JP2513593Y2 - 衝撃吸収式ステアリング装置 - Google Patents

衝撃吸収式ステアリング装置

Info

Publication number
JP2513593Y2
JP2513593Y2 JP8327990U JP8327990U JP2513593Y2 JP 2513593 Y2 JP2513593 Y2 JP 2513593Y2 JP 8327990 U JP8327990 U JP 8327990U JP 8327990 U JP8327990 U JP 8327990U JP 2513593 Y2 JP2513593 Y2 JP 2513593Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
support plate
plate portion
plate
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8327990U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441466U (ja
Inventor
幹雄 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP8327990U priority Critical patent/JP2513593Y2/ja
Publication of JPH0441466U publication Critical patent/JPH0441466U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513593Y2 publication Critical patent/JP2513593Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案に係る衝撃吸収式ステアリング装置は、ステ
アリングコラムを衝突時の衝撃を吸収出来る構造とする
事により、衝突時に於ける乗員の生命保護を図るもので
ある。
(従来の技術) 自動車の衝突時には、自動車が他の自動車等と衝突す
る、所謂一次衝突に続いて、運転者がステアリングホイ
ールに衝突する、所謂二次衝突が発生する。
この二次衝突の際に、運転者が受ける衝撃を少なく抑
え、運転者の生命保護を図る事を目的として、一端にス
テアリングホイールを固定するステアリングシャフト
を、強い衝撃が加わった場合に全長が縮まる、所謂コラ
プシブルステアリングシャフトとすると共に、このステ
アリングシャフトを挿通したステアリングコラムを、衝
撃吸収式のものとする事が、一般的に行なわれている。
この様な目的で使用される衝撃吸収式のステアリング
装置として従来から、例えば実開昭63-76578号公報に開
示されたものが知られている。
この従来から知られた衝撃吸収式ステアリング装置
は、第11〜14図に示す様に構成されている。
第11図に於いて1は、上端部にステアリングホイール
2を固定し、このステアリングホイール2の操作によっ
て捩り方向に回転させられるステアリングシャフトで、
このステアリングシャフト1は、図示しないコラプシブ
ル構造により、軸方向の衝撃が加わった場合には全長が
縮まる様にしている。
3は、前記ステアリングシャフト1を挿通した筒状の
ステアリングコラムで、中間部と下端部とを、上部支持
ブラケット6と下部支持ブラケット5とにより、ダッシ
ュボード下面等、車体4の一部に支承しており、やはり
軸方向の衝撃が加わった場合には、この衝撃を吸収しつ
つ全長が縮まる、所謂コラプシブル構造としている。
金属板を折り曲げ形成して成り、前記ステアリングコ
ラム3の中間部外周面に、溶接等により固定された上部
支持ブラケット6の両側には、この上部支持ブラケット
6を車体4に取り付ける為の取付板部7が形成されてお
り、各取付板部7にU字形の切り込み8を、各取付板部
7の一端縁(ステアリングホイール2側端縁)側に開口
する状態で形成している。
9は、合成樹脂等により長コ字形に造られた係止部材
で、前記切り込み8を覆う様にして、前記各取付板部7
の一端縁に外嵌されている。そして、この係止部材9に
形成した通孔15と前記切り込み8とを挿通したボルト10
を、車体4側に設けた螺子孔に螺合し緊締する事によ
り、前記係止部材9によって前記取付板部7を強く挟み
付け、この係止部材9を介して、前記上部支持ブラケッ
ト6を車体4に支持している。
更に、前記各取付板部7には、それぞれエネルギ吸収
部材11の一端部を、溶接により接合している。又、各エ
ネルギ吸収部材11の他端には通孔16を形成しており、こ
の通孔16に前記ボルト10を挿通している。塑性変形自在
な帯状の板材により造られた前記エネルギ吸収部材11
は、中間部にU字形の折り返し部12を形成しており、こ
の折り返し部12を、前記取付板部7と、次述するガイド
板13とで、上下から挟んでいる。
金属板をプレス成形して成るガイド板13は、前記上部
支持ブラケット6の両側面で前記取付板部7の下側部分
に、溶接により固定されており、各ガイド板13の上面と
前記取付板部7の下面との間に、前記エネルギ吸収部材
11の折り返し部12を案内する為の、ガイド空間14を形成
している。
上述の様に構成される、衝撃吸収式ステアリング装置
は、衝突事故の際、次に述べる様に作用して、運転者の
生命の安全を図る。
衝突事故による二次衝突に伴なって、ステアリングホ
イール2に衝撃が加わった場合、この衝撃が直ちにステ
アリングコラム3に伝わり、このステアリングコラム3
が、その軸方向に強く押される。
この様にステアリングコラム3の軸方向に加わる衝撃
力が、前記取付板部7と係止部材9との間に働く摩擦力
よりも大きくなると、ボルト10が前記取付板部7に形成
した切り込み8から抜け出し、ステアリングコラム3が
変位自在となる。
この結果、ステアリングコラム3が、前記衝撃力に基
づいて、軸方向前方(第11図の左下方)に変位するが、
この変位に伴なって、第14図に示す様に、前記エネルギ
吸収部材11が伸長する傾向となる。この様にエネルギ吸
収部材11が、第11図に示した状態から第14図に示した状
態に迄伸長する際、このエネルギ吸収部材11の中間部に
形成された折り返し部12が、ボルト10に連結した他端側
(第14図の右側)から、取付板部7に連結した一端側
(同図左側)に向けて移動する。
この移動の際、エネルギ吸収部材11の各部が塑性変形
し、運転者の身体から、ステアリングホイール2を介し
てステアリングコラム3に加わった衝撃を吸収する。
(考案が解決しようとする課題) ところが、上述の様に構成され作用する、従来の衝撃
吸収式ステアリング装置の場合、次に述べる様な改良す
べき点があった。
即ち、二次衝突の際、コラプシブル型のステアリング
コラム3の全長が縮まると同時に、取付板部7が係止部
材9から、両部材7、9同士が滑る事で抜け出すが、ス
テアリングコラム3の全長が縮まり始める際に要する
力、並びに取付板部7が係止部材9に対して滑り始める
際に要する力は、縮まり始めてからの力や滑り始めてか
らの力に比べて大きい。
この為、ステアリングコラム3の収縮開始と、取付板
部7と係止部材9との摺動開始とが同時に行なわれる従
来構造の場合、運転者の身体がステアリングホイール2
に衝突した瞬間に、運転者の身体に比較的大きな衝撃力
が加わる可能性がある。
二次衝突の際に運転者の身体に加わる衝撃力を少しで
も小さくする為には、二次衝突の際、ステアリングホイ
ール2の変位が開始される瞬間に必要とされる力を小さ
くする事が望まれており、例えば特開昭61-57462号公報
には、ステアリングコラムの中間部を車体に支持する為
の支持ブラケット自体を変形自在とした構造が記載され
ている。
ところが、上記公報に記載された構造の場合、かなり
剛性の高い支持ブラケットを変形させなければならない
為、上記力の軽減を必ずしも十分に行なえない。単に支
持ブラケットの剛性を低くする事は、通常時に於けるス
テアリングコラム3の支持強度不足につながる為、採用
出来ない。
本考案の衝撃吸収式ステアリング装置は、この様な不
都合を解消するものである。
(課題を解決する為の手段) 本考案の衝撃吸収式ステアリング装置は、一端にステ
アリングホイールを固定するステアリングシャフトを挿
通自在なステアリングコラムと、車体に取り付ける為の
取付板部とコラム軸方向に強い力が加わった場合にコラ
ム軸方向に変形自在な支持板部とを有する支持ブラケッ
トと、前記支持板部に比べてコラム軸方向に変形し易
く、前記ステアリングコラムの外周面に固定され、前記
支持板部の前側に位置する変位支持板と、この変位支持
板の下部と前記取付板部の下部とを結合する結合手段と
から構成されている。
(作用) 上述の様に構成される本考案の衝撃吸収式ステアリン
グ装置の場合、衝突事故に伴なう二次衝突によって、ス
テアリングコラムを前方に押す衝撃力が加わった場合に
は、先ず変位支持板が変形し、次いで支持ブラケットの
支持板部も前方に変位する事で、ステアリングコラムが
その全長を縮めつつ、前方に変位する事を許容する。
変位支持板は変形し易い為、ステアリングコラムの収
縮開始と、変位支持板の変形開始とが同時に行なわれて
も、運転者の身体に加わる衝撃力は比較的小さくなる。
尚、変位支持板と支持ブラケットとはコラム軸方向に
は変形し易いが、コラム軸直角方向には変形し難い形状
としている為、車両の通常の運転時のコラム曲げ剛性は
十分でハンドル振動等が発生する事はない。
(実施例) 次に、図示の実施例を説明しつつ、本考案を更に詳し
く説明する。
第1〜6図は本考案の第一実施例を示しており、第1
図は要部を示す縦断側面図、第2図は第1図の右方から
見た図、第3図は支持ブラケットを第1図の右方から見
た図、第4図は第3図のA矢視図、第5図は高さ調節機
構の構成部品を示す分解斜視図、第6図は変位支持板の
正面図である。
3はステアリングコラムで、一端にステアリングホイ
ール2を固定するステアリングシャフト1(第11図)を
挿通自在とすると共に、中間部に設けたコラプシブル構
造部(図示省略)により、軸方向に亙る強い力が加わっ
た場合には、全長が縮まる様にしている。
17は前記ステアリングコラム3を車体に支持する為の
支持ブラケットで、特にコラム軸と直角な方向には比較
的剛性の高い金属板をプレス成形する事で、上方が開口
した二股状に形成し、上端部を車体に取り付ける為の取
付板部21、21とし、両取付板部21、21同士を連続させる
部分を、前記ステアリングコラム3を支持する為の支持
板部22としている。そして、この支持ブラケット17は、
前記取付板部21、21に形成した円孔19、19を下方から挿
通したボルト(図示せず)により、ダッシュボード下面
等に於いて、車体4に固定されている。又、前記支持ブ
ラケット17の中央部には、前記支持板部22に食い込む状
態で、U字形の挿通部18を形成し、この挿通部18に前記
ステアリングコラム3を、上下方向に亙る変位を自在と
して挿通している。又、前記支持ブラケット17の下部
で、中央よりも少しだけ側方に外れた位置には、後述す
る高さ調節機構を構成する、上下方向に長い第一の長孔
20を形成している。
一方、前記ステアリングコラム3の中間部外周面に
は、第6図に示す様な変位支持板23が、溶接により固定
されている。この変位支持板23は、比較的薄い金属板を
プレス成形する事で造られており、前記支持ブラケット
17の支持板部22に比べてコラム軸方向には変形し易くさ
れている。但し、コラム軸と直角な方向には変形し難い
形状としている。又、この変位支持板23の下部で、中央
よりも少しだけ側方に外れた位置には、組み立て時に於
いて前記第一の長孔20と整合する、円孔24を形成してい
る。
一方、前記支持ブラケット17の支持板部22の後面に
は、第1〜2図に示す様に、薄い金属板製を補助板25
を、この補助板25の前面と前記支持板部22の後面との間
に間隔をあけた状態で固定している。補助板25の一部
で、前記第一の長孔20と整合する部分には、やはり上下
方向に長い第二の長孔26を形成している。
前記変位支持板23に形成した円孔24には、前方から後
方に向けてボルト27を挿通し、このボルト27の頭部28
を、前記変位支持板23の前面に溶接等により固定してい
る。この状態で前記ボルト27は、前記第一、前二の長孔
20、26を挿通して、前記補助板25の後側に突出した状態
となる。
又、前記ボルト27の中間部で、補助板25と前記支持板
部22との間位置には、環状のスペーサ29を、前記補助板
25の後側位置には押圧板30を、それぞれ外嵌している。
この内の押圧板30は、その一端を前方に向け折り曲げる
事で、前記支持板部22の端縁と係合する折り曲げ縁31と
し、前記ボルト27の周囲で回転する事のない様にしてい
る。又、押圧板30の後面2箇所位置には、円弧形の受凹
部32、32を形成し、各受凹部32、32に、それぞれ次述す
る押圧部材33の先端に形成した凸部34、34を係合自在と
している。
前記押圧板30を前方に押圧する為の押圧部材33は、十
分な剛性を有する金属板をプレス成形する事で造られて
いる。即ち、前端部を上方に開口した断面コ字形に形成
する事で、互いに平行で、間に前記ボルト27を挿通出来
るだけの間隔を有する1対の立壁35、35を形成し、各立
壁35、35の前縁部中央を前方に向けて円弧形に突出させ
る事で、前記凸部34、34としている。又、前記各立壁3
5、35の後端部中央には、円弧形の凹部38、38を形成し
ている。
又、押圧部材33の後端部は、一度上方に折り曲げてか
ら更に後方に折り曲げる事で、チルトレバー36を構成し
ている。そして、このチルトレバー36の基部で、上方へ
の折り曲げ部分には、前記ボルト27の後端部を遊合させ
る、上下方向に長い長孔37を形成して、前記ボルト27の
存在に拘らず、所定量のチルトレバー36の回動を自在と
している。
更に、前記ボルト27の後端部には、座板39を外嵌する
と共に、ナット40を螺着固定している。前記座板39の前
面2箇所位置には、断面円弧形の凹部41、41を形成して
おり、各凹部41、41と、前記凹部38、38とを互いに対向
させている。そして、前記凹部41、41と前記凹部38、38
との間にリンク部材42を挟持して、このリンク部材42と
前記押圧部材33とにより、トグル機構を構成している。
このリンク部材42は、半円弧形の連結部43の両端に、
それぞれリンク片44、44を固設したもので、前記チルト
レバー36の操作に基づく前記立壁35、35の揺動に伴な
い、各立壁35、35と反対方向に揺動する。
尚、第1〜2図に於いて52は、ステアリングコラム3
の中間部上面に溶接固定した係止部材で、この係止部材
52の両端部後縁は、前記支持ブラケット17の前縁に衝合
自在としている。
そして、衝突事故の際、一次衝突により後方に押され
るステアリングコラム3の、後方への移動量を制限して
いる。
上述の様に構成される本考案の衝撃吸収式ステアリン
グ装置は、次の様に作用する。
先ず、運転者の体格等に合わせてステアリングホイー
ルの高さ位置を調節する場合、チルトレバー36の後端部
に設けた摘み45を下方に押し下げ、前記チルトレバー36
と一体に設けられた押圧部材33を、第1図で時計方向に
揺動させる。これに伴ない、前記リンク部材42は同図で
反時計方向に揺動する為、それ迄直線上に位置していた
リンク部材42のリンク片44と押圧部材33の立壁35、35と
が折れ曲がり、押圧板30を前方に押していた力が解除さ
れる。
この結果、変位支持板23を介してステアリングコラム
3に固定されているボルト27が、第一、第二の長孔20、
26内で移動出来る範囲内で、上下方向に亙って移動自在
な状態となる。そこで、ステアリングホイールを持って
ステアリングコラム3を上下方向に移動させれば、前記
ステアリングホイールの高さ位置を調節出来る。
ステアリングホイールを所望の高さ位置に調節したな
らば、前記摘み45を上方に引き上げ、第1図に示す様
に、リンク部材42のリンク片44と押圧部材33の立壁35、
35とをほぼ直線上に位置させて、押圧板30を前方に押
す。この状態で前記ボルト27は、前記変位支持板23の後
面と支持板部22の前面との間、前記スペーサ29の前後両
面と支持板部22の後面及び補助板25の前面との間、並び
に押圧板30の前面と補助板25の後面との間に働く摩擦力
により、上下方向に移動するのを防止される。この様に
4つの面に働く摩擦力により、ボルト27の移動防止が図
られる為、一度設定したステアリングホイールの高さ位
置が不用意に動く事はない。
次に衝突事故に伴なう二次衝突によって、ステアリン
グコラム3を前方に押す衝撃力が加わった場合には、先
ず変位支持板23がコラム軸方向に変形する事で、ステア
リングコラム3がその全長を縮めつつ、前方に変位する
事を許容する。
即ち、ステアリングコラム3が前方に変位し始める
と、前記変位支持板23が、前記ボルト27の頭部28との結
合部を中心として変形し始める。
比較的薄い金属板により造られた変位支持板23はコラ
ム軸直角方向には変形し難いが、コラム軸方向には変形
し易い為、ステアリングコラム3の全長の収縮開始と、
変位支持板2の変形開始とが同時に行なわれても、運転
者の身体に加わる衝撃力は比較的小さくなる。
変位支持板23が或る程度変形し、コラム軸方向の荷重
が所定値に達すると、支持ブラケット17の支持板部22が
取付板部21との連接部を中心として曲がり始め、ステア
リングコラム3が更に前方に変位し、衝突エネルギを十
分に吸収する事が出来る。即ち、2つの板材の曲げによ
りエネルギ吸収する方式の為、衝突時に運転者の身体に
大きな衝撃力が加わる事はない。
次に、第7図に示した本考案の第二実施例に就いて説
明する。
本実施例の場合、ステアリングホイールの高さ調節機
構を、支持ブラケット17の支持板部22に形成された上下
方向に長い長孔46と、変位支持板23にその頭部47を固定
され、前記長孔46を挿通して前記支持板部22の後側に突
出したボルト48と、前記支持板部22の後側で前記ボルト
48に外嵌された押圧板49と、前記ボルト48の後端部に螺
着固定されたナット50と、このナット50を回動させる
為、その基端部をナット50に固定したチルトレバー51と
から構成している。尚、変位支持板23と支持ブラケット
17の支持板部22は、ステアリングコラム3の下部支持の
チルト中心を中心とした曲率Rの円弧状にして、チルト
操作の容易化を図っている。但し必ずしも図示の様に円
弧状でなくても良い事は勿論である。
本実施例に於いては、運転者の体格等に合わせてステ
アリングホイールの高さ位置を調節する場合、チルトレ
バー51を操作する事で、前記ナット50を弛め、ボルト48
を長孔46内で移動出来る範囲内で、上下方向に亙って移
動自在な状態とする。そこで、ステアリングホイールを
持ってステアリングコラム3を上下方向に移動させれ
ば、前記ステアリングホイールの高さ位置を調節出来
る。
ステアリングホイールを所望の高さ位置に調節したな
らば、前記チルトレバー51を反対方向に操作する事で、
ナット50によって押圧板49を前方に押し、押圧板49の前
面と支持板部22の後面との間に働く摩擦力により、前記
ボルト48が上下方向に移動するのを防止する。
その他の構成及び作用は、前述した第一実施例の場合
と同様である為、同等部分には同一符号を付して、重複
する説明を省略する。
次に、第8〜10図に示した本考案の第三実施例に就い
て説明する。
本実施例の場合、ステアリングホイールの高さ調節機
構を構成する為、第10図に示す様に構成された支持ブラ
ケット17の左右両端縁部に、互いに平行な1対の折り曲
げ板部53、53をそれぞれ形成している。そして、各折り
曲げ板部53、53に、それぞれ上下方向に長い長孔54、54
を形成している。又、ステアリングコラム3の中間部下
面に溶接固定された変位支持板23の下端部には円筒部55
を、水平方向に亙って形成している。
そして、この円筒部55と前記1対の長孔54、54とにボ
ルト56を、捩り方向に回転しないが、軸方向(第9図の
左右方向)に亙る変位を自在として挿通している。尚、
ボルト56が捩り方向に回転しない様にするには、ボルト
56の頭部57の一部と長孔54とを係合させる等、公知の手
段により行なう。又、図示の実施例の場合、金属板を長
コ字形に折り曲げる事で造られたスペーサ部材58を、前
記円筒部55に外嵌し、このスペーサ部材58の両端部を、
前記円筒部55の両端開口縁部と前記折り曲げ板部53、53
との間に挟持している。
更に、前記ボルト56の先端部は、一方の折り曲げ板部
53の外側面から突出させると共に、この先端部にナット
59を螺着している。そして、他方の折り曲げ板部53の外
に出したボルト56の頭部57と、前記ナット59とにより、
前記円筒部55とスペーサ部材58と1対の折り曲げ板部5
3、53とを挟んでいる。又、ナット59の内側面と、上記
一方の折り曲げ板部53の外側面との間には、座板61を介
在させている。
そして、前記ナット59に、このナット59を回動させる
為のチルトレバー60の基端部を固定している。
本実施例の場合、運転者の体格等に合わせてステアリ
ングホイールの高さ位置を調節する場合、チルトレバー
60を操作する事で、前記ナット59を弛め、ボルト56を1
対の長孔54、54内で移動出来る範囲内で、上下方向に亙
って移動自在な状態とする。そこで、ステアリングホイ
ールを持ってステアリングコラム3を上下方向に移動さ
せれば、前記ステアリングホイールの高さ位置を調節出
来る。
ステアリングホイールを所望の高さ位置に調節したな
らば、前記チルトレバー60を反対方向に操作する事で、
ナット59の内側面とボルト56の頭部57との間隔を狭め、
スペーサ部材58の両外側面と1対の折り曲げ板部53、53
の内側面との間に働く摩擦力により、前記ボルト56が上
下方向に移動するのを防止する。尚、図示の例とは逆
に、ナット59を長孔54に沿う移動のみ自在とし、チルト
レバー60によりボルト56を回転させる様に構成する事も
出来る。
その他の構成及び作用は、前述した第一〜第二実施例
の場合と同様である為、同等部分には同一符号を付し
て、重複する説明を省略する。
尚、図示の各実施例の場合、何れもステアリングホイ
ールの高さ調節機構を有するが、高さ調節機構が不要で
あれば、変位支持板23の下端部と支持ブラケット17の下
端部とを単に溶接するのみで、本考案の衝撃吸収式ステ
アリング装置を構成出来る。
(考案の効果) 本考案の衝撃吸収式ステアリング装置は、以上に述べ
た通り構成され作用する為、通常運転時のコラムの曲げ
剛性を確保しつつ、衝突事故に伴なう二次衝突の際、運
転者の身体に大きな衝撃力が加わる事を防止して、運転
者が受ける傷害を最小限に抑える事が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1〜6図は本考案の第一実施例を示しており、第1図
は要部を示す縦断側面図、第2図は第1図の右方から見
た図、第3図は支持ブラケットを第1図の右方から見た
図、第4図は第3図のA矢視図、第5図は高さ調節機構
の構成部品を示す分解斜視図、第6図は変位支持板の正
面図、第7図は本考案の第二実施例を示す要部縦断側面
図、第8〜10図は本考案の第三実施例を示しており、第
8図は要部縦断側面図、第9図は第8図のB-B断面図、
第10図は支持ブラケットを第8図の右方から見た図、第
11図は従来の衝撃吸収式ステアリング装置の側面図、第
12図は第11図のC-C断面図、第13図は第11図のD矢視
図、第14図は衝突時に衝撃を吸収した後に於ける状態を
示す、第11図の中央部に相当する断面図である。 1:ステアリングシャフト、2:ステアリングホイール、3:
ステアリングコラム、4:車体、5:下部支持ブラケット、
6:上部支持ブラケット、7:取付板部、8:切り込み、9:係
止部材、10:ボルト、11:エネルギ吸収部材、12:折り返
し部、13:ガイド板、14:ガイド空間、15、16:通孔、17:
支持ブラケット、18:挿通部、19:円孔、20:第一の長
孔、21:取付板部、22:支持板部、23:変位支持板、24:円
孔、25:補助板、26:第二の長孔、27:ボルト、28:頭部、
29:スペーサ、30:押圧板、31:折り曲げ縁、32:受凹部、
33:押圧部材、34:凸部、35:立壁、36:チルトレバー、3
7:長孔、38:凹部、39:座板、40:ナット、41:凹部、42:
リンク部材、43:連結部、44:リンク片、45:摘み、46:長
孔、47:頭部、48:ボルト、49:押圧板、50:ナット、51:
チルトレバー、52:係止部材、53:折り曲げ板部、54:長
孔、55:円筒部、56:ボルト、57:頭部、58:スペーサ部
材、59:ナット、60:チルトレバー、61:座板。

Claims (5)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端にステアリングホイールを固定するス
    テアリングシャフトを挿通自在なステアリングコラム
    と、車体に取り付ける為の取付板部とコラム軸方向に強
    い力が加わった場合にコラム軸方向に変形自在な支持板
    部とを有する支持ブラケットと、前記支持板部に比べて
    コラム軸方向に変形し易く、前記ステアリングコラムの
    外周面に固定され、前記支持板部の前側に位置する変位
    支持板と、この変位支持板の下部と前記取付板部の下部
    とを結合する結合手段とから成る衝撃吸収式ステアリン
    グ装置。
  2. 【請求項2】結合手段が、取付板部に対するステアリン
    グホイールの高さ位置を調節自在な高さ調節機構を構成
    している、請求項1に記載の衝撃吸収式ステアリング装
    置。
  3. 【請求項3】高さ調節機構が、支持ブラケットの支持板
    部に形成された上下方向に長い第一の長孔と、前記支持
    板部の後面に間隔をあけて固定された補助板と、この補
    助板の一部で、前記第一の長孔と整合する部分に形成さ
    れた、上下方向に長い第二の長孔と、前記第一、第二の
    長孔を挿通して前記補助板の垂直な面に突出したボルト
    と、前記補助板と前記支持板部との間で、前記ボルトに
    外嵌されたスペーサと、前記ボルトに外嵌された押圧板
    と、前記ボルトの一端部に螺着固定されたナットと、先
    端部を前記押圧板の後面に突き当てた押圧部材と、この
    押圧部材を揺動させるチルトレバーと、前記ナットの前
    面と前記押圧部材の後端縁との間に設けたリンク部材と
    から成る、請求項2に記載の衝撃吸収式ステアリング装
    置。
  4. 【請求項4】高さ調節機構が、支持ブラケットの支持板
    部に形成された上下方向に長い長孔と、この長孔を挿通
    して前記支持板部の垂直な面に突出したボルトと、前記
    支持板部の側面で前記ボルトに外嵌された押圧板と、前
    記ボルトの一端部に螺着固定されたナットと、このナッ
    トを回動させる為のチルトレバーとから成る、請求項2
    に記載の衝撃吸収式ステアリング装置。
  5. 【請求項5】高さ調節機構が、支持ブラケットの支持板
    部の左右両端縁部に形成された、互いに平行な1対の折
    り曲げ板部にそれぞれ形成された、上下方向に長い長孔
    と、変位支持板の下端部に水平方向に亙って形成された
    円筒部と、この円筒部を軸方向に亙る変位のみ自在とし
    て挿通し、その先端部を一方の長孔を通じて一方の折り
    曲げ板部の外側面から突出させ、その頭部を他方の長孔
    を通じて他方の折り曲げ板部の外に出させたボルトと、
    このボルトの先端部に螺着したナットと、このナット又
    は前記ボルトを回動させる為のチルトレバーとから成
    る、請求項2に記載の衝撃吸収式ステアリング装置。
JP8327990U 1990-08-08 1990-08-08 衝撃吸収式ステアリング装置 Expired - Lifetime JP2513593Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8327990U JP2513593Y2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 衝撃吸収式ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8327990U JP2513593Y2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 衝撃吸収式ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0441466U JPH0441466U (ja) 1992-04-08
JP2513593Y2 true JP2513593Y2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=31630810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8327990U Expired - Lifetime JP2513593Y2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 衝撃吸収式ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2513593Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5874361B2 (ja) * 2011-12-05 2016-03-02 日本精工株式会社 ステアリング装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441466U (ja) 1992-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5547221A (en) Energy absorbing member for shock absorbing steering column apparatus
JP3094053B2 (ja) 車両用ステアリング装置
EP1245472B1 (en) Steering apparatus
JPH0728048Y2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
US6799779B2 (en) Shock-absorbing tilt type steering column
JP2513633Y2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JPH082026Y2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2000006821A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JPH09272448A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP3564154B2 (ja) エネルギー吸収ステアリング装置
JP3389767B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP4207799B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JPH08295251A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2513593Y2 (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JPH0924843A (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JPS6339473B2 (ja)
JP2000247243A (ja) 自動車用操向コラムの調節装置
JP3070445B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JP2001315649A (ja) ステアリングコラムの支持装置
JP2587294Y2 (ja) エネルギ吸収式ステアリング装置
JP2003026006A (ja) 衝撃吸収ステアリング装置
JP4000459B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP3427597B2 (ja) チルト式ステアリング装置
JPH08175401A (ja) エネルギ吸収ステアリング・コラム・ジョイント
JPS6225970Y2 (ja)