JP2513440B2 - 新規ペプチド - Google Patents

新規ペプチド

Info

Publication number
JP2513440B2
JP2513440B2 JP6211217A JP21121794A JP2513440B2 JP 2513440 B2 JP2513440 B2 JP 2513440B2 JP 6211217 A JP6211217 A JP 6211217A JP 21121794 A JP21121794 A JP 21121794A JP 2513440 B2 JP2513440 B2 JP 2513440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
boc
resin
phe
tyr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6211217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07149793A (ja
Inventor
英雄 千葉
隆造 佐々木
正明 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP6211217A priority Critical patent/JP2513440B2/ja
Publication of JPH07149793A publication Critical patent/JPH07149793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513440B2 publication Critical patent/JP2513440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オピオイドレセプター
に結合性を有し、故に鎮痛麻酔剤や温和な催眠剤、温和
な覚惺剤、抗麻酔剤または抗ショック剤として期待され
る新規ペプチドに関する。
【0002】
【従来の技術】モルヒネ等の鎮痛麻酔薬(オピエート)
の作用機構の研究から脳はじめ各種臓器には、これらの
物質が特異的に結合するオピオイドレセプターの存在す
ることが見出された。さらに動物体内にはこのレセプタ
ーに結合し鎮痛作用を示すペプチド類が存在することが
見出され内因性オピオイドペプチドと総称されている。
これらペプチドは鎮痛作用のみならず各種ホルモンの分
泌調節や摂食の調節にも関与することが示されている。
【0003】一方、オピエートレセプターに親和性を有
するがそれ自身鎮痛作用を示さず、モルヒネ等鎮痛麻酔
薬の作用を妨げる物質はオピエートアンタゴニストと呼
ばれており、このような物質としてはナロクソンなどの
合成化合物がある。ナロクソンやナルトレクソンは各種
の原因によるショック症状を改善する効果や脳の発育を
促進する効果を有することが知られている。最近コーヒ
ー中に天然界で初めてオピエートアンタゴニストの存在
することが見出され、この物質はカフェインと共にコー
ヒーのもつ覚惺作用に関与する可能性が指摘されてい
る。即ち、オピエートレセプターに結合性を有する物質
はオピオイドまたはオピエートアンタゴニストであり、
それらは上記の如き生理作用を示す有用物質である。
【0004】1979年にテシュマッヘル(Teschmache
r) らはモルモット回腸縦走筋神経叢収縮抑制試験によ
り、乳製品を検索したところ、牛乳カゼインペプトンか
らオピオイド活性のあるβ−カゾモルフィン(ヘプタペ
プチド)を単離した(Hoppe-Seyler's., Z. Physiol. Ch
em., 360, 1211 及び1217(1979)参照)。その後、この
β−カゾモルフィン7(ヘプタペプチド)の構造を基に
研究され、β−カゾモルフィン6、β−カゾモルフィン
5及びβ−カゾモルフィン4アミド(β−カゾモルフィ
ン7の約100倍の活性を有する。)が合成されるに至
った(Chang, K. J. etal., Science 212, 75(1981);同
Life Science., 30 1547(1982) )。また、ジオドロウ
(Zioudrou)らは、牛乳α−カゼインのペプシン分解物中
にオピオイド活性を有するものの存在を認めた。これは
α−カゼインエクソルフィンと呼ばれる。(J. Biol. Ch
em., 254, 2446(1979))。
【0005】人乳カゼインからも同様のペプチドが生成
すれば、これを摂取することがヒト、特に乳児にとって
望ましいことであろう。又、他の食品タンパク質、例え
ば小麦グルテン、大豆タンパク中にも外在性のオピオイ
ド活性を示すペプチドが存在する可能性のあることが示
されている。
【0006】本発明者らは、人乳タンパク質、牛乳タン
パク質、大豆タンパク質中に存在するチロシン残基を含
むフラグメントペプチドを分離又は合成的に得、オピオ
イド活性のスクリーニングを行なったところ、新規な活
性ペプチドを発見し、本発明を完成するに至った。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】鎮痛剤、催眠剤、覚惺
剤、抗麻酔剤または抗ショック剤等の医薬として使用可
能な新規ペプチドの開発およびその製造が期待されてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、一般式T
yr−X−Phe−NH2 で示されるペプチドを新規に
製造することに成功し、かつこれら新規ペプチドがオピ
オイド活性を有し、前記医薬への使用が期待できること
を見出し、この発見に基づいて本発明を完成するに至っ
た。
【0009】上記一般式中、Xは、Leu−Leuまた
はVal−Serを表わす。
【0010】本発明の新規ペプチドは、例えばタンパク
質の酵素分解物よりレセプターアッセイ法による活性試
験によりラット脳オピオイドレセプターに結合性を有す
るペプチドを後述されるような液体クロマトグラフィー
操作で抽出分離すればよい。あるいは、これらに基づ
き、従来慣用されるペプチド合成法を利用し構成アミノ
酸を順次結合させて化学合成することもできる。本発明
の新規ペプチドを構成するアミノ酸は、L−体、D−体
のいずれであってもよい。本発明の新規ペプチドは後述
の実施例に基づき、さらに慣用のペプチド合成法を利用
して(例えば泉屋ら著、合成化学シリーズ「ペプチド合
成」丸善(株)発行、昭和50年参照。)製造すること
ができる。保護基による保護方法あるいはその脱離方法
についても同様である。本発明の新規ペプチドのうちア
ミド誘導体は慣用法、例えばC末端となるアミノ酸の代
わりにそのアミドを使用して同様にペプチド合成を行う
方法あるいは対応するペプチドエステルをアンモニアで
処理してアミド化する方法によって製造することができ
る。
【0011】本発明の新規ペプチドを有効成分として鎮
痛剤、催眠剤あるいは覚惺剤、抗麻酔剤、抗ショック剤
として使用するときには、遊離形または製薬上容認され
る無毒性の塩および酸付加塩とすることができる。本発
明において、製薬上容認しうる無毒性塩には、一般に使
用されている有機および無機の酸付加塩、例えば塩酸、
硫酸、スルホン酸、クエン酸、リン酸、安息香酸による
付加塩を採用すればよい。また、一方、Na,Kなどの
アルカリ金属塩やアンモニウム塩が含まれる。
【0012】本発明の新規ペプチドはヒトを包含する哺
乳動物に対する鎮痛剤あるいは催眠剤として有効であ
り、例えば胆石疝痛、腎石疝痛、癌などの痛み、術後期
における痛みなど種々の苦痛の除去のみならず、その催
眠作用により催眠薬などとしても有効である。一方、オ
ピエートアンタゴニストは麻酔解除や各種のショック症
状の改善に使用される薬剤として有効である。
【0013】投与に際しては、経口投与として錠剤、カ
プセル剤またはエリキシル剤のような調剤でまたは非経
口投与として無菌溶剤液または懸濁液剤で処方すること
もできる。また、生理学的に認められるベヒクル、担
体、賦形剤、結合剤、防腐剤、安定剤、香味剤などとと
もに一般に認められた製剤実施に要求される単位用形態
で混和、投与することももちろんできる。これらの組成
物または製造における活性物質の使用量は指示された範
囲の適当な用量が得られるようにするものである。有効
成分の投与量は患者の病気の重さ、体重および年令ある
いはその他の要因を考慮して決められる。
【0014】本明細書における略号は次の如くである。
Tyr:チロシン、Pro:プロリン、Phe:フェニ
ルアラニン、Ser:セリン、Leu:ロイシン、Va
l:バリン、Boc:t−ブチルオキシカルボニル、B
zl:ベンジル、Cl2 −Bzl:2,6−ジクロルベ
ンジル、TFA:トリフルオロ酢酸、ODS:オクタデ
シルシラン、HOBt:1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール、Tos:トシル、DCCD:ジシクロヘキシルカ
ルボジイミド。
【0015】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。
【0016】参考例 Tyr−Pro−Ser−Phe
−NH2 の合成 これはヒトβ−カゼインの41番目から44番目の配列
に相当するペプチドのアミド化物である。
【0017】製造例 ジメチルフォルムアミドで洗浄した5gのベンズヒドリ
ルアミン樹脂(0.89mmole/g)に、樹脂のアミノ基の3当
量に相当するBoc−Phe,HOBt,DCCDを少
量のジメチルアミドにそれぞれ溶解後、この順序で添加
し、室温にて一夜反応せしめた。反応後樹脂をジメチル
ホルムアミド、塩化メチレン、エタノールおよびメタノ
ールにて各々3回洗浄した。樹脂に含まれる未反応のア
ミノ基は樹脂を50mlの10%無水酢酸を含むピリジン
中にて5分間の振盪を2回行うことによってアセチル化
し、反応後樹脂を50mlのエタノールおよび50mlのメ
タノールによって各々2回洗浄しBoc−Pheベンズ
ヒドリルアミン樹脂を得た。2.3gのBoc−Phe
−ベンズヒドリルアミン樹脂(2gのベンズヒドリルア
ミン樹脂に相当)を塩化メチレンにて4回洗浄後、55
%TFA、10%アニソールを含む塩化メチレン中にて
2分間、および30分間の振盪を行うことによって脱B
oc化を行った。樹脂は塩化メチレン、33%ジオキサ
ンを含む塩化メチレン、および塩化メチレンにて各々3
回洗浄を行った後、10%トリエチルアミンを含む塩化
メチレン中にて5分間振盪、中和し、塩化メチレンにて
3回の洗浄を行いPhe−ベンズヒドリルアミン樹脂と
した。この樹脂をジメチルフォルムアミドにて3回洗浄
した後、少量のジメチルフォルムアミドに溶解した3当
量のBoc−Ser(Bzl),HOBt,DCCDを
この順序で添加し、室温にて5時間振盪、カップリング
反応を行った。反応後樹脂はジメチルフォルムアミド、
塩化メチレン、エタノール、メタノールにて各々3回洗
浄し、Boc−Ser(Bzl)−Phe−ベンズヒド
リルアミン樹脂を得た。ニンヒドリン反応にて未反応の
アミノ基がないことを確認した後、同様にBoc−Pr
oおよびBoc−Tyr(Cl2 −Bzl)をこの順序
でカップルさせ、Boc−Tyr(Cl2 −Bzl)−P
ro−Ser(Bzl)−Phe−ベンズヒドリルアミ
ン樹脂を得た。
【0018】このようにして得たテトラペプチドアミド
樹脂の半量を分取し1mlのアニソールを加えた後、25
mlのフッ化水素中、0℃にて1時間の攪拌を行いペプチ
ドの樹脂からの脱離と保護基の除去を行った。フッ化水
素を除去した後、ペプチドおよび樹脂をエーテルにて洗
浄し、5mlのTFAにてペプチドの抽出を行った。この
抽出液に50mlのエーテルを加えることによりペプチド
を沈殿せしめ遠心にて回収、5mlの水に溶解し、アンモ
ニア水にてpHを8.0に調整した後、室温にて1時間攪
拌することにより、セリン残基で生じた可能性のあるN
→Oアシル転位をペプチド結合に回復せしめた。このよ
うにして得た粗テトラペプチドアミドをODSカラム
(「Cosmosil 518」,1×25cm、半井化学製)によ
る逆相液体クロマトグラフィーによって精製を行い28
0nmに吸収を持つTyr−Pro−Ser−Phe−N
2 (収量110mg)を得た。
【0019】分析値 アミノ酸組成(6N−HCl,110℃、24時間加水
分解): Tyr0.95,Pro1.0,Ser0.94,Phe0.98,N
3 0.89。 ODSカラム(「Cosmosil 518」,0.46×15cm
半井化学社製)からの溶出条件: 0.1%TFAを含むアセトニトリルリニアグラジエン
ト(0〜40%/40ml/40min )にて27%アセト
ニトリルで溶出した。
【0020】実施例1 Tyr−Leu−Leu−Ph
e−NH2 の合成 これはウシのβ−ラクトグロブリンの102番目から1
05番目の配列に相当するペプチドのアミド化物であ
る。
【0021】〔製造例〕参考例の場合と同様に、Boc
−Phe−ベンズヒドリルアミン樹脂にBoc−Le
u,Boc−Leu,Boc−Tyr(Cl2 −Bz
l)をこの順序でカップルさせ、該当するテトラペプチ
ドアミド樹脂を得た。さらに実施例1の場合同様にフッ
化水素による脱保護、逆相液体クロマトグラフィーによ
る精製を行いTyr−Leu−Leu−Phe−NH2
(試料1、収量130mg)を得た。
【0022】分析値(参考例と同一条件) アミノ酸組成:Tyr0.97,Leu2.0,Phe1.01,
NH3 0.92 ODSカラムの溶出位置:35%アセトニトリル
【0023】実施例2 Tyr−Val−Ser−Ph
e−NH2 の合成 これは大豆グリシニンB1aサブユニット121番目から
124番目の配列に相当するペプチドのアミド化物であ
る。
【0024】〔製造例〕参考例の場合と同様に、Boc
−Phe−ベンズヒドリルアミン樹脂のBoc−Ser
(Bzl),Boc−Val,Boc−Tyr(Cl2
−Bzl)をこの順序でカップルさせ、該当するテトラ
ペプチドアミド樹脂を得た。さらに実施例1の場合同様
にフッ化水素による脱保護、逆相液体クロマトグラフィ
ーによる精製を行いTyr−Val−Ser−Phe−
NH2 (試料2、収量107mg)を得た。
【0025】分析値(参考例と同一条件) アミノ酸組成: Tyr0.94,Val0.96,Ser0.95,Phe1.0,N
3 0.92 ODSカラムからの溶出位置:34.5%アセトニトリ
【0026】実施例3 ラット脳オピオイドレセプター
アッセイの測定 (1)実験方法 前記実施例で製造したペプチドのオピオイド活性をスナ
イダー(Snyder)らの方法(Proc.Natl.Acad.Sci.USA., 7
0,2243(1973) 参照。)に準じて測定した。雄ウィスタ
ー系ラット(100〜200g)の大脳(1.1〜1.
3g)を摘出し、これをPotterホモジナイザーを使用し
て、10mlの50mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.4)0
℃下ホモジナイズした。これを同一緩衝液で脳重量の1
00倍に希釈した後、遠心(1,000rpm 、5分、0
℃)して沈殿を除去した。得られた溶液1.7mlに試料
あるいは塩酸モルヒネ(武田薬品工業社製)を加えて、
35℃で5分間インキュベートした。続いて、〔 3H〕
−ナロクソン(NEN,37.7Cl/mmol)で最終濃
度1nM(34,000c.p.m.)となるように加え、再び
35℃で15分間インキュベートした。グラスフィルタ
ー(Whatman GF/B,2.4cm)を使用して減圧濾過を行い、レ
セプターの存在する膜成分をフィルター上に保持し、フ
ィルターを4mlの緩衝液で4回手早く洗浄した(所有時
間30秒)。このフィルターを計測ヴァイアルに入れ、
1mlの10%硫酸ドデシルナトリウム(SDS)を加え
て30分以上放置した。その後、10mlのPSC(Amars
ham 社製)を加えてよく振とうし、液体シンチレーショ
ンカウンターで計測した。ただし、大過剰の非放射性ナ
ロクソン存在下でもみられる結合量を差し引いたものを
特異的結合量とした。試料の活性は〔 3H〕−ナロクソ
ンの特異的結合を50%阻害するに必要な試料の濃度
(IC50)で表示した。
【0027】
【表1】
【0028】実施例4 モルモット回腸縦走筋神経叢収
縮抑制試験 (1)実験方法 基本的にはKosterlitzらの方法(Br. J. Pharmacol., 3
3, 266(1968))に従って行った。300〜350gのモ
ルモットにより摘出した回腸から縦走筋神経叢標本を調
製した。標本の一端は糸を経てアイソメトリックトラン
ジューサにつなぎ、他方は内容積2mlのマグヌス管の底
に固定した。栄養液(118mM NaCl,4.75mM KCl,11
9mM KH2 PO4 ,2.54mM CaCl2 ,1.2
mM MgSO4 ,25mM NaHCO3 ,11mM Gluc
ose)をマグヌス管にみたし、37℃に保ち、95%O2
−5%CO2 混合ガスを通気した。マグヌス管内の電極
に10秒に1回の割合で電気刺激(50V,0.1mse
c)を与え得られた収縮の強さを電気的に記録した。収
縮を50%抑制するのに必要なペプチドの濃度(I
50)を求めオピエートアゴニスト作用を評価した。
【0029】
【表2】
【0030】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本発明の
新規ペプチドは温和なモルヒネ様鎮痛活性を有し、医薬
品として期待できる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 Tyr−X−Phe−NH2 で示されるペプチド。(式中、Xは、Leu−Leuま
    たはVal−Serを表わす。)
JP6211217A 1994-09-05 1994-09-05 新規ペプチド Expired - Lifetime JP2513440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6211217A JP2513440B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 新規ペプチド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6211217A JP2513440B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 新規ペプチド

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60114461A Division JPH0735398B2 (ja) 1985-05-28 1985-05-28 新規ペプチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07149793A JPH07149793A (ja) 1995-06-13
JP2513440B2 true JP2513440B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=16602240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6211217A Expired - Lifetime JP2513440B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 新規ペプチド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2513440B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07149793A (ja) 1995-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5604203A (en) Analogs of peptide YY and uses thereof
AU746461B2 (en) Peptide parathyroid hormone analogs
CN111491658A (zh) 肠促胰岛素类似物及其用途
JP3759748B2 (ja) 成長ホルモン放出性を有する化合物
JP2795449B2 (ja) 治療用ペプチド
HU224345B1 (hu) Növekedési hormont felszabadító tulajdonságú peptidek, ezeket hatóanyagként tartalmazó gyógyszerkészítmények és alkalmazásuk
AU696429B2 (en) Bradykinin antagonist peptides incorporating n-substituted glycines
JP2001527507A (ja) 改良された環状crf拮抗剤
EP0820296A1 (en) Analogs of growth hormone-releasing factor
SK15352000A3 (sk) Spôsob výroby cyklických peptidov viazaných k polymérnemu nosiču
JPH06508126A (ja) ボンベシン類似体類
KR100629013B1 (ko) Igf-ⅰ 및 -ⅱ를 억제하는 gh-rh의 길항 유사체
JPH06116284A (ja) 新規ペプチド
DK171682B1 (da) Væksthormon-frigørende peptid og pharmaceutisk acceptable salte deraf, sammensætning med indhold deraf samt fremgangsmåde til fremstilling af peptider
US7220725B2 (en) Pharmaceutical composition comprising an analgesic peptide and method for treating pain
EP1422240A2 (en) Analogs of nociceptin
JPH1053599A (ja) 胃腸運動刺激活性を示す環状モチリン−様ポリペプチド
JP2949129B2 (ja) 胃腸運動刺激活性を有するモチリン類似ポリペプチド
CN114787183A (zh) 肠促胰岛素类似物及其用途
JPWO2007145208A1 (ja) ペプチド誘導体
JP3311800B2 (ja) 血管作動性小腸ペプチドの新規誘導体
JPS642600B2 (ja)
JP2513440B2 (ja) 新規ペプチド
JP2513439B2 (ja) 新規ペプチド
JPH051798B2 (ja)