JP2000080844A - 戸当り金具 - Google Patents

戸当り金具

Info

Publication number
JP2000080844A
JP2000080844A JP10252575A JP25257598A JP2000080844A JP 2000080844 A JP2000080844 A JP 2000080844A JP 10252575 A JP10252575 A JP 10252575A JP 25257598 A JP25257598 A JP 25257598A JP 2000080844 A JP2000080844 A JP 2000080844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
restricting
regulating
fulcrum shaft
locking member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10252575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3570238B2 (ja
Inventor
Mitsuie Yamada
光家 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fusaya Kk
Original Assignee
Fusaya Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fusaya Kk filed Critical Fusaya Kk
Priority to JP25257598A priority Critical patent/JP3570238B2/ja
Publication of JP2000080844A publication Critical patent/JP2000080844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570238B2 publication Critical patent/JP3570238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 支点軸及び規制部材、係止部材からなる構成
部材は上部の横框部材の下面と上記戸の上面との間に位
置して配置されているので、これら構成部材の戸の外部
への露呈を可及的に防ぐことができ、それだけ戸の近傍
の外観を損なうことがなくなる。 【解決手段】 上部の横框部材M1に支点軸1を垂設
し、支点軸に上部の横框部材の下面と上記戸Dの上面と
の間に位置して規制部材4の基部側を旋回自在に枢着す
ると共に規制部材の先端部側に規制案内部6を形成し、
戸の上面に規制案内部に嵌合可能な係止部材7を配設し
てなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えば開き戸の開き
限度を規制して戸の開き過ぎを防ぐ戸当り金具に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の戸当り金具して、框の上
部に取付可能な支持部材の先端部に戸の開き側の面板に
当接可能なゴム等の緩衝部材を配設してなる構造のもの
が知られている。
【0003】しかして、框の上部に支持部材を戸の開き
側に突出する状態に取付け、戸を開いたとき、突出する
支持部材の先端部の緩衝部材に戸の開き側の面板が当接
し、これにより戸の開き過ぎを防ぐように構成してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
構造の場合、上記支持部材は戸の開き側に突設されてい
るため、支持部材が戸の上部に常に露呈することにな
り、それだけ戸の近傍の外観を損なうことがあるという
不都合を有している。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はこれらの不都合
を解決することを目的とするもので、本発明のうちで、
請求項1記載の発明は、縦框部材に枢着機構により開閉
自在に取り付けられた戸の開き限度を規制する金具にお
いて、上部の横框部材に支点軸を垂設し、該支点軸に上
部の横框部材の下面と上記戸の上面との間に位置して規
制部材の基部側を旋回自在に枢着すると共に該規制部材
の先端部側に規制案内部を形成し、該戸の上面に該規制
案内部に嵌合可能な係止部材を配設してなること特徴と
する戸当り金具にある。
【0006】又、請求項2記載の発明にあっては、上記
規制部材の先端部側に上記戸の開き限度位置により定め
られた長さの摺動長穴からなる規制案内部を形成し、該
戸の上面に該規制案内部としての摺動長穴に摺動嵌合可
能にして戸の開き限度位置において規制案内部としての
摺動長穴の外方端部に当接可能な軸状の係止部材を立設
してなること特徴とするものであり、又、請求項3記載
の発明は、上記戸の開閉の中心から戸閉状態の戸の芯線
までの距離を半径とする円の接線を戸開状態の戸の芯線
とする線と戸閉状態の戸の芯線との交点位置に上記支点
軸を配置してなることを特徴とするものであり、又、請
求項4記載の発明は、上記規制部材を上記戸及び上部の
横框部材の厚さよりも幅狭に形成してなることを特徴と
するものであり、又、請求項5記載の発明は、上記係止
部材の上記戸の上面に対しての配設位置を可変自在に設
けてなることを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】図1乃至図9は本発明の実施の形
態例を示し、図1乃至図8は第一形態例、図9は第二形
態例である。
【0008】図1乃至図8の第一形態例において、Mは
框部材であって、この框部材Mは上部の横框部材M1
び左右の縦框部材M2・M3からなり、この一方の縦框部
材M2に枢着機構としての蝶番F・Fにより戸Dを開閉
自在に取り付けている。
【0009】1は支点軸であって、この場合、ボルト状
に形成され、上部の横框部材M1にナット2及び座金3
により垂下状態に取付け固定されている。
【0010】4は規制部材であって、この場合、ステン
レス製の長方形板状に形成され、規制部材4の基部側に
支点穴5を形成し、支点軸1に支点穴5を挿通し、横框
部材M1の下面と上記戸Dの上面との間に位置して、規
制部材5の基部側を旋回自在に枢着して構成している。
【0011】6は規制案内部であって、上記規制部材4
の先端部側に形成され、上記戸Dの開き限度位置により
定められた長さKの摺動長穴6aに形成され、規制部材
4の表裏面に合成樹脂製の滑動部材4aを配設して構成
している。
【0012】7は係止部材であって、上記戸Dの上面に
上記規制案内部6に嵌合可能に形成され、この場合、戸
Dの開き限度位置において摺動長穴6aの外方端部6b
に当接可能な軸状に形成され、下部に木ねじ状の螺子部
7aを形成し、螺子部7aの螺着又は取り外しにより係
止部材7の戸Dの上面に対しての取付位置を変更可能に
形成すると共に上部に円盤状の頭部7bを形成し、中程
部の軸部7cの長さGを規制部材4の板厚より長く形成
して摺動長穴6aに摺動自在に挿通し、この係止部材7
を戸Dの上面に螺着して立設している。
【0013】この場合、図7の如く、戸Dの開き限度を
約90度にしているので、上記蝶番F・Fの枢軸位置と
して戸Dの開閉の中心Oから戸閉状態の戸Dの芯線Lま
での距離Rを半径とする円Cの接線Tを戸開状態の戸D
の芯線Sとする線Qと戸閉状態の戸Dの芯線Lとの交点
位置Pに上記支点軸1を配置している。尚、戸Dの開き
限度をさらに大きくする場合には、図8の如く、上記同
様にして交点位置Pを求め、交点位置Pに上記支点軸1
を配置すると共に摺動長穴6aの長さKを定めることに
なる。
【0014】又、この場合、上記規制部材4を上記戸D
及び上部の横框部材M1の厚さEよりも幅狭の幅Bに形
成している。
【0015】この実施の第一形態例は上記構成であるか
ら、上部の横框部材M1に垂設した支点軸1に上部の横
框部材M1の下面と上記戸Dの上面との間に位置して規
制部材4の基部側を旋回自在に枢着すると共に規制部材
4の先端部側に規制案内部6を形成し、戸Dの上面に規
制案内部6に嵌合可能な係止部材7を配設しているか
ら、図1乃至図3の戸閉状態において、戸Dを蝶番F・
Fにより開き動作させると、図4、図5の如く、戸D側
の係止部材7が規制案内部6に嵌合しているので、戸D
の回動により蝶番F・Fを中心として回動する係止部材
7が規制案内部6に案内されつつ規制部材4は支点軸1
を中心として回動することになり、回動限度位置におい
て、図4、図5の如く、係止部材7の回動は規制案内部
6により規制され、戸Dの開き過ぎを防ぐことができ、
かつ、支点軸1及び規制部材4、係止部材7からなる構
成部材は上部の横框部材M1の下面と上記戸Dの上面と
の間に位置して配置されているので、これら構成部材1
・4・7の戸Dの外部への露呈を可及的に防ぐことがで
き、それだけ戸Dの近傍の外観を損なうことがなくな
る。
【0016】又、この場合、規制部材4の先端部側に戸
Dの開き限度位置により定められた長さの摺動長穴6a
からなる規制案内部6を形成し、戸Dの上面に規制案内
部6としての摺動長穴6aに摺動嵌合可能にして戸の開
き限度位置において規制案内部としての摺動長穴6aの
外方端部6bに当接可能な軸状の係止部材7を立設して
いるから、戸Dの回動により蝶番Fを中心として回動す
る係止部材7の軸部7cが摺動長穴6aに案内されつつ
規制部材4は支点軸1を中心として回動することにな
り、回動限度位置において、図4、図5の如く、係止部
材7の回動は係止部材7の軸部7cが摺動長穴6aの端
部6b当接して規制され、戸Dの開き過ぎを防ぐことが
でき、構造を簡素化することができ、製作コストの低減
を図ることができる。
【0017】又、この場合、上記戸Dの開閉の中心Oか
ら戸閉状態の戸Dの芯線Lまでの距離Rを半径とする円
Cの接線Tを戸開状態の戸Dの芯線Sとする線Qと戸閉
状態の戸Dの芯線Lとの交点位置Pに上記支点軸1を配
置しているから、上記戸Dの戸開状態及び戸閉状態のい
ずれの状態においても、規制部材4を戸の上面の上方に
位置させることができ、一層構成部材の外部への露呈を
防ぐことができ、又、この場合、上記規制部材4を上記
戸D及び上部の横框部材M1の厚さEよりも幅狭に形成
しているから、下方から戸Dの上方を見上げたときの規
制部材4の戸Dからの露呈を無くすことができ、戸Dの
近傍の外観を損なうことを防止することができ、又、こ
の場合、上記係止部材7の上記戸Dの上面に対しての配
設位置を可変自在に設けてなるから、戸Dの上面に対し
ての取付位置を変更することにより戸Dの開き限度位置
を変更することもできる。
【0018】図9の第二形態例は別例構造を示し、この
場合、上記蝶番Fとして例えば特許第2689091号
に示された所謂グラビテイヒンジと称される蝶番を用い
て戸Dの開閉をなす構造に適用したもので、この種の蝶
番の場合、戸Dの開閉に伴ってDが上下運動するため、
この戸Dの上下運動により支点軸1の近傍を中心として
規制部材4を傾動させるべく、支点穴5の大きさや支点
軸1の軸部の長さ並びに係止部材7の中程部の軸部7c
の長さGを規制部材4の板厚より更に長く形成して構成
したものである。
【0019】この第二形態例にあっては、所謂グラビテ
イヒンジと称される蝶番を用いて戸Dの開閉をなす構造
においても、本発明を適用することができ、上記第一形
態例と同様な作用効果を得ることができる。
【0020】尚、本発明は上記実施の形態例に限られる
ものではなく、支点軸1、規制部材4、規制案内部6の
構造は適宜変更して設計され、例えば、上記実施例にお
いては規制部材4と規制案内部6との嵌合構造を摺動長
穴6aと軸部6bとの摺動嵌合によりなしているが、長
溝と摺動軸との嵌合構造や二本のレールと対向するレー
ル間に嵌合する摺動部材との嵌合構造、その他の嵌合構
造を用いることもでき、又、蝶番Fを用いない吊下構造
等の他の枢着機構により開閉する戸に適用することもで
きる。
【0021】
【発明の効果】本発明は上述の如く、請求項1記載の発
明にあっては、上部の横框部材に垂設した支点軸に上部
の横框部材の下面と戸の上面との間に位置して規制部材
の基部側を旋回自在に枢着すると共に規制部材の先端部
側に規制案内部を形成し、戸の上面に規制案内部に嵌合
可能な係止部材を配設しているから、戸閉状態におい
て、戸を枢着機構により開き動作させると、戸側の係止
部材が規制案内部に嵌合しているので、戸の回動により
枢着機構を中心として回動する係止部材が規制案内部に
案内されつつ規制部材は支点軸を中心として回動するこ
とになり、回動限度位置において、係止部材の回動は規
制案内部により規制され、戸の開き過ぎを防ぐことがで
き、かつ、支点軸及び規制部材、係止部材からなる構成
部材は上部の横框部材の下面と上記戸の上面との間に位
置して配置されているので、これら構成部材の戸の外部
への露呈を可及的に防ぐことができ、それだけ戸の近傍
の外観を損なうことがなくなる。
【0022】又、請求項2記載の発明にあっては、上記
規制部材の先端部側に戸の開き限度位置により定められ
た長さの摺動長穴からなる規制案内部を形成し、戸の上
面に規制案内部としての摺動長穴に摺動嵌合可能にして
戸の開き限度位置において規制案内部としての摺動長穴
の外方端部に当接可能な軸状の係止部材を立設している
から、戸の回動により枢着機構を中心として回動する係
止部材が摺動長穴に案内されつつ規制部材は支点軸を中
心として回動することになり、回動限度位置において、
係止部材の回動は係止部材が摺動長穴の端部当接して規
制され、戸の開き過ぎを防ぐことができ、構造を簡素化
することができ、製作コストの低減を図ることができ
る。
【0023】又、請求項3記載の発明は、上記戸の開閉
の中心から戸閉状態の戸の芯線までの距離を半径とする
円の接線を戸開状態の戸の芯線とする線と戸閉状態の戸
の芯線との交点位置に上記支点軸を配置しているから、
上記戸の戸開状態及び戸閉状態のいずれの状態において
も、規制部材を戸の上面の上方に位置させることがで
き、一層構成部材の外部への露呈を防ぐことができ、
又、請求項4記載の発明にあっては、上記規制部材を上
記戸及び上部の横框部材の厚さよりも幅狭に形成してい
るから、下方から戸の上方を見上げたときの規制部材の
戸からの露呈を無くすことができ、戸の近傍の外観を損
なうことを防止することができ、又、請求項5記載の発
明にあっては、上記係止部材の上記戸の上面に対しての
配設位置を可変自在に設けてなるから、戸の上面に対し
ての取付位置を変更することにより戸の開き限度位置を
変更することもできる。
【0024】以上、初期の目的を充分達成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第一形態例の戸閉状態の切欠斜
視図である。
【図2】本発明の実施の第一形態例の戸閉状態の平断面
図である。
【図3】本発明の実施の第一形態例の戸閉状態の縦断面
図である。
【図4】本発明の実施の第一形態例の戸開状態の切欠斜
視図である。。
【図5】本発明の実施の第一形態例の戸開状態の平断面
図である。
【図6】本発明の実施の第一形態例の正面図である。
【図7】本発明の実施の第一形態例の説明平面図であ
る。
【図8】本発明の実施の第一形態例の説明平面図であ
る。
【図9】本発明の実施の第二形態例の戸閉状態の縦断面
図である。
【符号の説明】
M 框 M1 上部の横框部材 D 戸 F 枢着機構 1 支点軸 4 規制部材 6 規制案内部 6a 摺動長穴 7 係止部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦框部材に枢着機構により開閉自在に取
    り付けられた戸の開き限度を規制する金具において、上
    部の横框部材に支点軸を垂設し、支点軸に上部の横框部
    材の下面と上記戸の上面との間に位置して規制部材の基
    部側を旋回自在に枢着すると共に該規制部材の先端部側
    に規制案内部を形成し、戸の上面に該規制案内部に嵌合
    可能な係止部材を配設してなること特徴とする戸当り金
    具。
  2. 【請求項2】 上記規制部材の先端部側に上記戸の開き
    限度位置により定められた長さの摺動長穴からなる規制
    案内部を形成し、該戸の上面に該規制案内部としての摺
    動長穴に摺動嵌合可能にして戸の開き限度位置において
    規制案内部としての摺動長穴の外方端部に当接可能な軸
    状の係止部材を立設してなること特徴とする請求項1記
    載の戸当り金具。
  3. 【請求項3】 上記戸の開閉の中心から戸閉状態の戸の
    芯線までの距離を半径とする円の接線を戸開状態の戸の
    芯線とする線と戸閉状態の戸の芯線との交点位置に上記
    支点軸を配置してなることを特徴とする請求項1又は2
    記載の戸当り金具。
  4. 【請求項4】 上記規制部材を上記戸及び上部の横框部
    材の厚さよりも幅狭に形成してなることを特徴とする請
    求項1、2又は3記載の戸当り金具。
  5. 【請求項5】 上記係止部材の上記戸の上面に対しての
    配設位置を可変自在に設けてなることを特徴とする請求
    項1、2、3又は4記載の戸当り金具。
JP25257598A 1998-09-07 1998-09-07 戸当り金具 Expired - Fee Related JP3570238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25257598A JP3570238B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 戸当り金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25257598A JP3570238B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 戸当り金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000080844A true JP2000080844A (ja) 2000-03-21
JP3570238B2 JP3570238B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=17239291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25257598A Expired - Fee Related JP3570238B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 戸当り金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3570238B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7217449B2 (en) 2004-09-30 2007-05-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Protective layer thermal transferring film
US7473450B2 (en) 2004-09-29 2009-01-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Protective layer thermal transfer film and printed article
US7550409B2 (en) 2004-09-30 2009-06-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Protective layer thermal transfer film and printed article
US8450241B2 (en) 2007-09-19 2013-05-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Film transfer sheet and intermediate transfer recording medium
JP2013124466A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Fusaya:Kk 戸当り金具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7473450B2 (en) 2004-09-29 2009-01-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Protective layer thermal transfer film and printed article
US7217449B2 (en) 2004-09-30 2007-05-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Protective layer thermal transferring film
US7550409B2 (en) 2004-09-30 2009-06-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Protective layer thermal transfer film and printed article
US8450241B2 (en) 2007-09-19 2013-05-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Film transfer sheet and intermediate transfer recording medium
JP2013124466A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Fusaya:Kk 戸当り金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3570238B2 (ja) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2321693C (en) Improvements in or relating to hinges
JP2000080844A (ja) 戸当り金具
JP3030552B2 (ja) 半自動式回転スライドドア
JP3358505B2 (ja) 戸開閉装置
JP2903281B2 (ja) 全開放型ドア
US2661495A (en) Double-acting gravity hinge
JPH0658038A (ja) 全開放型ドア
DK1739263T3 (en) Hinge and rail unit
JP3764871B2 (ja) 閉扉順序調整装置
US3579909A (en) Balanced door
JP2642276B2 (ja) 開閉障子におけるベルトの張力調整装置
JP2002021435A (ja) 折戸用ローラー装置及びこの折戸用ローラー装置を備えた家具及びクローゼット
JPS62288276A (ja) 旋回扉を備えたスライドドア
JP2544200Y2 (ja) キャビネットにおける回動扉の取付装置
JPH1150726A (ja) ドア用蝶番
JP2013124466A (ja) 戸当り金具
JPH11107618A (ja) すべり出しヒンジ
JPH0631095Y2 (ja) 建具用振れ止め器具
JP2572650Y2 (ja) 扉閉鎖順位調整器
JPH0951855A (ja) キャビネット
JP2002242513A (ja) ピボットヒンジ
JP3033476B2 (ja) 落し棒装置
JP3041566B2 (ja) 全開放型ドア
JPH07317422A (ja) 折り畳み扉の戸車装置
JP3850751B2 (ja) ドアの支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees