JPH0520552B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0520552B2
JPH0520552B2 JP19488185A JP19488185A JPH0520552B2 JP H0520552 B2 JPH0520552 B2 JP H0520552B2 JP 19488185 A JP19488185 A JP 19488185A JP 19488185 A JP19488185 A JP 19488185A JP H0520552 B2 JPH0520552 B2 JP H0520552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
circuit
slat curtain
slat
counter circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19488185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6255392A (ja
Inventor
Takehiro Okuhara
Ikutoshi Muraishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BUNKA SHATSUTAA KK
RUMITSUTAA KOGYO KK
Original Assignee
BUNKA SHATSUTAA KK
RUMITSUTAA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BUNKA SHATSUTAA KK, RUMITSUTAA KOGYO KK filed Critical BUNKA SHATSUTAA KK
Priority to JP19488185A priority Critical patent/JPS6255392A/ja
Publication of JPS6255392A publication Critical patent/JPS6255392A/ja
Publication of JPH0520552B2 publication Critical patent/JPH0520552B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明はシヤツタ等の開閉を制御するための
電動シヤツタ開閉位置検知装置に関するものであ
る。
「従来の技術」 従来、シヤツタのスラツトカーテンを巻き上げ
又は巻き降すために電動機を制御する場合、シヤ
ツタの開閉状態を検出しなければならず、このた
めにシヤツタにはシヤツタ開閉位置検知装置が設
けられている。
このシヤツタ開閉位置検知装置としては、シヤ
ツタの上限用停止位置と下限用停止位置に夫々リ
ミツトスイツチ等を設定するようにしたものであ
る。これらのリミツトスイツチはシヤツタを開閉
する際に駆動する電動機の所定回転でONするよ
うになつている。このリミツトスイツチのONに
より電動機が停止し、シヤツタは上限あるいは下
限位置に停止することになる。
「発明が解決しようとする問題点」 しかしながら、このシヤツタ開閉位置検知装置
は、スラツトカーテンのたるみにより、また電動
機によるスラツトカーテンの巻取られ方が常に同
じであるとは限らないために、シヤツタの開閉が
正確にできないと言う問題があつた。また、この
装置は、シヤツタの開閉位置に応じてリミツトス
イツチの設定位置を微妙に調整する必要があつ
た。従つて、この調整を行う作業者は脚立し、あ
るいは足場等に上がり、実際にシヤツタを作動さ
せながら最適な位置にリミツトスイツチ等を設定
しなければならず、極めて手間のかかる複雑な作
業を行わなければならなかつた。
この発明は上記問題点に鑑みなされたもので、
その目的はシヤツタを取付ける場所にかかわら
ず、シヤツタの開閉位置が容易に、しかも微妙な
位置に設定でき、正確な位置でのシヤツタの開閉
ができる電動シヤツタ開閉位置検知装置を提供す
る為にある。
「問題点を解決するための手段」 この目的を達成するために、本発明の電動シヤ
ツタ開閉位置検知装置は、電動機の駆動により上
昇・下降するスラツトカーテンを形成する各スラ
ツトの上下端に突出形成される各スラツト結合用
のカールを検出し、該カール毎に検出信号を出力
する検出器と、 前記カール間隔を複数に等分割するための一定
間隔のパルスを出力する発信回路とを有し、 該発信回路からのパルスを前記検出信号に同期
させ、該同期したパルスと前記検出信号とに基づ
き、前記電動機を制御するようにしたことを特徴
としている。
「実施例」 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
第4図はこの発明の電動シヤツタ開閉検知装置
を適用した電動シヤツタの外観図である。
第4図において1はシヤツタを構成するスラツ
トカーテンで、このスラツトカーテン1の左右両
側はガイドレール2,2にガイド支持されてお
り、上部には該スラツトカーテンを巻き込み収納
するシヤツタケース3が設けられている。
このシヤツタケース3の中にはカーテン巻取り
シヤフト4と、この巻取シヤフト4を回動せしめ
る電動機5とが装設されており、そのシヤフト4
には前記スラツトカーテン1の上端辺が固着され
ている。
更に上記ガイドレール2,2の上部位置におけ
るシヤツタケース3内には、この発明の電動シヤ
ツタ開閉検知装置が収納されている。
第1図はこの発明の電動シヤツタ開閉位置検知
装置の回路ブロツク図である。図において、6は
近接スイツチ等の検出器であり、この検出器6は
第3図に示すようにスラツトカーテン1が上昇・
下降する際の出入口7付近に配設され、上昇・下
降するスラツトカーテン1を一定間隔で検出する
ものである。例えば、この一定間隔は、近接スイ
ツチによりスラツトカーテン1に一定間隔で形成
されているカール8を検出することで得られる。
この一定間隔の検出信号は検出操作制御回路9に
入力している。検出操作制御回路9は検出器6で
検出した信号の波形を整形する。この回路は例え
ば近接スイツチが接近したカール8を磁束の変化
として検出した信号を矩形波信号に整形する。こ
の整形された信号は第1の同期回路10に入力し
ている。この第1の同期回路10には発振回路1
1から出力される一定間隔のパルスが入力してい
る。また、第1の同期回路10はスラツトカーテ
ン1を一定間隔で検出した信号の間に発振回路1
1からのパルスを同期させる。そして、この第1
の同期回路10はスラツトカーテン1を一定間隔
に分割する信号(検出信号)及びこの一定間隔を
複数に等しく細分割するパルス信号の2種類を出
力する。これら2種類の信号はカウンタ回路12
に入力している。カウンタ回路12は主カウンタ
回路12a及び補助カウンタ回路12b等からな
り、入力した信号を夫々計数する。このカウンタ
回路12において、スラツトカーテン1を一定間
隔で検出した信号が主カウンタ回路12aに入力
し、その一定間隔を細分割したパルス信号が補助
カウンタ回路12bに入力するようにした場合、
主カウンタ回路12aはスラツトカーテン1を停
止した位置まで連続的に検出信号を計数し、補助
カウンタ回路12bはスラツトカーテン1の一定
間隔におけるパルス信号を計数するようになつて
いる。
そして、このカウンタ回路12は例えばスラツ
トカーテン1が上昇する場合にカウントアツプ
し、下降する場合にカウントダウンするようにな
つている。
カウンタ回路12から出力される計数信号は第
2の同期回路13に入力している。この第2の同
期回路13にはスラツトカーテン1の停止位置の
設定制御、停止位置の記憶等を行う設定器14が
接続している。第2の同期回路13はカウンタ回
路12の計数値と設定器14からの設定値と比較
し、この比較結果に応じた信号を電動機制御回路
15に出力している。
次に、この発明の動作を第2図a,b,cのタ
イムチヤートに基づいて説明する。
まず、所定の場所に取付けたシヤツタの電動機
5を駆動し、スラツトカーテン1を下降して所定
位置例えば最下位置で停止させる。この状態で、
カウンタ回路12等を初期状態“0”(カウント
回路12をリセツト)にする。
続いて、電動機5を逆に回転させ、スラツトカ
ーテン1を上昇させる。すると、まず検出器6が
接近した最初のカール8を検出する。この検出信
号により第1の同期回路10は図a及びbに示す
信号を出力する。図aがカール8の検出信号
(“H”レベル)を示し、図bがカール8の検出信
号の間(“L”レベル)に出力されるパルス信号
(例えば一定間隔を6分割した数に対する6パル
ス)を示している。
これらの信号を入力したカウンタ回路12は、
まず主カウンタ回路12aで最初のカール8の検
出信号を計数し、補助カウンタ回路12bでパル
ス信号(6パルス)を計数する。そして、次のカ
ール8の検出信号が入力すると、補助カウンタ回
路12bは一度リセツト(計数値0)される。こ
のとき、主カウンタ回路12aはカール8の検出
信号を連続で計数する。次に、補助カウンタ回路
12bは入力するパルス信号を新に計数する。以
上の繰り返し中に、スラツトカーテン1が所望の
位置例えば最上位置まで上昇したとき、電動機5
の駆動を停止し、スラツトカーテン1を停止させ
る。そして、カウンタ回路12における計数値例
えば主カウンタ回路「30」(検出するカール8
の数)、補助カウンタ回路「2」(2分割分に対す
る2パルス)が設定操作により設定器14内の記
憶部に記憶される。即ち、シヤツタの上限停止位
置が設定される。
このように、設定器14にはシヤツタの取付け
場所にかかわらずスラツトカーテン1の停止位置
が容易に、しかもシヤツタ開閉の正確な位置が設
定される。
以上に説明したスラツトカーテン1の停止位置
が設定されると、シヤツタの開閉は次のように制
御される。まず、シヤツタを閉じる場合、電動機
5を駆動して、スラツトカーテン1を下降させ
る。すると、カウンタ回路12はカール8の検出
信号及びこの検出信号間のパルス信号によりカウ
ントダウンする。そして、これらのカウンタ回路
の計数値が全て「0」となつたとき第2の同期回
路13は電動機停止信号(“H”レベル)を出力
する。この信号で電動機制御回路15は電動機5
を停止させるための制御を行う。
一方、シヤツタを開ける場合、電動機5を駆動
してスラツトカーテン1を上昇させる。すると、
主カウンタ回路12aは計数「0」の状態からカ
ール8の検出信号を計数し、補助カウンタ回路1
2bは計数「0」の状態から第1の同期回路から
のパルス信号を計数する。そして、第2の同期回
路13は、これらの計数信号と設定器14に上述
の設定動作で設定された上限停止位置の設定値
(主カウンタ回路「30」、補助カウンタ回路
「2」に対する値)とを比較し、一致したときに
電動機停止信号(“H”レベル)を出力する。こ
の信号で電動機制御回路15は電動機5を停止制
御する。
このように、設定器14に実際にスラツトカー
テン1を上昇・下降させて、停止位置が設定され
るので、シヤツタの開閉は正確な位置でなされ
る。
また、設定器14にメモリを増設することによ
り、スラツトカーテン1を停止させる位置が複数
個設けられ、シヤツタ開閉を多様に使用すること
ができる。
なお、この発明において、上昇・下降するスラ
ツトカーテン1の一定間隔を検出する方法として
は、スラツトカーテン1に一定間隔で孔を設け、
この孔を光電センサで検出してもよい。更に、こ
の一定間隔を検出できる方法であれば他の方法に
よつてよい。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば上昇・
下降するスラツトカーテンの各スラツトの上下端
に突出形成される各スラツト結合用のカール毎に
検出し、この一定間隔を更に複数に等分割し、こ
の一定間隔の検出信号とこの一定間隔を等分割し
たパルス信号とを実際にスラツトカーテンを上
昇・下降させて計数することにより上限、下限停
止位置が決定されるので、シヤツタの取付け場所
にかかわらず、シヤツタの開閉位置が微妙なとこ
ろで容易に設定でき、正確な位置でのシヤツタ開
閉ができる。
また、この発明はシヤツタの上限用・下限用停
止位置の検出も兼ねているので、従来必要として
いたリミツトスイツチの位置設定などの複雑な調
整作業を省くことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の電動シヤツタ開閉位置検
出装置の一実施例を示す回路ブロツク図、第2図
a,b及びcは第1図の回路ブロツクのタイムチ
ヤート図、第3図はこの発明の検出器の取付け状
態図、第4図はこの発明を適用した電動シヤツタ
の外観図である。 6……検出器、9……検出操作制御回路、10
……第1の同期回路、11……発振回路、12a
……主カウンタ回路、12b……補助カウンタ回
路、13……第2の同期回路、14……設定器、
15……電動機制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電動機の駆動により上昇・下降するスラツト
    カーテンを形成する各スラツトの上下端に突出形
    成される各スラツト結合用のカールを検出し、該
    カール毎に検出信号を出力する検出器と、 前記カール間隔を複数に等分割するための一定
    間隔のパルスを出力する発信回路とを有し、 該発信回路からのパルスを前記検出信号に同期
    させ、該同期したパルスと前記検出信号とに基づ
    き、前記電動機を制御するようにしたことを特徴
    とする電動シヤツタ開閉位置検知装置。
JP19488185A 1985-09-05 1985-09-05 電動シヤツタ開閉位置検知装置 Granted JPS6255392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19488185A JPS6255392A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 電動シヤツタ開閉位置検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19488185A JPS6255392A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 電動シヤツタ開閉位置検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6255392A JPS6255392A (ja) 1987-03-11
JPH0520552B2 true JPH0520552B2 (ja) 1993-03-19

Family

ID=16331870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19488185A Granted JPS6255392A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 電動シヤツタ開閉位置検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6255392A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH078797Y2 (ja) * 1985-12-04 1995-03-06 三和シヤツタ−工業株式会社 シヤツタ−の駆動停止装置
JPH0713427B2 (ja) * 1986-06-18 1995-02-15 三和シヤツタ−工業株式会社 シヤツタ−カ−テンの位置算出方法
JP2767243B2 (ja) * 1987-07-30 1998-06-18 日本電産株式会社 遮閉・開放部材の制御装置
JPH079143B2 (ja) * 1987-08-31 1995-02-01 シャープ株式会社 電動ブラインドの制御装置
JPH0230499U (ja) * 1988-08-18 1990-02-27
JP2648967B2 (ja) * 1989-07-07 1997-09-03 愛知電機株式会社 電動シャッターの開閉制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6255392A (ja) 1987-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101250094B1 (ko) 도어 컨트롤러에의 기준위치의 입력 또는 조정
KR100216154B1 (ko) 엘리베이터 도어 제어장치
RU2146644C1 (ru) Установка и способ управления дверями лифта
CA2060299A1 (en) Motion control method and apparatus for motorized window blinds and the like
US7005824B2 (en) Shutter mechanism including stepping motor control apparatus with upper and lower limit stopping position control
RU2184694C2 (ru) Способ регулирования уровня положения лифта (варианты) и устройство для его осуществления
JPH0520552B2 (ja)
JPH03242713A (ja) 駆動制御装置
JPS62197594A (ja) 電動シヤツタの開閉位置検知装置
EP0464992A1 (en) Adaptive track seeking for disc drives
JPS62225684A (ja) 安全停止機能を備えたシヤツタ−、ブラインド等の間口開閉機
JPH0665838B2 (ja) 自動扉の電源投入時制御方法
JPS62178684A (ja) 電動シヤツタの開閉位置検知装置
JPH0254082A (ja) 電動シャッタの安全装置
JPH0559234B2 (ja)
JP2500771Y2 (ja) シャッタの開閉制御装置
GB1529688A (en) Circuit arrangement for phase-alignment of a servo-drive for a rotary system
JPH102150A (ja) 自動ドア装置の開閉端検出装置
JP2694378B2 (ja) 電動ブラインド
JPS6366991B2 (ja)
JP2902613B2 (ja) 電動ブラインドの降下高さ設定装置
JPH0230499U (ja)
JPH078789Y2 (ja) 電動シヤツターの昇降制御装置
JPS62107190A (ja) 自動ドアのブレ−キ点制御方法
JP2689013B2 (ja) 電動ブラインドの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees