JP2503942Y2 - ガス滅菌器 - Google Patents

ガス滅菌器

Info

Publication number
JP2503942Y2
JP2503942Y2 JP6790590U JP6790590U JP2503942Y2 JP 2503942 Y2 JP2503942 Y2 JP 2503942Y2 JP 6790590 U JP6790590 U JP 6790590U JP 6790590 U JP6790590 U JP 6790590U JP 2503942 Y2 JP2503942 Y2 JP 2503942Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
steam
inner cylinder
steam supply
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6790590U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0427939U (ja
Inventor
宏 青木
Original Assignee
株式会社千代田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社千代田製作所 filed Critical 株式会社千代田製作所
Priority to JP6790590U priority Critical patent/JP2503942Y2/ja
Publication of JPH0427939U publication Critical patent/JPH0427939U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503942Y2 publication Critical patent/JP2503942Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案に係るガス滅菌器は、病院や各種研究所に設
置して使用されるガス滅菌器に関し、滅菌作業時に滅菌
容器内の湿度を適正値に調整するものである。
(従来の技術) 病院等に於いて生じる、細菌が付着している恐れのあ
る被滅菌物を滅菌処理するのに、従来から例えば第2図
に示された様なガス滅菌器が使用されている。
このガス滅菌器に於いては、被滅菌物を収める内筒1
を外筒2で囲んで、両筒1、2の間にジャケット3を形
成している。このジャケット3には水を充填しておき、
この水に蒸気管4により電磁弁5a、5b、逆止弁6を経て
蒸気を吹込む事でこの水を加温し、ポンプ7により管8
と途中に気化器13を設けた蒸気管4の一部とを通してこ
の温水を循環させて内筒1内を加温する。温水でなく蒸
気を直接ジャケット3に通して加温するものもある。
ジャケット3内の温度は、温度検出器9により検出
し、この検出器9によって検出されたジャケット3内の
温度が十分高くなった場合には電磁弁5aを閉じ、温度が
下ると電磁弁5aを開いて新たな蒸気をジャケット3内に
吹込んで温水の温度を高める様にし、蒸気の凝縮により
温水量の増加した分や余分の蒸気は溢流器10を経て排水
管11に廃棄する。
図示しないボンベに充填された液状の酸化エチレン等
の滅菌ガス(以下、単に酸化エチレンガスとする。)
は、蒸気管4を通じて蒸気を送給され内部の水を温水と
する気化器13内の蛇管14に、途中にフィルタ15、15、滅
菌弁16を設けたガス供給管17を通じて流す事によって気
化させる。この気化器13内で気化した酸化エチレンガス
は、更に管18を通じて内筒1内に送給される。
気化器13に於いて凝縮した水や余分の蒸気は、ジャケ
ット3に入り、溢流器10を通って排水管11に入り廃棄さ
れる。
内筒1に通じる管18の途中には、空気フィルタ20、吸
気弁21、逆止弁22を設けた空気管23を接続し、この内筒
1内に無菌空気を供給自在としている。又、この内筒1
内は、途中に排気弁24、真空ポンプ25、逆止弁26を設
け、端部を排水管11に接続された排気管27により、排気
自在としている。
この滅菌器を使用するには、蒸気管4の途中の電磁弁
5a、5bを開いて蒸気管4から気化器13を通じて内外筒
1、2間のジャケット3に蒸気を送給し、気化器13内と
ジャケット3内との水を加温してこれら各部分に存在す
る水を温水にする。
次に滅菌弁16と吸気弁21とを閉じたままで排気弁24を
開き、真空ポンプ25を運転して内筒1内を真空にした
後、排気弁24を閉じて真空ポンプ25を停止させる。この
場合に於いて、滅菌弁16を開く前に、被滅菌物を加湿し
て滅菌作業が効率良く行なわれる様に、真空ポンプ25を
運転し、内筒1内を負圧に維持したまま、弁28を開き、
分岐給蒸管29、空気管23、管18を介して、この内筒1内
に蒸気を送り込む(特開昭62-298358号公報)。
次いで、滅菌弁16を開き、気化器13の蛇管14を通って
加温され気化した酸化エチレンガスを、管18を通じて内
筒1に入れる。高圧の酸化エチレンガスの供給により内
筒1内の圧力が所定値になったならば滅菌弁16を閉じ、
そのまま所定時間放置して内筒1内に収めた被滅菌物に
酸化エチレンガスを浸透させ、滅菌を行なう。
滅菌中はポンプ7を運転してジャケット3に温水を循
環させ、温度検出器9からの信号に基づいてこの温水中
に適時新しい蒸気を吹込み、ジャケット3内の温水の温
度低下を防ぎ、内筒1内を適温に保つ。
所定時間の滅菌が終ったならば、滅菌弁16と吸気弁21
とを閉じた状態のままで排気弁24を開き、真空ポンプ25
を運転して内筒1内の酸化エチレンを排出すると共に内
筒1内を真空にする。
内筒1内が真空になったならば、それ迄閉じていた吸
気弁21を開き、フィルタ20を通した清浄な無菌空気を内
筒1に吸入し、次いでこれを排出して残留ガスを除く。
被滅菌物が衣服、ふとんの様な繊維質のものである場
合は、酸化エチレンガスが深部に迄浸透し残留するの
で、これを能率良く除く為に、上記の空気吸入後再び内
筒1内を真空にし空気を吸入するという操作を短時間ず
つ数回繰返すパルシングを行なった後、内筒1内に清浄
空気を流通させるブロー洗浄を行なう。
(考案が解決しようとする課題) ところが、従来のガス滅菌器に於いては、滅菌行程に
先立って、内筒1内に収納された被滅菌物を加温した
り、或は加湿する為、分岐給蒸管29を通じて内筒1内に
水蒸気を送り込む際、この分岐給蒸管29内や空気管23、
管18内に残留していた凝縮水が、水蒸気と共に内筒1内
に送り込まれてしまう。
この様にして内筒1内に送り込まれる凝縮水の量は不
定である為、内筒1内への給水量を規制する事が難しく
なり、内筒1内への給水量が過大となり易い。
内筒1内への給水量が過大となり、被滅菌物が湿り過
ぎた場合には、酸化エチレンガスが水分に吸収され、滅
菌効果が悪くなってしまう。
本考案のガス滅菌器は、この様な不都合を解消するも
のである。
(課題を解決する為の手段) 本考案のガス滅菌器は、前述した従来のガス滅菌器と
同様に、被滅菌物を収納して密閉自在な滅菌容器と、こ
の滅菌容器内に滅菌用のガスを送り込む為のガス供給手
段と、上記滅菌容器内に加温並びに加湿用の水蒸気を送
り込む為の給蒸手段とを有する。
更に、本考案のガス滅菌器に於いては、上記給蒸手段
を構成する給蒸管の途中で、上記滅菌容器の近傍位置に
ドレン排出管の一端を接続すると共に、上記給蒸管と上
記ドレン排出管との連通状態を切り換える切り換え手段
と、この切り換え手段を制御する制御器とを設けてい
る。
そしてこの制御器は、給蒸管を通じて内筒内に水蒸気
を送り込む直前に、短時間だけ、この給蒸管と上記ドレ
ン排出管とを連通する状態に、上記切り換え手段を切り
換える機能を有する。
(作用) 上述の様に構成される本考案のガス滅菌器の場合、制
御器が、給蒸管を通じて内筒内に水蒸気を送り込む直前
に、短時間だけ、この給蒸管と上記ドレン排出管とを連
通する状態に、上記切り換え手段を切り換える為、上記
給蒸管内に残留しているドレンが、ドレン排出管を通じ
て排出される。
この結果、給蒸管を通じて滅菌容器内に水蒸気を送り
込む際には、この給蒸管内にドレンが存在しない様にな
り、滅菌容器内に余分な水分が送り込まれる事がなくな
る。
(実施例) 次に、図示の実施例を説明しつつ、本考案を更に詳し
く説明する。
第1図は本考案のガス滅菌器の実施例を示す回路図で
ある。
前記第2図に示した従来のガス滅菌器と同等部分には
同一符号を付して重複する説明を省略し、以下本考案の
特徴部分に就いて説明する。
滅菌容器である内筒1内に水蒸気を送り込む為の給蒸
手段を構成する分岐給蒸管29は、空気管23や管18を介す
る事なく、直接内筒1内に通じさせている。そして、こ
の分岐給蒸管29の途中で、上記内筒1の近傍位置には、
電動式の三方弁30を介して、ドレン排出管31の一端を接
続している。
上記分岐給蒸管29と上記ドレン排出管31との連通状態
を切り換える切り換え手段である、上記三方弁30は、図
示しない制御器により、分岐給蒸管29の上流側部分を内
筒1内に連通させる状態と、分岐給蒸管29の上流側部分
をドレン排出管31に連通する状態と、分岐給蒸管29の上
流側部分を何れにも連通させない(通路を閉じる)状態
とに切り換えられる。
そしてこの制御器は、分岐給蒸管29を通じて内筒1内
に水蒸気を送り込む直前に、短時間だけ、この分岐給蒸
管29と上記ドレン排出管31とを連通する状態に上記三方
弁30を切り換えた後、分岐給蒸管29の上流側部分を内筒
1内に連通させる状態とする様に作用する。
上述の様に構成される本考案のガス滅菌器の場合、制
御器が、分岐給蒸管29を通じて内筒1内に水蒸気を送り
込む直前に、短時間だけ、この分岐給蒸管29と上記ドレ
ン排出管31とを連通する状態に上記三方弁30を切り換え
る為、その間に、上記分岐給蒸管29内に残留しているド
レンが、ドレン排出管31を通じて排出される。
この結果、分岐給蒸管29を通じて内筒1内に水蒸気を
送り込む際には、この分岐給蒸管29内にドレンが存在し
ない様になり、内筒1内に余分な水分が送り込まれる事
がなくなる。
(考案の効果) 本考案のガス滅菌器は、以上に述べた通り構成され作
用するが、被滅菌物の加湿量を正確に規制出来る為、良
好な滅菌効果を得る事が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のガス滅菌器を、第2図は従来のガス滅
菌器を、それぞれ示す配管図である。 1:内筒、2:外筒、3:ジャケット、4:蒸気管、5a、5b:電
磁弁、6:逆止弁、7:ポンプ、8:管、9:温度検出器、10:
溢流器、11:排水管、13:気化器、14:蛇管、15:フィル
タ、16:滅菌弁、17:ガス供給管、18:管、20:空気フィル
タ、21:吸気弁、22:逆止弁、23:空気管、24:排気弁、2
5:真空ポンプ、26:逆止弁、27:排気管、28:弁、29:分岐
給蒸管、30:三方弁、31:ドレン排出管。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】被滅菌物を収納して密閉自在な滅菌容器
    と、この滅菌容器内に滅菌用のガスを送り込む為のガス
    供給手段と、上記滅菌容器内に加温並びに加湿用の水蒸
    気を送り込む為の給蒸手段とを有する、ガス滅菌器に於
    いて、上記給蒸手段を構成する給蒸管の途中で、上記滅
    菌容器の近傍位置にドレン排出管の一端を接続すると共
    に、上記給蒸管と上記ドレン排出管との連通状態を切り
    換える切り換え手段と、この切り換え手段を制御する制
    御器とを設け、この制御器は、給蒸管を通じて滅菌容器
    内に水蒸気を送り込む直前に、短時間だけ、この給蒸管
    と上記ドレン排出管とを連通する状態に、上記切り換え
    手段を切り換える機能を有する事を特徴とするガス滅菌
    器。
JP6790590U 1990-06-28 1990-06-28 ガス滅菌器 Expired - Lifetime JP2503942Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6790590U JP2503942Y2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 ガス滅菌器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6790590U JP2503942Y2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 ガス滅菌器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0427939U JPH0427939U (ja) 1992-03-05
JP2503942Y2 true JP2503942Y2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=31601900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6790590U Expired - Lifetime JP2503942Y2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 ガス滅菌器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503942Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0427939U (ja) 1992-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01223965A (ja) 人体部位の治療用装置
JPH03207366A (ja) 医療ユニットの殺菌消毒方法並びに装置
JP2503942Y2 (ja) ガス滅菌器
JP2868010B1 (ja) 蒸気滅菌装置の運転制御方法およびその装置
JP3001935B2 (ja) ガス滅菌器の運転方法
JP2724595B2 (ja) 蒸気滅菌器
JPH0244752Y2 (ja)
EP0848958A2 (en) Autoclaves and methods of manufacture
JPH0244751Y2 (ja)
JP3001928B2 (ja) 蒸気滅菌装置とその運転方法
JP3512234B2 (ja) 小型蒸気滅菌器
JPH04805Y2 (ja)
JP2557138Y2 (ja) 蒸気式滅菌装置
JP2596806Y2 (ja) 蒸気滅菌装置
JPS642377B2 (ja)
JP2001327580A (ja) 滅菌システム
JP2781008B2 (ja) ガス滅菌器の運転方法
JP2001198197A (ja) 蒸気滅菌装置及び蒸気滅菌方法
JPH0580227B2 (ja)
JP2571768B2 (ja) 蒸気滅菌装置の運転方法
JPH034276Y2 (ja)
JP2711117B2 (ja) 被滅菌物の乾燥方法
JPS6125484Y2 (ja)
JPH0713338U (ja) スチーム滅菌装置
JPH0838130A (ja) 無菌食用高圧蒸気滅菌装置