JP2518110Y2 - シャシーダイナモメータ - Google Patents

シャシーダイナモメータ

Info

Publication number
JP2518110Y2
JP2518110Y2 JP3445391U JP3445391U JP2518110Y2 JP 2518110 Y2 JP2518110 Y2 JP 2518110Y2 JP 3445391 U JP3445391 U JP 3445391U JP 3445391 U JP3445391 U JP 3445391U JP 2518110 Y2 JP2518110 Y2 JP 2518110Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
vehicle
dynamometer
rail
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3445391U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723260U (ja
Inventor
聰明 鈴木
哲志 御室
邦雄 間所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Mitsubishi Motors Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP3445391U priority Critical patent/JP2518110Y2/ja
Publication of JPH0723260U publication Critical patent/JPH0723260U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518110Y2 publication Critical patent/JP2518110Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は自動車の走行性能試験
を行うシャシーダイナモメータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、完成後の自動車における
操縦安定性、具体的には、定常円旋回特性や過渡現象特
性等を試験するための方法としては、テストコースを実
際に走行して、走行中での上述した特性を実験する方
法、あるいは、テストコースの代わりに、例えば、直進
走行性の実験に用いられるオディエ式ドラムテスタと称
される試験装置がある。この試験装置における、前車輪
と後車輪とに対応する各軸において同軸上に支持された
4個のドラムに車輪を載せ、前後の各ドラム同士を等速
度で回転させ、車体重心に旋回時に相当する遠心力を与
えて実験する方法がある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上述した方
法にあっては、いづれも、車体の直進性についての実験
を行うことが主であり、前者の場合、自動車を運転する
テストドライバの操縦能力によって、あるいは路面から
の外乱によって、一定した試験結果が得られにくいとい
う問題がある。また、後者の場合、車輪接地面が曲率を
持つドラムであるために、例えば、直進走行を試験しよ
うとしても、仮に、車体にヨーイングが発生すると、車
輪の接地状態が実際のものと異なってしまうことがあ
る。従って、このような試験装置において、車体の旋回
特性を試験することは難しく、仮に、旋回特性を試験し
ようとする場合には、大きなヨー角の設定はできなくな
ることや、前後車輪間でのドラム軸が平行でかつ、各ド
ラムが等速で回転していることから、各車輪でのスリッ
プアングルは正常な定常円旋回状態にはないといえ、極
端な場合には、きわめて大きな回転半径についてのみし
か、実際の走行状態に近似させることができないという
問題や、操舵に基づくヨー角を設定しようとすると、車
輪がドラムとの接地位置を外れて脱輪してしまう等の問
題がある。
【0004】上記の問題を解決するために、図6に示す
ような試験装置がある。図6において、試験装置は基台
60上で車幅方向の中心を軸支されて揺動可能な架台6
1と、この架台61において独立した速度で回転可能に
支持されている駆動ローラ62に掛けられているベルト
63とで構成されている。上述した架台61は、その軸
支部を前後部での左右各車輪に対応するベルト間の中
心、換言すれば、車幅方向中心に回転軸61aを固定さ
れており、この回転軸61aをはさんで両端に、基台6
0上に設けられているレール60a上を移動できる車輪
64が軸支されている。この架台61における車体前方
に相当する端部における中央部には、例えば、セクター
歯車を利用した傾斜駆動部61Aが配置されており、こ
のセクター歯車を電動モーター65に取り付けられてい
る駆動歯車よって、正逆回転させることで、所定のヨー
角に相当する角度に傾けられる。このようにして傾斜し
た場合の架台61は適所に配置された角度検出装置(図
示省略)によって、傾斜角を検出されるようになってお
り、この検出データは、図示しないコンピュータ等から
なる演算装置で設定された傾斜角に対するフィードバッ
ク制御に用いられる。なお、図6は、上述した架台61
のうち、前後車輪の一方側のみを示してあり、他方は、
車体重心を中心として対称に設けてある。
【0005】図6に示したように基台60上に設けられ
ているレール60aは円弧状に形成されているので、車
輪64の関係からもレール配置の寸法精度を高くしなけ
ればならないとともにレール60aが円弧状であるため
材料費が高くなる問題がある。
【0006】この考案は上記の事情に鑑みてなされたも
ので、車両の旋回試験を実際の走行状態と同じ条件で行
うことができるようにするとともに製作が容易で、レー
ル配置の寸法精度もおおまかにできるシャシーダイナモ
メータを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この考案は上記の目的を
達成するために、車両の走行性能試験を行うシャシーダ
イナモメータにおいて、並設した一対の回転ドラム間に
無端金属ベルトを掛け、この金属ベルトを、一対の回転
ドラムの間に設けられた非圧縮性の液体利用の荷重支持
装置により下部から支持してベルト回転体を構成し、こ
のベルト回転体を車両の各車輪に対応して設け、且つこ
れらベルト回転体にそれぞれダイナモメータを連結さ
せ、前記ベルト回転体とダイナモメータを車両の前輪側
と後輪側に分けてそれぞれ架台に載置し、それぞれの架
台を旋回可能に軸支するとともに架台をハの字形状に形
成した直線状のレールに載置したものである。また、前
記レール上面にはオイルレスメタル部材を設けたもので
ある。
【0008】¨¨
【作用】ベルト回転体とダイナモメータとを載置した架
台を旋回可能に軸支したので、架台を旋回させることに
より車両の旋回特性が得られる。
【0009】
【実施例】以下この考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1,図2において、基台20には車幅方向の
中心を軸支した旋回可能な架台21a,21bを設け
る。架台21a,21bには回転ドラム11,12、無
端金属ベルト13および荷重支持装置14からなるベル
ト回転体15とダイナモメータ16とが載置される。ダ
イナモメータ16はベルト回転体15の一方の回転ドラ
ム11に取り付けられている。なお、2は車両、3は車
両固定用ロープである。
【0010】架台21a,21bは同一構成になってい
るので、以下架台21aについて述べる。架台21aは
車幅方向中心の回転軸16aで軸支される。この回転軸
16aを挟んで架台21aの両端下側の基台20には架
台21aを撓みから防ぐためにハの字形状に構成された
直線状の2列のレール17,18が配設される。2列の
レール17,18はほぼ平行に並設される。19aはセ
クター歯車を利用した傾斜駆動部で、この駆動部19a
はモータ22aにより駆動される。回転軸中心16aか
らレール17へ下した垂線は旋回角度の2等分線にほぼ
一致する。
【0011】上記図1,図2では架台21a,21bの
両端は直接2列のレール17,18の上面に載置されて
レール17,18上面を摺動するように構成されている
が、図3に示すように2列のレール17,18の長手方
向上面にオイルレスメタル部材31を設けて、このオイ
ルレスメタル部材31に架台21a,21bを載置する
ようにすれば、架台21a,21bの摺動は円滑にな
る。
【0012】次に図4,図5によりベルト回転体15の
構成を述べる。11,12は並設された一対の回転ドラ
ムで、この回転ドラム11,12には無端金属ベルト1
3が掛けられるとともに金属ベルト13の下部には水ベ
アリングで形成された荷重支持装置14が配設され、こ
れらによりベルト回転体15が構成される。このベルト
回転体15は車両の4輪に対応して4組設けられる。
【0013】前記荷重支持装置14は基台と金属ベルト
との間に水膜を形成して金属ベルト上の荷重を支持する
ものである。具体的には、図示は省略するがほぼ次のよ
うに構成されている。すなわち、この装置14は基台の
上部に載置された滑動部材と、この滑動部材の外周を囲
んで設けられた水切り部とを有し、滑動部材の表面(金
属ベルトに対向する面)には水噴出孔を有するポートが
ベルトの走行方向に複数個縦列配設され、かつこの縦列
配設されたポートがベルトの走行方向と直角な方向に複
数列配設されて構成されており、上記滑動部材と金属ベ
ルトとの間に薄い水膜を形成するものである。
【0014】次に上記図4,図5の動作を述べる。
【0015】まず、車両(図示省略)の各車輪2aを各
ベルト回転体15の金属ベルト13上に乗せ、車両の運
転を開始する。その際、荷重支持装置14のポートに水
噴出孔から所定圧の水を噴出させて荷重支持装置14と
金属ベルト13との間に所定の水膜を形成する。これに
より金属ベルト13が非圧縮性液体の水膜によって支持
される結果、車両を運転して車輪2aを回転させたと
き、金属ベルト13は円滑に走行させられる。なお、金
属ベルト13を押し上げ支持する水の一部は、滑動部材
の外側に散って水切り部に入り、回収される。
【0016】上記図4,図5の例においては、車両はワ
イヤーロープ等で固定されて車両運転中にベルト回転体
15から脱落しないように構成されている。また、各ベ
ルト回転体15は個々に高さ等の変更ができるように形
成されていて、例えば、各ベルト回転体の高さを変化さ
せて車両を金属ベルト13上に乗せて運転させれば、走
行路面が凹凸状態と等価になる試験を行うことができ
る。さらに、車両の前輪側のベルト回転体の高さを高く
すれば上り坂における試験が、逆に後輪側のベルト回転
体の高さを高くすれば、下り坂における試験を行うこと
ができる。
【0017】
【考案の効果】以上述べたように、この考案によれば、
旋回可能な架台にダイナモメータとベルト回転体とを載
置して車両の走行性能試験を行うようにしたので、車両
の旋回試験を実際の走行状態と同じ条件で行うことがで
きるとともに、架台の撓みを防止するためのレールに架
台を摺動させるように単に載置したため、レールを配置
する寸法精度を高くする必要がなくなり、製作が容易に
なる。また、レールは直線であるから材料費を低減でき
る。さらに、レールにオイルレスメタルを設ければ架台
を円滑に摺動させることができる等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例を示す概略的な平面図。
【図2】図1の実施例に車両を載置させたときの側面
図。
【図3】この考案の他の実施例を示す要部拡大説明図。
【図4】ベルト回転体を説明するための概略構成図。
【図5】図4のA−A線断面図。
【図6】従来例を示す概略的な平面図。
【符号の説明】
15…ベルト回転体、16a,16b…回転軸、17,
18…レール、19a,19b…傾斜駆動部、20…基
台、21a,21b…架台、22a,22b…モータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 間所 邦雄 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−36332(JP,A)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の走行性能試験を行うシャシーダイ
    ナモメータにおいて、 並設した一対の回転ドラム間に無端金属ベルトを掛け、
    この金属ベルトを、一対の回転ドラムの間に設けられた
    非圧縮性の液体利用の荷重支持装置により下部から支持
    してベルト回転体を構成し、このベルト回転体を車両の
    各車輪に対応して設け、且つこれらベルト回転体にそれ
    ぞれダイナモメータを連結させ、 前記ベルト回転体とダイナモメータを車両の前輪側と後
    輪側に分けてそれぞれ架台に載置し、それぞれの架台を
    旋回可能に軸支するとともに架台をハの字形状に形成し
    た直線状のレールに載置したことを特徴とするシャシー
    ダイナモメータ。
  2. 【請求項2】 前記レール上面にはオイルレスメタル部
    材を設けたことを特徴とする請求項1に記載のシャシー
    ダイナモメータ。
JP3445391U 1991-05-16 1991-05-16 シャシーダイナモメータ Expired - Lifetime JP2518110Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3445391U JP2518110Y2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 シャシーダイナモメータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3445391U JP2518110Y2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 シャシーダイナモメータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0723260U JPH0723260U (ja) 1995-04-25
JP2518110Y2 true JP2518110Y2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=12414671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3445391U Expired - Lifetime JP2518110Y2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 シャシーダイナモメータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518110Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7048731B2 (ja) * 2018-05-10 2022-04-05 東洋電機製造株式会社 シャシダイナモ装置
CN114295269B (zh) * 2021-11-26 2023-10-24 合众新能源汽车股份有限公司 一种轴耦合式智能驾驶测功机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723260U (ja) 1995-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002019629A (ja) トランスファクレーンの走行装置(TravellingdeviceofTransferCrane)
JPH0549756A (ja) 自走式乗物
JP2518110Y2 (ja) シャシーダイナモメータ
JP2962364B2 (ja) 電気自動車
JPH0153735B2 (ja)
JP2000155076A (ja) シャシーダイナモメータ
JP2956407B2 (ja) フラットベルト型車両試験装置
JP3099572B2 (ja) 駆動車輪および車両
JP4706375B2 (ja) ステアリング機構の安定領域の限界値を測定する方法および装置
JP2874170B2 (ja) シャシーダイナモメータ
JP3011810B2 (ja) モノレール車両
JPH11240304A (ja) 車輪取付け部がスライドする自在車輪
JP2715177B2 (ja) 移動車
JP2000233649A (ja) 無人車の動輪機構
JPH061237B2 (ja) 自動車用旋回模擬試験装置
JPH11194074A (ja) シャシーダイナモメータ
JPH0745364Y2 (ja) 搬送車
JPH05278648A (ja) 不整地移動車
JPH10100906A (ja) 全方位移動台車
JPS631661Y2 (ja)
SU901884A1 (ru) Способ диагностировани углов установки управл емых колес транспортных средств
JP3404210B2 (ja) 車両基本特性におけるローリング試験装置
JP2893696B2 (ja) シャシーダイナモメータ
JPH0781301A (ja) 無人走行車の車体支持装置
JP2547179Y2 (ja) 有軌道台車の従動輪

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960709