクロな相分離を起こ
していることが示唆された。
【0045】これらの組成物を一対のポリスチレン試験
片に塗布したところ、いずれも10分以内でほぼ固着状
態となり、容易に位置ずれを起こさない状態となった。
さらに12時間後に引っ張り試験を行ったところ、いず
れの試験片も接着剤層の部分では破断せず、ポリスチレ
ン試験片の本体部分で破断した。したがって、上記のポ
リスチレン組成物および混合組成物のポリスチレン接着
力は、ポリスチレンの破断強度よりも高いことが確認さ
れた。
【0046】なお、ポリスチレン組成物を原料とする接
着剤は、当然のことながらポリスチレン系樹脂の接着に
優れた効果を発揮する。このポリスチレン系樹脂は、た
とえば一般にプラモデルと称される模型玩具のほとんど
に用いられている。従来のポリスチレン系樹脂の接着に
は、主としてゴム系高分子をトルエンに溶解したものが
用いられているが、本実施例の接着剤はこれに比べては
るかに安全性が高い。しかも、木材、ガラス、金属、セ
ラミクス等の接着にも適用できる。
【0047】実施例6 これまでの実施例で上述したように、発泡ポリスチレン
・ブロックを破砕し、かつd−リモネンあるいはこれに
エタノールを添加した収縮剤を噴霧することにより、優
れた収縮効果が得られることがわかった。本実施例で
は、これらの技術を用いて回収装置を構築した。
【0048】本実施例の回収装置の概略的な構成を、図
5に示す。この回収装置100は、コンテナ10の上部
に設けられた投入孔11から投入された発泡ポリスチレ
ン・ブロック24を破砕機12で破砕し、得られた破砕
物24aをホッパ13で収集して帯電除去部14を通過
させることにより除電し、開閉シャッタ15を介して落
下させ、その落下途中で側方から噴霧される発泡ポリス
チレン収縮剤18と接触させ、得られるポリスチレン組
成物19を貯液槽23に貯蔵する構成となっている。
【0049】発泡ポリスチレンのような弾性体の破砕
は、剪断、切断、もしくはこれらの組合せによる方法が
一般的である。図示されるような横2軸式の破砕機12
においては、異速度で対向方向に回転する刃同士の連続
剪断力を主な破砕力としており、動力源が比較的小型の
モータであっても、低速回転で大きなトルクが得られ
る。また、被加工物の流れが通過型であり、大きな処理
能力を有する。
【0050】上記帯電除去部14は、発泡ポリスチレン
の破砕物24aから静電気を除去する部分である。除電
設備としてはイオン・シャワー、導電性ブラシ等も可能
であるが、ここでは電圧印加式除電器を使用した。これ
は、コロナ放電により除電に必要なイオンを生成させ、
破砕物24aの電荷を電気的に中和する装置であり、送
風装置を備えた防爆設計とされている。
【0051】なお、帯電除去は破砕物24aのみなら
ず、回収システム全体としても考慮する必要があり、た
とえば貯液槽23の壁面やホッパ13等、帯電の可能性
の高い部材は適宜アースされている。
【0052】発泡ポリスチレン収縮剤18は、コンテナ
10の外部に設置される収縮剤貯蔵タンク16に貯蔵さ
れており、ここからノズル17を介して噴射される。上
記コンテナ10の底部には貯液槽23が接続されてお
り、発泡ポリスチレン収縮剤18とポリスチレンの混合
物であるポリスチレン組成物19を貯蔵するようになさ
れている。このポリスチレン組成物19は、破砕物24
aの迅速な溶解を可能とするために、攪拌子20により
常に攪拌されている。本発明の発泡ポリスチレン収縮剤
18を用いれば、実施例2でも述べたように、発泡ポリ
スチレン・ブロック24の体積を1/25程度まで減少
させることができる。したがって、たとえばわずか25
リットルの容積の貯液槽23があれば、625リットル
もの発泡ポリスチレン・ブロック24を処理することが
できる。
【0053】貯液槽23の下方側壁面には排出口21が
設けられており、所定量が溜まった時点で適宜、ポリス
チレン組成物19を抜き取ることができる。抜き取られ
たポリスチレン組成物19は、実施例5で上述したよう
に固形分を調整して接着剤等の用途に転用することもで
きるが、ここでは矢印A方向にポンプ等を用いて圧送出
し、収縮剤分離装置へ搬入する。この収縮剤分離装置に
ついては、実施例7で後述する。
【0054】この回収装置100はコンパクトに構成で
きるため、たとえば貯液槽23の底面にキャスタ22等
を取り付ければ、機動性の高い発泡ポリスチレンの回収
処理を行うことができる。しかも、従来の市販の発泡ポ
リスチレンの加熱収縮装置が消費電力200kWクラス
の電気ヒータを熱源としているのに対し、本実施例の回
収装置100の消費電力はその1/10程度である。
【0055】さらに、この回収装置100はポリスチレ
ンを化学的に溶解する方式をとっているため、従来の加
熱収縮で問題となっていた酸化や分解によるポリスチレ
ンの劣化、すなわち分子量低下、臭気の発生、着色等が
生じない。ここで、ポリスチレンの物性に大きく影響す
る分子量変化について、上記回収装置100を用いた回
収方法と従来の加熱収縮法とを比較した。分子量測定
は、ゲル浸透クロマトグラフィにより行った。
【0056】クロマトグラフィのサンプルは、次の手順
により調製した。まず、上記回収装置100により回収
されたポリスチレン組成物19は、をO 2 を遮断した雰
囲気下で加熱し、d−リモネンを除去した。このときの
加熱は、180℃,200℃,225℃の温度にてそれ
ぞれ10分間ずつ行った。なお、比較のために加熱を行
わなずにd−リモネンを減圧除去したサンプルも用意し
た。
【0057】一方、加熱収縮についてはホットプレート
による加熱をモデルとして検討し、発泡ポリスチレンの
破砕物を180℃,200℃,225℃の温度でそれぞ
れ10分間ずつ加熱したものをサンプルとした。比較の
ために、加熱を行わない発泡ポリスチレンもテトラヒド
ロフランに溶解してサンプルとした。これらのサンプル
をゲル・カラムに乗せ、テトラヒドロフランで溶出し
た。
【0058】このゲル浸透クロマトグラフィの結果を図
6に示す。図中、縦軸はポリスチレンの重量平均分子量
W 、横軸は加熱時間(分)を表す。また、白色のプロ
ットは本発明で回収されたポリスチレン、黒色のプロッ
トは加熱収縮により回収されたポリスチレンのデータを
表し、四角形のプロット(□,■)は加熱温度180
℃、円形のプロット(○,●)は加熱温度200℃、三
角形のプロット(△,▲)は加熱温度225℃の場合を
それぞれ表す。
【0059】加熱を行わない(加熱時間ゼロ)ポリスチ
レン・サンプルの重量平均分子量M W は、31.6×1
4 である。加熱収縮により回収されたポリスチレンで
は、加熱時間の延長と共に、また加熱温度の上昇と共に
重量平均分子量MW が顕著に低下した。これに対し、本
発明で回収されたポリスチレンではこのような現象はみ
られなかった。特に、180℃,200℃程度の加熱で
はむしろ分子量が増大する傾向もみられ、d−リモネン
自身にポリスチレンの酸化分解を抑制する効果があるこ
とがわかった。
【0060】このように、d−リモネンによる回収は、
ポリスチレンの再利用の観点からも極めて有利である。
【0061】実施例7 本実施例では、実施例6で述べた回収装置100を収縮
剤分離装置と共にトラックに積載して、車載型の移動式
回収システムを構成した。本実施例の移動式回収システ
ムの概念図を、図7に示す。このシステムは、トラック
102の荷台上に回収装置100と収縮剤分離装置10
1とを積載したものである。上記回収装置100と上記
収縮剤分離装置101とは配管24で接続されており、
貯液槽23(図5参照。)の排出口21から送出される
ポリスチレン組成物19(図5参照。)がこの配管24
を通過し、供給口30を経て収縮剤分離装置101へ供
給されるようになされている。
【0062】上記収縮剤分離装置101としては、たと
えば日本プラント技術株式会社等から樹脂・溶媒分離回
収装置が既に市販されているので、この種のものを使用
すれば良い。概略的な構成を示すと、図8のようにな
る。この装置において、コンテナ31内には脱揮槽3
2、およびこれに接続するd−リモネン回収系統とポリ
スチレン回収系統が収納されている。
【0063】上記脱揮槽32は、重油を燃料とするボイ
ラ33により加熱され、供給口30から矢印B方向に送
入されるポリスチレン組成物19中のd−リモネンがこ
こで気化する。気化したd−リモネンは、真空ポンプ3
8により排気されるd−リモネン回収系統に入り、まず
水冷式のコンデンサ36を通過する際にほぼ99%が凝
縮され、回収される。上記コンデンサ36の後段にある
トラップ37は、残留蒸気による真空ポンプのオイル劣
化等を防止するために設けられているものである。
【0064】一方、脱揮槽32内に残ったポリスチレン
は、スクリュー押出機34に移送され、棒状の再生ポリ
スチレン35として回収される。もちろんこの再生ポリ
スチレン35は、ペレット状等の他の形状に加工するこ
ともできる。
【0065】かかる収縮剤分離装置101は、設置面積
がほぼ2m四方と小さく、約1kg/時間の処理能力が
ある。したがって、この収縮剤分離装置101を上述の
回収装置100と組み合わせれば、ポリスチレン専用の
回収工場までポリスチレン組成物を輸送する手間を省く
ことができる。また、成形し易いペレットとして回収す
れば再生ポリスチレンの付加価値も上昇する等のメリッ
トが得られる。
【0066】さらに、これら回収装置100および収縮
剤分離装置101をトラック102に積載すれば、不要
な発泡ポリスチレン成形体が発生する現場を随時巡回し
ながら回収処理を行うことができ、回収処理の機動性が
飛躍的に向上する。
【0067】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の発泡ポリスチレン収縮剤は天然物もしくは食品添加
物から構成され、人体や地球環境に対して安全性が高
い。しかも、発泡ポリスチレン成形体の体積を極めて効
果的に減少させるため、回収率を向上させることができ
る。
【0068】本発明の発泡ポリスチレンの回収方法は、
何ら特殊な設備や多大な投資を要するものではない。た
とえば、本発明の発泡ポリスチレン収縮剤を噴射剤と共
にエーロゾル容器等に封入すれば、家電製品の小売店や
一般消費者のレベルでも容易に本法を実施することがで
きる。しかも、回収形態が再利用に適しており、省資源
の観点からも極めて意義が大きい。
【0069】本発明の回収システムは、小型で省エネル
ギー設計である。特に車載型の移動回収システムが発泡
ポリスチレン成形体の廃棄現場を巡回するようになれ
ば、回収率そのものが向上することはもちろん、発生現
場側にとってもかさ張る成形体を長期間保管する場所や
コストが不要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発泡ポリスチレン収縮剤を用いた回収
方法の一例を説明する模式図である。
【図2】本発明の発泡ポリスチレン収縮剤を用いた回収
方法の他の例を説明する模式図である。
【図3】d−リモネンの使用量による発泡ポリスチレン
の体積収縮効果の変化を示すグラフである。
【図4】d−リモネンに対するエタノール添加量と発泡
ポリスチレンの溶解時間との関係を示すグラフである。
【図5】本発明の回収システム中、回収装置の一構成例
を示す概略断面図である。
【図6】本発明と従来の加熱収縮法により回収されるポ
リスチレンの分子量変化を示すグラフである。
【図7】本発明を適用した車載型の移動式回収システム
の概念的な構成を示す模式図である。
【図8】上記移動式回収システム中、収縮剤分離装置の
一構成例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1,24 ・・・発泡ポリスチレン・ブロック 2 ・・・ポリエチレン袋 3,18 ・・・発泡ポリスチレン収縮剤 4 ・・・注射器 5 ・・・貯液槽 10,31・・・コンテナ 12 ・・・破砕機 14 ・・・帯電除去部 16 ・・・収縮剤貯蔵タンク 17 ・・・ノズル 19 ・・・ポリスチレン組成物 23 ・・・貯液槽 24a ・・・(発泡ポリスチレン・ブロック24
の)破砕物 32 ・・・脱揮槽 33 ・・・ボイラ 34 ・・・スクリュー押出機 35 ・・・再生ポリスチレン 36 ・・・コンデンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C08L 25:04 B09B 3/00 301W

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リモネン,酢酸イソアミル,プロピオン
    酸ベンジル,酪酸エチルから選ばれる少なくとも1種類
    の化合物を含む液体組成物からなる発泡ポリスチレン収
    縮剤。
  2. 【請求項2】 リモネンと、該リモネンに対して1〜6
    体積%のエタノールとを含む液体組成物からなる発泡ポ
    リスチレン収縮剤。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2のいずれか1項
    に記載される発泡ポリスチレン収縮剤を密閉空間内で発
    泡ポリスチレン成形体と接触させてポリスチレン組成物
    に変化させることを特徴とする発泡ポリスチレンの回収
    方法。
  4. 【請求項4】 前記発泡ポリスチレン成形体を予め破砕
    しておくことを特徴とする請求項3記載の発泡ポリスチ
    レンの回収方法。
  5. 【請求項5】 前記ポリスチレン組成物の固形分を1〜
    60重量%の範囲に制御することを特徴とする請求項3
    記載の発泡ポリスチレンの回収方法。
  6. 【請求項6】 前記ポリスチレン組成物に有機ポリマー
    もしくは有機モノマーの少なくとも一方を添加し、かつ
    得られる混合組成物の固形分を1〜60重量%の範囲に
    制御することを特徴とする請求項3記載の発泡ポリスチ
    レンの回収方法。
  7. 【請求項7】 発泡ポリスチレン成形体を破砕する破砕
    手段と、請求項1または請求項2のいずれか1項に記載
    される発泡ポリスチレン収縮剤を供給する収縮剤供給手
    段と、この発泡ポリスチレン収縮剤と破砕された発泡ポ
    リスチレン成形体とを接触させるための密閉容器とを備
    える発泡ポリスチレンの回収システム。
  8. 【請求項8】 発泡ポリスチレン成形体を破砕する破砕
    手段と、請求項1または請求項2のいずれか1項に記載
    される発泡ポリスチレン収縮剤を供給する収縮剤供給手
    段と、この発泡ポリスチレン収縮剤と破砕された発泡ポ
    リスチレン成形体とを接触させるための密閉容器とを備
    える回収装置が移動体上に積載されてなる発泡ポリスチ
    レンの回収システム。
  9. 【請求項9】 前記移動体上にはさらに収縮剤分離装置
    が積載されてなることを特徴とする請求項8記載の発泡
    ポリスチレンの回収システム。
JP22018992A 1991-08-21 1992-08-19 発泡ポリスチレン収縮剤およびこれを用いた発泡ポリスチレンの回収方法ならびに回収システム Expired - Lifetime JP2518493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-232481 1991-08-21
JP23248191 1991-08-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05263065A JPH05263065A (ja) 1993-10-12
JP2518493B2 true JP2518493B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=16939987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22018992A Expired - Lifetime JP2518493B2 (ja) 1991-08-21 1992-08-19 発泡ポリスチレン収縮剤およびこれを用いた発泡ポリスチレンの回収方法ならびに回収システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518493B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914440B2 (ja) * 1981-09-18 1984-04-04 住友電気工業株式会社 CaAs単結晶への硼素のド−ピング方法
JPH08134254A (ja) * 1994-11-15 1996-05-28 Japan Field Kk 発泡ポリスチレンの溶解方法およびその装置
JP4068675B2 (ja) * 1995-10-24 2008-03-26 ソニー株式会社 廃棄物処理装置及び廃棄物回収システム
WO1998023672A1 (en) * 1996-11-27 1998-06-04 Mary Jo Brandt Chemical densification and reclamation of polystyrene
IT1317298B1 (it) * 1998-12-23 2003-05-28 Demetrio Federico Processo di lavorazione atto al riciclaggio per flottazione deirifiuti costituiti da polistirolo espanso e al loro riutilizzo per la
JP2002332374A (ja) * 2001-03-08 2002-11-22 Masao Umemoto 廃材の回収方法及び回収装置並びに廃材の回収システム
US7099607B2 (en) 2003-06-18 2006-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge, and toner container
US7366439B2 (en) 2004-06-14 2008-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Method of remanufacturing cartridge and remanufactured cartridge
CN116348312A (zh) * 2020-10-15 2023-06-27 株式会社普利司通 脱硫橡胶、橡胶组合物、轮胎用橡胶组合物、轮胎、软管、带、履带

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05263065A (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2518493B2 (ja) 発泡ポリスチレン収縮剤およびこれを用いた発泡ポリスチレンの回収方法ならびに回収システム
EP1325066B1 (en) Polystyrene reclamation process
JP3026415B2 (ja) 発泡スチロールの処理方法
JP4068675B2 (ja) 廃棄物処理装置及び廃棄物回収システム
WO2002048246A1 (en) Volume reducing agents for expanded polystyrene, methods and apparatus for processing expanded polystyrene using the same
JP2004042461A (ja) 廃プラスチック材の分離方法、廃プラスチック材の分離装置
US7321003B2 (en) Methods of reducing polystyrene foams using dibasic esters with extruders
JP2518493C (ja)
US5711820A (en) Method to separate and recover oil and plastic from plastic contaminated with oil
US6743828B1 (en) Reduction in polystyrene foams with dibasic esters
KR20200083811A (ko) 난연성 스티로폼의 재활용을 위한 폴리스틸렌 추출시스템
JP3494707B2 (ja) 新規溶剤組成物を用いた非架橋合成樹脂廃棄物の回収方法
JP3281336B2 (ja) 発泡スチロールの脱泡収縮剤及び脱泡収縮方法
WO2006108082A2 (en) Reduction in polystyrene foams with low vapor pressure dibasic esters
JP3693306B2 (ja) 使用済みポリスチレンの回収方法及びその装置
JPH10316797A (ja) 輸送が容易な発泡ポリスチレン減容剤
JP2001342288A (ja) 熱可塑性樹脂の再生方法およびその方法に使用される装置
EP1104691B1 (en) Method for recycling expanded polymers
KR102624661B1 (ko) 스티로폼 감용제의 제조방법
JP3107616B2 (ja) 廃棄樹脂成形物の減容処理装置
US20020120020A1 (en) Volume reducing agents for expanded polystyrene, method and apparatus for processing expanded polystyrene using the same
JP2002003639A (ja) 発泡スチロール樹脂の再生方法
JP3146134B2 (ja) 発泡スチロールの処理液
JP2001232327A (ja) 発泡スチロール廃材の溶解処理方法及び発泡スチロール廃材の溶解液
NZ508985A (en) Polystyrene volume-reducing agents comprising two plasticizers, one having higher and one lower solubility than the polystyrene

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 17