JP2500771Y2 - シャッタの開閉制御装置 - Google Patents

シャッタの開閉制御装置

Info

Publication number
JP2500771Y2
JP2500771Y2 JP10120089U JP10120089U JP2500771Y2 JP 2500771 Y2 JP2500771 Y2 JP 2500771Y2 JP 10120089 U JP10120089 U JP 10120089U JP 10120089 U JP10120089 U JP 10120089U JP 2500771 Y2 JP2500771 Y2 JP 2500771Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
slat
control device
slat curtain
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10120089U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0340498U (ja
Inventor
活敏 村石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP10120089U priority Critical patent/JP2500771Y2/ja
Publication of JPH0340498U publication Critical patent/JPH0340498U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500771Y2 publication Critical patent/JP2500771Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、シャッタの開閉を制御するシャッタの開閉
制御装置に関する。
[従来の技術] シャッタのスラットカーテンを巻き上げ又は巻き降す
ために電動機を制御する場合、シャッタの開閉状態を検
出しなければならず、このためにシャッタにはシャッタ
開閉位置検知装置が設けられている。
このシャッタ開閉位置検知装置としては、シャッタの
上限用停止位置と下限用停止位置に夫々リミットスイッ
チ等を設定するようにしたものがある。これらのリミッ
トスイッチはシャッタを開閉する際に駆動する電動機の
所定回転でONするようになっている。このリミットスイ
ッチのONにより電動機が停止し、シャッタは上限あるい
は下限位置に停止することになる。ところが、上記シャ
ッタ開閉位置検知装置は、スラットカーテンのたるみに
より、また電動機によるスラットカーテンの巻取られ方
が常に同じであるとは限らないために、シャッタの開閉
が正確にできないと言う問題があった。また、この装置
は、シャッタの開閉位置に応じてリミットスイッチの設
定位置を微妙に調整する必要がある。従って、この調整
を行う作業者は脚立や、あるいは足場等に上がり、実際
にシャッタを作動させながら最適な位置にリミットスイ
ッチ等を設定しなければならず、極めて手間のかかる複
雑な作業を行うものであった。
そこで、近年のシャッタ開閉位置検知装置は、リミッ
トスイッチを用いず、代わりに電気的な制御装置を用い
てスラットカーテンの一定間隔、例えばカールの検出パ
ルスをカウントし、そのパルスをカウントすることによ
り、それらのカウント値をもってスラットカーテンの上
限・下限停止位置を設定するようにしたものがある。こ
の制御装置によってシャッタを開閉する場合には、予め
設定される設定値に基づいてスラットカーテンが上限・
下限停止位置で停止される。
したがって、シャッタを取付ける場所にかかわらず、
シャッタの開閉位置が容易に、しかも微妙な位置に設定
でき、正確な位置でのシャッタの開閉ができるようにな
っている。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、上記電気的な制御装置によりシャッタ
の開閉位置を検知するタイプの検知装置は、上限・下限
の停止位置等の設定値が記憶装置等に電気的に保持され
ている構成であるので、停電等、電源断時にこの設定値
が破壊される場合がある。通常、記憶装置は単独で電源
がバックアップされているものであるが、電源断時間が
長かったり、コンデンサチャージのみを電源断時の代替
電源としている場合にはいずれ設定値が破壊されること
になる。
ここで復電した場合、前記設定値が破壊されているの
でシャッタを動作させると上限・下限停止位置で停止す
ることができなくなる。これにより、スラットカーテン
がマグサに突き上げたり、逆巻きされる虞れがある。こ
の時、操作者が電源断に気付かないで操作を行うと非常
に危険である。
本考案は上記問題点に鑑みてなされたものであり、シ
ャッタの停止位置を正確に行なえる設定値が電気的に保
持されたタイプの検知装置に適用され、電源断後であっ
ても操作を安全に行なうことができるシャッタの開閉制
御装置を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本考案によるシャッタの開
閉制御装置は、電動機の駆動により上昇・下降するスラ
ットカーテンの移動量を検出して移動量に対応した検出
パルスを出力する検出手段と、 前記検出手段から出力されるパルスのカウント値をも
って前記スラットカーテンの上限・下限停止位置の設定
値とし、該設定値に基づいて上昇・下降するスラットカ
ーテンを前記上限・下限停止位置に停止制御する制御手
段とを具備したシャッタにおいて、 前記制御手段に供給される電源電圧が該制御手段の最
低動作電圧以下であるか否かを検知する電圧検知手段
と、該電圧検知手段により電源電圧が制御手段の最低動
作電圧以下であると判定された場合に前記スラットカー
テンの上限・下限停止位置の設定値を消去する消去手段
と、復電後において前記消去手段による前記設定値が消
去された状態においては、スラットの停止状態を保持す
る動作停止手段とを備えた電圧監視装置を有することを
特徴としている。
[作用] 電圧監視装置は制御手段に供給される電源電圧が最低
動作電圧以下になったことを検知した場合、この制御手
段に記憶されているスラットカーテンの上限・下限停止
位置の設定値を消去する。
復電後において、設定値が消去されている状態におい
ては、スラットの昇降動作を停止状態に保持し、開閉の
誤動作を防止することができる。
[実施例] 第6図はこの考案に係るシャッタの開閉制御装置を適
用した電動シャッタの外観図である。
第6図において、1はシャッタを構成するスラットカ
ーテンで、このスラットカーテン1の左右両側がガイド
レール2,2にガイド支持されており、上部には該スラッ
トカーテン1を巻き込み収納するシャッタケース3が設
けられている。
このシャッタケース3の中にはカーテン巻取りシャフ
ト4と、この巻取シャフト4を回動せしめるモータ(電
動機)5とが装設されており、そのシャフト4には前記
スラットカーテン1の上端辺が固着されている。
更に上記ガイドレール2,2の上部位置におけるシャフ
トケース3内には、この考案の電動シャッタの開閉検知
装置が収納されている。
第1図はこの考案のシャッタの開閉制御装置の回路ブ
ロック図である。図において、6は近接スイッチ等の検
出器(検出手段)であり、この検出器6は第5図に示す
ようにスラットカーテン1が上昇・下降する際の出入口
7付近に配設され、上昇・下降するスラットカーテン1
を一定間隔で検出するものである。例えば、この一定間
隔は、近接スイッチによりスラットカーテン1に一定間
隔で形成されているカール8を検出することで得られ
る。この検出器6から出力される波形整形されたカール
検出信号は同期装置9に入力し、この同期装置9には発
振器10から出力される一定間隔のパルスが入力してい
る。同期装置9はスラットカーテン1を一定間隔で検出
した信号の間に発振器10からパルスを同期させる。そし
て、この同期装置9はスラットカーテン1を一定間隔に
分割するカール検出パルスS2(第2図(b))及びこ
の一定間隔を複数に等しく細分割するためのパルス信号
1(第2図(a))の2種類の制御装置(制御手段)1
1に出力している。
また、リセットスイッチ13は、制御装置11に対するリ
セットを行なうために設けられ、かつ、後述する設定値
の設定中ON状態となる。
制御装置11は演算装置11b、記憶装置11a及びカール検
出パルス間を等分割するパルスを出力する等分割パルス
発生演算装置11c、制御装置の電源電圧を監視する電圧
監視装置11d等から構成されている。
ここで、電圧監視装置11dは、制御装置11の電源電圧
を監視し、正常電圧(例えば3V)以下に低下した場合に
制御装置11に対しリセットをかける。
なお、この制御装置11はディスクリート回路に限るこ
となく、マイクロコンピュータで構成してもよい。
この制御装置11は入力信号に基づいてスラットカーテ
ン1を所定位置で停止させるための制御信号をモータ駆
動制御装置12に出力する。
次に、上記構成による上限・下限停止位置の設定動作
を第3図のフローチャートに基づいて説明する。
まず、リセットスイッチ13を押してシャッタ動作可能
状態とし(第7図T1)、モータ始動操作スイッチをONに
し(ステップST1)、所定の場所に取付けたシャッタの
モータ5を駆動して(ステップST2)、スラットカーテ
ン1を所定位置例えば最上位置で停止させる(ステップ
ST3)。この状態における時刻T2でリセットスイッチをO
Nにすることで制御装置11等を初期状態(リセット)に
する(ステップST4)。
続いて、リターンスイッチによりモータ5を逆に回転
させ(ステップST5)スラットカーテン1を下降させる
(ステップST6)。すると、まず検出器6が接近した最
初のカール8を検出する。このカール検出パルスS
2(第2図(b))及び発振器10からの発振パルスS
1(第2図(a))を入力した制御装置11は最初のカー
ル検出パルスが検出されるまでの時間t1を演算・制御
装置11bで算出して記憶装置11aの所定場所に記憶し(ス
テップST7)、更に入力されるカール検出パルスをカウ
ントする(ステップST8)、次のカール検出パルスの入
力でカウントをインクリメントし、カール検出パルス間
を等分割(例えば10分割)するためのデータが算出され
て等分割パルス発生演算装置11cに出力され(ステップS
T9)、そのデータに基づいて等分割パルス発生演算装置
11cからは等分割パルスS3(第2図(c))が出力され
る。更に、カール検出パルスが入力されるとカウントを
インクリメントする(ステップST10)と共に等分割パル
スをカウントする(ステップST11)。なお、この等分割
パルスのカウントはカール検出パルス間毎にクリアされ
る。そして上記動作は操作スイッチによりモータ5が停
止されるまで実行される(ステップST12)。このモータ
5が停止(ステップST13)した時点において、最後のカ
ール検出パルスの後に出力される等分割パルスのカウン
ト値(例えばパルス時間t2に相当する設定値)を記憶
装置11aの所定場所に記憶する(ステップST14)。更
に、カール検出パルスのカウント値も設定値として記憶
装置11aの所定場所に記憶する(ステップST15)。
次に、上記ステップST7で算出された時間t1を等分割
パルスの数(例えば2パルス)に変換して記憶装置11a
の所定場所に記憶する(ステップST16)。この設定動作
が終了し時点T3でリセットスイッチ13をOFF状態とする
(ステップST17)。
これにより、スラットカーテン1の上限・下限停止位
置に対応するパルスのカウント値(設定値)が設定され
る。なお、この設定動作はスラットカーテン1を所定位
置(最下)により上昇させて行ってもよい。また、カー
ル検出パルス間を等分割するためのデータの算出はカー
ル8を検出するごとに行ってもよい。
上記設定がなされると、電圧監視装置11dの電圧監視
動作が起動され(ST18)、シャッタの開閉位置検知装置
は第4図に示すフローチャートに基づいて動作する。
通常は設定値が記憶保持され、シャッターは通常動作
することができる。
しかしながら、時刻T4において装置に対する電源が停
電等で電源断とされ所定電圧以下になると(S19)、時
刻T5で復電しても既に電圧監視装置11dは、制御装置11
をリセットしている(ST20)。この時、制御装置11内部
の記憶装置11aに記憶されていた前記設定値は消去され
る。
したがってこの状態の時には前述したST1〜ST18間で
の設定動作を改めて設定し直すことになる(ST19)。
そして、設定動作が行なわれることにより下記のフロ
ー(ST21〜)に移行することができる。即ち、上限・下
限停止位置の設定値が消去された状態においては、スラ
ット停止状態が保持される。
まず、スイッチ操作によりシャッタが閉じられる場
合、検出器1は下降するスラットカーテン1のカール8
を検出し、そのカール検出パルスS21(第2図(e))
が同期装置9を介して制御装置11に出力される。制御装
置11はこのカール検出パルスS21をカウントし(ステッ
プST21)、このカウント値が上記第3図のフローチャー
トでの設定操作による下限位置の設定値と同じになるま
で繰返される(ステップST22)。そのカールのカウント
値が設定値と等しくなると、カール検出パルスS21が入
力してから等分割パルスS31(第2図(f))をカウン
トし(ステップST23)、このカウント値が上記第3図の
フローチャートでの設定値(例えば2パルスのカウント
値)と同じになるまで繰返す(ステップST24)。そのカ
ウント値が設定値と等しくなると、モータ5を停止する
制御信号S41(第2図(G)“L"レベル)をモータ駆動
制御装置12に出力する(ステップST25)。即ち、スラッ
トカーテン1が所定位置(下限位置)まで下降してシャ
ッタを閉じる。
スイッチ操作によりシャッタが開けられる場合、上記
シャッタを閉じるときと同じ動作でなされる。この場合
は、カール検出パルスのカウント値及び等分割パルスの
カウント値が第3図で示すフローチャートにおける上限
停止位置(設定値)と同じになったときスラットカーテ
ン1を停止させる。
そして、上記実施例では電源断後の復電時の安全性を
向上することができるものであるが、シャッタの設置時
においても同様に設定値が設定されないとシャッタを開
閉できないものであり、この設置時の安全性をも向上さ
せることができる。
[考案の効果] 以上説明したようにこの考案によれば、停電等により
電源電圧が制御回路の最低動作電圧以下となったことが
検知されると、この制御手段に記憶されている上昇ある
いは下降するスラットカーテンの上限、下限停止位置の
設定値を消去し、復電後であっても設定値が消去された
状態においてはスラットを停止状態に保持する構成であ
るため、復電時に誤った設定値に設定されることが防止
でき、復電後に設定値が設定されて始めてスラットが昇
降動作可能とするため、安全性を向上できるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案のシャッタの開閉制御装置の一実施
例を示す回路ブロック図、第2図は上記シャッタの開閉
制御装置のタイムチャート図、第3図及び第4図は上記
シャッタの開閉制御装置の動作を説明するフローチャー
ト、第5図はこの考案の検出器の取付け状態図、第6図
はこの考案を適用したシャッタの外観図、第7図は本考
案の動作を説明するタイミングチャートである。 1……スラットカーテン、5……モータ(電動機)、6
……検出器、8……カール、9……同期装置、10……発
振器、11……制御装置、11d……電圧監視装置、13……
リセットスイッチ、12……モータ駆動制御装置。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】電動機の駆動により上昇・下降するスラッ
    トカーテンの移動量を検出して移動量に対応した検出パ
    ルスを出力する検出手段と、 前記検出手段から出力されるパルスのカウント値をもっ
    て前記スラットカーテンの上限・下限停止位置の設定値
    とし、該設定値に基づいて上昇・下降するスラットカー
    テンを前記上限・下限停止位置に停止制御する制御手段
    とを具備したシャッタにおいて、 前記制御手段に供給される電源電圧が該制御手段の最低
    動作電圧以下であるか否かを検知する電圧検知手段と、
    該電圧検知手段により電源電圧が制御手段の最低動作電
    圧以下であると判定された場合に前記スラットカーテン
    の上限・下限停止位置の設定値を消去する消去手段と、
    復電後において前記消去手段による前記設定値が消去さ
    れた状態においては、スラットの停止状態を保持する動
    作停止手段とを備えた電圧監視装置を有することを特徴
    とするシャッタの開閉制御装置。
JP10120089U 1989-08-31 1989-08-31 シャッタの開閉制御装置 Expired - Fee Related JP2500771Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10120089U JP2500771Y2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 シャッタの開閉制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10120089U JP2500771Y2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 シャッタの開閉制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0340498U JPH0340498U (ja) 1991-04-18
JP2500771Y2 true JP2500771Y2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=31650163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10120089U Expired - Fee Related JP2500771Y2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 シャッタの開閉制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2500771Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2887535T3 (en) * 2013-12-23 2018-05-22 Gabrijel Rejc Gmbh & Co Kg Drive and control system for lifting gates

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0340498U (ja) 1991-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6082433A (en) Control system and method for roll-up door
SK283170B6 (sk) Spôsob regulácie automatických dverí poháňaných motorom pohonu
US7982422B2 (en) Push button control for motorized coverings with light control
US11966202B2 (en) Tracking a position of a motorized window treatment
JP2500771Y2 (ja) シャッタの開閉制御装置
JP2000054766A (ja) 開閉体制御装置
JPH0520552B2 (ja)
JP4465567B2 (ja) シャッターの巻上構造
JP2543457Y2 (ja) 電動シャッターの制御装置
JP3698486B2 (ja) 幕体開閉制御装置
JP4505570B2 (ja) シャッター装置の過負荷検知装置
JP2931989B2 (ja) 建築用電動開閉体の安全装置
JP3595922B2 (ja) 建物用電動シャッターの開閉制御装置
JPH07113312B2 (ja) 電動ブラインド装置
JPH0510159Y2 (ja)
JP2550038Y2 (ja) 建築用電動開閉体の安全装置
JP2659246B2 (ja) 電動シャッタの制御装置
JP2936420B2 (ja) 建築用電動開閉体の防犯装置
JPH08226291A (ja) 電動ブラインドの降下高さ設定装置
JPH0520553B2 (ja)
JP2689013B2 (ja) 電動ブラインドの制御装置
JPS63167885A (ja) 電動ブラインドの降下高さ設定装置
JPH078789Y2 (ja) 電動シヤツターの昇降制御装置
JPH0230499U (ja)
JPS63167882A (ja) 電動ブラインドの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees