JP2504104B2 - 電動式産業車両 - Google Patents

電動式産業車両

Info

Publication number
JP2504104B2
JP2504104B2 JP63057222A JP5722288A JP2504104B2 JP 2504104 B2 JP2504104 B2 JP 2504104B2 JP 63057222 A JP63057222 A JP 63057222A JP 5722288 A JP5722288 A JP 5722288A JP 2504104 B2 JP2504104 B2 JP 2504104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hood
case
damper
battery
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63057222A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01229775A (ja
Inventor
計二 平手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP63057222A priority Critical patent/JP2504104B2/ja
Publication of JPH01229775A publication Critical patent/JPH01229775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504104B2 publication Critical patent/JP2504104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電動式産業車両に係り、詳しくは駆動源であ
るバッテリの日常点検及び交換の簡易化を図った電動式
フォークリフトに関する。
[従来の技術] 電動式フォークリフトはエンジン駆動のそれに比べて
排気汚染がなく、環境を重視する職域でとくに多用され
ている。かかる電動式フォークリフトではバッテリの液
量や端子等の異常を観察する日常点検のためにバッテリ
を収蔵した箱形状のケース上方を掩蔽するフードの前縁
を俯仰開閉自在に枢支し、一方、随時行なわれるバッテ
リの交換に備え、該枢支部を解離可能として前記フード
を完全にケースから取外すことができるよう構成されて
いる。
[発明が解決しようとする課題] ところが、前記フードの上面には一般に運転者用の座
席が載置されるためその構造は比較的堅牢であり、フー
ドを開閉するにはかなり大きな労力を要する。かかる労
力を軽減するためにダンパ等の助勢手段をフードとケー
ス間に介装させることも知られてはいるが、バッテリ交
換の際にダンパ等をその連結部分から完全に取外す手間
が必要となり、バッテリ交換作業が極めて煩雑になると
いう難点がある。従って、かかるダンパ等の使用は見送
られているのが現状であり、フードの開閉に伴う作業者
の負担軽減問題は一向に解決されていない。
本発明は、ダンパを介してバッテリの日常点検つまり
フードの開閉に要する労力を少くする一方、ダンパの装
着機構を改良して、バッテリ交換作業の簡易化を図るこ
とを解決すべき技術課題とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明の電動式産業車両は、バッテリを収蔵した箱形
状のケースと、該ケースの上方を掩蔽し係脱可能な枢支
手段を介して該ケースに俯仰開閉自在に枢支されたフー
ドと、該フードの上内壁にその開閉枢軸と平行な軸回り
に回動可能に一端が枢着され、かつ他端には水平方向へ
延出する転動部が形成されたダンパと、該ケースの側内
壁に配置された連節台に設けられて、該転動部の自在な
挿脱を許容するとともに、該転動部の周面と平行な支承
壁をもつ上方開口の縦溝と、該フードの上内壁に装設さ
れて該縦溝から離脱した該ダンパの他端近傍を把捉する
繋留手段とからなる新規な構成を採用している。
前記ダンパは、例えば不活性ガスが封入されたシリン
ダとシリンダ内を摺動するピストンロッドとからなり、
フードの閉止の際には、該封入ガスの圧縮反力によって
その回転モーメントを吸収緩和し、フードの開放に際し
ては逆に該圧縮反力が開放労力に加勢作用を発揮するも
のである。
[作用] したがって本発明においては、フードの開閉に寄与す
るダンパのケース側連節端が、転動部と縦溝との遊嵌構
造によって至極簡単に脱着可能であり、しかも離脱開放
された該連節端の近傍部分はフードの内壁に装設された
繋留手段により即座に把捉することができるので、ダン
パによるフードとケースとの結合関係も同時に解消され
る。その後フードを支承する係脱可能な枢支手段を解離
させてフードを取除けば、扛重機器類を用いてバッテリ
はケースごと取出すことができ、予め準備された新たな
バッテリと速やかに交換することができる。
[実施例] 以下、本発明を電動式フォークリフトに具体化した実
施例を図面に基づいて説明する。
第1図は電動式フォークリフトの全容を示すもので、
駆動源であるバッテリBを収蔵した箱形状のケース1
は、上方への取出し可能に車体10上に安置され、該ケー
ス1の上方は上面に運転者用座席11を載置したフード2
によって掩蔽されている。12はマスト、13はフォークで
ある。
本発明を特徴づける前記ケース1及びフード2の構成
を第2図〜第6図を参照してさらに詳しく説明する。
前記フード2は前記ケース1の前壁面に係脱可能な枢
支手段3を介して俯仰開閉自在に枢支されており、該枢
支手段3は第4図に明示されているように、ケース1の
前壁外面に固着された支台31と、該支台31に隣設してフ
ード2の前壁内面に固着された支台32と、支台31によっ
て水平状に支持され、かつ整合する支台32の嵌合孔33内
に挿通可能な枢支ピン34と、該枢支ピン34から突出した
操作杆35を案内するため支台31に割刻されたスリット36
とから構成される。そして嵌合孔33への枢支ピン34の挿
通によってフード2の枢支状態は維持され、同枢支ピン
34の抜出しによってその枢支状態は解離される。なお、
操作杆35はフード2の前壁面を貫通延在して外部からの
操作が自在なよう配慮されている。
前記フード2の上壁内面でその前側部寄りには、該フ
ード2の開閉枢軸と平行な支軸41を突設したブラケット
42が固着されており、不活性ガスを封入したシリンダ51
とピストンロッド52とからなるダンパ5の基端53は、該
支軸41に回動可能に枢着されている。前記ケース1の側
壁内面でその後部寄りには、前記ピストンロッド52端を
挿脱可能に支承する連節台61が固着され(第5図)、該
連節台61にはピストンロッド52端から水平方向へT字状
に延出した転動部54の挿入を許容し、かつ、該転動部54
の周面と平行な支承壁をもつ上方開口の第1縦溝62及び
ピストンロッド52との干渉を避回する第2縦溝63が交差
して形成されている。そして前記フード2の上壁内面に
は連節台61の縦溝62.63から離脱解放されたダンパ5の
ピストンロッド52部分を把捉するため、第6図に示す弾
性把捉片71を備えた繋留手段7が取付けられている。な
お、8はフード2の閉止位置を定める緩衝部材、9はフ
ードの開閉用把手である。
このように構成された上記実施例の作用を説明する。
まず、フード2が枢支手段3を介してケース1に枢支さ
れた状態においてバッテリBの液量や端子の締付具合等
を点検する場合には、把手9を把持してフード2を開放
方向へ持ち上げると、フード2はダンパ5の助勢の下に
その全開位置まで枢支ピン34を枢軸として回動する。す
なわち作業者は把手9を軽く上へ持ち上げる操作力だけ
で極めて容易にフード2を開放させることができる。フ
ード2の開放によってケース1に収蔵されたバッテリB
や端子等の点検が行われ、同点検が終了したのちフード
2を下方へ押し下げれば、ダンパ5に封入されたガスの
圧縮反力によりフード2は回転モーメントを減殺されて
穏やかに閉止位置に達する。このとき緩衝部材8によっ
ても閉止衝撃が吸収される。こうしてフード2の開閉を
小さな労力で行うことができバッテリBの点検作業を容
易に行うことができる。
次にバッテリBを交換する場合には、点検時と同様に
してフード2を全開位置まで回動させてダンパ5に封入
されたガスの圧縮反力を減衰させ、次いでピストンロッ
ド52端の転動部54を連節台61の第1縦溝62から離脱させ
る。そして離脱開放されたピストンロッド52を旋回させ
てその端部近傍をフード2の上壁内面に装設された繋留
手段7の弾性把捉片71によって掴持させる(第2図に鎖
線で示す)。
その後フード2を一旦閉止位置に戻し、操作杆35を操
作して枢支ピン34を支台32の嵌合孔33から抜出させれ
ば、フード2とケース1の結合関係は完全に解消され
る。
かくして単に被冠されただけの状態となったフード2
を取外し、ウインチ等の扛重機器類を用いてバッテリB
をケース1ごと吊持して車体10から取出す。その後用意
された新たなバッテリ収蔵ケース1を車体10の所定位置
へ載置してバッテリ交換は終了する。
バッテリ交換が終ったら、上述した手順と逆の順序で
まず、フード2をケース1の所定位置に載置し、操作杆
35を操作して枢支ピン34を支台32の嵌合孔33に挿入した
のち、スリット36に倣って枢支ピン34を係止する。こう
してケース1に枢支されたフード2を全開位置まで開放
させて繋留手段7の弾性把捉片71に掴持されていたピス
トンロッド52を取外し、同ピストンロッド52端の転動部
54を再び連節台61の第1縦溝62に嵌入させる。
このようにダンパ5の介装を終ってフード2を閉止
し、適宜施錠装置によってフード2を錠止すれば、バッ
テリ交換に関する全作業は完了する。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、ダンパの介装に
よりフードの俯仰開閉が頗る軽快となって、比較的頻度
の高いバッテリ点検時の労力軽減に大きく寄与するとと
もに、随時行われるバッテリ交換に際しては、簡単な操
作でダンパをフード側に集結保持させて、フード共々ケ
ースから容易に取外すことができるので、バッテリ交換
の全作業を格段と迅速化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を具体化した電動式フォークリフトの全
体側面図、第2図は本発明実施例の要部を示す縦断側面
図、第3図は同一部切欠き平面図、第4図は枢支手段の
拡大斜視図、第5図は連節台の拡大斜視図、第6図は繋
留手段の拡大斜視図である。 1…ケース、2…フード 3…枢支手段、5…ダンパ 61…連節台、7…繋留手段 B…バッテリ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バッテリを収蔵した箱形状のケースと、該
    ケースの上方を掩蔽し係脱可能な枢支手段を介して該ケ
    ースに俯仰開閉自在に枢支されたフードと、該フードの
    上内壁にその開閉枢軸と平行な軸回りに回動可能に一端
    が枢着され、かつ他端には水平方向へ延出する転動部が
    形成されたダンパと、該ケースの側内壁に配置された連
    節台に設けられて、該転動部の自在な挿脱を許容すると
    ともに、該転動部の周面と平行な支承壁をもつ上方開口
    の縦溝と、該フードの上内壁に装設されて該縦溝から離
    脱した該ダンパの他端近傍を把捉する繋留手段とからな
    る電動式産業車両。
JP63057222A 1988-03-10 1988-03-10 電動式産業車両 Expired - Lifetime JP2504104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63057222A JP2504104B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 電動式産業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63057222A JP2504104B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 電動式産業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01229775A JPH01229775A (ja) 1989-09-13
JP2504104B2 true JP2504104B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=13049502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63057222A Expired - Lifetime JP2504104B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 電動式産業車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504104B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6748624B1 (en) * 2002-01-10 2004-06-15 H. Steve Aderholt Hood support piston stopper
US9403487B1 (en) * 2015-02-19 2016-08-02 Ford Global Technologies, Llc Vehicle deployable front step

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4359121A (en) * 1980-11-24 1982-11-16 Clark Equipment Company Lift truck hood mechanism and method for operation thereof
JPS5815265U (ja) * 1981-07-22 1983-01-31 オムロン株式会社 硬貨の一旦プ−ル装置
JPH0430779Y2 (ja) * 1986-07-31 1992-07-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01229775A (ja) 1989-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2504104B2 (ja) 電動式産業車両
CN213233452U (zh) 拔桩机及其离合器
US8100622B2 (en) Articulated lift arm
JP3653307B2 (ja) ボンネットのロック構造
KR200175245Y1 (ko) 맨홀뚜껑 개폐기구
JPH0655323U (ja) 脱穀機のシリンダカバー安全装置
CN212656224U (zh) 拔桩机及其离合器
CN212739752U (zh) 一种柔性板架机械抓取机构
JPS62148709A (ja) 旗竿打設装置
CN217835451U (zh) 一种带有便携式固定装置的液压油桶车
JP3396816B2 (ja) 缶状容器の運搬装置
JPS5822661Y2 (ja) 煮炊釜に於ける蓋装置
JPH0359985U (ja)
JP3597858B2 (ja) コンバイン
JPH034469Y2 (ja)
CN111139826A (zh) 夹钳及拔桩机
CN111139827A (zh) 拔桩机及其离合器
JPH0531338Y2 (ja)
JP2002053299A (ja) バッテリ交換補助具
JP3595330B2 (ja) コンバイン
JPH107205A (ja) 塵芥車のゴミ容器反転装置及びそのゴミ容器
JPH057122Y2 (ja)
JPH0328018Y2 (ja)
JPH1035813A (ja) ゴミ容器の反転装置及び該反転装置に用いるゴミ容器
JPS6022062Y2 (ja) 荷役グリツプ