JP2509449B2 - 構造化層を付着させるための方法及び装置 - Google Patents

構造化層を付着させるための方法及び装置

Info

Publication number
JP2509449B2
JP2509449B2 JP5220015A JP22001593A JP2509449B2 JP 2509449 B2 JP2509449 B2 JP 2509449B2 JP 5220015 A JP5220015 A JP 5220015A JP 22001593 A JP22001593 A JP 22001593A JP 2509449 B2 JP2509449 B2 JP 2509449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material film
support
laser beam
structured layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5220015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06188192A (ja
Inventor
オポベル ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DOITSUCHE FUORUSHUNKUSANSHUTARUTO FUYURU RUFUTO UNTO RAUMUFUAARUTO EE FUAU
Original Assignee
DOITSUCHE FUORUSHUNKUSANSHUTARUTO FUYURU RUFUTO UNTO RAUMUFUAARUTO EE FUAU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DOITSUCHE FUORUSHUNKUSANSHUTARUTO FUYURU RUFUTO UNTO RAUMUFUAARUTO EE FUAU filed Critical DOITSUCHE FUORUSHUNKUSANSHUTARUTO FUYURU RUFUTO UNTO RAUMUFUAARUTO EE FUAU
Publication of JPH06188192A publication Critical patent/JPH06188192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509449B2 publication Critical patent/JP2509449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/048Coating on selected surface areas, e.g. using masks using irradiation by energy or particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/28Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/093Laser beam treatment in general
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/94Laser ablative material removal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体素子の機能構造
物の構造化層の付着のための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在の公知の技術においては、半導体素
子の製造のために複数の加工段階が行われる。これらの
諸段階は、部分的に真空条件下で行われ、部分的に通常
の大気圧下で行われ、化学物質と異質材料とがこれらの
諸段階で使用される。
【0003】例えば、構造化層が、ホトリソグラフィー
を使用して、層の多重構造化とドーピングとによって製
造され、この場合、そのホトリソグラフィーは、ホトレ
ジスト層塗布と露光と現像と基板エッチングとを含む。
【0004】更に、例えば金属層の化学析出によって、
基板の金属被覆(metallization) が生じせしめられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この公知の技術は、基
板が複数の異質物質と接触するが故に、結果的に得られ
る半導体素子品質に関して、その悪影響を非常に受け易
い。このことは、汚染される可能性が高く、こうした汚
染が最終的に半導体素子の品質を低下させるということ
を意味する。
【0006】従って、本発明の基礎にある目的は、その
方法を使用することによって半導体素子の機能構造の構
造化層が可能な限り単純に形成され、且つ半導体素子の
品質に関する悪影響の受け易さが可能な限り低いものに
される、半導体素子の構造化層を付着させるための方法
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】この目的は、冒
頭で述べられたタイプの方法に関して、本発明に従って
達成され、この方法は、構造化層が備えられるべき加工
基板の表面領域の上方に材料フィルムを配置すること
と、前記材料フィルムに、前記加工基板から遠い方の前
記材料フィルムの面において、形成されるべき前記構造
化層に対応した画定位置に位置付けられたレーザビーム
の焦点による作用を及ぼすことと、前記材料フィルム中
の材料を前記焦点の領域内でレーザビームによって加熱
し、それによって前記材料フィルムからの材料を前記焦
点の領域から前記加工基板の表面領域へ移動させること
と、を特徴とする。
【0008】本発明の方法の利点は、この方法によっ
て、加工基板の表面領域の正確に画定された位置に材料
フィルムからの材料を付着させることが可能であり、そ
れによって、焦点の画定された位置決めによって単純な
仕方で個々の位置が予め決定されることが可能である、
という点に見い出される。
【0009】材料フィルムは、様々な方法で得られるこ
とが可能である。例えば、特に有利な実施例では、材料
フィルムが自己支持箔(self-supporting foil)によって
形成され、次いで、材料フィルムの材料が加工基板の表
面領域に付着せしめられる。
【0010】この場合には、レーザビームによってプラ
ズマがその自己支持箔の背面において発生させられるこ
とが特に有利であり、このプラズマが、その自己支持箔
の表側の箔材料を加工基板上へ向けて粒子加速させる。
プラズマが発生させられている間は、特に、自己支持箔
内に圧力サージが発生させられ、この圧力サージがその
自己支持箔全体に亙って及びその箔の表側に作用し、加
工基板に向かう方向において、その自己支持箔の材料粒
子の加速を生じさせる。
【0011】或いは、自己支持箔の形で材料フィルムを
与える代わりに、本発明の解決策の別の好ましい実施例
では、レーザビームに対して透過性である支持体(carri
er)上に材料フィルムを配置する。この実施例は、その
材料フィルム自体が自己支持箔の場合のような固有の安
定性を有する必要はなく、更には、その支持体がレーザ
ビームに対して透過性である故に、適正な位置決定に関
して固有の又は自然の安定性が得られることが可能であ
り、従って、著しく薄い材料フィルムが選択されること
が可能である、という大きな利点を与える。
【0012】この支持体は、例えば、材料フィルムがそ
の上に配置される透明な箔であることが可能である。し
かし、この支持体が堅固な形状を有する透明要素である
ことが更に一層有利である。これは、こうした透明要素
が、その固有の形状堅固性の故に、その透明要素と共に
材料フィルムを位置決定し移動させることをより一層容
易にするからである。
【0013】支持体上に配置された材料フィルムが使用
される場合、本発明の解決策の特に好ましい実施例で
は、材料フィルムの厚さを貫通するプラズマがレーザビ
ームによって発生させられることが可能にされる。この
ことは、加工基板に向かう方向における材料フィルムか
らの材料粒子の加速のために、異なった方法が選択され
る、ということを意味する。この方法では、プラズマ
は、加工基板に向かう方向において焦点領域の外側に広
がり、好ましくは、加工基板に面する材料フィルム表面
に対して直角に円錐状に広がる。従って、好ましくは、
材料フィルムからの材料が、焦点領域とは反対側に位置
した加工基板の領域内に溶着せしめられる。
【0014】この実施例では、材料フィルムが100nm 未
満の厚さを有することが好ましい。この点で、約5〜約
30nmの厚さが特に有利である。
【0015】この点で、レーザ出力は、概ね焦点に対応
する展開(expansion) を有するフィルム平面内でプラズ
マが発生させられるように選択されることが好ましい。
【0016】その焦点の直径が、フィルム平面に対して
平行な平面内に付着させられるべき構造化層の寸法より
も小さいように、焦点がフィルム平面内で選択されるこ
とが好ましい。このことは、焦点領域から加工基板への
材料の多重並列付着によって構造化層の寸法がもたらさ
れるが故に、構造化層が非常に高い精度で形成されるこ
とが可能である、という大きい利点を有する。
【0017】更に、材料フィルムの焦点領域からの材料
を加工基板に重複付着させることによって構造化層が形
成されることは有利なことである。これは、非常に薄い
材料フィルムにも係わらず、非常に厚い層を加工基板に
付着させることを可能にする。
【0018】これまで、使用されるレーザに関して詳細
が説明されることが無かった。例えば、時間シーケンス
において互いに連続する複数のレーザパルスでレーザビ
ームが構成されることが特に有利である。これらのレー
ザパルスは、約10kHz の範囲内の反復率で互いに連続す
ることが好ましい。
【0019】材料フィルムの焦点領域からの材料の加工
基板上への移動が各々のレーザパルスによって行われ、
従って焦点の再位置決めがレーザパルス毎に材料フィル
ム上で行われる、加工のための動作モードが、特に目的
に適っていることが明らかになっている。
【0020】この点で、可能な限り効果的な層の付着に
関して、連続レーザパルスの焦点領域の各々が、互いに
重なり合わないように材料フィルム上に位置決めされる
ことが好適であり、従って、材料フィルムからの材料の
全面的付着が、各レーザパルスによって各々の焦点領域
内で起こる。
【0021】特に材料フィルムを最適の形で利用するた
めに、連続レーザパルスの焦点領域の各々が、互いに隣
接するように材料フィルム上に位置決めされることが特
に有利である。
【0022】上記の具体例に関する説明の範囲内では、
構造化層がどのように有利に形成されることが可能であ
るかということに関する詳細な説明は、これまで行われ
なかった。例えば、レーザパルス毎に焦点が材料フィル
ムに対して相対移動させられることと、予め決められた
数のレーザパルスの後に、材料フィルムが加工基板に対
して相対移動させられることと、が特に有利である。こ
のことは、加工基板が定置状態にある間に材料フィルム
が移動させられることが可能であること、又は、加工基
板が材料フィルムに対して相対移動させられることが可
能であること、を意味する。
【0023】特に材料フィルムが非常に薄い時には、こ
のことは、先ず第一に、構造化層の少なくとも1つの部
分区域が、所要の寸法を有する薄い部分層の形で加工基
板に付着させられ、その後で、更に別の薄い部分層を加
工基板に付着させるために、材料フィルムと加工基板と
の間で相対移動が生じせしめられる、ということを意味
するだろう。
【0024】この点で、材料フィルムが、焦点直径の大
きさの10倍未満の大きさの距離を置いて、加工基板の表
面領域から離して配置されることが特に有利である。
【0025】これに加えて、可能な限り良好な集束品質
を得るためには、加工基板表面からの材料フィルムの距
離は 100μm 未満である。材料フィルムは、加工基板表
面から10μm 未満の距離に配置されることが好ましい。
前記距離が更に短いことが更に一層有利であり、例え
ば、極端な場合には、材料フィルムが概ね加工基板表面
上に載っていることが更に一層有利である。
【0026】特に、材料フィルム支持体として透明支持
体を使用する時には、レーザビームのための光学集束手
段が、材料フィルムから遠い方の透明支持体の側に配置
されることが有利であるということが明らかになってい
る。
【0027】この光学集束手段が浸液を介して透明支持
体と結合されることが特に有利であり、その結果とし
て、レーザビームの波長よりもその直径が小さいことが
可能な焦点の上に、レーザビームを集束させることが可
能になる。この実施例は、特に、非常に微細で且つ正確
に構造化された層を形成するという利点をもたらす。
【0028】光学集束手段が浸液を介して結合される透
明プレートを備える代わりに、光学集束手段が、光学接
触する形で且つ反射が生じない仕方で支持体上に配置さ
れることが有利であり、即ち、光学集束手段と支持体と
が1つのユニットを形成し、その結果として浸液が省か
れることが可能である。
【0029】特に、光学集束手段が一体的に支持体に結
合される時に、これが可能である。
【0030】光学集束手段と支持体とのこうした構成の
場合には、材料フィルムからの材料の加工基板への付着
の前に、構造化層の付着のために使用されるレーザによ
って材料フィルム自体が支持体に付着させられることに
よって、本発明の方法が行われることが好ましい。従っ
て、この解決策の大きな利点は、構造化層の付着のため
に使用されるレーザビームが、同時に、材料フィルム自
体を支持体に付着させるために使用されることが可能で
あるという点に見い出され、一方、上記で説明された本
発明の解決策の実施例は、材料フィルムが支持体にどの
ように付着させられなければならないかということを明
確に説明していない。これまでに説明された実施例で
は、支持体への材料フィルムの付着は、従来の蒸着方法
又はレーザ被覆方法によると考えられている。
【0031】上記の具体例では、材料を支持体に付着さ
せるためにレーザビームが支持体に照射されることが特
に有利であり、即ち、使用される支持体とレーザビーム
との相対的配置は、加工基板への構造化層の付着のため
のそれと同一である。
【0032】この点で、支持体は、材料フィルムの付着
のための材料ターゲットの表面から一定の距離を置いて
配置されることが好ましく、そうすることによって、支
持体がレーザビームによって照射される時に、レーザビ
ームが材料ターゲット表面に衝突する。
【0033】この距離は、1mm より大きいように、特に
数mmであるように選択されることが好ましい。
【0034】支持体の特に有利な被覆に関しては、材料
ターゲットの材料がレーザビームによってその表面上を
加熱され、支持体に向かう方向に膨張し、支持体上の溶
着領域内に溶着させられる。従って、本発明の解決策で
は、材料フィルムが付着させられるのは支持体全体では
なく、その溶着領域だけである。
【0035】そうした支持体の被覆は、材料フィルムの
付着中に材料ターゲット表面上にレーザビームが集束さ
れる時に、特に有利に行われることが可能である。
【0036】本発明の解決策では、材料フィルムによる
支持体の被覆の後に、構造化層が、支持体に関する上記
処理の場合と同一の仕方で付着させられ、即ち、材料フ
ィルムが支持体に付着させられた後に、好ましくは、レ
ーザビームの1つの焦点が概ね材料フィルム平面内に位
置させられるか、又は、レーザビームに面する材料フィ
ルム表面上に位置させられるように、レーザビームが再
び集束させられる。
【0037】上記の本発明の方法の実施例では、支持体
と光学集束手段とが1つのユニットを形成するが故に、
集束のための支持体の相対移動は、もはや不可能であ
る。しかし、構造層の付着のために溶着領域内の材料フ
ィルムの材料全部を使用することが可能であるように、
材料フィルムから基板への材料の構造化付着のためにレ
ーザビームの焦点が支持体に対して相対的に移動させら
れることが有利である。
【0038】これは、支持体と光学集束手段とに対する
レーザビームの相対移動によってその焦点が移動させら
れる時に、特に有利に行われることが可能であり、この
場合には、支持体と光学集束手段とが特に相互移動可能
な1つのユニットを形成する。
【0039】材料フィルムの組成に関しては、これまで
詳細な説明が行われなかった。例えば、機能構造の構造
化層のために機能的に直ちに使用可能である材料組成を
材料フィルムが有することが、特に有利である。このこ
とは、材料フィルムを用いた構造化層の付着後に、機能
的に直ちに使用可能な構造化層が得られ、例えば、付着
後に構造化層のドーピングが行われる必要はないという
ことを意味する。
【0040】本発明の方法を行うための周囲条件に関し
ては、これまで詳細に説明されることはなかった。本発
明の方法の特に有利な実施例では、構造化層の付着が高
真空又は超高真空下で行われるが、これは、特に高真空
又は超高真空下での付着において、半導体素子の所要の
品質が単純な方法で得られることが可能であり、更に
は、汚染に関する本発明の解決策の大きな利点が十分な
効果をもたらすからである。
【0041】更に、本発明は、半導体素子の機能構造の
構造化層を付着させるための装置に係わり、この装置
は、構造化層が備えられるべき加工基板の表面領域の上
方に位置させられることが可能な材料フィルムをこの装
置が含むことと、材料フィルムが、加工基板から遠い方
のそのフィルム面において、形成されるべき構造化層に
対応する画定位置に位置させられるレーザビームの焦点
による作用を受けることと、材料フィルム中の材料がレ
ーザビームによってその焦点領域内で加熱されることが
可能であり、それによって材料フィルムからの材料が前
記焦点領域から加工基板の表面領域上に移動させられる
ことが可能であることと、を特徴とする。
【0042】本発明の装置の利点は、本発明の方法の場
合と同じく、構造化層が単純な仕方で且つ明確に画定さ
れた形で加工基板に付着させられうるという点に見い出
される。
【0043】本発明の装置の追加の有利な実施例が、請
求項34〜44の対象であり、更に、本発明の装置の追加の
有利な特徴が、本発明の方法の上記の説明に関連して既
に詳述されている。従って、特に追加の具体例によって
実現可能な利点に関しては、上記の説明が十分に参照さ
れる。
【0044】本発明の追加の特徴と利点が、以下の説明
と、本発明の解決策の幾つかの実施例の図面との対象で
ある。
【0045】
【実施例】図1に図解される本発明の解決策の1実施例
では、例えば個々の薄膜の形の加工基板12の構造化被覆
処理が、構造化層のための被覆装置10の中で行われる。
【0046】図1に図解されるように、加工基板12は、
基板支持体16上に被覆層を伴って保持され、この基板支
持体16自体は基部ユニット18の上を X方向と Z方向に移
動可能であり、この場合には、機能構造27の表面20がXZ
平面に平行に延在する。
【0047】基部ユニット18は、この目的のために駆動
装置22を有し、この駆動装置22によって、加工基板12が
その機能構造と共にXZ平面内に正確に位置決めされるこ
とが可能である。
【0048】材料フィルムを形成する金属箔24が、表面
20上に置かれることが可能であり、この箔の材料は、構
造化された形で、即ち、例えばストリップ状又はジクザ
グ形状に、表面20上に金属被覆可能であることが意図さ
れる。
【0049】ここでは金属被覆は構造化層の付着の1つ
の実施例を表す。同様に、ここで言及される諸実施例
も、構造化された半導体層を付着させる働きをすること
が可能であり、この場合には、材料フィルムは、各々に
所要の組成を有し且つ必要なドーピング剤を含む半導体
材料を含む。
【0050】この金属箔24は、5 マイクロメートル未満
の厚さを有することが好ましい。
【0051】これに加えて、この箔24は所定の位置に取
り付けられ、例えば保持器リング28の外側縁部26に取り
付けられ、この箔24の自由領域30が、この自由領域30の
周囲全体に延在する外側縁部26内に、支持なしに張りつ
められる。この自由領域は表面20の上に載せられること
が可能である。これに加えて、保持器リング28は、調節
手段32によって表面20に近づけられるか又は引き離され
ることが可能であり、従って、加工基板12b の位置決め
の後に、箔24全体が、調節手段32によって保持器リング
28が表面20に向かって動かされるが故に、表面20から一
定の距離(例えば数μm )を置いて位置させられるか、
又は、箔24の前面34が表面20に接する形で表面20上に直
接置かれることが可能である。
【0052】図示されるように、箔24が、機能構造27の
表面20に対して前面34を向けて位置させられる場合に
は、図2に示されるストリップ36が、箔24の背面38への
レーザビーム44の照射によって、表面20の上に金属被覆
として付着させられる。これに関して、レーザビーム44
の部分44b が、箔24の背面38上の焦点40の上に集束させ
られる。このために光学集束手段42が備えられ、この光
学集束手段42も二重運び台システム(double carriage s
ystem)45によってXZ平面内で位置決め可能である。この
光学集束手段42は、XY平面に平行に入射するレーザビー
ム44の部分44a のための屈折鏡46と、レーザビーム44の
部分44b を焦点40上に集束させるレンズ48とを含み、こ
のレンズ48は屈折鏡46の後方に配置される。レーザビー
ム44は、概略的に図示されたレーザ50によって発生させ
られることが好ましい。
【0053】箔24の材料からのプラズマが焦点40内にお
いて発生させられるが故に表面20が金属被覆され、一
方、その箔24のプラズマ粒子が、光学集束手段42に向か
う方向に矢印52に沿って移動し(図3)、これらの粒子
は、背面38に位置した箔24の材料からの粒子であること
が好ましい。
【0054】これは、箔24の前面34上に位置した材料又
は粒子が、プラズマ発生中に結果的に生じる圧力サージ
によって矢印54の方向に粒子加速され、それによって、
その粒子が加工基板の表面20に衝突し、この表面20の所
定の位置に定着させられることを自動的に引き起こす。
【0055】箔24に対する焦点40の相対移動の結果とし
て、任意のストリップ36又は一様な円形金属被覆区域56
が表面20上に形成され、この場合に、例えば複雑な経路
導体構造(path conductor structure)のような更に複雑
な構造を表面20上に形成することも可能である。
【0056】図4に示される本発明の被覆装置10の第2
の実施例では、箔24が透明プレート60で置き換えられ、
その透明プレート60の前面62に、即ち、表面20に面する
側に、金属薄膜64が付着させられ、例えば、金属薄膜と
して蒸着される。この金属薄膜は、この金属薄膜64にお
けるレーザ照射の吸収深さに概ね等しい厚さを有する。
この深さは、特に0.1 μm 未満であり、好ましくは30nm
以下である。
【0057】透明プレート60は、箔24と同一の仕方で、
保持器リング28によって支持され、且つ調節手段32によ
って表面20に対して相対移動させられることが可能であ
る。それによって、レーザビーム44b は金属薄膜64の背
面66(即ち、透明プレート60上に載る面)上に集束さ
れ、この背面にレーザビームが衝突することが、金属薄
膜64の材料からプラズマを発生させ、その結果として、
金属薄膜64の材料の一部分、特に金属薄膜64の前面68上
の材料の一部分が、矢印70の方向に表面20に向けて粒子
加速され、この表面20に衝突し、それによって表面20上
の所定の位置に定着させられる。
【0058】この実施例の利点は、この実施例が、金属
薄膜64が箔24よりも薄いものであることを可能にし、例
えば、この金属薄膜64は、金属薄膜64の厚さ全体に亙っ
てプラズマが延在するのに十分なだけ薄く、従って、プ
ラズマからの粒子が表面20上に付着させられて数nmの範
囲内の部分層を形成し、複数の部分層が互いに重ねられ
て、より大きな層厚さを形成する、という点に見い出さ
れる。
【0059】また、特に、更に厚い金属被覆物を付着さ
せるためには、複数の金属被覆層が互いに重ね合わさ
れ、例えば、第1の部分層が付着させられ、その後で、
第2の部分層と必要に応じて第3の部分層とが付着させ
られることを可能にするように、金属薄膜64を有する透
明プレート60が移動させられる。
【0060】箔24又は金属薄膜64の表面全体を金属被覆
に使用するために、レーザビーム44b は、光学集束手段
42の移動によって、概ね保持器リング28の内側領域全体
に亙って移動させられることが可能である。更に、機能
構造27を有する加工基板12も移動させられることが可能
であり、従って、箔24又は金属薄膜64の連続増加区域
が、表面20を金属被覆するために使用されることが可能
である。このことは、箔24又は金属薄膜64の自由領域30
を可能な限り有効に利用することを可能にする。
【0061】この目的のために、レーザビーム44b の移
動と、機能構造27を有する加工基板12の相対移動と、の
両方を制御する制御装置72が備えられ、この制御装置72
は、特に、箔24又は金属薄膜64のどの区域が、既にプラ
ズマ発生によって融除され終わっており、従って更なる
構造化金属被覆のための使用が不可能であるか、を記憶
する。このことは、箔24又は金属薄膜64の材料の使用が
可能な限り効果的であるということを意味する。
【0062】図5に示されるように、焦点40は、金属被
覆されるべき構造(例えばストリップ36)の幅 Bよりも
小さい直径 Dを有することが好ましく、従って、付着さ
せられるべき構造が、直径 Dの焦点40をその都度毎に用
いて金属被覆物を繰り返し付着させることによって形成
される。
【0063】図6に示されるこの第2の実施例の変形例
では、追加の集束要素74が透明プレート60上に配置され
る。この追加の集束要素74は、第1の集束レンズ76と第
2の集束レンズ78とを含み、第2の集束レンズの平らな
下面80が、金属薄膜64から遠い方の透明プレート60の背
面82の上に載り、下面80と背面82との間に浸液84が配置
される。第1のレンズ76は既にレーザビーム44b を集束
し、第2のレンズ78上に収束させる。レーザビームが、
第2のレンズの後に、1より大きい屈折率を有する材料
の中に常に進むが故に、焦点40' 上への集束が更に行わ
れ、この焦点40' の大きさは、レーザビームの波長より
も小さいことが可能である。このことは、非常に小さい
構造が形成可能であるということを意味する。
【0064】集束要素74はハウジング86内に保持され、
この集束要素もレーザビーム44b と共に移動させられ、
即ち、運び台システム45と共に移動させられ、一方、レ
ーザビーム44b が透明プレート60に対して相対移動する
時に、第2のレンズ78が、いわば浸液84上で浮動する。
【0065】図7、8に示される第2の実施例の第2の
変形例では、上記の第1の変形例で使用された集束要素
44が再び使用される。上記の第1の変形例とは対照的
に、その集束要素の第2のレンズ78は支持体60' 上に直
に置かれ、支持体60' と光学接触しており、即ち、無反
射状態で接触している。この支持体60' は、この第2の
実施例では、第2のレンズ78の下面80の直径に一致する
大きさにすぎないことが好ましい。
【0066】上記の第1の変形例では、その基部が金属
薄膜64で被覆された支持体60であり、この場合、この支
持体60への金属薄膜64の付着に関して、これまで詳細が
全く説明されておらず、従って、必要に応じて例えば公
知の蒸着によって、この付着が行われ、一方、図7に示
されるような第2の変形例では、構造化層の付着のため
に使用されるレーザビームによって、金属薄膜64が支持
体に付着させられる。
【0067】この目的のために、図7に示されるよう
に、支持体60' の前面62' が材料ターゲット90の表面92
から数ミリメートルの距離に位置させられる時に、その
レーザビーム44b が材料ターゲット90の照射スポット94
の上に概ね集束させられるように、レーザビーム44b が
拡張レンズ88の挿入によって広げられる。
【0068】従って、照射スポット94内では、材料ター
ゲットの材料が加熱され、好ましくはプラズマを形成
し、このプラズマは、支持体60' に向かう方向に円錐96
の形に広がり、前面62' 上に、即ち、円錐96の横断面に
よって画定される溶着領域98内に、金属薄膜64' として
溶着させられる。
【0069】図8に示されるように、溶着領域98内にお
ける支持体60' の前面62' の被覆の後に、支持体60' が
加工基板12b の上を移動させられ、既に説明された仕方
で加工基板12の表面から一定の距離だけ上方に位置させ
られる。
【0070】更に、拡張レンズ88が取り除かれ、その結
果として、レーザビーム44b が(第1の変形例に関連し
て既に説明されたように)材料フィルム64' の平面内に
概ね位置する焦点40' の上に集束させられる。
【0071】このことは、プラズマを発生させることに
よって、第1の変形例の場合と同じ仕方で集束させられ
たレーザビーム44b によって、加工基板の表面20に構造
化層を付着させることが可能である、ということを意味
する。この付着は、上記の第2の実施例とその第1の変
形例とに関連して既に詳細に説明されており、従って、
この付着の問題に関しては、こうした上記の説明が全て
参照される。
【0072】更に、溶着領域98全体内の金属薄膜64' を
取り外すために、集束要素74全体の移動と支持体60' に
対するレーザビーム44b の相対移動とによって、溶着領
域98内を焦点40' が動かされる。従って、溶着領域98全
体が、加工基板12b の表面20上への構造化層の諸部分の
付着のために使用されることが可能であり、金属薄膜6
4' は、溶着領域98全体が取り外され終わるまで、図7
に関して説明された仕方で再び付着させられることはな
い。
【0073】このことは、溶着領域98内の金属薄膜64'
の新たな付着が行われなければならない前に、溶着領域
98内の金属薄膜64' の単一の付着によって、加工基板12
b の表面20への多重構造化層の付着が可能である、とい
うことを意味する。
【0074】レーザとしては、1 〜100 ピコ秒のパルス
持続時間を有するレーザが使用されることが可能であ
り、この場合、波長は約0.2 〜1.2 μm であり、光の強
さは10 8 w/cm2 以上であり、第2の実施例では焦点40の
領域内で約109 〜 1010 w/cm2であることが好ましく、
第1の実施例では1010 w/cm2以下であることが好まし
い。
【0075】上記の実施例の全てにおいては金属被覆形
成が高真空中で行われることが好ましく、従って上記の
装置構成全体が、ロック手段(lock means)を介して接近
可能なハウジング75内に配置される。
【0076】この場合には、箔24による光学集束手段42
の汚染を防止する方策が第1の実施例で採られなければ
ならない。例えば、レーザビーム44b の周囲に延在する
粒子遮断シールド58が、光学集束手段42に備えられる。
このシールドと箔24との間に電界59が形成され、プラズ
マが発生させられる時には粒子がこの電界に沿って移動
し、従って、汚染、特にレンズ48の汚染が防止される。
【0077】或いは、レーザビーム44b を貫通する保護
気体の流れを備えることも考えられる。
【0078】図4に示される第2の実施例では、光学集
束手段42の保護が透明プレートによって既に確保されて
いるが故に、上記の方策は不必要である。
【0079】適切なレーザシステムは、例えば、指定さ
れた出力でピコ秒単位のパルスを発生させる従来のシス
テムである。ドイツ特許 40 22 817から公知であるレー
ザシステムが使用されることが好ましい。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
その方法を使用することによって半導体素子の機能構造
の構造化層が可能な限り単純に形成され、且つ半導体素
子の品質に関する悪影響の受け易さが可能な限り低いも
のにされる、半導体素子の構造化層を付着させるための
方法が提供される。また、その方法を実施するための装
置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】構造化層の付着のための本発明の被覆装置の第
1の実施例の説明図である。
【図2】構造化層の略図である。
【図3】図1における焦点の領域内の関係を示す詳細拡
大図である。
【図4】構造化層の付着のための第2の実施例の説明図
である。
【図5】図4に示される第2の実施例における付着中の
構造化層の略図である。
【図6】図4に示される第2の実施例の第1の変形例に
おける焦点の領域内の詳細を示す拡大図である。
【図7】材料フィルム形成中の第2の実施例の第2の変
形例の図6と同様の拡大図である。
【図8】構造化層形成中の第2の変形例の説明図であ
る。
【符号の説明】
10…被覆装置 12b…加工基板 16…基板支持体 18…基部ユニット 20…機能構造表面 22…駆動装置 24…金属箔 27…機能構造 28…保持器リング 32…調節手段 36…ストリップ 40…焦点 42…光学集束手段 44…レーザビーム 50…レーザ 60…透明プレート 64…金属薄膜 72…制御装置 74…追加の集束要素 76…第1の集束レンズ 78…第2の集束レンズ 82…浸液

Claims (44)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子の機能構造の構造化層を付着
    させるための方法において、 前記構造化層を備えるべき加工基板の表面領域の上方に
    材料フィルムを配置することと、 前記加工基板から遠い方の前記材料フィルムの面におい
    て、形成されるべき前記構造化層に対応した画定位置に
    位置させられたレーザビームの焦点による作用を、前記
    材料フィルムに及ぼすことと、 前記材料フィルム中の材料を前記焦点の領域内でレーザ
    ビームによって加熱し、それによって前記材料フィルム
    からの材料を前記焦点の領域から前記加工基板の表面領
    域に移動させることと、 前記材料フィルムの焦点領域からの材料を前記加工基板
    に重ねて付着させることによって、前記構造化層を形成
    することと、 を特徴とする、構造化層を付着させるための方法。
  2. 【請求項2】 前記材料フィルムを自己支持箔によって
    形成することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記レーザビームによって前記箔の背面
    上でプラズマを発生させ、前記プラズマが、前記箔の前
    面上の箔材料を前記加工基板上に向けて粒子加速するこ
    とを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記材料フィルムを、前記レーザビーム
    に対して透過性である支持体の上に配置することを特徴
    とする、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 堅固な形状を有する要素を前記支持体と
    して使用することを特徴とする、請求項4に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 前記材料フィルムの厚さを貫通するプラ
    ズマを、前記レーザビームによって発生させることを特
    徴とする、請求項4又は請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記プラズマを、前記焦点に概ね一致す
    る広がりを伴って、フィルム平面内で発生させることを
    特徴とする、請求項1から請求項6までのいずれか1項
    に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記フィルム平面に平行な平面内に付着
    させられる前記構造化層の寸法よりも前記焦点の直径が
    小さいように、前記焦点を前記フィルム平面内で選択す
    ることを特徴とする、請求項1から請求項7までのいず
    れか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記構造化層を、構造化部分層の多重付
    着によって形成することを特徴とする、請求項1から請
    求項8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記構造化部分層の各々を、前記集束
    領域からの材料の並列付着によって形成することを特徴
    とする、請求項1から請求項9までのいずれか1項に記
    載の方法。
  11. 【請求項11】 前記レーザビームが、時間シーケンス
    において互いに連続する複数のレーザパルスから成るこ
    とを特徴とする、請求項1から請求項10までのいずれ
    か1項に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記材料フィルムの前記焦点領域の材
    料の前記加工基板上への移動を、各々のレーザパルスに
    よって行うことを特徴とする、請求項11に記載の方
    法。
  13. 【請求項13】 連続レーザパルスの焦点領域を、重な
    り合わないように前記材料フィルム上に位置させること
    を特徴とする、請求項11又は請求項12に記載の方
    法。
  14. 【請求項14】 連続レーザパルスの焦点領域を、互い
    に隣接し合うように前記材料フィルム上に位置させるこ
    とを特徴とする、請求項11から請求項13までのいず
    れか1項に記載の方法。
  15. 【請求項15】 レーザパルス毎に前記材料フィルムに
    対して前記焦点を相対移動させることを特徴とする、請
    求項11から請求項14までのいずれか1項に記載の方
    法。
  16. 【請求項16】 前記材料フィルムを前記加工基板に対
    して相対移動させることを特徴とする、請求項1から請
    求項15までのいずれか1項に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記材料フィルムを前記加工基板の表
    面領域から距離を置いて配置し、前記距離が前記焦点の
    直径の10倍未満であることを特徴とする、請求項1から
    請求項16までのいずれか1項に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記レーザビームのための光学集束手
    段を、前記材料フィルムから遠い方の前記支持体の側に
    配置することを特徴とする、請求項4から請求項17ま
    でのいずれか1項に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記光学集束手段を、光学接触する仕
    方で且つ無反射であるように前記支持体上に配置するこ
    とを特徴とする、請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記光学集束手段を、浸液を介して前
    記支持体に結合させることを特徴とする、請求項19に
    記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記光学集束手段を、前記支持体に一
    体的に結合させることを特徴とする、請求項19に記載
    の方法。
  22. 【請求項22】 前記材料フィルムからの材料を前記加
    工基板に付着させる前に、前記材料フィルム自体を、前
    記構造化層を付着させるために使用されるレーザを使用
    して前記支持体に付着させることを特徴とする、請求項
    18から請求項21までのいずれか1項に記載の方法。
  23. 【請求項23】 材料を前記支持体に付着させるため
    に、前記レーザビームを前記支持体に照射することを特
    徴とする、請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記材料フィルムを付着させるため
    に、材料ターゲット表面から距離を置いて前記支持体を
    配置することを特徴とする、請求項22又は請求項23
    に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記距離が数ミリメートルであること
    を特徴とする、請求項24に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記材料ターゲットの材料の表面上を
    加熱し、前記支持体に向かう方向に膨張させ、前記支持
    体上に溶着させることを特徴とする、請求項22から請
    求項25までのいずれか1項に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記レーザビームを前記材料ターゲッ
    トの表面上に集束させることを特徴とする、請求項24
    から請求項26までのいずれか1項に記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記基板上への前記材料フィルムから
    の材料の構造化付着のために、前記レーザビームの焦点
    を前記支持体に対して相対移動させることを特徴とす
    る、請求項18から請求項27までのいずれか1項に記
    載の方法。
  29. 【請求項29】 前記支持体と前記光学集束手段とに対
    する前記レーザビームの相対移動によって、前記焦点を
    移動させることを特徴とする、請求項28に記載の方
    法。
  30. 【請求項30】 前記材料フィルムが、前記機能構造の
    前記構造化層のために機能的に直ちに使用可能な材料組
    成を有することを特徴とする、請求項1から請求項29
    までのいずれか1項に記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記構造化層の付着を高真空又は超高
    真空下で行うことを特徴とする、請求項1から請求項3
    0までのいずれか1項に記載の方法。
  32. 【請求項32】 半導体素子の機能構造の構造化層を付
    着させるための方法であって、 前記構造化層を備えるべき加工基板の表面領域の上方
    に、かつ、支持体の上に、材料フィルムを配置するステ
    ップと、 前記加工基板から遠い方の前記材料フィルムの面におい
    て、形成されるべき前記構造化層に対応した画定位置に
    位置させられたレーザビームの焦点による作用を、前記
    材料フィルムに及ぼすステップと、 前記材料フィルムからの材料が前記焦点の領域から前記
    加工基板の表面領域へフィルム平面に対して直角に円錐
    状に移動するように、前記材料フィルムの厚さを貫通し
    かつ前記フィルム平面内で前記焦点に概ね一致する広が
    りを有するプラズマを発生させるために十分なエネルギ
    を伴って、前記材料フィルム中の材料を前記焦点の領域
    内でレーザビームによって加熱するステップと、 を具備する、構造化層を付着させるための方法。
  33. 【請求項33】 半導体素子の機能構造の構造化層を付
    着させるための装置において、 構造化層が備えられるべき加工基板(12)の表面領域
    の上方に位置させられた材料フィルム(24,64)を
    この装置が含むことと、 前記材料フィルム(24,64)が、前記加工基板(1
    2)から遠い方のそのフィルム面において、形成される
    べき構造化層に対応する画定位置に位置させられるレー
    ザ(50)のレーザビーム(44)の焦点(40)によ
    って作用を受けることと、 前記材料フィルム(24,64)中の材料がレーザビー
    ム(44)によって前記焦点(40)の領域内で加熱さ
    れることが可能であり、それによって前記材料フィルム
    (24,64)からの材料が前記焦点の領域から前記加
    工基板の表面領域(20)上に移動させられることが可
    能であることと、 を特徴とする、構造化層を付着させるための装置。
  34. 【請求項34】 前記材料フィルム(24)が自己支持
    箔であることを特徴とする、請求項33に記載の装置。
  35. 【請求項35】 前記レーザビーム(44)によって前
    記箔(24)の背面(38)上にプラズマが発生させら
    れ、前記プラズマが、前記箔(24)の前面(34)上
    の箔材料を前記加工基板(12)上に向けて粒子加速す
    ることを特徴とする、請求項34に記載の装置。
  36. 【請求項36】 前記材料フィルム(64)が、前記レ
    ーザビーム(44)に対して透過性である支持体(6
    0)の上に配置されることを特徴とする、請求項33に
    記載の装置。
  37. 【請求項37】 前記支持体(60)が、堅固な形状を
    有する要素であることを特徴とする、請求項36に記載
    の装置。
  38. 【請求項38】 前記材料フィルム(64)の厚さを貫
    通するプラズマが前記レーザビーム(44)によって発
    生させられることを特徴とする、請求項36又は請求項
    37に記載の装置。
  39. 【請求項39】 前記レーザビーム(44)のための光
    学集束手段(74)が、前記材料フィルム(64)から
    遠い方の前記支持体(60)の側に配置されることを特
    徴とする、請求項33から請求項38までのいずれか1
    項に記載の装置。
  40. 【請求項40】 前記光学集束手段(74)が、光学接
    触する仕方で且つ無反射であるように前記支持体(6
    0’)上に配置されることを特徴とする、請求項39に
    記載の装置。
  41. 【請求項41】 前記光学集束手段(74)が、浸液
    (84)を介して前記支持体(60)に結合されること
    を特徴とする、請求項40に記載の装置。
  42. 【請求項42】 前記光学集束手段(74)が、前記支
    持体(60’)に一体的に結合されることを特徴とす
    る、請求項40に記載の装置。
  43. 【請求項43】 前記材料フィルム(64)が、前記機
    能構造の前記構造化層のために機能的に直ちに使用可能
    な材料組成を有することを特徴とする、請求項33から
    請求項42までのいずれか1項に記載の装置。
  44. 【請求項44】 前記構造化層の付着が、高真空又は超
    高真空下で行われることを特徴とする、請求項33から
    請求項43までのいずれか1項に記載の装置。
JP5220015A 1992-09-03 1993-09-03 構造化層を付着させるための方法及び装置 Expired - Lifetime JP2509449B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4229398 1992-09-03
DE4232373A DE4232373A1 (de) 1992-09-03 1992-09-26 Verfahren zum Auftragen strukturierter Schichten
DE4232373:8 1992-09-26
DE4229398:7 1992-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06188192A JPH06188192A (ja) 1994-07-08
JP2509449B2 true JP2509449B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=25918192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5220015A Expired - Lifetime JP2509449B2 (ja) 1992-09-03 1993-09-03 構造化層を付着させるための方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5492861A (ja)
JP (1) JP2509449B2 (ja)
DE (1) DE4232373A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2771472B2 (ja) * 1994-05-16 1998-07-02 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
US5614114A (en) * 1994-07-18 1997-03-25 Electro Scientific Industries, Inc. Laser system and method for plating vias
US5683601A (en) * 1994-10-24 1997-11-04 Panasonic Technologies, Inc. Laser ablation forward metal deposition with electrostatic assisted bonding
US5935462A (en) * 1994-10-24 1999-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Repair of metal lines by electrostatically assisted laser ablative deposition
US6211080B1 (en) 1996-10-30 2001-04-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Repair of dielectric-coated electrode or circuit defects
EP0850779B1 (en) * 1996-12-27 2001-05-02 Omron Corporation Method of marking an object with a laser beam
US6469779B2 (en) 1997-02-07 2002-10-22 Arcturus Engineering, Inc. Laser capture microdissection method and apparatus
US6495195B2 (en) * 1997-02-14 2002-12-17 Arcturus Engineering, Inc. Broadband absorbing film for laser capture microdissection
US6025110A (en) * 1997-09-18 2000-02-15 Nowak; Michael T. Method and apparatus for generating three-dimensional objects using ablation transfer
US7075640B2 (en) * 1997-10-01 2006-07-11 Arcturus Bioscience, Inc. Consumable for laser capture microdissection
JPH11180099A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd マーキング方法およびマーク付樹脂成形体
US6060127A (en) * 1998-03-31 2000-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mechanically restricted laser deposition
US6180912B1 (en) 1998-03-31 2001-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fan-out beams for repairing an open defect
US6936311B2 (en) 1999-01-27 2005-08-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Generation of biomaterial microarrays by laser transfer
US6177151B1 (en) 1999-01-27 2001-01-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Matrix assisted pulsed laser evaporation direct write
WO2000044960A1 (en) * 1999-01-27 2000-08-03 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Matrix assisted pulsed laser evaporation direct write
US6805918B2 (en) * 1999-01-27 2004-10-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Laser forward transfer of rheological systems
US6905738B2 (en) 1999-01-27 2005-06-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Generation of viable cell active biomaterial patterns by laser transfer
EP1210577A2 (en) 1999-04-29 2002-06-05 Arcturus Engineering, Inc. Processing technology for lcm samples
AU2922701A (en) * 1999-11-04 2001-05-14 Arcturus Engineering, Inc. Automated laser capture microdissection
AU2001238462A1 (en) * 2000-02-16 2001-08-27 Arcturus Engineering, Inc. Transfer film for laser microcapture
US6440503B1 (en) 2000-02-25 2002-08-27 Scimed Life Systems, Inc. Laser deposition of elements onto medical devices
WO2003101165A1 (en) * 2000-07-20 2003-12-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Direct-write laser transfer and processing
US8722357B2 (en) * 2001-11-05 2014-05-13 Life Technologies Corporation Automated microdissection instrument
US10156501B2 (en) 2001-11-05 2018-12-18 Life Technologies Corporation Automated microdissection instrument for determining a location of a laser beam projection on a worksurface area
JP4006994B2 (ja) * 2001-12-18 2007-11-14 株式会社リコー 立体構造体の加工方法、立体形状品の製造方法及び立体構造体
WO2005024908A2 (en) 2003-09-05 2005-03-17 Si2 Technologies, Inc. Laser transfer articles and method of making
WO2006031574A2 (en) 2004-09-09 2006-03-23 Arcturus Bioscience, Inc. Laser microdissection apparatus and method
US7608308B2 (en) * 2006-04-17 2009-10-27 Imra America, Inc. P-type semiconductor zinc oxide films process for preparation thereof, and pulsed laser deposition method using transparent substrates
US8101247B2 (en) * 2007-06-19 2012-01-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Sub-micron laser direct write
EP3290522A1 (en) * 2007-10-31 2018-03-07 Roche Diabetes Care GmbH Electrical patterns for biosensor and method of making
US8021919B2 (en) 2009-03-31 2011-09-20 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing a semiconductor device
DE102009020774B4 (de) * 2009-05-05 2011-01-05 Universität Stuttgart Verfahren zum Kontaktieren eines Halbleitersubstrates
WO2011145930A1 (en) * 2010-05-17 2011-11-24 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Through silicon via treatment device and method for treatment of tsvs in a chip manufacturing process
EP2955981A1 (en) * 2014-06-13 2015-12-16 Irepa Laser Method for manufacturing selective surface deposition using a pulsed radiation treatment
KR102353254B1 (ko) 2014-08-07 2022-01-18 오르보테크 엘티디. 리프트 인쇄 시스템
WO2016063270A1 (en) 2014-10-19 2016-04-28 Orbotech Ltd. Llift printing of conductive traces onto a semiconductor substrate
US10633758B2 (en) 2015-01-19 2020-04-28 Orbotech Ltd. Printing of three-dimensional metal structures with a sacrificial support
EP3322835A4 (en) * 2015-07-09 2019-02-27 Orbotech Ltd. LASER-INDUCED FRONT TRANSFER EJECTION ANGLE CONTROL (LIFT)
JP6784350B2 (ja) 2015-11-22 2020-11-11 オルボテック リミテッド プリントされた3次元構造物の表面特性の制御
KR102400596B1 (ko) 2016-07-17 2022-05-20 아이오 테크 그룹 엘티디. 레이저 유도 재료 분배를 위한 키트 및 시스템
TW201901887A (zh) 2017-05-24 2019-01-01 以色列商奧寶科技股份有限公司 於未事先圖樣化基板上電器互連電路元件

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1138084A (en) * 1966-07-22 1968-12-27 Standard Telephones Cables Ltd Method of vapour depositing a material in the form of a pattern
FR2083740A5 (en) * 1970-03-20 1971-12-17 Thomson Csf Laser applied surface film
DE2523982C3 (de) * 1975-05-30 1979-05-17 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und Einrichtung zur maskenlosen Bedampfung, sowie Verwendung des Verfahrens
CA1105093A (en) * 1977-12-21 1981-07-14 Roland F. Drew Laser deposition of metal upon transparent materials
UST988007I4 (en) * 1977-12-21 1979-11-06 International Business Machines Corporation Laser deposition of metal upon transparent materials
SU1118429A1 (ru) * 1983-01-14 1984-10-15 Предприятие П/Я А-7629 Способ нанесени твердых частиц
JPS6153731A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Anritsu Corp 紫外線によるエツチング方法及び装置
US4743463A (en) * 1986-02-21 1988-05-10 Eastman Kodak Company Method for forming patterns on a substrate or support
FR2594853A1 (fr) * 1986-02-25 1987-08-28 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif de traitement d'un materiau par effet thermo-ionique en vue d'en modifier ses proprietes physico-chimiques
US4752455A (en) * 1986-05-27 1988-06-21 Kms Fusion, Inc. Pulsed laser microfabrication
US4970196A (en) * 1987-01-15 1990-11-13 The Johns Hopkins University Method and apparatus for the thin film deposition of materials with a high power pulsed laser
US4895735A (en) * 1988-03-01 1990-01-23 Texas Instruments Incorporated Radiation induced pattern deposition
JPH01255669A (ja) * 1988-04-01 1989-10-12 Furukawa Electric Co Ltd:The ビームスパッタ法による多成分物質膜の形成方法
JPH02250222A (ja) * 1989-02-13 1990-10-08 Hitachi Ltd 薄膜形成方法
JPH0361366A (ja) * 1989-07-28 1991-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザースパッタリング装置
US4987006A (en) * 1990-03-26 1991-01-22 Amp Incorporated Laser transfer deposition
US5173441A (en) * 1991-02-08 1992-12-22 Micron Technology, Inc. Laser ablation deposition process for semiconductor manufacture
US5231047A (en) * 1991-12-19 1993-07-27 Energy Conversion Devices, Inc. High quality photovoltaic semiconductor material and laser ablation method of fabrication same
US5292559A (en) * 1992-01-10 1994-03-08 Amp Incorporated Laser transfer process

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06188192A (ja) 1994-07-08
DE4232373A1 (de) 1994-03-10
US5492861A (en) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2509449B2 (ja) 構造化層を付着させるための方法及び装置
US5725914A (en) Process and apparatus for producing a functional structure of a semiconductor component
US4970196A (en) Method and apparatus for the thin film deposition of materials with a high power pulsed laser
US6159832A (en) Precision laser metallization
US11130199B2 (en) Device and method for laser-assisted processing of bodies or surfaces
Bohandy et al. Metal deposition from a supported metal film using an excimer laser
US5660746A (en) Dual-laser process for film deposition
US7358169B2 (en) Laser-assisted deposition
JP6321021B2 (ja) 薄膜電気化学デバイスのパターニングのための回折光学素子及び方法
GB2446875A (en) Production of fine geometric openings in thin film materials
KR940007801B1 (ko) 레이저 스캐닝(scanning)을 사용하여 전자 구성 부품등을 제조하는 석판 인쇄 방법
JPS5944700B2 (ja) 基板の平らな面にエンボシングパタ−ンを形成する方法
US4578155A (en) Laser induced deposition on polymeric substrates
JPS6021224B2 (ja) レーザー薄膜形成装置
JP2695308B2 (ja) パルスレーザビームを用いる基板上の層の形成方法
US20040250769A1 (en) Pulsed laser deposition for mass production
JPH02500625A (ja) 最小細片用ターゲツト配置
TWI736651B (zh) 微影方法及設備
KR960003733B1 (ko) 레이저스패터링장치
JPH1052780A (ja) レーザ加工装置
WO2003040427A1 (en) Thin film deposition by laser irradiation
JP3182031B2 (ja) 選択めっき方法および回路板の製造方法
JPH08112682A (ja) 光加工方法
JPH02500626A (ja) 質量制限ターゲット
JP2000098100A (ja) 軟x線平行光束形成装置