JP2506413B2 - 耐久親水性を有する熱融着性複合繊維 - Google Patents

耐久親水性を有する熱融着性複合繊維

Info

Publication number
JP2506413B2
JP2506413B2 JP63171455A JP17145588A JP2506413B2 JP 2506413 B2 JP2506413 B2 JP 2506413B2 JP 63171455 A JP63171455 A JP 63171455A JP 17145588 A JP17145588 A JP 17145588A JP 2506413 B2 JP2506413 B2 JP 2506413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
mol
weight
heat
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63171455A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0226920A (ja
Inventor
正夫 河本
和彦 田中
正樹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP63171455A priority Critical patent/JP2506413B2/ja
Publication of JPH0226920A publication Critical patent/JPH0226920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506413B2 publication Critical patent/JP2506413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、優れた親水性を有する熱接着性複合繊維に
関するものであり、その目的とするところは、特に耐久
性に優れた親水性を有するポリエステル系熱接着性複合
繊維に関するものである。
(従来技術) 繊維間熱融着により不織布等を製造するための熱接着
性繊維は知られている。例えばポリエチレンを接着成分
とするポリエチレン−ポリプロピレン複合繊維、共重合
ナイロンを接着成分とするポリプロピレンとの複合繊
維、あるいはエチレン−ビニルアルコール共重合体を接
着成分とするポリエチレンテレフタレートとの複合繊維
等がある。
近年、繊維分野特に不織布分野でポリエチレンテレフ
タレートを代表するポリエステル繊維の役割が大きくな
り、生産効果、省エネルギー等の観点より、熱接着で繊
維集合体あるいは繊維製品、特に不織布を製造する要求
が大となり、ポリエステル用の接着繊維が強く望まれて
いた。そこで、ポリエステルを接着相手とする共重合体
ポリエステル系熱融着性繊維が種々開発されてきたが、
得られるポリエステル系不織布に耐久性のある親水性を
付与出来るポリエステル系熱融着性繊維に関しては、今
だ開発されていない。
特に最近ベビーおむつやおむつライナー、生理用品な
どの衛生材料分野や外食産業向けのカウンタークロス、
台所用品の流し台の水切り袋などの非衛生材料分野や、
シツプ薬の基布や固定用シート、病院用手術衣、マスク
等のメデイカル分野などに、不織布が広く使用されてき
ている。これらの多くの不織布製品の中で特に、ベビー
おむつ、生理用品などのものについては、従来のもの以
上に耐久性のある親水性能が求められていた。しかるに
今迄のものは、油剤等による表面処理の後加工方法によ
るものがほとんどで、これは初期性能はあつても、ある
程度使用した場合に表面油剤が脱落し、性能が極端に低
下するものが多かつた。
その中でも、おむつの表面材や生理用パツトの表面材
の湿式用不織布用途では、製造工程上必ず水中での抄紙
工程を経るため、繊維表面への親水化剤のコーテイング
方法では抄紙時に該親水化剤が脱落してしまい、最終製
品では十分な性能が保持されていないものしか得られな
い。
また木材パルプやレーヨン等の親水性素材を混抄混綿
した場合、熱融着性繊維が疎水性であつては、得られる
不織布、あるいはシートの親水性が失われてしまうとい
う問題がある。
(本発明が解決しようとする問題点) 従つて本発明の目的は、ポリエステル繊維に熱接着す
るポリエステル系熱接着性繊維の性能を維持しつつ、得
られた乾式不織布及び湿式不織布のいずれに対しても、
水洗あるいは温水で洗たく等の後でも親水性が低下しな
い、親水耐久性の極めて優れた熱融着性繊維を提供する
ことにある。
また本発明の他の目的は、木材パルプやビスコースレ
ーヨンあるいはビニロンのような親水性素材を用いて熱
融着性繊維で不織布あるいはシートを得る場合にも、該
熱融着性繊維が親水性素材の親水性を阻害することな
く、より以上に親水性を発揮させる親水耐久性の優れた
熱融着性繊維を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の熱融着性繊維は、高分子量ポリオキシアルキ
レングリコール及びスルホン酸アルカリ金属塩誘導体を
所定量、特定のポリマー組成、かつ特定のポリマー物性
を有している非晶性の共重合ポリエステル中へ含有分散
せしめ、該非晶性共重合ポリエステルを鞘成分とし、融
点150℃以上の熱可塑性ポリマーを芯成分として、複合
繊維とすることを特徴とする耐久親水性を有する熱接着
性複合繊維である。
本発明をより具体的に説明すると、本発明で用いる、
ポリオキシアルキレングリコールとしては、後述する鞘
成分のバインダーポリエステルとは実質的に反応性を有
しないことが必要である。ここで実質的に反応性を有し
ないとは、バインダーポリエステルと共重合しないこと
を意味する。ポリオキシアルキレングリコールがバイン
ダーポリエステルと反応すると紡糸性が不良となるので
好ましくない。特にバインダーポリエステルの重合度を
低下させ紡糸時の溶融粘度が極端に低下することとな
り、複合紡糸性が不安定となり断面異常が発生しその結
果単糸切れし、断糸が多発してくるとともに、連続運転
が不可能となつてくる。
従つてポリオキシアルキレングリコールとしては、分
子量が1000以上好ましくは3000以上が良い。分子量が低
すぎるとバインダーポリエステルとの反応性が大きくな
り前述の問題点が発生してくるので好ましくない。組成
としてはポリオキシエチレングリコール単独ポリマーで
もよいし、オキシエチレン単位とオキシプロピレン単位
をランダム又はブロック状に共重合したポリマーでもよ
い。ただし、オキシエチレン単位とオキシプロピレン単
位の組成比によつては、水に対して親水性が低下してく
る場合があるので、本発明の目的を阻害しない範囲でオ
キシエチレン単位が主成分である方が好ましい。また、
ポリオキシアルキレングリコールとしてはポリオキシエ
チレングリコールとポリオキシエチレン−ポリオキシプ
ロピレン共重合の混合物を使用してもかまわない。
ポリオキシアルキレングリコールの末端は水酸基であ
つても、非エステル形成性有機基で封鎖されていても、
またはエーテル結合、エステル結合、カーボネート結合
等によつて他のエステル形成性有機基と結合していても
よい。末端が非エステル形成性有機基で封鎖されたもの
にあつては、ポリオキシアルキレングリコールの平均分
子量が800〜3000程度の低いものでもよい。
ポリオキシアルキレングリコールの鞘成分のバインダ
ーポリエステルポリマー層の含有量は、0.2重量%から1
0重量%の範囲が好ましい。0.2重量%未満では目的とす
る親水性が不十分である。10重量%を越えると紡糸性が
不良となり好ましくない。またポリオキシアルキレング
リコール中に酸化防止剤を含んでいてもかまわない。特
に、芯成分がポリエチレンテレフタレート等の高融点の
ポリマーを用いる場合、紡糸温度が高くなるためポリオ
キシアルキレングリコールは酸化分解、熱分解を発生し
やすくなるので、これを防ぐためにヒンダートフエノー
ル系の酸化防止剤を添加して繊維化することは有効であ
る。
これに対して上記ポリオキシアルキレングリコールと
併用されるスルホン酸金属塩の誘導体は、1分子内に少
なくとも1個のスルホン酸金属塩の親水基とアルキル基
などの適度な疎水性基を有する界面活性な化合物が好ま
しい。たとえば下記の構造をもつものが例示されるがむ
ろんこれに限定されるものではない。
(3) R−SO3M、 (5) R−CON−SO3M、 (6) ROSO3M、(7) R−O(C2H4nSO3M、 (9) RCONH−OSO3M ここでMはアルカリ金属を示し、通常、ナトリウム、
カリウム、リチウムであり、特にナトリウムが好まし
い。Rは炭素数が8以上のアルキル基が好ましい。炭素
数7以下のアルキル基の場合は、鞘成分バインダーポリ
エステルとの相溶性がやや悪くなる。また上記化合物の
混合物を用いてもかまわない。
スルホン酸金属塩誘導体の鞘成分バインダーポリエス
テル成分への含有量は0.1重量%から5.0重量パーセント
であることが好ましい。0.1重量%未満では目的とする
親水性が不十分である。また5.0重量パーセントを越え
ると紡糸時の曳糸性が不良となり、単糸切れ、断糸が多
くなり好ましくない上延伸性も不良となり、延伸倍率が
低いため糸物性的にも低強度の糸となり好ましくない。
また、ポリオキシアルキレングリコールとスルホン酸
金属塩誘導体の存在比率は、スルホン酸金属塩誘導体に
対してポリオキシアルキレングリコールの方が多い方が
鞘成分バインダーポリエステルとポリオキシアルキレン
グリコール及びスルホン酸金属塩誘導体の三者の相溶性
が良好でミクロな海島状の安定した分散状態を形成し安
定な紡糸ができ好ましい。好ましくは、ポリオキシアル
キレングリコールとスルホン酸金属塩誘導体の比率は6
対4〜7対3の範囲で存在していることが、目的とする
親水性能の面からも好ましい。スルホン酸金属塩誘導体
の存在比率が多くなると、ポリエステル中での分散状態
が不均一となり紡糸性、延伸性等の工程性が不良である
ことがわかつた。
次に鞘成分に用いるバインダーポリエステルについて
具体的に説明する。ポリマー組成としては、全酸成分
(オキシ酸を含む場合にはその2分の1を酸成分、2分
の1をジオール成分とみなす)に対する共重合モル%と
してテレフタル酸を40モル%以上、イソフタル酸を20〜
60モル%とエチレングリコールを75モル%以上とからな
り、二次転移点温度が50℃〜90℃、結晶融解熱が実質的
に0cal/gである、共重合ポリエステルであることが好ま
しい。
更に好ましくは、非晶性共重合ポリエステル成分とし
て、全酸成分に対する共重合モル%で、テレフタル酸が
50モル%以上、イソフタル酸が30〜50モル%、エチレン
グリコールが80モル%以上であり、さらに二次転移点温
度が60〜90℃であるのが望ましい。TAが40モル%以下で
は繊維の品質、工程性が良好でなく、またコスト的にも
適当でない。
またイソフタル酸の共重合量が20モル%以下では接着
時の剥離強度が低下してくるのみならず、本発明の特徴
である接着処理温度が200℃以下の低温接着性が低下し
てくるので好ましくない。一方、60モル%以上では、繊
維製造時の工程性が低下してくるので不適当である。
さらにエチレングリコールの共重合量が75モル%以下
では物性的に好ましくなく、やはり繊維の品質、工程性
が低下し、またコスト的にも適当ではない。
さらに本発明の共重合ポリエステルは、上記共重合成
分のほかに、下記(i)(ii)を満足する共重合成分
A、Bを融点調節剤として用いることができる。
A+B≦25 ……(i) Bw≦25 ……(ii) 共重合成分Aとは、各種の芳香族ジカルボン酸、オキ
シ酸およびジオールが用いられるが、特に芳香核を1個
または2個有するものが使用される。Aの例としては、
フタル酸、メチルテレフタル酸、オキシ安息香酸、オキ
シエトキシ安息香酸、ジフエニルスルホンジカルボン
酸、ジフエノキシエタンジカルボン酸、ナフタレンジカ
ルボン酸、ビスフエノールA、p−キシリレングリコー
ル等がある。
また上記共重合成分Bの具体例としては、繊維あるい
は不織布の接着処理温度が150℃以下の場合には、接着
繊維のポリマー流動性を適性に調整するために、分子構
造的に運動性の大きい、嵩高な鎖を有しない直線性の分
子構造をもつ、アジピン酸、セバチン酸、ペンタメチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール等が好適である。また繊維または不織布の耐熱
性を大きくし、接着処理温度が150〜200℃の比較的高温
の場合には、150℃以下のポリマーの流動性を抑制し、1
50〜200℃の所定温度でのポリマーの流動性を最適に調
整するため、嵩高な側鎖を有した低温での分子運動性が
少ない成分、例えばシクロヘキサンジメタノール、1,2
−プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール等
を、目的に応じて25モル%以下、望ましくは15モル%以
下の範囲で用いられる。25モル%を越えては工程数が低
下する傾向があり、高度の工程性確保の点より好ましく
ない。どのような共重合成分を選択し、共重合量を何モ
ル%にするかの設定は、目的とする繊維あるいは、不織
布シートの使用用途によつて異なつてくる。またB成分
をエステル形成基を〔COOH〕および/または〔OH〕基と
した場合の生成共重合ポリエステルに対する重量%とし
ては、25重量%以下、望ましくは15重量%以下が用いら
れる。共重合量が25重量%を越えてはポリマーが柔軟と
なり、繊維製造工程性が低下するので好ましくない。
本発明においてA成分とB成分の合計が25モル%以上
では繊維製造工程性が低下するのみならずコスト的にも
好ましくない。
本発明の繊維に用いられる共重合ポリエステルは前記
のテレフタル酸、イソフタル酸およびエチレングリコー
ルの組成条件を満足することが必要であるが、さらに商
業的生産レベルでの繊維製造安定性および接着繊維とし
ての品質を確保するためには、二次転移点および、結晶
融解熱が適切でなければならない。
すなわち、本発明の共重合ポリエステルは、結晶融解
熱(ΔH)が実質的に0である非晶性ポリマーのものが
用いられる。ΔHが測定できるポリマーになつてくると
接着繊維としての品質が低下し、特に剥離強度の低下が
著しくなつてくる。本発明でのΔHとは、溶融ポリマー
より微細な繊維状または薄膜フイルム小片として取出し
て冷却し、3日以上室温で放置した試料を差動走査熱量
計(DSC)にかけ、窒素中、10℃/分の速度で昇温し、
結晶領域の融解時の吸熱ピークの面積より求める値であ
るが、本発明の共重合ポリエステルは非晶性であるた
め、結晶領域の融解に基づく吸熱ピークは発生してこな
い。従つてΔHは実質的に0である。吸熱ピークは非常
にブロードになり明確に吸熱ピークを判断できない場合
は、実質的に吸熱ピークがなく、ΔHは0と判断してさ
しつかえない。また、ΔH値は同じポリマー組成であれ
ば固有粘度の大小によつて異なつてくることはなかつ
た。わずかでも結晶に基づくΔHの値があると実際に接
着繊維としての剥離強度が低下してきて好ましくない。
また本発明で用いるポリマーは実質的に非晶性ポリマー
であるため、接着処理工程での熱処理過程において結晶
化に伴なう繊維収縮発生による形態変化の問題もない。
しかも接着処理にいたるまでの前工程での予熱処理が可
能であるため製品管理が容易であるばかりでなく、熱効
率がいい状態で運転可能となり、製品の寸法安定性等の
良好な品質のものが得られるのみならず、運転コスト的
にも有利である。
また本発明で用いる共重合ポリエステルは、二次転移
点が50℃〜90℃の範囲に入る必要がある。好ましくは60
℃〜90℃の範囲が好適である。50℃未満になると極端に
繊維製造工程性が悪化してくるのみならず、製品の形態
安定性が低下してくる。具体的には工程性については、
ポリマー製造時のペレツト状に切断する際のカツテイン
グ性が困難になつてくる。またミスカツト率が高いにも
かかわらずペレツト化したものを紡糸して繊維を製造し
ても、紡糸時の単糸間の膠着、融着あるいは断糸が頻発
してくる。さらに続いて延伸、捲縮および切断等を行な
う時にも膠着、融着が発生して良好な繊維を得ることが
できない。ただし、延伸工程については、紡糸原糸の状
態で目的とする接着繊維の性質を十分に満たしている場
合は省略しても、勿論さしつかえはない。二次転移点が
50℃以上になると、ペレツトの乾燥温度、延伸温度等を
適切に設定してやることにより、商業生産性、操業生産
性を満たす、長期間安定生産が可能となる。二次転移点
が90℃以上になつても繊維製造における工程性は、特に
悪化しないが、接着繊維としての品質性能性が低下して
くる。特に150℃以下での低温接着性能が著しく低下し
てくるので好ましくない。
特に、本発明は上記共重合ポリエステル中に、ポリオ
キシアルキレングリコールとスルホン酸アルカリ金属塩
誘導体を含有せしめるが、実質的に見かけのポリマー二
次転移点が低下する傾向があり、ポリマー重合後のペレ
ツト化時のポリマー間の膠着及び繊維化工程中の延伸工
程中での単繊維間の膠着が発生する現象が出るため、ポ
リマー二次転移点を50℃以上に保つことを見い出したも
のである。
本発明は、適切なポリマー組成の適切なポリマー物性
を有した共重合ポリエステル中に適切な親水化剤を含有
せしめることにより初めて、耐久親水性を有す熱融着性
繊維が可能になつた。
ここで述べている二次転移点とは、東洋ボールドウイ
ン社製「バイブロン直読式動的粘弾性測定器DDV−II
型」で温度分布とtanδの測定を行ない、tanδ測定値を
基に動的損失弾性率(E″)を求め、E″値が最大とな
った時の温度を二次転移点とした。この時の測定条件は
駆動周波数110cpsで行ない、昇温速度は1℃/分で室温
からスタートさせる。測定試料の調整は、溶融ポリマー
より巾5mm、長さ20mm、厚さ0.2mmの薄膜フイルムを作成
し、フイルム形成後ただちに冷却し3日以上室温で放置
したものを測定した。この時フイルムの厚さ斑があると
やや測定値にバラツキが生じるため、別々に調整した5
個の測定フイルムをそれぞれ測定し、5個の測定値の平
均値を二次転移点と定めた。またE″は、同じポリマー
組成であれば固有粘度の大小によつて異なつてくること
はなかつた。
本発明の共重合ポリエステル中には少量の添加剤、た
とえば、酸化チタンなどの艶消し剤、酸化防止剤、螢光
増白剤、安定剤あるいは紫外線吸収剤などを含んでいて
も良い。
本発明の共重合ポリエステル複合繊維および該繊維よ
りつくられる繊維集合体、不織布は、それに最も適した
固有の機械、装置を用いて製造するのが好ましいが、従
来使用されてきた機械・装置をあまり変えずに製造する
ことができる。また従来の機械・装置が使用可能である
ように繊維を特定化した点も本発明の大きな意義の一つ
である。
本発明の繊維は、ポリオキシアルキレングリコールと
スルホン酸アルカリ金属塩誘導体を含有した上記共重合
ポリエステルを鞘成分として、他の溶融紡糸可能なポリ
マーを芯成分とした複合繊維として用いる。熱接着性か
つ耐久親水性不織布としての目的と良好な繊維工程性を
維持させるためには、複合繊維構造とすることがベスト
であることがわかつた。
他の複合紡糸成分としては融点150℃以上の熱可塑性
ポリマーが用いられ、その例としては、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ナイロン
−6、ナイロン6,6、ポリプロピレン等がある。接着繊
維として十分な目的を達成させるためには、複合繊維断
面の全周長に対するポリアルキレンエーテル及びスルホ
ン酸金属塩誘導体含有共重合ポリエステル成分の占める
割合、すなわち繊維断面周率は50%以上が好ましい。こ
の際、接着繊維の形態安定性を重視する場合には他の複
合紡糸成分は接着処理温度より融点が高い熱過塑性ポリ
マーを使用する必要があることは言うまでもない事であ
る。
本発明の芯鞘型複合繊維の複合する形態として断面形
状の具体的な例を図で説明すると、第1図の如き完全芯
鞘型複合繊維、第2、3、5図の如き芯成分が異形形状
の芯鞘型複合繊維、第4図の如き多芯鞘型複合繊維、第
6図の如き偏心芯鞘型複合繊維、第7、10図の如き異形
断面芯鞘複合繊維、第8図の如き貼合せ型複合繊維、第
9図の如き多層型貼り合せ複合繊維、第11図の如き多層
型貼り合せの変形タイプの複合繊維等も含まれる。第1
図〜第11図中の(イ)成分はポリオキシアルキレングリ
コールおよびスルホン酸金属塩誘導体含有共重合ポリエ
ステルであり、(ロ)成分は融点150℃以上の熱可塑性
ポリマーである。繊維断面周長の約50%以上を(イ)成
分ポリマーで占めることが望ましい。50%未満では本発
明の目的の良好な耐久親水性と熱接着性繊維が得られに
くいので好ましくない。鞘成分と芯成分の複合比率は80
対20〜20対80重量%の範囲にする必要がある。鞘成分が
20重量%未満になると、本発明の目的とする良好な親水
性と良好な熱接着性が不十分となつてくるため好ましく
ない。また、80重量%を越えると、紡糸性、延伸性等の
工程性が低下し、A格率が低下してくるため好ましくな
い。
本発明の繊維はポリオキシアルキレングリコール及び
スルホン酸金属塩誘導体含有共重合ポリエステルと他の
ポリマーとの複合繊維のみよりなる融着処理繊維集合体
としても用いられるが、該繊維を10重量%以上含む他繊
維との混合融着処理繊維集合体としても用いられる。
繊維集合体として特に20〜100mmに切断したものは乾
式用不織布バインダーとして、又3〜10mmに切断したも
のは湿式用不織布バインダーとして好適であり、強度が
大きく、耐久親水性を有しかつ耐湿熱性のある不織布を
得ることができる。なかでも混合繊維として、ポリエチ
レンテレフタレートあるいはポリブチレンテレフタレー
トのごときテレフタル酸を成分として含むポリエステル
の場合には、接着繊維間のみならずテレフタル酸系ポリ
エステルとの間の接着も良好であり、強度の大きい不織
布とすることができる。従来テレフタル酸系ポリエステ
ルに接着する繊維がなく、良好なポリエステル系不織布
の製造を可能とし、なおかつコスト的に低コストで製造
を可能とした点で本発明の意義は大である。
また混合繊維として、木材パルプやレーヨンあるいは
ビニロン等の如き親水性素材を用いた場合には、その親
水性を阻害しないばかりかより積極的に発揮させること
が出来る。
本発明でいう融着処理繊維集合体は種々の用途に対す
る広い種類の不織布に有用であるが、特に湿式不織布用
に顕著な効果を発揮することが非常に大きな特徴であ
る。具体的な用途としては、例えば、親水性を必要とす
る衛生材用途などが好適である。
本発明で言う耐久親水性の評価は、次のように水滲透
性と水通過性の二つの方法により実施した。水滲透性
は、所定条件で作成した評価用紙を第12図に示す如く、
ビユーレツト中から水を1滴滴下し、紙上に落下した水
滴が吸収され光を当てた時の光沢がなくなつた時間を肉
眼で判定した。
また、水透過性については、第13図で示す如くコツト
ンリンターパルプ上に測定する評価用紙を乗せ、同様の
方法によりビユーレツト中から水滴を1滴滴下し、紙上
に落下した水滴の集合状態がなくなるまでの時間を肉眼
で測定した。水滲透性と水透過性の二つの方法で目付20
〜80g/m2までの紙を評価した。
耐久性については、試験紙をJIS L0217−103法に従つ
て洗たくを10回くりかえし、10回後の水滲透性測定及び
水通過性測定を行なつて性能を評価した。
また実施例中の固有粘度(η)とは、共重合ポリエス
テルのフエノールとテトラクロルエタンの等重量混合溶
剤中、30℃で測定した極限粘度(dl/g)である。
次に本発明を実施例により説明するが、これによつて
本発明はなんら限定されるものではない。以下テレフタ
ル酸をTA、イソフタル酸をIPA、エチレングリコールをE
Gと略記する。
実施例1 重縮合反応装置を用い常法により280℃で重縮合反応
を行ない、TA60モル、IPA40モル、EG90モル、ジエチレ
ングリコール10モルよりなる共重合ポリエステルを製造
し、重合末期に重合度11000のポリエチレングリコール
とドデシルベンゼンスルホン酸ソーダを2/1に混合した
ものを共重合ポリエステル中に混合物で3重量%となる
よう、すなわちポリエチレングリコール2重量%、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ソーダ1重量%となるよう添加
し、重合器中で混合撹拌した。その後重合器底部よりシ
ート状に水中に押し出し、シート・カツターを用いて切
断しペレツト化した。押し出し、切断調子は良好であ
り、良好な形状のペレツトを得た。添加剤を含有させな
い共重合ポリエステルの物性は、〔η〕0.69、ΔH0cal/
g、二次転移点70℃であつた。得られたペレツトを真空
乾燥器中60℃で乾燥したところ膠着は全く認められなか
つた。
ついで、該共重合ポリエステルを鞘とし、〔η〕0.67
のポリエチレンテレフタレートを芯として、芯/鞘=50
/50重量比で第1図の断面の芯鞘複合紡糸を行なつた。
紡糸ヘツド温度290℃で押し出し1000m/分で巻取つた。
巻取つた繊維は単繊維間および繊維束間での膠着は全く
なく、長時間安定に紡糸を行なうことができた。押出機
中での鞘成分のペレツト移送性は良好で問題なかつた。
この紡糸原糸を水浴中70℃で4.2倍に延伸し、続いて水
浴中75℃で8%収縮させ、繊度2.0dr、強度3.5g/d、伸
度43%の繊維を得た。
得られた該延伸糸を繊維長5mmにカツトしたもの70重
量部とポリエチレンテレフタレート繊維(2dr×5mm)30
重量部を混合した後、角型タピー抄紙機で混抄し繊維紙
を作成した。その後ヤンキードライヤー型のフエロ板熱
円筒上で120℃、1分間乾燥し、接着して坪量20g/m2、4
0g/m2、80g/m2の手抄き紙をそれぞれ作製した。いずれ
の場合も粘着のトラブルなどなく容易に抄紙することが
でき、かつ実用に耐えうるだけの十分な強力を保持して
いた。
つづいて親水性の評価を実施したところ、水滲透性、
水通過性は表1に示す結果となり、比較例1と比較して
初期性能のみならずすばらしい耐久親水性を有している
ことがわかつた。
比較例1 実施例1とは親水化剤を含有しない点のみが異なる共
重合ポリエステルを製造した。
ついで、該共重合ポリエステルを鞘とし、〔η〕0.67
のポリエチレンテレフタレートを芯として、芯/鞘=50
/50重量比で第1図の断面の芯鞘複合紡糸を行なつた。
紡糸ヘツド温度290℃で押し出し1000m/分で巻取つた。
得られた紡糸原糸を実施例1と同様の方法により延伸
し、その後同様の条件で試験紙を作成した。
つづいて親水性の評価を実施したところ、表1に示す
結果が得られ不十分であつた。
注) 洗たくは、JIS L0217−103法に従つて実施。液温
40℃の水1に2gの割合で衣料用合成洗剤を添加溶解
し、洗たく液とする。この洗たく液に浴比が1対30にな
るように試料及び必要に応じて負荷布を投入して運転を
開始する。5分間処理した後、運転を止め、試料及び負
荷布を脱水機で脱水し、次に洗たく液を常温の新しい水
に替えて同一の浴比で2分間すすぎ洗いをした後脱水
し、再び2分間すすぎ洗いを行い風乾させる。以上の操
作を10回くりかえし10回後の測定サンプルとした。
実施例2〜15 実施例1と同一のポリマー組成の共重合ポリエステル
を用い、表2に掲げる条件でテストを実施し、結果を示
した。実施例2、3は親水化剤の添加量を変更した。実
施例4、5は芯鞘複合比を変更してテストした。実施例
6、7は抄紙条件、即ち、混抄繊維のポリエチレンテレ
フタレート繊維の混抄率を変更して実施した。実施例8
〜13は繊維断面形状を変更してテストした。実施例14は
芯成分ポリマーにポリブチレンテレフタレートを用い、
実施例15はナイロン6を用いて実施した。いずれも繊維
化工程性良好で、かつ試験紙の強力の目安である裂断長
も大きく、しかも親水性能も洗たく10回処理後でも良好
なレベルが維持されていることがわかつた。
実施例16 重縮合反応装置を用い常法により280℃で重縮合反応
を行ない、TA60モル、IPA40モル、EG90モル、ジエチレ
ングリコール10モルよりなる共重合ポリエステルを製造
し、重合末期に平均分子量15000のエチレンオキシドと
プロピレンオキシドが75対25重量%のランダム共重合体
である、ポリアルキレンエーテルを2重量%、ドデシル
ベンゼンスルホン酸ソーダを1重量%、ヒンダートフエ
ノール系酸化防止剤0.1重量%となるよう添加し、重合
器注で混合撹拌した。その後、重合器底部よりシート状
に水中に押し出し、シート・カツターを用いて切断しペ
レツト化した。押し出し、切断調子は良好であり、良好
な形状のペレツトを得た。その後、実施例1と全く同様
の方法により試験紙を作成した。紙強度は十分な裂断長
を有し、かつ親水性も良好な結果が得られた。
実施例17 重縮合反応装置を用い常法により280℃で重縮合反応
を行ない、TA60モル、IPA40モル、EG90モル、ジエチレ
ングリコール10モルよりなる共重合ポリエステルを製造
し、重合末期に重合度11000のポリエチレングリコール
と炭素数がC12〜C15のアルキルスルホン酸ソーダを2/1
に混合したものを、共重合ポリエステル中に混合物で3
重量%となるよう、すなわちポリエチレングリコール2
重量%、アルキルスルホン酸ソーダ1重量%となるよう
添加し、重合器中で混合撹拌した。その後、重合器底部
よりシート状に水中に押し出し、シート・カツターを用
いて切断しペレツト化した。押し出し、切断調子は良好
であり、良好な形状のペレツトを得た。その後、実施例
1と同様の方法により試験紙を作成した。紙強度は十分
な裂断長を有し、かつ親水性も良好な結果が得られた。
実施例18〜20 実施例18は重縮合反応装置を用い常法により280℃で
重縮合反応を行ない、TA70モル、IPA30モル、EG95モ
ル、ジエチレングリコール5モルよりなる共重合ポリエ
ステルを製造し、重合末期に重合度11000のポリエチレ
ングリコールとドデシルベンゼンスルホン酸ソーダを2/
1に混合したものを、共重合ポリエステル中に混合物で
3重量%となるよう、すなわちポリエチレングリコール
2重量%、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ1重量%
となるよう添加し、重合器中で混合撹拌した。その後、
重合器底部よりシート状に水中に押し出し、シート・カ
ツターを用いて切断しペレツト化した。押し出し、切断
調子は良好であり、良好な形状のペレツトを得た。
実施例19は、実施例1と同様の方法によりTA50モル、
IPA50モル、EG100モルよりなる共重合ポリエステルを製
造し、その後、同様の親水化剤を同一添加量加えた。ペ
レツト化は問題なく、良好な形状のペレツトを得た。
実施例20は、TA65モル、IPA30モル、セバシン酸5モ
ル、EG100モルのポリマーを作成し、その後同様の親水
化剤を用い、同添加量加えてペレツトを作成した。その
後、実施例1と全く同様の方法により試験紙を作成し
た。紙強力は十分な裂断長を有し、かつ親水性も良好な
結果が得られた。
比較例2 重縮合反応装置を用い常法により280℃で重縮合反応
を行ない、TA60モル、IPA40モル、EG90モル、ジエチレ
ングリコール10モルよりなる共重合ポリエステルを製造
し、重合末期に重合度11000のポリエチレングリコール
とドデシルベンゼンスルホン酸ソーダを2/1に混合した
ものを、共重合ポリエステル中に混合物で0.15重量%と
なるよう、すなわちポリエチレングリコール0.1重量
%、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ0.05重量%とな
るよう添加し、重合器中で混合撹拌した。その後、重合
器底部よりシート状に水中に押し出し、シート・カツタ
ーを用いて切断しペレツト化した。押し出し、切断調子
は良好であり、良好な形状のペレツトを得た。得られた
ペレツトを真空乾燥器中60℃で乾燥したところ膠着は全
く認められなかつた。
ついで、該共重合ポリエステルを鞘とし、〔η〕0.67
のポリエチレンテレフタレートを芯として、芯/鞘=50
/50重量比で第1図の断面の芯鞘複合紡糸を行なつた。
紡糸ヘツド温度290℃で押し出し1000m/分で巻取つた。
巻取つた繊維は単繊維間および繊維束間での膠着は全く
なく長時間、安定に紡糸を行なうことができた。押出機
中での鞘成分のペレツト移送性は良好で問題なかつた。
この紡糸原糸を水浴中70℃で4.2倍に延伸し、続いて
水浴中75℃で8%収縮させ、繊度2.0dr、強度3.5g/d、
伸度43%の繊維を得た。
得られた該延伸糸を繊維長5mmにカツトしたもの70重
量部とポリエチレンテレフタレート繊維(2dr×5mm)30
重量部を混合した後、角型タピー抄紙機で混抄し繊維紙
を作成した。その後ヤンキードライヤー型のフエロ板熱
円筒上で120℃、1分間乾燥し、接着して坪量20g/m2、4
0g/m2、80g/m2の手抄き紙を作製した。いずれの場合も
粘着のトラブルなどなく容易に抄紙することができ、か
つ実用に耐えうるだけの十分な強力を保持していたが、
親水性能力が不十分であつた。
比較例3 重縮合反応装置を用い常法により280℃で重縮合反応
を行ない、TA60モル、IPA40モル、EG90モル、ジエチレ
ングリコール10モルよりなる共重合ポリエステルを製造
し、重合末期に重合度11000のポリエチレングリコール
とドデシルベンゼンスルホン酸ソーダを2/1に混合した
ものを共重合ポリエステル中に混合物で22.5重量%とな
るよう、すなわちポリエチレングリコール15重量%、ド
デシルベンゼンスルホン酸ソーダ7.5重量%となるよう
添加し、重合器中で混合撹拌した。その後、重合器底部
よりシート状に水中に押し出し、シート・カツターを用
いて切断しペレツト化した。押し出し、切断調子は不良
であり、ペレツト間の膠着がかなり認められた。
該共重合ポリエステルを鞘とし、〔η〕0.67のポリエ
チレンテレフタレートを芯として、芯/鞘=50/50重量
比で第1図の断面の芯鞘複合紡糸を行なつたところ、鞘
成分の粘度低下が激しく、安定な複合紡糸を行なうこと
ができなかつた。
比較例4 実施例1と同一の方法により重縮合反応装置を用い常
法により280℃で重縮合反応を行ない、TA60モル、IPA40
モル、EG90モル、ジエチレングリコール10モルよりなる
共重合ポリエステルを製造し、重合末期に重合度11000
のポリエチレングリコールとドデシルベンゼンスルホン
酸ソーダを2/1に混合したものを、共重合ポリエステル
中に混合物で3重量%となるよう、すなわちポリエチレ
ングリコール2重量%、ドデシルベンゼンスルホン酸ソ
ーダ1重量%となるよう添加し、重合器中で混合撹拌し
た。その後、重合器底部よりシート状に水中に押し出
し、シート・カツターを用いて切断しペレツト化した。
ついで、該共重合ポリエステルを鞘とし、〔η〕0.67
のポリエチレンテレフタレートを芯として、芯/鞘=10
/90重量比で第1図の断面の芯鞘複合紡糸を行なつた。
複合比率が不安定で単糸切れ、断糸が頻発し、評価試料
が得られなかつた。
比較例5 実施例1と同様の方法により共重合ポリエステルを
得、その後複合比率を芯/鞘=90/10重量比に変更した
以外は実施例1と同様の方法により繊維化し、試験紙を
作成した。紙強力も親水性能も不十分なものであつた。
比較例6 常法により重縮合反応を行ない、TA80モル、IPA20モ
ル、EG100モルよりなり、〔η〕0.76、ΔH0.7cal/g、二
次転移点76℃、の共重合ポリエステルを製造し、実施例
1と同様の親水化剤を同量添加し、その後ペレツトを得
た。このペレツトを実施例1と同じ方法により紡糸し紡
糸原糸を得た。ついで延伸、収縮を行ない、繊度2.0d
r、強度4.5g/dr、伸度30%の繊維を得た。工程性は良好
で特にトラブルはなく、また単繊維間および繊維束間で
の膠着は認められなかつた。
しかしながら実施例1と同様にして試験紙を作成した
ところ、親水性能は良好であつたが裂断長が0.1Kmと非
常に強力の低いものであつた。
比較例7 常法により重縮合反応を行ない、TA45モル、IPA25モ
ル、EG100モル、セバシン酸30モルよりなる共重合ポリ
エステルを製造し、実施例1と同様の親水化剤を同量添
加し、重合器底部よりストランド状に水中に押し出し、
ストランドカツターを用いて切断し、第1表記載の物性
を有するペレツトを得た。しかしながらポリマーの二次
転移点が低いためにストランドが柔らかく、カツターへ
の挿入がかなり困難であり、未切断ストランドが蓄積し
たりカツターへのポリマーの融着のためしばしばカツタ
ーの運転を停止した。このためストランドを0℃の氷水
中に押し出すことにより、ペレツト化の収率をアツプさ
せた。
このペレツトを真空乾燥器中45℃で乾燥したところ、
膠着した塊りができるので室温で長時間行なつた。つい
で押出機に供給し、紡糸ヘツド温度を280℃で複合紡糸
を1000m/分で紡糸を行なつたが、単繊維間および繊維束
間での膠着が多数発生し良好な繊維を得ることができな
かつた。
実施例21、比較例8 実施例1と同様の方法により、ポリエチレングリコー
ル2重量%、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ1重量
%を含有する共重合ポリエステルを製造し、該共重合ポ
リエステルを鞘、〔η〕0.67のポリエチレンテレフタレ
ートを芯として、芯/鞘重量比50/50のポリエステルバ
インダー繊維をつくり、この繊度2.0dr、繊維長5mmのカ
ツトフアイバーを得た。該カツトフアイバー70重量部と
親水性レイヨン(PB1505)繊度1.5dr、繊維長5mmのカツ
トフアイバー30重量部を混合した後、角型タピー抄紙機
で混抄し、繊維紙を作成した。その後、ヤンキードライ
ヤー型のフエロ板熱円筒上で120℃、1分間乾燥し、接
着して坪量20g/m2、40g/m2、80g/m2の手抄き紙を作製し
た。いずれの場合も粘着のトラブルなどなく、容易に抄
紙することができ、かつ実用に耐えうるだけの十分な強
力を保持していた。
また比較例として、上記バインダー繊維で上記親水化
剤ポリエチレングリコールとドデシルベンゼンスルホン
酸ソーダを含有しない点のみが異なるバインダー繊維を
製造し、上記実施例を同じく親水化レイヨンの混抄して
試験紙を得た。
この両者の紙の親水性の評価を実施したところ、水滲
透性、水透過性は表3に示す結果となり、本願実施例の
場合、初期性能のみならずすばらしい耐久親水性を有し
ていることがわかる。
またこの比較例8から、バインダー繊維と混抄する繊
維が親水性繊維であつても、バインダー繊維が親水性で
ない場合には、得られる紙の親水性は初期性能から悪い
ことが示される。
(発明の効果) 以上本発明は、特定のポリマー組成及びポリマー物性
を有した共重合ポリエステルを用い、しかも該共重合ポ
リエステル中へ特定の親水化剤を含有せしめることによ
り、耐久性のある良好な親水性と、殊に、ポリエステル
繊維に対して良好な熱融着を有する耐久親水性熱融着性
複合繊維及び該複合繊維を一部又は全部使用した不織布
を提供することにある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第11図は本発明の熱融着性複合繊維の複合形態
のモデル図である。第12図、第13図は、それぞれ水滲通
性および水通過性の評価方法を実施する概略説明図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D01F 6/92 308 A41B 13/02 D D21H 13/24 D21H 5/20 D (56)参考文献 特開 昭60−134070(JP,A) 特開 昭63−75177(JP,A) 特開 昭62−250260(JP,A) 特開 昭62−250278(JP,A) 特公 昭60−37203(JP,B2) 特公 昭61−6883(JP,B2)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高分子量ポリオキシアルキレングリコール
    を0.2〜10.0重量%、スルホン酸アルカリ金属塩誘導体
    を0.1〜5.0重量%それぞれ含有し、テレフタル酸40モル
    %以上、イソフタル酸20〜60モル%とエチレングリコー
    ル75モル%以上とからなり、二次転移点温度が50℃〜90
    ℃、結晶融解熱が実質的に0cal/gである非晶性ポリエス
    テルを鞘成分とし、融点150℃以上の熱可塑性ポリマー
    を芯成分とし、該鞘成分と芯成分の比率が20対80〜80対
    20重量%であることを特徴とする耐久親水性を有する熱
    融着性複合繊維。
JP63171455A 1988-07-08 1988-07-08 耐久親水性を有する熱融着性複合繊維 Expired - Fee Related JP2506413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63171455A JP2506413B2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 耐久親水性を有する熱融着性複合繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63171455A JP2506413B2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 耐久親水性を有する熱融着性複合繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0226920A JPH0226920A (ja) 1990-01-29
JP2506413B2 true JP2506413B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=15923424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63171455A Expired - Fee Related JP2506413B2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 耐久親水性を有する熱融着性複合繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506413B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04166123A (ja) * 1990-10-31 1992-06-12 Kuraray Co Ltd ワイピングクロス
US7892993B2 (en) 2003-06-19 2011-02-22 Eastman Chemical Company Water-dispersible and multicomponent fibers from sulfopolyesters
US20120183861A1 (en) 2010-10-21 2012-07-19 Eastman Chemical Company Sulfopolyester binders
US8840757B2 (en) 2012-01-31 2014-09-23 Eastman Chemical Company Processes to produce short cut microfibers
US9617685B2 (en) 2013-04-19 2017-04-11 Eastman Chemical Company Process for making paper and nonwoven articles comprising synthetic microfiber binders
US9598802B2 (en) 2013-12-17 2017-03-21 Eastman Chemical Company Ultrafiltration process for producing a sulfopolyester concentrate
US9605126B2 (en) 2013-12-17 2017-03-28 Eastman Chemical Company Ultrafiltration process for the recovery of concentrated sulfopolyester dispersion

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0226920A (ja) 1990-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102046860B (zh) 从多组分纤维生产的非织造织物
KR101321738B1 (ko) 설포폴리에스터 및 이를 포함하는 다성분 압출물 및 섬유 제품
JP2011094288A (ja) スルホポリエステルからの水分散性多成分繊維
JP2009525409A5 (ja)
JP2010514956A (ja) スルホポリエステル由来の水分散性及び多成分繊維
KR20140119784A (ko) 숏-컷 마이크로섬유 제조 방법
JP2006528282A (ja) スルホポリエステルからの水分散性多成分繊維
JP2013540212A (ja) ウェットラップ組成物および関連する方法
JP2506413B2 (ja) 耐久親水性を有する熱融着性複合繊維
JP2506419B2 (ja) 耐久親水性の熱融着性複合繊維
JP2870711B2 (ja) 耐久親水性を有する熱融着性複合繊維
JPS6347806B2 (ja)
JPH0491224A (ja) 吸水性能の優れた複合繊維および不織布
JP2870712B2 (ja) 耐久親水性に優れた熱融着性複合繊維
JP5220393B2 (ja) ポリエステル複合長繊維
JP6534885B2 (ja) 延伸ポリエステル主体繊維および該繊維を含む繊維構造体
JP6110144B2 (ja) 湿式不織布用ショートカット複合繊維
JPH09310293A (ja) 生分解性湿式不織布及びその製造方法
JP4117915B2 (ja) 生分解性不織布およびその製造方法
JPH06184824A (ja) 熱融着性複合繊維
JP2000328348A (ja) 分割型複合繊維及びこれを用いた繊維成形体
JP4117916B2 (ja) 生分解性不織布およびその製造方法
JP2020050971A (ja) ポリエステル系長繊維不織布
JP2009114619A (ja) ポリ乳酸系複合短繊維、及びその製造方法
JPH0790724A (ja) 熱融着性複合繊維

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees