JP2507878B2 - 三次元織機の耳糸挿入方法 - Google Patents

三次元織機の耳糸挿入方法

Info

Publication number
JP2507878B2
JP2507878B2 JP20034287A JP20034287A JP2507878B2 JP 2507878 B2 JP2507878 B2 JP 2507878B2 JP 20034287 A JP20034287 A JP 20034287A JP 20034287 A JP20034287 A JP 20034287A JP 2507878 B2 JP2507878 B2 JP 2507878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
warp
loop
insertion tool
selvage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20034287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6445846A (en
Inventor
健二 福多
栄次 青木
惟宏 長塚
雅彦 金原
裕志 大森
誠 都築
義雄 多田
伸一 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP20034287A priority Critical patent/JP2507878B2/ja
Publication of JPS6445846A publication Critical patent/JPS6445846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507878B2 publication Critical patent/JP2507878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D41/00Looms not otherwise provided for, e.g. for weaving chenille yarn; Details peculiar to these looms
    • D03D41/004Looms for three-dimensional fabrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/34Introducing sulfur atoms or sulfur-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は経糸z、第1緯糸x及び第2経糸yの三成
分の糸により織物を立体的に織成する三次元織機の耳糸
挿入方法に関するものである。
(従来の技術) 三次元織物は織物状のままで衝撃吸収材やフィルター
としての用途があり、又、樹脂や無機物をマトリックス
とする繊維強化複合材も航空機、自動車、橋梁、ロケッ
ト等の構造材や防音材として幅広い用途が期待されてい
る。三次元織物の基本的な織成方法は、多数の経糸zを
複数行、複数列に張設して経糸z群を形成し、該経糸z
群の各行間に経糸zと直交する状態に第1緯糸xを織り
込み、経糸z群の各列間に経糸z及び第1緯糸xの双方
に直交する状態で第2緯糸yを織り込むという工程を繰
返す。そして、この三次元織物においても両緯糸x,yの
先端部から経糸zがほつれるのを防止するため耳を形成
する必要がある。
従来、特公昭54−38673号公報には第9図に示すよう
に、経糸z群の各行間に経糸zと直交する状態に挿入し
た第1緯糸xの先端を織り返してループ状に形成すると
ともに、張孔41aに耳糸Pが挿通された耳糸挿入針41を
各第1緯糸xのループを貫通するように挿通し、一回前
の織成サイクルで形成された耳糸PのループLを貫通す
る耳編成用ベラ針42により耳糸挿入針41の先の耳糸Pを
引掛けて前に形成された耳糸のループL内を通すことに
より耳糸のほつれを防止する耳形成方法が開示されてい
る。又、特公昭53−4145号公報には第10,11図に示すよ
うに、第1緯糸xあるいは第2緯糸yを経糸z間に挿入
する緯糸挿入具43,44の経糸z群への前進後退動作時
に、経糸zに緯糸挿入具43,44が接触するのを防止する
ため、緯糸挿入具43,44の通過位置に経糸zが挿通され
る経糸案内管45を基板46に対して所定間隔で複数行、複
数列配設し、緯糸挿入具44の先端に切り込み44aを設け
て第2緯糸yの先端折り返し部分に耳糸を挿通する耳糸
挿入針(図示せず)を案内するようにした装置が提案さ
れている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、特公昭54−38673号公報に開示された方法
では緯糸yの先端ループ内に耳糸を耳糸挿入針41により
直接挿入し、しかも耳糸Pを前に形成された耳糸のルー
プL内を通すため、耳糸挿入時に耳糸Pが緯糸yあるい
は耳糸ループLでしごかれて損傷を受けやすいという問
題がある。又、三次元織物の強度を上げるためには高密
度に織成する必要があり、高密度化を図るためには経糸
zの配置間隔を狭くする必要がある。ところが、この従
来方法では緯糸挿入個所と三次元織物内とで経糸zの配
置間隔を等しくする必要があり、緯糸挿入箇所における
経糸zの配置間隔が緯糸挿入具の厚み等の制約から限度
があり織物の高密度化が難しいという問題もある。一
方、特公昭53−7145号公報に開示された装置では経糸z
群を経糸案内管45から引き出された後に絞ることができ
るため、前記従来方法に比較してより高密度化が可能で
ある。このように経糸案内管45から引き出された後に経
糸z群を絞る場合には、経糸zが経糸案内管45の出口端
部に強く圧接されることによる経糸zの損傷を防止する
ため経糸案内管45の出口端部と織前との間隔を大きくと
る必要がある。ところが、この装置では経糸z郡内に挿
入された緯糸z,y及び緯糸x,yの先端ループ内に挿入され
た耳糸は緯糸挿入具43,44の移動により経糸案内管45と
対応する位置から織前位置まで移動されるとともに経糸
zが絞られる。耳糸は緯糸x,yの移動に伴い織前側へ向
かって移動する際に弛みを生じるが、従来は耳糸の弛み
を吸収する装置がなかったため耳糸が織前と平行に配置
されずに斜状に配置された緯糸x,yの締付けが不良とな
るという問題がある。又、経糸zは緯糸x,yを拡げる方
向に張力が加えられているため、緯糸挿入具43,44の一
回の緯入れ動作により緯糸x,yで絞られた経糸zは、次
の緯入れ動作時にその締付力が弛み、経糸zが拡がるの
でより高密度化を図るのが難しいという問題がある。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 前記の問題点を解決するためこの発明においては、多
数の経糸zを複数行、複数列に張設した経糸z群の行及
び列間に第1緯糸x及び第2緯糸yをそれぞれ緯糸zと
直交する状態に挿入するとともにその先端でループを形
成して折り返すように織り込む三次元織機において、緯
糸挿入具が経糸開口内から退避した待機位置に配置され
た状態で三次元織物から緯糸挿入具に連なる第1緯糸x
又は第2緯糸yをループホルダで保持して該ループホル
ダを織前枠とほぼ同じ高さまで上昇移動させた後、緯糸
挿入具を経糸開口内に挿通し、第1緯糸x又は第2緯糸
yの先端ループ内にループホルダを挿入するとともに該
ループホルダを織前枠とほぼ同じ高さまで上昇移動させ
て緯糸x,yを開口させ、緯糸x,yがループホルダに保持さ
れるとともに該ループホルダに保持された緯糸x,yの一
端が緯糸挿入具に連なった状態で織前近傍においてそれ
ぞれ耳糸を挿入して三次元織物の外側4方向に耳糸を挿
入するようにした。
(作用) この発明においては緯糸x,yは織前枠の下方位置に配
置される経糸開口部で緯糸挿入具により経糸z群内に挿
入され、緯糸挿入具が待機位置及び突出位置に配置され
る毎にループホルダが三次元織物から緯糸挿入具に連な
る緯糸x,yを保持して織前枠とほぼ同じ高さまで上昇す
ることにより緯糸x,yを開口させ、その状態で織前付近
において耳糸が挿入される。そして、ループホルダ及び
緯糸挿入具の移動により緯糸x,yが織前付近において締
付けられ、経糸zが絞られるとともに耳糸が従来装置と
異なり大きく移動せずに織前位置に締付固定される。
(実施例1) 以下この発明を具体化した第1の実施例を第1〜第6
図に従って説明する。第1図に示すように三次元織物F
の外形を設定する織前枠1の下方には多数の経糸ガイド
管2が三次元織物Fにおける経糸zの間隔より大きな所
定ピッチで植設された綜絖3が配設され、経糸ガイド管
2に経糸zが挿通されるとともに経糸zの下端に重錘
(図示せず)が吊り下げられて織前枠1と綜絖3との間
に多数本の経糸zが角錐台状に張設されるようになって
いる。経糸ガイド管2は第1緯糸挿入具4及び第2緯糸
挿入具5による第21緯糸xあるいは第2緯糸y経糸z内
への挿入時に、第1緯糸挿入具4あるいは第2緯糸挿入
具5が経糸zと接触するのを防止するため両緯糸挿入具
4,5の幅より長く綜絖3の上面に突出している。
綜絖3の側方にはシリンダ6が経糸ガイド管2と直交
する方向に配設され、該シリンダ6のピストンロッド6a
前端に固定された支持体7には第1緯糸挿入具4が経糸
ガイド管2の間に浸入可能な間隔で平行に固定されてい
る。又、綜絖3の後方(第2図における上方)には同じ
くシリンダ(図示せず)が前記シリンダ6と直交する状
態に配設され、そのピストンロッドの前端に固定された
支持体8には第2緯糸挿入具5が経糸ガイド管2の各列
間に浸入可能な間隔で平行に固定されている。両緯糸挿
入具4,5はそれぞれ中空に形成されるとともに、緯糸ボ
ビン(図示せず)から供給される第1緯糸x、第2緯糸
yが各緯糸挿入具4,5の基端から挿通され、先端の引き
出し孔から引き出されるようになっている。
綜絖3の両側斜め上方には対称位置に一対の支持ブラ
ケット9a,9bが固設され、その上方にはモータ10a,10bが
それぞれ固設されている。支持ブラケット9a,9bには軸1
1a,11bが固定され、各軸11a,11bにはそれぞれレバー12
a,12bがその一端において回動可能に支持されている。
モータ10a,10bの出力軸13a,13bには駆動レバー14a,14b
がその基端において一体回動可能に嵌着固定されてい
る。前記レバー12a,12bの先端には回転軸15a,15bが回動
可能に支持され、各回転軸15a,15bの一端には側面ほぼ
S字状をなす支持レバー16a,16bがその中央部において
一体回動可能に嵌着固定され、他端には支持ブラケット
17a,17bがその基端において一体回動可能に嵌着固定さ
れている。支持レバー16a,16bはその一端が前記駆動レ
バー14a,14bの先端にピン18a,18bを介して回動可能に連
結され、レバー12a,12b、駆動レバー14a,14b及び支持レ
バー16a,16bが4節リンクを構成し、駆動レバー14a,14b
の揺動に伴い支持レバー16a,16bの他端が綜絖3の近傍
位置と織前枠1の近傍位置とに移動配置されるようにな
っている。第2図に示すように支持レバー16a,16bと支
持ブラケット17a,17bとの間にはエアシリンダ19が第1
緯糸挿入具4と直交する配設され、そのピストンロッド
19aの先端には取付ブラケット20a,20bが嵌着固定されて
いる。取付ブラケット20a,20bの一端には第1緯糸xを
保持して織前枠1とほぼ同じ高さまで上昇移動するルー
プホルダ21a,21bがエアシリンダ19と平行に固定されて
いる。支持レバー16a,16bにはエアシリンダ19の作動に
伴い、第1緯糸xと係合可能な保持位置と係合不能な退
避位置とに移動するループホルダ21a,21bを案内するガ
イド孔22が形成され、支持ブラケット17a,17bには保持
位置に配置されたループホルダ21a,21bの先端を支持す
る係止孔23が形成されている。
一方、綜絖3の前後斜め上方位置には第2緯糸yを保
持するためのループホルダ24a,24bが前記ループホルダ2
1a,21bと同様な構成により、第2緯糸yを保持する保持
位置と退避位置及び綜絖3の近傍位置と織前枠1とほぼ
同じ高さ位置とに移動配置可能に配設されている。
次に前記のように構成された装置の作用を説明する。
まず第1緯糸x及び第1緯糸xのループを保持するx耳
糸X1,X2の挿入作用について説明する。第3図(a)に
示すように第1緯糸挿入具4が経糸開口内から退避した
待機位置に配置され、ループホルダ21bが三次元織物F
から第1緯糸挿入具4に連なる第1緯糸xを保持して織
前枠1とほぼ同じ高さに配置された状態でx耳糸X1が織
前付近において第1緯糸xと直交する状態に挿入され
る。この時第1緯糸挿入具4の突出側に配置されたルー
プホルダ21aは織前枠1と同じ高さ位置に配置されると
ともに、エアシリンダ19のピストンロッド19aが突出状
態に保持されてループホルダ21aは第1緯糸xと係合不
能な退避位置に配置されている。又、第2緯糸挿入具5
も退避位置に配置されるとともにループホルダ24bは三
次元織物Fから第2緯糸挿入具5に連なる第2緯糸yを
保持して織前枠1とほぼ同じ高さ位置に配置され、ルー
プホルダ24aは第2緯糸yと係合不能な退避位置に保持
されている。この状態でシリンダ6が作動されてピスト
ンロッド6aが突出し、第1緯糸挿入具4が経糸ガイド管
2の各行間に挿通される。一方、モータ10aが駆動され
て駆動レバー14aが第1図の反時計方向に回動され、支
持レバー16aが第1図に鎖線で示す位置から実線で示す
位置へと移動配置され、ループホルダ21aが緯糸挿入具
4の先端と対応する位置に配置されて第3図(b)、第
4図(b)に示す状態となる。次にエアシリンダ19が作
動されてピストンロッド19aが引込まれ、ループホルダ2
1aが第1緯糸xと係合可能な保持位置に配置された後モ
ータ10aが逆転駆動されて駆動レバー14aが第1図の時計
方向に回動され、支持レバー16aが鎖線で示す位置へと
移動される。これによりループホルダ21aが三次元織物
Fから第1緯糸挿入具4に連なる第1緯糸xを保持して
織前より高い位置まで移動される。そしてこの状態でx
耳糸X2が織前付近において挿入され第3図(c)、第4
図(c)に示す状態となる。次にシリンダ6が作動され
てピストンロッド6aが引込まれ、第1緯糸挿入具4が経
糸ガイド管2の各行間から退避して第3図(d)、第4
図(d)に示す状態となる。
次いでループホルダ21bを作動するエアシリンダのピ
ストンロッドが突出されてループホルダ21bが第1緯糸
xと係合不能な退避位置に移動配置されるとともに、第
1緯糸xが引戻されて第1緯糸xの締付が行われ、第3
図(e)、第4図(e)に示すように第1緯糸挿入具4
の退避側に挿入されたx耳糸X1が三次元織物Fの織前位
置に第1緯糸xにより締付固定される。ループホルダ21
bが退避位置に移動された後モータ10bが駆動されて駆動
レバー14bが第1図の時計方向に回動され、支持レバー1
6bが第1図に実線で示す位置から鎖線で占めす位置へと
移動配置されループホルダ21bは綜絖3の近傍位置へと
移動配置される。次いでエアシリンダが作動されてピス
トンロッドが引込まれ、ループホルダ21bが第1緯糸x
と係合可能な保持位置へと移動配置された後モータ10b
が駆動されて駆動レバー14bが第1図の反時計方向に回
動され、支持レバー16bが鎖線で示す位置から実線で示
す位置へと移動され、ループホルダ21bが第1緯糸xを
保持して織前枠1と同じ高さまで移動され第3図
(f)、第4図(f)に示す状態となる。次いでエアシ
リンダ19が作動してピストンロッド19aが突出してルー
プホルダ21aが第1緯糸xと係合不能な退避位置へ配置
されるとともに、第1緯糸xの引戻しが行われ第1緯糸
xの先端ループ内に挿入されたx耳X2が織前位置へと締
付固定される。その後第1緯糸挿入具4の退避位置側に
おいてx耳糸X1が織前近傍において挿入され、第3図
(g)、第4図(g)に示す状態となる。これにより第
1緯糸x及びx耳糸X1,X2の挿入作用の1サイクルが完
了する。
次に第2緯糸y及びy耳糸Y1,Y2の挿入作用が行われ
る。第2緯糸y及びy耳糸Y1,Y2の挿入作用は第5図及
び第6図(a)〜(g)に示すように第2緯糸挿入具5
の往復移動及びループホルダ24a,24bの上下移動並びに
退避位置と保持位置への移動により前記第1緯糸x、x
耳糸X1,X2の挿入作用と同様に行われる。そして、第1
緯糸x、x耳糸X1,X2、第2緯糸y、y耳糸Y1,Y2の挿入
作用が交互に行われ三次元織物Fが織成される。従っ
て、従来方法と異なり各耳糸X1,X2,Y1,Y2は織前付近に
おいて緯糸x,yのループ内に挿入されるため緯糸x,yの締
付作用時に耳糸X1,X2,Y1,Y2の移動がほとんどなく、緯
糸x,yあるいは経糸zにより耳糸がしごかれることが少
なくなり耳糸X1,X2,Y1,Y2、緯糸x,y及び経糸zの摩擦に
よる損傷がなくなるとともに、耳糸の弛みもほとんど生
じない。又、両緯糸x,yは織前位置まで移動された状態
で締付作用が行われるため、緯糸x,yが確実に平行状態
に組織され、三次元織物Fがより高密度に織成される。
さらに、この実施例においてはループホルダ21a,21b,24
a,24bが織前より上方位置に配置された状態で緯糸x,yの
ループを保持し、その状態で緯糸x,yの締付が行われる
ため緯糸x,yが三次元織物Fの織前側へ向かって押圧さ
れより高密度化が可能となる。
(実施例2) 次に第2の実施例を第7,8図に従って説明する。この
実施例ではループホルダを退避位置と緯糸保持位置及び
上昇位置と下降位置とに移動配置させる機構が前記実施
例の装置と異なっている。すなわち、織前枠1の斜め上
方には支持ブラケット25a,25bが織前枠1を中心にして
4箇所に配設され(第1緯糸x用の装置のみ図示)、該
支持ブラケット25a,25bにはシリンダ26a,26bが斜め下方
に向かって延びるように固設されている。シリンダ26a,
26bのピストンロッド27a,27bの先端にはブラケット28a,
28bが固定され、該ブラケット28a,28bには支持ブラケッ
ト25a,25bに設けられたガイド孔に沿って摺動可能なガ
イドロッド29a,29bがそれぞれ一対突設されている。ブ
ラケット28a,28bには一対のアーム30a,30bが突設され、
各アーム30a,30b間にはエアシリンダ31が前記シリンダ2
6a,26bと直交する状態に支持されている。エアシリンダ
31のピストンロッド31a先端には取付ブラケット32が固
定され、該取付ブラケット32にループホルダ33がエアシ
リンダ31と並行に延びるように固定されている。又、ア
ーム30a,30bには取付ブラケット32を案内するガイドロ
ッド34がループホルダ33と並行に支持されている。この
実施例の装置においてはシリンダ26a,26bの作動により
ブラケット28a,28bが上下動され、それに伴いループホ
ルダ33が綜絖3に近い位置と織前枠1とほぼ同じ高さの
位置とに移動配置され、エアシリンダ31の作動によりル
ープホルダ33が第1緯糸xと係合可能な保持位置と係合
不能な退避位置とに移動される。なお、第2緯糸yを保
持するループホルダも同様な機構により作動されるよう
になっている。
なお、この発明は前記両実施例に限定されるものでは
なく、例えば、耳糸X1,Y2,X2,Y1の挿入を三次元織物F
から第1緯糸挿入具4又は第2緯糸挿入具5に連なる緯
糸x,yを保持したループホルダ21a,21b,24a,24bが織前枠
1とほぼ同じ高さに移動した後ただちに挿入するのでは
なく、ループホルダ21a等が織前枠1近傍の保持位置に
移動配置された後緯糸挿入具4,5が突出位置あるいは退
避位置に移動配置され他方のループホルダにより緯糸挿
入具4,5に連なる緯糸x,yが上方へ移動されるまでの間に
挿入すればよい。又、支持レバー16a,16bをその中央で
支軸に回動可能に支持するとともに一端をシリンダのピ
ストンロッドに連結し、シリンダの作動により他端に装
備されたループホルダを綜絖3の近傍位置と織前枠1の
近傍位置とに移動配置するようにしてもよい。
発明の効果 以上詳述したように、この発明によればループホルダ
により緯糸x,yが織前近傍位置まで上昇移動された状態
で織前付近において耳糸が挿入されるため、緯糸x,yの
ループを締付ける際に従来装置と異なり耳糸がほとんど
移動しないので耳糸と緯糸x,yあるいは経糸zとの摩擦
が少なくなり耳糸、緯糸x,y及び経糸zの損傷が起き難
い。又、耳糸の移動がほとんどないため耳糸が弛むこと
なく織前位置に確実に締付固定されるという優れた効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1〜6図はこの発明を具体化した第一の実施例を示す
ものであって第1図は三次元織機の概略正面図、第2図
は一部破断概略平面図、第3図(a)〜(g)は第1緯
糸xの挿入及び耳糸の挿入作用を示す概略平面図、第4
図(a)〜(g)は第3図(a)〜(g)に対応する概
略平面図、第5図は第2緯糸yの挿入及び耳糸の挿入作
用を示す概略正面図、第6図(a)〜(g)は第2緯糸
yの挿入及び耳糸の挿入作用を示す概略平面図、第7図
は変更例の装置を示す概略正面図、第8図は第7図のA
矢視図、第9図は従来の耳形成装置の該略図、第10図は
別の従来装置の概略正面図、第11図は経糸ガイドを示す
概略斜視図である。 織前枠1、綜絖3、第1緯糸挿入具4、第2緯糸挿入具
5、ループホルダ21a,21b,24a,24b,33、第1緯糸x、第
2緯糸y、経糸z、x耳糸X1,X2、y耳糸Y1,Y2、三次元
織物F。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大森 裕志 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式 会社豊田自動織機製作所内 (72)発明者 都築 誠 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式 会社豊田自動織機製作所内 (72)発明者 多田 義雄 新潟県上越市南本町1丁目5番5号 株 式会社有沢製作所内 (72)発明者 白石 伸一 新潟県上越市南本町1丁目5番5号 株 式会社有沢製作所内 (56)参考文献 特開 昭63−235548(JP,A) 特公 昭54−38673(JP,B2) 特公 昭53−4145(JP,B2)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数の経糸(z)を複数行、複数列に張設
    した経糸(z)群の行及び列間に第1緯糸(x)及び第
    2緯糸(y)をそれぞれ経糸( z)と直交する状態に挿入するとともにその先端でルー
    プを形成して折り返すように織り込む三次元織機におい
    て、緯糸挿入具が経糸開口内から退避した待機位置に配
    置された状態で三次元織物から緯糸挿入具に連なる第1
    緯糸(x)又は第2緯糸(y)をループホルダで保持し
    て該ループホルダを織前枠とほぼ同じ高さまで上昇移動
    させた後、緯糸挿入具を経糸開口内に挿通し、第1緯糸
    (x)又は第2緯糸(y)の先端ループ内にループホル
    ダを挿入するとともに該ループホルダを織前枠とほぼ同
    じ高さまで上昇移動させて緯糸(x,y)を開口させ、緯
    糸(x,y)がループホルダに保持されるとともに該ルー
    プホルダに保持された緯糸(x,y)の一端が緯糸挿入具
    に連なった状態で織前近傍においてそれぞれ耳糸を挿入
    して三次元織物の外側4方向に耳糸を挿入する三次元織
    機の耳糸挿入方法。
JP20034287A 1987-08-11 1987-08-11 三次元織機の耳糸挿入方法 Expired - Lifetime JP2507878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20034287A JP2507878B2 (ja) 1987-08-11 1987-08-11 三次元織機の耳糸挿入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20034287A JP2507878B2 (ja) 1987-08-11 1987-08-11 三次元織機の耳糸挿入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6445846A JPS6445846A (en) 1989-02-20
JP2507878B2 true JP2507878B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=16422694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20034287A Expired - Lifetime JP2507878B2 (ja) 1987-08-11 1987-08-11 三次元織機の耳糸挿入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2507878B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101009376B1 (ko) * 2008-06-20 2011-01-19 (주)청송기공 탄소섬유 입체직조기
CN104499163B (zh) * 2014-12-10 2016-03-02 中材科技股份有限公司 一种用于2.5d结构立体织物成型的开口装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6445846A (en) 1989-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2924091B2 (ja) 三次元織物及びその製造方法
JP2000355849A (ja) 立体構造材の作製方法およびその基布
JP2507878B2 (ja) 三次元織機の耳糸挿入方法
JP2507877B2 (ja) 三次元織機の耳形成装置
JPH0411043A (ja) 三次元織物及びその製織方法
JPH0415297B2 (ja)
JP2507879B2 (ja) 三次元織機の筬打ち装置
JP2632971B2 (ja) 三次元織物の製織方法
JP2672832B2 (ja) 四軸織機
JPH07861B2 (ja) 複合材料用メッシュ織物の製造方法
JPH0444633Y2 (ja)
JPS63196742A (ja) 三次元織機における耳形成方法及びその装置
JP3055732B2 (ja) 四軸織物及び多軸織機
JP2897446B2 (ja) 三次元織機
JPH02221438A (ja) 三次元織物及びその製造方法
JP2516521B2 (ja) 3次元構造織物の連続糸挿入による耳形成法
JP2685058B2 (ja) 三次元織物
JP3628459B2 (ja) 三軸織機
JPH02200845A (ja) 三次元織機における耳形成方法
JPH031421B2 (ja)
JPS63235549A (ja) 三次元織機の耳形成装置
JP3248276B2 (ja) 無撚糸織物の製造方法
JPH1150345A (ja) 磁石により経糸を開口させるビーズ織機
JPH0411044A (ja) 三次元織物及びその製織方法
JPH0796733B2 (ja) 三次元織機の緯糸挿入装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term