JP2507633B2 - マイクロコンピュ―タ開発支援装置 - Google Patents

マイクロコンピュ―タ開発支援装置

Info

Publication number
JP2507633B2
JP2507633B2 JP1270881A JP27088189A JP2507633B2 JP 2507633 B2 JP2507633 B2 JP 2507633B2 JP 1270881 A JP1270881 A JP 1270881A JP 27088189 A JP27088189 A JP 27088189A JP 2507633 B2 JP2507633 B2 JP 2507633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output signal
match
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1270881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03130841A (ja
Inventor
幸子 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON DENKI AISHII MAIKON SHISUTEMU KK
Original Assignee
NIPPON DENKI AISHII MAIKON SHISUTEMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON DENKI AISHII MAIKON SHISUTEMU KK filed Critical NIPPON DENKI AISHII MAIKON SHISUTEMU KK
Priority to JP1270881A priority Critical patent/JP2507633B2/ja
Publication of JPH03130841A publication Critical patent/JPH03130841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507633B2 publication Critical patent/JP2507633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はマイクロコンピュータ開発支援装置に関し、
特に実行中断機能を有するマイクロコンピュータ開発支
援装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のマイクロコンピュータのための開発支援装置
は、一致検出部を1組持つことで実行中断機能を実現し
ていた。
第3図,第4図は従来のマイクロコンピュータ開発支
援装置の一例のブロック図及びその動作を説明するため
のタイミング図である。
マイクロコンピュータ10は、マイクロコンピュータの
バス・サイクル(T1,T2……Tn)を時間Tで行ない、
状態出力信号D1を各バス・サイクルの始めからt時間
分先に出力し、実行中断信号D18をバス・サイクルの終
わりに入力するものとする。またタイミング図中のSn
はバス・サイクルTnの状態出力信号データを、Inは状
態出力信号Snと予め設定された実行中断条件との比較
結果である一致信号データを、Bnはバス・サイクルTn
の実行中断信号データを表わすものとする。
マイクロコンピュータ10から出力された状態出力信号
1は、制御回路27から出力される制御信号D6によりバ
ス・サイクルの始めで一致検出部20のラッチ回路2a
ラッチされる。一致検出部20の一致検出回路4aは、ラ
ッチ回路2aから出力されるラッチされた状態出力信号
3を入力し、予め設定されていた実行中断条件D8と比
較を行い、その結果を回路の一定遅延時間後に一致信号
5として出力する。実行中断信号生成回路11は、一致
信号D5を入力しマイクロコンピュータの実行中断入力
手段に合わせた実行中断信号D18に変更しマイクロコン
ピュータ10に供給する。
この場合、本回路のラッチ回路2aから実行中断信号
18を出力するまでの全処理時間はバス・サイクル時間
(T)以下であることが必要となる。
例えば、一致検出部20の動作は200ns程度までであ
り、そこでバスサイクルの高速化が限定されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のマイクロコンピュータ開発支援装置で
は、近来のマイクロコンピュータの処理速度の高速化に
よるバス・サイクル時間(T)の減少にともない、相対
的に実行中断機能の全処理時間が確保できなくなるとい
う欠点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のマイクロコンピュータ開発支援装置は、マイ
クロコンピュータの状態出力信号を入力しバスサイクル
よりも半サイクル先出しされた前記状態出力信号に同期
し第1,第2の制御信号を出力する制御回路と、前記状態
出力信号の入力点から偶数番目のバスサイクルに対応し
て前記第1の制御信号に同期し前記状態出力信号をラッ
チする第1のラッチ回路と該ラッチ回路のラッチ出力信
号を入力して予め設定された実行中断条件とを比較しそ
の結果を一定遅延時間後に第1の一致信号として出力す
る第1の一致検出回路とを有する第1の一致検出部と、
前記状態出力信号の入力点から奇数番目のバスサイクル
に対応して前記第2の制御信号に同期し前記状態出力信
号をラッチする第2のラッチ回路と該ラッチ回路のラッ
チ出力信号を入力して前記実行中断条件と比較してその
結果を一定遅延時間後に第2の一致信号として出力する
第2の一致検出回路とを有する第2の一致検出部と、前
記第1および第2の一致信号を入力し前記各制御信号に
同期して交互に前記一致信号を選択出力する一致信号選
択回路と、該一致信号選択回路の出力信号を入力し前記
マイクロコンピュータに実行中断信号を供給する実行中
断信号生成回路とを有して構成されている。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の一実施例のブロック図である。
マイクロコンピュータ10の状態出力信号D1をラッチ
する二つのラッチ回路2a,2bと、ラッチ出力信号D3a,D
3bと予め設定された実行中断条件D8を比較し一致他信
号D3a,D3bを出力する一致検出回路4a,4bからなる2組
の一致検出部20a,20bと、各一致検出器20a,20bから出力
される一致信号D5a,D5bいずれかを選択する一致信号選
択回路9と、2組の一致検出部20a,20bと一致信号選択
回路9への制御信号D6a,D6b,D17を交互に出力する制御
回路7と、選択された一致信号D10を入力しマイクロコ
ンピュータの実行中断入力手段に合わせた実行中断信号
18に変更する実行中断信号生成回路11からなってい
る。
つぎに第1図のブロックの動作について、第2図のタ
イミング図を用いて説明する。
マイクロコンピュータ10は、第3図の従来のマイクロ
コンピュータ10と同一なので、前述の動作をする。
マイクロコンピュータ10の状態出力信号D1は、出力
と同時に制御回路7から出力される制御信号6a,6bによ
りラッチ回路2a,2bに交互にラッチされる。このとき、
一致検出部20aのラッチ回路2aはバス・サイクルTne(n
e=偶数)の先出しされた状態出力信号D1をラッチし、
ラッチ回路2bはバス・サイクルTne+1(ne=偶数)の
先出しされた状態出力信号D1をラッチする。このよう
にしてラッチされたそれぞれのラッチ出力信号D3a,D3b
は、一致検出回路4a,4bにおいて実行中断条件D8と比
較され回路の一定遅延時間後、一致信号D5a,D5bを出力
する。一致信号D5a,D5bは一致信号選択回路9へ入力さ
れ制御回路7からの制御信号D17により選択され、実行
中断信号生成回路11に実行中断信号D10が供給される。
例えば第2図のタイミング図では、制御信号D17が“0"
の時は一致信号D5aを“1"の時には一致信号D5bを選択
する。
実行中断信号生成回路11はマイクロコンピュータ10の
実行中断入力手段に合わせた実行中断信号D8をマイク
ロコンピュータ11に供給する。
この場合、本実施例のラッチ回路2a,2bから実行中断
信号D18を出力するまでの処理時間は最大でバス・サイ
クル時間(T)+状態出力信号先出し時間(t)となり
高速化に対応する。
第2図のラッチ出力信号D3a,D3bは、同一バスサイク
ルに対して第4図に示す従来のラッチ出力信号D3の約
2倍の期間が許されるので、相対的にバスサイクルは従
来の約半分の100ns程度にまで高速にできる。
〔発明の効果〕
以上の説明で明らかなように、本発明のマイクロコン
ピュータ開発支援装置によれば複数系列の一致検出をす
るので、近来のマイクロコンピュータの処理速度が高速
化されバス・サイクル時間が減少しても実行中断機能は
対応できる効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は第1
図のブロックの動作を説明するためのタイミング図、第
3図は従来例のブロック図、第4図は第3図のブロック
の動作を説明するためのタイミング図である。 2a,2b……ラッチ回路、4a,4b……一致検出回路、7…
…制御回路、9……一致信号選択回路、10……マイクロ
コンピュータ、11……実行中断信号生成回路、20a,20b
……一致検出部、D1……状態出力信号、D3a,D3b……
ラッチ出力信号、D5a,D5b……一致信号、D6,D17,D18
……制御信号、D8……実行中断条件。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マイクロコンピュータの状態出力信号を入
    力しバスサイクルよりも半サイクル先出しされた前記状
    態出力信号に同期し第1,第2の制御信号を出力する制御
    回路と、前記状態出力信号の入力点から偶数番目のバス
    サイクルに対応して前記第1の制御信号に同期し前記状
    態出力信号をラッチする第1のラッチ回路と該ラッチ回
    路のラッチ出力信号を入力して予め設定された実行中断
    条件とを比較しその結果を一定遅延時間後に第1の一致
    信号として出力する第1の一致検出回路とを有する第1
    の一致検出部と、前記状態出力信号の入力点から奇数番
    目のバスサイクルに対応して前記第2の制御信号に同期
    し前記状態出力信号をラッチする第2のラッチ回路と該
    ラッチ回路のラッチ出力信号を入力して前記実行中断条
    件と比較してその結果を一定遅延時間後に第2の一致信
    号として出力する第2の一致検出回路とを有する第2の
    一致検出部と、前記第1および第2の一致信号を入力し
    前記各制御信号に同期して交互に前記一致信号を選択出
    力する一致信号選択回路と、該一致信号選択回路の出力
    信号を入力し前記マイクロコンピュータに実行中断信号
    を供給する実行中断信号生成回路とを有することを特徴
    とするマイクロコンピュータ開発支援装置。
JP1270881A 1989-10-17 1989-10-17 マイクロコンピュ―タ開発支援装置 Expired - Lifetime JP2507633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1270881A JP2507633B2 (ja) 1989-10-17 1989-10-17 マイクロコンピュ―タ開発支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1270881A JP2507633B2 (ja) 1989-10-17 1989-10-17 マイクロコンピュ―タ開発支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03130841A JPH03130841A (ja) 1991-06-04
JP2507633B2 true JP2507633B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=17492267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1270881A Expired - Lifetime JP2507633B2 (ja) 1989-10-17 1989-10-17 マイクロコンピュ―タ開発支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2507633B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611550A (en) * 1979-07-10 1981-02-04 Fujitsu Ltd Comparison and coincidence circuit
JPH01135554U (ja) * 1988-03-07 1989-09-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03130841A (ja) 1991-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4663708A (en) Synchronization mechanism for a multiprocessing system
JPH11191292A (ja) 半導体記憶装置およびそのバーストアドレスカウンタ
KR100313255B1 (ko) 디지털주파수체배기용조합지연회로
EP0411759B1 (en) Synchronizer using clock phase extrapolation
JP2507633B2 (ja) マイクロコンピュ―タ開発支援装置
JPH02894A (ja) 表示装置をアドレス指定する装置及び方法
KR100601309B1 (ko) 고속의 데이터를 처리할 수 있는 메모리 제어장치
JPH06149662A (ja) Romバースト転送の連続読みだし拡大方式およびその方式を用いたrom内蔵型マイクロコンピュータシステム
US5305354A (en) Aborting synchronizer
JPH08235058A (ja) メモリアクセス制御方法および制御装置
JP3270659B2 (ja) 演算回路および演算方法
SU1295400A2 (ru) Устройство дл тестового контрол цифровых узлов электронных вычислительных машин
JPH08307405A (ja) フレーム同期検出装置
JPS63245032A (ja) 高速フレ−ム同期方式
JP2621668B2 (ja) フレーム同期回路
JPH0862304A (ja) パターン発生器
JPS6135371A (ja) Ic試験装置の判定結果制御回路
SU1124312A1 (ru) Устройство дл контрол цифровых узлов
SU1129597A1 (ru) Устройство дл синхронизации вычислительной системы
SU953703A2 (ru) Многоканальный программируемый генератор импульсов
SU615479A1 (ru) Микропрограммное устройство управлени
JPH0766037B2 (ja) テスト回路
JP3038948B2 (ja) フレーム同期回路
SU1164714A1 (ru) Устройство дл контрол электропитани электронных вычислительных машин
SU1660147A1 (ru) Генератор псевдослучайных последовательностей