JP2505443Y2 - 高所作業車 - Google Patents

高所作業車

Info

Publication number
JP2505443Y2
JP2505443Y2 JP1990013219U JP1321990U JP2505443Y2 JP 2505443 Y2 JP2505443 Y2 JP 2505443Y2 JP 1990013219 U JP1990013219 U JP 1990013219U JP 1321990 U JP1321990 U JP 1321990U JP 2505443 Y2 JP2505443 Y2 JP 2505443Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
link
steering
work vehicle
platform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990013219U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03105534U (ja
Inventor
敏彦 山根
敏行 松原
透 坂井
勝美 藤木
雄次 井上
Original Assignee
セイレイ工業株式会社
ヤンマーディーゼル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイレイ工業株式会社, ヤンマーディーゼル株式会社 filed Critical セイレイ工業株式会社
Priority to JP1990013219U priority Critical patent/JP2505443Y2/ja
Publication of JPH03105534U publication Critical patent/JPH03105534U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505443Y2 publication Critical patent/JP2505443Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Movable Scaffolding (AREA)
  • Handcart (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案はビルの室内において、屋内配線や屋内配管を
行う際に、作業者が乗った状態で、人力により移動と昇
降を行うことが出来る高所作業車に関する。
(ロ) 従来技術 従来から人力駆動式の高所作業車に関する技術は公知
とされているのである。
例えば、特開昭62-242049号公報や、特開昭62-153098
号公報や、実公平1-33594号公報に記載の技術の如くで
ある。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 しかし上記従来技術において、人力による走行は、オ
ペレーターが降車して高所作業車の全体を押すことによ
り、走行・操向すべく構成しており、徐々に移動しなが
ら、少しずつ配線・配管の仕事をして行く場合において
は、少しずつ走行する際に、その都度、高所作業車から
降車する必要があるので、面倒な作業となるのである。
本考案はこのような従来技術の不具合いを解消する為
に、左右の駆動輪を駆動する為の操向ハンドルを作業台
の上に配置し、該操向ハンドルを回すことにより、左右
への操向と、前後進の走行を可能としたものである。
(ニ) 問題を解決するための手段 本考案の解決すべき課題は以上の如くであり、次に該
課題を解決する手段を説明する。
走行台7と作業台6の間にシザーズリンク機構を介装
し、該作業台6上に設けた左右の操向ハンドル9L,9Rの
回転により、走行台7の左右駆動輪26L,26Rを別々に回
転駆動すべく構成すると共に、操向ハンドル9L,9Rの回
転をシザーズリンク機構に沿って配置したチェーンによ
り、左右駆動輪26L,26Rへ伝達し走行と操向を行なうも
のである。
(ホ) 実施例 本考案の解決すべき課題及び解決する手段は以上の如
くであり、次に該課題を解決する手段を説明する。
第1図は、二段シザーズリンク機構を具備した高所作
業車が上昇した状態の側面図、第2図は同じく後面図で
ある。
二段シザーズリンク機構付き高所作業車の構成を説明
する。
上部に作業台6を設け、該作業台6の上面には油圧ポ
ンプ12が固定されている。該油圧ポンプ12を操作するポ
ンプペダル10がオペレーターの踏み操作がし易い位置に
配置されている。第2図に示す如く、油圧ポンプ12とポ
ンプペダル10は作業台6の右端に配置されており、左端
にはブレーキペダル11と、ブレーキロックレバー37が配
置されている。
また、作業台6の上にオペレーターが作業中に落下す
ることの無いように、保護する手摺枠13が設けられてお
り、該手摺枠13に沿って、オペレーターの手の位置ま
で、操向ハンドル支持台30L,30Rガ手摺枠13に沿って立
設されている。
手摺枠13の下部に伸縮梯子8が設けられている。
該操向ハンドル支持台30L,30Rの内部にスプロケット
軸22とチェーン33が架設されている。、該チェーン33の
下端は、作業台6と第1リンク1の上端を枢支するリン
ク枢支軸23上のスプロケットに巻回されている。
走行台7の下には、左右駆動輪26L,26Rと左右従動輪2
7,27が軸受支持されており、該左右駆動輪26L,26Rと左
右従動輪27,27の間に、アウトリガー輪19,19が配置され
ている。該アウトリガー輪19,19はアウトリガー支持杆1
8,18により支持されており、通常は浮かした状態で、走
行台7の内側に収納しており、作業時には高所作業車の
転倒を防ぐ為の支持部として側方へ突出し、接地状態と
されるのである。
該走行台7と作業台6との間に、第2リンク3,4と第
1リンク1,2により構成された、二段式シザーズリンク
機構が介装されている。
第1リンク1の上端は前述の如くリンク枢支軸23によ
り作業台6に枢支されており、第1リンク2の上端には
ローラー16が軸受されており、該ローラー16は上部ロー
ラーレール14内で前後動するのである。
また、第2リンク3の下端にもローラー17が軸受支持
されており、該ローラー17が下部ローラーレール15内で
前後に摺動するのである。
第2リンク4の下端は走行台7に対してリンク枢支軸
25により枢支されている。
そして、第1リンク1と第1リンク2がクロス状態で
枢支軸20により枢支され、また第2リンク3と第2リン
ク4が枢支軸21により枢支されている。
また、第1リンク2の下端と第2リンク3の上端が枢
支軸28により枢支され、第1リンク1の下端と、第2リ
ンク4の上端が枢支軸24により枢支されている。
以上のような構成において、作業台6の上のオペレー
ターが、操向ハンドル9L,9Rを操作することにより、ス
プロケット軸22のスプロケットからチェーン33を介して
リンク枢支軸23を回転し、該リンク枢支軸23からチェー
ンケース31内のチェーン34により枢支軸24を駆動し、該
枢支軸24からチェーンケース32内のチェーンを介して、
リンク枢支軸25に回転を伝達し、該リンク枢支軸25から
チェーン36を介して、左右駆動輪26L,26Rの軸29を駆動
している。
第2図において図示する如く、左右の第1リンク2,2
の間に上部支持杆38を架設し、第2リンク3,3の間に下
部支持杆39を架設している。該上部支持杆38と下部支持
杆39の間に昇降油圧シリンダ5を介装し、該昇降油圧シ
リンダ5に、作業台6の上の油圧ポンプ12から圧油を送
油すべく構成している。
第3図は、一段シザーズリンク機構を具備した高所作
業車を上昇した状態の側面図、第4図は、同じく後面
図、第5図は、下降させた状態の側面図、第6図は、同
じく後面図、第7図は、9L,9Rから左右駆動輪26L,26Rへ
のチェーン駆動機構を示す後面断面図、第8図は、ロー
ラー16,17による支持部を示す後面断面図、第9図は、
チェーン張り機構を示す側面断面図、第10図は、同じく
後面断面図である。
第3図から第6図においては、一段シザーズリンク機
構を具備した高所作業車であるので、チェーンの掛け方
や、昇降油圧シリンダ5の介装の仕方が異なっている。
即ち、第1リンク1,2のみが設けられており、その下
の第2リンク3,4が無くなっているのである。
故に、第1リンク2の上端にローラー16が軸受され、
該ローラー16は上部ローラーレール14内に嵌入し、また
第1リンク1の下端にローラー17が軸受され、該ローラ
ー17は下部ローラーレール15に嵌入している。
そして、昇降油圧シリンダ5の上部支持杆38は第1リ
ンク2,2の下方に架設され、下部支持杆39は走行台7の
下方に架設されている。
そして、昇降油圧シリンダ5は、走行台7と第1リン
ク2の間で伸縮を行うのである。
また、操向ハンドル9L,9Rからのチェーンによる動力
伝達経路は、チェーン33からチェーン34の上部までは同
じであるが、該第1リンク1にそってそのまま下端まで
チェーン34を伸ばすと、ローラー17の部分に至るので、
これを避けて、左右駆動輪26L,26Rの方へ延びるよう
に、枢支軸20の上にスプロケットを設けて、該部分で第
1リンク2の側方に沿うように、チェーン35を配置して
いるのである。
故に、チェーンケース31とチェーンケース32は、枢支
軸20の部分で上下に分かれているのである。
そして、該一段シザーズリンク機構を具備した高所作
業車においても、作業台6の上に油圧ポンプ12とポンプ
ペダル10を配置し、更に作業台6の上方に操向ハンドル
9L,9Rを配置しており、オペレーターは作業台6の上に
乗ったままで、高所作業車を移動させたり、昇降するこ
とが出来るのである。
第7図において図示する如く、第1リンク1,2に沿っ
てチェーン34とチェーン35が配置されており、該チェー
ン34にチェーン31が被覆されチェーン35にチェーンケー
ス32が被覆されている。
これらのチェーン34,35とチェーンケース31・32はそ
れぞれ第1リンク1,2に沿った側面に構成されており、
昇降油圧シリンダ5の伸縮によりシザーズリンク機構が
開閉すると同時に、チェーンとチェーンケースも一体的
に開閉回動するのである。
そして、チェーンが長くなり、長時間の使用により、
チェーンが延びる可能性が高いので、この延びた状態の
チェーンを吸収し、張り直す為に、チェーン張りローラ
ー34b,34aが配置されている。
即ち、チェーン張りローラー34bは軸位置が第1リン
ク1,2に固定されているが、チェーン張りローラー34a
は、第1リンク1に設けた長孔1a内を上下に摺動可能と
しているのである。
該構成により、チェーンが延びた場合には、チェーン
張りローラー34aの軸端のナットを弛めて、長孔1a内を
上下に移動し、チェーンが張った位置で、チェーン張り
ローラー34aを固定することにより、チェーン張りを行
うことが出来るのである。
(ヘ) 考案の効果 本考案は以上の如く構成したので、次のような効果を
奏するのである。
第1に、徐々に位置を変え乍ら作業をする必要がある
場合において、その都度降車して高所作業車を移動させ
る必要が無いので、作業能率が向上するのである。
第2に、左右の車軸を独立して操向ハンドル9L,9Rに
より駆動可能としたので、操向ハンドル9L,9Rを片方ず
つ操作することにより、旋回操向が可能となり、走行装
置と操向装置を兼用することが出来、かつ小回りやその
場旋回が可能となったのである。
第3に、オペレーターが人力により駆動するのである
から、前後進の選択や速度の微調節等において、煩わし
い操作を必要としないのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、二段シザーズリンク機構を具備した高所作業
車が上昇した状態の側面図、第2図は同じく後面図、第
3図は一段シザーズリンク機構を具備した高所作業車を
上昇した状態の側面図、第4図は同じく後面図、第5図
は下降させた状態の側面図、第6図は同じく後面図、第
7図は操向ハンドル9L,9Rから左右駆動輪26L,26Rへのチ
ェーン駆動機構を示す後面断面図、第8図はローラー16
・17による支持部を示す後面断面図、第9図はチェーン
張り機構を示す側面断面図、第10図は同じく後面断面図
である。 1,2……第1リンク 3,4……第2リンク 5……昇降油圧シリンダ 6……作業台 7……走行台 8……伸縮梯子 9L,9R……操向ハンドル 10……ポンプペダル 11……ブレーキペダル 12……油圧ポンプ 33,34,35,36……チェーン 31,32……チェーンケース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B66F 11/04 7515−3F B66F 11/04 (72)考案者 坂井 透 岡山県岡山市江並428番地 セイレイ工 業株式会社内 (72)考案者 藤木 勝美 岡山県岡山市江並428番地 セイレイ工 業株式会社内 (72)考案者 井上 雄次 大阪府大阪市北区茶屋町1番32号 ヤン マーディーゼル株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−242049(JP,A) 特開 昭62−153098(JP,A) 実公 平1−33594(JP,Y2)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】走行台7と作業台6の間にシザーズリンク
    機構を介装し、該作業台6上に設けた左右の操向ハンド
    ル9L,9Rの回転により、走行台7の左右駆動輪26L,26Rを
    別々に回転駆動すべく構成すると共に、操向ハンドル9
    L,9Rの回転をシザーズリンク機構に沿って配置したチェ
    ーンにより、左右駆動輪26L,26Rへ伝達し走行と操向を
    行なうことを特徴とする高所作業車。
JP1990013219U 1990-02-13 1990-02-13 高所作業車 Expired - Lifetime JP2505443Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990013219U JP2505443Y2 (ja) 1990-02-13 1990-02-13 高所作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990013219U JP2505443Y2 (ja) 1990-02-13 1990-02-13 高所作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03105534U JPH03105534U (ja) 1991-10-31
JP2505443Y2 true JP2505443Y2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=31516649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990013219U Expired - Lifetime JP2505443Y2 (ja) 1990-02-13 1990-02-13 高所作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505443Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4664487B2 (ja) * 2000-12-15 2011-04-06 トッパン・フォームズ株式会社 倒れ防止機構を備えた台車
JP6907511B2 (ja) * 2016-11-17 2021-07-21 株式会社大林組 作業設備
CN110104405B (zh) * 2017-12-28 2020-09-25 南京涵曦月自动化科技有限公司 一种用于自动化物流的运输装卸系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153098A (ja) * 1985-12-24 1987-07-08 株式会社ジャパニック 高所作業車の安全機構
JPS62242049A (ja) * 1986-04-10 1987-10-22 鹿島建設株式会社 小型構築部材用運搬装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03105534U (ja) 1991-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4900873B2 (ja) 昇降台装置
JP2505443Y2 (ja) 高所作業車
US4217971A (en) Rotating powered step
FR2475516A1 (fr) Pupitre de commande pour engins portant une nacelle pour un ouvrier au bout d'une fleche telescopique
US4169511A (en) Boom-pulpit vehicle
US3332513A (en) Mobile scaffold
JP2505444Y2 (ja) 高所作業車
JP4112088B2 (ja) ホイールドーリ
JP2511494Y2 (ja) 高所作業車
US3534868A (en) Lifting equipment
US2951549A (en) Aerial ladder
JP2577323B2 (ja) リフト作業車の転倒防止装置
JPH0721497Y2 (ja) 入力移動式高所作業車
JPH0738314Y2 (ja) 高所作業車の揚力補助機構
JPH0811621A (ja) 高所作業車
JP4628000B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JPH07304596A (ja) フォークリフト
JPH05113027A (ja) 作業用移動扛上台車
JP3732583B2 (ja) 高所作業用車両
JPH0357583Y2 (ja)
JPS6236683Y2 (ja)
JPH0733974Y2 (ja) 自走式移動台車
JP2575181Y2 (ja) 高所作業車
JP2568956B2 (ja) クローラ式車両の横行装置
JP2005272035A (ja) 移動台車