JP2509447Y2 - ボタン付け装置 - Google Patents

ボタン付け装置

Info

Publication number
JP2509447Y2
JP2509447Y2 JP970691U JP970691U JP2509447Y2 JP 2509447 Y2 JP2509447 Y2 JP 2509447Y2 JP 970691 U JP970691 U JP 970691U JP 970691 U JP970691 U JP 970691U JP 2509447 Y2 JP2509447 Y2 JP 2509447Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
pocket
lower plate
opening
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP970691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04108076U (ja
Inventor
治 鈴木
正博 藤野
Original Assignee
ジューキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジューキ株式会社 filed Critical ジューキ株式会社
Priority to JP970691U priority Critical patent/JP2509447Y2/ja
Publication of JPH04108076U publication Critical patent/JPH04108076U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509447Y2 publication Critical patent/JP2509447Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、ミシンのボタン付け
装置、詳しくはボタン穴を拡開した状態でボタン穴の上
方から所定の布地にボタン付けをなすようにしたピスポ
ケットのボタン付け装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、いわゆるピスポケットにおけるボ
タン付け縫製は、図4のようなボタン付け装置を使って
なされてきた。図4は、このようなボタン付け装置の外
観斜視図であり、図において1はボタン付け装置であ
り、ミシンヘッドの下方にセットされ不図示の揺動手段
により、ボタンに設けられている複数のボタン穴に縫い
針を通すようX方向、Y方向に揺動することができるよ
うになっている。そして、4は揺動手段に連結される設
置台、2、2はこの設置台4に設けられるボタンつまみ
足で、左右に開閉可能となっている。
【0003】5は、ほぼU字状のバネ体で、先端部をボ
タンつまみ足2、2を外側から挟み、これを閉じる方向
に付勢している。そして、3はボタンガイド足であり、
このボタンガイド足3は、設置台4にボタンB方向に向
けて設けられた長穴3aとこれに挿入され先端でボタン
ガイド足3を支持するネジ3bにより設置台4に位置調
節可能に設けられている。
【0004】6は、ボタンつまみ足2、2の下方に位置
する布押さえ下板である。この布押さえ下板6は、不図
示の被縫製物を上面に載置し、ボタンつまみ足2、2の
下面とで被縫製物を保持するようになっている。そし
て、このようなボタン付け装置を用いてのピスポケット
のボタン付け縫製は図5に示すような手順でなされてい
る。
【0005】まず、ズボンの後身頃Cをボタン付け装置
1の布押さえ下板6上の所定位置、すなわち身頃Cにお
いてボタン穴Hからのマーク点が丁度ボタンBの穴下に
くるようにセットし、次いでミシンをスタートさせてボ
タン付け縫いを実行する。この間、身頃Cに縫い付けら
れたポケット生地Pの開口端は、作業の邪魔にならない
ように矢符方向に引いておいてボタン付け位置を確保す
る必要がある。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来技術にあっては、ボタン付け縫いに際して、身頃に
縫い付けられたポケット生地の開口端を縫い付け位置か
ら離開させた状態でボタン付け位置を探索確認したう
え、縫製を始めるという工程をたどるため、縫製能率上
問題があるうえ、時としてボタン付け位置が不正確とな
り縫製品質が低下するという問題も生じがちである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この考案は、ミシンヘッ
ドの下方に位置し、揺動手段によりX方向、Y方向に揺
動する設置台と、この設置台に設けられ、ボタンの保持
をなす開閉可能な2本のボタンつまみ足と、このボタン
つまみ足の下方にあって被縫製物を載置し、ボタンつま
み足とにより被縫製物を保持するよう設置台に設けられ
る布押さえ下板と、を具えたボタン付け装置において、
【0008】前記ボタンつまみ足と前記布押さえ下板と
の間にボタン穴拡開手段を設け、このボタン穴拡開手段
を、基板と、この基板に穿設された開口部と、基板の先
端から開口部に連通する貫通スリットと、開口部と前記
貫通スリットとの接合部を除く開口部周縁に立設される
ボタン穴挿入体とを具えたポケット下板で構成すること
により上記従来の課題を解決しようとするものである。
【0009】
【作用】この考案に係るボタン付け装置においては、ボ
タン穴挿入体により拡開された状態のポケット生地のボ
タン穴を通して身頃にボタンを縫い付けることができ
る。このため、ボタン付け縫製が迅速、正確になすこと
が可能となり、縫製能率、縫製品質ともに向上する。
【0010】
【考案の実施例】図面にもとづいてこの考案の実施例を
説明する。なお、従来例と同一箇所には同一符号を付し
て重複説明は省略する。図1ないし図3は、この考案の
1実施例を示す図である。図1において、Aはボタンつ
まみ足2、2と布押さえ下板6との間にそれぞれからや
や離開して架設されたボタン穴拡開手段で、ポケット下
板7とポケット上板8とからなっている。
【0011】図2は、これらポケット上板、下板を示す
一部切欠斜視図である。ポケット下板7は、弾性材で形
成される基板7aと、この基板7aに穿設された開口部
7bと、基板7aの先端と開口部7bとの間に形成され
た貫通スリット7cと、開口部7bの周縁に立設された
壁状のボタン穴挿入体とで構成されている。
【0012】開口部7bは、ボタン付け縫いに際しての
針落ちに十分な大きさを具えボタンBの糸通し穴に対向
するようになっている。この開口部7bの周縁に設けら
れるボタン穴挿入体7dは、ポケット生地のボタン穴に
挿入されてこれを割開し得る形状及び大きさを有してお
り、貫通スリット7cの部分は切欠されている。そし
て、ポケット生地と身頃との間への出没を円滑にするた
め先端側(図で左方)が傾斜面になっており、高さは、
ポケット生地厚に後述のポケット上板の板厚を加えたも
のになっている。
【0013】また、貫通スリット7cは、ボタン付け縫
いの終了した被縫製物を装置から外すために設けられた
もので、縫い付けられたボタンの糸部分がこの貫通スリ
ットを通過するようになっている。
【0014】一方、前記ポケット下板7の上部に位置す
るポケット上板8は、基板8aとこれに穿設され前記ボ
タン穴挿入体7dにはまり合う貫通孔部8bとこの貫通
孔部8bから基板8aの先端にかけて形成され前記貫通
スリット7cに重なり合う貫通スリット8cから構成さ
れている。基板8aは、前述の基板7aと同様に弾性材
で形成されており、図に示すように先端部分が上方にや
や湾曲しているが、これはポッケット生地の端部を上下
両ポケット板の間に挿入する際の円滑性を確保するため
である。
【0015】なお、ポケット上板8とポケット下板7と
の間隙は、ポケット生地厚とほぼ等しくなっている。上
記の構成にもとづいて、この実施例の作用を図3を中心
に説明する。まず、布押さえ下板6とポケット下板7と
の間にズボン生地Cを挿入、次いでポケット生地Pの開
口端をポケット下板7とポケット上板8との間にさし入
れる。ポケット生地Pのボタン穴Hが、ポケット下板7
のボタン穴挿入体7dに対向した位置で、ボタン穴Hを
拡開しつつボタン穴挿入体7dに係合する。
【0016】このようにして、ミシンをスタートさせる
と、ボタンつまみ足2、2が下降しこれに押されて両ポ
ケット板7、8も下降して、ズボン生地C、ポケット生
地Pが所定位置で挟持され、かつボタンBは拡開された
ボタン穴Hを通してズボン生地Cにおける正確な縫い付
け位置に対向されて生地Cに縫い付けられる。
【0017】そして、この状態でボタン付け縫いが終了
すると、ボタンつまみ足2、2が開いてボタン挟持を開
放して上方に移動し、これにともなって両ポケット板
7、8もそれぞれの弾性力で上方に付勢され、ズボン生
地、ポケット生地等の挟持状態が解除される。ここで、
ボタン挿入体7dからボタン穴Hを外す、ボタン穴Hが
閉じて縫い付けられたボタンBはボタン穴Hに掛かった
状態になる。
【0018】ついで、被縫製物を装置より引き抜けば、
ボタン糸は両貫通スリット7c、8cを通って支障なく
外れることになる。上述の実施例では、ボタン穴拡開手
段を、ポケット上板とポケット下板とで構成する場合を
のべたが、ポケット下板のみで構成しても良いことは勿
論である。
【0019】
【考案の効果】この考案は、以上述べた構成・作用によ
り、身生地にポケット地のボタン穴を通してボタンを縫
いつけることができるので、迅速かつ正確なボタン付け
が可能となり、ボタン付けにおける縫製能率、縫製品質
ともに向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案係るボタン付け装置の一実施例を示す
斜視図である。
【図2】ボタン穴拡開手段を構成するポケット上板とポ
ケット下板とを示す一部切欠斜視図である。
【図3】ポケット下板のポケット挿入体にボタン穴を係
合した状態を示す斜視図である。
【図4】従来のボタン付け装置を示す斜視図である。
【図5】従来技術におけるボタン付け作業を示す一部切
欠平面図である。
【符号の説明】
A ボタン穴拡開手段 2 つまみ足 4 設置台 6 布押え下板 7 ポケット下板 7b 開口部 7c 貫通スリット 8 ポケット上板 8a 基板

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ミシンヘッドの下方に位置し、揺動手段
    によりX方向、Y方向に揺動する設置台と、この設置台
    に設けられ、ボタンの保持をなす開閉可能な2本のボタ
    ンつまみ足と、このボタンつまみ足の下方にあって被縫
    製物を載置し、ボタンつまみ足とにより被縫製物を保持
    するよう設置台に設けられる布押さえ下板と、を具えた
    ボタン付け装置において、前記ボタンつまみ足と前記布
    押さえ下板との間にボタン穴拡開手段を設け、このボタ
    ン穴拡開手段を、基板と、この基板に穿設された開口部
    と、基板の先端から開口部に連通する貫通スリットと、
    開口部と前記貫通スリットとの接合部を除く開口部周縁
    に立設されるボタン穴挿入体とを具えたポケット下板で
    構成したことを特徴とするボタン付け装置。
  2. 【請求項2】 前記ボタン穴拡開手段は、前記ポケット
    下板とこの上部に位置し、基盤とこれに穿設され前記ボ
    タン穴挿入体にはまり合う貫通孔部とこの貫通孔部から
    基板先端にかけて形成され前記貫通スリットに重なり合
    う貫通スリットからなるポケット上板を具えたことを特
    徴とする請求項1記載のボタン付け装置。
JP970691U 1991-02-27 1991-02-27 ボタン付け装置 Expired - Lifetime JP2509447Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP970691U JP2509447Y2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 ボタン付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP970691U JP2509447Y2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 ボタン付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04108076U JPH04108076U (ja) 1992-09-18
JP2509447Y2 true JP2509447Y2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=31899940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP970691U Expired - Lifetime JP2509447Y2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 ボタン付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2509447Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112553789A (zh) * 2020-12-07 2021-03-26 上海威士机械有限公司 西服假眼钉扣机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04108076U (ja) 1992-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2509447Y2 (ja) ボタン付け装置
US4869183A (en) Device for positioning an embroidery hoop
JPH0210154Y2 (ja)
JPS6062Y2 (ja) オ−バ−ロツクミシンの布案内
US4520955A (en) Button sewing aid
JPS6136224Y2 (ja)
JPS5911727Y2 (ja) ボタンホ−ル押え具
JPH034894A (ja) ボタン縫着装置
JP2545369Y2 (ja) ファスナー付け機のファスナー位置決め装置
JPS623109Y2 (ja)
JPS6330394Y2 (ja)
JPS6140790Y2 (ja)
JPS59207191A (ja) 四つ穴ボタンミシンの加工物保持クランプ
JPS6231106Y2 (ja)
WO1997037074A2 (en) Set to be applied to an automatic programmable sewing unit so as to allow darts to be semi-automatically sewn
JPH071101Y2 (ja) ミシンの押え金
JP2694755B2 (ja) まつりミシンに於ける布ガイド装置
JPS6014452Y2 (ja) 玉縁縫い装置における布転送機構
JPS6129426Y2 (ja)
JP2548786Y2 (ja) ボタン付けミシン
JPS6114359Y2 (ja)
JPH0317834Y2 (ja)
JPS5947697U (ja) 刺繍用ミシンに於ける糸端の挾持装置
JPS608856Y2 (ja) 釦孔かがり用押え装置を有するミシンの加工布挾持装置
JPS6176196A (ja) ウエストベルトへの止め具の縫着方法