JP2501115Y2 - 門 扉 - Google Patents

門 扉

Info

Publication number
JP2501115Y2
JP2501115Y2 JP10000089U JP10000089U JP2501115Y2 JP 2501115 Y2 JP2501115 Y2 JP 2501115Y2 JP 10000089 U JP10000089 U JP 10000089U JP 10000089 U JP10000089 U JP 10000089U JP 2501115 Y2 JP2501115 Y2 JP 2501115Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning groove
door plate
plate
positioning
rod body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10000089U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0341099U (ja
Inventor
信行 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10000089U priority Critical patent/JP2501115Y2/ja
Publication of JPH0341099U publication Critical patent/JPH0341099U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501115Y2 publication Critical patent/JP2501115Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinge Accessories (AREA)
  • Gates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は門扉に関するものであり、詳しくは扉板を開
状態、閉状態で保持することができる門扉に関するもの
である。
[従来の技術] 従来、門扉としては門柱にヒンジを介して回動自在に
扉板を取付けたものが知られている。そして、これらの
ものは、扉板をヒンジにて門柱に対して回動させること
で開閉させるというものであった。
[考案が解決しようとする課題] しかし上述のような従来例にあっては、扉板はヒンジ
を介して回動自在に門柱に取付けられているだけである
ため、閉状態や開状態のときには外力によって簡単に回
動するものであり、この結果、閉めたつもりでも、開方
向に移動して半開き状態になったり、また、開いておい
たつもりであっても、閉方向に回動して閉じてしまった
りすることがあり、扉板を開状態または閉状態で保持さ
せる場合には、閉状態では扉板を閉状態まで移動させた
後、施錠を行うようにして閉状態で止めるようにした
り、まは開状態まで移動させた後に止め具等によって開
状態で止めるようにしなければならなかった。
本考案は上記問題点を解決しようとするものであり、
その目的とするところは、扉板を閉じた時にその閉状態
のままで開いたりすることなく扉板を保持させることが
でき、また、開いた時にもその開状態のままで閉じたり
することなく扉板を保持させることができる門扉を提供
するにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本考案における門扉は、
門柱1より側方に向けて突設された上下一対の支持具2
間に扉板3の一端側を配置し、この扉板3の上下端のい
ずれか一方を回動自在に支持具2に軸着し、扉板3の上
下端の他方に扉板3と直交するように側方に向けて位置
決め板4を突設し、位置込め板4の下面に扉板3と直交
する方向で下方に向けて開口した第1位置決め溝5を設
け、この第1位置決め溝5と直交するように位置決め板
4の下面に第2位置決め溝6を設け、十字状となった第
1位置決め溝5と第2位置決め溝6の交差部分に通し孔
7を設け、横棒体8aと、この横棒体8aより垂設された縦
棒体8bによりT字型に形成された支持ロッド8の縦棒体
8aを上記通し孔7に挿通し、横棒体8aが扉板3と直交す
る方向に位置した状態で縦棒体8bの先端を支持具2に固
着し、横棒体8aを上記第1位置決め溝5または第2位置
決め溝6に係脱自在に係合させたものである。
[作用] 第1位置決め溝5に支持ロッド8の横棒体8aが係合す
ることによって扉板3は閉状態で保持されることとな
り、また、扉板3を回動させて扉板3の移動によって位
置決め板4が移動して横棒体8aが第2位置決め溝6に係
合することによって扉板3は開状態で保持されるもので
あり、扉板3の開閉移動時に支持ロッド8の横棒体8aが
第1位置決め溝5または第2位置決め溝6に係合される
ことによって扉板3を開状態または閉状態で保持させる
ことができる。
[実施例] 以下、本考案を図示された実施例に基づいて詳述す
る。
門扉は相対向するように立設された一対の門柱1と、
この門柱1にそれぞれ一端側が回動自在に取付けられた
扉板3とによって主体を構成してあり、両扉板3または
一方の扉板3を開閉させることによって出入りすること
ができるようにしてある。門柱1の扉板3が位置する内
面側の上部と下部には門柱1より側方に向けて支持具2
を突設してあり、この上下一対の支持具2間に扉板3の
一端側を配置してある。この支持具2は縦片2aと横片2b
とによりL字状に形成してあり、縦片2aを固着具9にて
門柱1に連結することで門柱1に取着してある。この支
持具2間に位置する扉板3の下端には固着具9によって
連結軸10を取着してあり、下方に向けて突設された連結
軸10の先端を支持具2の通孔2cに嵌合させることで扉板
3の下端を下方に位置する支持具2に回動自在に連結し
てある。そして、扉板3の上端には下面に十字状に位置
決め溝5,6が形成された位置決め板4を取着してある。
この位置決め板4の側端には第2図に示されるように扉
板3に固着具9にて固定される取付片4aを形成してあ
る。位置決め板4の下面には取付片4aと直交する方向で
下方に向けて開口した第1位置決め溝5を形成してある
と共に第1位置決め溝5と直交するように十字状に第2
位置決め溝6を設けてある。そして、取付片4aにて扉板
3に取着することによって第1位置決め溝5は扉板3と
直交する方向に位置し、第2位置決め溝6は扉板3と平
行方向に位置するようにしてある。第1位置決め溝5と
第2位置決め溝6の交差部分には後述する支持ロッド8
の縦棒体8bが挿入される通し孔7を設けてある。支持ロ
ッド8は横棒体8aと、この横棒体8aより垂設された縦棒
体8bにてT字型に形成してあり、この縦棒体8bを上記位
置決め板4に設けた通し孔7に下方から挿入すると共に
上端を門柱1より突設された支持具2に固着してある。
このとき、縦棒体8bの上端は横棒体8aが扉板3と直交す
る方向を向いた状態で支持具2に固着するようにしてあ
る。そして、扉板3を回動させて開閉することにより、
横棒体8aが第1位置決め溝5または第2位置決め溝6に
係合するようにしてある。つまり、横棒体8aを扉板3と
直交する方向に位置させるようにして縦棒体8bの上端を
支持具2に固着してあることによって第3図(a)
(b)に示されるように扉板3が閉状態である場合に
は、横棒体8aは第3図(c)に示されるように第1位置
決め溝5に係合された状態となっており、閉状態で扉板
3は保持された状態となるようにしてあり、この状態か
ら第4図(a)(b)に示されるように扉板3を開いて
いくと支持ロッド8は回動することなく支持具2に固着
されているため、扉板3の回動に伴って位置決め板4が
移動することにより、支持ロッド8の横棒体8aは第4図
(c)に示されるように第1位置決め溝5から外れるこ
ととなり、さらに扉板3を第5図(a)(b)に示され
るように閉状態からほぼ90度回動させて開状態にするこ
とで支持ロッド8の横棒体8aが第5図(c)に示される
ように第2位置決め溝6に係合して開状態を保持するよ
うにしてある。このとき、第1位置決め溝5は第2位置
決め溝6よりも溝の深さを深くしてあり、このように溝
の深を深くしてあることによって閉状態時の扉板3がわ
ずかな外力によって簡単に開いたりすることがないよう
にしてある。また、このとき、扉板3の回動に伴って支
持ロッド8の横棒体8aが第1位置決め溝5から外れるた
めには扉板3が第1位置決め溝5の深さ分だけ上方に移
動する必要があるが、上記連結軸10は下方に位置する支
持具2に対して先端を挿合させてあるだけであるため、
扉板3はある程度上方に移動することができるものであ
り、連結軸10が支持具2より抜けない程度上方に移動し
て横棒体8aの第1位置決め溝5から第2位置決め溝6へ
の係合を変えることができるようにしてある。
上述した実施例にあっては、位置決め板4は扉板3の
上端に設けた場合を示したが、下端に設けるようにして
もよい。
ところで、位置決め板4の第1位置決め溝5及び第2
位置決め溝6が設けられていない平板部分をわずかに傾
斜させておくことによって横棒体8aが第1位置決め溝5
または第2位置決め溝6に係合されていない半開き状態
時の扉板3は位置決め板4の平板部分が傾斜しているこ
とによって閉じ方向に移動することとなり扉板3が半開
き状態で停止するのを防止することができるものであ
る。
[考案の効果] 本考案は叙述のように第1位置決め溝と第2位置決め
溝とを十字状に設けた位置決め板を扉板に設け、この第
1位置決め溝と第2位置決め溝に支持ロッドの横棒体を
係合させるようにしてあるので、第1位置決め溝に支持
ロッドの横棒体が係合することによって扉板は閉状態で
保持されることとなり、また、扉板を開いて横棒体が第
2位置決め溝に係合することによって扉板は開状態で保
持されることとなり、扉板の開閉に伴い横棒体が第1位
置決め溝または第2位置決め溝に係合することで、開状
態または閉状態からむやみに閉じたり開いたりすること
なく開状態、閉状態で保持されるものであり、扉板を閉
じた時にその閉状態のままで開いたりすることなく扉板
を保持させることができ、また、開いた時にもその開状
態のままで閉じたりすることなく扉板を保持させること
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の部分拡大正面図、第2図は
位置決め板と支持ロッドの斜視図、第3図(a)(b)
(c)、第4図(a)(b)(c)、第5図(a)
(b)(c)は扉板の動作状態を示す平面図、正面図、
横棒体の係合状態を示す部分拡大正面図であって、1は
門柱、2は愛児具、3は扉板、4は位置決め板、5は第
1位置決め溝、6は第2位置決め溝、7は通し孔、8は
支持ロッド、8aは横棒板、8bは縦棒体である。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】門柱より側方に向けて突設された上下一対
    の支持具間に扉板の一端側を配置し、この扉板の上下端
    のいずれか一方を回動自在に支持具に軸着し、扉板の上
    下端の他方に扉板と直交するように側方に向けて位置決
    め板を突設し、位置決め板の下面に扉板と直交する方向
    で下方に向けて開口した第1位置決め溝を設け、この第
    1位置決め溝と直交するように位置決め板の下面に第2
    位置決め溝を設け、十字状となった第1位置決め溝と第
    2位置決め溝の交差部分に通し孔を設け、横棒体と、こ
    の横棒体より垂設された縦棒体とによりT字型に形成さ
    れた支持ロッドの縦棒体を上記通し孔に挿通し、横棒体
    が扉板と直交する方向に位置した状態で縦棒体の先端を
    支持具に固着し、横棒体を上記第1位置決め溝または第
    2位置決め溝に係脱自在に係合させて成る門扉。
JP10000089U 1989-08-28 1989-08-28 門 扉 Expired - Lifetime JP2501115Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10000089U JP2501115Y2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 門 扉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10000089U JP2501115Y2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 門 扉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0341099U JPH0341099U (ja) 1991-04-19
JP2501115Y2 true JP2501115Y2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=31649025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10000089U Expired - Lifetime JP2501115Y2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 門 扉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501115Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0341099U (ja) 1991-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6436483U (ja)
JP2501115Y2 (ja) 門 扉
RU2796143C2 (ru) Дверь или окно и закрывающая система для двери или окна
JPH0723515Y2 (ja) ガレージ扉
JPH08333944A (ja) 両開き門扉の閉鎖保持構造
JP2000080844A (ja) 戸当り金具
JPH0613979Y2 (ja) スライド扉
JPH0455195Y2 (ja)
JP2542822Y2 (ja) 滑り出し窓
JP3242356B2 (ja) 門扉における開閉扉の全開状態保持機構
JPH0128205Y2 (ja)
JPH0140930Y2 (ja)
JPS6117175Y2 (ja)
JPH042317Y2 (ja)
JPH0755279Y2 (ja) 跳ね上げ門扉のロック装置
JPH0349029Y2 (ja)
JP2506187B2 (ja) ヒンジ
JP2539224Y2 (ja) 跳出し引違いサッシの上部跳出し装置
JPH0454318Y2 (ja)
JPH0230598Y2 (ja)
JP3033476B2 (ja) 落し棒装置
JPS62273380A (ja) 回転昇降扉脇扉の係止錠
KR790001218B1 (ko) 문의 양측 개폐장치
JPS6137733Y2 (ja)
JPH0454317Y2 (ja)