JP2500967B2 - 電極ボックス - Google Patents

電極ボックス

Info

Publication number
JP2500967B2
JP2500967B2 JP24347891A JP24347891A JP2500967B2 JP 2500967 B2 JP2500967 B2 JP 2500967B2 JP 24347891 A JP24347891 A JP 24347891A JP 24347891 A JP24347891 A JP 24347891A JP 2500967 B2 JP2500967 B2 JP 2500967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
strip
electrodes
pressure equalizing
equalizing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24347891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578893A (ja
Inventor
美智広 嶋村
修司 増田
勝明 中川
康行 田渋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUTETSU PURANTO SETSUKEI KK
Nippon Steel Corp
Original Assignee
NITSUTETSU PURANTO SETSUKEI KK
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUTETSU PURANTO SETSUKEI KK, Nippon Steel Corp filed Critical NITSUTETSU PURANTO SETSUKEI KK
Priority to JP24347891A priority Critical patent/JP2500967B2/ja
Priority to US07/948,180 priority patent/US5236566A/en
Priority to EP92116194A priority patent/EP0534368B1/en
Priority to DE69218708T priority patent/DE69218708T2/de
Publication of JPH0578893A publication Critical patent/JPH0578893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500967B2 publication Critical patent/JP2500967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、所定の間隔をおいて対
向して配設した電極間にストリップを走行させ、その電
極間に給液ノズルから強制的にメッキ液を供給しながら
ストリップにメッキする電気メッキ装置の電極ボックス
に関する。
【0002】
【従来の技術】ストリップと対置した電極に給液ノズル
を配置した電極構造においては特公平3−35395号
公報(図4)がある。また、実開平2−57959号公
報では、電極に多数の穴をあけ、ストリップの電極への
吸着を防止することを目的とした電極構造がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の問題点は電
極に給液ノズルを配置した電極構造においては、ストリ
ップが電極内で電極に吸い付いたり、振動(ばたつき現
象)を起こすことにある。近年の傾向として、メッキの
高能率を目的として電極内のメッキ液の流速を速くし、
電流密度を高め、また、電力消費量を極力少なくするた
めストリップから電極面までの距離を小さくとる。
【0004】また、ストリップの厚さは、益々薄手化の
方向にあり、さらに、ストリップ材料も多種多様で材料
によっては振動(ばたつき現象)によって、折れや皺等
が入り成品欠陥が生じる要因が増大している。
【0005】以上の如く、狭い電極内にメッキ液を強制
的に供給し、ストリップが薄手サイズ(t=0.3mm以
下)で、しかも、ストリップの抗張力が小さい場合に
は、従来技術の電極構造では、ストリップの振動(ばた
つき)や電極への吸着現象を阻止することができない問
題点があった。
【0006】特に、電極に単に多数の穴をあけた電極構
造では、電解液の流失が避けられず、メッキの高能率を
目的として電極内のメッキ液の流速を速く確保すること
が困難であった。
【0007】本発明は、このような従来技術の不都合を
解消するために提案されたもので、その主な目的は、メ
ッキの高能率を図るため、電極内のメッキ液の流速を速
くし、電流密度を高め、また、電力消費量を極力少なく
できるように、ストリップの振動(ばたつき現象)を僅
少にし、ストリップから電極面までの距離を小さくとれ
る電極構造を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、所定の間隔を
おいて対向して配設した電極間にストリップを走行さ
せ、該電極間に給液ノズルから強制的にメッキ液を供給
しながらストリップにメッキする如くなした電気メッキ
装置の電極ボックスにおいて、電極間の両側部をシール
する液シールと、電極背面側に各々設けた均圧室と、各
均圧室を導通する導通部と、電極間のストリップ走行部
均圧室とを導通する多数の貫通穴を電極に有すること
を特徴とする電極ボックスである。
【0009】
【作用】ストリップが振動(ばたつき現象)したり、電
極へ吸着現象を起こす要因はつぎのように考えることが
できる。まず、ストリップの振幅については、発明者達
は次のような実験を試みた。実験では、ストリップと相
対して電極を配置させ、電極内に水を吹き込み、電極内
の液圧変動およびストリップの振幅を計測した結果、表
1の通りであった。
【0010】
【表1】
【0011】上記実験から、電極に穴がない場合(テス
トNo.1)は、電極内の圧力変動値が大きく、ストリッ
プの振幅も大きい。これに対し電極に穴をあけ、均圧室
を設けた場合(テストNo.2)はストリップの振幅が極
めて小さいことをつきとめた。即ち、テストNo.1で
は、電極内の圧力変動がストリップに作用し振動を与え
たものである。
【0012】これに対し、テストNo. 2では、圧力変動
値が大きく減衰しており、ストリップの振幅が極めて小
さくなっている。このように、電極に多数の貫通穴を設
け、電極間のストリップ走行部と均圧室と導通させる
ことにより、電極内の圧力変動を均圧室側へ分散させる
ことができた。
【0013】つぎに、ストリップの電極への吸着現象に
ついては、上記ストリップの振動に加えて、図1で示す
ように、電極に対し、ストリップの表面をA室、裏面を
B室とすれば、A室の圧力(PA)とB室の圧力(P
B)との圧力差が生じると発生する。たとえば、PA>
PBの場合はストリップはB室側へ移行する。以上のよ
うな観点から、電極内の変動圧を小さくさせ、かつ、電
極表裏の圧力差を小さくさせる方法として、電極背面に
各々設けた均圧室に導通部を設け導通させた。
【0014】
【実施例】図1において、ストリップ1は電極ボックス
2内を通る。電極ボックス2には給液ノズル3が取り付
けられており、メッキ液が電極内に強制的に給液され
る。電極ボックス2はストリップ1と相対した電極4,
4′と均圧室5,5′および液シール7,7′で構成し
ている。
【0015】電極4,4′には電極間のストリップ走行
部と均圧室5,5′とを導通する多数の貫通穴aが設け
られている。貫通穴の大きさは電極面とストリップ中心
との距離hの1〜10倍とし、穴のピッチは電極面から
ストリップ中心との距離hの5〜20倍とし、電極の穴
の全面積は電極の全面積の約5〜10%とするのが適当
である。電極面とストリップ中心との距離hは15mmと
した。電極間距離はその2倍の距離2hの30mmとな
る。
【0016】均圧室5,5′の奥行き距離bは20〜5
0mmとし、電極面とストリップ中心との距離hの約2〜
4倍としている。さらに、均圧室5と均圧室5′とは導
通部Cを一対の電極の両側に設けている。なお、図2で
は導通部を均圧室と共通のボックスに収納しているが、
導通部を配管等で2つの均圧室をつなぐ構成としても構
わない。
【0017】液シール7,7′は電極幅方向の端部に設
けられ、電極4と電極4′の内側と均圧室5,5′とに
仕切られる。均圧室5,5′の上部には、通気穴8
8′を設け均圧室内のガスを大気へ放出させる。
【0018】
【発明の効果】本発明の効果は、狭い電極内に電解液を
強制的に供給する電極構造において、ストリップが薄手
サイズで、ストリップの抗張力が比較的小さい材料に適
用でき、ストリップの振動を解消させ、折れや皺等が入
らない成品を得ることができる。
【0019】さらに、ストリップの振動を解消できるこ
とにともない、高い電極内流速を得ることが可能とな
り、電流密度のアップができる。そして、ストリップの
振動ばたつきや電極にストリップが吸い付くという問題
が解消できるため、電極間距離を従来の100mm程度か
ら20〜40mmと狭めることができるので、狭い電極間
距離によるメッキ作業が可能となり、電力消費を少なく
できる等多大の効果を挙げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す側部断面図。
【図2】図1のA−A断面図。
【図3】図1のB部拡大図。
【図4】従来の電極構造の側部断面図。
【符号の説明】
1 ストリップ 2 電極ボックス 3 給液ノズル 4,4′ 電極 5,5′ 均圧室 7,7′ 液シール 8,8′ 通気穴 10 ダムロール 11 噴流ヘッダ 12 槽本体 13 電極 14 ストリップ 15 デフレクトロール 16 コンダクタロール 17 排液ボックス C 導通部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中川 勝明 北九州市戸畑区大字中原46−59 日鐵プ ラント設計株式会社内 (72)発明者 田渋 康行 北九州市戸畑区大字中原46−59 日鐵プ ラント設計株式会社内

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の間隔をおいて対向して配設した電
    極間にストリップを走行させ、該電極間に給液ノズルか
    ら強制的にメッキ液を供給しながらストリップにメッキ
    する如くなした電気メッキ装置の電極ボックスにおい
    て、電極間の両側部をシールする液シールと、電極背面
    側に各々設けた均圧室と、各均圧室を導通する導通部
    と、電極間のストリップ走行部と均圧室とを導通する多
    数の貫通穴を電極に有することを特徴とする電極ボック
    ス。
JP24347891A 1991-09-24 1991-09-24 電極ボックス Expired - Lifetime JP2500967B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24347891A JP2500967B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 電極ボックス
US07/948,180 US5236566A (en) 1991-09-24 1992-09-21 Vertical type stream plating apparatus
EP92116194A EP0534368B1 (en) 1991-09-24 1992-09-22 Vertical type stream plating plating apparatus
DE69218708T DE69218708T2 (de) 1991-09-24 1992-09-22 Vertikalströmungsplattiervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24347891A JP2500967B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 電極ボックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0578893A JPH0578893A (ja) 1993-03-30
JP2500967B2 true JP2500967B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=17104491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24347891A Expired - Lifetime JP2500967B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 電極ボックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2500967B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0578893A (ja) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6024186B2 (ja) アルカリ金属のハロゲン化物の電解法
KR100509300B1 (ko) 이온 교환막 전해조
JPS613899A (ja) 電着用の被覆バルブメタル電極
JP2500967B2 (ja) 電極ボックス
JP2004002993A (ja) イオン交換膜電解槽
JP3725852B2 (ja) 金属ストリップの連続処理用電極
JPS58136796A (ja) ストリツプの水平型流体支持電解槽
JP2588454B2 (ja) 竪型噴流メッキ装置
JPS5915997B2 (ja) ストリツプの近接電解装置
JPS5845395A (ja) 電気メツキ又は電解方法
JPS61190096A (ja) 電気めつき設備
JPH0670279B2 (ja) 水平型電気めつき装置
JP3411762B2 (ja) 電気めっき装置
JPH03191090A (ja) 水平型電気めっき装置
JPS5871382A (ja) 電解槽
JPH05331685A (ja) 電解処理ラインにおけるストリップ振動防止方法及びストリップ形状矯正方法
JP2947888B2 (ja) めっき装置
JPH0714366Y2 (ja) 竪型電気めっき装置
JPH03207893A (ja) 鋼帯の連続加圧電気めっき用セル
JPS61253399A (ja) メツキ液浄化装置
JP2500813B2 (ja) 鋼帯の電気めっき装置およびその操業方法
JPH072613Y2 (ja) 連続電気メツキ装置
JPH036394A (ja) 水平めっき槽
JPS60138100A (ja) 帯鋼の電解処理装置
JPS5924200B2 (ja) ステンレス鋼ストリツプの電解酸洗方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960116

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313122

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 16