JP2514849Y2 - カセットローディング装置 - Google Patents

カセットローディング装置

Info

Publication number
JP2514849Y2
JP2514849Y2 JP1987134125U JP13412587U JP2514849Y2 JP 2514849 Y2 JP2514849 Y2 JP 2514849Y2 JP 1987134125 U JP1987134125 U JP 1987134125U JP 13412587 U JP13412587 U JP 13412587U JP 2514849 Y2 JP2514849 Y2 JP 2514849Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
cam
movable tray
plate
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987134125U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6437939U (ja
Inventor
勝利 田草川
Original Assignee
アイワ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイワ株式会社 filed Critical アイワ株式会社
Priority to JP1987134125U priority Critical patent/JP2514849Y2/ja
Publication of JPS6437939U publication Critical patent/JPS6437939U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2514849Y2 publication Critical patent/JP2514849Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案はカセットローディング装置に係り、更に詳
述すればデジタルオーディオテープ(DAT)用のカセッ
トのオートローディング装置に関するものである。
〔従来の技術〕
究極のテープレコーダといわれるデジタルオーディオ
テープレコーダ(DAT)がコンパクトディスク(CD)と
肩を並べ音質良く、特にダビングによる音質の劣化がな
いということで次世代のテープレコーダの主流となりつ
つある。
このデジタルオーディオテープカセット(以下DATカ
セットと称す)用のローディング装置としては実開昭62
-63847号公報に記載されているものがある。
このものはカセットケースの下面にスライダーを摺動
自在に取付け、当該スライダーを開位置および閉位置で
ロックするスライダーロック機構を設けたテープカセッ
トのためのカセットホルダ機構が、上記カセットテープ
を挿入して水平状態に保持するカセットホルダの両端部
に第2の軸を設け、当該第2の軸を支持板の相対向する
位置に設けたL形案内孔に挿通して支持する。
そして上記第2の軸を上記L形案内孔に沿って摺動さ
せることにより、上記カセットホルダを水平に移動させ
た後、垂直方向へ移動させるようにしたカセット機構で
あって、上記カセットホルダの底部前方部の上記スライ
ダーのスライダック機構に対応する位置に当該スライダ
ック機構を解除する突起を設けるとともに、後端部に上
記スライダーの端部に係合するツメを設けたものが知ら
れている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、前記した従来のローディング装置は、カセッ
トホルダを水平に移動させるための第1のレールと、こ
の第1のレールから前記カセットホルダを受取り更に水
平方向に移動させる第2のレールと、この第2のレール
を水平方向から下方に垂直に下すための駆動部と、垂直
方向に上げる駆動部とが必要な上にこの両駆動機構の連
係を保つ機構や垂直に下す際の緩衝機構を必要とするた
め、機構を複雑化すると云う問題点がある。
この問題点を考慮したものとして、雑誌「科学朝日」
(昭和62年6月1日朝日新聞社発行)の第108頁から第1
14頁までに紹介された「デイジタルオーディオテープレ
コーダ」の記事に示されたものが提案されている。
ところがこの紹介記事に示されているものは写真から
判断すると、カセット搬入・搬出のための可動トレイと
カセット載置体とをそれぞれ別個のモータでドライブす
るものであるため、コスト高になりしかもスペース的に
不利となり、小型軽量化の妨げになっているという多く
の問題点がある。
この考案は上述した従来技術の問題点をなくし、単一
駆動機構をもってスムーズに可動し得るカセットローデ
ィング装置を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案は、引き出し位置と引き込み位置との間を水
平移動させるためのラック部を有する可動トレイと、こ
の可動トレイに対して垂直方向へ移動自在となるように
支持されたカセット載置体と、正逆回転可能になされた
モータと、モータの回転によって駆動されるカムと、前
記ラック部を介して前記可動トレイを前記モータの回転
方向に応じて引き出し位置から引き込み位置へ、また
は、引き込み位置から引き出し位置へもちきたすため、
前記カムの周面に設けられたギア部と、前記可動トレイ
が引き込み位置にあるとき、前記モータの回転方向に応
じて前記カセット載置体を前記可動トレイに対して垂直
に下降、または垂直に上昇させるため、前記カムの上面
に設けられたカム部とを具備し、前記モータの一の方向
の回転時、前記カムのギア部によって前記ラック部を介
して、前記可動トレイを引き出し位置から引き込み位置
へもちきたした後、前記カムのカム部を介して前記カセ
ット載置体を前記可動トレイに対して垂直に下降させる
とともに、前記モータの他の方向の回転時、前記カムの
カム部を介して前記カセット載置体を前記可動トレイに
対して垂直に上昇させた後、前記カムのギア部によって
前記ラック部を介して前記可動トレイを引き込み位置か
ら引き出し位置へもちきたすようにしたことを特徴とす
るものである。
〔作用〕
この考案のカセットローディング装置は次のように動
作する。すなわち、テープレコーダ本体の前面パネルの
操作釦を押すと駆動機構が起動し、モータの回転方向に
応じてカムを反時計方向に回動せしめることで、可動ト
レイは、カムの周面に設けられたギア部によってラック
部を介して、引き込み位置から前面パネルの前方に位置
する引き出し位置へもちきたされる。ここで可動トレイ
上に磁気テープを内装したカセットを装填する。
このあと操作釦を押すか、トレイ前面をある程度押し
込むと駆動機構が起動し、モータの回転方向に応じて、
今度はカムを時計方向に回動させることで、可動トレイ
をカムのギア部によって前記ラック部を介して、前記可
動トレイを引き出し位置から水平移動させ引き込み位置
へもちきたす。この後、カムのカム部を介してカセット
載置体を前記可動トレイに対して垂直に下降させ、カセ
ットを本体のテープ走行メカ部に装着する。
また、カセットが本体のテープ走行メカ部に装着され
ている状態から、カムを反時計方向に回動させること
で、カセット載置体をカムのカム部を介して可動トレイ
に対して垂直に上昇させた後、前記カムのギア部によっ
て前記ラック部を介して、前記可動トレイを引き込み位
置から引き出し位置へもちきたすことができる。
このように、この考案のカセットローディング装置
は、単一の駆動機構を正逆回転させるだけの簡単な構成
で、一連の動作を達成することができる。
〔実施例〕
第29図a〜cは、本考案におけるテープレコーダ(DA
T)で使用するカセットを示すもので、第29図a,bはそれ
ぞれ表面側、裏面側より見た非使用時における斜視図、
第29図cは使用時における斜視図である。
磁気テープTは、カセットA内に図示しないリールに
巻装した状態で収納され、テープの露出する前面には、
通常非使用時にテープの露出面を保護するためのリッド
A2が開閉自在に配されており、図示しないバネによって
常には閉成される方向へと附勢され、スライダーA3によ
ってその状態がロックされるようになっている。
また上面にはラベルA1cが配されており、透明な窓A1d
よりテープ量が目視できるようになっている。
カセットAの裏面にはリール軸挿通孔A1a,A1bが形成
されると共に、スライダーA3が前後摺動自在に配されて
いる。またスライダーA3にもリール軸挿通孔A3a,A3bが
形成され、スライダーA3が後方に摺動することにより、
カセットAのリール軸挿通孔A1a,A1bを閉塞するように
なっている。
またスライダーA3は、常には同図a,bに示す前方位置
へと図示しないバネで附勢されており、図示しないロッ
ク手段によってその位置をロックされるようになってい
る。
従ってカセットAは、非使用時においては、同図a,b
に示すように、リッドA2によってテープ露出面が覆われ
ると共にスライダーA3によってリール軸挿通孔A1a,A1b
が閉塞され、外部から密閉される。
一方、カセットAを使用状態となすには、カセット裏
面側においてスライダーA3に形成された切欠A3c,A3dよ
り露出されているロック解除用突起A4a,A4dを押圧する
ことによってスライダーA3及びリッドA2のロック状態を
解除し(解除手段については図示せず)、それぞれ図示
しないバネに抗して開放することができる。具体的な開
閉動作については後述する。
なお、リッドA2の前面には、スライダーA3を後方へと
押圧する後述する係合突起の移動を許容する切欠A2a,A2
bと、前記ロック解除用突起A4a,A4bを押圧するための後
述する他の係合突起の移動を許容する切欠A2c,A2dが形
成されている。
またカセットA裏面には、カセットをカセット装架部
に装着した場合にその位置決めピンと係合して位置決め
を行なう位置決め用孔A5a,A5b(A5c,A5dを位置決めに用
いてもよい)が形成され、さらに種々の検出情報を提供
する各種検知用マーカーA6が設けられている。これらの
検知用マーカーについては本考案の要件とするところで
はないので、これ以上の説明は省略する。
次に前記したカセットを用いたこの考案装置の機構を
説明する。
この考案のカセットローディング装置は第1図乃至第
29図に示すように、可動トレイ1、カセット移送体2、
カセット載置体3、シーソ板4支持部5、ラック部6、
固定シャーシ7、カム8及びカムを正逆に回転させる駆
動機構9とで構成されている。
すなわちこの考案のカセットローディング装置は、テ
ープレコーダ本体の前面パネルに設けられた開口部から
前記テープレコーダ本体内のカセット装架部に磁気テー
プカセットを移送し、又この移送済みのカセットを前記
開口部から外部に取出す可動トレイを用いたカセットロ
ーティング装置であって、前記可動トレイには第1図乃
至第8図に示すようにこの可動トレイ1に対し平行に移
動する自己突出のカセット移送体2と、この移送体に対
して略平行に浮沈するカセット載置体3と、この載置体
を枢支してこの載置体を浮沈させる自己復帰形のシーソ
板4と、前記カセット載置体を略水平に保持したまま浮
沈させる支持部5と、前記可動トレイ1を移動させるた
めのラック部6をそれぞれ設けてある。
前記各部材を実装した可動トレイ1を前記テープレコ
ーダ本体内の固定シャーシ7のシャーシ板71上に取付け
られているガイド部材72を介して進退可能に配設する。
前記した固定シャーシ7には第4図に示すように、先
ずその後部上面には3次元立体カムと称するカム8と、
前記固定シャーシの略中央上面に前記可動トレイ1の後
退に伴う支持板51の後部に枢支突設した自己復帰の回動
アーム52の先端が当接して、この回動アームを押動し前
記カセット移送体2を前記可動トレイ1に対して大きく
後退させるための突壁73が設けられている。
また、前記カム8の第1のカム面に摺接して前記カセ
ット移送体2を前記カセット装架部で若干の寸法だけ進
退させるための自己復帰の回動片(移送板操作杆)77と
前記可動トレイ1の後退位置をロックするロック片74
と、前記カム8の回転を規制するストッパ75およびリミ
ットスイッチ96がそれぞれ配設されている。
前記したカム8には、前記可動トレイ1のラック部6
にラック61に噛合したギヤ62に噛合して前記可動トレイ
1をこのトレイ上に実装した前記各部材と共に進退させ
るための周面(部分)ギヤ部82と、前記カセット移送体
2を前記回動片77を介してその自己突出力に抗して後退
させ前記カセットを前記カセット装架部の真上に正確に
移送したカセットから前記カセット移送体2のカセット
押込片221を離すための前記第3のカム面85と前記カセ
ット載置体3を前記シーソ板4を介して前記カセット装
架部に降下させるための第2のカム部83とがそれぞれ備
わっている。
固定シャーシ7の後方下面には前記カム8を正逆回転
させるための駆動機構9が取付けられている。
次に各構成部材の関係を更に詳細に説明する。可動ト
レイ1は、第3図に示すように、中央部に前面にカセッ
トの装着状態を目視可能なようにカセット幅よりも若干
狭い切込み111を、後面には傾斜面112を形成した前面板
11に、2つの渡り部材12,13をも平行に棚板113と共に一
体に形成されている取付部材14,15とで形作られてい
る。また、カセット取出しの便をよくするため側面には
切欠114,114が設けられている。
前記した取付部材14,15の外側面下方には固定シャー
シ7のシャーシ板71上に取付けられているガイド部材72
に係合する係合突条141,141が突設され、また前記取付
部材15の上面にはシャーシ板71に取付けられたロック片
74が摺接する取付部材15の長さ方向に平行に長い壁板16
1とこの壁板の手前側を略V字状に折曲げてロック片74
を突入させる窪み162を形成したロック部材16が取付け
られている。
また、取付部材14,15の後端にはシャーシ板71の後端
に曲起されたストッパ片76,76に当接する規制棒142,152
が下方に向けて突設されており、一方の取付部材15の後
方内面にはラック部6が、更に取付部材14,15の後端に
は前記したシャーシ板71に取付けられたガイド部材72の
1つに当接し、前記規制棒142,152による挿入方向の規
制と合せて引出し方向の規制を行なうストッパ鈎143,15
3が設けられている。
前記した可動トレイ1には第1図乃至第3図に示すよ
うにカセット移送体2とカセット載置体3とが支持部
5、シーソ板4を介して取付けられている。
カセット移送体2は取付部材14,15の前面板11側下方
に取付けられたガイド板18と前記取付部材14,15の中央
内側に突設した取付片144,154に取付けられた支持部5
の上下面に沿って水平に摺動し得るように配設されてい
る。
このカセット移送体2は第5図および第6図に示すよ
うに略工字状に内抜かれた金属板の一方側の一対の突出
片22,22を主部21に対し直角に折曲げ、鈎条に曲った端
部をそれぞれ内側に折曲げてその端部を再び折曲げてカ
セット押片221,221を形成し、前記主体部21の中央で突
出片22,22の延在側の辺を直角に折曲げてカセット載置
体3上にあるカセットAのストッパ24を、他方側に延在
する突出辺25,26には長孔251,261を形成し、前記突出片
22,22にはガイド板18の長孔181に入込む鍔付のガイドピ
ン222,222がカシめ止めされている。
また、突出片25の端部には再移送杆77と係合する鈎部
252が取付けられ、突出片26にはピン262が取付けられて
いる。
カセット載置体3は第7図および第8図に示すよう
に、カセット幅より若干幅広である載せ板31にはハブ挿
通用の円形孔311が2個と、カセットAのスライダーに
形成された切欠に入込むガイド用の突条312が2つ設け
られている。
また載せ板31の後縁にはカセットAのスライダーに係
止しこれを摺回する一対のスライダー開け爪32が前縁に
はカセットAを載せ板31より棚板113上に戻す一対の渡
し片33が形成されている。載せ板31の後縁側の両側には
カセット載置体3を後述するシーソ板4に枢支する一対
の吊下片34とスプリング掛け35とが設けられ、前記スプ
リング掛け35よりも前縁側の両側にはカセットAが落ち
ないようにするための側板36が設けられている。
更に前記吊下片34には外方に突出するようガイドピン
37が取付けられている。
シーソ板4は第7図乃至第11図に示すように略コ字状
の板状部材41の両側縁を直角に折曲げ一対の吊腕42を形
成し、この吊腕42の端部に前記吊下片34を枢支し、前記
吊下片34の突片341にカセット押え用のローラ43を取付
けた摺動片44の一端を枢着し、この揺動片44の他端と前
記スプリング掛け35との間にスプリング45が取付けられ
ている。板状部材41の両側縁の一方と他方側の方に折曲
片46を設けこれらに支軸47とスプリング押え48が設けら
れている。
支持部5は第1図乃至第3図に示すように前記した取
付部材14,15の取付片144,154間に取付けられ、この支持
部は支持板51の下面に回動アーム52が枢着され、該アー
ムの一端にはローラ521が取付けられシャーシ板71の突
壁73に当接した際スプリング522の弾力に抗して反時計
方向に回動し得るようになっている。
このアームの他端は第6図に示すカセット移送体2の
ピン262に係合する長孔523が明けられ、前記シーソ板4
と共に回動片53が枢支され、この回動片はスプリング54
で常に反時計方向の回動力が付与されその端部にカム8
の第2のカム部83に当接し回動片53と共にシーソ板4を
時計方向に回動させる回動アーム55が取付けられる。
固定シャーシ7は第4図に示すようにシャーシ板71の
一面に両側に可動トレイ1を案内するガイド部材72が取
付けられ、シャーシ板の一側縁側には可動トレイのロッ
ク部材16の壁板161にスプリング741の弾力でローラ742
を圧接するロック片74と、カム8とカムを正逆に回転さ
せる駆動機構9であるモータとストッパ杆75とギヤ62と
移送板操作杆77とが取付けられている。カム8は第4図
および第27図に示すようにギヤ板84の下面にストッパ杆
75と係合する第1のカム面81と移送板操作杆77と係合す
る第3のカム面85とモータ91の回転方向を切換えるため
のリミットスイッチ96と係合する第4のカム面86が、上
面に回動アーム52と係合する第2のカム面83が、ギヤ板
84の一部にギヤ部82が設けられ、更に、カム8の回転を
始端および終端の規制をシャーシ板71に設けられたスト
ッパーピン78に当接することによって行なうストッパ87
が設けられている。
カムを正逆に回転させるための駆動機構9は、第2図
に示すようにシャーシ板71の下面に取付けられたモータ
91の出力軸に取付けられたプーリ92とギヤ付きプーリ93
との間にベルト94が掛けられ、前記ギヤがギヤ95と噛合
しカム8のギヤ板84と噛合し該カムを正逆回動せしめる
と共に、ギヤ部82はギヤ62を介してラック部6と噛合し
得るようになっており、噛合時可動トレイ1を出し入れ
する。
この考案のカセットローディング装置は以上のような
各部材をもって構成されており、以下この装置の一連の
動作を第12図乃至第28図を用いて説明する。
操作者はカセットテープレコーダの前面パネルにある
操作釦(図示してない)を押すと、モータ91が起動し、
プーリ92、ベルト94、プーリ93、ギヤ95を介してカム8
が反時計方向に回動するとギヤ部82はギヤ62を介してラ
ック部6と噛合しているためこのラック部6を介して可
動トレイ1を前面パネルより前方にその一部が表出する
まで押出す。
一定量の押出しが終わると自動的に停止し、カセット
Aを第14図および第18図に示すようにカセット載置体3
と棚板113上に前面板11の傾斜面112および側面に切欠11
4,114を利用して装填する。
このあと再び操作釦を押すことによりモータ91を回転
せしめるか、又は前面を手動によりある程度押し込むこ
とにより、カム8を回動せしめ、カム8の回動に伴い、
第4のカム面86の端部がリミットスイッチ96に当接し、
スイッチを切替えるためのモータ91の回転が逆転し、前
記の如くラック部6とモータ91がギヤ62等を介して連結
しているため可動トレイ1は前面パネルと前面パネル11
とが面一になるまで該トレイを内方に送り込む。
このカセットAの水平移動の過程で第12図、第15図お
よび第19図に示すように回動アーム52がシャーシ板7の
突壁73に当接して該回動アーム52は反時計方向にスプリ
ング522の弾力に抗して回動すると、その端部にピン262
を介して係合しているカセット移送体2の突出片25の端
部に形成されている鈎部252にシャーシ板71上に枢支さ
れスプリング771で反時計方向の回動アームを付与され
ている移送板操作杆77の一端に取付けられているピン77
2が入込む。
この間カム8は回動を続けており、前記移送板操作杆
77の凸部773に第3図のカム面85が当接し、該移送板操
作杆77を時計方向に回動させることでカセット移送体2
は若干内方に送り込まれたあと前記第3のカム面85と移
送板操作杆77と当接状態が外される。
この当接状態の外れで前記移送板操作杆77はスプリン
グ771で反時計方向に回動しカセット移送体2をピン772
がシャーシ板71の長孔の端に当接して止るわずかな量後
退させカセットAの前面に当接していたカセット押片22
1,221が離れる。
この時シャーシ板71に取付けられているロック片74が
ロック部材16の窪み162に落込み、規制棒142,152がシャ
ーシ板71の後端に折曲げられたストッパ片75に当接して
いる。
このあとカム8の回動により第2のカム面83で回動ア
ーム55が持ち上げられるとシーソ板4が手前側に傾倒す
る。この傾倒に伴い第16図、第17図に示すように吊腕42
の端部に取付けられているカセット載置体3はカセット
Aを乗せた状態で水平を保ちつつ垂直に降下する。
これはガイドピン37が第10図、第11図に示すように取
付部材15に取付けられたガイド板17の長孔171に挿入さ
れているガイドピン37とスプリング45とでカセット載置
体3は固定シャーシ7の開口78よりカセット装架部へと
下降する。
回動アーム55が第2のカム面83で最上位まで持ち上げ
られると前記カセット載置体3上のカセットAのハブ孔
にカセット装架部のハブが挿入し、この時点で第22図に
示すようにストッパ杆75の端部が第1のカム面81の端縁
に当接してカム8の回転に伴って反時計方向に回転し、
トレイ11が抜け出ないようにスプリング等を介して弾性
的にトレイ11をロックする。
このカム8の停止と共にカム8の第4のカム面86の端
部でリミットスイッチ96を介してオフになりモータ91の
回動を停止させる。
カセットAの再生が終わると公知の終わり検出手段或
は操作釦によりモータ91が再起動し、カム8を反時計方
向に回動させると第2のカム面83上にあった回動アーム
55がギヤ板84の一面まで降りるとシーソ板4はスプリン
グ54により反時計方向に回動し、その吊腕42に枢着され
ているカセット載置体3を垂直に上方に持ち上げカセッ
ト装架部にあったカセットAを棚板113と同じレベルま
で持上げる。
カム8の継続する回動によりギヤ部82とラック部6と
がギヤ62を介して噛合し、ロック片74によりロックされ
ている可動トレイ1を前方に押すことで窪み162に係止
しているロック片74を窪み162の後側の傾斜を利用して
外して押出す。
この可動トレイ1の前方への押出しにより、シャーシ
板71の突壁73に弾接していた回動アーム52がスプリング
522により時計方向に回動し、カセット移送体2を前方
に押出すためカセット載置体3上のカセットAはストッ
パ24で押されてカセット載置体3と棚板113上に戻され
る。
この時、シャーシ板71上に設けたピン79に回動アーム
52を当接させるようにすれば、又スプリング522の附勢
力と協動して回動アーム52の時計方向への速やかな回動
が得られる。
このあと可動トレイ1からカセットAを取出すことで
再生が終了する。カセットAを取出した可動トレイ1は
再び操作釦を押すか、又は、手動により押し込むことで
操作前の状態に戻る。
〔考案の効果〕
この考案によれば可動トレイの出し入れ、カセットの
カセット装架部への装架と共に単一の駆動機構と3次元
的なカムを用いることで実行できるため、構成が簡単で
操作系も簡便にできると云う効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図はいずれもこの考案の一実施例を示すもので、第1図
はカセットローディング装置の前方斜視図、第2図は同
じく後方斜視図、第3図は可動トレイ部の斜視図、第4
図はシャーシ部の斜視図、第5図はカセット移送板の平
面図、第6図は同じく側面図、第7図はカセット載置体
とシーソ板平面図、第8図は同じく側面図、第9図は同
じく拡大平面図、第10図は同じく拡大側面図、第11図は
第10図と状態を異にした拡大側面図、第12図は第1図と
状態を異にしたカセットローディング装置の前方斜視
図、第13図は第12図に示すものの後方斜視図、第14図は
第1図に示すものの縦断側面略図、第15図は、第16図お
よび第17図はそれぞれ第14図と状態を異にした縦断側面
略図、第18図から第25図まではそれぞれこの考案装置の
動作状態を説明するための平面的構成略図、第26図から
第28図まではそれぞれこの考案装置の要部の一部の動作
を説明するための部分的平面略図、第29図aはカセット
の表面側の斜視図、第29図bは同じく裏面側の斜視図、
第29図cは使用時の斜視図である。 1……可動トレイ、2……カセット移送体、3……カセ
ット載置体、4……シーソー板、5……支持部、6……
ラック部、7……固定シャーシ、8……カム、9……カ
ムを正逆に回転させる駆動機構、51……支持板、82……
カム板のギヤ部、83……カセット載置体を降下させるた
めのカム部、A……カセット。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】引き出し位置と引き込み位置との間を水平
    移動させるためのラック部を有する可動トレイと、 この可動トレイに対して垂直方向へ移動自在となるよう
    に支持されたカセット載置体と、 正逆回転可能になされたモータと、 モータの回転によって駆動されるカムと、 前記ラック部を介して前記可動トレイを前記モータの回
    転方向に応じて引き出し位置から引き込み位置へ、また
    は、引き込み位置から引き出し位置へもちきたすため、
    前記カムの周面に設けられたギア部と、 前記可動トレイが引き込み位置にあるとき、前記モータ
    の回転方向に応じて前記カセット載置体を前記可動トレ
    イに対して垂直に下降、または垂直に上昇させるため、
    前記カムの上面に設けられたカム部とを具備し、 前記モータの一の方向の回転時、前記カムのギア部によ
    って前記ラック部を介して、前記可動トレイを引き出し
    位置から引き込み位置へもちきたした後、前記カムのカ
    ム部を介して前記カセット載置体を前記可動トレイに対
    して垂直に下降させるとともに、 前記モータの他の方向の回転時、前記カムのカム部を介
    して前記カセット載置体を前記可動トレイに対して垂直
    に上昇させた後、前記カムのギア部によって前記ラック
    部を介して前記可動トレイを引き込み位置から引き出し
    位置へもちきたすようにしたことを特徴とするカセット
    ローディング装置。
JP1987134125U 1987-09-02 1987-09-02 カセットローディング装置 Expired - Lifetime JP2514849Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987134125U JP2514849Y2 (ja) 1987-09-02 1987-09-02 カセットローディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987134125U JP2514849Y2 (ja) 1987-09-02 1987-09-02 カセットローディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6437939U JPS6437939U (ja) 1989-03-07
JP2514849Y2 true JP2514849Y2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=31392593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987134125U Expired - Lifetime JP2514849Y2 (ja) 1987-09-02 1987-09-02 カセットローディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2514849Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7218106B2 (en) 2003-12-04 2007-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba MRI with automatic contour-controlled separation between RF coil and object being imaged

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119564A (ja) * 1982-12-27 1984-07-10 Takara Seisakusho:Kk テ−プレコ−ダにおけるカセツトコンテナ構造体の自動移動装置
JPS61283061A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Sony Corp カセツトロ−デイング装置
JPH0789419B2 (ja) * 1986-06-08 1995-09-27 ソニー株式会社 テ−プカセツト装着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6437939U (ja) 1989-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4799117A (en) Magnetic tape cassette loading system in recording and/or reproducing apparatus
JPH0643871Y2 (ja) テープカセットの搬送装置
JP2633805B2 (ja) 磁気テープレコーダ
GB2115205A (en) Loading/unloading slot type disc player apparatus
JPH01159859A (ja) Datのカセットローディング装置
JP2644446B2 (ja) データキャリヤローダ
US20010053116A1 (en) Disk loading device
EP0204921B1 (en) Cartridge handling device and method
JP2514849Y2 (ja) カセットローディング装置
JP3021931B2 (ja) ディスクドライブ装置におけるカートリッジ自動引込み装置
JPH065592B2 (ja) 記録又は再生装置
JPS6259Y2 (ja)
JPH0516669Y2 (ja)
JPH0450597Y2 (ja)
US4805052A (en) Apparatus for positioning a magnetic disc pack within a recording/reproducing device
JPH0450598Y2 (ja)
US5953179A (en) Loading mechanism for a magnetic tape cassette apparatus
JPH0450596Y2 (ja)
JPH0762931B2 (ja) テープレコーダのカセット装着装置
JPH0650845Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0249015Y2 (ja)
JPH0789419B2 (ja) テ−プカセツト装着装置
JPH103715A (ja) 磁気テープカセット装置のローディング装置
JPH0430694Y2 (ja)
JP3728970B2 (ja) ディスク装置