JP2505712Y2 - オ―トバイのラジエタ―カバ―取付け装置 - Google Patents

オ―トバイのラジエタ―カバ―取付け装置

Info

Publication number
JP2505712Y2
JP2505712Y2 JP1989019530U JP1953089U JP2505712Y2 JP 2505712 Y2 JP2505712 Y2 JP 2505712Y2 JP 1989019530 U JP1989019530 U JP 1989019530U JP 1953089 U JP1953089 U JP 1953089U JP 2505712 Y2 JP2505712 Y2 JP 2505712Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
fuel tank
frame
pieces
projecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989019530U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02110594U (ja
Inventor
康彦 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP1989019530U priority Critical patent/JP2505712Y2/ja
Publication of JPH02110594U publication Critical patent/JPH02110594U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505712Y2 publication Critical patent/JP2505712Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、オートバイのラジエターカバー取付け装置
の改良に関する。
〔従来の技術〕
オートバイでは、水冷エンジンを搭載することがあ
る。その場合、フレームの前部にラジエターを前方に向
けた状態で取付け、走行で受ける風をラジエターに当て
て、エンジンの冷却水を冷却するようにしている。そし
て、ラジエターの側面には、ラジエターカバーを取付け
て、ラジエターをカバーすると共にラジエターへ走行に
よる風がよく当るように導風させている。ラジエターカ
バーは、フレームの前上部に取付けられた燃料タンクの
側面およびラジエターの側面それぞれに、後部および前
部をビスなどで締着して取付けている。
また、実公昭63−44257号公報に示されたラジエター
カバー取付け構造では、ラジエター本体の前部の下面に
設けられた爪片と、ラジエターカバーの前部の下端縁に
付設された爪片とをゴムバンドで係止することによっ
て、ラジエターカバーの前部をラジエターに保持させる
ようにしている。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、一般のオートバイにおいては、エンジンを
点検整備するために燃料タンクを外す必要がある。しか
しながら、従来のラジエターカバー取付け装置では、燃
料タンクを外す際に、それに先立って左右のラジエター
カバーをラジエターから外さないと燃料タンクをフレー
ムから取り外せないため、燃料タンクの着脱に手間がか
かっていた。
例えば、前記実公昭63−44257号公報に示されたラジ
エターカバーの取付け構造にあっては、燃料タンクを取
り外す際、まずゴムバンドを各爪片から外してラジエタ
ーカバーの前部をラジエター本体から解放させ、その作
業の後で燃料タンクをフレームから取り外す必要があ
る。すなわち、ラジエターカバーの前部の取外し作業を
行った後でなければ燃料タンクの脱着を行えないという
不都合がある。
さらに、当該公報の取付け構造においては、二つの爪
片とゴムバンドとの三部品から係止部が構成されるた
め、部品点数が多いものとなってしまっている。これと
同時に、これら三つの部品は、ラジエターの下端部から
下方に突出しているため、車両側方から見て外部に現れ
ており、ラジエター周辺の外観に影響を与えると共に他
部品に接触して特にゴムバンドが損傷する恐れがある。
本考案は、前記従来の問題点に鑑みてなされたもので
あって、燃料タンクの脱着の際にラジエターカバーの前
部をラジエターから外す作業が不要となり車両の整備性
に優れ、かつ、ラジエター周辺の外観に影響を与えるこ
とがないと共に係止部を損傷から確実に保護し、しかも
部品点数が少なく安価に装置が構成されたオートバイの
ラジエターカバー取付け装置を提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、上記目的を達成するために、次の構成を有
する。
すなわち、本考案は、ヘッドパイプに前端が固着され
て後方に向けて延びるフレームと、該フレームに載置さ
れる略鞍型形状の燃料タンクと、該燃料タンクの前方に
配設されたラジエターと、該ラジエターの左右両側を覆
う左右一対のラジエターカバーとを備え、前記燃料タン
クはフレームに対して上下方向に着脱可能であり、か
つ、前記左右一対のラジエターカバーそれぞれの後部は
前記燃料タンクに締着されているオートバイにおいて、
前記ラジエターの左右両側面それぞれには、上下に配置
された複数の差込片が設けられ、該複数の差込片それぞ
れは、前記側面から側方に突出する基部と、該基部から
上方に屈曲して先端を上方に向けて突出した部分とを有
し、該複数の差込片に対向する、前記左右一対のラジエ
ターカバーそれぞれの内壁部には、該内壁部に一体形成
されて車両内方に突出した複数の突出片が上下に配置さ
れると共に、該複数の突出片それぞれには、上下方向に
貫通し、かつ、前記差込片の前記上方に突出した部分に
上方から嵌脱自在に嵌合する貫通孔が設けられ、前記差
込片の前記上方に突出した部分の上下方向の寸法は、前
記貫通孔の上下方向の寸法よりも大きく設定されている
ことを特徴とするオートバイのラジエターカバー取付け
装置である。
〔作用〕
本考案によれば、前記燃料タンクが前記フレームに載
置された状態では、前記ラジエターカバーの内壁部に設
けられた複数の突出片それぞれの貫通孔が、前記ラジエ
ターの側面に固着された差込片の前記上方に突出した部
分に嵌合することで、上下複数箇所で突出片と差込片と
が係止され、左右一対のラジエターカバーの前部がラジ
エターの左右両側面に保持されるようになる。
そして、前記上方に突出した部分に貫通孔が上方から
嵌脱自在に嵌合するものであるので、燃料タンクをフレ
ームから外すときには、燃料タンクをフレームに対して
上方に持ち上げると、この燃料タンクの動きに伴ってラ
ジエターカバーの貫通孔が前記上方に突出した部分から
離脱し、ラジエターカバーの前部とラジエターの側面と
の係止が解除される。したがって、ラジエターカバーを
燃料タンクに締着したままで燃料タンクの脱着作業を行
えるようになる。
また、複数の係止部(差込片および突出片)を設けた
ことに伴って、各差込片・各突出片に製作誤差が生じる
ことが考えられるが、本考案では、前記上方に突出した
部分の上下方向の寸法を、前記貫通孔の上下方向の寸法
よりも大きく設定するようにしたので、貫通孔よりも長
い前記上方に突出した部分が、前記製作誤差を吸収する
ようになる。よって、貫通孔の上下方向の寸法と前記突
出した部分の上下方向の寸法が同じ長さである場合等に
比べ、装置に係る各部の寸法管理が容易になる。
すなわち、貫通孔および前記上方に突出した部分それ
ぞれの上下方向の寸法が同じ長さ、あるいは、貫通孔の
方が長い場合は、差込片や突出片の位置精度等の製作精
度が少しでも悪いと、前記上方に突出した部分が貫通孔
内に十分に嵌入していない差込片・突出片が存在する恐
れがあるが、これに対し、本考案では、前記位置精度等
が多少悪くても、複数の係止部のいずれにおいても前記
突出した部分が貫通孔内に確実に嵌入するようになる。
また、本考案によれば、一つの係止部が差込片および
突出片の二部品からなるため、装置が安価にかつ簡素に
構成されるようになる。さらに、差込片および突出片
は、車両側面視でラジエターカバーによって確実に隠蔽
されるので、ラジエター周辺の外観に影響したり、他部
品と接触して損傷したりすることもない。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面によって説明する。
第1図乃至第5図は本考案の一実施例を示すものであ
る。
本実施例に係るオートバイは、第1図、第2図および
第5図に示すように、ヘッドパイプ1に前端が固着され
て後方に向けて延びるフレーム7と、フレーム7に載置
される略鞍型形状の燃料タンク3と、燃料タンク3の前
方に配設された左右分割型のラジエター2,2と、ラジエ
ター2,2の左右両側を覆う左右一対のラジエターカバー
4,4とを備えるものであり、燃料タンク3はフレーム7
に対して上下方向に着脱可能であり、かつ、左右一対の
ラジエターカバー4,4それぞれの後部は燃料タンク3に
締着されているものである。
本実施例の各部の構成を説明する。フレーム7は、後
傾したヘッドパイプ1との固着部から後下方に向けて延
びており、その下側には、ヘッドパイプ1およびフレー
ム7の前端部に固着されると共に後下方に延びるフレー
ム8が延在している。
燃料タンク3は、その下面がフレーム7の傾斜角に合
わせて後ろ下がりに形成されたものであり、フレーム7
を跨ぐようにフレーム7の前上部に載置され、かつ、ボ
ルトなどで締着されて取付けられている。
ラジエター2,2それぞれは、フレーム8上部の左右両
側に配置されると共に、燃料タンク3の前側で前方に向
いた状態でフレーム8上部の左右両側面に締着されてい
る。
左右一対のラジエターカバー4,4は、合成樹脂などで
成形されたものであり、その後端部の上下二箇所が燃料
タンク3の左右両側面の前下部に締着されている。その
締着は、燃料タンク3の左右側面の前下部に溶接したナ
ットにビスを螺着して行われる また、ラジエター2,2の左右両側面2a,2aそれぞれに
は、上下に配置された二つの差込片5,5が、ろう付けな
どで固着されており、差込片5,5それぞれは、第3図お
よび第4図に示すように、前記側面2aから側方に突出す
る基部5aと、基部5aから上方に屈曲して先端を上方に向
けて突出した部分5bとを有していて、車両正面視で略L
字形状を呈して突設されている。
一方、二つの差込片5,5に対向する、左右一対のラジ
エターカバー4,4それぞれの内壁部には、該内壁部に一
体形成されて車両内方に突出した二つの突出片6,6が上
下に配置されると共に、突出片6,6それぞれには、上下
方向に貫通し、かつ、差込片5の前記上方に突出した部
分5bに上方から嵌脱自在に嵌合する貫通孔6′が設けら
れている。また、これに加えて、本実施例では、第3図
に示すように、差込片5の前記上方に突出した部分5bの
上下方向の寸法L1を貫通孔6′の上下方向の寸法L2より
も大きく設定するようにしている。
したがって、本実施例のラジエターカバー取付け装置
では、燃料タンク3が車体に装着された状態で、前記突
出した部分5bに貫通孔6′が上方から嵌合することによ
り、突出片6と差込片5とが上下二箇所で係止し、左右
一対のラジエターカバー4の前部は、ラジエター2,2の
左右両側面2a,2aに保持される。
そして、エンジンの点検等で燃料タンク3をフレーム
7から取り外す際に、燃料タンク3をフレーム7に対し
て上方に持ち上げると、この燃料タンク3の動きに伴っ
てラジエターカバー4の貫通孔6′が、突出した部分5b
から上方に離脱し、ラジエターカバー4の前部とラジエ
ター2の側面2aとの係止が解除される。したがって、ラ
ジエターカバー4を燃料タンク3に締着したままで燃料
タンク3の脱着作業を行えるようになる。よって、燃料
タンク3の脱着の際に、ラジエターカバー4の前部をラ
ジエター2から外す作業を行うことなく燃料タンク3を
取り外すことができる。
また、上下二つの係止部を設けたことに伴って、各差
込片5や各突出片6に製作誤差が生じたとしても、本実
施例では、上方に突出した部分5bの寸法L1を、貫通孔
6′の寸法L2よりも大きく設定するようにしたので、貫
通孔6′よりも長い前記上方に突出した部分5bがその製
作誤差を吸収するようになる。よって、寸法L1と寸法L2
とが同じ長さで構成された場合に比べ、装置に係る各部
の寸法管理が容易になる。
また、本実施例によれば、一つの係止部が差込片5お
よび突出片6の二部品からなるため、装置を安価にかつ
簡素に構成することもできる。さらに、差込片5および
突出片6は、第5図に示すように、ラジエターカバー4
によって確実に隠蔽されるので、ラジエター2の周辺の
外観に影響を及ぼすこともなく、また他部品との接触に
よる損傷から確実に保護されるようにもなる。
第6図は本考案の他の実施例を示すものである。この
場合には、ラジエター2の側面2aに差込片5を一体にプ
レス成形して設けたもので、差込片5をろう付けしなく
てもよくなる。なお、ラジエター2側に貫通孔6′を設
け、ラジエターカバー4側に差込片5を設けることも可
能である。
〔考案の効果〕
以上の説明の通り、本考案によれば、燃料タンクの脱
着の際に、ラジエターカバーの前部をラジエターから外
す作業を行うことなく燃料タンクを取り外せるので、車
両の整備性を向上させることができる。
また、ラジエターカバーの前部とラジエターの側面と
を複数箇所で係止させたにもかかわらず、装置に係る寸
法管理が容易になる。
さらに、装置を安価にかつ簡素に構成することができ
ると共に、ラジエター周辺の外観に影響を及ぼすことも
ない。また、係止部を損傷から確実に保護することもで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本考案の一実施例を示し、 第1図は側面図、 第2図は平面図、 第3図は要部の拡大縦断正面図、 第4図は同平面図、 第5図は全体側面図、 第6図は本考案の他の実施例を示す差込片部分の側面図
である。 1……ヘッドパイプ、2……ラジエター、2a……ラジエ
ターの側面、3……燃料タンク、4,4……ラジエターカ
バー、5,5……差込片、5a……差込片の基部、5b……差
込片の上方に突出した部分、6……突出片、6′……貫
通孔、7……フレーム、L1……上方に突出した部分の上
下方向の寸法、L2……貫通孔の上下方向の寸法。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヘッドパイプに前端が固着されて後方に向
    けて延びるフレームと、該フレームに載置される略鞍型
    形状の燃料タンクと、該燃料タンクの前方に配設された
    ラジエターと、該ラジエターの左右両側を覆う左右一対
    のラジエターカバーとを備え、前記燃料タンクはフレー
    ムに対して上下方向に着脱可能であり、かつ、前記左右
    一対のラジエターカバーそれぞれの後部は前記燃料タン
    クに締着されているオートバイにおいて、前記ラジエタ
    ーの左右両側面それぞれには、上下に配置された複数の
    差込片が設けられ、該複数の差込片それぞれは、前記側
    面から側方に突出する基部と、該基部から上方に屈曲し
    て先端を上方に向けて突出した部分とを有し、該複数の
    差込片に対向する、前記左右一対のラジエターカバーそ
    れぞれの内壁部には、該内壁部に一体形成されて車両内
    方に突出した複数の突出片が上下に配置されると共に、
    該複数の突出片それぞれには、上下方向に貫通し、か
    つ、前記差込片の前記上方に突出した部分に上方から嵌
    脱自在に嵌合する貫通孔が設けられ、前記差込片の前記
    上方に突出した部分の上下方向の寸法は、前記貫通孔の
    上下方向の寸法よりも大きく設定されていることを特徴
    とするオートバイのラジエターカバー取付け装置。
JP1989019530U 1989-02-23 1989-02-23 オ―トバイのラジエタ―カバ―取付け装置 Expired - Lifetime JP2505712Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989019530U JP2505712Y2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 オ―トバイのラジエタ―カバ―取付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989019530U JP2505712Y2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 オ―トバイのラジエタ―カバ―取付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02110594U JPH02110594U (ja) 1990-09-04
JP2505712Y2 true JP2505712Y2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=31235122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989019530U Expired - Lifetime JP2505712Y2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 オ―トバイのラジエタ―カバ―取付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505712Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179825A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のラジエータシュラウド構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6210833B2 (ja) * 2013-10-15 2017-10-11 川崎重工業株式会社 車両用カバー装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344257U (ja) * 1986-09-05 1988-03-24

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179825A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のラジエータシュラウド構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02110594U (ja) 1990-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4053522B2 (ja) バンパ取付構造
US8770330B2 (en) Exterior shroud member for a saddle-type vehicle, and vehicle incorporating the same
JP5950813B2 (ja) 自動二輪車
JP2505712Y2 (ja) オ―トバイのラジエタ―カバ―取付け装置
JP2771227B2 (ja) 船外機用トップカウルの位置決め構造
JP4048039B2 (ja) 自動二輪車のフロントバイザ取付け構造
JP3464747B2 (ja) 自動二輪車における付属品取付構造
JP2544609Y2 (ja) 自転車用合成樹脂製フレキシブルドレスガード
JP5283994B2 (ja) リザーバタンクの支持構造
JP2560408B2 (ja) 小型車両用エンジンのシリンダヘッド構造
JPH0310137Y2 (ja)
JPS63110089A (ja) 自動二輪車の空冷エンジン構造
JPH0238825Y2 (ja)
JP2002029475A (ja) 自動二輪車用リヤフェンダー
JPS6040392Y2 (ja) 自動二輪車におけるツ−リングバツグ取付装置
JPS6135510Y2 (ja)
JP3701827B2 (ja) 燃料タンクへの計器盤および計器カバーの取付構造
JPH09240444A (ja) パーキングブレーキカバーの取付構造
JPH0529991Y2 (ja)
JPS6088818A (ja) 自動二輪車の点火プラグの冷却風導入装置
JPH0723347Y2 (ja) 自転車の前輪用泥除け
JP2519428B2 (ja) 自動二輪車のグラブバ−取付部構造
JPS623346Y2 (ja)
JPS623347Y2 (ja)
JP2003072625A (ja) 自動二輪車