JP2505841B2 - 非時効性溶融亜鉛メツキ綱ストリツプの製造方法 - Google Patents

非時効性溶融亜鉛メツキ綱ストリツプの製造方法

Info

Publication number
JP2505841B2
JP2505841B2 JP62336807A JP33680787A JP2505841B2 JP 2505841 B2 JP2505841 B2 JP 2505841B2 JP 62336807 A JP62336807 A JP 62336807A JP 33680787 A JP33680787 A JP 33680787A JP 2505841 B2 JP2505841 B2 JP 2505841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
furnace
temperature
aging
overaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62336807A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63255350A (ja
Inventor
ユハニ シイポラ ペルッティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RASUMETSUTO KY
Original Assignee
RASUMETSUTO KY
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RASUMETSUTO KY filed Critical RASUMETSUTO KY
Publication of JPS63255350A publication Critical patent/JPS63255350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505841B2 publication Critical patent/JP2505841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 鋼板の使用業者(例えば、自動車産業)が非被覆板の
使用から予備被覆板の使用へと移行してきている過去数
年の間に、溶融亜鉛メツキ冷間圧延鋼の成形性に対する
要求は増大してきた。その結果、連続溶融亜鉛メツキラ
インで製造した鋼ストリツプの時効性を熟知することは
非常に重要である。十分に良好な非時効性を達成するに
は、亜鉛メッキ鋼ストリップのフェライト中に溶解して
いる炭素(及び窒素)の量は、4〜5ppmを越えてはなら
ない。時効性が良好であれば、時効に対する抵抗は良好
である。
従来の(センジミール型(SENDZIMIR−type))溶融
亜鉛メツキ法では750〜850℃の焼鈍処理と約455℃の亜
鉛浴の間に、10〜50℃/秒の冷却速度のガス冷却段階が
常にある。この処理の後、フエライト中に約30ppmの溶
質炭素が存在する。比較的良好な非時効性を実現するこ
とを目的とする時には、フエライト中の溶質炭素量は10
ppm未満に下げなければならない。
この目的実現のため亜鉛浴後に連続過時効炉を配置し
た溶融亜鉛メツキラインが幾つか知られている。ガス冷
却が遅いため、鋼ストリツプの過時効処理には約375℃
の高温と3分を越える長時間の焼鈍を必要とする。
これらのラインの主要な問題点は、 (a) 使用している炉ロールの表面に亜鉛を取り込
み、鋼ストリツプの表面に欠陥が発生すること、および (b)焼鈍(annealing time)時間が長いため、炉内部
のストリップの長さは相当長く、そのために、炉内にお
けるトラッキング問題を取り除くことは困難であるこ
と、 である。
本発明の目的は、時効に対する抵抗(時効抵抗)を有
する、溶融亜鉛メッキ鋼ストリップを製造する方法を提
供することにある。この時効抵抗は、物理量「時効指数
(Aging Index)」を使って測定される。時効指数が30M
Paより小さい(第3図を参照)と、時効抵抗は良好又は
顕著であり、「非時効性」は行き渡っている。なお、時
効指数は溶解している炭素又は(及び)窒素の量に対応
する。アルミニウムキルド鋼のホットバンド(hot ban
d)を700℃以上で巻けば、時効指数は溶解している炭素
のみに対応する。時効指数は、引張り試験片を用いて10
%の均一変形を行い、100℃で30分間、時効した後に測
定した。
本発明によると、過時効処理の温度を300〜350℃に下
げることによって、上記課題は軽減され、且つ非時効性
は改善される。これは、ガスを用いて鋼ストリップを徐
冷する代わりに、米国特許第4,361,448号明細書に従っ
て、鋼ストリップを600〜700℃(通常は約650℃)の温
度から溶融亜鉛浴中に入れて急冷することによって達成
される。実施した研究によると、第1表に示すアルミニ
ウムキルド鋼の時効指数は、第3図に示すように、ガス
により徐冷した後よりも、亜鉛により急冷した後の方
が、相当急激に減少する。
以下において、本発明を付属する図面を参照しつつ説
明する。
第1図は溶融亜鉛メツキラインを図解して示す。
第2図は、第1図の亜鉛メツキラインの後に配置する
べき過時効炉の好ましい実施態様を図解して示す。
第3図は本発明と先行技術の相違を説明するグラフで
ある。
第4図は本発明の方法の熱サイクルを説明するグラフ
である。
第1図において符号1は鋼ストリツプの圧延油を洗浄
する装置を示す。符号2は鋼ストリツプをA1変態〜A3
態の温度範囲に加熱する炉を示し、3は均熱炉でありそ
れの最終の領域4はポツト5の中の亜鉛−アルミニウム
浴へと続く。亜鉛−アルミニウム浴には冷却装置6、均
熱炉から亜鉛−アルミニウム浴へのシユートの同様に冷
却された流出口7、溶湯を循環させるポンプ装置8およ
び鋼ストリツプを亜鉛−アルミニウム浴中を通して案内
する誘導性ロール装置(guiding roll arrangement)9
がある。符号10および11はガスジエツトノズルを示し、
符号12は空気−水吹き出しジエツトを示す。処理される
鋼ストリツプは符号13で示してある。
鋼の圧延油を洗浄して後、ストリツプ13を保護雰囲気
を有する炉2でA1〜A3の温度範囲に加熱し、均熱炉3で
焼鈍を続ける。雰囲気ガスは10〜25%の水素および90〜
75%の窒素を含有してよい。均熱炉の最終領域4におい
て鋼の温度を600〜700℃の温度に制御して後亜鉛−アル
ミニウム浴中へ急冷する。ポツト5は好ましくはセラミ
ツクであり、しかも鋼ストリツプが持ち込むエネルギー
の影響により亜鉛−アルミニウム浴の温度が上昇するの
を防ぐための冷却装置6あるいは熱交換器が装備されて
いる。ストリツプの両側に配置されしかもその全幅に及
んでいるノズルを介してストリツプの表面に溶融金属を
一様に流すようにセラミツクタービンを好ましくは装備
したポンプ8によつて溶融金属を循環する。その結果、
金属浴のその点の温度は鋼ストリツプの有する多量の熱
エネルギーにかかわらず一定にとどまり、しかも同時に
溶融亜鉛の流速によつて溶融亜鉛の急冷効果を制御する
ことができる。鋼ストリツプの速さが変化する際にはポ
ツトロール9の高さ位置を制御することで亜鉛メツキ時
間を一定とすることができる。この制御は周知のように
配置してストリツプの速さに応じて自動的に行うことが
できる。亜鉛浴の後に被覆の厚さはガスジエツトノズル
10によつて制御する。この後直ちに溶融被覆は冷気ジエ
ツトにより急速に凝固させ、しかる後鋼ストリツプを空
気−水吹き出しノズル12によつて好ましくは350℃未満
の温度に急速に冷却する。冷却装置11および12の位置は
鋼ストリツプの速さに応じて異なる高さに調節すること
ができる。
亜鉛浴の後の第1のデフレクタロール(第1図の14、
及び第2図の36)の亜鉛のピックアップ(pick−up,捕
捉)は、鋼ストリップを350℃未満の温度まで、好まし
くは、前記デフレクタロールの前で200〜250℃の温度ま
で冷却することによって、排除する。更に、前記デフレ
クタロールの温度は、前記鋼ストリップの亜鉛被覆の温
度よりなり低い。
第2図は第1図の亜鉛メツキラインに後続する過時効
炉を図示する。
過時効炉は20である。炉内温度は300〜350℃の範囲で
ある。炉20内の鋼ストリツプへ空気を向ける従来の空気
ノズルが21である。フアン22は炉20およびチユーブ23の
中に空気を循環させる。24は第1図の炉からの煙ガス
(矢印25)の取入口である。煙ガスの温度は約600℃で
あり、炉20内の希望する温度を維持するための煙ガスの
正確な量は従来の温度センサによつて得られ、第2図に
は制御装置は示してない。符号26,27および28は従来の
空気冷却装置、水冷却装置およびテンパーローリング装
置(temper rolling arrangement)をそれぞれ示し、過
時効炉20の後の鋼ストリツプ処理用である。27で水冷の
後、鋼ストリツプ13の温度は一般的に50℃以下である。
第2図の炉20の新規性は、デフレクタロール(deflec
tor roll)30およびステアリングロール(steering rol
l)31が炉の外に、鋼ストリツプが炉中を通過する際に
鋼ストリツプを中央に寄せるために、装置してある点に
見られる。
これの一つの主な効果は、炉のロールの検査および発
生するであろうサービス(清掃)がラインを止めること
なく生産中に実施できることである。従来タイプのステ
アリングロール31を装備することは、同様にして容易で
ある。
ロール30および31を炉20の外に有することのもう一つ
の主な効果は、冷却装置(空気又は水)を設置して鋼ス
トリツプを直ちに冷却してからそれがロールに接するよ
うにし、ロールが亜鉛を取り込まないようにすることが
できることである。この冷却装置は炉20の低端の32およ
び上端の33で示す。冷却装置33は好ましくは鋼ストリツ
プに両側から接し、しかもそれによつて炉の上部壁の開
口34のシールを提供する対のロールとして作られる。
第2図に示す通り、連続過時効炉のデフレクタロール
30を前記炉の外側に配置し、かつ、鋼ストリップの温度
を最大350℃に維持することによって、デフレクタロー
ルの表面に亜鉛がピックアップされるのを防止すること
ができる。鋼ストリップがデフレクタロール30の表面と
接触する前に、冷却することが必要である。その方法と
しては、32で冷ガスを吹き付けることによって、又は冷
却済みロール33によって、亜鉛被覆を更に冷却すること
が好ましいものと考えられる。
炉の外側にデフレクタロール30を配置することによ
り、ステアリングロール31を備えることは容易であり、
ストリップは中央位置に保持され、それによって、前述
のトラッキング問題は回避される。操作の点から言え
ば、製造中、ラインを停止されないで、炉の諸ロールの
検査及びかなりの清掃が実施できることは非常に重要で
ある(これは必須条件である)。
なお、上記の説明において、ストリップが動いている
間、ストリップがロールの一方の端へ単独で移動する場
合、ストリップは諸ロールの中心部に安定して存在する
訳ではなく、ストリップの向きをうまく変えることはで
きない。ストリップの移動方向の中心線は、諸ロールの
中心線と一致させるべきである。即ち、ストリップがロ
ールの一方の端へ移動せず、向きを変えることもないよ
うに、それら中心線は完全に平行でなければならない。
また、ストリップ13及び諸ロール(ロール31を含む)
は、第1図及び第2図では側面から示されているので、
これらの図にはいかなる中心線(即ち「炉ラインの中
央」)も表示できない。そこで、第5図で、鋼ストリッ
プ13、ステアリングロール31、炉、デフレクタロール36
等の中心線を概略的に説明する。第5図で、鋼ストリッ
プ13、ステアリングロール31、炉、デフレクタロール36
等の中心線は一致する。また、デフレクタロール36の軸
は固定されているが、ステアリングロール31の軸は可動
性であり、その軸方向X−Xを調節することにより、ス
テアリングロール31の上の鋼ストリップ13の位置を矯正
することができる。このように、ステアリングロール31
とは、その軸受の配列を調節することによって、ストリ
ップ13の方向を変えることのできるロールをいう。
第3図は2〜3分間の連続過時効亜鉛急冷処理によつ
て非時効性亜鉛メツキ鋼ストリツプ(時効指数値は30MP
a未満)を製造することができることを示す。従来のゆ
つくりしたガス冷却では10分以上の非常に長い処理時間
を要し実際に実現するのは困難であろう。
非時効性溶融亜鉛メツキ鋼ストリツプの熱処理概要は
第3図に示す。焼鈍温度(T1=800〜850℃)の後に鋼ス
トリツプは予備急冷温度(T2=600〜700℃)にガス冷却
しその後亜鉛浴中へ鋼を急冷する。亜鉛被覆の厚さを制
御して後さらに鋼は、たとえば300℃未満の温度に冷却
する。連続的時効炉で亜鉛メツキした鋼ストリツプは約
2〜3分間T3=300〜350℃の温度に加熱しかつ/あるい
は保持する。各炉ロールの前に亜鉛被覆は冷却し、その
結果過時効処理温度は波状となる。処理の後亜鉛メツキ
鋼ストリツプは空気又は水で50℃未満の工場内温度に冷
却し、その後スキンパス圧延(skinpass rolling,スキ
ンパスロール)を行う。
第1図、第2図及び第4図により本発明を更に説明す
ると、本発明は、溶融亜鉛メッキラインの端部に連続的
過時効炉を有する該ラインで非時効性溶融亜鉛メッキ鋼
ストリップを製造する方法であって、鋼ストリップを先
ず800〜850℃まで加熱し、均熱炉で焼鈍し、次いで600
〜700℃の温度に制御する前記製造方法において、 ・該鋼ストリップを亜鉛浴中で冷却することにより、該
鋼ストリップを600〜700℃の温度から急冷する工程(第
1図及び第4図のP5〜P6)と、 ・該亜鉛浴の後、300℃を越えない温度まで該鋼ストリ
ップを更に冷却する工程(第1図、第2図及び第4図の
P8〜P9)と、 ・上記の更に冷却する工程の後、上記のメッキした鋼ス
トリップを再加熱し(第2図及び第4図のP9〜P10)、
次いで、該連続的過時効炉中で恒温でなく、かつ350℃
を越えない温度に1〜3分間保持することによって、上
記の溶融亜鉛メッキした鋼ストリップを過時効する工程
(第2図及び第4図のP10〜P11)と から成り、しかも、該連続的過時効炉は該鋼ストリップ
用のガイドロールを有し、該ガイドロールは該連続的過
時効炉の壁の外側に取り付けられており、しかも、上記
の過時効の間、該鋼ストリップを急冷し、次いでガイド
ロールに接触させる、上記製造方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、溶融亜鉛メッキラインの概略を示す側面図で
ある。 第2図は、第1図の溶融亜鉛メッキラインの後に配列す
べき過時効炉の好ましい実施態様を示す。 第3図は、本発明と先行技術との相違を示すグラフであ
る。 第4図は、本発明の方法の熱サイクルを示すグラフであ
る。 第5図は、本発明に係る鋼ストリップ、ロール等の中心
線の関係を示す。 図において、1……洗浄機、2……加熱炉、 3……均熱炉、4……均熱炉最終領域、5……ポツト、 6……冷却装置、7……流出口、8……ポンプ装置、 9……ポットロール、ガイドロール、誘導性ロール装
置、 10および11……ガスジエツトノズル、 12……空気−水吹き出しジエツト、 13……鋼ストリツプ、 14……第1デフレクタロール、20……過時効炉、 21……従来の空気ノズル、22……フアン、 23……チユーブ、24……取入口、25……煙ガス、 26……従来の空冷装置、27……水冷装置、 28……テンパーローリング装置、 30……デフレクタロール、 31……ステアリングロール、 32および33……冷却装置(水又は空気)、 34……炉上部開口、35……炉底部開口、 36……第1デフレクタロール

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶融亜鉛メッキラインの端部に連続的過時
    効炉を有する該ラインで非時効性溶融亜鉛メッキ鋼スト
    リップを製造する方法であって、鋼ストリップを先ず80
    0〜850℃まで加熱し、均熱炉で焼鈍し、次いで600〜700
    ℃の温度に制御する前記製造方法において、 ・該鋼ストリップを亜鉛浴中で冷却することにより、該
    鋼ストリップを600〜700℃の温度から急冷する工程と、 ・該亜鉛浴の後、300℃を越えない温度まで該鋼ストリ
    ップを更に冷却する工程と、 ・上記の更に冷却する工程の後、上記の溶融亜鉛メッキ
    した鋼ストリップを再加熱し、次いで、恒温でなく、35
    0℃を越えない温度に該連続的過時効炉中で1〜3分間
    保持することによって、上記の溶融亜鉛メッキした鋼ス
    トリップを過時効する工程と から成り、しかも、該連続的過時効炉は該鋼ストリップ
    用のデフレクタロールを有し、該デフレクタロールは該
    連続的過時効炉の壁の外側に取り付けられており、しか
    も、上記の過時効処理の間、該鋼ストリップを急冷し、
    次いでデフレクタロールに接触させる、上記製造方法。
  2. 【請求項2】鋼ストリップを、亜鉛浴中で最大約1秒間
    で約460℃の温度まで冷却する、特許請求の範囲第1項
    に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】連続的過時効炉の端から端まで移動し、し
    かも鋼ストリップを中心に置くための、少なくとも1つ
    のステアリングロール(31)を、該連続的過時効炉の壁
    の外側に取り付ける、特許請求の範囲第1項に記載の製
    造方法。
  4. 【請求項4】溶融亜鉛メッキ鋼ストリップの過時効によ
    って、30MPa以下の時効指数に一致する非時効性を生じ
    させる、特許請求の範囲第1項に記載の製造方法。
JP62336807A 1986-12-29 1987-12-29 非時効性溶融亜鉛メツキ綱ストリツプの製造方法 Expired - Lifetime JP2505841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/946,817 US4759807A (en) 1986-12-29 1986-12-29 Method for producing non-aging hot-dip galvanized steel strip
US946817 1986-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63255350A JPS63255350A (ja) 1988-10-21
JP2505841B2 true JP2505841B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=25485030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62336807A Expired - Lifetime JP2505841B2 (ja) 1986-12-29 1987-12-29 非時効性溶融亜鉛メツキ綱ストリツプの製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4759807A (ja)
EP (1) EP0276457B1 (ja)
JP (1) JP2505841B2 (ja)
KR (1) KR910004610B1 (ja)
AT (1) ATE88764T1 (ja)
AU (1) AU604281B2 (ja)
BR (1) BR8707090A (ja)
CA (1) CA1319086C (ja)
DE (1) DE3785661T2 (ja)
ES (1) ES2039423T3 (ja)
SU (1) SU1750434A3 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4752508A (en) * 1987-02-27 1988-06-21 Rasmet Ky Method for controlling the thickness of an intermetallic (Fe-Zn phase) layer on a steel strip in a continuous hot-dip galvanizing process
US5019460A (en) * 1988-06-29 1991-05-28 Kawasaki Steel Corporation Galvannealed steel sheet having improved spot-weldability
US5798002A (en) * 1996-12-02 1998-08-25 Gugel; Saveliy M. Method of and device for producing carbide and carbon solid solution containing surface layers
US6177140B1 (en) 1998-01-29 2001-01-23 Ispat Inland, Inc. Method for galvanizing and galvannealing employing a bath of zinc and aluminum
FR2816637B1 (fr) * 2000-11-10 2003-10-24 Lorraine Laminage Installation de revetement au trempe d'une bande metallique
FR2816640B1 (fr) * 2000-11-10 2003-10-31 Lorraine Laminage Installation de revetement au trempe a chaud et en continu d'une bande metallique
RS50049B (sr) * 2000-11-10 2008-11-28 Sollac, Uređaj oblaganja sa namakanjem metalne trake
US6811624B2 (en) * 2002-11-26 2004-11-02 United States Steel Corporation Method for production of dual phase sheet steel
US7311789B2 (en) * 2002-11-26 2007-12-25 United States Steel Corporation Dual phase steel strip suitable for galvanizing
WO2005113850A1 (en) * 2004-05-20 2005-12-01 Usenbek Kasmakun Method for producing a hot-dipped galvanised zinc-iron coated steel strip
JP4171454B2 (ja) * 2004-11-19 2008-10-22 新日本製鐵株式会社 伸びおよび穴拡げ性に優れた高強度鋼板または溶融亜鉛めっき高強度鋼板の製造設備
EP2198067A4 (en) * 2007-09-10 2011-10-05 Pertti J Sippola METHOD AND APPARATUS FOR PROVIDING IMPROVED FORMABILITY FOR GALVANIZED STEEL HAVING HIGH TENSILE STRENGTH RESISTANCE
US20130224385A1 (en) * 2011-04-21 2013-08-29 Air Products And Chemicals, Inc. Method and Apparatus for Galvanizing an Elongated Object
MX2015013517A (es) * 2013-03-28 2016-02-05 Jfe Steel Corp Lamina de acero recubierta de aleacion de ai-zn por inmersion en caliente y metodo para la produccion de la misma.
CN103397164A (zh) * 2013-07-25 2013-11-20 张家港市胜达钢绳有限公司 一种淬火方法
DE102015001438A1 (de) 2015-02-04 2016-08-18 Bernhard Engl Flexible Wärmebehandlungsanlage für metalisches Band
WO2017115180A1 (en) * 2015-12-28 2017-07-06 Sabic Global Technologies B.V. Synchronized sink roll
DE102016011047A1 (de) 2016-09-13 2018-03-15 Sms Group Gmbh Flexible Wärmebehandlungsanlage für metallisches Band in horizontaler Bauweise
US11208711B2 (en) * 2018-11-15 2021-12-28 Psitec Oy Method and an arrangement for manufacturing a hot dip galvanized rolled high strength steel product
CN110079647A (zh) * 2019-06-20 2019-08-02 常熟科弘材料科技有限公司 一种薄规格家电用dx51d镀锌板的镀锌工艺

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3201275A (en) * 1961-12-21 1965-08-17 Gen Electric Method and apparatus for meniscus coating
US3297499A (en) * 1964-04-02 1967-01-10 Nat Steel Corp Method for heat treating steel strip
GB1148319A (en) * 1965-03-25 1969-04-10 Nippon Kokan Kk Apparatus for continuously manufacturing steel sheets coated with protecting metal layer
AT259324B (de) * 1965-03-25 1968-01-10 Ruthner Ind Planungs Ag Verfahren zur Wärmebehandlung von Flußstahlbändern vor dem Tauchverzinken
US3837790A (en) * 1972-12-29 1974-09-24 Armco Steel Corp Method and apparatus for heating metallic strip
JPS5335636A (en) * 1976-09-14 1978-04-03 Nippon Kokan Kk Apparatus for continuous molten zinc plating treatment
JPS5912729B2 (ja) * 1976-10-27 1984-03-26 新日本製鐵株式会社 竪型直火加熱炉
JPS54121234A (en) * 1978-03-13 1979-09-20 Kobe Steel Ltd Production of molten metal plated steel plate nonaging property
JPS5518562A (en) * 1978-07-25 1980-02-08 Kawasaki Steel Corp Method and apparatus for manufacturing galvanized steel strip for deep drawing
US4294632A (en) * 1979-09-24 1981-10-13 Nisshin Steel Co., Ltd. Method for overaging of hot dip metal coated steel material
US4364728A (en) * 1981-05-19 1982-12-21 The Electric Furnace Company Continuous strip preheat furnace and method of operation
US4361448A (en) * 1981-05-27 1982-11-30 Ra-Shipping Ltd. Oy Method for producing dual-phase and zinc-aluminum coated steels from plain low carbon steels
JPS5819466A (ja) * 1981-07-27 1983-02-04 Nisshin Steel Co Ltd 鋼帯のめつき設備
FR2546534B1 (fr) * 1983-05-24 1989-04-21 Usinor Procede et installation de fabrication en continu d'une bande d'acier survieillie portant un revetement de zn, al ou d'alliage zn-al
JPS6036626A (ja) * 1983-08-06 1985-02-25 Kawasaki Steel Corp 連続焼鈍装置
JPS6036627A (ja) * 1983-08-08 1985-02-25 Chugai Ro Kogyo Kaisha Ltd 金属ストリツプの連続熱処理炉

Also Published As

Publication number Publication date
EP0276457A3 (en) 1989-02-08
AU8307387A (en) 1988-06-30
SU1750434A3 (ru) 1992-07-23
US4759807A (en) 1988-07-26
BR8707090A (pt) 1988-08-02
ES2039423T3 (es) 1993-10-01
KR880007789A (ko) 1988-08-29
JPS63255350A (ja) 1988-10-21
EP0276457A2 (en) 1988-08-03
DE3785661T2 (de) 1993-08-12
DE3785661D1 (de) 1993-06-03
CA1319086C (en) 1993-06-15
KR910004610B1 (ko) 1991-07-08
AU604281B2 (en) 1990-12-13
EP0276457B1 (en) 1993-04-28
ATE88764T1 (de) 1993-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2505841B2 (ja) 非時効性溶融亜鉛メツキ綱ストリツプの製造方法
US4361448A (en) Method for producing dual-phase and zinc-aluminum coated steels from plain low carbon steels
JP5130733B2 (ja) 連続焼鈍設備
US4408561A (en) Dual-purpose plant for producing cold rolled steel sheet and hot-dip galvanized steel sheet
CN109097534B (zh) 极薄精密不锈钢带光亮退火工艺
KR100221789B1 (ko) 냉연 강판의 연속 소둔 방법 및 설비
US5174822A (en) Steel strip annealing and coating apparatus
US3264143A (en) Heat treating strip material
US11905599B2 (en) Method and an arrangement for manufacturing a hot dip galvanized rolled high strength steel product
EP0086331A1 (en) Continuous heat treating line for mild and high tensile strength stell strips or sheets
US5628842A (en) Method and apparatus for continuous treatment of a strip of hot dip galvanized steel
CN112143993B (zh) 具备镀后除氢功能的连续热镀锌镀工艺方法及设备
US4595357A (en) Continuous annealing method and apparatus for cold rolled steel strips
JP2020534440A (ja) 熱間圧延インライン移動保温熱処理プロセス及び熱処理ライン
JPS5944367B2 (ja) 水焼入連続焼鈍法
JP4005841B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造装置および製造方法
KR950004711B1 (ko) 금속스트립의 연속냉각장치
JPS5591929A (en) Method and facility for continuous annealing of cold rolled steel strip
CN113645719A (zh) 冷轧带钢钝化近红外加热器灯管布置结构
KR20240013719A (ko) 금속 스트립 열처리 장치 및 열처리 방법
JP2755905B2 (ja) H形鋼のオンライン冷却方法および装置
CN117836435A (zh) 连续线中运行的带材的液体冷却
JPS6321731B2 (ja)
JP2002155318A (ja) 切替式連続熱処理設備
JPS60234924A (ja) 冷延鋼帯の連続焼鈍法および連続焼鈍設備