JP2505975Y2 - ドアガラスの支持装置 - Google Patents

ドアガラスの支持装置

Info

Publication number
JP2505975Y2
JP2505975Y2 JP1989085932U JP8593289U JP2505975Y2 JP 2505975 Y2 JP2505975 Y2 JP 2505975Y2 JP 1989085932 U JP1989085932 U JP 1989085932U JP 8593289 U JP8593289 U JP 8593289U JP 2505975 Y2 JP2505975 Y2 JP 2505975Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door glass
slider
stabilizer
door
elastic contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989085932U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0325325U (ja
Inventor
満男 天満屋
正明 寺脇
一正 栗原
享 三本松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Nifco Inc
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Nifco Inc filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1989085932U priority Critical patent/JP2505975Y2/ja
Publication of JPH0325325U publication Critical patent/JPH0325325U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505975Y2 publication Critical patent/JP2505975Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、例えば自動車の昇降して開閉されるドアガ
ラスにおける車幅方向のガタ付きを抑制することができ
るようにしたドアガラスの支持装置に関する。
[従来の技術] 一般に、自動車におけるハードトップタイプのドアガ
ラスは、サッシレスタイプのものが使用される。このド
アガラスは、昇降時に車幅方向のガタ付きが発生し易
い。そこで、従来からドアガラスの支持装置として、ド
ア内部で昇降するドアガラスの外面に当接させるスタビ
ライザーをドアに取り付け、これでドアガラスの車幅方
向の振動を抑え、スムースな昇降を行わせて開閉できる
ようにしている。また、このスタビライザーでは、ドア
ガラスの表面と当接する部分に植毛部を設け、この植毛
部を介して当接することによって摺動可能で、かつ弾性
的な当接を得ている。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、従来の構造にあっては、ドアガラス面
と当接するスタビライザーの部分はドアに対して固定さ
れている。したがって、ドアガラス面とスタビライザー
との間に大きな摩擦力が生じた場合には、ドアガラスが
スムースに昇降せず、また無理に昇降されるとガラス面
にキズは付くなどの不具合が生ずる。この問題は、ドア
ガラスに曲率を持たせるようにしている最近の自動車の
傾向に伴って大きくクローズアップされて来ている。
なお、従来技術には、特開昭58-20515号や実開昭54-1
44521号に例示される如く、ドアガラスに回転自在なロ
ーラを付勢手段により圧接するものもある。このローラ
圧接構造において、前者の如くローラ付きの可動アーム
を首振り状態に支持する構造では、ドアガラスが段階的
ないしは非連続に昇降操作されると、可動アームがロー
ラを介し揺動し易くなってローラの圧接力を一定に保つ
ことが困難になる。後者の如くローラをホルダー側の長
穴に沿って移動する構成では、長穴を斜めに長くして垂
直方向の移動量を大きくすると、ばね等の付勢圧も比例
して強く必要となり、ローラがドアガラスに強く圧接し
て傷付ける虞がある。しかも、何れの場合もドアガラス
の曲率が大きくなるほど圧接支持力が各部で均一に得ら
れない。
本考案は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、
その目的はドアガラスが大きく湾曲しているような場合
にも、スタビライザーがドアガラスに対する摩擦力ない
しは押圧力を常に一定になるようにし、ドアガラスの表
面にキズなどを付けずに車幅方向の振動を抑えた状態で
スムースな昇降動作ができる構造にしたドアガラスの支
持装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため本考案は、若干湾曲形成され
たドアガラスの表面に対し弾性的に当接するように配置
された弾性的当接部を有し、前記弾性的当接部と前記ド
アガラス面との当接で前記ドアガラスの上下動を案内支
持するスタビライザーを備えたドアガラスの支持装置に
おいて、前記スタビライザーは、ドアに固定されるベー
ス部と、前記弾性的当接部をその側部に固定していると
ともに、前記ベース部に対して前記ドアガラスの上下動
方向に沿って摺動可能に組み付けられたスライダー部
と、前記ベース部とスライダー部との間に設けられて前
記スライダー部を上下の一方向へ移動付勢しておく付勢
手段とを備え、また、前記弾性的当接部が植毛部付きと
して形成されており、前記ベース部と前記スライダー部
との摺動部を斜めに形成するとともに、前記付勢手段と
してローラに巻かれた巻ぐせ付きの板ばねを用いること
により、前記スライダー部が、前記ドアガラスに前記植
毛部を介し当接した状態で過大な摩擦力を受けたときに
その過大な摩擦力を弱めるべく、前記ドアガラスの上下
動に連動して、前記板ばねを介し同方向へ摺動されるよ
うにしたものである。
以上の構成において、前記スタビライザーは、前記ド
アガラスの両側に配置されていることがより好ましい。
この場合、両側スタビライザーにおける各スライダー部
の摺動方向が略平行に設定される。
[作用] この構成によれば、例えば、スライダー部が付勢手段
により一方向へ移動付勢されている状態において、ドア
ガラス面と弾性的当接部との間に過大な摩擦力が生じた
場合は、スライダーが付勢手段の付勢力に抗し他方向へ
移動されつつ、弾性的当接部もスライダー部と一緒にド
アガラスと同方向に移動し、この移動で摩擦力を弱め
る。この場合、本考案では、特に、前記摺動部を斜めに
形成するという構成により、スライダー部の車幅方向へ
の移動量を確保し易くし、また前記付勢手段としてロー
ラに巻かれた巻ぐせ付きの板ばね(定圧ばね)を用いる
構成により、定圧ばね特有の安定したばね圧が得られ、
しかも弾性的当接部が植毛部付けの構成により、ガラス
に押圧したときに間に塵埃があっても、植毛部の毛と毛
の間にそれらが入り込んでガラスを直接に傷付けない。
[実施例] 以下、本考案の実施例について図面を用いて詳細に説
明する。
第1図は、本考案に係るドアガラスの支持装置の一実
施例を概略的に示したものである。
第1図において、このドアの支持装置は、サッシレス
タイプにおけるドア1の上部開口より進退出可能に取り
付けられたドアガラス2を挟んでそれぞれ配設されてい
る一対のスタビライザー3,3を備えている。
この各スタビライザー3は、ドア1の内面に固定され
たブラケット4を介してドア1に取り付けられている。
また、各スタビライザー3は、ブラケット4に対して固
定されたベース部5と、このベース部5にドアガラス2
の昇降方向と同じ方向へ移動可能に取り付けられたスラ
イダー部6と、このスライダー部6を常に一方向側へ移
動付勢しておく付勢ばねの役目をなすばね組立体27など
で構成されている。さらに、ドアガラス2と対向して当
接配置されているスライダー部6の部分には植毛部7が
設けられている。
そして、この実施例では、ドアガラス2が内側へ若干
湾曲しており、また各スタビライザー3の向きも上下正
反対な向きにされて植毛部7がドアガラス2の表面に当
接された状態で配置されている。
このドアの支持装置では、ドアガラス2が不図示の手
段を用いて上昇されると、ドアガラス2自体が湾曲形成
されているので各スタビライザー3のスライダー部6に
対応して行くドアガラス2の部分が内側へ序々に変位
し、外側(ロ)のスタビライザー3側のスライダー部6
に対して押し付けられる力が減る。逆に、内側(イ)の
スタビライザー3側のスライダー部6に対して押し付け
られる力は増加する。すると、ドアガラス2が下降され
ているときは付勢ばねの付勢力で第1図中に実線で示す
上側へ変位されている内側(イ)のスタビライザー3の
スライダー部6が、ドアガラス2に押されて同図中に二
点鎖線で示す位置となる下方に押し下げられてそれ以上
当接力が強められるのを止める。同時に、外側(ロ)の
スタビライザー3のスライダー部6はドアガラス2が上
昇されているときに付勢ばねの付勢力に逆らって同図中
の実線で示す位置に配置されている上側から、ドアガラ
ス2の外面に追従して二点鎖線で示す下側へ変位されて
行く。
一方、反対にドアガラス2が下降されて行くと、各ス
タビライザー3のスライダー部6と対応している部分が
外側へ序々に変位し、内側(イ)のスタビライザー3に
対して押し付けられている力が減る。逆に、外側(ロ)
のスタビライザー3側のスライダー部6に対して押し付
けられて行く力が増加する。すると、付勢ばねの付勢力
で内側(イ)のスタビライザー3のスライダー部6が第
1図中に二点鎖線で示す位置から実線で示す上側へ変位
されるとともに、外側(ロ)のスタビライザー3がドア
ガラス2に押されて第1図中に二点鎖線で示す位置から
実線で示す上側へ変位する。
したがって、この支持装置では内側(イ)のスタビラ
イザー3におけるスライダー部6の移動と外側(ロ)の
スタビライザー3におけるスライダー部6の移動とで、
ドアガラス2の表面に対する当接摩擦力を常にほぼ同じ
状態に保持することができる。この結果、ドアガラス2
の表面に過大な摩擦力が加えられてキズ等が付くのを防
ぐことができる。また、常に当接摩擦力で車幅方向の振
動が抑えられ、かつスムースな昇降を得ることができ
る。
次に、第2図乃至第9図は、第1図に示したスタビラ
イザー3の細部構造を示すものである。第2図乃至第9
図において第1図と同一符号を付したものは第1図と同
一のものを示している。
そして、スタビライザー3において、ベース部5は、
プラスチック材で成形されており、中央部分には窓孔8
を有した矩形部9が設けられている。また、この矩形部
9の前面9aは、スライダー部6に対する摺動部となり、
上壁9b側から下壁9c側へ向かうに従って背面側へ近づく
傾斜面として形成されている。さらに、前面9aの左右両
側部分には、上下方向に延びるスリット10が形成されて
いる。一方、窓孔8内の左右両側部分には内側へ向かっ
て突き出された係合壁11がそれぞれ設けられており、こ
の係合壁11の係合面11a(第9図参照)と上記前面9aと
の距離(第8図参照)は一定に形成されている。加え
て、係合面11aに至る直前の部分11bは、内側へ向かって
突き出す傾斜面として形成されている。次に、矩形部9
の上壁9bには、内部へ通じる貫通穴12と、この貫通穴12
の後側に位置して一対の係合突起13が設けられている。
さらに、矩形部9における左右の側壁9dには、背面9eに
沿った状態で翼部9fがそれぞれ設けられており、この各
翼部9fにはナット(不図示)を取り付けるための係合穴
14が形成されている。この係合穴14の内面はナットの外
形形状に対応していて、挿入されたナットが回転するこ
となく保持できる状態になっている。また、背面9e側の
上下の部分には、断面形状が略L字状をした係止脚15が
それぞれ設けられている。なお、この係止脚15は上記ブ
ラケット4側の取付穴4a(第1図参照)に対応して係合
可能に形成されている。
次に、スライダー部6は樹脂材で成形されており、全
体として背面が開放された箱状に作られている。また、
このスライダー部6の前面側には、パッド材18および補
助部材19を介して上記植毛部7を取り付けるための取付
座21が一体に形成されている。その植毛部7は、基布20
aとこの基布20aの表面に植えられた複数の毛20bとで形
成されている。一方、パッド材18はフエルト材で形成さ
れており、補助部材19はプラスチック材で形成されてい
る。そして、植毛部7をスライダー部6に取り付ける場
合は、まず補助部材19の前面にパッド材18を配置し、そ
の後から左右両側部を除いた他の外周面を基布20aで覆
う。次いで、この後から取付座21の穴21aに補助部材19
のピン状をした一部19aを圧入させてスライダー部6に
取り付ける。すると、毛20bがスライダー部6の前面6a
より外側へ突き出した状態で、植毛部7がスライダー部
6に取り付けられる。
また、スライダー部6の左右両側には、外側へ略直角
に延びる翼片25が設けられているとともに、背面側へ向
かって突き出された状態で形成された弾性変形可能な上
下一対の係止脚片22,23と、この係止脚片22,23との間に
形成された弾性変形可能な支持片24とが一体に形成され
ている。そして、翼片25はベース部材5に対する摺動部
となり、ベース部5における矩形部9の前面9aに対応し
て傾斜した状態で設けられていて、この翼片25が前面9a
に当接した状態ではスライダー部6の前面6aが垂直に配
置されるようになっている。また、この翼片25の背面に
はスリット10に係合される突起26が設けられている。一
方、一対の係止脚片22,23は、外面に係止爪22a,23aがそ
れぞれ設けられている。なお、この係止爪22a,23aと翼
片25との間の距離は、係合壁11の係合面11aがその矩形
部9の前面9aから設けられている距離(第8図参照)と
略等しく形成されている。また、支持片24には、付勢手
段であるばね組立体27が取り付けられる取付穴28が貫通
して設けられている。
上記ばね組立体27は、ローラ29と板ばね30などで構成
されている。このうち、ローラ29は、中心に係合ピン部
29aを有した鍔状部29bが両端にそれぞれ設けられている
ボビン状にプラスチック材で一体に成形されている。そ
して、ピン部29aが取付穴28にそれぞれ挿入係合される
ことによってスライダー部6に回転可能に取り付けられ
る。一方、板ばね30は、予め巻きぐせが付けられた帯状
鋼板で形成され、一端側がローラ29の外周に巻回取り付
けされている。また、板ばね30の他端側には係止部材31
がリベット32で固定されている。この係止部材31は断面
略コ字状に折り返された状態に形成されており、このコ
字状部分にベース部5側の係合突起13を挿入させて係合
できるようになっている。
このように構成されたスタビライザー3を組み立てる
場合は、第8図に示すように、予め植毛部7が取り付け
られたスライダー部6と、係止部材31が取り付けられた
板ばね30をローラ29に巻回しているばね組立体27と、ベ
ース部5とがそれぞれ用意される。
そして、まず最初に、ばね組立体27をスライダー部6
に取り付ける。この取り付けは、支持片24をそれぞれ外
側へ押し広げて変形させた状態で、ローラ29を一対の支
持片24間に差し込む。その後、各支持片24の変形を解
き、ピン部29aを取付穴28内に係合させる。すると、こ
の状態でスライダー部6にローラ29が、板ばね30と共に
回転可能に支持される。
次いで、このスライダー部6をベース部5に取り付け
る。この取り付けは、窓孔8内に係止脚片22,23を差し
込んで行くことによってなされる。すなわち、係止脚片
22,23を窓孔8内に差し込んで行くと、係止脚片22,23の
各係止爪22a,23aが傾斜面11bにぶつかる。また、さらに
差し込んで行くと、この係止面11bで各係止脚片22,23が
内側へ変形されながら差し込まれて行く。そして、係止
爪22a,23aが係合面11aに到達すると、第9図に示すよう
に、翼片25の前面が矩形部9の前面に当接して、突起26
がスリット10内に係合される。同時に、係止脚片22,23
がそれぞれ自己弾性復帰力で外側へ復帰し、係止爪22a,
23aが係合面11aに係合されて抜け止められる。これによ
り、スライダー部6は、スリット10に沿って移動できる
状態で保持される。
次いで、ばね組立体27における板ばね30の他端側に取
り付けられている係止部材31を、第7図に示すように貫
通穴12に通して係合突起13に係合させるとスタビライザ
ー3の組立が完了する。
そして、この単に組み立てられた状態では板ばね30の
巻きぐせにより、通常はスライダー部6が上壁9bである
一方向側に付勢されて保持される。これに対して、スラ
イダー部6が植毛部7を介して下壁9c側に力を受ける
と、板ばね30が巻きほぐされながらスライダー部6が下
側へ摺動する。また、再び下側への力が取り除かれると
板ばね30の巻き力でスライダー部6が上側へ摺動復帰さ
れる。
したがって、以上のスタビライザー3は、ドアガラス
2が挟んで、かつ上下の向きを反対にした状態で相対向
配置させると、第1図に示した支持装置を構成すること
ができる。
なお、上記実施例における支持装置では、ドアガラス
2が挟んだ表裏両面側にスタビライザー3をそれぞれ配
置して最適な作動が得られる構造を開示したが、これは
片面側であっても良いものである。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案に係るドアガラスの支持
装置によれば、ドアガラス面と弾性的当接部との間に過
大な摩擦力が生じた場合は、弾性的当接部がスライダー
部と一緒に付勢手段の付勢力に抗してドアガラスと同方
向に移動し、この移動で摩擦力を弱めることができる。
これにより、ドアガラス面と弾性的当接部との間におけ
る当接摩擦力をほぼ同じ状態で保持可能となり、ドアガ
ラスに過大な摩擦力が加えられてキズなどが付くという
虞もなく、常に同じ当接摩擦力で車幅方向の振動が抑え
られ、かつスムースな昇降を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るドアガラスの支持装置の一実施例
を概略的に示した側面図、第2図は同上支持装置に適用
したスタビライザーの正面図、第3図は第2図のB−B
線に沿って見た同上スタビライザーの側面図、第4図は
第3図のC−C線に沿って見た同上スタビライザーの底
面図、第5図は同上スタビライザーの背面図、第6図は
第2図のA−A線に沿って断面して見た同上スタビライ
ザーの断面図、第7図は第5図のD−D線に沿って断面
して見た同上スタビライザーの断面図、第8図は同上ス
タビライザーの分解斜視図、第9図は同上スタビライザ
ーの要部拡大概略断面図である。 1……ドア 2……ドアガラス 3……スタビライザー 5……ベース部 6……スライダー部 7……植毛部(弾性的当接部) 27……ばね組立体(付勢手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 栗原 一正 神奈川県横浜市戸塚区舞岡町184番地1 株式会社ニフコ内 (72)考案者 三本松 享 神奈川県横浜市戸塚区舞岡町184番地1 株式会社ニフコ内 (56)参考文献 特開 昭58−20515(JP,A) 実開 昭54−144521(JP,U) 実開 昭62−22113(JP,U) 実開 昭58−161079(JP,U) 実開 昭57−55615(JP,U)

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】若干湾曲形成されたドアガラスの表面に対
    し弾性的に当接するように配置された弾性的当接部を有
    し、前記弾性的当接部と前記ドアガラス面との当接で前
    記ドアガラスの上下動を案内支持するスタビライザーを
    備えたドアガラスの支持装置において、 前記スタビライザーは、ドアに固定されるベース部と、
    前記弾性的当接部をその側部に固定しているとともに、
    前記ベース部に対して前記ドアガラスの上下動方向に沿
    って摺動可能に組み付けられたスライダー部と、前記ベ
    ース部とスライダー部との間に設けられて前記スライダ
    ー部を上下の一方向へ移動付勢しておく付勢手段とを備
    え、 また、前記弾性的当接部が植毛部付きとして形成されて
    おり、前記ベース部と前記スライダー部との摺動部を斜
    めに形成するとともに、前記付勢手段としてローラに巻
    かれた巻ぐせ付きの板ばねを用いることにより、 前記スライダー部が、前記ドアガラスに前記植毛部を介
    し当接した状態で過大な摩擦力を受けたときにその過大
    な摩擦力を弱めるべく、前記ドアガラスの上下動に連動
    して、前記板ばねを介し同方向へ摺動されることを特徴
    とするドアガラスの支持装置。
  2. 【請求項2】前記スタビライザーが、前記ドアガラスの
    両側に配置されている請求項1記載のドアガラスの支持
    装置。
  3. 【請求項3】前記両側スタビライザーにおける各スライ
    ダー部の摺動方向が略平行である請求項2記載のドアガ
    ラスの支持装置。
JP1989085932U 1989-07-21 1989-07-21 ドアガラスの支持装置 Expired - Fee Related JP2505975Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989085932U JP2505975Y2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 ドアガラスの支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989085932U JP2505975Y2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 ドアガラスの支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0325325U JPH0325325U (ja) 1991-03-15
JP2505975Y2 true JP2505975Y2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=31635305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989085932U Expired - Fee Related JP2505975Y2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 ドアガラスの支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505975Y2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54144521U (ja) * 1978-03-30 1979-10-06
JPS5755615U (ja) * 1980-09-19 1982-04-01
JPS5820515A (ja) * 1981-07-28 1983-02-07 Nissan Motor Co Ltd ドアガラススタビライザ
JPS58161079U (ja) * 1982-04-21 1983-10-26 富士重工業株式会社 自動車用ドア窓ガラスの調整装置
JPH044890Y2 (ja) * 1985-07-25 1992-02-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0325325U (ja) 1991-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2174811B1 (en) Sunvisor for a vehicle
JP2505975Y2 (ja) ドアガラスの支持装置
JPH05229340A (ja) バニティミラー
US6938374B2 (en) Guide system for guiding window glass of vehicle
JP3355343B2 (ja) シートスライド装置
JP4895910B2 (ja) サンルーフ用デフレクタ装置
JP3389758B2 (ja) 給紙カセット
JP2546999Y2 (ja) ブラインドにおける羽根板の開閉用アームの取付構造
JP2576710Y2 (ja) 引戸用戸車
JPH0441485Y2 (ja)
JPH1016568A (ja) サンシェード装置
JPH08105279A (ja) 車両用サンシェード装置
US6007040A (en) Seat slide apparatus
KR102610406B1 (ko) 차량용 도어 아웃사이드 핸들
JP2555067Y2 (ja) 引戸用戸車
JP4394403B2 (ja) 自動車のサンバイザーに備えられるバニティミラーのリッドの回動開閉機構
JPS6220922Y2 (ja)
JP2604647Y2 (ja) 摺動案内具及び被摺動体の取付構造
JP2598264Y2 (ja) プリンタ装置
JPH0648610Y2 (ja) イジェクト抑制機構
JP4874481B2 (ja) コンパクトの蓋係止機構
JP3794466B2 (ja) 開閉ロック装置
JPS5935853Y2 (ja) カセツト蓋開閉装置
JP2000004725A (ja) 釣竿用リールシート
JP2541273Y2 (ja) 自動車用サンバイザ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees