JP3099415U - 段ボール箱 - Google Patents

段ボール箱 Download PDF

Info

Publication number
JP3099415U
JP3099415U JP2003270206U JP2003270206U JP3099415U JP 3099415 U JP3099415 U JP 3099415U JP 2003270206 U JP2003270206 U JP 2003270206U JP 2003270206 U JP2003270206 U JP 2003270206U JP 3099415 U JP3099415 U JP 3099415U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fold
cardboard box
piece
group
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003270206U
Other languages
English (en)
Inventor
小島久幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOJIMA METAL FITTING CORPORATION
Original Assignee
KOJIMA METAL FITTING CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOJIMA METAL FITTING CORPORATION filed Critical KOJIMA METAL FITTING CORPORATION
Priority to JP2003270206U priority Critical patent/JP3099415U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3099415U publication Critical patent/JP3099415U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】一枚の段ボールから、簡単、迅速に折り上げられ、そして、底抜けする恐れがなく、軽く、極力安価に製造でき、しかも底部に継ぎ目のないダンボール箱を提供する。
【解決手段】折畳片4Fは、半切り線Rを底辺とし、重合用折り目Sと切れ目Tとが直角を挟む二等辺からなる直角二等辺三角形であり、また、折畳片4Fは、半切り線Rを介して上記面グループ11と連接し、一方、折畳片4Fは、重合用折り目Sを介して面グループ12と連接するとともに切れ目Tにより面グループ12と切り離れてなり、そして、上記面グループ11は折り目Pを介して夫々側壁面3G、上記折畳片4Fと連接する底面4Eおよび側壁面3Fが連接してなり、面グループ12は折り目Qを介して夫々底面2、側壁面3E、折畳片4Fと連接する底面4Dおよび側壁面3Dが連接した形態を備える。
【選択図】図3

Description

この考案は、軽い部品を梱包するためのダンボール箱に関する。詳しくは、樹脂やゴム等製の部品を梱包するためのダンボール箱で、底抜けの恐れがなく、軽量で、また、製作上では、折り曲げ、折り畳み操作を簡単迅速に行え、かつ、極力安価にできるように構成した折り畳み式の段ボール箱を提供する。
従来から使われてきた折畳式段ボール箱の、一例を図1、図2に示す。図1に示す形状に打抜かれた一枚の段ボール100から、図2に示す段ボール箱130が折り上げられる。図2に示すように、この種の折畳式段ボール箱の底部は、四枚の底面がお互いに係合して形成された継ぎ目を有する。
図1に示す段ボール100は、予め、平行な折り目V、Wおよびこれらと直角方向の平行な起立用折り目Y1〜Y4からなる折り癖が付けられている。そして、段ボール100は、これらの折り目を介して支持片21〜23、蓋片20、側壁面31〜34および底面41〜44が一体に連なっている。底部は、底面41〜44の他、係合凹部45、係合凸部46を備え、これらが互いに係合して箱の底を形成している。また、4枚の側壁面31〜34のうち、側壁面34の上縁には、蓋片20を連接し、他の3枚の上縁には、支持片21〜23を連接している。
段ボール100から、平行な起立用折り目Y1〜Y4に沿って、4枚の側壁面31〜34を折り上げる。そして、折り目Wに沿って、底面41〜44を折り曲げながら、係合凹部45、係合凸部46を互いに係合させて箱の底部を形成する。支持片21〜23は、箱に折り上げられると、箱の内側から蓋片20を支承する形態をなしている。最後に糊しろ片61によって糊付けし、直方体状の段ボール箱130の形態に折り上げる。そして、図2に示すように、この折畳式段ボール箱の底部は、四枚の底面がお互いに係合されて継ぎ目が形成される。
上記の段ボール箱には、少なからぬ問題がある。即ち、4枚の底面を互いに係合させて折り上げたダンボール箱の底は、梱包物品の重みによっては、突然係合が外れ、底抜けする恐れがある。即ち、業界用語で言う、地獄底を呈する。そして、この底抜けを防止するために、継ぎ目の箇所にテープを貼る等の手間と経費を要する。また、糊しろ片の箇所で糊づけする経費が掛かる。さらに、4枚の底面が傾斜するとともに、互いに係合して重なりあう部分を有するため、段ボール箱の重量が重くなる等の問題がある。
本考案は、上記事情に鑑みて、一枚の段ボールから、簡単、迅速に折り上げられ、そして、底抜けする恐れがなく、軽く、極力安価に製造でき、しかも底部に継ぎ目のないダンボール箱を提供するものである。
上記目的を達成するために、請求項1の考案は、折畳片4Fとこれを挟んで夫々連接する面グループ11と面グループ12とからなる略矩形状の段ボール10を折曲することにより、段ボール箱13が折り上がる様にしたものであって、
前記折畳片4Fは、半切り線Rを底辺とし、重合用折り目Sと切れ目Tとが直角を挟む二等辺からなる直角二等辺三角形であり、また、上記折畳片4Fは、前記半切り線Rを介して上記面グループ11と連接し、一方、上記折畳片4Fは、前記重合用折り目Sを介して面グループ12と連接するとともに切れ目Tにより面グループ12と切り離れてなり、
そして、上記面グループ11は折り目Pを介して夫々側壁面3G、上記折畳片4Fと連接する底面4Eおよび側壁面3Fが連接してなり、
前記面グループ12は折り目Qを介して夫々底面2、側壁面3E、上記折畳片4Fと連接する底面4Dおよび側壁面3Dが連接した形態を備えてなることを特徴とする折畳式段ボール箱である。
また、請求項2の考案は、請求項1の考案の上記特徴に加えて、前記蓋面2は、二分割され、この端面が中央で当接した形態で蓋面2が閉じられる折畳式段ボール箱である。
また、請求項3の考案は、請求項1の考案の上記特徴に加えて、前記底面4Dは、端部に三角形状の切欠きMを備える折畳式段ボール箱である。
本考案に係る段ボール箱によれば、底部を継ぎ目のない形態に一体化することに着目したもので、重い梱包物を収納しても底抜けする恐れがない。従って、従来のいわゆる地獄底の段ボール箱のように、底部に継ぎ目のある箱とは異なり、別途、テープ等で底の補強対策を講ずる手間と経費を必要としない。そして、底部に傾斜面および係合用凹凸の重なる部分を有しないので、段ボール箱の重量が従来対比約1〜2割程軽量化される等の効果を奏するものである。
以下に、本考案の実施例について、具体的に説明する。
先ず、本考案の第一実施例について、図3〜図13を参照しながら説明する。図3は、段ボール箱の展開図で段ボール10Aを示す。図4は、段ボール10Aから折り上げられた段ボール箱13Aを蓋面側から見た斜視図である。また、図5は、同じく、段ボール箱13Aを底面側から見た斜視図である。図6〜図12には、本実施例の段ボール箱を折り上げる手順を示している。図13は、本実施例の段ボール箱を折り上げるジグを示す。
先ず、この段ボール10Aの形態を、図3を参照しながら説明する。段ボール10Aは、面グループ11Aと面グループ12Aとこれらと連接する折畳片4Fとからなる。先ず、面グループ11Aには、予め、平行な折り目P1、P2、P3、P4からなる折り癖が付けられており、そして面グループ12Aにも、平行な折り目Q1、Q2、Q3、Q4からなる折り癖が付けられている。以下、各種の折り目は破線で図示され、以下の実施例についても同様である。
そして、面グループ11Aは、折り目Pを介して夫々側壁面3G、底面4Eおよび側壁面3Fが帯状に連接するとともに、この面グループ11Aの外側で、側壁面3Gの隣に支持片2Fと側壁面3Fの隣に支持片2Eが連接している。一方、面グループ12Aは、折り目Qを介して蓋面2、側壁面3E、底面4Dおよび側壁面3Dが連接するとともに、この面グループ12Aの外側で、側壁面3Dの隣に支持片2Dが連接している。そして、面グループ11Aと面グループ12Aとは、折畳片4Fを挟んで連接している。ここで、折畳片4Fは、半切り線Rを底辺とし、重合用折り目Sと切れ目Tが直角を挟む二等辺からなる直角二等辺三角形を形成している。このような形状および位置の関係を保ちながら、上記折畳片4Fは、前記半切り線Rを介して上記面グループ11Aの底面4Eと連接し、一方、上記折畳片4Fは、前記重合用折り目Sを介して面グループ12Aの底面4Dと連接するとともに切れ目Tにより面グループ12と切り離れている。以上、略長方形の面グループ11Aが直角三角形状の折畳片4Fの底辺と連接し、略長方形のグループ12Aが折畳片4Fの二等辺の一辺と連接した関係にある。ここで、重合用折り目Sは、折り癖が付けられており、また、折り目Rには、折曲し易くするために半切り線が設けられている。一方、折り上がると、蓋面2は、支持片2D〜2Fによって箱の内側から支承される形態をなしている。
その他、蓋面2の縁には、蓋閉片5を折り目Nを介して連接し、また、支持片2E、2Fのそれぞれ両先端縁には、係合片7を合計四箇所設けている。そして、支持片2Dに備えた折り目Q1に接して、中央部に蓋閉片5用の嵌込切れ目6と両側に係合片7用の嵌込切れ目8を設けている。また、蓋面2に備えた折り目Q4に接して、両側に嵌込切れ目8を設けている。
次に、段ボール10Aから段ボール箱13Aへ折り上げる手順について、図6〜図12を参照しながら説明する。図6は、段ボール10Aの斜視図で、これから、折り上げを開始する。図7に示すように、面グループ11Aは折畳片4Fと一体となって重合用折り目Sに沿って箱の内側方向へ折り曲げらながら180度回転して面グループ12Aの上に折り重なる。次いで、面グループ11Aのみ、半切線Rに沿って180度反転しながら、折曲げられて折畳片4Fの上に重なる。ここで、折畳片4Fは、重合用折り目Sを軸として、内側へ折曲げられながら180度回転して、底面4Dの上に重なる。重合用折り目Sと底面4Dの折り目Q2とのなす角度が45度なので、半切線Rは、この折癖の付け方からして、折り目Q2の上に重なる。図7から図8の手順に示すように、上から面グループ11Aの底面4E、折畳片4F、その下に面グループ12Aの底面4Dが三重に折り重なる。即ち、折畳片4Fを間に挟んで、面グループ12Aの上に面グループ11Aが直角に交差して重なるように折り上げられる。
次に、図9に示すように、折り目Q沿って、面グループ12Aの側壁面3Eおよび3Dを起立させる。また、折り目P沿って、面グループ11Aの側壁面3Fおよび3Gを起立させる。この起立させる途中で、段ボールの底面を、図13に示すジグ70の矩形状の枠線Uの内側に、上方から嵌込み、載せる。ここで、ジグ70は、基板71の上に、六個のガイド72を枠線Uの外側に沿って、略等間隔に位置決めしたものである。枠線Uの矩形の大きさは、段ボール箱13Aの底面より僅か大きめに設定したものである。そして、ガイド72の下部は直角に立ち上がり、上部は外に逃げた形態である。ジグ70は、ガイド72の形態からして、全体としては、上部は外に開き、下部が直角に立ち上がる形態なので、折り上げ途中の段ボールを、ガイド72の内側へ嵌め込み易い。
図9から図10のようにして、段ボール10Aの側壁面3D〜3Gが起立する。次に、支持片2E、2Fを箱の内側方向へ直角に折り、この上から支持片2Dを曲げると略、図10から11図に示す状態にまで折り上がる。
その後は、このジグ70の中で、図3に示す支持片2Eおよび2Fに備えた4箇所の係合片7を、折り目Q1、折り目Q4に備えた4箇所の係合用切れ目8に嵌め込む。嵌め込んだ後の状態を、図11に示す。この様にして、側壁面が組み上がる。
この様に、ジグ70を使用することにより、誰でも簡単に、素早く段ボール箱13Aへ折り上げることができる。図12に示すように、段ボール箱13Aに梱包物品を収納し終えたら、蓋面2を閉じ、ついで、図4に示す蓋閉片5を嵌込切れ目6に嵌め込む。ここで、蓋面2は、三枚の支持片2D〜2Fによって内側から支承される。この様にして、上記折り上げ途中の段ボール10Aが図11から図12の段ボール箱13Aの形態へと、確実に折り上げられる。なお、段ボール箱の底部は、図5に示すような継ぎ目のない形態に折り上げられる。従って、従来のいわゆる地獄底を呈する段ボール箱のように、底部は、傾斜面および係合用凹凸のような重なる部分を有しないので、軽量化される。その結果、本実施例の段ボール箱13Aの重量は、従来対比15パーセント近く軽量化される。
次に、本考案の第二実施例について、図14、図15を参照しながら説明する。図14は、段ボール箱の展開図で段ボール10Bを示す。図15は、段ボール10Bから折り上げた段ボール箱13Bを蓋面側から見た斜視図である。
本実施例の第一実施例との主たる相違点は、蓋面2は、二分割されており、そのため、蓋面の開閉を側壁面の両側から行い、両側の蓋面2の端面が、中央で当接して閉じられる形態をなしているところにある。そして、支持片2Fも同様に二分割されており、蓋面2とは直角方向の側壁面の両側から蓋面2を箱の内側から支承する構成である。その他、蓋面2は、二分割されている関係で、両側の縁に蓋閉片5、5を夫々備えることや折り上げられた段ボール箱13Bが立方体であること等が相違する。
先ず、この段ボール10Bの形態を、図14を参照しながら説明する。段ボール10Bは、面グループ11Bと面グループ12Bとこれらと連接する折畳片4Fとからなる。先ず、面グループ11Bには、予め、平行な折り目P1、P2、P3、P4からなる折り癖が、そして面グループ12Bにも、平行な折り目Q1、Q2、Q3、Q4からなる折り癖が付けられている。
そして、面グループ11Bは、折り目Pを介して夫々側壁面3G、底面4Eおよび側壁面3Fが帯状に連接するとともに、この面グループ11Bの外側で、両側に支持片2Fが連接している。ここで、両端の支持片2Fは、同じ形状であり、側壁面3G、3Fの両側から観音開き扉のように閉じられる構成である。そして、折り上がった後、両側の支持片2Fのそれぞれ両縁の嵌込切れ目6が当接合して、中央部に嵌込孔9が形成されるようになっている。一方、面グループ12Bは、折り目Qを介して蓋面2、側壁面3E、底面4D、側壁面3Dおよび蓋面2が帯状に連接している。また、面グループ11Bの外側の両支持片2Fのそれぞれ片端縁には、係合片7を設けている。そして、蓋面2の折り目Q1に接して、係合片7用の嵌込切れ目8を設けている。そして、面グループ11Bと面グループ12Bとが、折畳片4Fを挟んで連接している関係は、第一実施例と同様である。従って、同様に、重合用折り目Sは、折り癖が付けられており、折り目Rは、折曲し易くするために半切り線が設けられている。
そして、折り上げ手順も第一実施例と同様であり、折畳片4Fを間に挟んで、面グループ12Aの上に面グループ11Aが直角に交差して折り重なる。
第一実施例と同様に、別個のジグを使用して、誰でも簡単に、素早く段ボール箱13Bを折り上げることができる。段ボール箱13Bに梱包物品を収納し終えたら、両側の蓋片2を閉じ、図15に示すように、両側から蓋閉片5を、箱の上面の支持片2Fが当接して形成された嵌込孔9に挿し込めば、梱包作業は完了する。また、段ボール箱の底部は、継ぎ目の無い形態に折り上げられる。従って、従来のいわゆる地獄底の段ボール箱のように、底部は、傾斜面および係合用凹凸の重なる部分を有しないので、軽量化される。その結果、本実施例の段ボール箱13Bの重量は、従来対比10パーセント強軽くなる。
次に、本考案の第三実施例について、図16、図17を参照しながら説明する。図16は、段ボール箱の展開図で段ボール10Cを示す。図17は、段ボール10Cから折り上げた段ボール箱13Cを底面側から見た斜視図である。
本実施例の第一実施例との主たる相違点は、図16に示すように、段ボール10Cの底面4Dに直角三角形状の切欠きMを設けたところにある。そして、この切欠きMは、重合用折り目Sを介して底面4Dと連接する折畳片4Fの反対側に位置し、切欠きMの大きさも折畳片4Fと同じ大きさの直角三角形である。他は、第一実施例と全く同様である。従って、折り上げる手順も同様である。
本第三実施例では、底面の切欠きMを有する分だけ、さらに段ボールの重量が軽減される。従って、本考案の目的の一つである段ボール箱の軽量化に寄与する。
なお、上記の各実施例では、段ボール紙を使っているが、段ボール紙以外の各種型紙や、必要に応じて、プラスチックシート等を用いても勿論よい。
従来例を示すもので、段ボール箱130を一枚の段ボール100に展開した状態の平面図である。 同上、折上がった段ボール箱130を底面側から見た斜視図である。 本考案の一実施例を示すもので、直方体の段ボール箱13Aを一枚の段ボール10Aに展開した状態の平面図である。 同上、折上がった段ボール箱13Aを蓋面側から見た斜視図である。 同上、折上がった段ボール箱13Aを底面側から見た斜視図である。 同上、折上げる手順を示すもので、一枚の段ボール10Aに展開した状態の斜視図である。 同上、一部折り上げた状態を示す斜視図である。 同上、一部折り上げた状態を示す斜視図である。 同上、側壁面を折り上げる状態を示す斜視図である。 同上、側壁面を折り上げる状態を示す斜視図である。 同上、蓋面を閉じる状態を示す斜視図である。 同上、折上がった段ボール箱13Aの斜視図である。 同上、折上げるジグ70の斜視図である。 本考案の第二実施例を示すもので、立方体の段ボール箱13Bを一枚の段ボール10Bに展開した状態の平面図である。 同上、折上がった段ボール箱13Bを蓋面側から見た斜視図である。 本考案の第三実施例を示すもので、直方体の段ボール箱13Cを一枚のダンボール10Cに展開した状態の平面図である。 同上、折上がった段ボール箱13Cを底面側から見た斜視図である。
符号の説明
100 段ボール
130 段ボール箱
20 蓋面
21〜23 支持片
31〜34 側壁面
41〜44 底面
45 係合凹部
46 係合凸部
61 糊しろ片
62 蓋閉片
V、W 折り目
Y1〜Y4 起立用折り目
10 段ボール
10A〜10C 段ボール
11 面グループ
11A〜11C 面グループ
12 面グループ
12A〜12C 面グループ
13 段ボール箱
13A〜13C 段ボール箱
2 蓋面
2D〜2F 支持片
3D〜3G 側壁面
4D、4E 底面
4F 折畳片
5 蓋閉片
6 嵌込切れ目
7 係合片
8 嵌込切れ目
9 嵌込孔
70 ジグ
71 基板
72 ガイド
M 切欠き
N 折り目
P 折り目
P1〜P4 折り目
Q 折り目
Q1〜Q4 折り目
R 半切り線
S 重合用折り目
T 切れ目
U 枠線

Claims (3)

  1. 折畳片4Fとこれを挟んで夫々連接する面グループ11と面グループ12とからなる略矩形状の段ボール10を折曲することにより、段ボール箱13が折り上がる様にしたものであって、
    前記折畳片4Fは、半切り線Rを底辺とし、重合用折り目Sと切れ目Tとが直角を挟む二等辺からなる直角二等辺三角形であり、また、上記折畳片4Fは、前記半切り線Rを介して上記面グループ11と連接し、一方、上記折畳片4Fは、前記重合用折り目Sを介して面グループ12と連接するとともに切れ目Tにより面グループ12と切り離れてなり、
    そして、上記面グループ11は折り目Pを介して夫々側壁面3G、上記折畳片4Fと連接する底面4Eおよび側壁面3Fが連接してなり、
    前記面グループ12は折り目Qを介して夫々底面2、側壁面3E、上記折畳片4Fと連接する底面4Dおよび側壁面3Dが連接した形態を備えてなることを特徴とする折畳式段ボール箱。
  2. 前記蓋面2は、二分割され、この端面が中央で当接して蓋面2が閉じられてなることを特徴とする請求項1記載の折畳式段ボール箱。
  3. 前記底面4Dは、端部に三角形状の切欠きMを備えてなることを特徴とする請求項1記載の折畳式段ボール箱。

















JP2003270206U 2003-07-23 2003-07-23 段ボール箱 Expired - Lifetime JP3099415U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270206U JP3099415U (ja) 2003-07-23 2003-07-23 段ボール箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270206U JP3099415U (ja) 2003-07-23 2003-07-23 段ボール箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3099415U true JP3099415U (ja) 2004-04-08

Family

ID=43253123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003270206U Expired - Lifetime JP3099415U (ja) 2003-07-23 2003-07-23 段ボール箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3099415U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050051461A1 (en) Folding carton
JP2016113212A (ja) 包装箱
JP6006599B2 (ja) 包装箱
US3834610A (en) Container with folded panel portions
KR200389484Y1 (ko) 포장박스
JP3099415U (ja) 段ボール箱
JP2010215286A (ja) 包装箱
JP4832258B2 (ja) 包装箱
JP3174217U (ja) 包装箱
KR200390241Y1 (ko) 포장용 상자
JP2007182249A (ja) 蓋付きカートン
KR20210019262A (ko) 절첩형 종이 포장상자
JP2000229622A (ja) 折畳式トレー
KR20210000496A (ko) 절첩형 종이 포장상자
JP7246350B2 (ja) 上蓋及び下蓋を有する箱
JPH08169436A (ja) ボトムロック式紙箱
JPH09301351A (ja) 包装箱
JP3985951B2 (ja) 包装箱
KR20190003259U (ko) 포장재
KR20080005757U (ko) 포장용 상자
JP2001097358A (ja) 包装用箱体
JP3010278U (ja) 包装箱
KR200382456Y1 (ko) 포장박스
JP2004042969A (ja) 包装用箱
KR200298193Y1 (ko) 절첩식 상자

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 6