JP2513522Y2 - レンジフ―ド - Google Patents

レンジフ―ド

Info

Publication number
JP2513522Y2
JP2513522Y2 JP1990021134U JP2113490U JP2513522Y2 JP 2513522 Y2 JP2513522 Y2 JP 2513522Y2 JP 1990021134 U JP1990021134 U JP 1990021134U JP 2113490 U JP2113490 U JP 2113490U JP 2513522 Y2 JP2513522 Y2 JP 2513522Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hood
air supply
exhaust
passage
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990021134U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03111841U (ja
Inventor
澄夫 大畑
光 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1990021134U priority Critical patent/JP2513522Y2/ja
Publication of JPH03111841U publication Critical patent/JPH03111841U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513522Y2 publication Critical patent/JP2513522Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ventilation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、同時給排形レンジフードに関するもので
ある。
[従来の技術] 第8図は例えば特公昭60−39933号公報に示された従
来のレンジフードを示す図であり、図において、(1)
は本体であり、内部には給気通路(2)および排気通路
(3)を区画して有している。上記給気通路(2)には
通風するための給気用送風機(4)を設けてあり、この
給気用送風機(4)は内部には給気用羽根(5)を有し
ている。また排気通路(3)には通風するための排気用
送風機(6)を設けてあり、この排気用送風機(6)は
内部に排気用羽根(7)を有している。そして、これら
給気用羽根(5)および排気用羽根(7)はモータ
(8)で回転させられるようになっている。上記給気通
路(2)の室外側吸込口(10)には給気用ダクト(図示
せず)が接続されており、排気用送風機(6)の吐出口
(12)には排気用ダクト(図示せず)が接続されてい
る。上記本体(1)の前面上部には給気通路(2)の室
内側第1吐出口(13)が形成されており、本体下部の排
気通路(3)の回りには給気空気の一部を排気通路
(3)の室内側吸込口(15)に向かって、かつ本体に水
平に吐出するための室内側第2吐出口(14)を形成して
いる。なお図中の(16)は本体下部に設けた給気通路
(2)と排気通路(3)との仕切板である。
従来のレンジフードは上記のように構成されモータ
(8)により給気用羽根(5)および排気用羽根(7)
を回転させると、給気通路(2)の室外側吸込口(10)
に接続した給気用ダクトより吸込んだ外気の大部分は矢
印C→C1のように給気通路(2)を通り、室内側第1吐
出口(13)より室内へ給気され、一部は矢印C→C1のよ
うに、室内側第2吐出口(14)より排気通路3の室内側
吸込口(15)に向かって本体に水平に吐出され、排気通
路(3)の室内側吸込口(15)より吸込まれた室内空気
は矢印D→D1のように、排気通路(3)を通り排気用ダ
クト(11)より室外へ排出される。
[考案が解決しようとする課題] 上記のような従来のレンジフードでは、排出すべき空
気を漏れなく吸込むためにレンジフード下面の吸込口を
大きくし、かつ給気の一部を本体(1)内で前面側に迂
回させて油煙が仕切板(16)に付着するのを防止するた
め、結局レンジフード全体が大きくなってしまい、設置
が面倒になったりキッチンにおいて美観が悪いという問
題があった。
また、実開昭64−5035号公報に開示されたレンジフー
ドでは、本体に対して出入自在なフードを備え、油煙の
捕集面積を増大させ、上述の問題を解消できる。
しかしこのレンジフードでは、送風機がレンジフード
前面側から油煙を吸い込むようになっているため、レン
ジフードの壁面側に立ちのぼった油煙は、この壁面側か
らレンジフード前面側へ向かって吸い込まれるため、レ
ンジフード前面側から吸い込まれる油煙とフード中央付
近で合流し、油煙が集中して排出しきれない場合が生じ
易く、排気効率が低いという問題がある。また出入りす
るフードを持つものでは、可動部分に油煙が付着し可動
性が短時間のうちに損なわれて適正な機能が果たせ得な
くなり易いといった問題も含まれている。
この考案では、これらの問題点を解消することを目的
とし、特にレンジフード本体から油煙が漏れ出しレンジ
フード本体が汚れることを減少させしかもレンジフード
本体を小嵩で美観よくし、排気効率も良く可動フードの
可動性も損なわれにくいレンジフードを提供することを
目的とする。
[課題を解決するための手段] このために本考案では、内部が給気通路と排気通路と
に区画され、その給気通路の一端となる給気口が上部に
設けられ、他端となる吐出口が下部に設けられ、また、
その排気通路の一端となる排気口が上部に設けられ、他
端となる吸気口が下部に設けられた外筐と、上記給気通
路に設けられ、上記給気口から上記吐出口へ向かう給気
流を形成する給気用送風機と、上記排気通路に設けら
れ、上記吸気口から上記排気口へ向かう排気流を形成す
る排気用送風機と、上記外筐の下部にほぼ水平に設けら
れ、深さの浅い偏平形態に形成されたフードおよび該フ
ードを収納するフード収納部と、を備え、上記フード内
には上記吐出口よりフード前端付近にまでフード内壁に
対向して突き出し、このフード内壁との間に上記吐出口
に連絡する給気用風路を形成する仕切板を設け、この給
気用風路のフード前端には、この風路内の給気流を三方
向へ分流させる給気分岐板を設け、この吸気分岐板によ
り上記仕切板に沿ってほぼ水平方向に上記フードの後方
に開口する給気口への流れ、上記フードとフード収納部
との間の摺動溝に沿って上記フードの後方に開口する吸
気口への流れ、および上記フード前端においてエヤーカ
ーテン状態にフードの下方へ向かう流れとを形成したも
のである。
[作用] 以上のように構成されたレンジフードにおいては、排
気用送風機と給気用送風機とにより同時給・排気し、ま
た、給気用送風機による給気流が外筐の下部の吐出口か
ら仕切板で区画されたフード内の給気用の風路に吹き出
され、この吹き出された給気流をフード前端の給気分岐
板が、仕切板に沿ってほぼ水平方向にフード後方に開口
する吸気口へ吹き出す流れと、フードとフード収納部と
の間の摺動溝に沿ってフード後方に開口する吸気口へ吹
き出す流れと、フード前端においてエヤーカーテン状態
にフードの下方へ向かう流れと、の三方向に分流するの
で、同時給・排気によって室内外圧力差を低減させ、隙
間風の侵入を防止する。また、三方向への各給気流が排
気流の侵入を防止して、排気中の油等がレンジフード本
体や、レンジフードの摺動溝に付着しないようにする。
[実施例] 第1図〜第7図はこの考案の一実施例を示す図であ
り、図において(20)は外筐で、上部に排気口(21)お
よび給気口(22)を有し、下部に吸気口(23)および吐
出口(24)を設けている。(25),(26)はこの外筐内
に区画して形成された給気通路および排気通路、(27)
はこの排気通路において上記排気口(21)と給気口(2
2)との間に位置する排気用送風機で、外筐(20)に排
気用ケーシング(28)が取り付けられ、この排気用ケー
シング内に排気モータ(29)に装着された排気シロッコ
ファン(30)が設けられている。(31)はモータ取付板
で、上記排気モータ(29)を装着し、上記外筐(20)に
取り付けられ、後述される給気モータにも同一なものが
用いられる。(32)はフィルタで、例えば金網が所定枚
数積層されたものからなり、上記排気通路(26)内にて
上記吸気口(23)と対向するように所定角度の傾斜を持
って配設されている。(33)はこのフィルタにて捕集さ
れた油を受ける油溜まりで、フィルタ(32)の下部にて
着脱自在に上記外筐(20)に設けられている。(34)は
上記外筐(20)の背部外壁に装着された取付金具で、壁
(図示せず)に設けられた壁取付け金具(35)に引掛け
られることによって、外筐(20)が壁に取り付けられ
る。なお、上記排気口(21)には図示されないダクトと
接続される排気ダクト接続口(36)が設けられている。
(37)は上記給気通路(25)に設けられた給気用送風機
で、外筐(20)に給気用ケーシング(37a)が取り付け
られ、この給気用ケーシングに給気モータ(38)に装着
された給気シロッコファン(39)が設けられている。な
お、給気モータ(38)はモータ取付板(31)に装着さ
れ、上記外筐(20)に取り付けられている。(40)は上
記給気口(22)に設けられた給気ダクト接続口、(41)
は風路仕切板で、外筐(20)内を給気風路(42)と排気
風路(43)とに仕切る。(44)はフードで、上記外筐
(20)下部にて外筐(20)前方へ突出され、先端が丸み
をおびてなる可動フード部45と、この可動フード部が後
述される摺動溝を介して挿入されるフード収納部(46)
とよりなる。(46a)はこのフード収納部内に設けられ
た摺動溝で、上記可動フード部(45)が配設された上下
2本のレール(46b)面に係合しスライドされるととも
に、可動フード部(45)がフード収納部(46)に収納さ
れる時可動フード部(45)の側壁(45a)にて覆われる
ようになっている。(47)は仕切板で、一端がフード収
納部(46)内にて上記吐出口(24)に連設された固定フ
ード仕切板(48)と、この固定フード仕切板の他端と一
端がラップして上記可動フード部(45)内に設けられた
可動フード仕切板(49)とからなり、図示されない調理
器よりの油煙と給気風路は(42)よりの給気流とを仕切
るものである。(50)は上記可動フード仕切板(49)の
他端に設けられた給気分岐板で、略E字状に形成され、
可動フード部(45)上部内壁に当接される上片(51)
と、この上片より下方へ延設され側壁を有する接続片
(52)と、この接続片より吐出口(24)側へ延設され、
可動フード仕切板(49)と所定の隙間(53)を持って位
置する中央片(54)と、この中央片より下方へその先端
が吸気口(23)側へ突設された下片(55)とよりなる。
(56)は上記接続片(52)に穿設された風穴で、給気が
通過する。(57)は駆動ユニットで、上記外筐(20)内
に設けられ駆動モータ(図示せず)と、この駆動モータ
によって回動されるボルト(58)と、このボルトに接続
された駆動駒(59)からなり、駆動モータの運転により
ボルト(58)が回動し駆動駒(59)が前後に移動する。
そして、この駆動駒は上記可動フード部(45)と接合ネ
ジ(60)を介して接合されている。(61)は運転スイッ
チで、例えばリミットスイッチよりなり上記フード収納
部(46)内に設けられ、上記排気用送風機(27)および
給気用送風機(37)と制御回路(図示せず)を介して連
動しており、可動フード部(45)がフード収納部(46)
より外筐(20)前方へ移動するとONされ、可動フード部
(45)がフード収納部(46)へ挿入されるとOFFされ
る。(62)は上記可動フード部(45)の前面に設けられ
たパネルで、上記運転スイッチ(61)と接続された制御
回路を有する操作部(63)を内設しており、この操作部
は上記排、給送風機(27),(37)と運転スイッチ(6
1)を介して接続され、本体スイッチ、所定ノッチを有
する風量切換えスイッチ(65)および外筐(20)に内設
された照明器(66)用ランプスイッチ(67)等よりな
る。(68)は上記操作部(63)に設けられた停止スイッ
チ、(69)は外筐(20)上部に設けられた切換え用の給
気ダクト接続口B、(72)は上記外筐(20)の前面に設
けられた化粧パネルである。
上記のように構成されたレンジフードにおいては、操
作部(63)の本体スイッチ(64)をONすると駆動ユニッ
ト(57)が動作し駆動モータが回転するとともに、ボル
ト(58)が回転し駆動駒(59)の移動によって可動フー
ド部(45)がフード収納部(46)より外れ前方へ可動し
て定位置にて停止する。次に、この可動フード部(45)
の可動によって運転スイッチ(61)がONされ、操作部
(63)の制御回路に通電され、風量切換えスイッチ(6
5)にて任意のノッチを設定することにより、排気用送
風機(27)および給気用送風機(37)が同一ノッチにて
運転される。さらに、ランプスイッチ(67)をONするこ
とによって照明器(66)がONされる。そして、排気作用
については排気モータ(29)により排気シロッコファン
(30)が回転する。これにより、調理器等より発生する
油煙が吸気口(23)よりフィルタ(32)を通過して排気
用ケーシング(28)内に入り、排気ダクト接続口(36)
より図示されないダクトを介して外部へ排出される。こ
の場合、上記油煙の約70%はフィルタ(32)により捕集
され油溜り(32)に溜る。一方、給気作用においては、
給気モータ(38)により給気シロッコファン(39)が回
転する。これにより外気の新鮮な空気が給気ダクト接続
口(40)に設けられたダクトより給気用ケーシング(37
a)に吸い込まれ、吐出口(24)より固定フード仕切板
(48)にて仕切られたフード収納部(46)の風路へ吐出
される。さらに、可動フード部(45)内において可動フ
ード仕切板(49)にて仕切られた風路に沿って通過し、
給気分岐板(50)にて第3図に示すような隙間(53)よ
り給気口(23)へ流れるA方向の誘導流A(70)と、風
穴(55)よりフード(44)下部方向へ流れるB方向への
誘導流B(71)とに分配される。なお、上記誘導流A
(70)は油煙を吸気口(23)よりフィルタ(32)へ導く
作用をなし、誘導流B(71)は可動フード部(45)下部
に吸気の幕をつくり、フード(44)前面より漏れようと
する油煙をフード(44)内に巻き込む作用をして、その
風方向は第4図(b)示すように誘導流A(70)給気分
岐板(50)の下片(55)形状とによりベクトルA(73)
の傾きにて流れる。上記誘導流B(71)は誘導流A(7
0)より小さくされており、その値は誘導流A(70)の
約50%以下に設定されている。また、給気量は排気量の
約20%程度に設定されている。そして、運転を停止する
場合は操作部(63)の停止スイッチ(68)がOFF操作さ
れると風量切換えスイッチ(65)およびランプスイッチ
(67)が同時にOFFされる。次に本体スイッチ(64)がO
FF操作されると駆動ユニット(57)が動作して可動フー
ド部(45)がフード収納部(46)へ挿入され、運転スイ
ッチ(61)がOFFとなって制御回路への通電がOFFとなり
排気用送風機(27)および給気用送風機(37)が停止さ
れる。
[考案の効果] この考案は以上説明したとおり、排気用送風機と給気
用送風機とにより同時給・排気し、また、給気用送風機
による給気流が外筐の下部の吐出口から仕切板で区画さ
れたフード内の給気用の風路に吹き出され、この吹き出
された給気流をフード前端の給気分岐板が、仕切板に沿
ってほぼ水平方向にフード後方に開口する吸気口へ吹き
出す流れと、フードとフード収納部との間の摺動溝に沿
ってフード後方に開口する吸気口へ吹き出す流れと、フ
ード前端においてエヤーカーテン状態にフードの下方へ
向かう流れと、の三方向に分流するので、同時給・排気
によって室内外圧力差を低減させ、隙間風の侵入を防止
しているため、エネルギー損失が少なく、また、三方向
への各給気流が排気流の侵入を防止して、排気中の油等
がレンジフード本体や、レンジフードの摺動溝に付着し
ないようにしているため、清掃を頻繁にしなくても、外
観を損なうことがなく、経済的で、使い勝手の良いレン
ジフードが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す正面図、第2図は同
じく排気作用を示す側部断面図、第3図は同じく給気作
用を示す側部断面図、第4図(a),(b)は同じく排
気流および給気流の流れを示す部分斜視図とフード下方
向への給気流を示すベクトル図、第5図は同じく可動フ
ード部の可動時を示す側部断面図、第6図は同じく可動
フード部がフード収納部に挿入された状態を示す側部断
面図、第7図は可動フード部および摺動溝の拡大正面
図、第8図は従来のレンジフードを示す側部断面図であ
る。 なお、(20)は外筐、(21)は排気口、(22)は給気
口、(23)は吸気口、(24)は吐出口、(25)は給気通
路、(26)は排気通路、(27)は排気用送風機、(37)
は給気用送風機、(44)はフード、(45)は可動フード
部、(46)はフード収納部、(46a)は摺動溝、(47)
は仕切板、(50)は給気分岐板である。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部が給気通路と排気通路とに区画され、
    その給気通路の一端となる給気口が上部に設けられ、他
    端となる吐出口が下部に設けられ、また、その排気通路
    の一端となる排気口が上部に設けられ、他端となる吸気
    口が下部に設けられた外筐と、上記給気通路に設けら
    れ、上記給気口から上記吐出口へ向かう給気流を形成す
    る給気用送風機と、上記排気通路に設けられ、上記吸気
    口から上記排気口へ向かう排気流を形成する排気用送風
    機と、上記外筐の下部にほぼ水平に設けられ、深さの浅
    い偏平形態に形成されたフードおよび該フードを収納す
    るフード収納部と、を備え、上記フード内には上記吐出
    口よりフード前端付近にまでフード内壁に対向して突き
    出し、このフード内壁との間に上記吐出口に連絡する給
    気用風路を形成する仕切板を設け、この給気用風路のフ
    ード前端には、この風路内の給気流を三方向へ分流させ
    る給気分岐板を設け、この給気分岐板により上記仕切板
    に沿ってほぼ水平方向に上記フードの後方に開口する吸
    気口への流れ、上記フードとフード収納部との間の摺動
    溝に沿って上記フードの後方に開口する吸気口への流
    れ、および上記フード前端においてエヤーカーテン状態
    にフードの下方へ向かう流れとを形成したことを特徴と
    するレンジフード。
JP1990021134U 1990-03-02 1990-03-02 レンジフ―ド Expired - Lifetime JP2513522Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990021134U JP2513522Y2 (ja) 1990-03-02 1990-03-02 レンジフ―ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990021134U JP2513522Y2 (ja) 1990-03-02 1990-03-02 レンジフ―ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03111841U JPH03111841U (ja) 1991-11-15
JP2513522Y2 true JP2513522Y2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=31524192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990021134U Expired - Lifetime JP2513522Y2 (ja) 1990-03-02 1990-03-02 レンジフ―ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2513522Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100466663B1 (ko) * 2004-07-21 2005-01-15 (주)대성기연 슬라이드타입 레인지후드

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645035U (ja) * 1987-06-24 1989-01-12
JPH0656271B2 (ja) * 1988-07-05 1994-07-27 三菱電機株式会社 換気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03111841U (ja) 1991-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3719409B2 (ja) 換気装置
JP2513522Y2 (ja) レンジフ―ド
JP2005061655A (ja) 加湿機能付空気清浄機
KR200421933Y1 (ko) 환기기능을 갖는 진공청소기
CN216953285U (zh) 厨房空调系统
KR200264398Y1 (ko) 고기구이기의 연기 흡입장치
JPH03247937A (ja) レンジフード
JPH0814398B2 (ja) レンジフード
JPH03251631A (ja) レンジフード
KR20210153247A (ko) 배기장치
JPH0833220B2 (ja) レンジフード
KR20060082583A (ko) 환기장치
JPH0833221B2 (ja) レンジフード
JPH0656271B2 (ja) 換気装置
JP3627383B2 (ja) レンジフード
JPH03129231A (ja) レンジフード
KR100674272B1 (ko) 환기 청정 장치
JP2006098041A (ja) 空気調和機
JP2681141B2 (ja) パチンコ用灰皿集塵装置
JPH03255837A (ja) レンジフード
JPH0833222B2 (ja) レンジフードファン
KR100748516B1 (ko) 중앙집진식 진공청소기의 흡입장치
JPH03271646A (ja) レンジフード
JPH03168550A (ja) 調理用排気装置
JPH11101481A (ja) レンジフード

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term