JP2781008B2 - ガス滅菌器の運転方法 - Google Patents

ガス滅菌器の運転方法

Info

Publication number
JP2781008B2
JP2781008B2 JP1132816A JP13281689A JP2781008B2 JP 2781008 B2 JP2781008 B2 JP 2781008B2 JP 1132816 A JP1132816 A JP 1132816A JP 13281689 A JP13281689 A JP 13281689A JP 2781008 B2 JP2781008 B2 JP 2781008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sterilization container
sterilization
gas
vacuum pump
sterilized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1132816A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0367A (ja
Inventor
宏彰 金井
Original Assignee
株式会社千代田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社千代田製作所 filed Critical 株式会社千代田製作所
Priority to JP1132816A priority Critical patent/JP2781008B2/ja
Publication of JPH0367A publication Critical patent/JPH0367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2781008B2 publication Critical patent/JP2781008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明に係るガス滅菌器の運転方法は、病院や各種
研究所に於いて各種物品の滅菌処理に使用する、ガス滅
菌器による滅菌作業が効率良く行なわれる様にするもの
である。
(従来の技術) 手術用具や実験用具等に付着した細菌による感染を防
止する為、病院や各種研究所に於いて、使用済みの手術
用具や実験用具等を、第1図に略示する様なガス滅菌器
を用いて滅菌処理する事が、一般的に行なわれている。
このガス滅菌器は、手術用具や実験用具等の被滅菌物
を収納した状態で密閉自在な滅菌容器1内に、ガスボン
ベ2から酸化エチレンガス(EOG)等の滅菌ガスを送り
込む事で、上記被滅菌物を滅菌処理する様に構成されて
いる。
第1図に於いて3は、ガス供給管4の途中に設けら
れ、このガス供給管4内の流路を開閉する為のガス弁、
5は、途中に真空ポンプ6を設ける事で、滅菌容器1内
の気体を排出自在とした排気管、7は、途中に設けた空
気弁8の開放時に、フィルタ9を通過した清浄空気を滅
菌容器1内に吸引する為の吸気管、10は、途中に設けた
蒸気弁11の開放時に、滅菌容器1内に水蒸気を送り込む
為の給蒸管である。
上述の様に構成されるガス滅菌器により、被滅菌物を
滅菌処理する場合、この被滅菌物を滅菌容器1内に収納
してから、この滅菌容器1の開口部を気密に塞いだ後、
第2図に示す様な滅菌サイクルによる滅菌処理を行な
う。
即ち、先ず真空ポンプ6を運転する事で滅菌容器1内
の空気を排出したならば、真空ポンプ6を運転した状態
のまま蒸気弁11を開いて、滅菌容器1内に水蒸気を送り
込む。
この作業により、被滅菌物の内部に存在する空気が排
出されて、後から滅菌容器1内に送り込まれる滅菌ガス
が、被滅菌物の内部に迄進入自在となると共に、この被
滅菌物に或る程度の湿り気が与えられ、被滅菌物と滅菌
ガスとの馴染み性が良くなると同時に、被滅菌物が加温
されて、滅菌ガスによる滅菌処理が効果的に行なわれる
様になる。
上記作業の完了後、真空ポンプ6を停止させ、蒸気弁
11を閉じると共に、ガス弁3を開き、滅菌容器1内を滅
菌ガスで充満させて、この滅菌容器1内に収納された被
滅菌物を滅菌処理する。
所定時間の滅菌処理を完了したならば、滅菌容器1内
から滅菌ガスを排出した後、被滅菌物に付着した滅菌ガ
スを取り除く洗浄作業を行なう。
この洗浄作業に於いては、先ず空気弁8と蒸気弁11と
を閉じた状態のまま真空ポンプ6を運転し、滅菌容器1
内の圧力を十分に低下させてから蒸気弁11を短時間だけ
開き、この滅菌容器1内に水蒸気を送り込む作業を所定
回数行なう事で、被滅菌物の内部に迄進入している滅菌
ガスの除去を行なう。その後、真空ポンプ6を運転した
まま空気弁8を開き、滅菌容器1内に清浄空気を流通さ
せる、所謂エアレーションを行なう。
上述の様な洗浄作業が完了したならば、滅菌容器1を
開き、滅菌処理済の被滅菌物を取り出す。
(発明が解決しようとする課題) ところが、上述の様なガス滅菌器により滅菌作業を行
なう場合に於いて、従来は次に述べる様な不都合を生じ
た。
即ち、滅菌容器1内に収納された被滅菌物に湿り気を
与えると同時にこの被滅菌物を加温する為、上記滅菌容
器1内に水蒸気を送り込んだ場合、滅菌容器1内でこの
水蒸気が凝縮する事に伴なって発生したドレンが、滅菌
容器1の底部に溜まる事が避けられない。
EOG等の滅菌ガスは、水に可溶性である為、この様な
ドレンをそのままにして、次の滅菌行程に進んだ場合、
滅菌容器1内に送り込まれた滅菌ガスの一部が上記ドレ
ンに溶け込んでしまう。
ドレンに溶け込んだ滅菌ガスは、被滅菌物を滅菌処理
するのに何ら役立たない為、滅菌容器1内にドレンが存
在する事は、それだけ滅菌ガスの浪費につながってしま
う。
本発明のガス滅菌器の運転方法は、上述の様な不都合
を解消するものである。
(課題を解決する為の手段) 本発明のガス滅菌器の運転方法は、被滅菌物を収納し
た状態で密閉された滅菌容器内に滅菌ガスを送り込む事
で、上記被滅菌物を滅菌処理するガス滅菌器の運転方法
である。
この様な本発明の運転方法に於いては、先ず、滅菌作
業の開始に伴なって、第1図に示す様に、吸入口を滅菌
容器1内に通じさせた水封式の真空ポンプ6を運転する
事により、この滅菌容器1内の空気を排出する。
この様にして滅菌容器1内の空気を排出した後、真空
ポンプ6の運転を継続しつつ、それまで閉じていた蒸気
弁11を開放する事により、滅菌容器1内に水蒸気を送り
込み続ける状態としたまま、上記真空ポンプ6の吸入口
を大気に通じさせる吸気通路を構成する、吸気管12の途
中の吸気弁13の開閉を繰り返し行なう。
上記吸気弁13の開閉を繰り返し行ないつつ、滅菌容器
1内の温度が所定温度に迄上昇したならば、その後、次
の滅菌行程に移り、滅菌容器1内に滅菌ガスを送り込
む。
更に好ましくは、滅菌容器1内の温度が所定温度に迄
上昇した後、滅菌行程に移る前に、吸気通路を構成する
吸気管12の途中の吸気弁13を閉じたまま、真空ポンプ6
の運転を所定時間継続して行なう事で、滅菌容器1内の
圧力を低下させる。
(作用) 本発明のガス滅菌器の運転方法は上述の様に構成され
るが、吸気管12の途中に設けた吸気弁13を開いた場合に
は、真空ポンプ6の吸気口へは、吸気管12に吸い込まれ
た空気が送り込まれる様になり、滅菌容器1内に存在す
る水蒸気は殆ど送り込まれない。
この結果滅菌容器1内には、水蒸気が充満し、被滅菌
物の温度を上昇させると同時に、滅菌容器1の底部にド
レンが溜まる。
吸気弁13を開いたまま、所定時間(例えば1分間)真
空ポンプ6の運転を継続したならば、真空ポンプ6の運
転を継続したまま、上記吸気弁13を閉じる。
この結果、真空ポンプ6の吸気口には、滅菌容器1内
に存在する水蒸気が吸引されるが、この際、滅菌容器1
の底部に溜まったドレンも水蒸気と一緒に排出される。
滅菌容器1から真空ポンプ6への水蒸気の流れは、吸気
弁13の開放に伴なって、急に発生する為、上記ドレンの
排出は効率良く行なわれる。
吸気弁13を閉じたまま、所定時間(例えば10秒間)真
空ポンプ6の運転を継続したならば、真空ポンプ6の運
転を継続したまま、再び上記吸気弁13を開き、前述の動
作を繰り返し行ない、被滅菌物の加温と湿り気の付与と
を行なう。
更に、請求項2に記載された発明の様に、滅菌容器1
内の温度が所定温度に迄上昇した後、滅菌行程に移る前
に、吸気通路を構成する吸気管12の途中の吸気弁13を閉
じたまま、真空ポンプ6の運転を所定時間(例えば3分
間)継続して行なう事で、滅菌容器1内の圧力を第2図
に鎖線で示す様に低下させれば、滅菌容器1内に残留し
た少量のドレンも蒸発して排出され、滅菌行程時に滅菌
容器1内に送り込まれる滅菌ガスの浪費防止を、一層確
実に図る事が出来る。
この際、被滅菌物の温度と、上記所定時間とを適当に
選定して、被滅菌物が乾燥しない様にする。
(発明の効果) 本発明のガス滅菌器の運転方法は、以上に述べた通り
構成され作用する為、滅菌容器内に残留するドレンの量
を僅少に抑え、ドレンによって滅菌ガスが浪費される事
を防止する為、滅菌ガスの使用量を少なく抑え、ガス滅
菌器の運転費軽減を図る事が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法により運転されるガス滅菌器を示
す略断面図、第2図は滅菌作業のサイクルを示す線図で
ある。 1:滅菌容器、2:カスボンベ、3:ガス弁、4:ガス供給管、
5:排気管、6:真空ポンプ、7:吸気管、8:空気弁、9:フィ
ルタ、10:給蒸管、11:蒸気弁、12:吸気管、13:吸気弁。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被滅菌物を収納した状態で密閉された滅菌
    容器内に滅菌ガスを送り込む事で、上記被滅菌物を滅菌
    処理するガス滅菌器の運転方法であって、滅菌作業の開
    始に伴ない、吸入口を上記滅菌容器内に通じさせた真空
    ポンプを運転する事により、この滅菌容器内の空気を排
    出した後、真空ポンプの運転を継続しつつ、滅菌容器内
    に水蒸気を送り込み続ける状態としたまま、上記真空ポ
    ンプの吸入口を大気に通じさせる吸気通路の開閉を繰り
    返し行ないつつ、滅菌容器内の温度を所定温度に迄上昇
    させた後、次の滅菌行程に移り、滅菌容器内に滅菌ガス
    を送り込む、ガス滅菌器の運転方法。
  2. 【請求項2】滅菌容器内の温度が所定温度に迄上昇した
    後、滅菌行程に移る前に、吸気通路を閉じたまま真空ポ
    ンプの運転を所定時間継続して行なう、請求項1に記載
    のガス滅菌器の運転方法。
JP1132816A 1989-05-29 1989-05-29 ガス滅菌器の運転方法 Expired - Fee Related JP2781008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1132816A JP2781008B2 (ja) 1989-05-29 1989-05-29 ガス滅菌器の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1132816A JP2781008B2 (ja) 1989-05-29 1989-05-29 ガス滅菌器の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0367A JPH0367A (ja) 1991-01-07
JP2781008B2 true JP2781008B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=15090241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1132816A Expired - Fee Related JP2781008B2 (ja) 1989-05-29 1989-05-29 ガス滅菌器の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2781008B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006288838A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Univ Nagoya 細動防止装置
JP2006288837A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Univ Nagoya 除細動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0367A (ja) 1991-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4012062B2 (ja) 使用済み医療器具類の洗浄・滅菌処理方法
EP0549356B1 (en) Method and apparatus for disposal of medical waste
CN102177034B (zh) 用于再处理带内腔器械的设备和方法
US20080236621A1 (en) Integrated washer and sterilizer
US20070207054A1 (en) Sterilizing apparatus and method
US6312645B1 (en) Container with collapsible pouch for cleaning or sterilization
US20080240979A1 (en) Container sterilizer with lid control
US20170049916A1 (en) Sterilizer and Sterilization Method
JP4469577B2 (ja) 治療器具の洗浄消毒方法
JP2781008B2 (ja) ガス滅菌器の運転方法
JPH10328276A (ja) 滅菌装置および滅菌方法
JP2005143513A (ja) 真空超音波洗浄除菌装置
JP6950927B2 (ja) 滅菌コンテナおよび滅菌装置
JP2690518B2 (ja) ガス滅菌器に於ける残留ガス除去方法
JPH0244752Y2 (ja)
CN212575309U (zh) 一种适配软镜类医疗器械的过氧化氢灭菌装置
JP3001935B2 (ja) ガス滅菌器の運転方法
KR200227390Y1 (ko) 오존살균장치
JP3001928B2 (ja) 蒸気滅菌装置とその運転方法
JPH04843Y2 (ja)
JPH0410840Y2 (ja)
JP2001070410A (ja) 滅菌処理方法
JPS6041957Y2 (ja) 超音波細菌破壊装置
JP2711117B2 (ja) 被滅菌物の乾燥方法
JP2714660B2 (ja) 歯科用滅菌装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees