JP2508781Y2 - 包装用緩衝材 - Google Patents

包装用緩衝材

Info

Publication number
JP2508781Y2
JP2508781Y2 JP1993067124U JP6712493U JP2508781Y2 JP 2508781 Y2 JP2508781 Y2 JP 2508781Y2 JP 1993067124 U JP1993067124 U JP 1993067124U JP 6712493 U JP6712493 U JP 6712493U JP 2508781 Y2 JP2508781 Y2 JP 2508781Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
end plate
packaging
cushioning material
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993067124U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735370U (ja
Inventor
大積 喜畑
康志 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rengo Co Ltd filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to JP1993067124U priority Critical patent/JP2508781Y2/ja
Publication of JPH0735370U publication Critical patent/JPH0735370U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2508781Y2 publication Critical patent/JP2508781Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、商品を包装箱に入れ
て梱包する際に使用する段ボール等の板紙からなる包装
用緩衝材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の包装用緩衝材としては、適度な弾
力性を備えた発泡スチロール等を素材とするものが知ら
れており、商品のコーナー部や端部に嵌め込んで、その
外面を包装箱の内面に当接させることにより、包装箱内
で商品の位置決めを行うと共に、外部からの衝撃に対す
る緩衝機能を果たしている。
【0003】しかしながら、上記の如く、発泡スチロー
ル等を素材とする包装用緩衝材は、使用後の廃棄処理に
際して公害の発生原因となることから、昨今の環境破壊
問題の深刻化に伴って、その使用が敬遠されつつある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】そこで、この考案は、
従来の発泡スチロール等を素材とする包装用緩衝材と同
様の優れた緩衝機能を有し、且つ使用後の廃棄処理に際
して、環境に対する悪影響の少ない包装用緩衝材を提供
することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この考案は、基板の両側縁に側板を立設し、この
各側板に起立方向の係合孔を設け、前記基板の両端縁
に、外端板と頂端板と内端板とから成る二重構造を有す
る端壁を立設し、前記各内端板の両側縁に、前記側板に
内接する重合板をそれぞれ連設し、各重合板の先端に屈
曲線を介して外方に突出する係合片をそれぞれ連設し、
各係合片を前記各側板の係合孔にそれぞれ係合する構成
を採用したのである。
【0006】
【作用】以上のように構成された包装用緩衝材の各端壁
は、二重構造を有することから、包装箱の内面に接する
外端板と、商品に接する内端板との間に空間を生じ、外
部からの衝撃が直接商品に伝わらない。
【0007】この包装用緩衝材の各側板の内面には、前
記端壁を構成する内端板の両側縁に連設された重合板が
当接しており、この重合板に連設された各係合片が、こ
の各側板の係合孔にそれぞれ係合されていることから、
側板と端壁とが連結され、その起立状態が保持される。
【0008】また、包装箱の内面と各側板との間に、前
記係合片の幅に相当する空間を生じ、外部からの衝撃が
直接商品に伝わることがない。
【0009】
【実施例】図1に示すように、この包装用緩衝材は、基
板1の両側縁に側板2が立設され、前記基板1の両端縁
には二重構造を有する端壁3が立設されている。前記側
板2と端壁3とは、側板2に設けられた起立方向の係合
孔4に、端壁3を構成する内端板3aの両側縁に連設さ
れた重合板5の先端に設けられた係合片6を係合するこ
とにより、側板2と端壁3との連結状態が保持されてい
る。
【0010】この包装用緩衝材は、図2に示すブランク
から組立てられる。
【0011】図2に示すように、基板1の両側縁には折
曲線7を介して側板2が連設されている。各側板2の先
端には折曲線8を介して頂側板9が連設され、各側板2
の中央には係合孔4が設けられている。
【0012】前記基板1の両端縁には、前記端壁3を構
成する外端板3c、頂端板3b、内端板3aが、各折曲
線11、12、13を介して順次連設され、各内端板3
aの先端には、折曲線14を介して内基板15が連設さ
れている。
【0013】前記各内端板3aの両側縁には、折曲線1
6を介して重合板5が連設され、各重合板5の先端には
屈曲線17を介して係合片6が連設されている。
【0014】なお、図2中、符号18は台板であり、両
端部に設けられた折曲線19を折り曲げて、前記基板1
上に載置されるものである。
【0015】このブランクから、以下のようにして、こ
の包装用緩衝材が組立てられる。前記各折曲線14、1
3、12、11を順次折り曲げて、内基板15の端縁を
外端板3cの内面に当接させて、二重構造を有する端壁
3を基板1の両端縁に起立させる。
【0016】図3に示すように、各内端板3aの両側縁
に設けられた折曲線16を内方向に、前記屈曲線17を
外方向に折り曲げて係合片6を外方に突出させ、折曲線
7を折り曲げて側板2を起立させながら、この側板2に
設けられた係合孔4に前記係合片6を係合させる。この
とき、前記折曲線8を折り曲げて、前記頂側板9を頂端
板3bの下面に位置させると、図1に示すように、組立
て状態が完了する。
【0017】収納する商品によって、図2に示す台板1
8を、折曲線19を折り曲げてコの字状に形成して基板
1の上に載置するとよい。
【0018】以上のように組立てられた包装用緩衝材を
2個用意し、図4に示すように、商品31を左右方向か
ら挟んで、包装箱32の内部に収容することもできる。
【0019】このとき、この包装用緩衝材の外端板3c
が、包装箱32の端壁内面に当接し、商品31に接して
いる内端板3aとの間に空間を生じる。従って、包装箱
32の端壁に外方から衝撃が加わったときに、その衝撃
が直接商品31に伝わることがない。
【0020】また、図5に示すように、包装箱32の側
壁内面と、商品31に接している重合板5及びその外面
に当接する側板2との間には、係合片6の幅に相当する
空間を生じる。従って、包装箱32の側壁に外方から衝
撃が加わったときに、その衝撃が直接商品31に伝わる
ことがない。
【0021】なお、この実施例においては、内端板3a
に内基板15を連設し、折曲線14を折曲線13、1
2、11と同方向に折り曲げて、図4に示すように、内
基板15の端面が外端板3cの内面に当接するようにし
てある。従って、二重構造が保持され、このとき、この
包装用緩衝材の端壁方向の緩衝作用が最も良く発揮され
る構成となっている。
【0022】しかしながら、この内基板15がない場合
も、内端板3aと外端板3cとが頂端板3bにより連結
されていることから、内端板3aの長さ方向の中央部分
の強度が若干弱くなる傾向が見受けられるものの、外端
板3cに加わった衝撃が直接内端板3aに伝わることは
なく、必ずしも設ける必要はない。
【0023】また、前記内基板15を巻き込んで基板1
の両端部に当接させているが、折曲線14の屈曲方向を
反対にして、内基板15相互を基板1の中央部において
突き合わせるように組立てて、基板1の中央部を補強す
るようにしてもよい。
【0024】さらに、この実施例における側板2の上端
には頂側板9が連設されているが、この頂側板9に代え
て、前記台板18の両側縁に前記重合板5に内接する内
側板を立設し、この内側板の上端に頂板を連設する構成
としてもよい。
【0025】この頂側板9がない場合は、係合孔4、及
びこれに係合される係合片6の上端が、側板2の上端よ
り低く位置するようにすると良い。
【0026】
【考案の効果】以上のように構成された包装用緩衝材
は、各端壁が二重構造を有することから、包装箱に接す
る外端板と、商品に接する内端板との間に空間を確保し
て、包装箱の端壁方向から加わった衝撃が、直接商品に
伝わるのを防止することができる。
【0027】また、各端壁を構成する内端板の両側縁
に、重合板を介して連設された係合片を、各側板に設け
た係合孔に係合させることにより、側板と端壁とを連結
し、その起立状態を保持して、この包装用緩衝材の組立
て状態を維持することができる。
【0028】さらに、包装箱の側壁内面と前記側板との
間に、前記係合片の幅に相当する空間を確保することが
でき、包装箱の側壁方向から加わった衝撃が、直接商品
に伝わるのを防止することができる。
【0029】この包装用緩衝材は、段ボール等の板紙を
用いて製造することができ、使用後の廃棄処理に際し
て、環境に対する悪影響が少ないものを提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の斜視図
【図2】同上の展開図
【図3】同上の組立て途中の斜視図
【図4】同上の使用状態の縦断側面図
【図5】同上の使用状態の一部省略横断面図
【符号の説明】
1 基板 2 側板 3 端壁 3a 内端板 3b 頂端板 3c 外端板 4 係合孔 5 重合板 6 係合片 7、8、11、12、13、14、16、19 折曲線 9 頂側板 15 内基板 17 屈曲線 18 台板

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の両側縁に側板を立設し、この各側
    板に起立方向の係合孔を設け、前記基板の両端縁に、外
    端板と頂端板と内端板とから成る二重構造を有する端壁
    を立設し、前記各内端板の両側縁に、前記側板に内接す
    る重合板をそれぞれ連設し、各重合板の先端に屈曲線を
    介して外方に突出する係合片をそれぞれ連設し、各係合
    片を前記各側板の係合孔にそれぞれ係合した段ボール等
    の板紙から成る包装用緩衝材。
JP1993067124U 1993-12-16 1993-12-16 包装用緩衝材 Expired - Lifetime JP2508781Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993067124U JP2508781Y2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 包装用緩衝材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993067124U JP2508781Y2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 包装用緩衝材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0735370U JPH0735370U (ja) 1995-06-27
JP2508781Y2 true JP2508781Y2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=13335849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993067124U Expired - Lifetime JP2508781Y2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 包装用緩衝材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2508781Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0471667U (ja) * 1990-11-05 1992-06-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0735370U (ja) 1995-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2868096B2 (ja) 平行六面体カートン用パッケージ及びカートンブランク
JP2508781Y2 (ja) 包装用緩衝材
JP2540678Y2 (ja) 瓶類の包装用箱
JP4088806B2 (ja) 瓶収納箱の組立式内装具
JPH0643018Y2 (ja) 包装用緩衝材
JP3056639B2 (ja) 包装箱
JP2848251B2 (ja) 包装用緩衝材
JP3238379B2 (ja) 包装箱
JP2504149Y2 (ja) コ―ナ―パッド
JPH03504956A (ja) パッキングコンテナー
JP2566341Y2 (ja) 緩衝固定体
JPS6215164Y2 (ja)
JP2590349Y2 (ja) 緩衝固定座体
JPH076115U (ja) 折り畳み包装箱
JPH0725344Y2 (ja) 包装用緩衝材
JPH079778Y2 (ja) 壜体の包装用支持体
JP3004416U (ja) 包装箱内の物品支持体
JPH0644860Y2 (ja) 段ボール製固定緩衝構造体
JPH0840464A (ja) 梱包用緩衝体
JP3636513B2 (ja) 包装箱
JPH0354012Y2 (ja)
JP2605652Y2 (ja) 包装箱用商品支持枠
JP2606879Y2 (ja) 折 箱
JPH052423Y2 (ja)
JPH0333619Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term