JP2512268B2 - 相補型ド―ピング領域パタ―ンを有する半導体装置の製法 - Google Patents

相補型ド―ピング領域パタ―ンを有する半導体装置の製法

Info

Publication number
JP2512268B2
JP2512268B2 JP4271423A JP27142392A JP2512268B2 JP 2512268 B2 JP2512268 B2 JP 2512268B2 JP 4271423 A JP4271423 A JP 4271423A JP 27142392 A JP27142392 A JP 27142392A JP 2512268 B2 JP2512268 B2 JP 2512268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
epitaxial silicon
type
doped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4271423A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05226586A (ja
Inventor
ジョン・エス・レカトン
メイ・シャウ・ニン
ドミニク・ジョセフ・シェピス
ミスカール・モハンマド・スマディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH05226586A publication Critical patent/JPH05226586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512268B2 publication Critical patent/JP2512268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/2205Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities from the substrate during epitaxy, e.g. autodoping; Preventing or using autodoping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/025Deposition multi-step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体デバイスの製造
に関し、さらに詳細には、相補型バイポーラ・デバイ
ス、または相補型バイポーラと相補型MOSの組合せ
(c−BiCMOS)デバイスのサブコレクタとして有
用な、相補型ドーピング領域のパターン形成方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】高性能の相補型バイポーラまたはc−B
iCMOSトランジスタを製造するのに必要な工程は、
エピタキシャル・シリコン層をその上に付着させた、高
濃度にドーピングしたN型およびP型の共平面サブコレ
クタ領域の形成である。高濃度にドーピングしたサブコ
レクタ領域上にシリコン・エピタキシャル層を付着する
際の主要な問題は、この領域からCVDチェンバへのド
ーパントの蒸発ロスと、このために生じるこの領域に隣
接する領域の望ましくないドーピングである。この問題
をオートドーピングと称し、従来の技術で広く検討され
てきた。N型領域とP型領域が同時に存在する場合は、
同一のエピタキシャル工程条件下でもオートドーピング
への応答が異なるため、オートドーピングを回避するこ
とがさらに困難になる。
【0003】オートドーピングに関する従来の技術は、
ドーパントの外方拡散を減少させるための適当なキャッ
プ層が必要であるとし、このようなキャップ層を形成す
るための様々な工程を記載している。代表的なキャップ
層は、ドーパント濃度が低く抵抗率が高い、薄いエピタ
キシャル・シリコン層である。たとえば、米国特許第4
696701号明細書を参照されたい。
【0004】所望の結果に応じて、エピタキシャル・シ
リコンの付着温度は、低温(約600℃)、中温(約8
00℃)、または高温(約1050℃)に、使用圧力は
通常減圧(約100トル)または大気圧に選定すること
ができる。皮膜の品質を改善するため、高真空を低温と
組み合わせて使用することができる。
【0005】H.R.チャン(Chang)によるオートド
ーピングの研究は、ヒ素、アンチモン等のN型不純物
と、ホウ素等のP型不純物の間でオートドーピングの挙
動に違いがあることを報じている(The Journal of Ele
ctrochemical Society,Vol.132,No.1,pp.219-224,1986
年8月)。この研究によれば、ホウ素(P型ドーパン
ト)のオートドーピングは、高温のとき、及びエピタキ
シャル・シリコンの付着速度が低いとき、悪くなること
が分かった。同じ条件で、ヒ素およびアンチモン(N型
ドーパント)のオートドーピングは最少になる。中間温
度では、オートドーピングはP型ドーパントでは最少で
あり、N型ドーパントでは高くなる。低温では、N型、
P型ドーパントとも、オートドーピングはより低くなる
が、エピタキシャル・シリコン皮膜はほとんどの用途で
所望の値より欠陥が多くなる傾向がある。図7は、様々
なエピタキシ付着温度で本発明者が測定した、ヒ素およ
びホウ素のオートドーピングを示す。このデータは、ホ
ウ素とヒ素の両方のオートドーピングを低くする共通の
条件を見つけることが難しいことを示している。
【0006】シリコンのエピタキシャル付着について、
特に予洗浄、温度、圧力、流れおよびガス、それらの成
長速度およびエピタキシ皮膜の特性に与える影響につい
ては、文献で広く論じられている。
【0007】オートドーピングが重要な要素となる他の
分野は、相補型バイポーラおよびBiCMOSデバイス
の製造であり、上記のように高濃度にドーピングしたN
型およびP型のパターン付き領域が必要である。たとえ
ば、米国特許第4830973号明細書は、バイポーラ
とMOSの組合せデバイスを形成する方法および手段を
開示しているが、N型およびP型にドーピングした領域
が同時に存在し、エピタキシャル付着工程を施す際に、
オートドーピングを避ける方法については教示していな
い。
【0008】チュウ(Chiu)他(IEDM,1988
年,p.752、およびIEEE Electron Dev. Let.,1
990年,p.123)は、ヒ素をドーピングした領域
上に薄いエピタキシャル・シリコンのキャップ層を選択
的に付着させた後、エピタキシャル層を所期の厚みに非
選択的に付着させて、自己整合BiCMOSデバイスを
製造することを教示している。次に、エピタキシャル層
を介するイオン注入により、ホウ素をドーピングした領
域を形成する。しかし、この方法は、ドーピングの方法
がイオン注入のみに限られ、したがってホウ素濃度を非
常に高く(1019原子/cm3以上)することができな
いという欠点がある。イオン注入によるホウ素の濃度
は、結晶の損傷を避けるため、通常5x1018原子/c
3に限定されるが、通常はこれより高い濃度が必要と
される。さらに、上記の方法で得られる、エピタキシャ
ル・シリコン上層を有するドーピングした領域からなる
構造は、平面状ではない。
【0009】したがって、本発明は、特に相補型回路の
形成に関して、望ましくはエピタキシャル・シリコンの
上層を有する、高濃度にドーピングしたN型およびP型
領域が密に配置された平面状デバイスと、ドーパント領
域からのオートドーピングの少ない上記のデバイスを製
造する方法を提供することが、当技術分野で特に有用で
あるとの認識に基づいて行われた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の一目的は、基
板上に、デバイス品質のエピタキシャル・シリコン上層
を有する相補型の密に配置された、高濃度にドーピング
した領域を製造する方法を提供することにある。
【0011】本発明の他の目的は、オートドーピングの
影響が最少である、上記の方法を提供することにある。
【0012】本発明の他の目的は、実質的に平面状の構
造をもたらす上記の方法を提供することにある。
【0013】本発明の他の目的は、半導体デバイスの加
工、特に相補型バイポーラおよびBiCMOSデバイス
の加工に適合する方法を提供することにある。
【0014】
【0015】
【課題を解決するための手段】高濃度にドーピングし
た、同一平面内の埋込み相補領域を含み、デバイス品質
のエピタキシャル上層を有し、高性能相補型回路に適し
た新規のデバイスを開示する。本発明によれば、半導体
基板中にドーピングした埋込み領域を形成する、新規な
改良された方法が提供される。本発明では、周知のドー
パント注入法および活性化法により、シリコン基板中に
+型にドーピングした領域を形成する。その後、選択
した条件下で、第1の薄いエピタキシャル・シリコンの
キャップ層を付着させる。上記第1のエピタキシャル層
の厚みの一部を酸化して、二酸化シリコン層を形成す
る。この酸化物層をパターン付けして、所望の領域に開
口を形成する。開口の下の基板を、ドライブイン・アニ
ーリングにより、付着させた固体のソース層からP型ド
ーパントでドーピングする。ドライブインに続いて、P
型ソース層を上記開口を含む酸化物層に沿って除去す
る。表面全体を所定の厚みまで酸化し、次に酸化物層を
湿式エッチングにより除去する。次に、第2のエピタキ
シャル・シリコン層を、異なる選択した条件でエピタキ
シの全体の厚みが所望の値となるように付着させると、
エピタキシャル・シリコン層をその上に有するドーピン
グした埋込み領域の形成が完了する。
【0016】
【実施例】図を参照すると、図1は、周知の方法、すな
わちフォトレジスト・パターン付け、イオン注入、およ
びアッシングまたは他の適当な方法(図示せず)による
レジスト・マスクの除去により、シリコン基板10上の
所望の位置に形成した、ヒ素を注入した高濃度にドーピ
ングした領域12を示す。次に、十分なドライブイン・
アニーリングを行ってドーピングした領域を活性化さ
せ、同時に熱酸化により厚み3000Åの二酸化シリコ
ンを成長させる。この酸化物層を除去して、注入により
損傷した層を除去する。ドーパントの濃度は、1020
1021原子/cm3の範囲であり、層の面積抵抗率は1
00Ω/cm2未満、好ましくは10Ω/cm2とする。
【0017】厚みが1500〜3000Å、好ましくは
2000Åの真因性エピタキシャル・シリコンの薄いキ
ャップ層14を、ヒ素のオートドーピングが少ない条件
で付着させる。キャップ層14形成の好ましい条件とし
ては、1)高温、低圧条件、たとえば約1050〜12
00℃、20〜100トルで、1000Åの真因性シリ
コンを付着させた後、2)約900℃、20〜100ト
ルで、1000Åの真因性シリコンを付着させる二段階
工程がある。
【0018】次に図2を参照すると、通常の熱酸化法に
より、キャップ層14の上に厚みが500〜1500Å
の範囲の酸化物層18を成長させ、キャップ層14の一
部を二酸化シリコンに変換する。層14^はキャップ層
14の酸化されていない部分を示す。領域12は熱酸化
工程によるヒ素の外方拡散により層14^中にわずかに
食い込む。
【0019】図3を参照すると、通常のフォトレジスト
法によって形成したレジスト・マスク(図示せず)を使
用して、たとえば薄い緩衝フッ化水素酸中で酸化物層を
エッチングして、酸化物層18中の、下記のように形成
した相補P+領域のために選択した位置に、開口17を
形成する。レジストを、通常のアッシングおよび湿式洗
浄工程、たとえば熱硫酸/硝酸洗浄により除去する。厚
みが1000〜2000Åの範囲のホウケイ酸ガラスを
含むホウ素(P型ドーパント)の層20を、低圧CVD
または他の方法により構造の表面上に付着させる。
【0020】図3および図4を参照すると、通常900
〜1000℃で30〜60分間熱アニーリングを行っ
て、P型ドーパントを層20から基板10中に追り込
み、これにより位置が開口17に対応するP+型領域2
2を形成する。P型ドーパントの濃度は、好ましくは約
1020原子/cm3、ドーピングした領域の面積抵抗率
は100Ω未満、好ましくは約60Ωとする。層20か
ら他の場所への拡散は、二酸化シリコン層18の存在に
よって抑制される。ホウ素ソース層20は、通常湿式エ
ッチング、たとえば希HF溶液中でエッチングして除去
する。この湿式エッチングで、酸化物層18も除去さ
れ、図4に示すように、層14^の表面が平面状にな
る。ドライブイン工程からのヒ素の外方拡散の継続によ
り、領域12の上面がさらに層14^中に盛り上がる。
領域12^は領域12の拡大した部分を示す。領域12^
と領域22の上面との有効高さの差が減少し、分離間隔
は層14^の厚みより少なくなる。
【0021】図5を参照すると、薄いスクリーン酸化物
層24を、P+型にドーピングした領域22上およびエ
ピタキシャル・シリコン層14^上を含めて、表面全体
の上に均一に成長させる。酸化物層24の形成およびそ
の後の除去は、第1に表面層を除去し、第2にP型ドー
パントの表面濃度を減少させ、第3にN型にドーピング
した領域12^とP型にドーピングした領域22の上面
の高さの差をさらに減少させて、平面化するのに役立
つ。
【0022】次に図6を参照すると、P+型にドーピン
グした領域22^を含む構造の上にエピタキシャル・シ
リコン層28を全面に均一に付着させ、厚みの合計を後
の加工に望ましい1〜2μmにする。層28を付着させ
るための選択された方法は、P+型にドーピングした領
域からのオートドーピングを最少にするもので、たとえ
ば1)約800〜900℃、約200〜700トルで1
000Å付着させた後、2)約900〜1100℃で、
減圧、好ましくは約20〜100トルで、残りのエピタ
キシャル・シリコンを所望の厚みになるまで付着させる
2段階工程である。最初の1000Åを中間温度、高圧
で付着させることによりP型のオートドーピングが最少
になり、続いて減圧条件で行うことにより、高集積度デ
バイスの応用分野に適した、欠陥の少ないデバイス品質
のエピタキシャル・シリコンが得られる。本明細書で
は、デバイス品質のエピタキシャル・シリコン皮膜と
は、平均欠陥が面積1cm2当り1個未満のものをい
う。層14^の一部がN+領域を覆うため、P+領域をキ
ャッピングするのに望ましい中間温度、高圧条件でのN
+領域からのN型オートドーピングが防止される。
【0023】図7を参照すると、N型およびP型ドーパ
ントのオートドーピングは、通常デバイス品質のエピタ
キシャル・シリコンの付着が得られる条件である中間温
度と高温で異なることが分かる。低温では、N型および
P型ドーパントのオートドーピングはいずれも少ない
が、デバイス品質のエピタキシャル・シリコン皮膜を得
るのは難しい。
【0024】図8ないし図11を参照すると、N+領域
およびP+領域を含む完成したデバイスのドーパント濃
度が示されている。図8は、ウエーハの拡大部分で、す
べてエピタキシャル・シリコン層で覆われた、N+型お
よびP+型にドーピングされた領域、ならびに残りのシ
リコンを示す。図9ないし図11は、選択された領域で
の、表面から下に向うAsおよびBのドーパント濃度を
示す。横軸は厚みをオングストロームで表し、縦軸はシ
リコン体積1cm3当たりのドーパント原子数を示す。
0オングストロームの位置は、エピタキシャル・シリコ
ン層の上面に相当する。図9を参照すると、エピタキシ
ャル・シリコン上層全体は約1μmであり、ヒ素をドー
ピングした領域の深さは1μmである。図11は、ホウ
素をドーピングした領域の同様の結果を示す。N+領域
の上のエピタキシャル・シリコンのキャップ層の厚み
は、P+領域とほぼ同じ(1500Å以内)であり、ド
ーピングした相補領域が共平面であることを示す。図1
0は、ドーピングした領域に隣接する中立領域からの、
ヒ素およびホウ素の濃度を示す。ヒ素およびホウ素の濃
度はきわめて低く、1015〜1016原子/cm3であ
り、本発明により、低オートドーピングの目的が達成さ
れたことを示す。ヒ素のピークおよびホウ素のピークの
正確な位置は、N+型およびP+型ドーピングを行った場
合、表面の高さに対応し、図10にtで示すピークの分
離間隔は、図2ないし図4に示す層14^の厚みと正確
に同じである。このように、中立領域からの濃度プロフ
ィルは、本明細書に開示する方法の独特な特徴を示すも
のである。
【0025】以下に本発明の構成をまとめて記す。 1.上面を有する半導体基板を設ける工程と、上記上面
をドーピングして、N導電型の第1の埋込み領域を形成
する工程と、上記上面にエピタキシャル・シリコンの第
1の層を付着させる工程と、上記エピタキシャル・シリ
コンの第1の層の厚みの一部を酸化して、酸化物の第1
の層を形成する工程と、上記第1の酸化物層をパターン
付けして開口を設ける工程と、上記開口を通してドーピ
ングして、P導電型の埋込み領域を形成する工程と、開
口を形成するのに使用した上記第1の酸化物層を除去す
る工程と、上記エピタキシャル・シリコンの第1の層
と、上記のP型にドーピングした領域の厚みの一部を酸
化して、第2の酸化物層を形成する工程と、上記第2の
酸化物層を除去する工程と、上記エピタキシャル・シリ
コンの第1の層の上にエピタキシャル・シリコンの第2
の層を付着させる工程とを含む、相補型ドーピング領域
パターンを有する半導体装置を製造する方法。 2.上記エピタキシャル・シリコンの第1の層の厚みが
約1500〜3000Åであり、上記第1の酸化物層の
厚みが500〜1500Åであることを特徴とする、第
1の方法。 3.P導電型の上記埋込み領域が、厚み1000〜20
00Åのホウケイ酸ガラスを含む固体ドーパント源を使
用して、上記領域にホウ素を拡散させることによって形
成されることを特徴とする、第1の方法。 4.上記エピタキシャル・シリコンの第1の層を、1)
約1050〜1200℃、約60トルの圧力で1000
Åだけ付着させた後、2)残りの部分を約900℃、約
60トルの圧力で付着させる、二段階工程で付着させる
ことを特徴とする、第1の方法。 5.上記エピタキシャル・シリコンの第2の層を、約9
00℃、約200〜700トルで付着させることを特徴
とする、第1の方法。 6.上記エピタキシャル・シリコンの第2の層を、1)
約850℃、約200〜700トルで約1000Åだけ
付着させた後、2)残りの厚みを約850℃、約100
トルで付着させる、二段階工程で付着させることを特徴
とする、第1の方法。 7.二段階工程の第2の工程が、約1100℃、約10
0トルでエピタキシャル・シリコンを付着させることを
含む、第6の方法。 8.上記固体ドーパント源からの上記拡散を、900〜
1000℃の温度範囲で約30分行うことを特徴とす
る、第3の方法。 9.半導体基板と、上記基板上に設けた、面積抵抗率が
20Ω/cm2未満のN型にドーピングした第1の複数
の領域と面積抵抗率が60Ω/cm2未満のP型にドー
ピングした第2の複数の領域とからなる複数の相補型ド
ーピング領域と、上記基板の残りの部分に設けた、ドー
パント濃度が1016原子/cm3未満の中立領域と、上
記各諸領域を覆うエピタキシャル・シリコン上層とを含
む、相補型ドーピング領域パターンを有する半導体装
置。 10.N+およびP+相補領域の上面が互いに1500Å
以内にあることを特徴とする、第9の装置。 11.上記中立領域のNおよびP濃度ピークの、オート
ドーピングからの分離間隔が、工程の固有厚みであるこ
とを特徴とする、第9の装置。 12.相補領域上のエピタキシャル上層が、上記N+
よびP+領域上とほぼ同じ厚みのデバイス品質の層であ
ることを特徴とする、第9の装置。 以上述べたように、基板中にN+型およびP+型領域を形
成する方法が提供される。この方法は、N型およびP型
ドーパントのオートドーピングを最少にするために別々
のエピタキシャル・キャッピング工程を選択して使用
し、これにより妥協的な工程条件を見いだす必要および
その困難さを克服することができる。得られたデバイス
品質のエピタキシャル・シリコン層で覆われたドーピン
グされた相補領域を含むシリコン基板は、実質的に平面
状である。固体拡散源を使用することにより、ホウ素ド
ーパントの濃度を高く(1019〜1020原子/cm3
することができる。本発明は、半導体デバイスの製造、
特に相補型バイポーラまたはc−BiCMOSデバイス
の形成に有用である。
【0026】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、基
板上にデバイス品質のエピタキシャル・シリコン層で覆
われ、密に配置された、高濃度にドーピングされた相補
領域を形成する方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるドーピングされた相補領域を形成
する連続工程の一段階を示す断面図である。
【図2】本発明によるドーピングされた相補領域を形成
する連続工程の一段階を示す断面図である。
【図3】本発明によるドーピングされた相補領域を形成
する連続工程の一段階を示す断面図である。
【図4】本発明によるドーピングされた相補領域を形成
する連続工程の一段階を示す断面図である。
【図5】本発明によるドーピングされた相補領域を形成
する連続工程の一段階を示す断面図である。
【図6】本発明によるドーピングされた相補領域を形成
する連続工程の一段階を示す断面図である。
【図7】異なるエピタキシャル付着温度での、ホウ素お
よびヒ素領域からのオートドーピングの実験結果を示す
グラフである。
【図8】ドーピングされたN+領域、P+領域、およびそ
の他の領域を示す、本発明に従って製造したシリコン・
ウエーハの拡大上面図である。
【図9】完成したデバイスの3つの領域、すなわちN+
領域、ドーピングしない領域、およびP+領域からの、
ヒ素およびホウ素濃度の深さプロフィルを示すグラフで
ある。
【図10】完成したデバイスの3つの領域、すなわちN
+領域、ドーピングしない領域、およびP+領域からの、
ヒ素およびホウ素濃度の深さプロフィルを示すグラフで
ある。
【図11】完成したデバイスの3つの領域、すなわちN
+領域、ドーピングしない領域、およびP+領域からの、
ヒ素およびホウ素濃度の深さプロフィルを示すグラフで
ある。
【符号の説明】
10 シリコン基板 12 N+型領域 14 エピタキシャル・シリコン層 17 開口 18 酸化物層 20 ホウ素ソース層 22 P+型領域 24 酸化物層 28 エピタキシャル・シリコン層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 メイ・シャウ・ニン アメリカ合衆国12590、ニューヨーク州 ワッピンガーズ・フォールズ、ローズウ ッド・コート 7番地 (72)発明者 ドミニク・ジョセフ・シェピス アメリカ合衆国12590、ニューヨーク州 ワッピンガーズ・フォールズ、ノース・ ヒルサイド・レーク・ロード 890番地 (72)発明者 ミスカール・モハンマド・スマディ アメリカ合衆国12508、ニューヨーク州 ビーコン、サウス・ロッキー・ウッズ 14番地シー (56)参考文献 特開 平2−197165(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面を有する半導体基板を設ける工程
    と、 上記上面をドーピングして、N導電型の第1の埋込み領
    域を形成する工程と、 上記上面にエピタキシャル・シリコンの第1の層を付着
    させる工程と、 上記エピタキシャル・シリコンの第1の層の厚みの一部
    を酸化して、酸化物の第1の層を形成する工程と、 上記第1の酸化物層をパターン付けして開口を設ける工
    程と、 上記開口を通してドーピングして、P導電型の埋込み領
    域を形成する工程と、 開口を形成するのに使用した上記第1の酸化物層を除去
    する工程と、 上記エピタキシャル・シリコンの第1の層と、上記のP
    型にドーピングした領域の厚みの一部を酸化して、第2
    の酸化物層を形成する工程と、 上記第2の酸化物層を除去する工程と、 上記エピタキシャル・シリコンの第1の層の上にエピタ
    キシャル・シリコンの第2の層を付着させる工程とを含
    む、 相補型ドーピング領域パターンを有する半導体装置を製
    造する方法。
JP4271423A 1991-10-31 1992-10-09 相補型ド―ピング領域パタ―ンを有する半導体装置の製法 Expired - Lifetime JP2512268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/785,656 US5279987A (en) 1991-10-31 1991-10-31 Fabricating planar complementary patterned subcollectors with silicon epitaxial layer
US785656 1991-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05226586A JPH05226586A (ja) 1993-09-03
JP2512268B2 true JP2512268B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=25136213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4271423A Expired - Lifetime JP2512268B2 (ja) 1991-10-31 1992-10-09 相補型ド―ピング領域パタ―ンを有する半導体装置の製法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5279987A (ja)
EP (1) EP0540443A3 (ja)
JP (1) JP2512268B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100292330B1 (ko) * 1992-05-01 2001-09-17 이데이 노부유끼 반도체장치와그제조방법및실리콘절연기판의제조방법
EP0671770B1 (en) * 1993-02-09 2000-08-02 GENERAL SEMICONDUCTOR, Inc. Multilayer epitaxy for a silicon diode
US5908310A (en) * 1995-12-27 1999-06-01 International Business Machines Corporation Method to form a buried implanted plate for DRAM trench storage capacitors
US6274464B2 (en) 1998-02-06 2001-08-14 Texas Instruments Incorporated Epitaxial cleaning process using HCL and N-type dopant gas to reduce defect density and auto doping effects
US6080644A (en) 1998-02-06 2000-06-27 Burr-Brown Corporation Complementary bipolar/CMOS epitaxial structure and process
US6214694B1 (en) 1998-11-17 2001-04-10 International Business Machines Corporation Process of making densely patterned silicon-on-insulator (SOI) region on a wafer
US7785974B2 (en) * 2006-06-26 2010-08-31 Texas Instruments Incorporated Methods of employing a thin oxide mask for high dose implants
TW201334036A (zh) * 2012-02-02 2013-08-16 Anpec Electronics Corp 降低擴散摻雜區之表面摻雜濃度之方法、超級介面結構之製作方法以及功率電晶體元件之製作方法
CN102592975A (zh) * 2012-03-19 2012-07-18 上海先进半导体制造股份有限公司 降低p型涂敷源工艺的p/n结电容和漏电的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3716422A (en) * 1970-03-30 1973-02-13 Ibm Method of growing an epitaxial layer by controlling autodoping
IT1070023B (it) * 1975-11-24 1985-03-25 Ibm Processo di fabbricazione di transistori complementari
JPS55153365A (en) * 1979-05-17 1980-11-29 Toshiba Corp Manufacturing method of semiconductor device
US4579609A (en) * 1984-06-08 1986-04-01 Massachusetts Institute Of Technology Growth of epitaxial films by chemical vapor deposition utilizing a surface cleaning step immediately before deposition
US4578128A (en) * 1984-12-03 1986-03-25 Ncr Corporation Process for forming retrograde dopant distributions utilizing simultaneous outdiffusion of dopants
US4696701A (en) * 1986-11-12 1987-09-29 Motorola, Inc. Epitaxial front seal for a wafer
JPS63148620A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US4830973A (en) * 1987-10-06 1989-05-16 Motorola, Inc. Merged complementary bipolar and MOS means and method
NL8702950A (nl) * 1987-12-08 1989-07-03 Stamicarbon Werkwijze voor het bereiden van een nylonblokcopolymeer.
JPH01161826A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Toshiba Corp 気相エピタキシャル成長法
US4859626A (en) * 1988-06-03 1989-08-22 Texas Instruments Incorporated Method of forming thin epitaxial layers using multistep growth for autodoping control
JPH0714840B2 (ja) * 1988-10-18 1995-02-22 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン エピタキシャル膜成長方法
JPH02197165A (ja) * 1989-01-26 1990-08-03 Olympus Optical Co Ltd 半導体装置
EP0434182B1 (en) * 1989-12-22 2002-04-03 Samsung Semiconductor, Inc. Fabrication of buried layers in integrated circuits

Also Published As

Publication number Publication date
EP0540443A2 (en) 1993-05-05
EP0540443A3 (en) 1996-09-25
US5279987A (en) 1994-01-18
JPH05226586A (ja) 1993-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5024957A (en) Method of fabricating a bipolar transistor with ultra-thin epitaxial base
US5266813A (en) Isolation technique for silicon germanium devices
US6531369B1 (en) Heterojunction bipolar transistor (HBT) fabrication using a selectively deposited silicon germanium (SiGe)
US4997776A (en) Complementary bipolar transistor structure and method for manufacture
US5101256A (en) Bipolar transistor with ultra-thin epitaxial base and method of fabricating same
JPS6326552B2 (ja)
US4396933A (en) Dielectrically isolated semiconductor devices
US6437376B1 (en) Heterojunction bipolar transistor (HBT) with three-dimensional base contact
JPH03171632A (ja) トランジスタ及びその製造方法
JPH0697666B2 (ja) マルチレベル・エピタキシャル構造を用いた半導体デバイス構造体及びその製造方法
US4997775A (en) Method for forming a complementary bipolar transistor structure including a self-aligned vertical PNP transistor
JPH06168952A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2512268B2 (ja) 相補型ド―ピング領域パタ―ンを有する半導体装置の製法
US5086016A (en) Method of making semiconductor device contact including transition metal-compound dopant source
JP2001244275A (ja) セルフアラインされた縦型のバイポーラトランジスタを製造する方法
JPH0712057B2 (ja) トランジスタ及びその製造方法
JPH08236541A (ja) 高速バイポーラートランジスタ
JP2924417B2 (ja) 半導体装置
US4184172A (en) Dielectric isolation using shallow oxide and polycrystalline silicon
US4231819A (en) Dielectric isolation method using shallow oxide and polycrystalline silicon utilizing a preliminary etching step
JP2550906B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5328858A (en) Method for producing the bipolar transistor
JP3077841B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6021560A (ja) 相補型mos半導体装置及びその製造方法
EP0236811B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device