JP2513409B2 - 固体電解コンデンサ用焼結体の製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサ用焼結体の製造方法

Info

Publication number
JP2513409B2
JP2513409B2 JP5150463A JP15046393A JP2513409B2 JP 2513409 B2 JP2513409 B2 JP 2513409B2 JP 5150463 A JP5150463 A JP 5150463A JP 15046393 A JP15046393 A JP 15046393A JP 2513409 B2 JP2513409 B2 JP 2513409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
electrolytic capacitor
solid electrolytic
cutting
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5150463A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0722291A (ja
Inventor
一幸 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5150463A priority Critical patent/JP2513409B2/ja
Publication of JPH0722291A publication Critical patent/JPH0722291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513409B2 publication Critical patent/JP2513409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固体電解コンデンサ用焼
結体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の固体電解コンデンサ用焼結体は、
製作工程を単純化するため、図3に示すように弁作用を
有する金属粉末1を弁作用を有する金属線2が1本植立
するように加圧成形した後、高温・高真空にて焼結して
形成していた。
【0003】あるいは、固体電解コンデンサの小型化の
ため、図4あるいは図5に示すように連結成形体を加圧
成形した後、高温・高真空にて焼結し焼結体を得てい
た。その後、固体電解質層4を形成し、モールド樹脂6
で外装し、固体電解コンデンサの切断面71より各素子
を切り離し、固体電解コンデンサの切断面71より陽極
を取り出していた(例えば、特開昭52−92358号
公報,特開昭55−24457号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の製造方
法による固体電解コンデンサ用焼結体では、金属粉末1
と金属線2あるいは陽極を取り出す金属粉末を一対毎に
成形していたが、機械的強度を確保するために成形密度
が高くなり、焼結体の空孔が小さくなる傾向にあった。
その結果、焼結体内部の固体電解質層4が製作し難く、
固体電解コンデンサの誘電正接が大きくなりやすいとい
う問題があった。
【0005】また、特開昭52−92358号公報ある
いは特開昭55−24457号公報に示すような固体電
解コンデンサ用焼結体では、成形体の形状が複雑のため
成形作業が難しいあるいは切断後固体電解質層4を一部
除去しなければならないため陽極の取出しが難しいとい
う問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の固体電解コンデ
ンサ用焼結体の製造方法は、弁作用を有する金属粉末成
形体に、弁作用を有する金属線2を複数本、植立して加
圧成形し、これらを焼結した後、金属線2と焼結体が一
対づつになるよう焼結体をレーザ光あるいは超硬セラミ
ック刃で切断し、切断後に酸性液体で焼結体を処理する
ことを特徴とする固体電解コンデンサ用焼結体の製造方
法である。
【0007】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例の固体電解コンデンサ用焼
結体(以下焼結体と略す)の斜視図である。この焼結体
の製造に当たっては、まず弁作用を有する金属線2を複
数本、互いの金属線2が平行になるよう植立させて、弁
作用を有する金属粉末1を加圧成形する。次に加圧成形
した金属粉末1と金属線2を高温,高真空中で焼結し、
焼結後に焼結体を金属線2が一本づつ植立されるように
焼結体の切断面3に沿ってアルゴン等の不活性ガス中で
レーザ光あるいは超硬セラミック刃により切断する。そ
して、焼結体の切断面3に不純物が付着したり、焼結体
の切断面3が酸化等の変質を起こすため、焼結体1を酸
処理し、焼結体の切断面3をエッチングする。
【0008】図3に示すような従来製造法による焼結体
は、例えば幅2mm,厚さ1mm,高さ1.5mmの寸
法の場合、成形密度が6.0g/cm3 以下になると、
焼結工程までの取扱い中にくずれ、割れや欠け等が発生
していた。
【0009】一方、本発明の製造法による焼結体は、従
来製造法による幅2mm,厚さ1mm,高さ1.5mm
の焼結体を16個製作する場合には、幅9mm,厚さ
4.5mm,高さ1.6mmの寸法で金属粉末1を加圧
成形させ、幅方向に4本、厚さ方向に4本づつ金属線2
を植立させるが、5.4g/cm3 まで金属粉末1の加
圧密度を下げても成形可能となる。その結果、本発明の
焼結体を使って固体電解コンデンサを製作する際、本発
明の焼結体の空孔がより大きくなり、固体電解質層4が
形成しやすくなり固体電解コンデンサの誘電正接は従来
より12%も下げられる。そして成形作業時間は従来製
造法の8分の1になり、焼結後の切断および熱処理を実
施しても焼結体の製作の作業効率は20%低減される。
【0010】図2は、本発明の実施例2の斜視図であ
る。実施例1では金属粉末1から金属線2は一面のみか
ら導出されていたのに対し、実施例2では金属粉末1か
ら金属線2は二面から導出し、二面は互いに平行に位置
している。その結果実施例2は実施例1より更に金属粉
末1の加圧成形密度を低げることが可能となり、従来製
造法による幅2mm,厚さ1mm,高さ1.5mmの焼
結体を32個製作する場合には幅9mm,厚さ4.5m
m,高さ3.2mmの寸法で金属粉末1を加圧成形さ
せ、幅方向に4本、厚さ方向に4本、高さ方向に2本づ
つ金属線2を植立させるが、5.1g/cm3 まで金属
粉末1の加圧密度を下げても成形可能となる。そして、
成形作業時間は従来製造法の16分の1になり、焼結後
の切断および熱処理を実施しても焼結体の製作の作業効
率は30%低減できる。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、焼結体を
複数個一体で加圧成形,真空焼結した後、個々に焼結体
を切断するので、次の効果を有する。 (1)焼結体を加圧成形する際、その成形密度を低下さ
せることができる。その結果、焼結体の空孔がより大き
くなる。 (2)焼結体の製作効率が改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の焼結体の斜視図。
【図2】本発明の第2実施例の焼結体の斜視図。
【図3】従来の焼結体の斜視図。
【図4】特開昭55−24457号公報に開示された焼
結体の斜視図(a)、およびその切断前の固体電解コン
デンサの断面図(b)。
【図5】特開昭52−92358号公報に開示された焼
結体の斜視図(a)、およびその切断前の固体電解コン
デンサの断面図(b)。
【符号の説明】
1 金属粉末 2 金属線 3 焼結体の切断面 4 固体電解質層 5 陰極端子 6 モールド樹脂 71,72 固体電解コンデンサの切断面

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弁作用を有する金属粉末成形体に弁作用
    を有する複数本の金属線を行列方向に互いの金属線が平
    行になるように植立して加圧成形し、焼結て焼結体を
    得た後、前記金属線と前記焼結体が一対づつになるよう
    に焼結体を行列方向に切断し、切断後に酸性液体で切断
    面の酸化等の変質部や付着した不純物をエッチング処理
    することを特徴とする固体電解コンデンサ用焼結体の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 前記焼結体の切断がレーザ光を用いて行
    なうことを特徴とする請求項1記載の固体電解コンデン
    サ用焼結体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記焼結体の切断が超硬セラミック刃を
    用いて行なうことを特徴とする請求項1記載の固体電解
    コンデンサ用焼結体の製造方法。
JP5150463A 1993-06-22 1993-06-22 固体電解コンデンサ用焼結体の製造方法 Expired - Lifetime JP2513409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5150463A JP2513409B2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 固体電解コンデンサ用焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5150463A JP2513409B2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 固体電解コンデンサ用焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0722291A JPH0722291A (ja) 1995-01-24
JP2513409B2 true JP2513409B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=15497473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5150463A Expired - Lifetime JP2513409B2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 固体電解コンデンサ用焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2513409B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101016657B1 (ko) * 2001-10-01 2011-02-25 쇼와 덴코 가부시키가이샤 탄탈 소결체 및 이 소결체를 사용한 콘덴서
CN116137209A (zh) 2019-03-27 2023-05-19 松下知识产权经营株式会社 电解电容器及其制造方法
US20240153713A1 (en) * 2021-03-12 2024-05-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolytic capacitor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5033456A (ja) * 1973-08-02 1975-03-31
JPS5265853A (en) * 1975-11-26 1977-05-31 Nippon Electric Co Method of manufacturing capacitor pellet
JPH02254108A (ja) * 1989-03-29 1990-10-12 Permelec Electrode Ltd タンタル焼結体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0722291A (ja) 1995-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0688030B1 (en) Mass production method for the manufacture of solid electrolytic capacitors
US5075940A (en) Process for producing solid electrolytic capacitors
JP4542295B2 (ja) 固体コンデンサの製造
EP1212764B1 (en) Manufacture of solid state capacitors
JP2513409B2 (ja) 固体電解コンデンサ用焼結体の製造方法
JP5289669B2 (ja) Nb化合物の微粉末の製造方法、Nb化合物の微粉末を用いた固体電解コンデンサの製造方法
JP2000254907A (ja) 円弧状フェライト磁石の乾式成型用金型
JPS5826764B2 (ja) 多接点接触ばねの製造方法
JP2007073570A (ja) 多孔質焼結体、これを用いた固体電解コンデンサ、およびこれらの製造方法
JPH04167512A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH04279020A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS60219722A (ja) 固体電解コンデンサ
JPS59145518A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS6053454B2 (ja) 焼結形コンデンサ素子の製造方法
JPS6013296B2 (ja) 防爆弁付コンデンサケ−スの製造方法
JPH05315201A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2005116589A (ja) 成形方法及び成形装置
JPS6149812B2 (ja)
JP2792480B2 (ja) タンタル陽極体の製造方法
EP1047087B1 (en) Method of manufacturing solid state capacitors
JP2789074B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2944162B2 (ja) 積層型固体電解コンデンサの製造方法
JP5329319B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2002231584A (ja) 固体電解コンデンサにおけるコンデンサ素子の構造及びその製造方法
JPS6236626B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960312