JP2024522324A - 表示基板及び表示パネル - Google Patents

表示基板及び表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2024522324A
JP2024522324A JP2023524190A JP2023524190A JP2024522324A JP 2024522324 A JP2024522324 A JP 2024522324A JP 2023524190 A JP2023524190 A JP 2023524190A JP 2023524190 A JP2023524190 A JP 2023524190A JP 2024522324 A JP2024522324 A JP 2024522324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
sub
signal line
active layer
base substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023524190A
Other languages
English (en)
Inventor
宇 ▲馮▼
▲麗▼ 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2024522324A publication Critical patent/JP2024522324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0814Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • G09G2300/0866Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1216Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

表示基板及び表示パネルである。この表示基板は、ベース基板(10)と、ベース基板(10)に設置される複数のサブ画素(12)とを含み、複数のサブ画素(12)の各々は、発光素子(121)と、発光するように発光素子を駆動する画素回路(120)とを含み、画素回路(120)は、駆動サブ回路(200)と、データ書き込みサブ回路(230)と、閾値補償サブ回路(240)と、漏電防止サブ回路(270)と、記憶サブ回路(280)とを含み、記憶サブ回路(280)は、蓄積容量(Cst1)を含み、蓄積容量は、第1電極板(CC1)と、第2電極板(CC2)と、第3電極板(CC3)とを含み、第1電極板(CC1)と第3電極板(CC3)とは、互いに電気的に接続され且つベース基板に対して異なる層内に位置し、第2電極板(CC2)は、第1電極板と第3電極板とベース基板に垂直な方向において少なくとも部分的に重なる。この表示基板は、占有空間を増加させることなく蓄積容量のサイズを大きくすることができる。

Description

本開示の実施例は、表示基板及び表示パネルに関する。
有機発光ダイオード(organic light-emitting diode、OLED)の表示分野での急速な発展に伴い、表示効果に対する要求が高まっている。表示品質が高いなどの利点があるため、高解像度表示装置の応用範囲も広くなっている。表示分野における重要な技術は、画素回路の設計である。
本開示の少なくとも1つの実施例は、表示基板を提供し、この表示基板は、ベース基板と、前記ベース基板上に設置される複数のサブ画素とを含み、前記複数のサブ画素の各々は、発光素子と、発光するように前記発光素子を駆動する画素回路とを含み、前記画素回路は、駆動サブ回路と、データ書き込みサブ回路と、閾値補償サブ回路と、漏電防止サブ回路と、記憶サブ回路とを含み、前記駆動サブ回路は、制御端子と、第1端子と、第2端子とを含み、前記発光素子を流れる駆動電流を制御するように構成されており、前記データ書き込みサブ回路は、前記駆動サブ回路の第1端子、データ線及びスキャン信号線に接続され、前記スキャン信号線により提供されるゲートスキャン信号に応答して、前記データ線により提供されるデータ信号を前記駆動サブ回路の第1端子に書き込むように構成されており、前記閾値補償サブ回路は、前記駆動サブ回路の第2端子、前記漏電防止サブ回路及び前記スキャン信号線に接続され、前記スキャン信号線により提供されるゲートスキャン信号に応答して、前記データ信号に基づく補償信号を前記駆動サブ回路の制御端子に書き込むように構成されており、前記漏電防止サブ回路は、前記駆動サブ回路の制御端子、前記閾値補償サブ回路、前記記憶サブ回路及び漏電防止制御信号線に接続され、前記駆動サブ回路の制御端子の漏電を抑制するように構成されており、前記記憶サブ回路は、前記駆動サブ回路の制御端子及び第1電圧線に接続され、前記補償信号を記憶して前記駆動サブ回路の制御端子に保持するように配置されており、前記記憶サブ回路は、蓄積容量を含み、前記蓄積容量は、第1電極板と、第2電極板と、第3電極板とを含み、前記第1電極板と前記第3電極板とは、互いに電気的に接続され且つ前記ベース基板に対して異なる層内に位置し、前記第2電極板は、前記ベース基板に垂直な方向において、前記第1電極板及び前記第3電極板それぞれと少なくとも部分的に重なる。
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板では、前記ベース基板に垂直な方向において、前記第2電極板は、前記第1電極板と前記第3電極板との間に位置し、前記第1電極板は、前記駆動サブ回路の制御端子に接続され、前記第2電極板は、前記第1電圧線に接続され、前記第3電極板は、前記駆動サブ回路の制御端子に接続される。
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板では、前記閾値補償サブ回路は、閾値補償トランジスタを含み、前記データ書き込みサブ回路は、データ書き込みトランジスタを含み、前記閾値補償トランジスタのアクティブ層は、前記データ書き込みトランジスタのアクティブ層と一体に形成され、前記閾値補償トランジスタのアクティブ層と前記データ書き込みトランジスタのアクティブ層の前記ベース基板への正射影は、それぞれ、前記蓄積容量の前記ベース基板への正射影の両側に位置し、前記閾値補償トランジスタのゲートと前記データ書き込みトランジスタのゲートとは、第1方向において平行し、前記閾値補償トランジスタのゲート及び前記データ書き込みトランジスタのゲートは、前記スキャン信号線と一体に形成される。
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板では、前記漏電防止サブ回路は、漏電防止トランジスタを含み、前記漏電防止トランジスタのアクティブ層、前記閾値補償トランジスタのアクティブ層及び前記データ書き込みトランジスタのアクティブ層は、いずれも第2方向に沿って延在しており、前記第2方向と交差する前記第1方向に沿って並んで設置され、前記漏電防止トランジスタのアクティブ層は前記ベース基板への正射影が、前記閾値補償トランジスタのアクティブ層の前記ベース基板への正射影における、前記データ書き込みトランジスタのアクティブ層の前記ベース基板への正射影から離れた側に位置する。
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板では、前記漏電防止トランジスタのゲートは、前記漏電防止制御信号線と一体に形成され、前記漏電防止制御信号線は、前記第1方向に沿って延在しており、前記漏電防止制御信号線の前記ベース基板への正射影は、前記スキャン信号線の前記ベース基板への正射影と前記蓄積容量の前記ベース基板への正射影との間に位置する。
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板では、前記漏電防止制御信号線は、第1サブ制御信号線と第2サブ制御信号線とを含み、第1サブ制御信号線の前記ベース基板への正射影は、前記第2サブ制御信号線の前記ベース基板への正射影と少なくとも部分的に重なる。
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板では、前記漏電防止トランジスタのゲートは、第1ゲートと第2ゲートとを含み、前記第1ゲートは、前記第1サブ制御信号線と一体に形成され、前記第2ゲートは、第2サブ制御信号線と一体に形成され、前記ベース基板に垂直な方向において、前記漏電防止トランジスタのアクティブ層は、前記第1ゲート及び前記第2ゲートとの間に位置する。
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板では、前記漏電防止トランジスタのアクティブ層と前記第3電極板とは、同じ層に位置し、前記漏電防止トランジスタのアクティブ層と前記第3電極板の材料は、酸化物半導体材料を含む。
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板では、前記画素回路は、第1リセットサブ回路をさらに含み、前記第1リセットサブ回路は、前記閾値補償サブ回路、前記漏電防止サブ回路、第1初期信号線及び第1リセット制御信号端子に接続され、前記第1リセット制御信号端子の受信したリセット制御信号に応答して、前記第1初期信号線により提供される初期電圧を前記漏電防止サブ回路を介して前記駆動サブ回路の制御端子に印加するように構成されている。
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板では、前記第1リセットサブ回路は、第1リセットトランジスタを含み、前記第1リセットトランジスタのアクティブ層は、前記閾値補償トランジスタのアクティブ層と一体に形成され、前記第1リセットトランジスタのアクティブ層は前記ベース基板への正射影が、前記閾値補償トランジスタのアクティブ層の前記ベース基板への正射影における、前記蓄積容量の前記ベース基板への正射影から離れた側に位置する。
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板は、第1接続電極をさらに含み、前記第1接続電極の第1端子は、前記第1リセットトランジスタの第1極と前記閾値補償トランジスタの第1極と一体に形成され、絶縁層を貫通するビアを介して前記閾値補償トランジスタのアクティブ層と前記第1リセットトランジスタのアクティブ層それぞれに接続され、前記第1接続電極の第2端子は、前記漏電防止トランジスタの第1極と一体に形成され、絶縁層を貫通するビアを介して前記漏電防止トランジスタのアクティブ層に接続される。
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板は、第2接続電極をさらに含み、前記第2接続電極の第1端子は、前記漏電防止トランジスタの第2極と一体に形成され、絶縁層を貫通するビアを介して前記漏電防止トランジスタのアクティブ層に接続され、前記第2接続電極の第2端子は、絶縁層を貫通するビアを介して前記蓄積容量の第1電極板に接続され、前記第2接続電極の第3端子は、絶縁層を貫通するビアを介して前記蓄積容量の第3電極板に接続される。
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板は、前記漏電防止トランジスタの第2極及び前記スキャン信号線に接続される寄生容量をさらに含み、前記寄生容量の第1電極板は、前記スキャン信号線と一体に形成され、前記寄生容量の第2電極板は、前記寄生容量の第1電極板と前記ベース基板に垂直な方向において少なくとも部分的に重なり、前記寄生容量の第2電極板と前記蓄積容量の第3電極板とは、同じ層に位置し、前記寄生容量の第2電極板の前記ベース基板への正射影は、前記閾値補償トランジスタのアクティブ層の前記ベース基板への正射影と前記データ書き込みトランジスタのアクティブ層の前記ベース基板への正射影との間に位置し、前記寄生容量の第2電極板は、絶縁層を貫通するビアを介して前記第2接続電極の第4端子に接続される。
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板では、前記駆動サブ回路は、駆動トランジスタを含み、前記駆動トランジスタのゲートは、前記蓄積容量の第1電極板と一体に形成され、前記駆動トランジスタのアクティブ層、前記データ書き込みトランジスタのアクティブ層は、前記閾値補償トランジスタのアクティブ層と一体に形成され、前記駆動トランジスタのアクティブ層の前記ベース基板への正射影は、前記データ書き込みトランジスタのアクティブ層の前記ベース基板への正射影と前記閾値補償トランジスタのアクティブ層の前記ベース基板への正射影との間に位置する。
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板では、前記画素回路は、第1発光制御サブ回路と第2発光制御サブ回路とをさらに含み、前記第1発光制御サブ回路は、前記第1電圧線、前記駆動サブ回路の第1端子及び発光制御信号線に接続され、前記発光制御信号線により提供される発光制御信号に応答して、前記第1電圧線により提供される第1電圧を前記駆動サブ回路の第1端子に印加するように配置されており、前記第2発光制御サブ回路は、前記駆動サブ回路の第2端子、前記発光素子の第1端子及び前記発光制御信号線に接続され、前記発光制御信号線により提供される発光制御信号に応答して、前記駆動電流を前記発光素子の第1端子に印加するように構成されており、前記発光制御信号線は、前記第1方向に沿って延在しており、前記発光制御信号線は前記ベース基板への正射影が、前記蓄積容量の前記ベース基板への正射影における、前記スキャン信号線の前記ベース基板への正射影から離れた側に位置する。
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板では、前記第1発光制御サブ回路は、第1発光制御トランジスタを含み、前記第2発光制御サブ回路は、第2発光制御トランジスタを含み、前記第1発光制御トランジスタのアクティブ層、前記第2発光制御トランジスタのアクティブ層、前記データ書き込みトランジスタのアクティブ層、前記閾値補償トランジスタのアクティブ層は、前記駆動トランジスタのアクティブ層と一体に形成され、前記駆動トランジスタのアクティブ層の前記ベース基板への正射影は、前記データ書き込みトランジスタのアクティブ層及び前記第1発光制御トランジスタのアクティブ層の前記ベース基板への正射影と、前記第2発光制御トランジスタのアクティブ層及び前記閾値補償トランジスタのアクティブ層の前記ベース基板への正射影との間に位置する。
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板では、前記漏電防止制御信号線により提供される漏電防止制御信号と前記発光制御信号線により提供される前記発光制御信号とは、同じであるか又は異なる。
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板では、前記第1電圧線は、前記第2方向に沿って延在する第1サブ電圧線と、前記第1方向に沿って延在する第2サブ電圧線とを含み、前記第1サブ電圧線と前記第2サブ電圧線とは、異なる層に位置し、前記第1サブ電圧線の前記ベース基板への正射影は、前記データ書き込みトランジスタのアクティブ層の前記ベース基板への正射影と前記閾値補償トランジスタのアクティブ層の前記ベース基板への正射影との間に位置し、前記寄生容量の第2電極板の前記ベース基板への正射影と少なくとも部分的に重なり、前記第2サブ電圧線は、前記蓄積容量の第2電極板と一体に形成される。
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板は、第3接続電極をさらに含み、前記第3接続電極の第1端子は、前記第1発光制御トランジスタの第1極と一体に形成され、絶縁層を貫通するビアを介して前記第1発光制御トランジスタのアクティブ層に接続され、前記第3接続電極の第2端子は、絶縁層を貫通するビアを介して前記蓄積容量の第2電極板に接続され、前記第3接続電極の第3端子は、絶縁層を貫通するビアを介して前記第1サブ電圧線の第1突出部に接続される。
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板では、第1サブ電圧線は、第2突出部をさらに含み、前記第2突出部は、「回」字型であり、前記第2突出部の前記ベース基板への正射影は、前記漏電防止トランジスタのアクティブ層の前記ベース基板への正射影と少なくとも部分的に重なる。
本開示の少なくとも1つの実施例は、以上のいずれか1つの実施例に記載の表示基板を含む表示パネルをさらに提供する。
本開示の実施例の技術案をより明瞭に説明するために、以下に、実施例の図面を簡単に紹介し、自明なことに、以下の記述における図面は、本開示のいくつかの実施例に関するものにすぎず、本開示に対する制限ではない。
本開示のいくつかの実施例による表示基板の概略ブロック図である。 本開示のいくつかの実施例による画素回路の構造概略図である。 本開示のいくつかの実施例による画素回路の回路タイミング図である。 本開示のいくつかの実施例による別の画素回路の回路タイミング図である。 本開示のいくつかの実施例による画素回路のレイアウト概略図である。 本開示のいくつかの実施例による画素回路の各構造層の概略図である。 図3における第2発光制御トランジスタ、漏電防止トランジスタ及び蓄積容量3つの領域に対応する断面構造を継ぎ合わせた概略図である。 本開示のいくつかの実施例による別の断面概略図である。 本開示のいくつかの実施例による別の断面概略図である。 本開示のいくつかの実施例による一部の構造が積層される概略図である。 本開示のいくつかの実施例による一部の構造が積層される概略図である。 本開示のいくつかの実施例による一部の構造が積層される概略図である。 本開示の少なくとも1つの実施例による表示パネルの概略図である。
本開示の実施例の目的、技術案及び利点をより明確にするために、以下に、本開示の実施例の図面を併せて、本開示の実施例の技術案を明瞭で完全に記述する。明らかに、記述された実施例は、本開示の一部の実施例であり、全部の実施例ではない。記述された本開示の実施例に基づいて、当業者が創造的な労働を必要とせずに取得した他のすべての実施例は、いずれも本開示の保護範囲に属する。
特に定義されない限り、本開示で使用される技術用語または科学用語は、本開示が属する分野において一般的な技能を有する者に理解される通常の意味であるべきである。本開示で使用される「第1」、「第2」及び類似語は、いかなる順序、数、または重要性を表すものではなく、異なる構成部分を区別するために使用されるものに過ぎない。「含む」又は「包含する」などの類似語は、その語の前に現れた要素または物体が、他の要素または物体を排除することなく、その語の後に列挙された要素または物体およびそれらの等価物をカバーすることを意味する。「接続される」又は「繋がる」などの類似語は、物理的または機械的な接続に限定されるものではなく、直接的であれ間接的であれ、電気的な接続を含むことができる。「上」、「下」、「左」、「右」などは相対位置関係を表すためにのみ使用され、記述されたオブジェクトの絶対位置が変化すると、その相対位置関係もそれに応じて変化することがある。
本開示の実施例の以下の説明を明確かつ簡明に維持するために、本開示は、一部の既知機能及び既知部品の詳細な説明を省略する。
このゲート電圧の安定性が表示パネルの表示均一性、フリッカ(Flicker)などの表示品質に関係するため、LTPS(Low Temperature Poly-silicon、低温ポリシリコン)に基づいて製造される画素回路は、作動時に、駆動トランジスタDTFTのゲート電圧の安定性に注目する必要がある。LTPSに基づいて製造される従来の画素回路、補償トランジスタSTFTの漏電電流は、低周波(1~30Hz)で作動する需要を満たすことができないため、補償能力の低減及びフリッカの向上などの表示問題を招いてしまう。
酸化物半導体薄膜トランジスタ(Oxide TFT)は、ヒステリシス特性が高く、漏電電流が低い(1e-14A以下)という特徴を備えているとともに、移動度が低く、以上の不足を補うことができるため、LTPSに基づいて製造される補償トランジスタSTFTの代わりに酸化物半導体薄膜トランジスタを採用して、低漏電の性能を実現し、駆動トランジスタDTFTのゲート電圧の安定性を確保することができる。しかし、従来のプロセスに基づいて、酸化物半導体薄膜トランジスタのサイズは、LTPSに基づいて製造されるトランジスタよりも大きく、位置する膜層が異なり、ビア、絶縁層の追加などの問題に関し、画素レイアウトに困難があり、改良が必要である。
また、表示分野では、解像度への要求が高まっており、表示パネルは、徐々に高画素密度(Pixels Per Inch、略称PPI)の傾向を呈しており、例えば主流ディスプレイの解像度は、460PPI以上に達している。高画素密度の需要により、画素のレイアウト空間が小さくなり、画素の蓄積容量が小さくなるが、蓄積容量が小さくなると、駆動トランジスタのゲートの電位の安定性に不利であり、表示パネルの表示均一性に影響を与え、フリッカを引き起こしてしまう。
本開示の少なくともいくつかの実施例は、表示基板及び表示パネルを提供し、この表示基板は、ベース基板と、ベース基板上に設置される複数のサブ画素とを含み、複数のサブ画素の各々は、発光素子と、発光するように発光素子を駆動する画素回路とを含み、画素回路は、駆動サブ回路と、データ書き込みサブ回路と、閾値補償サブ回路と、漏電防止サブ回路と、記憶サブ回路を含み、駆動サブ回路は、制御端子と、第1端子と、第2端子とを含み、発光素子を流れる駆動電流を制御するように構成されており、データ書き込みサブ回路は、駆動サブ回路の第1端子、データ線及びスキャン信号線に接続され、スキャン信号線により提供されるゲートスキャン信号に応答して、データ線により提供されるデータ信号を駆動サブ回路の第1端子に書き込むように構成されており、閾値補償サブ回路は、駆動サブ回路の第2端子、漏電防止サブ回路及びスキャン信号線に接続され、スキャン信号線により提供されるゲートスキャン信号に応答して、データ信号に基づく補償信号を駆動サブ回路の制御端子に書き込むように構成されており、漏電防止サブ回路は、駆動サブ回路の制御端子、閾値補償サブ回路、記憶サブ回路及び漏電防止制御信号線に接続され、駆動サブ回路の制御端子の漏電を抑制するように構成されており、記憶サブ回路は、駆動サブ回路の制御端子及び第1電圧線に接続され、補償信号を記憶して駆動サブ回路の制御端子に保持するように構成されており、記憶サブ回路は、蓄積容量を含み、蓄積容量は、第1電極板と、第2電極板と、第3電極板とを含み、第1電極板と第3電極板とは、互いに電気的に接続され且つベース基板に対して異なる層内に位置し、第2電極板は、ベース基板に垂直な方向において第1電極板及び第3電極板とそれぞれ少なくとも部分的に重なる。
本開示の実施例による表示基板では、画素回路において少なくとも3層の電極板を有する蓄積容量を採用することにより、占有量を増加させることなく、蓄積容量のサイズを効果的に増大させ、蓄積容量の容量値を高め、さらに駆動トランジスタのゲートの電位の安定性を高め、高画素密度の需要下での画素の容量が不足するという問題を緩和することができる。
以下、図面を併せて本開示のいくつかの実施例を詳細に説明するが、本開示は、これらの具体的な実施例に限らない。
図1は、本開示のいくつかの実施例による表示基板の概略ブロック図であり、図2Aは、本開示のいくつかの実施例による画素回路の構造概略図で、図2Bは、本開示のいくつかの実施例による画素回路の回路タイミング図である。
例えば、図1に示すように、本開示の実施例による表示基板100は、ベース基板10、ベース基板10上に設置される複数のサブ画素12、第1電圧線、データ線、スキャン信号線、発光制御信号線、初期信号線及び漏電防止制御信号線を含む。説明すべきこととして、図1は、第1電圧線、データ線、スキャン信号線、発光制御信号線、初期信号線及び漏電防止制御信号線が示されていない。
例えば、表示基板100は、表示パネル、例えばアクティブマトリクス有機発光ダイオード(AMOLED)表示パネルなどに用いることができる。表示基板100は、アレイ基板であってもよい。
例えば、このベース基板10は、可撓性基板又は剛性基板であってもよい。例えば、ベース基板10は、例えばガラス、プラスチック、セキエイ又は他の適切な材料を用いてもよく、本開示の実施例は、これを制限しない。
例えば、各サブ画素12は、発光素子121と画素回路120とを含み、発光素子121は、画素回路120のベース基板10から離れた側に位置する。図1に示すサブ画素12は、各サブ画素12がいずれも発光素子121及び画素回路120の2つの構成部分を含むことを説明するためのものに過ぎず、発光素子121と画素回路120の位置関係を限定するためのものではない。いくつかの例において、発光素子121と画素回路120とは、ベース基板10に垂直な方向において重って設置される。
例えば、画素回路120は、発光するように発光素子121を駆動するように構成されている。以下、図2A及び図2Bを併せて画素回路及びその作動原理について説明する。
例えば、図2Aに示すように、画素回路120は、駆動サブ回路200と、第1リセットサブ回路210と、第2リセットサブ回路220と、データ書き込みサブ回路230と、閾値補償サブ回路240と、第1発光制御サブ回路250と、第2発光制御サブ回路260と、漏電防止サブ回路270と、記憶サブ回路280を含む。
例えば、図2Aに示すように、駆動サブ回路200は、制御端子と、第1端子と、第2端子とを含み、発光素子121を流れる駆動電流を制御するように構成されている。例えば、駆動サブ回路200の制御端子は、第1ノードN1に接続され、第1端子は、第2ノードN2に接続され、第2端子は、第3ノードN3に接続される。
データ書き込みサブ回路230は、駆動サブ回路200の第1端子、データ線Vda及びスキャン信号線Gaに接続され、スキャン信号線Gaにより提供されるゲートスキャン信号に応答して、データ線Vdaにより提供されるデータ信号を駆動サブ回路200の第1端子に書き込むように構成されている。
閾値補償サブ回路240は、駆動サブ回路200の第2端子、漏電防止サブ回路270及びスキャン信号線Gaに接続され、スキャン信号線Gaにより提供されるゲートスキャン信号に応答して、データ信号に基づく補償信号を駆動サブ回路200の制御端子に書き込むように構成されている。
漏電防止サブ回路270は、駆動サブ回路200の制御端子、閾値補償サブ回路240、記憶サブ回路280及び漏電防止制御信号線EM2に接続され、駆動サブ回路200の制御端子の漏電を抑制するように構成されている。
第1発光制御サブ回路250は、第1電圧線VDD、駆動サブ回路200の第1端子及び発光制御信号線EM1に接続され、発光制御信号線EM1により提供される発光制御信号に応答して、第1電圧線VDDにより提供される第1電圧を駆動サブ回路200の第1端子に印加するように構成されている。
第2発光制御サブ回路260は、駆動サブ回路200の第2端子、発光素子121の第1端子及び発光制御信号線EM1に接続され、発光制御信号線EM1により提供される発光制御信号に応答して、駆動電流を発光素子121の第1端子に印加するように構成されている。
第1リセットサブ回路210は、閾値補償サブ回路240、漏電防止サブ回路270、第1初期信号線Vinit1及び第1リセット制御信号端子Re1に接続され、第1リセット制御信号端子Re1の受信したリセット制御信号に応答して、第1初期信号線により提供される初期電圧を漏電防止サブ回路270を介して駆動サブ回路200の制御端子に印加するように構成されている。
例えば、第1リセットサブ回路210が第1初期信号線Vinit1から出力された初期電圧を駆動サブ回路200の制御端子に伝送して、駆動サブ回路200の制御端子を初期化する時、漏電防止サブ回路270は、漏電防止制御信号の制御下で導通するように構成されており、それによって、初期電圧は、漏電防止サブ回路270を介して駆動サブ回路200の制御端子(即ち第1ノードN1)に伝送されて、駆動サブ回路200の制御端子を初期化する。
第2リセットサブ回路220は、第2初期信号線Vinit2、第2リセット制御信号端子Re2及び発光素子121の第1端子に接続され、第2リセット制御信号端子Re2の受信したリセット制御信号に応答して、第2初期信号線Vinit2により提供される初期電圧を発光素子121の第1端子に印加するように構成されている。
例えば、第1初期信号線Vinit1により提供される初期電圧と第2初期信号線Vinit2により提供される初期電圧とは、同じであっても異なっていてもよい。
記憶サブ回路280は、駆動サブ回路200の制御端子及び第1電圧線VDDに接続され、補償信号を記憶して駆動サブ回路200の制御端子に保持するように構成されている。
例えば、記憶サブ回路280は、蓄積容量Cst1を含み、蓄積容量Cst1は、第1電極板と、第2電極板と、第3電極板とを含み、第1電極板と第3電極板とは、互いに電気的に接続され且つベース基板に対して異なる層内に位置し、第2電極板は、ベース基板に垂直な方向において第1電極板及び第3電極板とそれぞれ少なくとも部分的に重なる。積層される少なくとも3つの電極板を設置し、第1電極板と第3電極板とを互いに電気的に接続し、即ち第1電極板と第3電極板とが同じ電位を有し、第2電極板の電位と異なるようにすることで、3層の構造の蓄積容量を形成し、このように、占有空間を増加させることなく、蓄積容量の面積を増大させ、蓄積容量Cst1の容量値を高めることができる。例えば、本開示の実施例の蓄積容量の容量値は、従来の2層の容量の容量値から60%~80%ほど増加してもよく、例えば容量値60fFは、容量値96fF-108fFまで増加し、例えば、100fFまで増加してもよく、本開示の実施例は、これを制限しない。
本開示の実施例において、駆動サブ回路200と、第1リセットサブ回路210と、第2リセットサブ回路220と、データ書き込みサブ回路230と、閾値補償サブ回路240と、第1発光制御サブ回路250と、第2発光制御サブ回路260と、漏電防止サブ回路270と、記憶サブ回路280とを含む画素回路において、少なくとも3層の電極板を有する蓄積容量を用いることで、占有空間を増加させることなく、蓄積容量のサイズを効果的に増大させ、蓄積容量の容量値を高め、さらに駆動トランジスタのゲートの電位の安定性を高め、高画素密度の需要下の蓄積容量が不足するという問題を緩和することができる。
例えば、画素回路120は、寄生容量Cst2をさらに含んでもよく、寄生容量Cst2は、駆動サブ回路200の制御端子及びスキャン信号線Gaに接続され、スキャン信号線Gaにより提供されるスキャン信号に応答して、駆動サブ回路200の制御端子の電圧を調節するように構成されている。例えば、電荷保存原理に基づいて、寄生容量は、スキャン信号線Gaにより提供するスキャン信号がローレベルからハイレベルに変わると、駆動サブ回路200の制御端子の電圧を高めることができる。画素回路の駆動電流は、駆動サブ回路200の制御端子の電圧に関係し、駆動サブ回路200の制御端子の電圧は、データ線Vdaにより提供されるデータ信号に関係し、データ線Vdaにより提供されるデータ信号の電圧には、上限があり、上限は、例えば6V又は7Vほどであり、低い駆動電流を実現するには、データ線Vdaが高いデータ信号電圧を提供する必要があり、従って、実際の使用過程では、この需要がデータ信号の電圧上限を超える可能性があり、それによって、理想的な駆動電流に達することができない。しかし、寄生容量Cst2を利用して駆動サブ回路200の制御端子の電圧を高めれば、データ線Vdaは、やや低いデータ信号電圧を提供することができるため、寄生容量Cst2の作用下でも低い駆動電流を実現することもでき、データ信号に対する電圧の需要がその電圧上限を超えて、低い駆動電流を実現できないことを回避する。
例えば、図2Aに示すように、発光素子121の第2電極は、第2電圧線VSSに電気的に接続されて第2電圧を受信する。
例えば、発光素子121は、発光ダイオードなどであってもよい。発光ダイオードは、マイクロ発光ダイオード(Micro Light Emitting Diode、Micro LED)、有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diode、OLED)又は量子ドット発光ダイオード(Quantum Dot Light Emitting Diodes、QLED)などであってもよい。発光素子121は、作動時に発光信号(例えば、駆動電流であってもよい)を受信し、この発光信号に対応する強度の光を発光するように構成されている。発光素子121は、第1電極と、第2電極と、第1電極と第2電極との間に設置される発光層とを含んでもよい。発光素子121の第1電極は、陽極であってもよく、発光ダイオードの第2電極は、陰極であってもよい。説明すべきこととして、本開示の実施例において、発光素子の発光層は、エレクトロルミネッセンス層自体と、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層及び電子伝送層など、エレクトロルミネッセンス層の両側に位置する他の共通層とを含んでもよい。通常、発光素子121は、発光閾値電圧を有し、発光素子121の第1電極と第2電極との間の電圧が発光閾値電圧以上であると発光する。実際の応用では、実際の応用環境に応じて、発光素子121の具体的な構造を設計して決定してもよく、ここで限定しない。
例えば、図2Aに示すように、駆動サブ回路200は、駆動トランジスタT3を含み、第1リセットサブ回路210は、第1リセットトランジスタT1を含み、第2リセットサブ回路220は、第2リセットトランジスタT7を含み、データ書き込みサブ回路230は、データ書き込みトランジスタT4を含み、閾値補償サブ回路240は、閾値補償トランジスタT2を含み、第1発光制御サブ回路250は、第1発光制御トランジスタT5を含み、第2発光制御サブ回路260は、第2発光制御トランジスタT6を含み、漏電防止サブ回路270は、漏電防止トランジスタT8を含む。
駆動サブ回路200の制御端子は、駆動トランジスタT3のゲートを含み、駆動サブ回路200の第1端子は、駆動トランジスタT3の第1極を含み、駆動サブ回路20の第2端子は、駆動トランジスタT3の第2極を含む。駆動トランジスタT3のゲートは、第1ノードN1に電気的に接続され、駆動トランジスタT3の第1極は、第2ノードN2に電気的に接続され、駆動トランジスタT3の第2極は、第3ノードN3に電気的に接続される。
データ書き込みトランジスタT4のゲートは、スキャン信号線Gaに電気的に接続され、データ書き込みトランジスタT4の第1極は、データ線Vdaに電気的に接続され、データ書き込みトランジスタT4の第2極は、第2ノードN2に電気的に接続され、即ち駆動トランジスタT3の第1極に電気的に接続される。
閾値補償トランジスタT2のゲートは、スキャン信号線Gaに電気的に接続され、閾値補償トランジスタT2の第1極は、漏電防止トランジスタT8の第1極に電気的に接続され、閾値補償トランジスタT2の第2極は、第3ノードN3に電気的に接続され、即ち駆動トランジスタT3の第2極に電気的に接続される。
第1発光制御トランジスタT5のゲートは、発光制御信号線EM1に電気的に接続されて発光制御信号を受信し、第1発光制御トランジスタT5の第1極は、第1電圧線VDDに電気的に接続されて第1電圧を受信し、第1発光制御トランジスタT5の第2極は、第2ノードN2に電気的に接続され、即ち駆動トランジスタT3の第1極に電気的に接続される。
第2発光制御トランジスタT6のゲートは、発光制御信号線EM1に電気的に接続されて発光制御信号を受信し、第2発光制御トランジスタT6の第1極は、第4ノードN4に電気的に接続され、即ち発光素子121の第1電極に電気的に接続され、第2発光制御トランジスタT6の第2極は、第3ノードN3に電気的に接続され、即ち駆動トランジスタT3の第2極に電気的に接続される。
第1リセットトランジスタT1のゲートは、第1リセット制御信号端子Re1に電気的に接続され、第1リセットトランジスタT1の第1極は、閾値補償トランジスタT2の第1極及び漏電防止トランジスタT8の第1極に電気的に接続され、第1リセットトランジスタT1の第2極は、第1初期信号線Vinit1に電気的に接続される。
第2リセットトランジスタT7のゲートは、第2リセット制御信号端子Re2に電気的に接続され、第2リセットトランジスタT7の第1極は、第2初期信号線Vinit2に電気的に接続され、第2リセットトランジスタT7の第2極は、第4ノードN4に電気的に接続され、即ち発光素子121の第1電極に電気的に接続される。
漏電防止トランジスタT8のゲートは、漏電防止制御信号線EM2に電気的に接続され、漏電防止トランジスタT8の第1極は、閾値補償トランジスタT2の第1極及び第1リセットトランジスタT1の第1極に電気的に接続され、漏電防止トランジスタT8の第2極は、第1ノードN1に電気的に接続され、即ち駆動トランジスタT3のゲートに電気的に接続される。
例えば、画素回路に漏電防止トランジスタT8が設置されていない場合、駆動トランジスタT3のゲートの漏電経路は、トランジスタT1及びT2であり、漏電電流を抑制するために、いくつかの例において、第1リセットトランジスタT1及び閾値補償トランジスタT2をデュアルゲートのトランジスタとして設置してもよい。画素回路に漏電防止トランジスタT8が設置されている場合、駆動トランジスタT3のゲートの漏電経路は、トランジスタT8-T1及びT8-T2であり、元の画素回路の漏電経路のトランジスタT1及びT2と比べて、経路漏電がより低く、漏電防止トランジスタT8の漏電電流は、重要な参照指標であるので、空間を節約するために、第1リセットトランジスタT1及び閾値補償トランジスタT2をシングルゲートのトランジスタとして設置してもよい。漏電防止トランジスタT8は、酸化物半導体薄膜トランジスタ(Oxide TFT)であってもよく、酸化物半導体薄膜トランジスタは、ヒステリシス特性が良好で、漏電電流が低い(1e-14A以下)という特徴を備えるとともに、移動度が低いため、酸化物半導体薄膜トランジスタを採用して駆動トランジスタのゲートの電圧安定性を確保することができる。
例えば、蓄積容量Cst1の第1電極板CC1及び第3電極板CC3は、いずれも駆動サブ回路200の制御端子に電気的に接続され、蓄積容量Cst1の第2電極板CC2は、第1電圧線VDDに電気的に接続されて第1電圧を受信する。ベース基板に垂直な方向において、第2電極板は、第1電極板と第3電極板との間に位置する。
例えば、第1電圧線VDDから出力された電圧及び第2電圧線VSSから出力された電圧のうちの一方は、高電圧で、他方は、低電圧である。例えば、図2Aに示す実施例において、第1電圧線VDDから出力された電圧は、正電圧である一定の第1電圧であるが、第2電圧線VSSから出力された電圧は、負電圧である一定の第2電圧であるなどである。例えば、いくつかの例において、第2電圧線VSSは、接地されてもよい。
説明すべきこととして、本開示の実施例で採用されるトランジスタは、薄膜トランジスタ又は電界効果トランジスタ又は特性が同じ他のスイッチデバイスであってもよく、薄膜トランジスタは、酸化物半導体薄膜トランジスタ、アモルファスシリコン薄膜トランジスタ又はポリシリコン薄膜トランジスタなどを含んでもよい。例えば、本開示の実施例の記述では、駆動トランジスタT3、データ書き込みトランジスタT4、閾値補償トランジスタT2、第1発光制御トランジスタT5、第2発光制御トランジスタT6、第1リセットトランジスタT1及び第2リセットトランジスタT7は、いずれも低温ポリシリコン(Low Temperature Poly-silicon、略称LTPS)薄膜トランジスタであってもよく、漏電防止トランジスタT8は、酸化物半導体薄膜トランジスタであってもよい。トランジスタのソースとドレインとは、構造的に対称であってもよいため、そのソースとドレインとは、物理的構造的に違いがなくてもよい。本開示の実施例において、トランジスタを区別するために、制御極としてのゲートを除いて、1極が第1極で、もう1極が第2極であることが直接記述されるので、本開示の実施例における全部又は一部のトランジスタの第1極と第2極とは、必要に応じて交換可能である。
例えば、具体的な実施では、本開示の実施例において、第1初期信号線Vinit1及び第2初期信号線Vinit2から出力された初期電圧Vと第2電圧線VSSから出力された電圧Vとは、V-V<VELを満たすことができる。VELは、発光素子121の発光閾値電圧を表す。いくつかの実施例において、第1初期信号線Vinit1の初期電圧と第2初期信号線Vinit2の初期電圧とは、異なってもよく、例えば、第1初期信号線Vinit1の初期電圧は、第2初期信号線Vinit2の初期電圧よりも小さく、第1初期信号線Vinit1の初期電圧は、例えば第2初期信号線Vinit2の初期電圧よりも0.5V~1V小さい。
例えば、y(yは1より大きい整数である)行目の画素回路の第1リセット制御信号端子Re1及びy-1行目の画素回路の第2リセット制御信号端子Re2は、第1リセット信号線(図示せず)に接続され、y+1行目の画素回路の第1リセット制御信号端子Re1及びy行目の画素回路の第2リセット制御信号端子Re2は、第2リセット信号線(図示せず)に接続される。即ち、各行のサブ画素は、それぞれ2本のリセット信号線(第1リセット信号線及び第2リセット信号線)に対応して接続されることで、それぞれ第1リセット制御信号端子Re1及び第2リセット制御信号端子Re2に接続される。例えば、1本のリセット信号線(例えば、第1リセット信号線)は、本行のサブ画素における第1リセットトランジスタT1のゲート(即ち第1リセット制御信号端子Re1)に電気的に接続されて第1リセット制御信号を提供し、この第1リセット信号線は、さらに前の行のサブ画素における第2リセットトランジスタT7のゲート(即ち第2リセット制御信号端子Re2)に電気的に接続されて前の行のサブ画素に第2リセット制御信号を提供し、もう1つのリセット信号線(例えば、第2リセット信号線)は、次の行の画素回路(即ちスキャン信号線のスキャン順序に従って、本行のスキャン信号線の後に順にオンになるスキャン線が位置する画素回路行)に対応する第1リセットトランジスタT1のゲート(即ち第1リセット制御信号端子Re1)に電気的に接続されて次の行のサブ画素に第1リセット制御信号を提供し、この第2リセット信号線は、さらに本行の画素回路の第2リセットトランジスタT7のゲート(即ち第2リセット制御信号端子Re2)に電気的に接続される。即ち隣接する2行のサブ画素に1本のリセット信号線が共用される。
例えば、y(yは1より大きい整数である)行目の画素回路の第1リセットトランジスタT1の第2極及びy-1行目の画素回路の第2リセットトランジスタT7の第1極は、第1初期信号線Vinit1に接続され、y+1行目の画素回路の第1リセットトランジスタT1の第2極及びy行目の画素回路の第2リセットトランジスタT7の第1極は、第2初期信号線Vinit2に接続される。即ち、各行のサブ画素は、それぞれ2本の初期信号線(第1初期信号線及び第2初期信号線)に対応して接続され、それぞれ第1リセットトランジスタT1及び第2リセットトランジスタT7に接続される。例えば、1本の初期信号線(例えば、第1初期信号線Vinit1)は、本行のサブ画素における第1リセットトランジスタT1に電気的に接続されて第1初期電圧を提供し、この第1初期信号線Vinit1は、さらに前の行のサブ画素における第2リセットトランジスタT7に接続されて前の行のサブ画素に第2初期信号を提供し、もう1本の初期信号線(例えば、第2初期信号線Vinit2)は、次の行の画素回路(即ちスキャン信号線のスキャン順序に従って、本行のスキャン信号線の後に順にオンになるスキャン線が位置する画素回路行)に対応する第1リセットトランジスタT1に電気的に接続されて次の行のサブ画素に第1初期制御信号を提供し、この第2初期信号線Vinit2は、さらに本行の画素回路の第2リセットトランジスタT7に電気的に接続される。即ち隣接する2行のサブ画素に1本の初期信号線が共用される。
以下、図2Bを併せて図2Aに示す画素回路の作動過程について記述する。
例えば、図2Bに示すように、Re1は、第1リセット制御信号線により提供される第1リセット制御信号を表し、Re2は、第2リセット制御信号線により提供される第2リセット制御信号を表し、Gaは、スキャン信号線Gaから出力されたゲートスキャン信号を表し、EM1は、発光制御信号線EM1から出力された発光制御信号を表し、EM2は、漏電防止制御信号線EM2から出力された漏電防止制御信号を表し、Vdaは、データ線Vdaから出力されたデータ信号を表す。説明すべきこととして、本開示の実施例において、符号Re1、Re2、Ga、EM1、EM2、Vda、VDDは、信号線を表すとともに、信号線上の信号も表す。
例えば、1つの画素回路の1つの表示フレームの作動過程で、画素駆動回路の作動過程は、初期化段階T10、データ書き込み及び補償段階T20、及び発光段階T30の3つの段階を有する。
初期化段階T10で、第1リセット制御信号Re1及び第2リセット制御信号Re2は、ローレベルにあり、発光制御信号EM1、漏電防止制御信号EM2及びゲートスキャン信号Gaは、ハイレベルにあり、第1リセットトランジスタT1は、第1リセット制御信号Re1のローレベルの制御下で導通し、且つ漏電防止トランジスタT8は、漏電防止制御信号EM2のハイレベルの制御下で導通し、それによって、第1初期信号線Vinit1上で伝送される初期電圧を駆動トランジスタT3のゲートに提供して、駆動トランジスタT3のゲートを初期化することができる。同時に、第2リセットトランジスタT7は、第2リセット制御信号Re2の制御下で導通し、第2初期信号線Vinit2から出力された初期電圧を発光素子121の第1電極に提供して、発光素子121の第1電極を初期化する。また、この段階で、第1発光制御トランジスタT5及び第2発光制御トランジスタT6は、発光制御信号EM1のハイレベルの制御下で遮断され、データ書き込みトランジスタT4は、スキャン信号Gaのハイレベルの制御下で遮断される。
データ書き込み及び補償段階T20で、第1リセット制御信号Re1及び第2リセット制御信号Re2は、ハイレベルにあり、発光制御信号EM1及び漏電防止制御信号EM2は、ハイレベルにあり、ゲートスキャン信号Gaは、ローレベルにあり、データ書き込みトランジスタT4及び閾値補償トランジスタT2は、ゲートスキャン信号Gaのローレベルに応答していずれも導通する。また、漏電防止トランジスタT8は、漏電防止制御信号EM2のハイレベルに応答して導通され、それによって、駆動トランジスタT3のゲートの電圧がVda+Vthに変わるまで、データ線上で伝送されるデータ信号Vdaに駆動トランジスタT3のゲートを充電させ、駆動トランジスタT3のゲートの電圧Vda+Vthを蓄積容量Cst1により蓄積する。そのなか、Vthは、駆動トランジスタT3の閾値電圧を表し、Vdaは、データ信号の電圧を表す。また、この段階で、第1リセットトランジスタT1は、第1リセット制御信号Re1のローレベルに応答して遮断され、第2リセットトランジスタT7は、第2リセット制御信号Re2のローレベルに応答して遮断され、第1発光制御トランジスタT5及び第2発光制御トランジスタT6は、発光制御信号EM1のハイレベルに応答していずれも遮断される。
発光段階T30で、第1リセット制御信号Re1及び第2リセット制御信号Re2は、ハイレベルにあり、発光制御信号EM1及び漏電防止制御信号EM2は、ローレベルにあり、ゲートスキャン信号Gaは、ハイレベルにあり、第1発光制御トランジスタT5及び第2発光制御トランジスタT6は、発光制御信号EM1のローレベルに応答していずれも導通する。導通した第1発光制御トランジスタT5は、第1電圧線VDDの電圧を駆動トランジスタT3の第1極に提供して、駆動トランジスタT3の第1極の電圧をVDDにし、駆動トランジスタT3のゲートの電圧をVda+Vthにし、このように駆動トランジスタT3を飽和状態にすることができ、それによって、駆動トランジスタT3に駆動電流Ids:Ids=K*((Vda+Vth-VDD)-Vth)=K*(Vda-VDD)を生じさせ、Kは、プロセス及び設計に関係する構造定数である。この駆動電流Idsは、導通した第2発光制御トランジスタT6を介して発光素子121に提供され、発光するように発光素子121を駆動する。また、この段階で、第1リセットトランジスタT1は、第1リセット制御信号Re1のローレベルに応答して遮断され、第2リセット制御信号Re2のローレベルに応答して第2リセットトランジスタT7を遮断するように制御する。データ書き込みトランジスタT2及び閾値補償トランジスタT4は、ゲートスキャン信号Gaのハイレベルに応答していずれも遮断される。漏電防止トランジスタT8は、漏電防止制御信号EM2のローレベルに応答して遮断される。
別の実施例において、画素回路に寄生容量Cst2が設置されている場合、発光段階T30で、ゲートスキャン信号Gaがローレベルからハイレベルに上がると、容量の電荷保存原理に基づいて、寄生容量Cst2を介して駆動トランジスタT3のゲートに結合することにより、駆動トランジスタT3のゲートの電圧を上げ、例えばVcsを上げ、Vcsは、例えば0.4V~0.5Vである。上記Idsの計算式では、Vda+VthがVDDよりも小さいため、Vda+Vth-VDDが負値である。駆動トランジスタT3のゲートの電圧がVda+VthよりもVcs高まれば、Vda+Vth+Vcs-VDDの絶対値がVda+Vth-VDDの絶対値よりも小さいため、駆動電流Idsが低減する。
駆動電流Idsは、データ信号Vdaに関係し、データ線Vdaにより提供されるデータ信号の電圧上限は、例えば6V又は7Vほどであり、低い駆動電流を実現するには、データ線Vdaが高いデータ信号電圧を提供する必要があり、実際の使用過程で、データ信号の電圧上限を超える可能性があり、寄生容量Cst2を追加した後、発光段階T30で、寄生容量Cst2を利用して駆動トランジスタT3のゲートの電圧を高めることで、データ線Vdaがやや低いデータ信号電圧を提供でき、それによって、データ線Vdaにより提供されるデータ信号への要求を低減させるため、寄生容量Cst2の作用下でも低い駆動電流を実現し、データ信号Vdaの電圧がその電圧上限を超えることを回避することができる。
例えば、いくつかの例において、漏電防止制御信号線EM2により提供される漏電防止制御信号と発光制御信号線EM1により提供される発光制御信号とは、同じであってもよい。例えば、漏電防止トランジスタT8の駆動タイミングと第1発光制御トランジスタT5及び第2発光制御トランジスタT6の駆動タイミングとは、同じであってもよいため、同じ信号を採用して漏電防止トランジスタT8、第1発光制御トランジスタT5及び第2発光制御トランジスタT6を同時に駆動することができる。
例えば、別の例において、漏電防止制御信号線EM2により提供される漏電防止制御信号と発光制御信号線EM1により提供される発光制御信号とは、異なってもよい。漏電防止制御信号EM2を利用して漏電防止トランジスタT8の導通及び切断を単独で制御し、発光制御信号EM1は、第1発光制御トランジスタT5及び第2発光制御トランジスタT6の導通及び遮断を制御する。発光段階T30で、漏電防止トランジスタT8の駆動タイミングと第1発光制御トランジスタT5及び第2発光制御トランジスタT6の駆動タイミングとは、異なってもよく、例えば、漏電防止トランジスタT8の漏電防止制御信号は、発光段階T30で常にローレベルに維持されるが、第1発光制御トランジスタT5及び第2発光制御トランジスタT6の発光制御信号は、発光段階T30で全体的にローレベルに維持され、且つ所定時間長おきに1回ハイレベルに上がることができる(図2Cに示す)ことで、発光素子121の発光時間を縮み、短時間内に発光素子121の発光輝度を低減させ、それによって、この画素回路の消費電力を低減させる。視覚残像現象により、ユーザは、発光素子121の輝度変化を感知できない。従って、発光段階T30で、漏電防止トランジスタT8の駆動タイミングと第1発光制御トランジスタT5及び第2発光制御トランジスタT6の駆動タイミングとは、同じではなくてもよいため、漏電防止制御信号線EM2を採用して漏電防止トランジスタT8を単独で制御する。
図3は、本開示のいくつかの実施例による画素回路のレイアウト概略図であり、図4A-4Oは、本開示のいくつかの実施例による画素回路の各層の概略図である。例えば、図3及び4A-4Oに示すように、1つの画素回路120の積層構造を例にして紹介する。
図3は、図2Aに示す画素回路のレイアウト概略図であり、表示基板は、第1アクティブ半導体層と、第1導電層と、第2導電層と、第2アクティブ半導体層と、第3導電層と、ソースドレイン金属層と、第4導電層と、陽極層と、を含んでもよい。図4A-4Oは、本開示のいくつかの実施例による画素回路の各構造層の概略図であり、そのなか、図4Aは、第1アクティブ半導体層310の概略図であり、図4Bは、第1導電層320の概略図であり、図4Cは、第1アクティブ半導体層310が第1導電層320と重なる概略図であり、図4Dは、第2導電層330の概略図であり、図4Eは、第2導電層330が図4Cに示す積層構造と重なる概略図であり、図4Fは、第2アクティブ半導体層340の概略図であり、図4Gは、第3導電層350の概略図であり、図4Hは、第2アクティブ半導体層340及び第3導電層350が図4Eに示す積層構造と重なる概略図であり、図4Iは、ソースドレイン金属層360の概略図であり、図4Jは、絶縁層ビアの概略図であり、図4Kは、ソースドレイン金属層360が絶縁層ビアと重なる概略図であり、図4Lは、ソースドレイン金属層360が図4Hに示す積層構造と重なる概略図であり、図4Mは、ソースドレイン金属層360と第4導電層370との間の絶縁層ビアの概略図であり、図4Nは、第4導電層370の概略図を示し、図4Oは、第4導電層370が図4Lに示す積層構造と重なる概略図を示す。
例えば、ベース基板10に垂直な方向において、第1アクティブ半導体層310は、ベース基板10と第1導電層320との間に位置し、第1導電層320は、第1アクティブ半導体層310と第2導電層330との間に位置し、第2導電層330は、第1導電層320と第2アクティブ半導体層340との間に位置し、第2アクティブ半導体層340は、第2導電層330と第3導電層350との間に位置し、第3導電層350は、第2アクティブ半導体層340とソースドレイン金属層360との間に位置し、ソースドレイン金属層360は、第3導電層350と第4導電層370との間に位置し、第4導電層370は、ソースドレイン金属層360と陽極層(図示せず)との間に位置する。
例えば、図3に示すように、第1リセット信号線Re1、第1初期信号線Vinit1、スキャン信号線Ga、漏電防止制御信号線EM2、発光制御信号線EM1、第2リセット信号線Re2及び第2初期信号線Vinit2は、第1方向Xに沿って延在しており、第1方向Xと交差する第2方向Yに沿って上から下へ順に並べられる。
例えば、いくつかの実施例において、第1方向Xと第2方向Yとは、互いに垂直である。第1方向Xは、水平方向に平行してもよく、第2方向Yは、鉛直方向に平行してもよい。
例えば、第2方向Yにおいて、蓄積容量Cst1は、発光制御信号線EM1とスキャン信号線Ga又は漏電防止制御信号線EM2との間に位置し、例えば、図3に示すように、発光制御信号線EM1はベース基板10への正射影が、蓄積容量Cst1のベース基板10への正射影における、スキャン信号線Gaのベース基板10への正射影から離れた側に位置する。また、第2方向Yにおいて、蓄積容量Cst1は、第1リセット信号線Re1と第2リセット信号線Re2との間に位置し、例えば、図3に示すように、蓄積容量Cst1のベース基板への正射影は、第1リセット信号線Re1のベース基板への正射影と第2リセット信号線Re2のベース基板への正射影との間に位置する。
例えば、第2方向Yにおいて、第1初期信号線Vinit1は、第1リセット信号線Re1と第2リセット信号線Re2との間に位置し、例えば、図3に示すように、第1初期信号線Vinit1のベース基板への正射影は、第1リセット信号線Re1のベース基板への正射影と第2リセット信号線Re2のベース基板への正射影との間に位置する。例えば、第2方向Yにおいて、第2初期信号線Vinit2は、第2リセット信号線Re2の、第1リセット信号線Re1から離れた側に位置し、例えば、図3に示すように、第2初期信号線Vinit2はベース基板への正射影が、第2リセット信号線Re2のベース基板への正射影における、第1リセット信号線Re1のベース基板への正射影から離れた側に位置する。
例えば、漏電防止制御信号線EM2は、第1方向Xに沿って延在している。第2方向Yにおいて、漏電防止制御信号線EM2は、スキャン信号線Gaと蓄積容量Cst1との間に位置し、例えば、図3に示すように、漏電防止制御信号線EM2のベース基板10への正射影は、スキャン信号線Gaのベース基板10への正射影と蓄積容量Cst1のベース基板10への正射影との間に位置する。
例えば、図3に示すように、第1電圧線VDDは、第2方向Yに沿って延在する第1サブ電圧線VDD1と第1方向Xに沿って延在する第2サブ電圧線VDD2とを含み、第1サブ電圧線VDD1と第2サブ電圧線VDD2とは、異なる層に位置し、例えば、第2サブ電圧線VDD2は、第2導電層330に位置し、第1サブ電圧線VDD1は、第4導電層370に位置し、異なる層に位置する第1サブ電圧線VDD1と第2サブ電圧線VDD2とは、絶縁層を貫通するビアを介して接続されることで、第1電圧線VDDは、ベース基板上に格子状で配線され、つまり、表示基板全体上に、第1サブ電圧線VDD1と第2サブ電圧線VDD2は、格子状で配列され、それによって、第1電圧線VDDの抵抗が小さく、電圧降下が低く、さらに第1電圧線VDDにより提供される電源電圧の安定性を高めることができる。
例えば、データ線Vdaは、第2方向Yに沿って延在しており、データ線Vdaと第1サブ電圧線VDD1は、第1方向Xに沿って並べられる。
例えば、図3に示すように、第1方向Xにおいて、データ書き込みトランジスタT4及び第1発光制御トランジスタT5は、蓄積容量Cst1の一側、例えば図3に示す左側に位置する。第1リセットトランジスタT1、閾値補償トランジスタT2、第2発光制御トランジスタT6及び第2リセットトランジスタT7は、蓄積容量Cst1の他側、例えば図3に示す右側に位置する。第2方向Yにおいて、データ書き込みトランジスタT4、第1リセットトランジスタT1及び閾値補償トランジスタは、蓄積容量Cst1の一側、例えば図3に示す上側に位置する。第1発光制御トランジスタT5、第2発光制御トランジスタT6及び第2リセットトランジスタT7は、蓄積容量Cst1の他側、例えば図3に示す下側に位置する。
例えば、図3に示すように、第1方向Xにおいて、漏電防止トランジスタT8は、閾値補償トランジスタT2の、データ書き込みトランジスタT4から離れた側に位置する。例えば、漏電防止トランジスタT8はベース基板への正射影が、閾値補償トランジスタT2のベース基板への正射影における、データ書き込みトランジスタT4のベース基板への正射影から離れた側に位置する。第2方向Yにおいて、漏電防止トランジスタT8は、蓄積容量Cst1の、発光制御信号線EM1から離れた側に位置し、例えば、漏電防止トランジスタT8はベース基板への正射影が、蓄積容量Cst1のベース基板への正射影における、発光制御信号線EM1のベース基板への正射影から離れた側に位置する。閾値補償トランジスタT2、データ書き込みトランジスタT4及び漏電防止トランジスタT8は、全体的に第2方向Yに沿って延在する且つ第1方向Xに沿って並べられる。
例えば、図3に示すように、第1方向Xにおいて、寄生容量Cst2は、データ書き込みトランジスタT4と閾値補償トランジスタT2との間に位置する。例えば、寄生容量Cst2のベース基板への正射影は、データ書き込みトランジスタT4のベース基板への正射影と閾値補償トランジスタT2のベース基板への正射影との間に位置する。第2方向Yにおいて、寄生容量Cst2は、蓄積容量Cst1の、発光制御信号線EM1から離れた側に位置する。例えば、寄生容量Cst2はベース基板への正射影が、蓄積容量Cst1のベース基板への正射影における、発光制御信号線EM1のベース基板への正射影から離れた側に位置する。寄生容量Cst2のベース基板への正射影は、スキャン信号線Gaのベース基板への正射影と少なくとも部分的に重なる。
例えば、図4Aは、第1アクティブ半導体層310を示し、図4Aに示すように、第1アクティブ半導体層310は、半導体材料をベース基板上にパターニングして形成されてもよい。第1アクティブ半導体層は、トランジスタT1-T7のアクティブ層A1-A7を含み、トランジスタT1-T7のアクティブ層は、同じ層に位置する。第1リセットトランジスタT1のアクティブ層A1と、閾値補償トランジスタT2のアクティブ層A2と、第2発光制御トランジスタT6のアクティブ層A6と、第2リセットトランジスタT7のアクティブ層A7とは、一体に形成され、駆動トランジスタT3のアクティブ層A3、データ書き込みトランジスタT4のアクティブ層A4、及び第1発光制御トランジスタT5のアクティブ層A5と一体に形成されてもよい。各トランジスタのアクティブ層は、ソース領域と、ドレイン領域と、ソース領域とドレイン領域との間に位置するチャネル領域とを含んでもよい。
例えば、第1方向Xにおいて、データ書き込みトランジスタT4のアクティブ層A4及び第1発光制御トランジスタT5のアクティブ層A5は、駆動トランジスタT3のアクティブ層A3の第1側、例えば図4Aに示す左側に位置する。第1リセットトランジスタT1のアクティブ層A1、閾値補償トランジスタT2のアクティブ層A2、第2発光制御トランジスタT6のアクティブ層A6及び第2リセットトランジスタT7のアクティブ層A7は、駆動トランジスタT3のアクティブ層A3の第2側、例えば図4Aに示す右側に位置する。
例えば、第2方向Yにおいて、第1リセットトランジスタT1のアクティブ層A1、閾値補償トランジスタT2のアクティブ層A2及びデータ書き込みトランジスタT4のアクティブ層A4は、駆動トランジスタT3のアクティブ層A3の第3側、例えば図4Aに示す上側に位置する。第1発光制御トランジスタT5のアクティブ層A5、第2発光制御トランジスタT6のアクティブ層A6及び第2リセットトランジスタT7のアクティブ層A7は、駆動トランジスタT3のアクティブ層A3の第4側、例えば図4Aに示す下側に位置する。
例えば、アクティブ半導体層310は、アモルファスシリコン、ポリシリコン、酸化物半導体材料などで製作されてもよい。説明すべきこととして、上記のソース領域及びドレイン領域は、n型不純物又はp型不純物がドープされた領域であってもよい。本開示の実施例において、ドープのソース領域は、トランジスタのソースに対応し、ドープのドレイン領域は、トランジスタのドレインに対応する。
例えば、図4Bは、第1導電層320を示し、図4Bに示すように、第1リセット信号線Re1、第2リセット信号線Re2、発光制御信号線EM1、スキャン信号線Gaは、いずれも第1導電層320に位置する。なお、第1導電層320は、蓄積容量Cst1の第1電極板CC1及び第1リセットトランジスタT1のゲート、閾値補償トランジスタT2のゲート、データ書き込みトランジスタT4のゲート、第1発光制御トランジスタT5のゲート、第2発光制御トランジスタT6のゲート、第2リセットトランジスタT7のゲート、駆動トランジスタT3のゲートをさらに含んでもよい。なお、第1導電層320は、寄生容量Cst2の第1電極板CCaをさらに含んでもよい。
例えば、スキャン信号線Gaは、閾値補償トランジスタT2のゲート及びデータ書き込みトランジスタT4のゲートに電気的に接続されることで、導通又は切断するように閾値補償トランジスタT2及びデータ書き込みトランジスタT4を制御するために用いられ、発光制御信号線EM1は、第1発光制御トランジスタT5のゲート及び第2発光制御トランジスタT6のゲートに電気的に接続されることで、導通又は切断するように第1発光制御トランジスタT5及び第2発光制御トランジスタT6を制御するために用いられ、第1リセット信号線Re1は、第1リセットトランジスタT1のゲートに電気的に接続されることで、導通又は切断するように第1リセットトランジスタT1を制御するために用いられ、第2リセット信号線Re2は、第2リセットトランジスタT7のゲートに電気的に接続されることで、導通又は遮断するように第2リセットトランジスタT7を制御するために用いられる。
例えば、図4Bに示すように、スキャン信号線Gaは、寄生容量の第1電極板CCaに接続され、例えば寄生容量の第1電極板CCaは、スキャン信号線Gaと一体に形成される。
例えば、図4Cは、第1導電層320と第1アクティブ半導体層310の積層位置関係の概略図を示す。図4Cに示すように、スキャン信号線Gaは、閾値補償トランジスタT2のアクティブ層A2及びデータ書き込みトランジスタT4のアクティブ層A4と重なる。発光制御信号線EM1は、第1発光制御トランジスタT5のアクティブ層A5及び第2発光制御トランジスタT6のアクティブ層A6と重なる。第1リセット信号線Re1は、第1リセットトランジスタT1のアクティブ層A1と重なり、第2リセット信号線Re2は、第2リセットトランジスタT7のアクティブ層A7と重なる。蓄積容量の第1電極板CC1は、駆動トランジスタT3のアクティブ層A3と重なる。
例えば、図4Cに示すように、閾値補償トランジスタT2のゲート及びデータ書き込みトランジスタT4のゲートは、スキャン信号線Gaと一体に形成され、閾値補償トランジスタT2のゲートとデータ書き込みトランジスタT4のゲートとは、第1方向において平行し、閾値補償トランジスタT2のゲートは、スキャン信号線Gaの、閾値補償トランジスタT2のアクティブ層A2と重なる部分であってもよく、データ書き込みトランジスタT4のゲートは、スキャン信号線Gaの、データ書き込みトランジスタT4のアクティブ層A4と重なる部分であってもよい。第1発光制御トランジスタT5のゲート及び第2発光制御トランジスタT6のゲートは、発光制御信号線EM1と一体に形成され、第1発光制御トランジスタT5のゲートは、発光制御信号線EM1の、第1発光制御トランジスタT5のアクティブ層A5と重なる部分であってもよく、第2発光制御トランジスタT6のゲートは、発光制御信号線EM1の、第2発光制御トランジスタT6のアクティブ層A6と重なる部分であってもよい。第1リセットトランジスタT1のゲートは、第1リセット信号線Re1と一体に形成され、第1リセットトランジスタT1のゲートは、第1リセット信号線Re1の、第1リセットトランジスタT1のアクティブ層A1と重なる部分であってもよい。第2リセットトランジスタT7のゲートは、第2リセット信号線Re2と一体に形成され、第2リセットトランジスタT7のゲートは、第2リセット信号線Re2の、第2リセットトランジスタT7のアクティブ層A2と重なる部分であってもよい。駆動トランジスタT3のゲートは、蓄積容量Cst1の第1電極板CC1であってもよく、即ち駆動トランジスタT3のゲートは、蓄積容量の第1電極板CC1と一体に形成される。
例えば、第1リセット信号線Re1は、y行目の画素回路の第1リセットトランジスタT1のゲート及びy-1行目の画素回路の第2リセットトランジスタT7のゲートと一体に形成され、つまり、第1リセット信号線Re1は、本行のサブ画素における第1リセットトランジスタT1のゲート及び前の行のサブ画素における第2リセットトランジスタT7のゲートと一体に形成される。
例えば、前記第2リセット信号線Re2は、y+1行目の画素回路の第1リセットトランジスタT1のゲートと、y行目の画素回路の第2リセットトランジスタT7のゲートと一体に形成され、つまり、第2リセット信号線Re2は、本行のサブ画素における第2リセットトランジスタT7のゲート及び次の行のサブ画素における第1リセットトランジスタT1のゲートと一体に形成される。
例えば、図4Cに示すように、ベース基板10に垂直な方向において、第1アクティブ半導体層310の、蓄積容量Cst1の第1電極板CC1により覆われた部分は、駆動トランジスタT3のアクティブ層チャネル領域であり、駆動トランジスタT3のアクティブ層チャネル領域は、「π」型であってもよい。第1アクティブ半導体層310の、発光制御信号線EM1により覆われた部分は、第1発光制御トランジスタT5のアクティブ層チャネル領域及び第2発光制御トランジスタT6のアクティブ層チャネル領域である。第1アクティブ半導体層310の、スキャン信号線Gaにより覆われた部分は、閾値補償トランジスタT2のアクティブ層チャネル領域及びデータ書き込みトランジスタT4アクティブ層チャネル領域である。第1アクティブ半導体層310の、第1リセット信号線Re1により覆われた部分は、第1リセットトランジスタT1のアクティブ層チャネル領域である。第1アクティブ半導体層310の、第2リセット信号線Re2により覆われた部分は、第2リセットトランジスタT7のアクティブ層チャネル領域である。
例えば、図3及び図4Cに示すように、第1方向Xにおいて、閾値補償トランジスタT2のアクティブ層A2及びデータ書き込みトランジスタT4のアクティブ層A4のベース基板への正射影は、それぞれ、蓄積容量Cst1のベース基板への正射影の両側に位置する。駆動トランジスタT3のアクティブ層A3のベース基板への正射影は、データ書き込みトランジスタT4のアクティブ層A4のベース基板への正射影と閾値補償トランジスタT2のアクティブ層A2のベース基板への正射影との間に位置する。駆動トランジスタT3のアクティブ層A3のベース基板への正射影は、データ書き込みトランジスタT4のアクティブ層A4及び第1発光制御トランジスタT5のアクティブ層A5のベース基板への正射影と、第2発光制御トランジスタT6のアクティブ層A6及び閾値補償トランジスタT2のアクティブ層A2のベース基板への正射影との間に位置する。
例えば、第2方向Yにおいて、第1リセットトランジスタT1のアクティブ層A1はベース基板への正射影が、閾値補償トランジスタT2のアクティブ層A2のベース基板への正射影における、蓄積容量Cst1のベース基板への正射影から離れた側に位置する。第2リセットトランジスタT7のアクティブ層A7はベース基板への正射影が、第2発光制御トランジスタT6のアクティブ層A6の前記ベース基板への正射影における、前記第1リセットトランジスタT1のアクティブ層A1のベース基板への正射影から離れた側に位置する。
例えば、図4Cに示すように、第2方向Yにおいて、第1リセットトランジスタT1のゲート、閾値補償トランジスタT2のゲート及びデータ書き込みトランジスタT4のゲートは、いずれも駆動トランジスタT3のゲートの第1側、例えば、図4Cに示す上側に位置し、第2リセットトランジスタT7のゲート、第1発光制御トランジスタT5のゲート及び第2発光制御トランジスタT6のゲートは、駆動トランジスタT3のゲートの第2側、例えば、図4Cに示す下側に位置する。
例えば、いくつかの例において、漏電防止トランジスタT8のゲートは、漏電防止制御信号線EM2と一体に形成される。第2方向Yにおいて、漏電防止トランジスタT8のゲートは、駆動トランジスタT3のゲートの、第2発光制御トランジスタT6のゲートから離れた側、例えば、図3に示す上側に位置する。漏電防止制御信号線EM2は、第1サブ制御信号線EM21と第2サブ制御信号線EM22とを含む。
図4Dは、第2導電層330の概略図を示し、図4Dに示すように、第2導電層330は、蓄積容量の第2電極板CC2と第1サブ制御信号線EM21とを含み、蓄積容量の第2電極板CC2は、第2サブ電圧線VDD2と一体に形成される。第1サブ制御信号線EM21は、第1方向Xに沿って延在している。
図4Eは、第1アクティブ半導体層310と、第1導電層320と、第2導電層330との積層位置関係の概略図である。図4C及び4Eに示すように、蓄積容量の第2電極板CC2のベース基板への正射影は、蓄積容量の第1電極板CC1のベース基板への正射影と少なくとも部分的に重なる。図4C及び4Eに示すように、第2方向Yにおいて、第1サブ制御信号線EM21は、第2電極板CC2とスキャン信号線Gaとの間に位置する。例えば、第1サブ制御信号線EM21のベース基板への正射影は、第2電極板CC2のベース基板への正射影とスキャン信号線Gaのベース基板への正射影との間に位置する。
図4Fは、第2アクティブ半導体層340の概略図を示し、図4Fに示すように、第2アクティブ半導体層340は、漏電防止トランジスタT8のアクティブ層A8と、蓄積容量の第3電極板CC3と、寄生容量の第2電極板CCbとを含む。第2アクティブ半導体層340の材料は、例えば酸化物半導体材料であり、この酸化物半導体材料は、例えばインジウムガリウム亜鉛酸化物(Indium Gallium Zinc Oxide、略称IGZO)材料などであり、本開示の実施例は、これを制限しない。即ち漏電トランジスタのアクティブ層A8、蓄積容量の第3電極板CC3及び寄生容量の第2電極板CCbの材料は、酸化物半導体材料を含む。例えば、第2アクティブ半導体層340のみは、酸化物半導体材料を採用し、即ちこの酸化物半導体材料は、トランジスタT1~T8のうち、例えば漏電防止トランジスタT8のみに存在する。
例えば、漏電防止トランジスタT8は、酸化物半導体薄膜トランジスタを採用し、トランジスタT1~T7は、ポリシリコン薄膜トランジスタを採用し、漏電防止トランジスタT8のアクティブ層A8とトランジスタT1~T7のアクティブ層A1~A7とは、異なる層に位置し、即ち酸化物半導体薄膜トランジスタが位置する膜層と、ポリシリコン薄膜トランジスタが位置する膜層とは、異なる。
例えば、図3、図4C及び図4Fに示すように、漏電防止トランジスタT8のアクティブ層A8、閾値補償トランジスタT2のアクティブ層A2及びデータ書き込みトランジスタT4のアクティブ層A4は、いずれも第2方向Yに沿って延在しており、第1方向Xに沿って並んで設置される。例えば、閾値補償トランジスタT2のアクティブ層A2の一部の領域は、突出部と折り曲げ部とを含むが、全体的に第2方向Yに沿って延在している。漏電防止トランジスタのアクティブ層A8はベース基板への正射影が、閾値補償トランジスタのアクティブ層A2のベース基板への正射影における、データ書き込みトランジスタのアクティブ層A4のベース基板への正射影から離れた側に位置する。閾値補償トランジスタT2のアクティブ層A2と漏電防止トランジスタT8のアクティブ層A8の延在方向及び相対位置に基づき、画素回路の占有面積を節約でき、且つ漏電防止トランジスタT8の両極をそれぞれ閾値補償トランジスタT2及び蓄積容量に接続しやすく、配線の巻きを回避し、さらに占有面積を減少させる。
図4Gは、第3導電層350の概略図を示し、図4Gに示すように、第3導電層350は、第2サブ制御信号線EM22を含み、第2サブ制御信号線EM22は、第1方向Xに沿って延在している。
例えば、漏電防止制御信号線EM2は、第1サブ制御信号線EM21と第2サブ制御信号線EM22とを含み、第1サブ制御信号線EM21は、第2導電層330に位置し、第2サブ制御信号線EM22は、第3導電層350に位置し、図4Hに示すように、第1サブ制御信号線EM21のベース基板への正射影は、第2サブ制御信号線EM22のベース基板への正射影と少なくとも部分的に重なる。
図4Hは、図4Eを基礎として第2アクティブ半導体層340及び第3導電層350が積層される概略図である。図4Hに示すように、ベース基板に垂直な方向において、第1サブ制御信号線EM21及び第2サブ制御信号線EM22は、漏電防止トランジスタT8のアクティブ層A8と少なくとも部分的に重なる。
例えば、図5AのB-B`部分は、図3における漏電防止トランジスタT8に対応する断面構造の概略図を示す。図4H及び図5AのB-B`部分に示すように、漏電防止トランジスタT8のゲートは、第1ゲートgc81と第2ゲートgc82とを含み、第1ゲートgc81は、第1サブ制御信号線EM21と一体に形成され、第1ゲートgc81は、第1サブ制御信号線EM21の、漏電防止トランジスタT8のアクティブ層A8と重なる部分であってもよい。第2ゲートgc82は、第2サブ制御信号線EM22と一体に形成され、第2ゲートgc82は、2サブ制御信号線EM22の、漏電防止トランジスタT8のアクティブ層A8と重なる部分であってもよい。ベース基板に垂直な方向において、漏電防止トランジスタのアクティブ層A8は、第1ゲートgc81と第2ゲートgc82との間に位置する。この態様に基づき、漏電防止トランジスタT8をデュアルゲートトランジスタとして実現することで、漏電防止トランジスタT8の信頼性を高めることができ、例えばその高温高湿に耐える性能を高めることができ、漏電防止トランジスタT8の2つのゲートとアクティブ層A8がベース基板に垂直な方向に並べられ、占有面積を節約することができる。
例えば、図5AのC-C`部分は、図3における蓄積容量Cst1に対応する断面構造の概略図を示し、図4H及び図5AのC-C`部分に示すように、蓄積容量の第1電極板CC1は、第1導電層320に位置する。図4D及び図5AのC-C`部分に示すように、蓄積容量の第2電極板CC2は、第2導電層330に位置する。図4F及び図5AのC-C`部分に示すように、第3電極板CC3は、第2アクティブ半導体層340に位置し、ベース基板に垂直な方向において、第1電極板CC1と、第2電極板CC2と、第3電極板CC3とは、少なくとも部分的に重なって蓄積容量Cst1を形成する。
例えば、図4F及び4Hに示すように、寄生容量の第2電極板CCbは、第2アクティブ半導体層340に位置し、蓄積容量の第3電極板CC3と同じ層に位置する。寄生容量の第1電極板CCaは、スキャン信号線Gaと一体に形成され、寄生容量の第2電極板CCbは、寄生容量の第1電極板CCaとベース基板に垂直な方向において少なくとも部分的に重なって、寄生容量Cst2を形成する。寄生容量の第2電極板CCbのベース基板への正射影は、閾値補償トランジスタT2のアクティブ層のベース基板への正射影とデータ書き込みトランジスタT4のアクティブ層のベース基板への正射影との間に位置する。
例えば、第1アクティブ半導体層310、第1導電層320、第2導電層330、第2アクティブ半導体層340、第3導電層350、ソースドレイン金属層360、第4導電層370及び陽極層(図示せず)のうちの隣接する2層の間に少なくとも1層の絶縁層が配置されている。例えば、図5Aに示すように、第1アクティブ半導体層310と第1導電層320との間に第1絶縁層510があり、第1導電層320と第2導電層330との間に第2絶縁層520があり、第2導電層330と第2アクティブ半導体層340との間に第3絶縁層530とバッファ層540があり、第2アクティブ半導体層340と第3導電層350との間に第4絶縁層550があり、第3導電層350とソースドレイン金属層360との間に第5絶縁層560があり、ソースドレイン金属層360と第4導電層370との間に第6絶縁層570があり、第4導電層370と陽極層との間に平坦化層580があり。
例えば、第1絶縁層510~第6絶縁層570、バッファ層540及び平坦化層580は、いずれも絶縁材料、例えば窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素などの無機絶縁材料、又は他の適切な材料で製造されるため、バッファ層540及び平坦化層580を絶縁層とすることができる。
図4Iは、ソースドレイン金属層360の概略図を示し、ソースドレイン金属層360は、第1接続電極Co1と、第2接続電極Co2と、第3接続電極Co3と、第4接続電極Co4と、第5接続電極Co5と、第1初期信号線Vinit1と、第2初期信号線Vinit1とを含む。
図4Jは、絶縁層ビアの概略図を示し、複数の絶縁層ビアV21~V28及びV31~V34の各々は、複数の絶縁層を貫通する。図4Kは、ソースドレイン金属層360と絶縁層ビアとが積層される概略図を示し、図4Lは、図4Hを基礎としてソースドレイン金属層360が積層される概略図である。
図4I~図4Lに示すように、第1リセットトランジスタT1の第1極sc1と閾値補償トランジスタT2の第1極sc2とは、同じ電極であり、第1接続電極Co1の第1端子は、第1リセットトランジスタT1の第1極sc1及び閾値補償トランジスタT2の第1極sc2と一体に形成され、絶縁層を貫通するビアを介してV21を介して閾値補償トランジスタT2のアクティブ層A2及び第1リセットトランジスタT1のアクティブ層A1に接続される。第1接続電極Co1の第2端子は、漏電防止トランジスタT8の第1極fc8と一体に形成され、絶縁層を貫通するビアV31を介して漏電防止トランジスタT8のアクティブ層A8に接続される。
例えば、ビアV21は、ソースドレイン金属層360と第1アクティブ半導体層310との間の絶縁層、即ち第1絶縁層510~第5絶縁層560及びバッファ層540を貫通することで、第1接続電極Co1の第1端子は、第1アクティブ半導体層310における閾値補償トランジスタT2に対応するソース領域又はドレイン領域に接続される。ビアV31は、ソースドレイン金属層360と第2アクティブ半導体層340との間の絶縁層、即ち第4絶縁層550及び第5絶縁層560を貫通することで、第1接続電極Co1の第2端子は、第2アクティブ半導体層340における漏電防止トランジスタT8に対応するソース領域又はドレイン領域に接続される。
例えば、第2接続電極Co2の第1端子は、漏電防止トランジスタT8の第2極sc8と一体に形成され、絶縁層を貫通するビアV32を介して漏電防止トランジスタT8のアクティブ層A8に接続される。第2接続電極Co2の第2端子は、絶縁層を貫通するビアV24を介して蓄積容量の第1電極板CC1に接続され、第2接続電極の第3端子は、絶縁層を貫通するビアV33を介して蓄積容量の第3電極板CC3に接続される。
例えば、ビアV32は、ソースドレイン金属層360と第2アクティブ半導体層340との間の絶縁層、即ち第4絶縁層550及び第5絶縁層560を貫通することで、第2接続電極Co2の第1端子は、第2アクティブ半導体層340における漏電防止トランジスタT8に対応するソース領域又はドレイン領域に接続される。ビアV33は、ソースドレイン金属層360と第2アクティブ半導体層340との間の絶縁層、即ち第4絶縁層550及び第5絶縁層560を貫通することで、第2接続電極Co2の第3端子は、第2アクティブ半導体層340における第3電極板CC3に接続される。
例えば、ビアV24は、ソースドレイン金属層360と第1導電層320との間の絶縁層、即ち第2絶縁層520~第5絶縁層560及びバッファ層540を貫通する。例えば、図4Dに示すように、蓄積容量の第2電極板CC2に第1導電層ビアV11が開設され、図4Fに示すように、蓄積容量の第3電極板CC3に第2導電層ビアV12が開設される。ベース基板に垂直な方向において、第1導電層ビアV11、第2導電層ビアV12は、絶縁層ビアV24と少なくとも部分的に重なる。図5Aに示すように、第2接続電極Co2の第2端子は、第2絶縁層520~第5絶縁層560及びバッファ層540のビアV24、第1導電層のビアV11及び第2導電層のビアV12を介して第1導電層320における蓄積容量の第1電極板CC1に接続される。
例えば、図5Bは、本開示のいくつかの実施例による別の断面概略図であり、この図5Bと図5Aとの区別は、C-C`部分にあり、図5Bに示すように、第3電極板CC3にビアが設置されなくてもよく、第1電極板CC1と第3電極板CC3とは、ビアを介して接続されてもよく、例えば、第3電極板CC3と第1電極板CC1との間の絶縁層(第2絶縁層520、第3絶縁層530及びバッファ層540)に貫通する絶縁層ビアが設置されてもよく、第3電極板CC3は、この絶縁層ビアと第2電極板CC2のビアを介して第1導電層320における第1電極板CC1に接続されてもよい。第3電極板CC3が第2接続電極Co2に接続されるため、第1電極板CC1と第2接続電極Co2の接続を実現することができる。
例えば、図5Cは、本開示のいくつかの実施例による別の断面概略図であり、この図5Cと図5A及び図5Bとの区別は、C-C`部分にあり、図5Cに示すように、第2接続電極Co2に、第1電極板CC1と重なり且つ第3電極板CC3と重ならない領域が設置されてもよく、この領域に対応する絶縁層(第2絶縁層520~第5絶縁層560及びバッファ層540)に貫通する絶縁層ビアが設置され、第2接続電極Co2は、第3電極板CC3を貫通することなく、この絶縁層ビアを介して第1導電層320における第1電極板CC1に接続され、第3電極板CC3にビアを設置する必要がない。
図5Cに示すように、いくつかの実施例において、さらに第2接続電極Co2に、第1電極板CC1と重なり且つ第3電極板CC3及び第2電極板CC2といずれも重ならない領域が設置されてもよく、この領域に対応する絶縁層(第2絶縁層520~第5絶縁層560及びバッファ層540)に貫通する絶縁層ビアが設置され、第2接続電極Co2は、第3電極板CC3及び第2電極板CC2を貫通することなく、この絶縁層ビアを介して第1導電層320における第1電極板CC1に直接接続され、第3電極板CC3及び第2電極板CC2にビアを設置する必要がない。
例えば、寄生容量の第2電極板CCbは、絶縁層を貫通するビアV34を介して第2接続電極Co2の第4端子に接続される。ビアV34は、ソースドレイン金属層360と第2アクティブ半導体層340との間の絶縁層、即ち第4絶縁層550及び第5絶縁層560を貫通することで、第2接続電極Co2の第4端子は、第2アクティブ半導体層340における寄生容量の第2電極板CCbに接続される。
例えば、第3接続電極Co3の第1端子は、第1発光制御トランジスタT5の第1極fc5と一体に形成され、絶縁層を貫通するビアV26を介して第1発光制御トランジスタT5のアクティブ層A5に接続され、第3接続電極Co3の第2端子は、絶縁層を貫通するビアV25を介して蓄積容量の第2電極板CC2に接続される。
例えば、ビアV26は、ソースドレイン金属層360と第1アクティブ半導体層310との間の絶縁層、即ち第1絶縁層510~第5絶縁層560及びバッファ層540を貫通することで、第3接続電極Co3の第1端子は、第1アクティブ半導体層310における第1発光制御トランジスタT5に対応するソース領域又はドレイン領域に接続される。ビアV25は、ソースドレイン金属層360と第2導電層330との間の絶縁層、即ち第3絶縁層530~第5絶縁層560及びバッファ層540を貫通することで、第3接続電極Co3の第2端子は、第2導電層330における第2電極板CC2に接続される。
例えば、第4接続電極Co4は、データ書き込みトランジスタT4の第1極sc4と一体に形成され、且つ絶縁層を貫通するビアV22を介してデータ書き込みトランジスタT4のアクティブ層A4に接続される。例えば、ビアV22は、ソースドレイン金属層360と第1アクティブ半導体層310との間の絶縁層、即ち第1絶縁層510~第5絶縁層560を貫通することで、第4接続電極Co4の第1端子は、第1アクティブ半導体層310におけるデータ書き込みトランジスタT4に対応するソース領域又はドレイン領域に接続される。
例えば、第5接続電極Co5は、第2発光制御トランジスタT6の第1極sc6と一体に形成され、絶縁層を貫通するビアV27を介して第2発光制御トランジスタT6のアクティブ層A6に接続される。ビアV27は、ソースドレイン金属層360と第1アクティブ半導体層310との間の絶縁層、即ち第1絶縁層510~第5絶縁層560を貫通することで、第5接続電極Co5の第1端子は、第1アクティブ半導体層310における第2発光制御トランジスタT6に対応するソース領域又はドレイン領域に接続される。
例えば、第1初期信号線Vinit1は、第1リセットトランジスタT1の第2極fc1と一体に形成され、絶縁層を貫通するビアV21を介して第1リセットトランジスタT1のアクティブ層A1に接続される。例えば、ビアV21は、ソースドレイン金属層360と第1アクティブ半導体層310との間の絶縁層、即ち第1絶縁層510~第5絶縁層560及びバッファ層540を貫通することで、第1初期信号線Vinit1は、第1アクティブ半導体層310における第1リセットトランジスタT1に対応するソース領域又はドレイン領域に接続される。
例えば、第1初期信号線Vinit1は、第1方向Xに沿って延在しており、第1初期信号線Vinit1のベース基板への正射影は、第1リセット信号線Re1のベース基板への正射影と第2リセット信号線Re2のベース基板への正射影との間に位置する。
例えば、第1初期信号線Vinit1は、y行目の画素回路の第1リセットトランジスタT1の第2極及びy-1行目の画素回路の第2リセットトランジスタT7の第1極と一体に形成され、つまり、第1初期信号線Vinit1は、本行のサブ画素における第1リセットトランジスタT1の第2極及び前の行のサブ画素における第2リセットトランジスタT7の第1極と一体に形成される。
例えば、第2初期信号線Vinit2は、第2リセットトランジスタT7の第1極fc7と一体に形成され、絶縁層を貫通するビアV28を介して第2リセットトランジスタT7のアクティブ層A2に接続される。例えば、ビアV28は、ソースドレイン金属層360と第1アクティブ半導体層310との間の絶縁層、即ち第1絶縁層510~第5絶縁層560を貫通することで、第2初期信号線Vinit2は、第1アクティブ半導体層310における第2リセットトランジスタT7対応するソース領域又はドレイン領域に接続される。
例えば、第2初期信号線Vinit2は、第1方向Xに沿って延在しており、第2初期信号線Vinit2はベース基板への正射影が、第2リセット信号線Re2のベース基板への正射影における、第1リセット信号線Re1のベース基板への正射影から離れた側に位置する。
例えば、第2初期信号線Vinit2は、y+1行目の画素回路の第1リセットトランジスタT1の第2極及びy行目の画素回路の第2リセットトランジスタT7の第1極と一体に形成され、つまり、第1初期信号線Vinit1は、本行のサブ画素における第2リセットトランジスタT7の第1極及び次の行のサブ画素における第1リセットトランジスタT1の第2極と一体に形成される。
例えば、第1初期信号線Vinit1と第2初期信号線Vinit2とは、第2方向Yに沿って延在する接続配線を介して接続されてもよく、接続配線は、例えば第4導電層又は他の層に設置されてもよく、接続配線は、絶縁層を貫通するビアを介して第1初期信号線Vinit1及び第2初期信号線Vinit2に接続されることで、第1サブ初期信号線Vinit1と第2サブ初期信号線Vinit2とを電気的に接続する。本開示の実施例において、ジャンパ線で接続する方式を採用して、異なる層に位置する、縦方向に延在する接続配線と横方向に延在する第1サブ初期信号線Vinit1及び第2サブ初期信号線Vinit2とを接続することで、初期信号線Vinitをベース基板上に格子状で配線し、格子状構造を有し、それによって、初期信号線Vinitの抵抗が小さくなり、電圧降下(IR drop)が低く、ベース基板上の初期信号線Vinitの分布がより均一になり、さらに初期信号線Vinitにより提供される初期電圧の安定性を高めることができる。
図4Mは、ソースドレイン金属層360と第4導電層370との間の絶縁層ビアV41~V43の概略図を示し、図4Nは、第4導電層370が図4Mに示す絶縁層ビアと積層される部分の概略図を示し、図4Oは、図4Lを基礎として第4導電層370が積層される概略図である。
図4M~4Oに示すように、第4導電層370は、データ線Vdaと、第1サブ電圧線VDD1と、第6接続電極Co6とを含む。データ線Vdaと第1サブ電圧線VDD1とは、同じ層に位置し、データ線Vda及び第1サブ電圧線VDD1は、いずれも第2方向Yに沿って延在しており、データ線Vdaと第1サブ電圧線VDD1は、第1方向Xに沿って並べられる。第6接続電極Co6と第1サブ電圧線VDD1とは、同じ層に位置し、第1方向Xにおいて、第6接続電極Co6は、第1サブ電圧線VDD1の、データ線Vdaから離れた側に位置する。
例えば、図3及び図4Nに示すように、第1サブ電圧線VDD1のベース基板への正射影は、データ書き込みトランジスタT4のアクティブ層のベース基板への正射影と閾値補償トランジスタT2のアクティブ層のベース基板への正射影との間に位置し、寄生容量Cst2の第2電極板のベース基板への正射影と少なくとも部分的に重なり、第1サブ電圧線VDD1は、さらに蓄積容量Cst1のベース基板への正射影と少なくとも部分的に重なる。
例えば、図4K及び図4Nに示すように、第1サブ電圧線VDD1は、第1突出部P1を有し、第3接続電極Co3の第3端子は、絶縁層を貫通するビアV42を介して第1サブ電圧線VDD1の第1突出部P1に接続され、ビアV42は、第6絶縁層570を貫通する。第1サブ電圧線VDD1は、ソースドレイン金属層360の第3接続電極Co3に接続され、且つ第3接続電極Co3は、第1発光制御トランジスタT5の第1極fc5及び蓄積容量の第2電極板CC2に接続されることで、第1サブ電圧線VDD1と第1発光制御トランジスタT5の第1極fc5及び蓄積容量の第2電極板CC2とを電気的に接続する。
例えば、図4K、図4N及び図4Oに示すように、第1サブ電圧線VDD1は、さらに第2突出部P2を有し、第2突出部P2は、「回」字型であり、漏電防止トランジスタT8を遮光するために、第2突出部P2のベース基板への正射影は、漏電防止トランジスタT8のアクティブ層A8のベース基板への正射影と少なくとも部分的に重なる。漏電防止トランジスタT8は、酸化物半導体薄膜トランジスタであり、酸化物半導体薄膜トランジスタは光照射に敏感であり、第2突出部P2は、漏電防止トランジスタT8を覆うことで、漏電防止トランジスタT8を遮光し、漏電防止トランジスタT8への光照射の影響を減少させることができる。
例えば、図4K、図4N及び図4Oに示すように、データ線Vdaのベース基板の正射影は、データ書き込みトランジスタT4のアクティブ層のベース基板への正射影及び第1発光制御トランジスタT5のアクティブ層のベース基板への正射影と少なくとも部分的に重なる。例えば、データ線Vdaは、データ書き込みトランジスタT4のアクティブ層A4及び第1発光制御トランジスタT5のアクティブ層A5に近く、それによって、データ線Vdaとデータ書き込みトランジスタT4との接続により有利となり、配線の巻きを回避し、表示パネルのサイズを減少させる。
例えば、図4K、図4N及び図4Oに示すように、第4接続電極Co4は、絶縁層を貫通するビアV41を介してデータ線Vdaに接続され、ビアV41は、第6絶縁層570を貫通する。第4接続電極Co4は、第3突出部P3を有し、ベース基板に垂直な方向において、第3突出部P3は、絶縁層のビアV41と少なくとも部分的に重なり、データ線Vdaの第3突出部は、P3ビアV41を介して第4接続電極Co4上のデータ書き込みトランジスタの第1極sc4に接続されることで、データ線Vdaとデータ書き込みトランジスタT4の第1極sc4とを電気的に接続する。ビアV41のベース基板への正射影は、ビアV22とベース基板に垂直な方向において少なくとも部分的に重なってもよく、無論、本開示の実施例は、これに限らない。
例えば、図4K、図4N及び図4Oに示すように、第5接続電極Co5と第6接続電極Co6とは、ベース基板に垂直な方向において少なくとも部分的に重なり、第5接続電極Co5は、絶縁層を貫通するビアV43を介して第6接続電極Co6に接続され、ビアV43は、第6絶縁層570を貫通する。ビアV43のベース基板への正射影は、ビアV21とベース基板に垂直な方向において少なくとも部分的に重なってもよく、無論、本開示の実施例は、これに限らない。
図5AのA-A`部分は、図3における第2発光制御トランジスタT6に対応する断面構造の概略図を示し、図4O及び図5AのA-A`部分に示すように、第6接続電極Co6は、絶縁層を貫通するビアV51を介して発光素子121の第1端子(例えば第1電極)に接続され、例えば、ビアV51は、平坦層580を貫通するため、第2発光制御トランジスタT6の第1極sc6は、第6接続電極Co6を介して発光素子121の第1電極に接続される。
例えば、図4Kに示すように、第2方向Yにおいて、ビアV51のベース基板への正射影は、発光制御信号線EM1のベース基板への正射影と少なくとも部分的に重なり、無論、本開示の実施例は、これに限らない。ビアV51の位置を柔軟に設けてもよく、画素配列が様々な画素回路に適することができる。なお、さらに発光素子の第1電極の設置位置に基づいて、ビアV51の位置を柔軟に調整してもよく、それによって、ビアV51が発光素子の第1電極により近く、発光素子の第1電極の配線を減少させ、発光素子の第1電極と第2発光制御トランジスタT6の第1極との間の接続がより柔軟になる。
例えば、陽極層は、発光素子121の第1電極(即ち陽極)を含んでもよい。
例えば、表示パネルにおける複数のサブ画素は、赤色サブ画素R、青色サブ画素B及び緑色サブ画素Gを含んでもよい。例えば、赤色サブ画素Rにおける発光素子121は、赤色光を発光し、青色サブ画素Bにおける発光素子121は、青色光を発光し、緑色サブ画素Gにおける発光素子121は、緑色光を発光する。例えば、1つの青色サブ画素Bの第1電極の面積は、1つの緑色サブ画素Gの第1電極の面積よりも大きく、1つの赤色サブ画素Rの第1電極の面積よりも大きい。
図5Aは、A-A`部分、B-B`部分及びC-C`部分の3つの部分を含み、A-A`部分は、図3における第2発光制御トランジスタT6(即ち図4Oにおける断面図A-A`箇所)に対応する断面構造の概略図であり、B-B`部分は、図3における漏電防止トランジスタT8(即ち図4Oにおける断面図B-B`箇所)に対応する断面構造の概略図であり、C-C`部分は、図3における蓄積容量Cst1(即ち図4Oにおける断面図C-C`箇所)に対応する断面構造の概略図である。図5Aは、この3つの部分の境界面構造を継ぎ合わせた概略図である。
例えば、図5Aに示すように、ベース基板10は、いずれも可撓性材料で製造される多層構造を含む。
例えば、ベース基板10上にアクティブ半導体層310が形成され、図5Aは、アクティブ半導体層310における第2発光制御トランジスタT6のアクティブ層A6を示す。
例えば、アクティブ半導体層310のベース基板10の一側に第1絶縁層510が形成され、第1絶縁層510の、アクティブ半導体層310から離れた側に第1導電層320が形成され、図5Aは、第1導電層320における発光制御信号線EM1及び蓄積容量の第1電極板CC1を示す。
例えば、第1導電層320の、第1絶縁層510のから離れた側に第2絶縁層520が形成され、第2絶縁層520の、第1導電層320から離れた側に第2導電層330が形成され、図5Aは、第2導電層330における漏電防止トランジスタT8の第1ゲートgc81(第1サブ制御信号線EM21)及び蓄積容量の第2電極板CC2を示す。
例えば、第2導電層330の、第2絶縁層520から離れた側に第3絶縁層530が形成され、第3絶縁層530の、第2導電層330から離れた側にバッファ層540が形成され、バッファ層540の、第3絶縁層530から離れた側に第2アクティブ半導体層340が形成され、図5Aは、第2アクティブ半導体層340における漏電防止トランジスタT8のアクティブ層A8及び蓄積容量の第3電極板CC3を示す。
例えば、第2アクティブ半導体層340の、バッファ層540から離れた側に第4絶縁層550が形成され、第4絶縁層550の、第2アクティブ半導体層340から離れた側に第3導電層350が形成され、図5Aは、第3導電層350における漏電防止トランジスタの第2ゲートgc82(第2サブ制御信号線EM22)を示す。
例えば、第3導電層350の、第4絶縁層550から離れた側に第5絶縁層560が形成され、第5絶縁層560の、第3導電層350から離れた側にソースドレイン金属層360が形成され、図5Aは、ソースドレイン金属層360における第2発光制御トランジスタT6のアクティブ層に接続されるソースドレインsc6(第5接続電極Co5と一体に形成される)、漏電防止トランジスタT8のアクティブ層に接続されるソースドレインfc8(第1接続電極Co1と一体に形成される)、蓄積容量の第2電極板CC2に接続される第3接続電極Co3、及び蓄積容量の第1電極板CC1と第3電極板CC3と漏電防止トランジスタT8のアクティブ層とに接続されるソースドレインsc8(第2接続電極Co2と一体に形成される)を示す。
例えば、ソースドレイン金属層360の、第5絶縁層560から離れた側に第6絶縁層570が形成され、第6絶縁層570の、ソースドレイン金属層360から離れた側に第4導電層370が形成され、図5Aは、第4導電層370における第5接続電極Co5に接続される第6接続電極Co6、第3接続電極Co3に接続される第1サブ電圧線VDD1を示す。
例えば、第4導電層370の、第6絶縁層570から離れた側に平坦化層580が形成され、平坦化層580の、第4導電層370から離れた側に発光素子121の第1電極が形成される。
図5B及び図5Cは、それぞれ本開示のいくつかの実施例による別の断面概略図であり、図5B及び図5Cと図5Aとの区別は、C-C`部分にあり、具体的には上記図5B及び図5Cについての記述を参照すればよい。
例えば、表示基板100上の異なるサブ画素における蓄積容量Cst1のパラメータは、異なってもよい。
例えば、いくつかの実施例において、異なる色のサブ画素(赤色サブ画素R、青色サブ画素B及び緑色サブ画素G)の蓄積容量Cst1のパラメータは、異なり、RGBの3つの色のサブ画素の輝度需要又は充電速度の需要が異なるため、3種のサブ画素の蓄積容量Cst1を差別化して設定してもよい。例えば青色サブ画素Bの蓄積容量Cst1のパラメータが赤色サブ画素Rの蓄積容量Cst1のパラメータと異なるようにしてもよく、青色サブ画素Bの発光素子に必要な駆動電流は、赤色サブ画素Rの発光素子に必要な駆動電流よりも大きくてもよく、発光段階で、駆動トランジスタのゲート電圧が低下することで駆動電流が高まることができるため、青色サブ画素Bの駆動トランジスタのゲート電圧を赤色サブ画素Rの駆動トランジスタのゲート電圧よりも小さくすることができ、つまり、青色サブ画素Bの蓄積容量Cst1に必要な容量値は、赤色サブ画素Rの蓄積容量Cst1に必要な容量値よりも小さい。そのため、青色サブ画素Bの蓄積容量Cst1の電極板の面積を赤色サブ画素Rの蓄積容量Cst1の電極板の面積よりも小さくすることができ、例えば青色サブ画素Bの、第2アクティブ半導体層340に位置する第3電極板CC3の面積を赤色サブ画素Rの、第2アクティブ半導体層340に位置する第3電極板CC3の面積よりも小さくすることができ、さらに青色サブ画素Bの蓄積容量Cst1の容量値を赤色サブ画素Rの蓄積容量Cst1の容量値よりも小さくすることができ、青色サブ画素Bが赤色サブ画素Rに比べて低い充電率を有するようにすることで、高い駆動電流及び高い輝度を取得する。いくつかの実施例において、赤色サブ画素Rの蓄積容量Cst1のパラメータは、緑色サブ画素Gの蓄積容量Cst1のパラメータと同一であってもよい。
例えば、1つの画素配列では、赤色サブ画素R、緑色サブ画素G及び青色サブ画素Bにおける対応する画素駆動回路の配列は、緑色サブ画素Gに対応する駆動回路が1列で、赤色サブ画素R、及び青色サブ画素Bにおける対応する駆動回路が1列であることである。
図6は、本開示のいくつかの実施例による一部の構造が積層される概略図であり、例えば図6は、複数のサブ画素の第2電極板CC2と第3電極板CC3が積層される概略図又は第2電極板CC2と第1電極板CC1が積層される概略図である。図6に示すように、複数のサブ画素の画素回路は、1列の601が緑色サブ画素Gの画素回路で、それに隣接する別の列602が赤色サブ画素R及び青色サブ画素Bに対応する画素回路であるように間隔をおいて配列されてもよい。例えば、いくつかの実施例において、Gサブ画素(緑色サブ画素)の画素回路における第3電極板CC3の面積をR/Bサブ画素(赤色サブ画素又は青色サブ画素)の画素回路における第3電極板CC3の面積よりも大きくしてもよく、例えばR/Bサブ画素の画素回路における第3電極板CC3の面積を元のサイズSからサイズS`に縮み、このようにGサブ画素の画素回路の蓄積容量値をRBサブ画素の共用する画素回路の蓄積容量値よりも大きくすることができ、Gサブ画素がRBサブ画素に比べて高い充電率を有することで、低い駆動電流及び低い輝度を取得し、さらにGサブ画素が明るすぎることによる表示差異をバランスさせる。
いくつかの例において、例えば、Gサブ画素(緑色サブ画素)の画素回路における第1電極板CC1の面積をR/Bサブ画素(赤色サブ画素又は青色サブ画素)の画素回路における第1電極板CC1の面積よりも大きくしてもよく、例えばR/Bサブ画素の画素回路における第1電極板CC1の面積を元のサイズSからサイズS`に縮み、このようにGサブ画素の画素回路の蓄積容量値をR/Bサブ画素対応する画素回路の蓄積容量値よりも大きくすることができ、Gサブ画素がRBサブ画素に比べて高い充電率を有することで、低い駆動電流及び低い輝度を取得し、さらにGサブ画素が明るすぎることによる表示差異をバランスさせる。
いくつかの例において、例えば、引き続き図6を参照し、Gサブ画素(緑色サブ画素)の画素回路における第1電極板CC1、及び第3電極板CC3(図6に一者だけが示される)の面積をいずれもR/Bサブ画素(赤色サブ画素又は青色サブ画素)の画素回路における第1電極板CC1、及び第3電極板CC3の面積よりも大きくしてもよく、例えばR/Bサブ画素の画素回路における第1電極板CC1の面積をS`から縮小し続け、又はR/Bサブ画素の画素回路における第3電極板CC3の面積をS`から縮小し続けることで、表示差異を緩和する。
いくつかの例において、Gサブ画素の画素回路における第1電極板CC1の面積をR/Bサブ画素の画素回路における第1電極板CC1の面積よりも大きくしてもよく、例えばRBサブ画素に対応する画素回路における第1電極板CC1の面積を縮小してもよい。
いくつかの例において、Gサブ画素の画素回路における第1電極板CC1及び第3電極板CC3の面積をそれぞれR/Bサブ画素の画素回路における第1電極板CC1及び第3電極板CC3の面積よりも大きくてもよく、例えばR/Bサブ画素の画素回路における第1電極板CC1及び第3電極板CC3の面積をいずれも縮小してもよい。
例えば、いくつかの実施例において、図7を参照し、Gサブ画素輝度がR/B画素よりも高いことを考慮するため、Gサブ画素の蓄積容量を適切に減少させてもよく、Gサブ画素がオフになりやすく、表示効果の向上にも有利である。例えばGサブ画素の第1電極板CC1の面積、及び/又は第3電極板CC3の面積をR/Bサブ画素の第1電極板CC1の面積、及び/又は第3電極板CC3の面積よりも小さくしてもよく、前述の実施例と同様であり、これ以上説明しない。
例えば、いくつかの実施例において、図8を参照し、表示基板が画面下カメラを有する電子機器に用いられる場合、表示基板上のカメラ領域Bに対応するサブ画素の蓄積容量Cst1は、他の領域A、例えば正常表示エリアのサブ画素の蓄積容量Cst1のパラメータと異なってもよい。例えば、駆動カメラ領域での画素回路のリードの材質及び長さなどの要求は、他の領域での画素回路のリードと異なるため、カメラ領域Bでのサブ画素の蓄積容量Cst1と他の領域Aでのサブ画素の蓄積容量Cst1を差異化して設定することができる。例えば、カメラ領域Bでのサブ画素は、他の領域Aよりも必要なリード線が長いため、抵抗が大きく、より大きな駆動電流が必要となり、カメラ領域Bでのサブ画素の蓄積容量Cst1の電極板の面積を他の領域よりも小さくすることができ、例えばカメラ領域でのサブ画素の蓄積容量Cst1の第3電極板の面積を他の領域よりも小さくすることができ、さらにカメラ領域でのサブ画素の蓄積容量Cst1の容量値を他の領域よりも小さくすることができ、カメラ領域Bでのサブ画素が他の領域Aに比べて低い充電率を有することで、高い駆動電流を得る。
例えば、いくつかの実施例において、表示基板が画面下カメラを有する電子機器に用いられる場合、G画素と、R、B画素との蓄積容量Cst1の差異化設計を同時に採用してもよく、例えばカメラ領域Bでのサブ画素は、前述実施例におけるG画素と、R、B画素との蓄積容量Cst1の差異化設計を採用し、又は他の領域Aでのサブ画素は、前述実施例におけるG画素と、R、B画素との蓄積容量Cst1の差異化設計を採用し、ここではこれ以上説明しない。
例えば、蓄積容量Cst1に対する異なるサブ画素の異なる性能要求を満たすために、蓄積容量Cst1の電極板の面積を調整することで異なるサブ画素の蓄積容量Cst1の性能を調整してもよいほか、異なるサブ画素の蓄積容量Cst1の電極板の膜厚、隣接する電極板間の間隔距離(例えば第1電極板と第2電極板との間の間隔距離及び/又は第2電極板と第3電極板との間の間隔距離)、電極板の形状などのパラメータを調整することで蓄積容量Cst1の性能を調整してもよい。
本開示の少なくとも1つの実施例は、表示パネルをさらに提供する。図9は、本開示の少なくとも1つの実施例による表示パネルの概略図である。図9に示すように、この表示パネル700は、本開示のいずれか1つの実施例による表示基板100、例えば、図1に示す表示基板100を含む。
例えば、表示パネル700は、液晶表示パネル又は有機発光ダイオード(OLED)表示パネルなどであってもよい。例えば、表示パネル700が液晶表示パネルである場合、表示基板100は、アレイ基板であってもよく、カラーフィルム基板であってもよい。表示パネル700が有機発光ダイオード表示パネルである場合、表示基板100は、アレイ基板であってもよい。
例えば、表示パネル700は、矩形パネル、円形パネル、楕円形パネル又は多角形パネルなどであってもよい。また、表示パネル700は、平面パネルであってもよく、曲面パネル、さらに球面パネルであってもよい。
例えば、表示パネル700は、タッチ機能を備えていてもよく、即ち表示パネル700は、タッチ表示パネルであってもよい。
例えば、表示パネル700は、携帯電話、タブレットコンピュータ、テレビ、ディスプレイ、ノートパソコン、デジタルフォトフレーム、カーナビなどの表示機能を有する任意の製品又は部品に用いることができる。
例えば、この表示パネル700は、可撓性表示パネルであってもよく、それによって様々な実用的なニーズを満たすことができ、例えば、この表示パネル700は曲面スクリーンなどに適用することができる。
説明すべきこととして、この表示パネル700は、他の部品、例えばデータ駆動回路、タイミングコントローラなどをさらに含んでもよく、本開示の実施例は、これを限定しない。明確で簡潔に示すために、本開示の実施例は、この表示パネル700のすべての構成要素を与えていない。この表示パネル700の基本的な機能を実現するために、当業者は、具体的な必要に応じて他の図示しない構造を提供し、設置してもよく、本開示の実施例は、これを制限しない。
上記実施例による表示パネル700の技術的効果については、本開示の実施例による表示基板100の技術的効果を参照すればよい。ここでこれ以上説明しない。
本開示については、次の点を説明する必要がある。
(1)本開示の実施例の図面は、本開示の実施例に係る構成にのみ関連し、その他の構成は、通常設計を参照すればよい。
(2)明瞭にするために、本発明の実施例を説明するための図面では、層又は構造の厚さ及び寸法が拡大される。層、膜、領域、または基板のような要素が別の要素「上」または「下」に位置すると呼ばれる場合、要素は別の要素の「上」または「下」に「直接」位置してもよく、または中間要素は存在してもよいことが理解されるだろう。
(3)衝突しない場合、本開示の実施例及び実施例における特徴を互いに組み合わせて新しい実施例を得ることができる。
以上の説明は、本開示の具体的な実施例にすぎないが、本開示の保護範囲はこれに限定されるものではなく、本開示の保護範囲は前記請求項の保護範囲を基準としなければならない。
10 ベース基板
12 サブ画素
100 表示基板
120 画素回路
121 発光素子
210 第1リセットサブ回路
220 第2リセットサブ回路
230 データ書き込みサブ回路
240 閾値補償サブ回路
250 第1発光制御サブ回路
260 第2発光制御サブ回路
270 漏電防止サブ回路
280 記憶サブ回路
310 第1アクティブ半導体層
320 第1導電層
330 第2導電層
340 第2アクティブ半導体層
350 第3導電層
360 ソースドレイン金属層
370 第4導電層
510 第1絶縁層
520 第2絶縁層
530 第3絶縁層
540 バッファ層
550 第4絶縁層
560 第5絶縁層
570 第6絶縁層
580 平坦化層

Claims (21)

  1. 表示基板であって、
    ベース基板と、前記ベース基板上に設置される複数のサブ画素とを含み、
    前記複数のサブ画素の各々は、発光素子と、発光するように前記発光素子を駆動する画素回路とを含み、前記画素回路は、駆動サブ回路と、データ書き込みサブ回路と、閾値補償サブ回路と、漏電防止サブ回路と、記憶サブ回路とを含み、
    前記駆動サブ回路は、制御端子と、第1端子と、第2端子とを含み、前記発光素子を流れる駆動電流を制御するように構成されており、
    前記データ書き込みサブ回路は、前記駆動サブ回路の第1端子、データ線及びスキャン信号線に接続され、前記スキャン信号線により提供されるゲートスキャン信号に応答して、前記データ線により提供されるデータ信号を前記駆動サブ回路の第1端子に書き込むように構成されており、
    前記閾値補償サブ回路は、前記駆動サブ回路の第2端子、前記漏電防止サブ回路及び前記スキャン信号線に接続され、前記スキャン信号線により提供されるゲートスキャン信号に応答して、前記データ信号に基づく補償信号を前記駆動サブ回路の制御端子に書き込むように構成されており、
    前記漏電防止サブ回路は、前記駆動サブ回路の制御端子、前記閾値補償サブ回路、前記記憶サブ回路及び漏電防止制御信号線に接続され、前記駆動サブ回路の制御端子の漏電を抑制するように構成されており、
    前記記憶サブ回路は、前記駆動サブ回路の制御端子及び第1電圧線に接続され、前記補償信号を記憶して前記駆動サブ回路の制御端子に保持するように配置されており、
    前記記憶サブ回路は、蓄積容量を含み、前記蓄積容量は、第1電極板と、第2電極板と、第3電極板とを含み、前記第1電極板と前記第3電極板とは、互いに電気的に接続され且つ前記ベース基板に対して異なる層内に位置し、前記第2電極板は、前記ベース基板に垂直な方向において、前記第1電極板及び前記第3電極板それぞれと少なくとも部分的に重なる、表示基板。
  2. 前記ベース基板に垂直な方向において、前記第2電極板は、前記第1電極板と前記第3電極板との間に位置し、
    前記第1電極板は、前記駆動サブ回路の制御端子に接続され、前記第2電極板は、前記第1電圧線に接続され、前記第3電極板は、前記駆動サブ回路の制御端子に接続される、請求項1に記載の表示基板。
  3. 前記閾値補償サブ回路は、閾値補償トランジスタを含み、前記データ書き込みサブ回路は、データ書き込みトランジスタを含み、
    前記閾値補償トランジスタのアクティブ層は、前記データ書き込みトランジスタのアクティブ層と一体に形成され、前記閾値補償トランジスタのアクティブ層と前記データ書き込みトランジスタのアクティブ層は前記ベース基板への正射影が、それぞれ、前記蓄積容量の前記ベース基板への正射影の両側に位置し、
    前記閾値補償トランジスタのゲートと前記データ書き込みトランジスタのゲートとは、第1方向において平行し、前記閾値補償トランジスタのゲート及び前記データ書き込みトランジスタのゲートは、前記スキャン信号線と一体に形成される、請求項1又は2に記載の表示基板。
  4. 前記漏電防止サブ回路は、漏電防止トランジスタを含み、前記漏電防止トランジスタのアクティブ層、前記閾値補償トランジスタのアクティブ層及び前記データ書き込みトランジスタのアクティブ層は、いずれも第2方向に沿って延在しており、前記第2方向と交差する前記第1方向に沿って並んで設置され、
    前記漏電防止トランジスタのアクティブ層は前記ベース基板への正射影が、前記閾値補償トランジスタのアクティブ層の前記ベース基板への正射影における、前記データ書き込みトランジスタのアクティブ層の前記ベース基板への正射影から離れた側に位置する、請求項3に記載の表示基板。
  5. 前記漏電防止トランジスタのゲートは、前記漏電防止制御信号線と一体に形成され、前記漏電防止制御信号線は、前記第1方向に沿って延在しており、前記漏電防止制御信号線は前記ベース基板への正射影が、前記スキャン信号線の前記ベース基板への正射影と前記蓄積容量の前記ベース基板への正射影との間に位置する、請求項4に記載の表示基板。
  6. 前記漏電防止制御信号線は、第1サブ制御信号線と第2サブ制御信号線とを含み、第1サブ制御信号線の前記ベース基板への正射影は、前記第2サブ制御信号線の前記ベース基板への正射影と少なくとも部分的に重なる、請求項4又は5に記載の表示基板。
  7. 前記漏電防止トランジスタのゲートは、第1ゲートと第2ゲートとを含み、
    前記第1ゲートは、前記第1サブ制御信号線と一体に形成され、前記第2ゲートは、第2サブ制御信号線と一体に形成され、
    前記ベース基板に垂直な方向において、前記漏電防止トランジスタのアクティブ層は、前記第1ゲートと前記第2ゲートとの間に位置する、請求項6に記載の表示基板。
  8. 前記漏電防止トランジスタのアクティブ層と前記第3電極板とは、同じ層に位置し、
    前記漏電防止トランジスタのアクティブ層と前記第3電極板の材料は、酸化物半導体材料を含む、請求項4~7のいずれか1項に記載の表示基板。
  9. 前記画素回路は、第1リセットサブ回路をさらに含み、
    前記第1リセットサブ回路は、前記閾値補償サブ回路、前記漏電防止サブ回路、第1初期信号線及び第1リセット制御信号端子に接続され、前記第1リセット制御信号端子が受信したリセット制御信号に応答して、前記第1初期信号線により提供される初期電圧を前記漏電防止サブ回路を介して前記駆動サブ回路の制御端子に印加するように構成されている、請求項4~8のいずれか1項に記載の表示基板。
  10. 前記第1リセットサブ回路は、第1リセットトランジスタを含み、
    前記第1リセットトランジスタのアクティブ層は、前記閾値補償トランジスタのアクティブ層と一体に形成され、
    前記第1リセットトランジスタのアクティブ層は前記ベース基板への正射影が、前記閾値補償トランジスタのアクティブ層の前記ベース基板への正射影における、前記蓄積容量の前記ベース基板への正射影から離れた側に位置する、請求項9に記載の表示基板。
  11. 第1接続電極をさらに含み、
    前記第1接続電極の第1端子は、前記第1リセットトランジスタの第1極及び前記閾値補償トランジスタの第1極と一体に形成され、絶縁層を貫通するビアを介して前記閾値補償トランジスタのアクティブ層と前記第1リセットトランジスタのアクティブ層それぞれに接続され、
    前記第1接続電極の第2端子は、前記漏電防止トランジスタの第1極と一体に形成され、絶縁層を貫通するビアを介して前記漏電防止トランジスタのアクティブ層に接続される、請求項10に記載の表示基板。
  12. 第2接続電極をさらに含み、
    前記第2接続電極の第1端子は、前記漏電防止トランジスタの第2極と一体に形成され、絶縁層を貫通するビアを介して前記漏電防止トランジスタのアクティブ層に接続され、
    前記第2接続電極の第2端子は、絶縁層を貫通するビアを介して前記蓄積容量の第1電極板に接続され、
    前記第2接続電極の第3端子は、絶縁層を貫通するビアを介して前記蓄積容量の第3電極板に接続される、請求項11に記載の表示基板。
  13. 前記漏電防止トランジスタの第2極と前記スキャン信号線に接続される寄生容量をさらに含み、
    前記寄生容量の第1電極板は、前記スキャン信号線と一体に形成され、
    前記寄生容量の第2電極板は、前記ベース基板に垂直な方向において、前記寄生容量の第1電極板と少なくとも部分的に重なり、前記寄生容量の第2電極板と前記蓄積容量の第3電極板とは、同じ層に位置し、前記寄生容量の第2電極板の前記ベース基板への正射影は、前記閾値補償トランジスタのアクティブ層の前記ベース基板への正射影と前記データ書き込みトランジスタのアクティブ層の前記ベース基板への正射影との間に位置し、
    前記寄生容量の第2電極板は、絶縁層を貫通するビアを介して前記第2接続電極の第4端子に接続される、請求項12に記載の表示基板。
  14. 前記駆動サブ回路は、駆動トランジスタを含み、
    前記駆動トランジスタのゲートは、前記蓄積容量の第1電極板と一体に形成され、
    前記駆動トランジスタのアクティブ層、前記データ書き込みトランジスタのアクティブ層は、前記閾値補償トランジスタのアクティブ層と一体に形成され、前記駆動トランジスタのアクティブ層の前記ベース基板への正射影は、前記データ書き込みトランジスタのアクティブ層の前記ベース基板への正射影と前記閾値補償トランジスタのアクティブ層の前記ベース基板への正射影との間に位置する、請求項13に記載の表示基板。
  15. 前記画素回路は、第1発光制御サブ回路と第2発光制御サブ回路とをさらに含み、
    前記第1発光制御サブ回路は、前記第1電圧線、前記駆動サブ回路の第1端子及び発光制御信号線に接続され、前記発光制御信号線により提供される発光制御信号に応答して、前記第1電圧線により提供される第1電圧を前記駆動サブ回路の第1端子に印加するように構成されており、
    前記第2発光制御サブ回路は、前記駆動サブ回路の第2端子、前記発光素子の第1端子及び前記発光制御信号線に接続され、前記発光制御信号線により提供される発光制御信号に応答して、前記駆動電流を前記発光素子の第1端子に印加するように構成されており、
    前記発光制御信号線は、前記第1方向に沿って延在しており、前記発光制御信号線は前記ベース基板への正射影が、前記蓄積容量の前記ベース基板への正射影における、前記スキャン信号線の前記ベース基板への正射影から離れた側に位置する、請求項14に記載の表示基板。
  16. 前記第1発光制御サブ回路は、第1発光制御トランジスタを含み、前記第2発光制御サブ回路は、第2発光制御トランジスタを含み、
    前記第1発光制御トランジスタのアクティブ層、前記第2発光制御トランジスタのアクティブ層、前記データ書き込みトランジスタのアクティブ層、前記閾値補償トランジスタのアクティブ層は、前記駆動トランジスタのアクティブ層と一体に形成され、前記駆動トランジスタのアクティブ層は前記ベース基板への正射影が、前記データ書き込みトランジスタのアクティブ層及び前記第1発光制御トランジスタのアクティブ層の前記ベース基板への正射影と、前記第2発光制御トランジスタのアクティブ層及び前記閾値補償トランジスタのアクティブ層の前記ベース基板への正射影との間に位置する、請求項15に記載の表示基板。
  17. 前記漏電防止制御信号線により提供される漏電防止制御信号と前記発光制御信号線により提供される前記発光制御信号とは、同じであるか又は異なる、請求項15又は16に記載の表示基板。
  18. 前記第1電圧線は、前記第2方向に沿って延在する第1サブ電圧線と前記第1方向に沿って延在する第2サブ電圧線とを含み、
    前記第1サブ電圧線と前記第2サブ電圧線とは、異なる層に位置し、
    前記第1サブ電圧線は前記ベース基板への正射影が、前記データ書き込みトランジスタのアクティブ層の前記ベース基板への正射影と前記閾値補償トランジスタのアクティブ層の前記ベース基板への正射影との間に位置し、前記寄生容量の第2電極板の前記ベース基板への正射影と少なくとも部分的に重なり、
    前記第2サブ電圧線は、前記蓄積容量の第2電極板と一体に形成される、請求項16又は17に記載の表示基板。
  19. 第3接続電極をさらに含み、
    前記第3接続電極の第1端子は、前記第1発光制御トランジスタの第1極と一体に形成され、絶縁層を貫通するビアを介して前記第1発光制御トランジスタのアクティブ層に接続され、
    前記第3接続電極の第2端子は、絶縁層を貫通するビアを介して前記蓄積容量の第2電極板に接続され、
    前記第3接続電極の第3端子は、絶縁層を貫通するビアを介して前記第1サブ電圧線の第1突出部に接続される、請求項18に記載の表示基板。
  20. 第1サブ電圧線は、第2突出部をさらに含み、前記第2突出部は、「回」字型であり、前記第2突出部は前記ベース基板への正射影が、前記漏電防止トランジスタのアクティブ層の前記ベース基板への正射影と少なくとも部分的に重なる、請求項19に記載の表示基板。
  21. 請求項1~20のいずれか1項に記載の表示基板を含む、表示パネル。
JP2023524190A 2021-05-31 2021-05-31 表示基板及び表示パネル Pending JP2024522324A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2021/097328 WO2022252029A1 (zh) 2021-05-31 2021-05-31 显示基板以及显示面板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024522324A true JP2024522324A (ja) 2024-06-18

Family

ID=84323819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023524190A Pending JP2024522324A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 表示基板及び表示パネル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US12057069B2 (ja)
EP (1) EP4207163A4 (ja)
JP (1) JP2024522324A (ja)
KR (1) KR20240015612A (ja)
CN (1) CN115707364A (ja)
WO (1) WO2022252029A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023225931A1 (zh) * 2022-05-26 2023-11-30 京东方科技集团股份有限公司 像素电路、驱动方法和显示装置
CN118613862A (zh) * 2023-01-04 2024-09-06 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示面板及显示装置
CN116884350B (zh) * 2023-09-07 2024-01-16 惠科股份有限公司 像素驱动电路、显示面板及显示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101333810B1 (ko) 2008-09-11 2013-11-29 한국전자통신연구원 하이브리드 백색 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조 방법
CN103065585B (zh) * 2012-12-19 2016-04-13 四川虹视显示技术有限公司 一种amoled像素驱动电路及其电容器结构
KR102024320B1 (ko) * 2013-05-28 2019-09-24 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2013239456A (ja) 2013-07-30 2013-11-28 Panasonic Corp 発光装置の製造方法
KR102288351B1 (ko) * 2014-10-29 2021-08-11 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 구동방법
KR102367462B1 (ko) * 2015-08-11 2022-02-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN106710529B (zh) 2016-12-19 2019-02-05 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种像素驱动电路、驱动方法及有机发光显示面板
CN107358920B (zh) * 2017-09-08 2019-09-24 京东方科技集团股份有限公司 像素驱动电路及其驱动方法及显示装置
US10706782B2 (en) * 2018-10-26 2020-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha TFT pixel threshold voltage compensation circuit with short one horizontal time
KR102698949B1 (ko) * 2018-11-28 2024-08-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20200145960A (ko) * 2019-06-21 2020-12-31 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN110246984A (zh) 2019-06-21 2019-09-17 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、显示装置和显示面板的制作方法
KR20210013460A (ko) * 2019-07-25 2021-02-04 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR20210022216A (ko) 2019-08-19 2021-03-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN211929490U (zh) 2020-03-31 2020-11-13 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及显示面板
CN111900260A (zh) 2020-07-15 2020-11-06 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制备方法、显示装置
CN111754938B (zh) * 2020-07-24 2023-11-28 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 像素电路及其驱动方法、显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022252029A1 (zh) 2022-12-08
KR20240015612A (ko) 2024-02-05
US12057069B2 (en) 2024-08-06
EP4207163A1 (en) 2023-07-05
CN115707364A (zh) 2023-02-17
US20240169911A1 (en) 2024-05-23
EP4207163A4 (en) 2023-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112967682B (zh) 一种显示面板及显示装置
CN110910825B (zh) 一种显示面板及显示装置
CN113196495B (zh) 显示基板及显示装置
JP2021524926A (ja) 表示パネルおよび表示装置
US11882737B2 (en) Array substrate including switch element that includes control portion and semiconductor portion, and display panel and display device including the same
CN112309332B (zh) 像素电路及其驱动方法、显示基板和显示面板
US11961471B2 (en) Display substrate and display device
CN114679914B (zh) 显示基板及其制作方法、显示装置
JP2024522324A (ja) 表示基板及び表示パネル
WO2021102999A1 (zh) 显示基板及显示装置
US11790847B2 (en) Display substrate and display device
CN113763883B (zh) 显示基板及显示装置
US20220199734A1 (en) Display panel and display device
CN114830216A (zh) 像素电路、显示面板及显示装置
CN113920934A (zh) 显示基板和显示装置
US11972727B2 (en) Display substrate and display device
US11915643B2 (en) Display substrate and drive method thereof, and display device
CN114766064B (zh) 显示面板和显示装置
WO2022041227A1 (zh) 显示面板及显示装置
WO2022226846A1 (zh) 显示基板以及显示面板
CN116917979A (zh) 像素组、阵列基板和显示面板
CN115836597A (zh) 显示面板及显示装置
US20240177675A1 (en) Display substrate and display apparatus
US20240284710A1 (en) Display panel and display apparatus
WO2024011635A9 (zh) 显示面板及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240529