JP2504236Y2 - ヒ―タ - Google Patents

ヒ―タ

Info

Publication number
JP2504236Y2
JP2504236Y2 JP1989100167U JP10016789U JP2504236Y2 JP 2504236 Y2 JP2504236 Y2 JP 2504236Y2 JP 1989100167 U JP1989100167 U JP 1989100167U JP 10016789 U JP10016789 U JP 10016789U JP 2504236 Y2 JP2504236 Y2 JP 2504236Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield plate
heat shield
heat
case
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989100167U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0339293U (ja
Inventor
隆三 加藤
善史 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1989100167U priority Critical patent/JP2504236Y2/ja
Publication of JPH0339293U publication Critical patent/JPH0339293U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504236Y2 publication Critical patent/JP2504236Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Electric Stoves And Ranges (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、掘こたつ等に用いるヒータに関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来、掘こたつ等に用いるヒータは、その熱源を遮熱
板で覆うことにより熱線の直射を遮り、火傷等の危険が
生じないようにしていた。
〔考案が解決しようとする課題〕 しかし、熱源を遮熱板で覆うと、遮熱板に熱が遮断さ
れて人体に届きにくくなり、温感不足となることがあっ
た。また、充分な温感を確保するためにはヒータの温度
を高くしなければならなかったので、それだけ余分な電
力を必要としていた。
したがって、この考案の目的は、同じ消費電力で充分
な温感効果が得られるヒータを提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
この考案のヒータは、ケースの内部に一対の熱源が収
納されるとともに前記ケースの両側の内側面に近接した
位置に各々配設され、前記ケースの両側にて前記一対の
熱源の各々がその三方を遮熱板によって覆われ、この遮
熱板の表面に遠赤外線塗料を塗布したことを特徴とする
ものである。
〔作用〕 この考案の構成によれば、遮熱板に遠赤外線塗料を塗
布したので、熱源によって遮熱板が熱せられた際に遮熱
板から遠赤外線が放散され、充分な温感効果を上げるこ
とができる。しかも、余分な電力を消費することがない
ので、経済的である。また、一対の熱源がケースの両側
の内側面に近接した位置に配設されて各々がその三方を
遮熱板にて覆われているため、ケースの両側において各
々熱源の周囲三方へ遠赤外線が放散されてさらに高い温
感効果が得られる。また、遮熱板で覆われていない側を
下にしてヒータを掘ごたつ等の下面に載置することによ
り、掘ごたつの内部空間に臨む三方向の熱源の直射を遮
断できる。このため、両熱源がケースの両側の内側面に
近接していても遮熱板により直射が防止されて、火傷の
心配がない。このように、このヒータは掘ごたつ等のよ
うに下に置いて使用する場合に好適に実施できる。さら
に、遮熱板がケースの内部に収められているため、遮熱
板の表面に塗布した遠赤外線塗料が剥離することなくケ
ースで保護され、長期にわたって遠赤外線効果を得るこ
とができる。
〔実施例〕
この考案の一実施例を第1図ないし第3図に基づいて
説明する。
第1図は、掘こたつ等の中に並列して配置された一対
のヒータ1,1′である。一対のヒータ1,1′は接続コード
5によって互いに接続されている。一方のヒータ1は制
御ボックス2に接続されており、この制御ボックス2に
電源の投入・遮断や温度調節を行うコントローラ3が接
続されている。また、制御ボックス2には差込みプラグ
4が接続されており、電源を確保できるようにしてあ
る。
ヒータ1,1′の内部には、第2図に示すように、熱源
6としての一対のランプヒータが設けてある。具体的に
は、ケース1aの内部に一対の熱源(ランプヒータ)6が
収納されるとともにケース1aの両側の内側面に近接した
位置に各々配設されており、この場合、この熱源6は三
方を遮熱板7によって覆われている。また、熱源6は基
板8の上に配置されている。遮熱板7は、熱源6に直接
触れるのを防止して火傷等をしないようにするためのも
ので、表面にはセラミックコーティング等の遠赤外線塗
料が塗布されている。遠赤外線塗料は、遮熱板7が熱せ
られると遠赤外線を放散し、人体に温感を与える。
この実施例の構成によれば、熱源6を覆う遮熱板7に
セラミックコーティング等の遠赤外線塗料を塗布したの
で、熱源6によって熱せられた遮熱板7の熱によって遠
赤外線が放散され、人体に充分な温感を与えることがで
きる。しかも、熱源で使用する電力量は従来と変わらな
いので、熱効率を向上させることができる。また、一対
の熱源6,6がケース1aの両側の内側面に近接した位置に
配設されて各々がその三方を遮熱板7にて覆われている
ため、ケース1aの両側において各々熱源6,6の周囲三方
へ遠赤外線が放散されて高い温感効果が得られる。ま
た、遮熱板7で覆われていない側を下にしてヒータを掘
ごたつの下面に載置することにより、掘ごたつの内部に
臨む三方向の熱源6の直射を遮断できる。このため、両
熱源6,6がケース1aの両側の内側面に近接していても遮
熱板7により直射が防止されて、火傷の心配がない。こ
のように、このヒータ1に掘ごたつ等のように下に置い
て使用する場合に好適に実施できる。さらに、遮熱板7
がケース1aの内部に収められているため、遮熱板7の表
面に塗布した遠赤外線塗料が剥離することなくケース1a
で保護され、長期にわたって遠赤外線効果を得ることが
できる。
なお、遠赤外線塗料を塗布した遮熱板7を用いた場合
の放射エネルギー量を測定した実験結果として、第4図
に示すグラフがある。このグラフによれば、従来の遠赤
外線塗料を塗布しない遮熱板と比較して、本実施例の遮
熱板7は、遠赤外線の領域において2倍以上の放射エネ
ルギーを得ることができる。曲線Aは本実施例の遮熱板
7を用いた場合の放射エネルギー量を示すグラフ、曲線
Bは従来例の遮熱板を用いた場合の放射エネルギー量を
示すグラフ、曲線Cは遮熱板に黒体を使用した場合の理
論上の放射エネルギー量を示すグラフである。
また、この遮熱板7を用いた実験では、膝頭の位置で
3℃の上昇が実測された。
〔考案の効果〕
この考案のヒータによれば、遮熱板に遠赤外線塗料を
塗布したので、熱源によって遮熱板が熱せられた際に遮
熱板から遠赤外線が放散され、充分な温感効果を上げる
ことができる。しかも、余分な電力を消費することがな
いので、経済的である。また、一対の熱源がケースの両
側の内側面に近接した位置に配設されて各々がその三方
を遮熱板にて覆われているため、ケースの両側において
各々熱源の周囲三方へ遠赤外線が放散されてさらに高い
温感効果が得られる。また、遮熱板で覆われていない側
を下にしてヒータを掘ごたつ等の下面に載置することに
より、掘ごたつの内部空間に臨む三方向の熱源の直射を
遮断できる。このため、両熱源がケースの両側の内側面
に近接していても遮熱板により直射が防止されて、火傷
の心配がない。このように、このヒータは掘ごたつ等の
ように下に置いて使用する場合に好適に実施できる。さ
らに、遮熱板がケースの内部に収められているため、遮
熱板の表面に塗布した遠赤外線塗料が剥離することなく
ケースで保護され、長期にわたって遠赤外線効果を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の斜視図、第2図はそのヒ
ータの側面図、第3図はそのヒータの上蓋を取り外した
状態の平面図、第4図はこの考案の遮熱板を用いた場合
の放射エネルギー量を示すグラフである。 1,1′…ヒータ、6…熱源、7…遮熱板

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ケースの内部に一対の熱源が収納されると
    ともに前記ケースの両側の内側面に近接した位置に各々
    配設され、前記ケースの両側にて前記一対の熱源の各々
    がその三方を遮熱板によって覆われ、この遮熱板の表面
    に遠赤外線塗料を塗布したことを特徴とするヒータ。
JP1989100167U 1989-08-28 1989-08-28 ヒ―タ Expired - Lifetime JP2504236Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989100167U JP2504236Y2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 ヒ―タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989100167U JP2504236Y2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 ヒ―タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0339293U JPH0339293U (ja) 1991-04-16
JP2504236Y2 true JP2504236Y2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=31649187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989100167U Expired - Lifetime JP2504236Y2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 ヒ―タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504236Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126993U (ja) * 1984-02-06 1985-08-26 北川工業株式会社 赤外線温風こたつ
JPH0330724Y2 (ja) * 1985-07-10 1991-06-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0339293U (ja) 1991-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2308422A1 (en) Quartz substrate heater
SE8000898L (sv) Anordning vid sleta spishellar
DE60206381T2 (de) Elektrischer strahlungsheizkörper mit einer temperatursensoranordnung
JP2504236Y2 (ja) ヒ―タ
ATE209845T1 (de) Strahlungsheizkörper mit einem metallfolien- heizleiter
JPS6227763Y2 (ja)
JPH0625913Y2 (ja) 熱線放射体
JPH0612406Y2 (ja) 輻射暖房器
JPH11118158A (ja) 加熱調理器
GB2389504A (en) Electrical food warming apparatus
JP3078488U (ja) 遠赤外線を備えた電気ヒーター
JPH0333996U (ja)
JPS6126803Y2 (ja)
JP2519736Y2 (ja) パネルヒータ
JP2525340B2 (ja) 温灸器
DE59509035D1 (de) Strahlungsheizkörper
JPS5925192U (ja) 遠赤外線パネルヒ−タ
JPS62195882A (ja) 遠赤外線ヒ−タ−
JPH029809Y2 (ja)
JPS6427897U (ja)
JPH0412985Y2 (ja)
JPH10234811A (ja) 遠赤外線サウナ
JPH03266389A (ja) 電気レンジ
JPS6211468A (ja) 遠赤外線輻射板
JPS6268423A (ja) 炊飯器