JP2002155318A - 切替式連続熱処理設備 - Google Patents

切替式連続熱処理設備

Info

Publication number
JP2002155318A
JP2002155318A JP2000350159A JP2000350159A JP2002155318A JP 2002155318 A JP2002155318 A JP 2002155318A JP 2000350159 A JP2000350159 A JP 2000350159A JP 2000350159 A JP2000350159 A JP 2000350159A JP 2002155318 A JP2002155318 A JP 2002155318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
steel strip
bypass
heat treatment
cooling zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000350159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4070067B2 (ja
Inventor
Futoshi Inoue
太志 井上
Yasuo Matsuura
泰夫 松浦
Takeshi Miyake
豪 三宅
Hideyo Satani
秀世 佐谷
Toshinao Mizuguchi
俊直 水口
Nobuhiro Suzumura
修宏 鈴村
Takumi Ono
琢美 大野
Sukebumi Takemura
資文 武村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000350159A priority Critical patent/JP4070067B2/ja
Publication of JP2002155318A publication Critical patent/JP2002155318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4070067B2 publication Critical patent/JP4070067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 亜鉛のハースロールへのピックアップを
回避することによって表面品質に優れたメッキ鋼材と冷
薄材等の熱処理鋼板を製造を可能にし、バイパス炉の切
り替えを短時間で容易に行うことができ、且つ設備をコ
ンパクトにするとともに設備コストを最小限に留めるこ
と。 【解決手段】 加熱帯2、均熱帯3、一次冷却帯4、過
時効帯5、二次冷却帯6及び最終冷却装置からなる連続
熱処理設備において、過時効帯5と二次冷却帯6の間
に、亜鉛ポット12を備えたメッキ装置を設け、メッキ
装置を経由することなく鋼帯を過時効帯5から二次冷却
帯6へ通板せしめるバイパスを設け、さらにメッキ鋼帯
は二次冷却帯6内を通過することなく最終冷却帯9へ通
ずるように構成し、同一ラインにて熱処理鋼帯とメッキ
鋼帯を製造可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、鋼帯を連続的に
加熱、均熱した後一次冷却し、必要により過時効処理を
施した後に二次冷却を行い、更に最終冷却することによ
って熱処理を行う鋼帯の連続熱処理設備と、鋼帯を熱処
理した後、溶融亜鉛メッキを施す連続式溶融亜鉛メッキ
設備とを同一設備にて兼用できる切替式連続熱処理設備
に関する。
【0002】
【従来の技術】鋼帯を熱処理する連続熱処理設備と、連
続式熱処理炉によって処理された鋼帯を、引き続いてス
ナウトを経由して溶融メッキポットに導入し、ガスワイ
ピングノズル等のメッキ付着量調節機によって溶融メッ
キポットから引き上げられた鋼帯に付着するメッキ付着
量を調節することによってメッキ処理を行う連続式溶融
亜鉛メッキ設備を切替えて処理する方法は、例えば特許
第2590152号公報に開示されている。すなわち、
特許第2590152号公報には、連続焼鈍炉と、その
出側にメッキポットを配設し、メッキ処理を行う場合は
連続焼鈍炉にて熱処理された鋼帯を引き続いてスナウト
を経由して亜鉛ポットヘ導入し、一方、メッキ処理を行
わず熱処理のみ施した鋼帯を得る場合は、ワイピングノ
ズル等のメッキ装置各部品をメッキポットから取り外し
た状態でメッキポット上に新たにデフレクターロールを
設置し、連続焼鈍炉から出た鋼帯を、該デフレクターロ
ールを用いることによって方向転換させ、鋼帯をメッキ
ポットヘ侵入させることなく製造する方法が記載されて
いる。
【0003】また、特開昭58−71366号公報に
は、加熱帯、均熱帯、1次冷却帯、制御冷却機能を備え
た過時効帯、溶融メッキ手段、中間冷却手段、2次冷却
帯を順次直列に配置し、過時効帯から2次冷却帯へ直接
通ずるバイパス手段を具備した冷延鋼板と溶融亜鉛メッ
キ鋼板の兼用製造設備が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特許第
2590152号公報に開示された従来の方法で、メッ
キを施した鋼帯と、熱処理のみ行った鋼帯とを造り分け
る場合においては、メッキ鋼帯製造時にメッキポットに
侵入する直前の鋼帯温度は溶融亜鉛メッキの場合、約4
50℃ないし470℃程度であるのに比べて、熱処理の
み行う鋼帯(例えば冷薄材成品等)の製造時の連続焼鈍
炉出側温度は常温近く、若しくは鋼帯表面の酸化が実質
上問題とならない程度の低温、例えば150℃〜200
℃以下とする必要があるため、メッキ鋼帯通板時と比べ
てかなり低温にする必要がある。このため、連続焼鈍炉
はこの冷薄材等の熱処理のみ行う鋼帯の処理に対応した
大容量の冷却装置をメッキポットよりも前に位置するべ
く具備していることが必要となる。この大容量の冷却装
置は、冷薄材等の熱処理のみを行う鋼帯の製造において
は必須であるが、一方でメッキ鋼帯製造においては不要
なものであるばかりでなく、メッキ鋼帯通板時にはメッ
キポット侵入時の鋼帯温度を確保するため、この冷却装
置での過冷却を防止することが必要になり、熱量補償用
のヒーター等を併設する必要が生じる。その結果、設備
コストが増大するばかりでなく、鋼帯の温度制御が難し
くなるという欠点を抱えていた。過時効帯を冷却機能付
きとすることも行われているが、この場合においても鋼
帯を過時効温度に保持するために必要な電熱ヒーターと
冷却装置を併設する必要があるので、設備コストが増大
することは避けられなかった。
【0005】さらに、溶融亜鉛メッキにおけるメッキ
後、あるいはメッキに続く合金化処理後のメッキ鋼帯は
常温近くまで冷却することが必要で、通常は、ミスト冷
却やエアージェット冷却が使用され、その後略々180
℃〜150℃から常温近くまでの範囲は冷却効率を高め
る目的でウォータークエンチ等の浸漬冷却による最終冷
却帯を設ける必要がある。
【0006】連続式溶融亜鉛メッキ設備と冷薄材等の連
続熱処理設備を兼用させて、切替えて運転する場合、溶
融亜鉛メッキにおけるメッキ後、あるいは合金化処理後
の最終冷却設備と、冷薄材処理過程での最終冷却設備を
各々個別に設置することは、設置スペース上不利である
のみならず、設備コスト的にも不経済であるという問題
がある。
【0007】一方、特開昭58−71366号公報に示
された方法においては、加熱帯、均熱帯、1次冷却帯、
制御冷却機能を備えた過時効帯、溶融メッキ手段、中間
冷却手段、2次冷却帯を順次直列に配置し、メッキ鋼帯
処理時において、亜鉛メッキされた鋼帯は、溶融亜鉛メ
ッキ手段と2次冷却帯の間に設けられた中間冷却手段に
より略々400℃以下、好ましくは350℃以下に冷却
された後、引き続いて2次冷却帯においてほぼ300℃
に冷却される。このとき、2次冷却帯内で炉内のハース
ロールにメッキ層の亜鉛がピックアップされないように
するために、中間冷却手段において、メッキされた鋼帯
の温度を、前記の如く400℃、好ましくは350℃以
下にすることが示されているが、この従来の方法におい
ても亜鉛のハースロール表面へのピックアップを完全に
防止することはできないという問題が残っていた。特
に、溶融亜鉛メッキした後、合金化処理する場合におい
ては、2次冷却帯内において300℃から350℃の雰
囲気中でハースロールにより繰り返し曲げを与えると、
鉄と亜鉛の合金層の微細な剥離に起因するピックアップ
が生じ、メッキ材表面の押しキズ等の欠陥が発生するた
め、厳しい表面品質要求を満たす成品を得ることは困難
であるという問題があった。
【0008】また、溶融亜鉛メッキポットでメッキされ
た後の鋼帯を引き続いて合金化処理する場合、一旦バイ
パス炉をオフラインヘ待避させて、その後合金化装置を
インラインに設置することが必要となるが、長大なバイ
パス炉を移動させる装置と合金化装置をインラインに移
動させる装置がそれぞれ個別に必要となるため、移動装
置が複雑となると同時に切替え作業に多大の時間を要す
るという欠点がある。さらに、バイパス炉を過時効帯及
び二次冷却帯から切り離す際や再取り付けを行う際に
は、両端のフランジ部分でボルト締結を脱着することに
より行うが、ボルトを脱着した後も過時効帯及び二次冷
却帯側の固定フランジの面間距離は不変であるためバイ
パス炉を移動させる際に必要な隙間を確保するのが困難
で、加えて、バイパス炉がオフラインヘ移動した後は、
過時効帯及び二次冷却帯側の該フランジを盲蓋で閉鎖し
炉内の非酸化性ガス雰囲気を保持することが必須である
ことから、これら一連の作業には多大の時間を要してい
た。この切替えに要する時間は、即ち兼用ラインの生産
性を著しく低下せしめることになる。
【0009】本願発明は、係る諸問題を解決し、亜鉛の
ハースロールへのピックアップを回避することによって
表面品質に優れたメッキ鋼材と冷薄材等の熱処理鋼板を
製造を可能にし、また、バイパス炉の切替えを短時間で
容易に行うことができ、且つ設備をコンパクトにすると
ともに設備コストを最小限に留めることを目的にしたも
のである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、加熱帯、均熱
帯、一次冷却帯、一次過時効帯、二次過時効帯、二次冷
却帯及びウォータークエンチ式最終冷却帯が順次直列に
配置された連続熱処理設備の一次過時効帯と二次過時効
帯の間に、鋼帯に溶融亜鉛メッキを施すメッキポット、
メッキ付着量調節機、合金化装置及び冷却装置を順次設
け、更にメッキされた鋼帯を前記最終冷却帯まで通板す
る経路を、前記二次過時効帯及び二次冷却帯の炉殻外上
部又は下部に設けるとともに鋼帯を一次過時効帯から二
次過時効帯へ直接通板せしめるバイパスを、前記合金化
装置と交差して設け、該合金化装置とバイパスの交差部
は鋼帯のパスを切替え自在となし、連続式溶融亜鉛メッ
キ鋼帯の製造と連続熱処理鋼帯の製造を切替えて行うこ
とができるようにしたことを特徴とする。
【0011】また、本発明は、加熱帯、均熱帯、一次冷
却帯、過時効帯、二次冷却帯及びウォータークエンチ式
最終冷却帯が順次直列に配置された連続熱処理設備の一
次冷却帯と過時効帯の間に、鋼帯に溶融亜鉛メッキを施
すメッキポット、メッキ付着量調節機、合金化装置及び
冷却装置を順次設け、更にメッキされた鋼帯を前記最終
冷却帯まで通板する経路を、前記過時効帯及び二次冷却
帯の炉殼外上部又は下部に設けるとともに、鋼帯を一次
冷却帯から過時効帯へ直接通板せしめるバイパスを、前
記合金化装置と交差して設け、該合金化装置とバイパス
の交差部は鋼帯のパスを切替え自在となし、連続式溶融
亜鉛メッキ鋼帯の製造と連続熱処理鋼帯の製造を切替え
て行うことができるようにしたことを特徴とする。
【0012】さらに、本発明は、加熱帯、均熱帯、一次
冷却帯、過時効帯、二次冷却帯及びウォータークエンチ
式最終冷却帯が順次直列に配置された連続熱処理設備の
過時効帯と二次冷却帯の間に、鋼帯に溶融亜鉛メッキを
施すメッキポット、メッキ付着量調節機、合金化装置及
び冷却装置を順次設け、更にメッキされた鋼帯を前記最
終冷却帯まで通板する経路を、前記二次冷却帯の炉殼外
上部又は下部に設けるとともに、鋼帯を過時効帯から二
次冷却帯へ直接通板せしめるバイパスを、前記合金化装
置と交差して設け、該合金化装置とバイパスの交差部は
鋼帯のパスを切替え自在となし、連続式溶融亜鉛メッキ
鋼帯の製造と連続熱処理鋼帯の製造を切替えて行うこと
ができるようにしたことを特徴とする。
【0013】前記構成において、それぞれ内部に鋼帯の
案内路を有する合金化装置交差部とバイパス交差部とを
隣接して移動台車に載置し、該移動台車を前記合金化装
置とバイパスとの交差部に設け、該移動台車を移動させ
て合金化装置交差部とバイパス交差部を選択して鋼帯の
パスを切替え自在となし、連続式溶融亜鉛メッキ設備と
連続熱処理設備のいずれかを選択し得るように構成する
ことができる。
【0014】また、前記バイパスは、入側バイパス部、
バイパス交差部、出側バイパス部から構成されており、
入側バイパス部及び出側バイパス部には伸縮管が取り付
けてあり、前記バイパス交差部とは該伸縮管を介して接
続可能とすることができる。
【0015】さらに、前記溶融メッキポットに鋼帯を導
くスナウトの入側に炉内雰囲気をシールするシール装置
を設けることができ、また、前記バイパスの入側及び出
側に、各々炉内雰囲気を外部から遮断するシール装置を
設けることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施例を示す断
面図である。連続熱処理炉は、加熱帯2、均熱帯3、一
次冷却帯4と過時効処理を行う一次過時効帯5、二次過
時効帯6、さらに二次冷却帯7と、No.1クエンチタ
ンク8及びNo.2クエンチタンク9からなる最終冷却
帯により構成されている。本実施例では、一次過時効帯
5と二次過時効帯6は一次冷却された鋼帯1を一定時間
保持して過時効処理を行うという全く同じ機能を果たす
もので、本例では炉の構造上の問題で独立したチャンバ
ー(帯)に分けているだけのものであり、要求される過
時効時間に応じて二つのチャンバーに分けるか、一つの
チャンバーとするかは、個別の設計に依存して決定され
るものである。
【0017】鋼帯1は、加熱帯2、均熱帯3、一次冷却
帯4及び一次過時効帯5の順に通板される。その後、冷
薄材等の熱処理材を通板する時には、入側バイパス部2
2、切替装置23、出側バイパス部24から構成される
バイパス35を通過して、二次過時効帯6、二次冷却帯
7へ送られ、その後No.1クエンチタンク8及びN
o.2クエンチタンク9からなる最終冷却帯で最終冷却
された後、ドライヤー10で乾燥されて次工程へ送られ
る。
【0018】一方、一次過時効帯5と二次過時効帯6の
間には、溶融亜鉛のメッキポット12及びメッキ付着量
調節機13、合金化装置14、冷却装置15が垂直方向
に直列に配設されている。
【0019】図2(a)及び(b)はメッキを施された
鋼帯の通板例を示した断面図である。溶融亜鉛メッキ鋼
帯の製造時には、図2(a)に示すように鋼帯1は加熱
帯2、均熱帯3、一次冷却帯4及び一次過時効帯5の順
に通板させた後、一次過時効帯5に接続して設けられて
いるスナウト11を経由して溶融亜鉛のメッキポット1
2に導入され、メッキ付着量調節機13により所定のメ
ッキ厚みに調整され、必要により合金化装置14にて合
金化処理された後、冷却装置15にて所定の温度以下に
なるように冷却され、入側トップロール16、出側トッ
プロール17を経て、エアージェットクーラー式冷却装
置18により略200℃以下に冷却される。このとき、
切替装置23は、メッキ鋼帯が垂直方向に通板可能なよ
うに、切替えて配置されている。二次過時効帯6及び二
次冷却帯7の炉殻外上部には、メッキ済みの鋼帯1を最
終冷却帯であるクエンチタンク9まで通板する経路20
が設けられており、メッキされた鋼帯1は、ジェットク
ーラー式冷却装置18により冷却された後、デフレクタ
ーロール19により方向を替えて、経路20を通板され
た後、デフレクターロール21によりクエンチタンク9
へ送られ、最終冷却される。
【0020】図2(b)はメッキを施された鋼帯の別の
通板例を示したものである。エアージェットクーラー式
冷却装置18により冷却されたメッキ済みの鋼帯1は、
二次過時効帯6の手前の炉殻外下部に配置したデフレク
ターロール19により方向を替えて、二次過時効帯6及
び二次冷却帯7の炉殻外下部に設けた経路20に沿って
搬送された後、クエンチタンク8を経由して、クエンチ
タンク9へ送られ、最終冷却される。
【0021】本発明では、メッキポット12、メッキ付
着量調節機13、合金化装置14、冷却装置15が垂直
方向に配置されており、鋼帯1は入側トップロール16
及び出側トップロール17を介して下方に方向転換し、
ジェットクーラー式冷却装置18により200℃以下ま
で冷却される。この間、鋼帯1が接触するのは入側トッ
プロール16及び出側トップロール17のみであり、従
来技術(特開昭58−71366号)のように炉内にお
いて、ハースロールにより繰り返し曲げを受けないた
め、亜鉛のハースロールへのピックアップの問題がな
く、よってメッキ鋼帯表面の押しキズが生じない。
【0022】図3(a)及び(b)は連続熱処理炉の別
実施例を示す断面図である。
【0023】図1、図2に示す構成は、一次過時効帯5
と二次過時効帯6の間にメッキポット12、メッキ付着
量調節機13、合金化装置14、冷却装置15を配置し
ているが、図3(a)に示すように、一次冷却帯4と過
時効帯33の間にメッキポット12、メッキ付着量調節
機13、合金化装置14、冷却装置15、18を配備し
てもよく、また、図3(b)に示すように、過時効帯3
3と二次冷却帯7の間にメッキポット12、メッキ付着
量調節機13、合金化装置14、冷却装置15,18を
配置してもよい。
【0024】図3(a)のように、一次冷却帯4と過時
効帯33の間にメッキ設備を設けることにより、メッキ
鋼帯製造時に鋼帯1は一次冷却帯4に引き続いてメッキ
ポット12に導入されるため、図1に示すような過時効
帯5を通板する必要がない。従って図3(a)における
過時効帯33は冷薄材等の熱処理鋼帯の製造のみに適用
されることになり、過時効帯33はその炉内温度を熱処
理鋼帯の過時効処理に適した最高400℃に設計するこ
とが可能であるため、図1に示す実施例では過時効帯5
をメッキ鋼帯通板を配慮して、炉内最高温度を470℃
〜500℃に設計しなければならないのに比べ、図3
(a)の実施例では過時効帯を安価に提供できるという
メリットがある。
【0025】また、図3(b)のように、過時効帯33
と二次冷却帯7の間にメッキ設備を設けることにより、
一次冷却帯4において冷却過程の鋼帯の幅方向に冷却温
度の不均一が生じた場合には、過時効帯33において鋼
帯1が一定温度に保持されつつ通板されることにより、
鋼帯1の幅方向温度むらが均一化されるという効果が期
待でき、メッキポット12に侵入する鋼帯1の温度を均
一にでき、メッキ付着量の均一化及びメッキ密着性の向
上が図れるという効果がある。
【0026】図4は本願発明によるバイパスの切替構造
の一例を示す斜視図である。図4(a)はメッキ鋼板を
通板させる場合を示し、(b)は熱処理鋼帯を通板させ
る場合を示す。それぞれ内部に鋼帯1の案内路を有す
る、メッキ鋼板通板のための合金化装置交差部25と熱
処理鋼帯通板のためのバイパス交差部26とを隣接して
合金化装置14とバイパス35の交差部(切替装置2
3)近傍に設けた移動台車27に載せ、移動台車27は
横行装置(図示していない)で移動する。バイパス35
ではメッキ鋼帯通板時は合金化装置交差部25がインラ
インの位置に移動しており、バイパス交差部26はオフ
ラインに位置するようになっている。入側バイパス部2
2及び出側バイパス部24のそれぞれの先端には、伸縮
管28、29が取り付けられており、合金化装置交差部
25とバイパス交差部26が切り替わる際には、伸縮管
28、29が縮小待避して切替え動作のために必要なス
キマを確保するようになっている。伸縮管28、29の
仲縮はエアーシリンダー等を利用して行う。
【0027】図4(b)は熱処理鋼帯のバイパスに切替
えた状態を示し、バイパス交差部26はインラインの位
置に停止し、合金化装置交差部25はオフライン側に逃
げている。伸縮管28、29は、それぞれ伸縮によりバ
イパス交差部26とフランジ接合され、入側バイパス部
22及び出側バイパス部24は、バイパス交差部26を
介して気密接合される。
【0028】図5は、炉内雰囲気を遮蔽するシール装置
を設けた例を示す断面図で、スナウト11の入側に、炉
内雰囲気を遮蔽するシール装置30を設けたものであ
る。また、切替装置23前後の熱処理鋼板通板経路、す
なわちバイパス35の入側バイパス部22と出側バイパ
ス部24に、炉内雰囲気ガスを遮蔽するシール装置31
及び32を設けている。これらのシール装置31,32
を閉にすることにより、合金化装置交差部25とバイパ
ス交差部26を切替える際において接続部が大気解放さ
れた場合でも、大気が入側バイパス部22及び出側バイ
パス部24を経由して前後の焼鈍炉各帯へ侵入すること
を防止できる。
【0029】
【効果】本発明は次に示す効果を奏することができる。
【0030】(1)メッキポットより前に位置する場所
に鋼帯を略々常温近くまで冷却する大容量冷却設備若し
くは制御冷却機能を有する過時効帯を設置する必要がな
くなるので、メッキ鋼帯通板時のポット侵入板温が制御
し易くなる。
【0031】(2)最終冷却設備を熱処理鋼帯通板時と
メッキ鋼帯通板時で兼用して使用することができるの
で、それぞれを別個に設ける必要がなくなり、設備コス
トを低減できると同時に設置スペースを小さくすること
ができる。
【0032】(3)メッキ鋼帯はメッキ後炉内を通過す
ることなく最終冷却帯へ導かれるので、二次過時効帯や
二次冷却帯等の炉内でハースロールへの亜鉛の巻き込み
あるいはピックアップの問題が解消され、表面品質に優
れたメッキ鋼帯及び熱処理鋼帯を製造できる。
【0033】(4)メッキ鋼帯通経路と熱処理鋼帯通板
経路を切替える部分に、本発明の移動台車に合金化装置
交差部とバイパス交差部とを載置してラインを切替える
切替え装置を採用することにより、従来のように長大な
バイパス全体を移動させる必要がなくなり、移動装置自
体をコンパクトにすることができる。
【0034】(5)パスを切替えるにあたり、メッキ鋼
帯通板のための合金化装置交差部と熱処理鋼板通板のた
めのバイパス交差部が相隣りあって同一の移動台車に積
載されており、バイパス交差部の前後の入側バイパス部
と出側バイパス部には伸縮管が固定されており、パス切
替えの際にはこの伸縮管により必要十分な隙間を確保で
きる構造になっているので、通板経路を迅速に切替える
ことが出来るようになり、切替えによる時間ロスを最小
限にすることができる。
【0035】(6)スナウトの入側、入側バイパス部と
出側バイパス部に設けた炉内雰囲気ガスを遮蔽するシー
ル装置を利用することにより、前後の熱処理炉各帯への
大気の侵入を防止しながら切替え作業を行えるので、炉
内雰囲気に置換するパージ時間を節約でき、稼働効率を
さらに向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】 メッキを施された鋼帯の通板例を示した断面
図である。
【図3】 連続熱処理炉の別実施例を示す断面図であ
る。
【図4】 本願発明によるバイパスの切替構造の一例を
示す斜視図である。
【図5】 炉内雰囲気を遮蔽するシール装置を設けた例
を示す断面図である。
【符号の説明】
1:鋼帯 2:加熱帯 3:均熱帯 4:一次冷
却帯 5:一次過時効帯 6:二次過時効帯 7:二次冷
却帯 8:No.1クエンチタンク 9:No.2クエンチ
タンク 10:ドライヤー 11:スナウト 12:メッキ
ポット 13:メッキ付着量調節機 14:合金化装置 1
5:冷却装置 16:入側トップロール 17:出側トップロール 18:エアージェットクーラー式冷却装置 19:デ
フレクターロール 20:経路 21:デフレクターロール 22:入
側バイパス部 23:切替装置 24:出側バイパス部 25:合
金化装置交差部 26:バイパス交差部 27:移動台車 28:伸
縮管 29:伸縮管 30:シール装置 31:入側雰囲気遮断装置 32:出側雰囲気遮断装置 33:過時効帯 3
5:バイパス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三宅 豪 君津市君津1番地 新日本製鐵株式会社君 津製鐵所内 (72)発明者 佐谷 秀世 君津市君津1番地 新日本製鐵株式会社君 津製鐵所内 (72)発明者 水口 俊直 君津市君津1番地 新日本製鐵株式会社君 津製鐵所内 (72)発明者 鈴村 修宏 君津市君津1番地 新日本製鐵株式会社君 津製鐵所内 (72)発明者 大野 琢美 君津市君津1番地 新日本製鐵株式会社君 津製鐵所内 (72)発明者 武村 資文 富津市新富20−1 新日本製鐵株式会社技 術開発本部内 Fターム(参考) 4K027 AA05 AD02 AD10 AD11 4K043 AA01 DA05 EA06 GA01 GA02 GA06 HA04

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱帯、均熱帯、一次冷却帯、一次過時
    効帯、二次過時効帯、二次冷却帯及びウォータークエン
    チ式最終冷却帯が順次直列に配置された連続熱処理設備
    の一次過時効帯と二次過時効帯の間に、鋼帯に溶融亜鉛
    メッキを施すメッキポット、メッキ付着量調節機、合金
    化装置及び冷却装置を順次設け、更にメッキされた鋼帯
    を前記最終冷却帯まで通板する経路を、前記二次過時効
    帯及び二次冷却帯の炉殻外上部又は下部に設けるととも
    に鋼帯を一次過時効帯から二次過時効帯へ直接通板せし
    めるバイパスを、前記合金化装置と交差して設け、該合
    金化装置とバイパスの交差部は鋼帯のパスを切替え自在
    となし、連続式溶融亜鉛メッキ鋼帯の製造と連続熱処理
    鋼帯の製造を切替えて行うことができるようにしたこと
    を特徴とする切替式連続熱処理設備。
  2. 【請求項2】 加熱帯、均熱帯、一次冷却帯、過時効
    帯、二次冷却帯及びウォータークエンチ式最終冷却帯が
    順次直列に配置された連続熱処理設備の一次冷却帯と過
    時効帯の間に、鋼帯に溶融亜鉛メッキを施すメッキポッ
    ト、メッキ付着量調節機、合金化装置及び冷却装置を順
    次設け、更にメッキされた鋼帯を前記最終冷却帯まで通
    板する経路を、前記過時効帯及び二次冷却帯の炉殼外上
    部又は下部に設けるとともに、鋼帯を一次冷却帯から過
    時効帯へ直接通板せしめるバイパスを、前記合金化装置
    と交差して設け、該合金化装置とバイパスの交差部は鋼
    帯のパスを切替え自在となし、連続式溶融亜鉛メッキ鋼
    帯の製造と連続熱処理鋼帯の製造を切替えて行うことが
    できるようにしたことを特徴とする切替式連続熱処理設
    備。
  3. 【請求項3】 加熱帯、均熱帯、一次冷却帯、過時効
    帯、二次冷却帯及びウォータークエンチ式最終冷却帯が
    順次直列に配置された連続熱処理設備の過時効帯と二次
    冷却帯の間に、鋼帯に溶融亜鉛メッキを施すメッキポッ
    ト、メッキ付着量調節機、合金化装置及び冷却装置を順
    次設け、更にメッキされた鋼帯を前記最終冷却帯まで通
    板する経路を、前記二次冷却帯の炉殼外上部又は下部に
    設けるとともに、鋼帯を過時効帯から二次冷却帯へ直接
    通板せしめるバイパスを、前記合金化装置と交差して設
    け、該合金化装置とバイパスの交差部は鋼帯のパスを切
    替え自在となし、連続式溶融亜鉛メッキ鋼帯の製造と連
    続熱処理鋼帯の製造を切替えて行うことができるように
    したことを特徴とする切替式連続熱処理設備。
  4. 【請求項4】 それぞれ内部に鋼帯の案内路を有する合
    金化装置交差部とバイパス交差部とを隣接して移動台車
    に載置し、該移動台車を前記合金化装置とバイパスとの
    交差部に設け、該移動台車を移動させて合金化装置交差
    部とバイパス交差部のいずれかを選択して鋼帯のパスを
    切替え自在となし、連続式溶融亜鉛メッキ鋼帯の製造と
    連続熱処理鋼帯の製造を切替えて行うことができるよう
    にしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に
    記載の切替式連続熱処理設備。
  5. 【請求項5】 前記バイパスは、入側バイパス部、バイ
    パス交差部、出側バイパス部から構成されており、入側
    バイパス部及び出側バイパス部には伸縮管が取り付けて
    あり、前記バイパス交差部とは該伸縮管を介して接続可
    能であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項
    に記載の切替式連続熱処理設備。
  6. 【請求項6】 前記メッキポットに鋼帯を導くスナウト
    の入側に炉内雰囲気をシールするシール装置を設けたこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の切
    替式連続熱処理設備。
  7. 【請求項7】 前記バイパスの入側及び出側に、各々炉
    内雰囲気を外部から遮断するシール装置を設けたことを
    特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の切替式
    連続熱処理設備。
JP2000350159A 2000-11-16 2000-11-16 切替式連続熱処理設備 Expired - Fee Related JP4070067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000350159A JP4070067B2 (ja) 2000-11-16 2000-11-16 切替式連続熱処理設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000350159A JP4070067B2 (ja) 2000-11-16 2000-11-16 切替式連続熱処理設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002155318A true JP2002155318A (ja) 2002-05-31
JP4070067B2 JP4070067B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=18823441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000350159A Expired - Fee Related JP4070067B2 (ja) 2000-11-16 2000-11-16 切替式連続熱処理設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4070067B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314829A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Chugai Ro Co Ltd 鋼鈑製造装置
CN115058582A (zh) * 2022-07-14 2022-09-16 上海曙佳科技发展有限公司 一种连退炉炉内可视化及工件温度管理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314829A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Chugai Ro Co Ltd 鋼鈑製造装置
KR100912759B1 (ko) * 2006-05-24 2009-08-18 쥬가이로 고교 가부시키가이샤 강판 제조 장치
CN115058582A (zh) * 2022-07-14 2022-09-16 上海曙佳科技发展有限公司 一种连退炉炉内可视化及工件温度管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4070067B2 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4408561A (en) Dual-purpose plant for producing cold rolled steel sheet and hot-dip galvanized steel sheet
AU692098B2 (en) Equipment for continuously manufacturing metal coils and metal coil manufacturing method
JP5130733B2 (ja) 連続焼鈍設備
JP2505841B2 (ja) 非時効性溶融亜鉛メツキ綱ストリツプの製造方法
EP0072874B1 (en) Dual-purpose plant for producing cold rolled steel sheet and hot-dip galvanized steel sheet
US20150090182A1 (en) Continuous galvanizing line
KR100221789B1 (ko) 냉연 강판의 연속 소둔 방법 및 설비
JP4070067B2 (ja) 切替式連続熱処理設備
JPS5871366A (ja) 冷延鋼板と溶融亜鉛メツキ鋼板の兼用製造設備
KR20030027107A (ko) 연속 소둔 및 용융 도금 겸용 설비
BRPI0607715B1 (pt) "equipamento para produção de tira de aço laminada a quente revestida por imersão a quente".
US5628842A (en) Method and apparatus for continuous treatment of a strip of hot dip galvanized steel
CN112143993B (zh) 具备镀后除氢功能的连续热镀锌镀工艺方法及设备
US20220213574A1 (en) Processing line for the continuous processing of metal strips having a dual purpose of producing strips that are annealed and dip-coated or not coated, and corresponding cooling tower and method for switching from one configuration to the other
JP2004099953A (ja) 鋼板の連続溶融メッキ及び連続焼鈍兼用方法ならびにその装置
JP2004346359A (ja) 冷延鋼帯の製造装置および製造方法
JP3156108B2 (ja) 冷延鋼板の連続焼鈍方法
JPH07173545A (ja) 金属帯の連続熱処理装置および連続熱処理方法
JP2002275546A (ja) 連続焼鈍および溶融メッキ兼用設備
JP2970920B2 (ja) 合金化炉およびその運転方法
JP2005113244A (ja) 合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造装置およびその操業方法
JPH05171385A (ja) 鋼帯の連続溶融亜鉛めっき方法および装置
KR20020029094A (ko) 열간압연강 스트립을 용융아연도금하기 위한 방법 및 장치
JPS6254372B2 (ja)
JP2003253413A (ja) 高強度冷延鋼板とめっき鋼板の兼用製造設備および兼用製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060307

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4070067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees