JP2513033B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2513033B2
JP2513033B2 JP1154318A JP15431889A JP2513033B2 JP 2513033 B2 JP2513033 B2 JP 2513033B2 JP 1154318 A JP1154318 A JP 1154318A JP 15431889 A JP15431889 A JP 15431889A JP 2513033 B2 JP2513033 B2 JP 2513033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
pattern
region
power supply
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1154318A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0319259A (ja
Inventor
龍一 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP1154318A priority Critical patent/JP2513033B2/ja
Publication of JPH0319259A publication Critical patent/JPH0319259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513033B2 publication Critical patent/JP2513033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置のα線によるソフトエラー対策に
関し、半導体装置表面の樹脂膜を形成すべき領域の構造
に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の半導体装置の実施例を第5図,第6図
に示す。
第5図は従来の実施例の平面図であり、第6図は第5
図C−C′断面図である。構成は、半導体集積回路の構
成された半導体チップ1電源及び信号の入出力パッド2,
α線によるソフトエラー対策として半導体チップ1上に
形成する樹脂膜4,半導体装置上の樹脂膜を形成すべき領
域8である。
次に第5図及び第6図を用いて従来の実施例を説明す
る。
半導体装置において、メモリー領域等の樹脂膜を形成
すべき領域8上に、α線によるソフトエラー対策等によ
りポリイミド等の樹脂溶液を1点あるいは多点に滴下
し、200〜300℃の熱処理を加えて厚さ30〜300μmの樹
脂膜4を形成する。
ここで、樹脂溶液を滴下した際に、滴下方法の不具合
あるいは滴下量の多少により、樹脂膜4が電源及び配線
の入出力パッド2上まで広がってしまう。あるいは樹脂
膜を形成すべき領域8上を完全に覆わない等の不具合が
生じる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の半導体装置は、α線によるソフトエラ
ー対策として半導体表面に樹脂膜を形成する際、樹脂溶
液の滴下方法あるいは滴下量等の不具合により、樹脂膜
が電源及び信号の入出力パッド上に広がってしまう。あ
るいは、樹脂膜を形成すべき領域上を完全に覆わない等
の不具合が生じ、半導体装置の信頼性が低下するという
欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による半導体装置は、樹脂膜を形成すべき領域
を電源配線で囲み、当該電源配線内に前記樹脂膜を形成
することを特徴とする。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の実施例1の平面図、第2図は第1図
A−A′断面図である。構成は半導体集積回路の形成さ
れた半導体チップ1、電源及び信号の入出力パッド2、
樹脂膜を形成すべき領域を囲むパターン3、α線による
ソフトエラー対策として半導体チップ1上に形成する樹
脂膜4である。
次に第1図,第2図を用いて本発明の実施例1を説明
する。
半導体集積回路の形成された半導体チップ1上にメモ
リー領域等の樹脂膜を形成すべき領域を囲むように、電
解金メッキを用いて厚さ20〜40μm,幅50〜100μm程度
の側壁が垂直な金メッキパターン3を形成する。パター
ン3は最上層配線を形成する際に同時に形成してもよく
電源配線等と共用であってもよい。
次にパターン3内の樹脂膜を形成すべき領域上の1点
あるいは多点にポリイミド等の樹脂溶液を滴下する。こ
の時パターン3内を完全に覆うだけの量を滴下するが、
パターン3が堤防となり、樹脂溶液はパターン3の外に
は広がらない。
次に200〜300℃程度の熱処理を加え、樹脂膜4を形成
する。樹脂膜4の厚さは30〜300μm程度である。
実施例1は厚さ20μm以上の良好な形状のパターンが
得られるノボラック樹脂系の超厚膜レジストを用いて選
択的に電解金メッキを行い、横広がりがなく側壁が垂直
な厚さ20〜40μmの金メッキパターンが得られることに
着目しているが、パターン3は金メッキ以外の方法及び
材質で形成されても、もちろんかまわない。
〔実施例2〕 第3図は本発明の実施例2の平面図であり、第4図は
第3図B−B′断面図である。構成は半導体集積回路の
形成されたチップ1電源及び信号の入出力パッド2、第
1の電源の配線パターン5、第2の電源の配線パターン
6、第3の電源の配線パターン7、α線によるソフトエ
ラー対策のために形成する樹脂膜4である。
次に第3図,第4図を用いて本発明の実施例2を説明
する。
半導体集積回路の形成された半導体チップ1の最上層
配線を金メッキ等を用い厚さ20〜40μm程度に形成す
る。この時、第1の電源の配線パターン5,第2の電源の
配線パターン6,第3の電源の配線パターン7はそれぞれ
樹脂膜を形成すべき領域を囲む様に配置されている。次
に樹脂膜を形成すべき領域上の1点あるいは多点にポリ
イミド等の樹脂溶液を滴下する。このとき、樹脂膜を形
成すべき領域を完全に覆うだけの量の樹膜溶液を滴下す
るが第1の電源の配線パターン5,第2の電源の配線パタ
ーン6,第3の電源の配線パターン7が2重構造の堤防と
なり、樹脂溶液は電源配線のパターンの外には広がらな
い。
次に200〜300℃程度の熱処理を加え、厚さ30〜300μ
m程度の樹脂膜を形成する。
この様に、樹脂膜を形成すべき領域を2重以上のパタ
ーンで囲むことにより実施例1に比べ樹脂溶液の滴下方
法及び滴下量の制御が容易になり半導体装置の信頼性が
さらに向上する。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明は樹脂膜を形成すべき領域を
囲むパターンを有しており、そのパターンを堤防とし
て、パターン内にのみ樹脂膜を形成することにより、樹
脂膜の広がりを抑え、かつ樹脂膜を形成すべき領域を完
全に覆うことができ、半導体装置の信頼性を向上させる
ことができる。また樹脂溶液の滴下方法及び滴下量の制
御が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1の平面図、第2図は第1図A
−A′断面図である。第3図は本発明の実施例2の平面
図、第4図は第3図B−B′断面図である。第5図は従
来の実施例の平面図、第6図は第5図のC−C′断面図
である。 1……半導体チップ、2……電源及び信号の入出力パッ
ド、3……樹脂膜を形成すべき領域を囲むパターン、4
……樹脂膜、5……第1の電源の配線パターン、6……
第2の電源の配線パターン、7……第3の電源の配線パ
ターン、8……樹脂膜を形成すべき領域。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面に樹脂膜を有する半導体装置におい
    て、半導体装置上で樹脂膜を形成すべき領域を電源配線
    で囲み、当該電源配線内に前記樹脂膜を形成することを
    特徴とする半導体装置。
JP1154318A 1989-06-15 1989-06-15 半導体装置 Expired - Lifetime JP2513033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154318A JP2513033B2 (ja) 1989-06-15 1989-06-15 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154318A JP2513033B2 (ja) 1989-06-15 1989-06-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0319259A JPH0319259A (ja) 1991-01-28
JP2513033B2 true JP2513033B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=15581508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1154318A Expired - Lifetime JP2513033B2 (ja) 1989-06-15 1989-06-15 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2513033B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5530278A (en) * 1995-04-24 1996-06-25 Xerox Corporation Semiconductor chip having a dam to prevent contamination of photosensitive structures thereon
JP3475575B2 (ja) * 1995-06-08 2003-12-08 富士通テン株式会社 半導体チップの封止方法及び封止構造
JP4273356B2 (ja) * 2007-02-21 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4438006B2 (ja) 2007-03-30 2010-03-24 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776868A (en) * 1980-10-30 1982-05-14 Fujitsu Ltd Forming method for resin protected film
JPS5776869A (en) * 1980-10-31 1982-05-14 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPS5885553A (ja) * 1981-11-18 1983-05-21 Nec Corp 半導体装置
JPS58107657A (ja) * 1981-12-21 1983-06-27 Nec Corp 半導体装置
JPS58111351A (ja) * 1981-12-25 1983-07-02 Hitachi Ltd 放射線遮蔽型半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0319259A (ja) 1991-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9397034B2 (en) Multi-chip package having a stacked plurality of different sized semiconductor chips, and method of manufacturing the same
JP3431406B2 (ja) 半導体パッケージ装置
JP3416545B2 (ja) チップサイズパッケージ及びその製造方法
JP2000315776A (ja) 半導体装置
KR100842976B1 (ko) 반도체장치
JPH02163960A (ja) 半導体装置
JP2003204030A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI398940B (zh) 晶圓級半導體封裝及其製造方法
JP2513033B2 (ja) 半導体装置
JPH01280337A (ja) 半導体集積回路装置
TW201935673A (zh) 影像感測器封裝體及其製造方法
CN107924876A (zh) 具有不同尺寸的开孔的焊盘
JPS58134449A (ja) Lsiパツケ−ジ
JPH02128453A (ja) Icカード用icモジュールおよびその製造方法
JPS58222546A (ja) 半導体装置
JP2798630B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
TW202137458A (zh) 薄膜覆晶封裝結構
JPS63276235A (ja) 半導体集積回路装置
TWI861206B (zh) 堆疊封裝(pop)式半導體封裝
JP2694779B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS6041728Y2 (ja) 半導体装置
KR101107657B1 (ko) 반도체 패키지
JPS6225518B2 (ja)
JPS5598839A (en) Semiconductor device
JPS6211508B2 (ja)