JP3146134B2 - 発泡スチロールの処理液 - Google Patents

発泡スチロールの処理液

Info

Publication number
JP3146134B2
JP3146134B2 JP21099295A JP21099295A JP3146134B2 JP 3146134 B2 JP3146134 B2 JP 3146134B2 JP 21099295 A JP21099295 A JP 21099295A JP 21099295 A JP21099295 A JP 21099295A JP 3146134 B2 JP3146134 B2 JP 3146134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic solvent
intermediate product
rice cake
styrofoam
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21099295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0940803A (ja
Inventor
章一 江森
Original Assignee
生研化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 生研化学株式会社 filed Critical 生研化学株式会社
Priority to JP21099295A priority Critical patent/JP3146134B2/ja
Priority to TW085108662A priority patent/TW357167B/zh
Priority to KR1019960030235A priority patent/KR970006373A/ko
Publication of JPH0940803A publication Critical patent/JPH0940803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3146134B2 publication Critical patent/JP3146134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B2017/001Pretreating the materials before recovery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/06Polystyrene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種の商品の容器
などとして利用されている発泡スチロールの処理方法及
び処理装置に関するものである。
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種の商品の容器
などとして利用されている発泡スチロールの処理に関
するものである。
【0003】そこで、最近では魚市場や青果市場などの
物流現場での廃発泡スチロールの処分を極力避け、これ
を処分工場まで運搬してから熱溶融や油化還元などを行
うことにより処分している。また、最近では、発泡スチ
ロールの再生利用の機運が高まりつつある。すなわち、
製造メーカーも含めた発泡スチロール再資源化協会が設
立されると共に、全国各地に多数の処分・再生工場が設
立されている。ごく最近の情報によれば、製造業者を主
体とした回収・再生活動が法律によって義務付けられよ
うとしている。
【0004】ところで、発泡スチロールは空気を大量に
含んでいるため単位重量当たりの容積が大きく、上述の
ように、廃棄・再生工場に運搬する場合運搬の費用が高
騰するという問題がある。すなわち、発泡前のスチロー
ル樹脂(ポリスチレン)の比重は1よりも多少大きな値
であるが、空気との混合ともいうべき発泡処理によって
その体積が50倍にも膨らむため、発泡スチロールの比重
は0.02程度となる。このため、1 トンの水を運搬できる
規模のトラックを使用して運搬できるスチロール樹脂の
量は僅かに20kgに過ぎない。換言すれば、重量 20kg 分
の容積のスチロール樹脂を運搬するにはその50倍もの容
積の空気を同時に運搬しなければならないという無駄が
ある。
【0005】そこで、最近、オレンジジュースの製造時
などに副産物として生成されるリモネンに発泡スチロー
ルを溶解させることによって体積を圧縮した中間生成物
を市場などの流通現場で生成し、この中間生成物を最終
処理場に運搬して最終処分を行うという2段構えの処理
方法が提案されている( 1994 年10月28日付けの「産廃
タイムス」)。しかしながら、このリモネンを利用した
再生方法には、これがミカンなどの柑橘類の皮から抽出
される天然物であるため供給量が限られていて高価にな
るという問題、リモネン中へのスチロール樹脂の含有量
の増加に伴いスチロール樹脂の溶解速度が徐々に低下し
て処理時間が長引くだけでなく中間生成物が粘調になり
取扱いが極めて困難になるという問題、リモネンが安定
性に劣るため再生処理工場において中間生成物から分離
再生する際の加熱時に重合等の反応が生じ、再生したス
チロール樹脂からリモンネン特有の刺激臭が発生し、再
生スチロール樹脂の品質が劣化してしまうというなどの
各種の問題がある。
【0006】本発明者は、リモネンの使用に関する上記
の諸問題を解決するため、リモネンの代りに炭化水素を
主体とする石油系の有機溶媒を溶媒として使用する発泡
スチロールの処理方法及び装置を発明し、先に特許出願
をした(特願平 7ー140020)。この発明によれば、芳香
族炭化水素と脂肪族炭化水素の混合物から成る石油系の
有機溶媒を溶媒として使用することにより、軟化したス
チロール樹脂と有機溶媒とを主成分とし、有機溶媒から
物理的に容易に分離可能なべとつきのない餅状の中間生
成物を得ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記石油系の有機溶媒
を使用する発泡スチロールの処理方法の有用性は既に明
らかであるが、火災予防に万全を期すという観点から、
この種の石油系の有機溶媒を比較的大量に使用する比較
的大型の装置の設置場所については制限を受けやすくな
るという問題がある。従って、本発明の一つの目的は、
火災に対する安全性を一層高めることにより任意の箇所
に設置可能な発泡スチロール処理装置用の処理液と処理
方法とを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記従来技術の問題点を
解決する本発明に係わる発泡スチロールの処理液は、液
状炭化水素を主体とする石油系の有機溶媒と、水との乳
濁液 ( emulsion )から成ることにより、引火性、可燃
性が低減せしめられている。
【0009】そして、本発明の処理液によれば、有機溶
媒と水との乳濁液、有機溶媒中に水が水滴の形態で含
有されるいわゆるW/O( Water in Oil : 油中水滴 )
型の構造を呈する。このようなW/O型の構造を採用す
ることにより、これと逆の型の構造、すなわち水中に有
機溶媒が油滴の形態で含有されるいわゆる通常のO/W
( Oil in Water : 水中油滴 )型の構造を採用する場合
に比べて、有機溶媒と水との同一の混合比率のもとで、
有機溶媒と発泡スチロールとの接触面積が飛躍的に増大
し、そのぶん処理速度の低下が回避される。
【0010】有機溶媒と水との乳濁液の型に関し、本発
明に従ってW/O型の構造を採用するか、通常のO/W
型の構造を採用するかは、どのようなHLB( Hydophi
leLipophile Balance ) 値の乳化剤( emuisifying agen
t ) を使用するかによって選択可能である。すなわち、
HLB値がほぼ10未満の乳化剤を使用することによ
り、本発明を構成するW/O型の構造の乳濁液を得るこ
とができる。
【0011】本発明の好適な実施の形態によれば、有機
溶媒として芳香族炭化水素と脂肪族炭化水素の混合物か
ら成る石油系の有機溶媒が使用される。このような芳香
族炭化水素と脂肪族炭化水素の混合物から成る石油系の
有機溶媒のうち、芳香族炭化水素の含有比が8重量%程
度のものは燃料などとして利用されており、灯油(ケロ
シン)と称されている。また、芳香族炭化水素の含有量
が更に低いものはドライクリーニング用のシミ抜き剤な
どとして利用されている。本発明で使用する石油系の有
機溶媒は、芳香族炭化水素の含有量が10%以上と従来の
ケロシンやシミ抜き剤よりもかなり高い範囲にあり、本
発明者の知る限りでは、従来、そのようなものをスチロ
ール樹脂に対する有機溶媒として使用することは知られ
ていない。
【0012】上記石油系の有機溶媒中の芳香族炭化水素
の重量含有比は、好適には30%以上の範囲に設定され
る。芳香族炭化水素の重量含有比の増加と共にスチロー
ル樹脂の軟化速度が増大するが、その軟化速度の減少が
実用的に許容可能な下限は30%程度であった。上記石油
系の有機溶媒の沸点は約 150o C 〜210 o C の範囲にあ
ることが望ましい。有機溶媒の沸点が約 150o C よりも
低くなると引火し易くなり、沸点が約 210o C 以上にな
ると、スチロール樹脂のペレット化や成型時の処理温度
である230 o C 〜240 o C に接近するため、再生処理が
困難になるからである。
【0013】乳濁液中の有機溶媒の重量含有比は、ほぼ
30%〜70%の範囲が好適である。有機溶媒の重量含有比
の増加につれて処理速度が向上するが、引火の危険性が
増大する。処理速度に関して許容可能な有機溶媒の重量
含有比の下限は30%程度であり, 引火の危険性に関して
許容可能な上限は70%程度である。
【0014】発泡スチロールの廃材が、市場などの発生
箇所の近傍に設置された処理装置内に保持された処理液
中に浸漬される。この処理装置は、典型的には処理液を
満たした処理槽とこの処理槽内に処理対象の発泡スチロ
ールを搬送し押圧する押圧搬送機構とから成っている。
処理液中に押圧され浸漬された発泡スチロールは、軟化
され、スチロールと有機溶媒との混合物とから成る高密
度の餅状の中間生成物が生成される。この餅状の中間生
成物は、比重がほぼ1のスチロール樹脂と比重が1より
も小さな有機溶媒との混合物であり、もはや空気を含ま
ないため比重が0.9 前後となり、比重ほぼ0.02の発泡ス
チロールに比べて容積が35分の1程度に圧縮される。
【0015】この餅状の中間生成物は、処理液から物理
的に容易に分離され、再生工場に運搬される。この運搬
先の再生処理工場において、上記中間生成物に含まれる
スチロール樹脂が最終処理によって有機溶媒から分離さ
れ、再生される。有機溶媒中にスチロール樹脂を溶解さ
せる代わりに、餅状の中間生成物を生成することによ
り、この中間生成物を石油系の有機溶媒から物理的に容
易に分離できる。
【0016】石油系の有機溶媒の好ましい一例である芳
香族炭化水素と脂肪族炭化水素との混合物を主体とする
液状炭化水素は、リモネンに比べてかなり安価である。
また、餅状の中間生成物は粘着性が低く、取扱いが容易
である。また、石油系の有機溶媒の成分や温度を調整す
ることにより、中間生成物を有機溶媒からの物理的な分
離が容易な餅状にすることができ、中間生成物の分離後
の有機溶媒の組成、従って処理速度を常時ほぼ一定に保
つことができる。さらに、液状炭化水素は再生処理の段
階においても、スチロール樹脂からの分離が容易であ
り、高品質の再生スチロール樹脂が得られる。
【0017】
【実施例】
〔実施例1〕 a.有機溶媒( 芳香族炭化水素52%、沸点範囲 151o C 〜 186o C) : 40 重量% b. 乳化剤 ( ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油) : 3 〃 c.水 : 57 〃 有機溶媒と乳化剤とを混合したのち70o C に加熱し、こ
れに70o C に加熱した水を攪拌しながら混合することに
より、有機溶媒中に水が水滴の状態で混合されたW/O 型
の 100mlの乳濁液を得る。
【0018】上述のようにして得たW/O 型の乳濁液をビ
ーカに満たし、手で粉砕した発泡スチロールの小片を乳
濁液中に押し込んだ。この結果、乳濁液の上部に餅状の
中間生成物が形成され、ビーカの底部には約30mlの水の
層が形成された。餅状の中間生成物を水の層から分離
し、水で洗浄して重量を計測したところ135gr であり、
スチロール樹脂の重量含有量は48.1%であった。下部の
水の層中には乳濁液の製造時に混合したほぼ全量の乳化
剤が含有されていた。このため、中間生成物中に取り込
まれる乳化剤は、物理的に付着する程度の極少量に留ま
り、再生させるスチロール樹脂への影響は最小限度に留
められる。
【0019】〔実施例2〕 a.有機溶媒( 芳香族炭化水素60%、沸点範囲 154o C 〜 192o C) : 40 重量% b1.乳化剤 ( ソルビタンモノオレエート) : 1.9 〃 b2.乳化剤 ( ポリエキシエチレンオレイルエーテル) : 1.1 〃 c.水 : 57 〃 有機溶媒、乳化剤及び水の混合方法と混合の際の液温、
乳濁液の量 100mlは実施例1の場合と同様である。130g
r の餅状の中間生成物が得られ、この中間生成物中のス
チロール樹脂の重量含有量は50%であった。下部に水の
層が形成されることと、この水の層中に乳化剤が含有さ
れることは実施例1と同様であった。
【0020】〔実施例3〕 a.有機溶媒( 芳香族炭化水素100 %、沸点範囲 156o C 〜183 o C): 40重量% b. 乳化剤 ( ポリオキシエチレンヒマシ油) : 3 〃 c.水 : 57 〃 有機溶媒、乳化剤及び水の混合方法と混合の際の液温、
乳濁液の量 100mlは実施例1及び2の場合と同様であっ
た。124gr の餅状の中間生成物が得られ、この中間生成
物中のスチロール樹脂の重量含有量は52.4%であった。
下部に水の層が形成されることと、この水の層中に乳化
剤が含有されることは実施例1及び2と同様であった。
【0021】〔実施例4〕 a.有機溶媒( 芳香族炭化水素100 %、沸点範囲 156o C 〜183 o C): 60重量% b. 乳化剤 ( ポリオキシエチレンヒマシ油) : 5 〃 c.水 : 35 〃 有機溶媒、乳化剤及び水の混合方法と混合の際の液温、
乳濁液の量 100mlは実施例1乃至3の場合と同様であっ
た。114gr の餅状の中間生成物が得られ、この中間生成
物中のスチロール樹脂の重量含有量は57%であった。下
部に水の層が形成されることと、この水の層中に乳化剤
が含有されることは実施例1乃至3と同様であった。
【0022】〔実施例5〕 a.有機溶媒( 芳香族炭化水素30%、沸点範囲 151o C 〜186 o C) : 50 重量% b. 乳化剤 ( ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油) : 4 〃 c.水 : 35 〃 有機溶媒、乳化剤及び水の混合方法と混合の際の液温、
乳濁液の量 100mlは実施例1乃至4の場合と同様であっ
た。141gr の餅状の中間生成物が得られ、この中間生成
物中のスチロール樹脂の重量含有量は46%であった。下
部に水の層が形成されることと、この水の層中に乳化剤
が含有されることは実施例1乃至4と同様であった。各
実施例に使用した乳化剤の商品名と製造元を以下に記載
する。
【0023】 なお、上記表の会社名中、株式会社の記載は割愛した。
【0024】図2は、本発明の処理剤を使用する処理方
法を実施する処理装置のうち最も簡易なものの構成の一
例を示す概念図であり、1は処理槽、2は処理液の供給
管、3は排水管、4は囲い、5は重り、6は滑車、7は
ワイヤー、8はウインチ、9は重りである。
【0025】金属製の概略円筒形の処理槽1内に供給管
2を通して処理液Lが満たされる。この処理槽1は円筒
形の囲い4で囲まれており、この囲い4の上部に形成さ
れた窓4aを通して処理対象の発泡スチロールの廃材が
処理槽1内の処理液L中に投入される。処理槽1の上部
には、コンクリート製の重り5が、滑車6、ワイヤー
7、ウインチ8などによって昇降自在に吊り下げられて
いる。
【0026】作業者は、窓4aを通して発泡スチロール
の廃材を処理槽1内の処理液L中に投入したのち、ウイ
ンチ8を操作して重り5を処理槽1内に沈降させること
により、処理中のスチロール樹脂に破壊力を付与する。
このような処理液Lによる軟化又は融解(化学的破壊)
と、重り5による機械的な破壊とが相まって発泡スチロ
ールの処理速度が大幅に向上せしめられる。餅状の中間
生成物は窓4aを通して外部に取り出され、再生処理向
上に運送される。処理の進行につれて処理槽1の底部に
溜まった水は排水管3を通して処理槽の外に排出され、
不足分の新たな処理液が供給管2を通して供給される。
【0027】先願の特許出願(特願平7ー140020) の明
細書には、処理液が有機溶媒と水とから成る乳濁液では
なくて、水を含まない有機溶媒から成る場合について、
各種の実験データから得られた中間生成物の性質の有機
溶媒の性質への依存性に関する各種の情報が開示されて
いる。この先願の明細書に開示された有機溶媒と中間生
成物との関係は、この有機溶媒にW/O の形式で水を含有
させた処理液を使用する本発明においてもそのまま成立
するものと考えられる。以下では、先願の発明に関して
その明細書に開示した事項を記載するが、この以下の記
載において処理液に水が含まれていないことに十分留意
されたい。
【0028】図1は、上記実験結果を示すグラフであ
る。横軸は有機溶媒中の芳香族炭化水素の含有量(重量
%)であり、縦軸の一方は発泡スチロールの軟化に伴う
餅状化又は溶解が開始される有機溶媒の液温(o C)、
縦軸の他方は、有機溶媒の液温25o C のもとで生成され
た中間生成物中のスチロールの含有比率(重量%)であ
る。この実験結果は、大型のビーカーに重量100 グラム
の液状炭化水素を充填し、この液状炭化水素中に総重量
30グラム〜50グラムの発泡スチロールの複数の小片を順
次手で押し込んで浸漬し軟化又は溶解させることによっ
て得ている。なお、図1に示した成分範囲の有機溶媒の
沸点は、全て、151 o C 〜 220o C の範囲内であった。
【0029】図1中の実線は発泡スチロールの緩やかな
軟化に伴う餅状化又は溶解が開始される温度、点線は発
泡スチロールの激しい餅状化又は溶解が開始される温度
である。上記発泡スチロールの緩やかな餅状化又は溶解
の開始は、これに伴う気泡が少量発生し始めることを目
視することによって確認される。また、上記発泡スチロ
ールの激しい餅状化又は溶解の開始は、これに伴う気泡
が大量に発生し始めることを目視することによって確認
される。芳香族炭化水素の含有比が減少するにつれて発
泡スチロールの溶解の開始温度は高くなることが判明す
る。
【0030】図1中の一点鎖線は、常温(22o C 〜25o
C)の液温のもとで生成された餅状の中間生成物に含まれ
るスチロールの重量比(%)である。この餅状の中間生
成物は、有機溶媒から物理的に分離されたのち、手によ
る握り潰しによって有機溶媒が更に除去されたものであ
る。この餅状の中間生成物は、スチロールと液状炭化水
素との混合物から成っている。液状炭化水素中の芳香族
炭化水素の含有比率が減少するにつれて、餅状の中間生
成物に含まれるスチロールの含有比率が増加する。そし
て、この中間生成物に含まれるスチロールの含有比率が
増加するにつれて、中間生成物の硬度が増加する。中間
生成物中のスチロールの含有比率が62%程度を超える
と、この中間生成物の硬度はかなり大きくなり、いわゆ
るかちかちの固さになった。
【0031】この餅状の中間生成物の固さは、有機溶媒
の液温が低いほど顕著になった。また、有機溶媒中の芳
香族炭化水素の含有比率が60%以上に増加すると、処理
済みのスチロール樹脂が少量である間は軟化による餅状
の中間生成物は生成されずにスチロール樹脂が有機溶媒
中に溶解し、中間生成物を有機溶媒から物理的に分離す
ることは不可能になった。しかしながら、この有機溶媒
中へのスチロール樹脂の溶解量の増加につれて溶液の粘
度が増加し、さらに溶解量が増加すると全体が餅状の固
体に変化した。
【0032】有機溶媒中の芳香族炭化水素の含有比率が
60%以下の場合において、餅状の中間生成物中のスチロ
ールの含有量が増加するにつれて、当然、この中間生成
物中の有機溶媒の含有量が減少する。この有機溶媒の含
有量の減少は、次のような二つの利点を生み出す。第1
の利点は、一定重量のスチロールを運搬するために運搬
しなければならない餅状の中間生成物の重量が減少し、
このため運搬コストが減少することである。第2に、一
定重量のスチロールを餅状の中間生成物中に取込む際に
この中間生成物に一緒に取込まれてしまう液状炭化水素
の量、すなわち有機溶媒の消耗量が減少することであ
る。この有機溶媒の消耗量が減少すると、この中間生成
物の生成が行われる市場などの流通現場における有機溶
媒の保管量や、ここへの有機溶媒の供給量を減少させる
ことができ、有機溶媒の保管・運搬費用が節減される。
【0033】上述のように、発泡スチロールの溶解は芳
香族炭化水素の作用に負うところが大きいところから、
餅状の中間生成物中に取込まれた液状炭化水素について
は芳香族炭化水素の含有量が溶媒中のそれよりも増加し
ているものと本発明者は予想した。しかしながら、本発
明者の予想に反して、餅状の中間生成物に含有された液
状炭化水素の成分比率がもとの液状炭化水素のそれとほ
とんど一致することが上記実験によって確認された。こ
のことは、有機溶媒の成分、従って、図1に示した発泡
スチロールの溶解の条件及び餅状の中間生成物の物理的
・化学的性質が時間が経過してもあまり変化しないこと
を意味する。
【0034】このように、餅状の中間生成物の物理的・
化学的性質がほぼ一定であるということは、その生成処
理に大きな利点が伴う。すなわち、もし本発明者が当初
予想したように、餅状の中間生成物の生成の進行に伴い
有機溶媒中の芳香族炭化水素の含有量が次第に減少する
ものとすれば、反応速度を一定に保つため有機溶媒の温
度を時間の経過と共に次第に高めたり、あるいは、芳香
族炭化水素だけを補充したりするなどの作業が必要にな
る。このような煩雑な作業は、ユーザーにとっては極め
て大きな負担となる。また、餅状の中間生成物の物理的
・化学的性質が一定であるということは、これを流通現
場において有機溶媒から物理的に分離したり、ここから
再生処理工場に運搬したりする際にも、更に、運搬先で
再生処理する際にも、極めて大きな利点となる。
【0035】また、本発明者の予想に反して、餅状の中
間生成物の表面は、ほとんど粘着性を示さないことが確
認された。このことは、餅状の中間生成物を有機溶媒か
ら機械的に分離するための機構や、有機溶媒から分離し
た餅状の中間生成物を運搬用のトラックに積み下ろしす
るための装置や作業者にとって極めて大きな利点とな
る。何故ならば、もしこの餅状の中間生成物がリモネン
を使用した場合のように粘着性を示すとすれば、分離装
置や積み下ろし装置に付着した中間生成物をかき取る作
業が必要になると共に、この種の装置の劣化を早めるか
らである。
【0036】さらに好都合なことに、餅状の中間生成物
を大気中に放置していても、この中間生成物の組成、従
って有機溶媒の重量比は急速には変化しないということ
が実験で確認できた。このことは、餅状の中間生成物の
内部の有機溶媒が表面を通して揮発する速度はかなり遅
いことを意味している。この結果、運搬中の中間生成物
から有機溶媒が揮発して作業者の健康が損なわれたり、
引火の危険が生じたりするなどの懸念はより少ないとい
える。
【0037】本発明者は、図1のデータを得るための実
験の際に極めて有益な情報を得た。すなわち、図1のデ
ータは、手で押し込んだ発泡スチロールの先端がビーカ
ーの底面に届かない単なる浸漬の状態で得た実験データ
である。これに対して、手で押し込んだ発泡スチロール
の先端がビーカーの底面に届いた状態では、図中の実線
と点線によって示される軟化に伴う餅状の中間生成物の
生成又は溶解の開始温度が低温側に移動することが確認
された。そして、この餅状の中間生成物の生成又は溶解
温度の低温側への移動量は、発泡スチロールに加えた押
圧量の増加に伴って増加することも確認された。この現
象は、有機溶媒との接触によって軟化した発泡スチロー
ルがこれに加えられた押圧力によって機械的に破壊さ
れ、この機械的破壊に伴い有機溶媒と発泡スチロールと
の接触面が加速的に増大し、餅状の中間生成物の生成又
は溶解が加速されたためと考えられる。
【0038】この中間生成物の生成や溶解の加速は、発
泡スチロールの構造を考慮することによって理解でき
る。すなわち、発泡スチロールは、スチロールの薄い隔
壁で囲まれた無数の空洞が相互の間にそれほどの空隙を
介在させることなく密に連結された構造となっている。
このため、ある大きさの発泡スチロールの塊に着目する
と、その外側に存在するスチロールの空洞が有機溶媒と
の接触に伴う軟化( 膨潤) や溶解によって破壊される
か、あるいは外力の補助のもとに破壊されない限り、そ
の内側の空洞については有機溶媒と接触する機会がほと
んど生じない。
【0039】これは、多孔質の構造のように有機溶媒が
互いに連通し合う細孔を通して内部に侵入してゆき、外
部と同時に内部においても軟化や溶解が開始されるもの
とは異なっている。このように、発泡スチロールに固有
の構造を考慮すると、軟化や溶解と同時に外力を作用さ
せることにより、発泡スチロールの機械的な破壊が促進
され、これに伴い内部の発泡スチロールが有機溶媒と接
触する機会が増大し、その結果、軟化に伴う餅状の中間
生成物の生成又は溶解という化学的な変化が促進され
る。
【0040】魚市場や青果市場など常設の市場に有機溶
媒を充填した処理層を設置しておき、上述したような方
法で中間生成物の生成を定常的に行う場合には、中間生
成物の形態としては、有機溶媒からの物理的な分離が容
易な餅状の中間生成物であることが望ましい。これに対
して、一時的に設置されるイベント会場などのように、
多量の食品用容器などの発泡スチロールの廃材が一時的
に排出される箇所に有機溶媒を充填した処理層を一時的
に設置し、中間生成物の生成処理後にこれを有機溶媒の
廃液と一緒に再生処理場に運搬する場合も考えられる。
【0041】このような場合、中間生成物と使用済みの
有機溶媒とを流通現場で物理的に分離せずに、処理層内
で混合状態を保ったまま再生処理工場に運搬するような
構成を採用することもできる。この場合、液状の炭化水
素中の芳香族炭化水素の含有比率を60%程度以上に設定
し、完全に溶解済みの中間生成物を液状の炭化水素の廃
液と共に処理工場に運搬することもできる。
【0042】上述のようして液状炭化水素から物理的に
分離された餅状の中間生成物は、再生処理工場に運搬さ
れる。再生処理工場では、餅状の中間生成物に対して蒸
留が行われ、固体のスチロールと石油系の有機溶媒とに
分離される。中間生成物が有機溶媒に完全に溶解した状
態であれば、この中間生成物はこれを含む有機溶媒の廃
液と共に再生処理工場に運搬され、蒸留によって固体の
スチロールと液状炭化水素とに分離される。
【0043】以上、有機溶媒として芳香族炭化水素と脂
肪族炭化水素とから成る液状炭化水素を使用する構成を
例示したが、これに他の成分を追加したり、あるいは、
この液状炭化水素と類似の性質の他の適宜な液状炭化水
素を有機溶媒として使用することもできる。
【0044】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の
理液を使用する発泡スチロールの処理方法は、発泡スチ
ロールの廃材をその発生箇所の近傍において液状炭化水
素を主体とする有機溶媒と水とを含有する乳濁液中に溶
解させることにより、高密度の中間生成物、好適には、
有機溶媒からの物理的な分離が可能な餅状の中間生成物
を生成する構成であるから、大幅に容積が縮された中
間生成物を効率良く安価な費用で再生処理工場に運搬
し、再生処理を行うことが可能になる。
【0045】特に、有機溶媒として芳香族炭化水素と脂
肪族炭化水素を主体とする液状炭化水素を使用すること
により、中間生成物を餅状にできる点、餅状の中間生成
物の組成をほぼ一定にできる点、中間生成物が餅状であ
っても粘着性が低い点、中間生成物の内部の有機溶媒が
揮発しにくい点などの各種の利点を利用できる。
【0046】また、有機溶媒として芳香族炭化水素と脂
肪族炭化水素を主体とする液状炭化水素を使用すること
により、季節や地域によって変化する周囲温度や、処理
対象の廃発泡スチロールの発生状況や発生量などに応じ
て、芳香族炭化水素と脂肪族炭化水素の重量比に関して
最適値を選択することにより、システムの運用の形態な
どに合わせて最も経済的な処理システムを構築し、運用
できるという利点もある。
【0047】処理液として、石油形の有機溶媒と水とが
W/Oの形式の混合された乳濁液を使用することによ
り、引火性が低減されると共に、これに伴う処理速度の
低下が有効に回避される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わる発泡スチロールの処
理方法を適用する処理装置の構成を示す概念図である。
【図2】有機溶媒として芳香族炭化水素と脂肪族炭化水
素の混合物を使用した場合の溶解の状態や中間生成物の
組成に関する実験データを示すグラフである。
【符号の説明】
1 処理槽 2 処理液の供給管 3 排水管 4 囲み 5 重り L 処理液
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 11/00 - 11/28 B29B 17/00 - 17/02 B09B 3/00 - 5/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液状炭化水素を主体とする有機溶媒と、こ
    れに含有される水滴とから成る油中水滴型の乳濁液から
    成ることを特徴とする発泡スチロールの処理液。
  2. 【請求項2】前記有機溶媒は、芳香族炭化水素と脂肪族
    炭化水素との混合物を主体とし、この混合物中の前記芳
    香族炭化水素の重量含有比は 30 %以上の範囲に設定さ
    れたことを特徴とする請求項1に記載の発泡スチロール
    の処理液。
  3. 【請求項3】前記有機溶媒と水との乳濁液中の有機溶媒
    の重量含有比は30%以上70%以下の範囲に設定されたこ
    とを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の
    発泡スチロールの処理液。
JP21099295A 1995-07-27 1995-07-27 発泡スチロールの処理液 Expired - Fee Related JP3146134B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21099295A JP3146134B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 発泡スチロールの処理液
TW085108662A TW357167B (en) 1995-07-27 1996-07-17 Foaming polyphenylethylene processing agent and the processing method
KR1019960030235A KR970006373A (ko) 1995-07-27 1996-07-25 발포 스티렌의 처리액 및 처리방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21099295A JP3146134B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 発泡スチロールの処理液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0940803A JPH0940803A (ja) 1997-02-10
JP3146134B2 true JP3146134B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=16598539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21099295A Expired - Fee Related JP3146134B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 発泡スチロールの処理液

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3146134B2 (ja)
KR (1) KR970006373A (ja)
TW (1) TW357167B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030069008A (ko) * 2002-02-19 2003-08-25 (주)코엔텍 발포폴리스티렌 폐기물의 재활용처리방법 및 처리장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0940803A (ja) 1997-02-10
KR970006373A (ko) 1997-02-19
TW357167B (en) 1999-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3026415B2 (ja) 発泡スチロールの処理方法
US5370740A (en) Chemical decomposition by sonication in liquid carbon dioxide
US4416767A (en) Method and apparatus for the removal of excess sodium reagent and byproducts of reaction produced during the destruction and removal of polychlorinated biphenyls from oil
KR100514973B1 (ko) 재생발포성폴리스티렌계 수지입자의 제조방법
US6114401A (en) Plastic reclamation process
JPH06211971A (ja) スクラップポリエステルからの成分回収方法
US5223543A (en) Reduction in polystyrene with activated agent
JP3146134B2 (ja) 発泡スチロールの処理液
EP1215230A1 (en) Volume reducing agents for expanded polystyrene, methods and apparatus for processing expanded polystyrene using the same
JP2000514865A (ja) 重合体の不揮発化
US6860679B2 (en) Adsorbent particles preparation method and treatment of soils polluted by hydrocarbons using said particles
WO1994024194A1 (en) Polystyrene-dissolving agent
GB2026551A (en) Cleaning oily surfaces
WO2004044042A1 (ja) 廃材の回収方法、廃材の回収装置、減溶又は軟化液、廃材の回収システム、リサイクル方法及び廃材の分別回収方法
EP1104691B1 (en) Method for recycling expanded polymers
KR102624661B1 (ko) 스티로폼 감용제의 제조방법
JPH09165465A (ja) 発泡ポリスチレンの減容剤、減容方法及びポリスチレンと減容剤の分離方法
JPH11181144A (ja) 発泡スチロールのリサイクル処理システム
JP2002346304A (ja) 有機性物質の除去方法
JPH0977902A (ja) 発泡ポリスチレンの減容液原液組成物
JP2001040134A (ja) 発泡スチロール減溶化装置
WO2024011280A1 (en) Continuous processing apparatus
JPH10298345A (ja) 発泡ポリスチレンの処理方法
JP3207404B2 (ja) 発泡スチロールの溶解装置及びリサイクル装置
WO2002022337A1 (fr) Procede de contraction de resines expansees, appareil a cet usage, et procede de recyclage de resines expansees

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees