JP2517299B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2517299B2
JP2517299B2 JP62180818A JP18081887A JP2517299B2 JP 2517299 B2 JP2517299 B2 JP 2517299B2 JP 62180818 A JP62180818 A JP 62180818A JP 18081887 A JP18081887 A JP 18081887A JP 2517299 B2 JP2517299 B2 JP 2517299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
sheet
image
paper
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62180818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6428158A (en
Inventor
泰 出口
郁夫 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Denki Co Ltd
Priority to JP62180818A priority Critical patent/JP2517299B2/ja
Publication of JPS6428158A publication Critical patent/JPS6428158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517299B2 publication Critical patent/JP2517299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は画像形成装置に関し、特に、像形成面が上
下どちらに向いた状態でも、排出することができる画像
形成装置に関する。
(従来技術) この種の装置の一例が、たとえば特開昭60−238856号
公報において開示されている。この従来装置は、第1,第
2および第3の3つの搬送路を有し、フリップレバーを
選択的に開閉することにより、排出トレイ上に排出され
る用紙の裏表が決定される。フリップレバーによって、
第1の搬送路のみを用紙が通過することを許可される
と、排出トレイ上には画像形成面が上向きになるように
用紙は排出される。
第2の搬送路および第3の搬送路を経由した後に、第
1の搬送路を通過するように設定されると、排出トレイ
上には、画像形成面が下向きになるように、裏返されて
用紙が排出される。この場合、第2の搬送路を通過した
後、用紙は一旦サブトレイ上に搬送される。その後、今
度は、搬送方向が反対になるように、用紙の後端部から
第3の搬送路へ搬送が開始される。これによって、第1
の搬送路を搬送される用紙は裏返されたことになる。
(発明が解決しようとする問題点) 上述の従来技術では、用紙の搬送路が長いとともに、
非常に複雑である。特に、用紙を裏返して排出するとき
は、用紙を一旦サブトレイ上に搬送しなければならない
とともに、用紙の搬送方向も変えなければならない。し
たがって、裏返しの状態で用紙を排出するとき、画像形
成後から用紙が排紙トレイ上に排出されるまで時間がか
かる。このため、高速処理が望まれるプリンタには、対
応できない。
また、複写機において原稿押さえの上に上向きに排紙
できるものが、たとえ、特開昭59−176757号公報に開示
されている。しかしながら、この技術は、通常イメージ
スキャナがその上に載せられる画像形成装置には適用で
きない。
それゆえに、この発明の主たる目的は、簡単な構成で
排出する用紙の表裏が選択できるとともに短時間に排出
できる。画像形成装置を提供することである。
(問題点を解決するための手段) この発明は、外部入力を含む印写データをプリントア
ウトするためのプリンタ、前記プリンタ上に配置され、
前記プリンタでプリントアウトするための原稿像を読み
取るためのイメージスキャナ、前記プリンタの本体に装
着された給紙カセット、前記給紙カセットから送り込ま
れた用紙に、与えられた印写データに応じた画像を形成
するための像形成手段、前記像形成手段によって画像が
形成された用紙を排出するための用紙搬送経路、前記用
紙搬送経路に設けられ、用紙の排出方向を第1および第
2の方向に切り換えるための方向切換部材、前記プリン
タに装着され、前記方向切換部材が前記第1の方向に切
り換えられているとき、排出された用紙をそのまま積層
するための第1の排紙トレイ、前記プリンタの本体内部
に設けられ、前記方向切換部材が前記第2の方向に切り
換えられているとき裏返されて用紙を積層するための第
2の排紙トレイ、およびプリント要求がコピーである場
合には、前記第1の排紙トレイに画像形成面が上向きに
なるように用紙を排出し、また、プリント要求がコピー
でない場合には前記第2の排紙トレイに画像形成面が下
向きになるように用紙を排出するよう指令を出す制御手
段を備える、画像形成装置である。
(作用) 外部入力たとえばホストコンピュータからの印写デー
タが与えられると、プリンタは像形成手段によって与え
られた印写データに応じてプリントアウトを実行する。
また、そのような印写データがプリンタ上に載置され
たイメージスキャナによって原稿が読み取られることに
よっても与えられ、そのときには、プリンタは原稿から
得られる印写データに応じて、プリントアウトを実行す
る。
給紙カセットから本体内部へ用紙が取り込まれる。そ
して、取り込まれた用紙には、像形成手段によって、与
えられる印写データに応じた画像が形成される。像形成
後、用紙は用紙搬送経路を通って第1の排紙トレイまた
は第2の排紙トレイに排出される。すなわち、方向切換
部材によって、第1の排出方向が決められると、たとえ
ば用紙は像形成面が上向きになる状態で第1の排紙トレ
イ上にそのまま排出される。方向切換部材によって、逆
に、第2の排出方向が設定されると、用紙は裏返され、
プリンタの本体内部に設けられた第2の排紙トレイ上に
排出される。
(発明の効果) この発明によれば、プリント要求がコピーである場合
には、第1の排紙トレイに画像形成面が上向きになるよ
うに用紙を排出し、また、プリント要求がコピーでない
場合には第2の排紙トレイに画像形成面が下向きになる
ように用紙を排出するよう指令を出す制御手段を備えて
いるので、画像形成装置を複写機として使用する場合
に、オペレータが用紙の排出と同時に画像形成面を確認
しながら操作できるできると共に、画像形成装置を複写
機として使用せず、たとえばホストコンピュータからの
外部入力からのプリンタとして使用する場合には、ホス
トコンピュータから出力された順に頁揃えができている
ため、オペレータが後から頁を揃える手間を省くことが
できる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利
点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明か
ら一層明らかとなろう。
(実施例) 第1図はこの発明の一実施例のスキャナ付プリンタの
構造図解図である。このスキャナ付プリンタ10は、“イ
ンテリジェント型複写機”とも呼ばれ、プリンタ12の上
にスキャナ14が載置される。プリンタ12は、スキャナ14
で読み取った原稿に応じた印写データに従ってプリント
アウトすることもできるし、他に、たとえばホストコン
ピュータやファックスあるいはワードプロセサなどから
与えられた印写データに従ってプリントアウトすること
もできる。
スキャナ14の上面16には、たとえば透明ガラスなどか
らなり、その上に原稿を載置するための原稿台が設けら
れる。そして、その原稿台に載置された原稿は、上方に
開閉可能な原稿カバー18によって固定される。また、上
面16の所望部には、図示しないが、プリンタ12で形成す
る画像の条件設定、たとえば画像濃度および枚数などの
条件を設定するためのキーパネルも設けられる。
そして、スキャナ14には、図示しないが原稿台に載置
された原稿を読み取るための走査機構が内蔵される。読
み取られた原稿像は、画像データすなわち印写データに
変換され、その後一旦画像メモリにストアされた後、プ
リンタ12に出力される。
プリンタ12の右側面には、給紙カセット20が装着さ
れ、左側面には排紙トレイ22が取り付けられる。また、
プリンタ12の内部には、排紙トレイ22の下側から挿脱で
きるように排紙カセット24が装着される。
排紙トレイ22上には、たとえば複写機として使う場合
のように、形成された画像が上向きになるように用紙が
排出される。一方、プリンタ12の内部に装着される排紙
カセット24には、たとえばプリンタとして使う場合のよ
うに、画像形成面が下向きになるように用紙が裏返され
て排出される。
プリンタ12内部には、たとえばアモルファスシリコン
などからなる感光体ドラム26が矢印方向に回転可能に設
けられる。感光体ドラム26の近傍には、帯電用コロトロ
ン28が設けられる。感光体ドラム26の回転方向に対する
帯電用コロトロン28の下流側の直上にはミラー30が配置
される。ミラー30は、LEDアレイ32から照射された光像
を感光体ドラム26に照射して、感光体ドラム26を露光す
る。LEDアレイ32は、複数のLEDエレメントが配列されて
構成され、そのLEDエレメントの選択的に点灯によって
印写データに応じた光像を発生し、その光像がミラー30
を介して感光体ドラム26に照射される。LEDアレイ32か
ら光像が照射されると、感光体ドラム26のミラー30直下
の部分には、それに応じた静電潜像が形成される。
静電潜像は、感光体ドラム26の回転に応じて転送さ
れ、現像装置34によってトナー現像される。
一方、給紙ローラ36の回転に応じて給紙カセット20か
ら送り込まれた用紙は、レジスタローラ38によってタイ
ミングが調整され、感光体ドラム26に向けて搬送され
る。
感光体ドラム26方向に送り込まれた用紙には、転写用
コロトロン40によって、トナー像が転写される。トナー
像が転写された用紙は、転写用コロトロン40と一体的に
設けられた分離用コロトロン42直上を通過すると、感光
体ドラム26表面から剥がされる。そして、感光体ドラム
26表面から分離された用紙は、搬送ベルト44によって、
たとえば熱定着方式の定着装置46まで搬送される。
定着装置46を通過した用紙は排紙ローラ48に向けて搬
送されるが、この定着装置46と排紙ローラ48との間に
は、ソレノイド50によって作動される方向切換部材52が
設けられる。方向切換部材52が実線で示すように水平状
態になっているとき、定着装置46を通過した用紙は、方
向切換部材52で妨げられることなく、排紙ローラ48を通
過して本体12の外部の排紙トレイ22上に排出される。
しかし、ソレノイド50がオンされて方向切換部材52が
破線で示すような状態になったとき、定着装置46を通過
した用紙は排紙ローラ48には搬送されずに、方向切換部
材52によって、湾曲部材54の方向へ誘導される。湾曲部
材54は、略U字状の側面を有し、用紙自体の自重によっ
て用紙を排紙カセット24の方向へ落下させるとともに、
用紙を裏返す。
感光体ドラム26の近傍において、転写用コロトロン42
の下流側には、クリーニング装置56が設けられる。
クリーニング装置56のさらに下流側で、かつ、帯電用コ
ロトロン28の上流側の位置には、イレースランプ58が設
けられる。このイレースランプ58は、残留トナーが除去
された感光体ドラム26表面の残留電荷を除去し、帯電用
コロトロン28による再度の帯電に備える。
第2図はこの実施例の構成を示すブロック図である。
プリンタ12およびスキャナ14は、システムコントローラ
60によって総括される。システムコントローラ60は、画
像データ処理装置62とメモリ64とを含む。
プリンタ12,スキャナ14および画像データ処理装置62
は、それぞれ個別のマイクロコンピュータを内蔵してい
る。しかしながら、これらは共通のマイクロコンピュー
タによって制御されてもよい。
また、システムコントローラ60すなわち画像データ処
理装置62には、ファックス66や、ホストコンピュータや
ワードプロセサなどを含む外部機器68なども接続可能に
される。したがって、スキャナ14で読み取った画像デー
タをプリンタ12でプリントアウトしないで、画像データ
処理装置62を通して、ファックス66から外部へ送信する
ことも可能であるし、外部機器68に入力することも可能
である。また、ファックス66および外部機器68から与え
られたデータを、画像データ処理装置62を通して、プリ
ンタ12でプリントアウトすることも可能である。
前述のようにスキャナ14の上面に設けられたキーパネ
ル70には、コピーキー72を含む各種キーおよび表示器な
どが含まれる。コピーキー72を操作すると、原稿台上に
原稿カバー18で固定されている原稿の走査が実行され、
プリンタ12はその原稿に応じた印写データをプリントア
ウトする。
次に、第2図を参照して、第3図および第4図に示す
フロー図に基づいて、この実施例の操作ないし動作につ
いて説明する。なお、プリンタ12における一般的な像形
成動作については既によく知られているのでここではそ
の説明は省略する。
第3図の画像データ処理装置のルーチンにおいて、最
初のステップS11では、画像データ処理装置62のマイク
ロコンピュータ(図示せず)は、プリント要求があるか
どうかを判断する。すなわち、ファックス66、外部機器
68あるいはスキャナ14のキーパネル70からプリント要求
が与えられたかどうかを判断する。プリント要求が確認
されると、次のステップS13に進む。
ステップS13では、コピーキー72が操作されたかどう
か、すなわち前のステップS11で確認されたプリント要
求がコピーであるかどうかを判断する。コピーキー72の
操作が確認されると、ステップS15に進む。
ステップS15では、画像データ処理装置62は、プリン
タ12に排紙の方向をフェイスアップ、すなわち排出され
る用紙の画像形成面が上向きになるように指令する。前
のステップS13でコピーキー72の操作が確認されたが、
このとき、スキャナ付プリンタ10は複写機として機能す
るように指令されたのであり、したがって、排紙トレイ
22上に排出される用紙は、画像形成面がオペレータに見
えるようにしておく必要がある。そこで、このステップ
S15において、画像データ処理装置72はプリンタ12にフ
ェイスアップを指令するための指令信号を出力する。
ステップS13において、コピーキー72の操作が確認さ
れなければ、ステップS11で確認されたプリント要求は
ファックス66または外部機器68から与えられたことにな
る。したがって、このときはステップS17に進む。、ス
テップS17では、画像データ処理装置62はプリンタ12に
フェイスダウンを指令する。プリンタ12でプリントアウ
トする画像がファックス66および外部機器68から与えら
れたデータに基づくものであれば、スキャナ14で画像を
読み取るときのように、オペレータのミスによる画像読
み取りミスはない。
たとえば、スキャナ14で原稿像を読み取るとき、オペ
レータが原稿台上に正確に原稿を位置決めしなければ排
紙トレイ22上から出てきた用紙には傾いた画像が形成さ
れていることがある。このため、スキャナ付プリンタ10
を複写機として機能させているときには、排紙トレイ22
上に排出された複写画像を確認する必要がある。しか
し、画像データがファックス66または外部機器68から与
えられるものであれば、オペレータのミスが入り込む余
地はない。そのために、像形成後にプリンタ12が排出す
る用紙は画像形成面を裏返して頁揃えされていることが
望ましく、したがって、ステップS17では、画像データ
処理装置62は、排出される用紙がフェイスダウンで排紙
トレイ24上に蓄積されるようにプリンタ12に指令を与え
る。
ステップS19では、画像データ処理装置62はプリンタ1
2に画像データないし印写データを出力する。ステップS
15を経由してステップS19に至ったのであれば、プリン
タ12に出力される画像データはスキャナ14が読み取った
原稿像の画像データである。ステップS17を経由してス
テップS19に至ったのであれば、ファックス66または外
部機器68から与えられた画像データがプリンタ12に与え
られるであろう。
第4図のプリンタルーチンの最初のステップS21にお
いて、プリンタ12のマイクロコンピュータ(図示せず)
は、画像データ処理装置62からフェイスアップが指令さ
れたかどうかを判断する。フェイスアップの指令信号が
確認されると、ステップS23に進む。ステップS23では、
プリンタ12のマイクロコンピュータはソレノイド50をオ
ンさせる。ソレノイド50がオンされると、第1図に示す
ように、方向切換部材52が水平状態になり、定着装置46
を出た用紙は排紙ローラ48を通って排紙トレイ22上に排
出される。
ステップS21において、フェイスアップが確認されな
ければ、フェイスダウンが指令されていることになり、
ステップS25に進む。ステップS25では、ソレノイド50が
オフされ、方向切換部材52が第1図の破線のように斜め
に配置される。そうすると、定着装置46を出た用紙は排
紙ローラ48の方向には搬送されず、湾曲部材54の方向へ
誘導される。湾曲部材54を通過すると、用紙は裏返され
て本体内部の排紙カセット24に排出されることになる。
その後、ステップS27では、プリンタ12のマイクロコ
ンピュータからプリント要求が指令されたかどうかが判
断される。プリント要求が確認されると、次のステップ
S29に進み、ステップS29ではプリントアウトが実行され
る。
ステップS23でソレノイド50がオンされていれば、排
紙トレイ22上に排出される用紙の画像形成面は上向きに
なっている。それに対し、ステップS25でソレノイド50
がオフされていれば、排紙カセット24上に排出される用
紙の画像形成面が下向きになっている。このため、排紙
トレイ24上に溜められた用紙は、頁揃えが完了してい
る。したがって、排紙カセット24から用紙を取り出せば
すぐに綴じることもできる。特に、ファックス66や外部
機器68から与えられた画像データは、連続したものであ
ることが多く、頁揃えが完了していると便利である。
第5図はこの発明の他の実施例を示す図解図である。
この実施例のスキャナ付プリンタ10には、スキャナ14の
上面16上に原稿自動送装置74が設けられる。原稿自動送
装置74は、第1図の原稿カバー18を兼ねるとともに、右
側の給紙トレイ76上に積層された複数枚の原稿78を連続
的に1枚ずつ原稿台上へ搬送する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構造図解図である。 第2図は第1図実施例のブロック図である。 第3図は実施例の画像データ処理装置の動作を説明する
ためのフロー図である。 第4図は実施例のプリンタの動作を説明するためのフロ
ー図である。 第5図はこの発明の他の実施例を示す構造図解図であ
る。 図において、12はプリンタ、14はイメージスキャナ、20
は給紙カセット、22は排紙トレイ、24は排紙カセット、
26は感光体ドラム、32はLEDアレイ、50はソレノイド、5
2は方向切換部材、54は湾曲部材、62は画像データ処理
装置、72はコピーキーを示す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外部入力を含む印写データをプリントアウ
    トするためのプリンタ、 前記プリンタ上に配置され、前記プリンタでプリントア
    ウトするための原稿像を読み取るためのイメージスキャ
    ナ、 前記プリンタの本体に装着された給紙カセット、 前記給紙カセットから送り込まれた用紙に、与えられた
    印写データに応じた画像を形成するための像形成手段、 前記像形成手段によって画像が形成された用紙を排出す
    るための用紙搬送経路、 前記用紙搬送経路に設けられ、用紙の排出方向を第1お
    よび第2の方向に切り換えるための方向切換部材、 前記プリンタに装着され、前記方向切換部材が前記第1
    の方向に切り換えられているとき、排出された用紙をそ
    のまま積層するための第1の排紙トレイ、 前記プリンタの本体内部に設けられ、前記方向切換部材
    が前記第2の方向に切り換えられているとき裏返されて
    用紙を積層するための第2の排紙トレイ、および プリント要求がコピーである場合には、前記第1の排紙
    トレイに画像形成面が上向きになるように用紙を排出
    し、また、プリント要求がコピーでない場合には前記第
    2の排紙トレイに画像形成面が下向きになるように用紙
    を排出するよう指令を出す制御手段を備える、画像形成
    装置。
JP62180818A 1987-07-20 1987-07-20 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2517299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62180818A JP2517299B2 (ja) 1987-07-20 1987-07-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62180818A JP2517299B2 (ja) 1987-07-20 1987-07-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6428158A JPS6428158A (en) 1989-01-30
JP2517299B2 true JP2517299B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=16089893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62180818A Expired - Lifetime JP2517299B2 (ja) 1987-07-20 1987-07-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2517299B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03152055A (ja) * 1989-11-10 1991-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置の出力装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60238856A (ja) * 1984-05-11 1985-11-27 Toshiba Corp 集積装置
JPH0671963B2 (ja) * 1985-06-27 1994-09-14 カシオ計算機株式会社 記録装置
JPH0211410Y2 (ja) * 1985-09-04 1990-03-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6428158A (en) 1989-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1128115A (en) Document feeder system having a suspending/commencing mode with a judgment decision capability
US4825245A (en) Duplex printing module for an electrographic printer
US5083170A (en) Electrophotographic recording apparatus
US5293203A (en) Image forming apparatus having a movable sheet receiving tray
JP2001282047A (ja) 画像形成装置と画像形成方法
US5257068A (en) Clamshell-type electrophotographic duplex printer
US20060285901A1 (en) Image forming apparatus
JP2004307184A (ja) 記録媒体排出機構及びその記録媒体排出機構を備えた画像形成装置
JP2517299B2 (ja) 画像形成装置
JP2719333B2 (ja) スキャナ付プリンタ
JP3096996B2 (ja) 画像記録装置
JP2584471B2 (ja) システムプリンタ
JPH1069137A (ja) 画像形成装置
JPH11277851A (ja) 画像形成装置
JP2705103B2 (ja) 画像形成装置における給紙装置
US5493367A (en) Reproduction apparatus and method for correctly orienting principal copies and supplemental copies
JPH11255403A (ja) 画像形成装置
JP3044490B2 (ja) 画像読取り機能付き画像記録装置
JP4283202B2 (ja) 記録媒体搬送機構及びその記録媒体搬送機構を備えた画像形成装置
JP3143901B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2001117292A (ja) 原稿搬送装置
JPH1087156A (ja) シート分配収納装置
JP3136199B2 (ja) 両面複写装置
JPH11255405A (ja) 画像形成装置
JPH0753078Y2 (ja) 画像形成装置