JP2515077B2 - ウレタントラツクの舗装材層および施工法 - Google Patents

ウレタントラツクの舗装材層および施工法

Info

Publication number
JP2515077B2
JP2515077B2 JP4061284A JP6128492A JP2515077B2 JP 2515077 B2 JP2515077 B2 JP 2515077B2 JP 4061284 A JP4061284 A JP 4061284A JP 6128492 A JP6128492 A JP 6128492A JP 2515077 B2 JP2515077 B2 JP 2515077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urethane
layer
polyurethane
track
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4061284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0593408A (ja
Inventor
征四郎 尾立
雅昭 瓜生
静夫 下岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo NSC KK
Original Assignee
Kanebo NSC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo NSC KK filed Critical Kanebo NSC KK
Priority to JP4061284A priority Critical patent/JP2515077B2/ja
Publication of JPH0593408A publication Critical patent/JPH0593408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515077B2 publication Critical patent/JP2515077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、全天候ウレタントラツ
クの舗装材層および施工方法に係り、さらに詳細には下
地材からの剥離や膨れ等の障害を生じず、しかも適度な
弾力性を有する改良された全天候ウレタントラツクの舗
装材層および施工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】セメントコンクリート,アスフアルトコ
ンクリート等を下地とし、その表面をウレタン舗装する
と柔軟な弾力性を示し、この施工法は体育館の床をはじ
めテニスコート,陸上競技場,トラツク等のスポーツ施
設に利用されている。これらの用途のうち、陸上競技場
のトラツク等の施工下地としては、目地やクラツク発生
等の障害の点からセメントコンクリートは採用されず、
殆どアスフアルトコンクリート(以下「アスコン」と略
す)が使用されている。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】ところが、アスコンは熱や水に弱く、この
ためウレタントラツクの剥離や膨れ等が生起しがちであ
る。特に気温が高い夏季においては、舗装面の表面温度
が60℃にもおよび、アスコンが軟化し強度が低下する
ため、ウレタン材の引張作用によりアスコンとウレタン
とが剥離する。この剥離現象(ブリスタリング現象)
は、アスコンが下地路盤からの水分を含有していると、
これが気化し水蒸気圧が作用するため一層助長される。
従来のウレタン舗装ではこの種のトラブルが極めて多
く、ウレタントラツクの悩みの種となつている。そし
て、この剥離および膨れ現象を放置するとトラツク自体
が不均一に隆起し、かつ反発力が変化するため、競技者
の転倒等、極めて危険な事故発生の原因となり、多くの
競技場でこれらの補修に追われているのが実情である。
このため、アスコンとポリウレタン層との間に合成ゴム
入りのセメントペースト層を介在させることが提案され
た(特開昭57−130604)。この方法は、上記ブ
リスタリング現象の発生の低減に多少効果はあるが、い
まだ満足できる程度のものではない。
【0004】一方、ウレタントラツク材そのものについ
ても一般に弾力性はあるものの衝撃吸収性に乏しいた
め、競技者において筋肉疲労が著しいという欠点があ
る。そしてこの衝撃吸収性を高めるため、ウレタンの架
橋密度を疎にする、あるいは未反応の液状可塑剤を混入
または増量してウレタンの硬度を低くする方法等が提案
されている。しかしこれらの方法では、物性,耐久性お
よび反発弾性が著しく低下するため、反発力が不足する
等の新たな問題を生ずることとなる。また、ポリウレタ
ン層に発泡ポリウレタン粒子を混入するということも提
案されている(特開昭56−77407)。この方法
は、発泡ポリウレタン粒子の作用によりウレタントラツ
ク材の有する上記欠点の改善にかなりの効果を奏する。
ところが、この種のウレタントラツク材は、イソシアネ
ート基を2個有するポリウレタンプレポリマーからなる
主剤と、ポリオールおよびジアミンからなる硬化剤とを
用いてつくられている。そして、上記両成分から生成す
るポリウレタンは、線状高分子となることから、そのよ
うな線状高分子からなる上記ウレタントラツク材は、長
期間水に接触すると膨潤する等の欠点を有しており、寿
命が短いという難点を有している。
【0005】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、ブリスタリング現象の発生がなく、かつ反発力
と衝撃吸収性の双方に富んだポリウレタン層を有し、し
かもそのポリウレタン層が長期間水と接触しても膨潤す
る等の不都合を招くことがないウレタントラツクの舗装
材層およびその施工法の提供をその目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、アスフアルトコンクリート面にポリマー
セメント層,プライマー層および発泡弾性粒子を含有す
るポリウレタン層が順次積層され、上記ポリウレタン層
は、三次元架橋結合構造を主体とし、その一部が尿素結
合にもとづく架橋構造になつているポリウレタンで構成
されているウレタントラツクの舗装材層を第1の要旨と
し、上記ポリウレタン層の形成に、下記の(A)および
(B)を主成分とし、(A)のイソシアネート基1当量
に対して(B)の活性水素原子が0.7〜1.2当量の
割合で配合されている二液硬化型の液状ポリエーテルウ
レタン組成物であつて、発泡弾性粒子を含有するものを
使用するウレタントラツクの施工法を第2の要旨とし、 (A)少なくとも2個の水酸基を有するポリアルキレン
エーテルポリオールと芳香族ポリイソシアネートとを附
加反応させてなるイソシアネート基を3個以上有するポ
リエーテルウレタンプレポリマーを主成分とする主剤。 (B)少なくとも2個の水酸基を有するポリアルキレン
エーテルポリオールおよび芳香族ジアミンの双方を主成
分とする硬化剤。上記ポリウレタン層の形成に、下記の
(C)および(D)を主成分とし、(C)のイソシアネ
ート基1当量に対して(D)の活性水素原子が0.7〜
1.2当量の割合で配合されているものを使用するウレ
タントラツクの施工法を第3の要旨とする。 (C)イソシアネート基を3個以上有するポリエーテル
ウレタンプレポリマーとイソシアネート基を2個有す
るポリエーテルウレタンプレポリマーの2種の混合物
を主成分とする主剤。〈但し重量%基準で/=(3
0〜80)/(70〜20)〉 (D)少なくとも2個の水酸基を有するポリアルキレン
エーテルポリオールおよび芳香族ジアミンの双方を主成
分とする硬化剤。
【0007】つぎに、本発明を詳しく説明する。
【0008】本発明は、アスコンとポリマーセメントと
プライマーと発泡弾性粒子を含有するポリウレタンを用
いてウレタントラツクの舗装材層を形成する。
【0009】ウレタントラツクの下地となるアスコン
は、砕石,砂等骨材の種類により粗粒式,密粒式,細粒
式等に分類され、またアスフアルト等の結合材の種類と
して、ストレートアスフアルト,カツトバツクアスフア
ルト等があるが、特に限定されるものではなく、目的に
応じて適宜選択して使用すればよい。
【0010】通常、使用されるアスコンは、砕石を15
0〜450mm敷設した後、粗粒式表層に密粒式アスコ
ンを合計70〜90mm厚に締固め度94%以上で敷設
される。
【0011】アスコン面の上に形成されるポリマーセメ
ントからなる層(ポリマーセメント層)は、ポリマーセ
メントペーストを用いて構成される。このようなポリマ
ーセメントペーストは、合成樹脂エマルジヨンとポルト
ランドセメントとを主成分とし、必要に応じて硅砂等を
混合し、ペースト状にしたものである。そして、アスコ
ンの表面をポリマーセメント層で被覆すると、熱に弱い
アスコン表層が強化されるとともに、下地から浸透上昇
する水分が遮断される。また、ポリマーセメントペース
トに混入されるポルトランドセメントは耐久性の向上に
寄与し、硅砂は舗装表面の凸凹を是正する効果がある。
【0012】上記合成樹脂エマルジヨンとしては公知の
ラテツクスまたはエマルジヨンが用いられ、例えばスチ
レン・ブタジエンゴム(SBR)ラテツクス,天然ゴム
(NR)ラテツクス,クロロプレン(CR)ラテツク
ス,アクリロニトリル・ブタジエンゴム(NBR)ラテ
ツクス,酢酸ビニルエマルジヨン,ポリ塩化ビニルエマ
ルジヨン,アクリル系合成樹脂エマルジヨン,エポキシ
系合成樹脂エマルジヨン,ポリウレタンエマルジヨン等
あげられるが、スチレン・ブタジエンゴムラテツクスお
よびアクリル系合成樹脂エマルジヨンが好適である。こ
れらは単独または2種以上併せて使用される。合成樹脂
エマルジヨンとポルトランドセメントとの配合量は、用
途,目的により相違し一概にはいえないが、合成樹脂エ
マルジヨンの固型分に対してポルトランドセメントを6
重量倍から15重量倍程度配合するのが一般的である。
【0013】プライマーは、上記ポリマーセメント層と
表面層となるポリウレタンからなる層との接着性を向上
させる目的で使用され、両層の間にプライマー層を形成
する。この種のプライマーとしては、一般に水性プライ
マーが用いられる。すなわち、上記水性プライマーは、
上記ポリマーセメント層に密着すると同時にポリウレタ
ン層と密着し、両者を接合する作用を奏する。この種の
プライマーとしては、例えばポリウレタン,エポキシ,
アクリル酸エステル共重合体,スチレン・ブタジエンゴ
ム,エチレン酢酸ビニル共重合体,ポリアミド,ポリエ
ステル等のエマルジヨンまたはラテツクスがあげられる
がポリウレタンが好ましく、さらに好ましいものとして
エポキシ樹脂があげられる。これらのプライマーは、単
独または2種以上組合せて使用される。
【0014】ポリウレタンは、上記プライマー層の上に
層状に密着形成され、ポリウレタン層を形成する。この
ポリウレタン層には、衝撃吸収性効果を奏する発泡弾性
粒子が含有されている。そして、このポリウレタン層を
構成するポリウレタンは、三次元架橋結合構造を主体と
し、その一部が尿素結合にもとづく架橋構造になつてい
るのであり、これが本発明の最大の特徴である。すなわ
ち、このような構造のポリウレタンによつてポリウレタ
ン層を形成することにより、表面層であるポリウレタン
層が長期間水と接触しても膨潤するということがなくな
る。また、上記ポリウレタン層は、それ自体かなり断熱
性に富み、引張り応力に対する復元性に富んでいること
から、夏期の日中の加熱,夜間の冷却を受けても伸び切
つた状態にならず剥離しない。したがつて、前記ポリマ
ーセメント層の遮水性と相俟つてブリスタリング現象の
発生を有効に防止しうるようになる。
【0015】このような、三次元架橋結合構造を主体と
するポリウレタン層は、つぎの2種類の方法によつて製
造することができる。
【0016】第1の方法は、下記の(A)および(B)
を主成分とする二液硬化型の液状ポリエーテルウレタン
組成物を用いる方法である。 (A)少なくとも2個の水酸基を有するポリアルキレン
エーテルポリオールと芳香族ポリイソシアネートとを附
加反応させてなるイソシアネート基を3個以上有するポ
リエーテルウレタンプレポリマーを主成分とする主剤。 (B)少なくとも2個の水酸基を有するポリアルキレン
エーテルポリオールおよび芳香族ジアミンの双方を主成
分とする硬化剤。
【0017】第2の方法は、下記の(C)および(D)
を主成分とする二液硬化型の液状ポリエーテルウレタン
組成物を使用する方法である。 (C)イソシアネート基を3個以上有するポリエーテル
ウレタンプレポリマーとイソシアネート基を2個有す
るポリエーテルウレタンプレポリマーの2種の混合物
を主成分とする主剤。〈但し重量%基準で/=(3
0〜80)/(70〜20)〉 (D)少なくとも2個の水酸基を有するポリアルキレン
エーテルポリオールおよび芳香族ジアミンの双方を主成
分とする硬化剤。
【0018】上記両方法に使用するポリアルキレンエー
テルポリオールとしては、1分子中に2個以上の水酸基
を有し、かつ平均分子量400〜4,000のもので、
例えばエチレングリコール,プロピレングリコール等の
ジオール、またはトリメチロールプロパン,グリセリ
ン,ヘキサントリオール等のトリオールに、エチレンオ
キサイド,プロピレンオキサイド,トリメチレンオキサ
イドを開環付加重合したものをあげることができる。
【0019】このポリアルキレンエーテルポリオールの
平均分子量が小さ過ぎるとポリウレタントラツクの分子
間架橋の網目が密になり過ぎて弾性床材としての柔軟
性,弾性が得られ難く、一方大き過ぎると分子間架橋が
疎になり過ぎて充分な強度が得られ難い傾向にある。
【0020】また、上記第1の方法において、上記ポリ
アルキレンエーテルポリオールと反応させる芳香族ポリ
イソシアネートとは、分子中に2個以上のイソシアネー
ト基を有するもので、例えば、1,4−フエニレンジイ
ソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、
2,6−トリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレ
ンジイソシアネート、4,4′−メチレン−ビス(フエ
ニルイソシアネート)、クメン−2,4−ジイソシアネ
ートおよびこれらの2種以上の混合物等をあげることが
できる。
【0021】また、上記両方法において、主剤中の、イ
ソシアネート基を3個以上有するポリエーテルウレタン
プレポリマーは、水酸基を3個以上有するポリオールお
よびジオールとの混合物にイソシアネート基を2個以上
有する芳香族ポリイソシアネートを、またはジオールに
イソシアネート基を3個以上有する芳香族ポリイソシア
ネートを附加させて得られるものである。その割合は、
ポリアルキレンエーテルポリオールの水酸基の1当量に
対して芳香族ポリイソシアネートを1.2〜2.5当量
にするのが好ましい。
【0022】つぎに、上記両方法において、硬化剤に使
用される芳香族ジアミンとしては、例えば、メチレンビ
スオルソクロロアニリン、2,2′−ジクロロベンチジ
ン等が好ましいものとしてあげられる。これらと混合使
用されるポリアルキレンエーテルポリオールは、既に述
べたプレポリマーの形成に使用するポリアルキレンエー
テルポリオールを適用し得る。
【0023】芳香族ジアミンおよびポリアルキレンエー
テルポリオールの混合量は、前記のプレポリマー中のイ
ソシアネート基1当量に対して、その活性水素原子0.
7〜1.2当量の割合、すなわち、(NH2 +OH)/
NCO=0.7〜1.2が適当である。0.7当量より
も少ないと生成するウレタントラツクは発泡を生じ易
く、かつ平滑性が低下し、また1.2当量よりも多いと
表面粘着の著しく、かつ物性の低下がみられる。
【0024】なお、この二液硬化型の液状ポリエーテル
ウレタン組成物には、必要に応じて通常使用される酸化
チタン,タルク,炭酸カルシウムの如き無機充填剤,酸
化防止剤(安定剤),弁柄などの顔料あるいはスタナス
オクトエート,ジブチルチンジラウレイトの如き有機金
属化合物系触媒等を混合使用することができる。
【0025】上記第1および第2の方法で使用される二
液硬化型の液状ポリアルキレンエーテルウレタン組成物
は、上記主剤と硬化剤とを通常重量比で1:1または
1:2の割合で電動撹拌機で混合して反応硬化せしめ
る。
【0026】このウレタン組成物には、発泡弾性粒子が
含有させられる。このような発泡弾性粒子としては、天
然ゴム,スチレン・ブタジエンゴム,クロロプレンゴ
ム,ブチルゴム,ニトリルブタジエンゴムなどのジエン
系合成ゴムの他エチレン酢酸ビニル,塩化ビニル,ポリ
ウレタンゴムなどの合成ゴム等の粒状ゴム発泡体やポリ
ウレタン発泡体粒子があげられる。なかでもスチレン・
ブタジエンゴムおよびポリウレタンゴムからなる発泡弾
性ゴム粒子が好適である。これらの発泡弾性粒子は、通
常粒径が4〜50メツシユで真比重0.1〜1.2の範
囲内に設定される。これらの粒子の前記ウレタン組成物
に対する配合量は5〜20重量%が好ましい。このポリ
ウレタン層に含有した発泡弾性粒子は、断熱効果を有
し、ウレタン表面からアスコン層への熱伝導およびアス
コンの熱軟化を抑制するとともにウレタントラツクの熱
膨脹による引張力に拮抗する結果、アスコンからの剥離
や膨れ事故を防止する他、トラツク表層からの衝撃を吸
収する等の優れた作用効果を発現する。
【0027】上記第1の方法は、上記のウレタンプレポ
リマーを主成分とする主剤と、ポリアルキレンエーテル
ポリオールおよび芳香族ジアミンの片方もしくは双方を
主成分とする硬化剤とを用いてポリウレタン層を形成す
るものであり、これによつて三次元架橋結合構造を主体
とし、その一部が尿素結合にもとづく架橋構造になつて
いるポリウレタン層が容易に形成される。すなわち、上
記主剤のイソシアネート基を3個以上有するポリエーテ
ルウレタンプレポリマーによつて三次元架橋結合構造が
誘導され、硬化剤におけるジアミンおよび空気中の湿気
(水分)によつて尿素結合にもとづく架橋構造が誘導さ
れる。
【0028】上記第2の方法は、イソシアネート基を3
個以上有するポリエーテルウレタンプレポリマーと、イ
ソシアネート基を2個有するポリエーテルプレポリマー
との混合物を主成分とする主剤と、ポリアルキレンエー
テルポリオールと芳香族ジアミンの双方を主成分とする
硬化剤とを用いてポリウレタン層を形成するものであ
り、これによつて、三次元架橋結合構造を主体とし、そ
の一部が尿素結合にもとづく架橋構造になつているポリ
ウレタン層が容易に形成される。すなわち、本発明にお
いて、三次元架橋結合構造を主体とし、その一部が尿素
結合にもとづく架橋構造になつているポリウレタンと
は、上記第1の方法で得られるものだけでなく、第2の
方法で得られるものも含むものであり、この範囲のもの
が本発明にかかるポリウレタンとなる。このような構造
のポリウレタンは、全体が三次元架橋結合構造になら
ず、その一部が尿素結合にもとづく架橋構造になつてい
ることから適正な弾力性を有しており、しかもそのポリ
ウレタン中に混入されている発泡弾性粒子の作用によつ
て衝撃吸収性にも富むようになり、競技者の筋肉疲労が
著しいというウレタントラツクの欠点が是正されてい
る。
【0029】本発明のウレタントラツクの舗装材層は、
例えばつぎのようにして形成することができる。すなわ
ち、砕石層(厚さ150〜300mm)の上に粗粒また
は密粒アスコンを30〜90mm厚に敷設し、その上に
プライマーを塗布後、ウレタンベース層として本発明の
発泡弾性ゴム粒子を含有するウレタン組成物を塗布(4
〜23mm厚)硬化後さらにウレタントツピング施工を
行う等により施工される。走路については通常13mm
厚に仕上げる。また、施工後必要に応じコースライン塗
装を行うことができる。
【0030】すなわち、本発明では上記原料を用い常温
で容易に混合および塗布することによつて、上記のウレ
タントラツクの舗装材層を形成することができる。
【0031】
【作用・効果】以上のように、本発明のウレタントラツ
クの舗装材層は、アスフアルトコンクリート面上にポリ
マーセメント層,プライマー層,発泡弾性ゴム粒子を含
有するポリウレタン層が積層形成され、上記ポリウレタ
ン層は三次元架橋結合構造を主体とし、その一部が尿素
結合にもとづく架橋構造になつているポリウレタンで構
成されている。したがつて、上記ポリウレタン層は、長
期間水と接触しても膨潤することがなく、その結果、本
発明のウレタントラツクの舗装材層は長寿命となる。ま
た、上記ポリウレタン層は、三次元架橋結合構造を主体
としていて引張り応力に対する復元性に富むことから、
例えば夏期の日中の加熱,夜間の冷却を繰り返し受けて
も伸び切つた状態にならず剥離しない。したがつて、ア
スフアルトコンクリート面上に形成されたポリマーセメ
ント層の遮水効果と相俟つて、ブリスタンリグ現象の発
生を有効に防止することができる。しかも、上記ポリウ
レタン層は、全てが三次元架橋結合構造になつているの
ではなく、その一部が尿素結合にもとづく架橋構造にな
つていることから適正な弾力性を備えており、しかもそ
の層の中には発泡弾性粒子が含有されている。したがつ
て、上記ポリウレタン層の適正な弾力性と、上記発泡弾
性粒子の作用とによりポリウレタン層自体が有する衝撃
吸収性に乏しいという欠点が補完され、競技者に対する
筋肉疲労の大幅な軽減効果が得られるようになる。この
ような効果を要約するとつぎのとおりである。
【0032】1)衝撃吸収性が豊かでランナーの筋肉疲
労を軽減する。 2)使用感に優れ走り易い。 3)キツク反発力に富み記録が出易い。 4)断熱効果により、下地アスコンへの熱伝導が少なく
アスコンの軟化およびフラツシユ現象が抑えられ、ウレ
タントラツクの膨れ事故を防止する。 5)トラツク材施工時の流動性を抑制するため、勾配が
あつても不必要に流動せず、11〜8コースまで均一な
厚みを保持する。
【0033】また、本発明に係るウレタントラツクは長
期試験(1年間)の結果、従来のウレタントラツクの舗
装材層に比し明らかに物性および耐久性に富み、かつ衝
撃吸収性,記録向上性に優れ、さらにアスコン下地から
の膨れや剥離事故を全く生じないことが確認された。
【0034】後者については、特に本国の如く降雨量が
多く気温の高い国では発生率の高い事故であり、この問
題が解消される事は極めて有用である。
【0035】つぎに、実施例をあげて本発明をさらに具
体的に説明する。
【0036】
【実施例1】〔本発明の第2の方法〕 二液硬化型の液状ポリエーテルウレタン組成物のA成分
として、平均分子量1,000のポリオキシプロピレン
グリコール43重量部(以下「部」と略す)と、分子量
3,000のポリオキシプロピレントリオール57部
と、トリレンジイソシアネート(2,4体/2,6体=
80/20)26部とを常法により反応させて末端イソ
シアネート基含有率4.2%の分枝状ポリエーテル型ウ
レタンプレポリマーを得た。一方B成分としてメチレン
ビスオルソクロロアニリン8部(0.6当量),平均分
子量2,000のポリオキシプロピレングリコール30
部(0.3当量),ジブチルフタレート30部,ジブチ
ルチンジラウレート2部,弁柄10部,紫外線吸収剤2
部および無機充填剤118部からなるものを調合した。
【0037】A,B両成分を重量比1:2で撹拌混合し
た。この際、発泡弾性ゴム粒子として、第1表に示す如
く1〜3mm径の発泡ウレタンゴム粒子を、前記ウレタ
ン組成物に対し重量比10%配合した。これを予め下地
処理剤としてアクリルエマルジヨンにポルトランドセメ
ントを1:3で配合したセメントペーストを塗布後、さ
らにウレタン系水性プライマーを塗布したアスコン上に
11mm厚になるよう均一に塗布した。
【0038】このウレタンベース層は、翌日には歩行可
能となるまで硬化した。引続きトツピング1として、前
記の液状ポリエーテルウレタン組成物を2mm厚に塗布
し、これがゲル化する前にウレタントツピング材(3〜
6mm径)を均一に、かつ過剰に散布した。翌日過剰の
トツピング材を除去し、総厚13mmのウレタントラツ
クを完成した。
【0039】本トラツクは、次表に示す如く物性,耐久
性および運動適正に富み、しかも50℃での剥離強度が
高く、1年後も剥離事故は観察されなかつた。
【0040】
【実施例2】二液硬化型の液状ポリエーテルウレタン組
成物として、実施例1と同一のウレタンプレポリマーを
使用し、硬化剤成分としてはメチレンビスオルソクロロ
アニリンを0.3当量,平均分子量2,000のポリオ
キシプロピレングリコールを0.6当量とした他は実施
例1と同様の配合を行つた。また、下地処理剤としてS
BRラテツクスとポルトランドセメントおよび珪砂を各
々1:3:1で混合したセメントペーストを使用した。
そして、エポキシ系水性プライマーを塗布したアスコン
上に、前記ウレタン組成物に発泡SBRゴム(2〜3m
m径)を10%混合したものを10.5mm厚に均一に
塗布した。その後は実施例1と同様の施工を実施して総
厚13mmのウレタントラツクを完成した。
【0041】本トラツクも耐久性に富み、かつ使用感も
快適であつた。また、剥離,膨れ事故を生じなかつた。
【0042】
【実施例3】〔本発明の第1の方法〕 二液硬化型の液状ポリエーテルウレタン組成物のA成分
として平均分子量3,000のポリオキシプロピレント
リオール100部に対し、トリレンジイトシアネート
(2,4体/2,6体=80/20)18部を常法によ
り反応させて末端イソシアネート基含有率3.7%の分
枝状ポリエーテル型ウレタンプレポリマーを得た。
【0043】一方B成分としてメチレンビスオルソクロ
ロアニリン3.5部(0.3当量),平均分子量1,0
00のポリオキシプロピレングリコール26.4部
(0.6当量),ジブチルフタレート30部,ジブチル
チンジラウレート2部,弁柄10部,紫外線吸収剤2部
および無機充填剤126.1部からなるものを調合し
た。
【0044】A,B成分を重量比1:2で撹拌混合し
た。この際、発泡弾性ゴム粒子として、第1表に示す如
く2〜3mm径の発泡SBRゴム粒子を、前記ウレタン
組成物に対し重量比10%配合した。これを、予め下地
処理剤としてアクリルエマルジヨンにポルトランドセメ
ントを1:3で配合したセメントペーストを塗布し、さ
らにウレタン系水性プライマーを塗布したアスコン上に
11mm厚になるよう均一に塗布した。
【0045】このウレタンベース層は、翌日は歩行可能
となるまで硬化した。引き続きトツピング1として、前
記の液状ポリエーテルウレタン組成物を2mm厚に塗布
し、これがゲル化する前にウレタントツピング材(3〜
6mm径)を均一に、かつ過剰に散布した。翌日過剰の
トツピング材を除去し、総厚13mmのウレタントラツ
クを完成した。
【0046】本トラツクは、表1に示す如く物性,耐久
性および運動適正に富み、しかも50℃での剥離強度が
高く、1年後も剥離事故は観察されなかつた。
【0047】
【比較例1】実施例1においてウレタン組成物の硬化成
分として、ポリアルキレンエーテルポリオールと芳香族
ジアミンの双方を用いるのではなく、芳香族ジアミンを
使用せず、平均分子量2,000のポリオキシプロピレ
ングリコールの単独処法とした。それ以外は、全て実施
例1と同様の施工を行つた。
【0048】このトラツクは、物性および耐久性に極め
て劣るもので、実用に供さないものであつた。これは芳
香族ジアミンの併用が不可欠である事を示す。
【0049】図1は、メチレンビスオルソクロロアニリ
ン−ポリプロピレングリコール2,000硬化系中のメ
チレンビスオルソクロロアニリンの当量%と硬化物の伸
び、抗張力および硬度との関係を示す線図であり−●−
は伸び、−○−は抗張力、−△−は硬度を表す。同図か
らポリオール単独の場合は物性が極めて劣ることがわか
る。
【0050】
【比較例2】実施例2において、ウレタン組成物に発泡
SBRゴム粒子を混入しなかつた以外は、全て同一の方
法によりウレタントラツクを施工した。
【0051】このトラツクは、衝撃吸収値,使用感およ
び断熱効果が実施例2のトラツクと比較して各々20%
も減少した。このため、競技者は練習時の筋肉疲労が著
しかつた。また、50℃での剥離強度が30%低下し
た。
【0053】
【比較例3】実施例2において、ウレタン組成物に非発
泡のSBR系再生ゴムタイヤ粒子を20%混入した以外
は、全て同一の方法によりウレタントラツクを施工し
た。
【0054】このトラツクは、衝撃吸収値,使用感およ
び断熱効果が実施例2のそれに比べ各10%減少した。
【0055】
【比較例4】実施例1において、下地処理を実施しなか
つた以外は、全て同一の方法によりウレタントラツクを
施工した。
【0056】このトラツクは、物性,耐久性の他、衝撃
吸収性,使用感などは良好であつたが、50℃の剥離強
度が1kg/25mm以下と極めて弱く、このため、施
工後6カ月以内にアスコン面から剥離事故を生じた。
【0057】
【比較例5】二液硬化型の液状ポリエーテルウレタン組
成物のA成分として、平均分子量2,000のポリオキ
シプロピレングリコールと過剰のトリレンジイソシアネ
ート(2,4体/2,6体=80/20)とを常法によ
り反応させて末端イソシアネート基含有率7%のポリエ
ーテル型ウレタンプレポリマーを得た。一方B成分とし
てメチレンビス−O−クロロアニリン15部、平均分子
量2,000のポリオキシプロピレングリコール30
部,充填剤45部,顔料ペースト10部,鉛触媒0.5
部からなるものを調合した。
【0058】A,B両成分を重量比1:1で撹拌混合し
た。この際、発泡弾性ゴム粒子として、表3に示す如
く、1〜3mm径の発泡ウレタンゴム粒子を、前記ウレ
タン組成物に対し重量比10%配合した。これ以降は実
施例1と同様にしてウレタントラツクを施工した。この
ウレタントラツクは、ウレタンベース層が三次元架橋構
造を主体としていないことから、後記の表3のとおり、
性能的に満足できるものではなかつた。
【0059】以上、各実施例および比較例の結果を下記
表1,表2および表3にまとめて示す。
【0060】表1,表2および表3から本発明において
特定するウレタン組成物およびこれに混入した発泡弾性
ゴム粒子からなるウレタントラツク材を、予め特定の処
法の下地処理を施したアスコン上に施工したウレタント
ラツクは、従来見られた問題を悉く解消し、剥離・膨れ
の生じない快適で記録の出るトラツクであることが明白
である。また、勾配のあるアスコン面に液状ウレタン組
成物を施工するに際し、流動性が適度に抑制される結
果、1から8コースまで均一な厚みに施工出来る利点が
あることが明らかである。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】メチレンビスオルソクロロアニリン−ポリプロ
ピレングリコール2,000硬化系中のメチレンビスオ
ルソクロロアニリンの当量%と硬化物の伸び、抗張力お
よび硬度との関係を示す線図であり−●−は伸び、−○
−は抗張力、−△−は硬度を表す。

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アスフアルトコンクリート面にポリマー
    セメント層,プライマー層および発泡弾性粒子を含有す
    るポリウレタン層が順次積層され、上記ポリウレタン層
    は、三次元架橋結合構造を主体とし、その一部が尿素結
    合にもとづく架橋構造になつているポリウレタンで構成
    されていることを特徴とするウレタントラツクの舗装材
    層。
  2. 【請求項2】 発泡弾性粒子が平均粒径4〜50メツシ
    ユのスチレン・ブタジエンゴムまたはポリウレタンゴム
    を発泡したものである請求項1記載のウレタントラツク
    の舗装材層。
  3. 【請求項3】 アスフアルトコンクリート面にポリマー
    セメント層,プライマーセメント層および発泡弾性粒子
    を含有するポリウレタン層を順次積層形成してウレタン
    トラツクの舗装材層を形成する施工法であつて、上記ポ
    リウレタン層の形成に、下記の(A)および(B)を主
    成分とし、(A)のイソシアネート基1当量に対して
    (B)の活性水素原子が0.7〜1.2当量の割合で配
    合されている二液硬化型の液状ポリエーテルウレタン組
    成物であつて発泡弾性粒子を含有するものを使用するこ
    とを特徴とするウレタントラツクの施工法。 (A)少なくとも2個の水酸基を有するポリアルキレン
    エーテルポリオールと芳香族ポリイソシアネートとを附
    加反応させてなるイソシアネート基を3個以上有するポ
    リエーテルウレタンプレポリマーを主成分とする主剤。 (B)少なくとも2個の水酸基を有するポリアルキレン
    エーテルポリオールおよび芳香族ジアミンの双方を主成
    分とする硬化剤。
  4. 【請求項4】 アスフアルトコンクリート面にポリマー
    セメント層,プライマーセメント層および発泡弾性粒子
    を含有するポリウレタン層を順次積層形成してウレタン
    トラツクの舗装材層を形成する施工法であつて、上記ポ
    リウレタン層の形成に、下記の(C)および(D)を主
    成分とし、(C)のイソシアネート基1当量に対して
    (D)の活性水素原子が0.7〜1.2当量の割合で配
    合されている二液硬化型の液状ポリエーテルウレタン組
    成物であつて発泡弾性粒子を含有するものを使用するこ
    とを特徴とするウレタントラツクの施工法。 (C)イソシアネート基を3個以上有するポリエーテル
    ウレタンプレポリマーとイソシアネート基を2個有す
    るポリエーテルウレタンプレポリマーの2種の混合物
    を主成分とする主剤。〈但し重量%基準で/=(3
    0〜80)/(70〜20)〉 (D)少なくとも2個の水酸基を有するポリアルキレン
    エーテルポリオールおよび芳香族ジアミンの双方を主成
    分とする硬化剤。
  5. 【請求項5】 ポリマーセメント層が合成樹脂エマルジ
    ヨンとポルトランドセメントとからなるものである請求
    項3または4記載のウレタントラツクの施工法。
  6. 【請求項6】 合成樹脂エマルジヨンがスチレン・ブタ
    ジエンゴムラテツクスまたはアクリル酸系合成樹脂エマ
    ルジヨンである請求項5記載のウレタントラツクの施工
    法。
  7. 【請求項7】 発泡弾性粒子が平均粒径4 〜50メツシ
    ユのスチレン・ブタジエンゴムまたはポリウレタンゴム
    を発泡したものである請求項3または4記載のウレタン
    トラツクの施工法。
  8. 【請求項8】 ポリアルキレンエーテルポリオールが、
    平均分子量400〜4,000のものである請求項3ま
    たは4記載のウレタントラツクの施工法。
JP4061284A 1992-02-14 1992-02-14 ウレタントラツクの舗装材層および施工法 Expired - Fee Related JP2515077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4061284A JP2515077B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 ウレタントラツクの舗装材層および施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4061284A JP2515077B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 ウレタントラツクの舗装材層および施工法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15186184A Division JPS6131503A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 ウレタントラツクの舗装材層および施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0593408A JPH0593408A (ja) 1993-04-16
JP2515077B2 true JP2515077B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=13166753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4061284A Expired - Fee Related JP2515077B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 ウレタントラツクの舗装材層および施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2515077B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5666398B2 (ja) * 2011-08-05 2015-02-12 日本体育施設株式会社 弾性舗装構造
JP6324856B2 (ja) * 2014-09-17 2018-05-16 日本体育施設株式会社 複合型弾性舗装材
WO2017185332A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-02 Dow Global Technologies Llc Multilayer coating and process of preparing the multilayer coating
CN106149511A (zh) * 2016-08-24 2016-11-23 汪俊洋 一种用于运动场的塑胶跑道的施工方法
CN115012274A (zh) * 2022-07-14 2022-09-06 江苏长诺运动场地新材料有限公司 一种半预制聚氨酯跑道及其施工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0593408A (ja) 1993-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3272098A (en) Paving material and paving surfacing
JP2000044789A (ja) 弾性舗装材及び弾性舗装方法
JP2515077B2 (ja) ウレタントラツクの舗装材層および施工法
JP5666398B2 (ja) 弾性舗装構造
JPH0326725B2 (ja)
JP3940312B2 (ja) 防水工法
US3846364A (en) Resilient oil extended polyurethane surfaces
JP4083292B2 (ja) クッション性下地材塗装用ポリウレタン組成物及びクッション性下地材用ポリウレタン塗膜
JPH06123102A (ja) ウレタントラックの弾性舗装材層および施工法
KR20150130716A (ko) 친환경 소재를 적용한 폴리우레탄 트랙 및 이의 시공방법
JP2002348896A (ja) 防水工法
JP3326534B2 (ja) 構築物の防水被覆方法
JPH0312163B2 (ja)
JP2764051B2 (ja) 弾性路面の舗装方法
JP4519273B2 (ja) 改修弾性舗装方法
JPH03197703A (ja) クッションパッド材およびその施工方法ならびに人工芝積層体およびその施工方法
JPH0673870A (ja) 弾性床材層および施工法
JP2851513B2 (ja) 湿気硬化型弾性舗装材および該弾性舗装材を用いた弾性舗装表面の施工方法
JP7239102B2 (ja) 壁面への弾性チップ施工方法
JP3234654B2 (ja) 陸上競技場等の全天候型舗装体の表面層施工方法
JP2862300B2 (ja) 弾性路面の舗装方法
JP3474831B2 (ja) ポリウレタン弾性舗装材
JP2001106760A (ja) ウレタン樹脂組成物、接着剤及び被覆材
JPS60259438A (ja) 発泡ポリウレタン複合材
JP2801592B2 (ja) 高弾性舗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees