JP2516325Y2 - 水道管凍結防止ヒータ用節電ユニット - Google Patents

水道管凍結防止ヒータ用節電ユニット

Info

Publication number
JP2516325Y2
JP2516325Y2 JP1993055513U JP5551393U JP2516325Y2 JP 2516325 Y2 JP2516325 Y2 JP 2516325Y2 JP 1993055513 U JP1993055513 U JP 1993055513U JP 5551393 U JP5551393 U JP 5551393U JP 2516325 Y2 JP2516325 Y2 JP 2516325Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
circuit
temperature range
temperature
power saving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993055513U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0720359U (ja
Inventor
和久 酒井
Original Assignee
株式会社エスエヌ精機
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エスエヌ精機 filed Critical 株式会社エスエヌ精機
Priority to JP1993055513U priority Critical patent/JP2516325Y2/ja
Publication of JPH0720359U publication Critical patent/JPH0720359U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516325Y2 publication Critical patent/JP2516325Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は水道管凍結防止ヒータ用
節電ユニットに関し、特に外気温の度合いによりヒータ
の消費電力を段階的に制御して節電を図るものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】冬季の寒冷地においては気温が氷点下を
大きく下回り、水道管内の水が凍結することがしばしば
ある。水栓が閉じられている状態で水道管内の水が凍結
すると、凍結による体積の増加によって水道管が破裂す
ることになる。このような事態を避ける手段として、水
道管に凍結防止ヒータを回巻してこれに通電し、水道管
が氷点下にならないよう保温することが行われている。
さらに近年では、この凍結防止ヒータを効率良く通電制
御して、消費電力の低減を図る節電ユニット等が付設さ
れることが多くなってきた。
【0003】図3に従来の節電ユニットの構成を示す。
これによれば、節電ユニット3の入力プラグ1と出力レ
セプタクル2の間にはサーマルスイッチ3aが設けら
れ、水道管4に回巻されたヒータ5は、プラグ6を節電
ユニット3の出力レセプタクル2に接続し、他方、節電
ユニット3のプラグ1を交流電源に接続している。そし
て、外気温がある一定の温度、例えば2℃以下になった
ときにサーマルスイッチ3aが閉じてヒータ5を加熱
し、それ以外の温度ではサーマルスイッチ3aは開いて
ヒータ5は加熱されないように構成されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来例は、一定温度を境とするON−OFF制御によ
って一応の節電効果は期待できるものの、依然として、
次のような課題を有している。この従来例の節電ユニッ
ト3は、図4に示されるような出力特性を有しており、
サーマルスイッチ3aの設定温度を、例えば2℃に設定
した場合、外気温が2℃以下では100%の出力でヒー
タ5が加熱されることになる。このことから理解できる
ように、従来例の節電ユニット3では、外気温度が非凍
結温度範囲E1以下の温度(E2及びE3)であれば、そ
れが0℃であれ−10℃であれ、ヒータ5には100%
の出力で電力が供給される。
【0005】つまり、水道管4の温度を0℃から3〜4
℃に上昇させる場合も、−10℃から3〜4℃に上昇さ
せる場合も同等に扱っている。一般的に、外気温が2℃
から−5℃程度の弱凍結温度範囲E2では、ヒータ5は
少ない発熱量であっても水道管4の凍結は十分に回避す
ることができることは、実験的に確認されている。換言
すれば、従来例の節電ユニット3は、弱凍結温度範囲E
2では、ヒータ5に必要以上の電力が供給され、節電効
率が非常に低いという課題を有している。
【0006】また、サーマルスイッチ3aの電流容量
は、通常、50ワット程度しかなく、特注品でも最大1
00ワットであるため、ヒータ5の容量が制限される可
能性がある。しかも、大容量のサーマルスイッチ3aを
用いることはコストアップにつながるにも係らず、サー
マルスイッチ3aの耐久寿命は負荷容量の大きさに反比
例して短くなる傾向があるため、耐久性の高い商品を提
供することができないという課題を有している。さら
に、ヒータ5の通電に際しては、大電流が一気に流れる
ため、サーマルスイッチ3aのコンタクトにアークが発
生したり、このアークに伴ってRFIを引き起こすとい
う課題を有している。
【0007】本考案はこのような従来例の課題に鑑みて
開発されたものであり、外気温に応じてヒータに必要な
電力を出力することで無駄な電力の消費を抑えた、商品
価値の高い製品を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、水道管凍結防止ヒータに接続する節電ユニットで
あって、温度センサによる任意の設定温度で半導体式の
スイッチング手段によってヒータの通電制御を行う節電
ユニットにおいて、外気温の変化を検出する温度センサ
を、任意の温度範囲に定めた非凍結温度範囲、弱凍結温
度範囲および強凍結温度範囲を検知する温度測定手段に
接続し、この温度測定手段は、差動増幅回路とゲイン鯛
整回路から成り、この温度測定手段出力をスイッチン
グ手段に接続し、このスイッチング手段はゼロクロスス
イッチを介して交流電源に接続し、かつスイッチング手
段のトライアックをゲートするパルスは、交流電源の周
波数にシンクロされたトリガ回路によってトリガされ、
スイッチング手段に接続されたヒータが外気温の変化に
よりON−OFF制御されると共に、スイッチング手段
に双方向性サイリスタを用い、このスイッチング手段
は、弱凍結温度範囲では正または負何れかのパルスでゲ
ートされ、強凍結温度範囲では正および負双方のパルス
でゲートされることにより、通常の正負対称波形の電圧
または半波正流波形の電圧がヒータに印加されるように
構成した
【0009】
【作用】本考案は、上記したように構成されるので、温
度センサが外気温の変化を検出し、温度測定手段が任意
に設定された弱凍結温度範囲或は強凍結温度範囲より下
がったことを検知すると、スイッチング手段はONにな
り、ヒータは加熱されて水道管内の水温は氷点下となら
ないように温められる。一方、外気温が非凍結温度範囲
以上になると、スイッチング手段はOFFになりヒータ
への通電を停止し、不必要な電力の消費を避けている。
そして、このようなON−OFF動作を繰り返すことで
水道管が保温されて、凍結による破損を防止している。
【0010】このとき、温度測定手段が弱凍結温度範囲
であると検知した場合、双方向性サイリスタを用いたス
イッチング手段は、正または負何れかのパルスでゲート
されるため、ヒータには半波正流波形の電圧が印加さ
れ、必要以上の電力の供給を避けている。また、温度測
定手段が強凍結温度範囲であると検知した場合、スイッ
チング手段は、正及び負双方のパルスでゲートされるた
め、ヒータには通常の正負対称波形の電圧が印加され
る。なお、スイッチング手段をゲートするパルスは、交
流電源の周波数とシンクロしたゼロクロススイッチによ
って発生されるが、これは、交流電源の電圧値が0Vの
ときにトリガされてるので、スイッチング手段がONす
るときにRFIが発生することはない。また、このよう
なスイッチング手段は、半導体式のスイッチで行われる
のであるから、アークが発生することは皆無である。
【0011】
【実施例】これより、本考案の一実施例について図面を
用いた詳細な説明を行う。図1は、本実施例における水
道管凍結防止ヒータ用節電ユニットのブロック図であ
り、節電ユニット本体10は、交流電源、例えばAC1
00Vラインにプラグ12を接続し、一方、水道管4に
巻回されたヒータ5のプラグ6を節電ユニット本体10
のレセプタクル19に接続することで、使用に供され
る。
【0012】節電ユニット本体10は、図示しないケー
シングに収められたプリント基板上に、第1差動増幅回
路14、第1ゲイン調整回路15、第1シュミット回路
16、第1スイッチング回路17、第2差動増幅回路2
0、第2ゲイン調整回路21、第2シュミット回路2
2、第2スイッチング回路23が設けられ、さらに、電
源回路18、トリガ回路18、温度センサ13が設けら
れている。また、図示しないケーシングには、例えば3
連のレセプタクル19が装備される。
【0013】本実施例において、温度測定手段は、第1
差動増幅回路14、第1ゲイン調整回路15、第2差動
増幅回路20及び第2ゲイン調整回路21、の各回路で
構成される。この場合、弱凍結温度範囲E2の検知は、
第1差動増幅回路14及び第1ゲイン調整回路15で行
われ、強凍結温度範囲E3の検知は、第2差動増幅回路
20及び第2ゲイン調整回路21で行われる。また、ス
イッチング手段は第1スイッチング回路17及び第2ス
イッチング回路23で構成され、トリガ回路18、第1
シュミット回路16及び第2シュミット回路22でゼロ
クロススイッチが構成される。
【0014】上記において、温度センサ13は、サーミ
スタ、サーモカップル、トランジスタ、ダイオード等さ
まざまな素子を用いることができるが、本実施例では白
金温度センサを用いている。また、ヒータ5は、詳しく
図示しないが、電源コードの先端にフレキシブルヒータ
部とサーモスタット部が一体に形成された、一般に市販
されているものを用いている。節電ユニット本体10を
構成する各回路はソリッドステート化されている。特
に、第1差動増幅回路14、第1ゲイン調整回路15、
第1シュミット回路16、トリガ回路18及び第2差動
増幅回路20、第2ゲイン調整回路21、第2シュミッ
ト回路22、第2スイッチング回路23はIC化すると
ユニット本体1を小型化できると共に製造コストの削減
をもたらすことができる。また、電源回路11は各回路
を動作させるためのDC安定化電源であり、レギュレー
タ用ICを用いることで小型化、低コスト化を図ること
ができる。さらに、第1スイッチング回路17はヒータ
5の通電制御をするため、大電流がドライブできる半導
体素子、例えばトライアックを用いている。
【0015】次に、本実施例の作用の説明を行う。な
お、本実施例では、2℃以上の温度範囲を非凍結温度E
1とし、2〜−5℃の温度範囲を弱凍結温度範囲E2
し、−5℃以下の温度範囲を強凍結温度範囲E3として
いる。しかし、これらの温度設定は、例示であり、第1
ゲイン調整回路15および第2ゲイン調整回路21のセ
ッティングにより、任意値に可変することが可能であ
る。
【0016】まず、節電ユニット本体10のプラグ12
を交流電源に接続すると、電源回路11は各回路に直流
電流を供給し、使用可能な状態となる。図示しないケー
シングに収められた温度センサ13は、外気温の変化に
応じた検出信号を出力し、第1差動増幅回路14及び第
2差動増幅回路20で十分に増幅される。そして、第1
差動増幅回路14の出力は第1ゲイン調整回路15に送
られると共に、第2差動増幅回路20の出力は第2ゲイ
ン調整回路21に送られる。外気温が非凍結温度E1
ら弱凍結温度範囲E2に下がったことを検知すると、第
1シュミット回路16は、第1スイッチング回路17に
正または負のパルスを出力する。ただし、弱凍結温度範
囲E2では第2シュミット回路22からはパルスは出力
されない。これによって第1スイッチング手段17のト
ライアックはONされ、ヒータ5に電力が供給される。
すると、ヒータ5は加熱されて水道管4内の水温は氷点
下とならないように温められる。
【0017】このとき、レセプタクル19からヒータ5
に供給される交流電圧は、第1スイッチング手段17の
トライアックが正または負のパルスでゲートされるた
め、正相または負相の半波整流波形の電圧が出力され
る。これにより、外気温が弱凍結温度範囲E2では、図
2の出力特性に示されるように、ヒータ5に必要以上の
電力の供給を回避することができる。つまり、ヒータ5
に印加される電流の波形は半波整流波形であるから、通
常の50%の電力を節電することができる。また、第1
スイッチング手段17のトライアックをゲートするパル
スは、交流電源の周波数にシンクロされたトリガ回路1
8によってトリガされるので、第1スイッチング手段1
7がONするときにRFIが発生することはない。
【0018】一方、外気温がさらに下がって強凍結温度
範囲E3まで低下すると、上記した動作に加え、第2シ
ュミット回路22もパルスを出力する。このパルスは第
2スイッチング回路23に送られ、この第2スイッチン
グ回路23の出力は第1シュミット回路16に送られ
る。すると、第1シュミット回路16は、第1スイッチ
ング回路17に正及び負のパルスを出力する。これによ
って第1スイッチング手段17のトライアックはONさ
れ、ヒータ5に電力が供給される。すると、ヒータ5は
加熱されて水道管4内の水温は氷点下とならないように
温められる。
【0019】このとき、レセプタクル19からヒータ5
に供給される交流電圧は、第1スイッチング手段17の
トライアックが正及び負のパルスでゲートされるため、
通常の正負対称波形の電圧が出力される。これにより、
外気温が強凍結温度範囲E3では、ヒータ5に100%
出力の電力が供給される。また、第2スイッチング手段
23をゲートするパルスも、交流電源の周波数にシンク
ロされたトリガ回路18によってトリガされるので、第
1スイッチング手段17がONするときにRFIが発生
することはない。
【0020】また、外気温が上昇して強凍結温度範囲E
3から弱凍結温度範囲E2になると、第2シュミット回路
22はパルスの出力を停止するので、第2スイッチング
回路23も動作を停止する。その結果、第1シュミット
回路16は、再び、第1スイッチング回路17に正また
は負のパルスを出力するようになるので、レセプタクル
19からヒータ5に供給される交流電圧は、正相または
負相の半波整流波形の電圧が出力され、節電状態とな
る。さらに外気温が上昇して、弱凍結温度範囲E2から
非凍結温度E1になると、第1シュミット回路16もパ
ルスの出力を停止し、第1スイッチング回路17はOF
Fとなり、ヒータ5への通電は停止される。そして、こ
のようなON−OFF動作を繰り返すことで水道管4が
保温されて、凍結による破損を防止することができる。
なお、非凍結温度E1、弱凍結温度範囲E2及び強凍結温
度範囲E3の設定におけるそれぞれの境界線には、第1
スイッチング回路17及び第2スイッチング回路23の
動作を安定させるため、適宜温度でヒステリシスを持た
せている。
【0021】
【考案の効果】以上の説明で明らかな通り、本考案の水
道管凍結防止ヒータ用節電ユニットによれば、氷点に比
較的近い温度ではヒータに少ない電力を供給し、氷点か
らかなり下がった時点で100%の電力を供給するよう
に構成したので、非常に高い節電効果を上げることがで
きる。また、本考案は半導体回路によって構成されてお
り、半導体スイッチの制御はゼロクロススイッチで行わ
れるので、半導体スイッチの通電時にRFIが発生する
ことがない。また、このように半導体化された構成は、
故障が少なく、高い耐久性を有し、低コストで生産がで
き、非常に商品価値の高い製品を提供することができる
等の優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例におけるブロック図である。
【図2】本実施例の節電ユニットの出力特性を示す図で
ある。
【図3】従来の節電ユニットの内部構造を示す概略図で
ある。
【図4】従来の節電ユニットの出力特性を示す図であ
る。
【符号の説明】
5 ヒータ 10 節電ユニット本体 13 温度センサ 14 第1差動増幅回路 15 第1ゲイン調整回路 16 第1シュミット回路 17 スイッチング回路 18 トリガ回路 20 第2差動増幅回路 21 第2ゲイン調整回路 22 第2シュミット回路 23 第2スイッチング回路

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水道管凍結防止ヒータに接続する節電ユ
    ニットであって、温度センサによる任意の設定温度で半
    導体式のスイッチング手段によってヒータの通電制御を
    行う節電ユニットにおいて、外気温の変化を検出する温
    度センサを、任意の温度範囲に定めた非凍結温度範囲、
    弱凍結温度範囲および強凍結温度範囲を検知する温度測
    定手段に接続し、この温度測定手段は、差動増幅回路と
    ゲイン調整回路から成り、この温度測定手段出力をス
    イッチング手段に接続し、このスイッチング手段はゼロ
    クロススイッチを介して交流電源に接続し、かつスイッ
    チング手段のトライアックをゲートするパルスは、交流
    電源の周波数にシンクロされたトリガ回路によつてトリ
    ガされ、スイッチング手段に接続されたヒータが外気温
    の変化によりON−OFF制御されると共に、スイッチ
    ング手段に双方向性サイリスタを用い、このスイッチン
    グ手段は、弱凍結温度範囲では正または負何れかのパル
    スでゲートされ、強凍結温度範囲では正および負双方の
    パルスでゲートされることにより、通常の正負対称波形
    の電圧または半波正流波形の電圧がヒータに印加される
    ように構成したことを特徴とする水道管凍結防止ヒータ
    用節電ユニット。
JP1993055513U 1993-09-20 1993-09-20 水道管凍結防止ヒータ用節電ユニット Expired - Lifetime JP2516325Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993055513U JP2516325Y2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 水道管凍結防止ヒータ用節電ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993055513U JP2516325Y2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 水道管凍結防止ヒータ用節電ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0720359U JPH0720359U (ja) 1995-04-11
JP2516325Y2 true JP2516325Y2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=13000780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993055513U Expired - Lifetime JP2516325Y2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 水道管凍結防止ヒータ用節電ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2516325Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5854882B2 (ja) * 2012-02-24 2016-02-09 三菱電機株式会社 チリングユニット

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312185U (ja) * 1986-07-08 1988-01-26
JPS6435435U (ja) * 1987-08-21 1989-03-03
JP2662630B2 (ja) * 1987-08-28 1997-10-15 中日本プロジェクト株式会社 テレビゲーム機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0720359U (ja) 1995-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5479558A (en) Flow-through tankless water heater with flow switch and heater control system
US3998207A (en) Differential temperature controller for use in a solar energy conversion system
JP2516325Y2 (ja) 水道管凍結防止ヒータ用節電ユニット
US4171533A (en) Low voltage protection circuit for induction motors
JPH0739883B2 (ja) 風温制御装置
JPH0752203Y2 (ja) 水道凍結防止帯用節電ユニット
JPH1198683A (ja) 負荷電流制御装置
JP2000120136A (ja) 温水洗浄便座の制御装置
JPH0881985A (ja) 水道凍結防止ヒータ用節電装置
JPS59212925A (ja) 加熱装置
JP2004152627A (ja) 電流制御方法及びそれを実施するための電流制御装置
JPS6331702B2 (ja)
WO2001022461A1 (fr) Circuit source de commande par impulsions
JPH0345294B2 (ja)
JPH01249005A (ja) ヘアードライヤ
KR840000043Y1 (ko) 공기조화기의 제어장치
JPH03195507A (ja) ヘアードライヤ
JPS6329174B2 (ja)
JP2965106B2 (ja) 電気カーペットの制御装置
JP3622247B2 (ja) 燃焼器具の安全装置
JP2005341750A (ja) モータ起動装置
JPS6216623Y2 (ja)
JP2004073023A (ja) 観賞用水槽の加熱制御装置および加熱装置
JPS598095Y2 (ja) 温水暖房機
JP2720583B2 (ja) 衛生洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term