JP2024519218A - 成熟角膜内皮細胞を作製する方法 - Google Patents

成熟角膜内皮細胞を作製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024519218A
JP2024519218A JP2023568269A JP2023568269A JP2024519218A JP 2024519218 A JP2024519218 A JP 2024519218A JP 2023568269 A JP2023568269 A JP 2023568269A JP 2023568269 A JP2023568269 A JP 2023568269A JP 2024519218 A JP2024519218 A JP 2024519218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fold
corneal endothelial
amino acid
cells
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023568269A
Other languages
English (en)
Inventor
アベ,マサシ
シン サイニ,ジャンミート
ジャグツォグルー,ニコラオス
Original Assignee
アステラス インスティテュート フォー リジェネレイティブ メディシン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アステラス インスティテュート フォー リジェネレイティブ メディシン filed Critical アステラス インスティテュート フォー リジェネレイティブ メディシン
Publication of JP2024519218A publication Critical patent/JP2024519218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0621Eye cells, e.g. cornea, iris pigmented cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/30Nerves; Brain; Eyes; Corneal cells; Cerebrospinal fluid; Neuronal stem cells; Neuronal precursor cells; Glial cells; Oligodendrocytes; Schwann cells; Astroglia; Astrocytes; Choroid plexus; Spinal cord tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/38Vitamins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/70Undefined extracts
    • C12N2500/80Undefined extracts from animals
    • C12N2500/84Undefined extracts from animals from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/113Acidic fibroblast growth factor (aFGF, FGF-1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/115Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/155Bone morphogenic proteins [BMP]; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone inducing factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/70Enzymes
    • C12N2501/72Transferases (EC 2.)
    • C12N2501/727Kinases (EC 2.7.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/52Fibronectin; Laminin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/001Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination
    • C12N2830/002Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination inducible enhancer/promoter combination, e.g. hypoxia, iron, transcription factor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、角膜内皮前駆細胞における転写因子の発現を増大させることにより、角膜内皮細胞、例えば成熟角膜内皮細胞を作製する方法、およびその組成物を提供する。

Description

関連出願
本願は、2021年5月3日に出願された米国仮出願シリアル番号63/183,562、表題「METHODS OF GENERATING MATURE CORNEAL ENDOTHELIAL CELLS」の35U.S.C.§119(e)下における利益を主張し、当該仮出願の全内容は、本明細書において参考として援用される。
発明の分野
本発明は、成熟角膜内皮細胞を作製する方法、およびその組成物に関する。
背景
角膜は、正常な視覚および眼の健康の維持のために重要な機能を遂行し、これは、眼の光学的な力の約三分の二を提供すること、および眼を傷害または感染から保護することを含む。角膜の疾患および傷害は、世界的な失明の主要な原因である。多くの角膜の疾患および傷害は、ドナー角膜の移植により処置することができる。角膜は、身体において最もよく移植される臓器であり、15年以上にわたり高い成功率を有する。例えば、米国においては1年間あたり約40,000件の角膜移植が行われる。しかし、世界的に、移植のための角膜に対する需要は、現在の供給を大きく上回り、入手可能なドナー組織の限定された質および量が処置を妨げる。提供された角膜の不十分な供給に起因している一要因は、提供された角膜のうちの30%までが、角膜内皮の質の不良に起因して移植を拒絶されることである。角膜内皮の質は、一般にドナーの年齢と共に低下する。なぜならば、角膜が老化するか傷害された場合、内皮細胞は死に、置き換えられないからである。したがって、個体群が高齢化するにつれて、好適に健康な角膜内皮を有するドナー組織の提供は減少する。さらに、LASIK手術の人気が増大するにつれて、提供される角膜の数および質は低下すると予測される(これらの角膜は、移植を拒絶される)。
角膜の疾患は、角膜の5つの層:角膜上皮、ボーマン層、角膜実質(corneal stroma)、デスメ膜、および角膜内皮のうちの1つ以上に関与し得る。角膜上皮、角膜実質および角膜内皮は、細胞の層であり、一方、ボーマン層およびデスメ膜は、主に、コラーゲン原線維を含んでなる。角膜内皮は、角膜の内側表面上の細胞の単層である。それは、角膜と虹彩との間に形成された眼房(chamber)に対面し、液体のレベルを調節することにより角膜を透明に保つ。機能的な角膜内皮なしでは、角膜は混濁し、視力は失われる。正しく機能する角膜内皮細胞は、角膜における正しい液体レベル、例えば、角膜実質中への液体の「漏出」と、液体を角膜実質から眼の前眼房へと移動するように持続的に作動する能動的ポンピングを維持する。
角膜内皮細胞は、in vivoで増殖する能力をほとんどまたは全く有さず、したがって、それらは、傷害を受けるかまたは別途失われた場合に置き換えられないことが報告されている。ヒトにおいては、角膜内皮細胞層は、出生時に最も密に充填されており、その後、眼が成長するにつれて細胞密度は急速に低下する(このことは、同じ数の細胞が、より大きな領域をカバーしていることを反映している)。その後、角膜細胞の密度は、年齢と共に徐々に低下し、このことは、明白に、細胞が徐々に失われ、それらが置き換えられないことを反映している。細胞密度が低下するにつれて、細胞層のバリアおよびポンプ機能を維持するために、各々の細胞は拡散し、より大きな領域をカバーする。しかし、一旦細胞密度があまりに低く低下すると(約500~1000細胞/mm)、その機能は損なわれ、角膜の混濁、角膜実質の浮腫、視力の喪失および最終的な盲目をもたらす。具体的には、in vivoで緊密に充填された角膜内皮の細胞密度は、生後2か月の乳児においては5624細胞/mmもの高さであり、生後1年以内に4252細胞/mmまで低下し、その後、小児期の初めの間に急速に低下する(眼の成長に伴う角膜のサイズの増大に関連する)と報告されている。5歳までに、約3591プラスマイナス399細胞/mmまで低下し、10歳までに約2697プラスマイナス246細胞/mmまでさらに低下し、さらに、成人期を通して毎年約0.6%低下する。Peh et al., Transplantation. 2011 Apr. 27; 91(8):811-9を参照。
角膜内皮に影響を及ぼす原因疾患として、フックスジストロフィー、虹彩角膜内皮症候群、後部多形性ジストロフィー(posterior polymorphous dystrophy)、および先天性遺伝性内皮ジストロフィー(congenital hereditary endotherial dystrophy)が挙げられる。最も有効な処置が角膜内皮の置き換えである二次疾患として、いくつかの角膜ジストロフィー、コンタクトレンズの使用、白内障の手術、および角膜移植における遅発型内皮不全(late endotherial failure)が挙げられる。角膜内皮のみが損なわれた場合に好ましい処置は、デスメ膜剥離角膜内皮移植(DSEK)であり、これは、デスメ膜および角膜内皮の除去と、その後のドナー組織の移植を含む。代替的に、全層角膜移植(PKP)においては、角膜全体を取り除き、置き換える。
一般的に、角膜移植は、ドナー角膜を得ること(例えば、死後の遺体提供から)、ドナー角膜が十分な質であり、かつ他の点でも使用のために好適であるか否かを決定すること、および損傷を受けたか罹患した角膜の外科的な置き換えを含む。手順は、角膜全体を置き換える(全層角膜移植)、または患者のデスメ膜および内皮を残して残りの層を提供された組織で置き換える(表層角膜移植)ために、開発されてきた;後者の手順は、移植拒絶のリスクを軽減し得るが、また、移植後に劣る視力をもたらす場合がある。さらに、表層角膜移植は、患者の角膜内皮および/またはデスメ膜の置き換えが指示された処置であり得るいくつかの状態の処置のためには好適ではない場合がある。一般的には、米国特許第5,755,785号、米国特許第5,649,944号、米国特許第7,147,648号、米国特許第7,300,653号、米国特許第5,584,881号、米国特許第5,686,414号、米国特許第7,300,654号、U.S.特許出願シリアル番号10/525,391を参照;これらの各々は、その全体において参考として援用される。角膜内皮の外科的置き換えのさらなる方法は、開発中であり、これは、ドナー組織がデスメ膜および角膜内皮のみからなるデスメ膜内皮角膜移植(Descemet's Membrane Endothelial Keratoplasty:DMEK)を含む。別の潜在的に有望な治療手段は、角膜内皮細胞が、移植に先立ちin vitroで培養される、角膜内皮再建である。例えば、提供されたヒト角膜細胞が、ポリマー上で培養され、生体接着性のゼラチンディスク上へ放出され、次いで、首尾よく剥皮されたウサギ角膜中に組み込まれた(ゼラチンディスクは移植後に溶解する)(Hsiue et al., Transplantation. 2006 Feb. 15; 81(3):473-6;これは、本明細書においてその全体において参考として援用される)。しかし、培養細胞を利用する方法は、前記細胞のソースを前提とし、したがって、上記のような好適な提供された組織の不足により影響を受ける。さらに、提供された細胞の間の差異に起因して、一定の質および効力の角膜内皮細胞の培養物を生成することは困難であることが判明する場合がある。各々のドナーから得られた細胞について安全性および/または効力についての大規模試験が必要とされ得るという可能性に起因して、規制のハードルもまた、かかる方法をラージスケールで行うことをロジスティックに困難にし得る。これらのおよびさらなる治療方法は、Thomas John, Corneal Endothelial Transplant: DSAEK, DMEK & DLEK (JP Medical Ltd, 2010)においてさらに記載され、これは、本明細書においてその全体において参考として援用される。
さらなる開示は、一般に、角膜細胞を得てこれを用いる方法に関し、これは、治療方法、培養方法、保存方法、これを含むかまたはこれと共に用いられ得る組成物を含み、類似のものは、U.S.2007/0275365、US2010/0209402、US2010/0233240、US2011/0009488、US2009/0232772、米国特許第5,166,048号、US2007/0092550、US2005/0214259、US2007/0148137、米国特許第4,959,319号、米国特許第5,310,728号、米国特許第5,589,451号、US2010/0215717、米国特許第5,703,047号、US2009/0222086、US2009/0263465、US2006/0228693、US2006/0240552、US2009/0270982、米国特許第5,269,812号、米国特許第7,371,513号、US2010/0069915、US2011/0166650、U.S.9,752,118、US2018/0072989およびU.S.9,752,118において包含され、これらの各々は、その全体において本明細書において参考として援用される。
したがって、当該分野において、角膜内皮細胞を生成するための簡便かつ有効な方法についての必要性が存在する。
要旨
本発明は、角膜内皮前駆細胞または多能性幹細胞、例えば誘導多能性幹細胞または胚性幹細胞において、ペア様(Paired-Like)ホメオドメイン転写因子2(PITX2)、フォークヘッドボックスC1(FOXC1)転写因子AP-2ベータ(TFAP2B)、LIMホメオボックス転写因子1ベータ(LMX1B)およびPOU6F2(POUクラス6ホメオボックス2)からなる群より選択される少なくとも1つの転写因子の発現を増大させることにより、角膜内皮細胞(CEC)、例えば成熟CECを生成するための効率的かつ有効な方法を提供することにより、当該分野におけるこの必要性を満たす。一側面において、本発明は、角膜内皮前駆細胞または多能性幹細胞、例えば誘導多能性幹細胞または胚性幹細胞において、PITX2、FOXC1、TFAP2B、LMX1BおよびPOU6F2からなる群より選択される少なくとも1つの転写因子の発現を増大させることにより、CEC、例えば成熟CECを作製するための、新規かつ有効な方法を提供する。
本発明の方法は、簡便、効率的かつ有効であり、本明細書において開示される多様な用途、例えば眼の疾患、例えばCECの疾患の処置のために用いることができる、CEC、例えば成熟CECの生成をもたらす。
本発明は、角膜内皮細胞を作製する方法を提供し、該方法は、角膜内皮前駆細胞において、PITX2、FOXC1、TFAP2B、LMX1BおよびPOU6F2からなる群より選択される少なくとも1つの転写因子の発現を増大させ、それにより、角膜内皮細胞を作製することを含む。
ある態様において、PITX2は、配列番号1~配列番号6のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、FOXC1は、配列番号7のヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列に対して少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、TFAP2Bは、配列番号8のヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、LMX1Bは、配列番号9~配列番号11のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、POU6F2は、配列番号12~配列番号13のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。
ある態様において、PITX2は、配列番号51~配列番号53において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、FOXC1は、配列番号54において記載されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、TFAP2Bは、配列番号55において記載されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、LMX1Bは、配列番号56~配列番号58において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、POU6F2は、配列番号59または配列番号60において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含む。
一態様において、角膜内皮細胞は、成熟角膜内皮細胞である。
別の態様において、転写因子は、PITX2である。
別の態様において、PITX2は、PITX2、アイソフォーム1;PITX2、アイソフォーム2;PITX2、アイソフォーム3、PITX2、アイソフォーム4、およびPITX2、アイソフォーム5からなる群より選択されるPITX2の少なくとも1つのアイソフォームである。
別の態様において、転写因子は、FOXC1である。
別の態様において、転写因子は、TFAP2Bである。
別の態様において、TFAP2Bは、TFAP2B、アイソフォーム1、およびTFAP2B、アイソフォーム2からなる群より選択されるTFAP2Bの少なくとも1つのアイソフォームである。
別の態様において、転写因子は、LMX1Bである。
別の態様において、LMX1Bは、LMX1B、アイソフォーム1、LMX1B、アイソフォーム2、およびLMX1B、アイソフォーム3からなる群より選択されるLMX1Bの少なくとも1つのアイソフォームである。
別の態様において、転写因子は、POU6F2である。
別の態様において、POU6F2は、POU6F2、アイソフォーム1、およびPOU6F2、アイソフォーム2からなる群より選択されるPOU6F2の少なくとも1つのアイソフォームである。
別の態様において、方法は、角膜内皮前駆細胞において、ERG、ATF4、ATMIN、BHLHE40、CEBPD、CSRNP1、DRAP1、EGR1、ELF2、EMX2、ESRRA、ETS2、FOS、FOSB、FOSL2、GTF3A、HIF1A、JUN、JUNB、JUND、KLF10、KLF9、MBD3、NFE2L1、NME2、NR1D1、NR4A1、PA2G4、POU3F3、RELA、TBX2、TFDP1、TSC22D1、USF2、YBX1、ZNF207、ZNF358、およびZNF395からなる群より選択される1つ以上の転写因子の発現を増大させることをさらに含む。
別の態様において、1つ以上の転写因子は、ERGである。別の態様において、1つ以上の転写因子は、BHLHE40である。別の態様において、1つ以上の転写因子は、CEBPDである。別の態様において、1つ以上の転写因子は、CSRNP1である。別の態様において、1つ以上の転写因子は、EGR1である。別の態様において、1つ以上の転写因子は、ESRRAである。別の態様において、1つ以上の転写因子は、ETS2である。別の態様において、1つ以上の転写因子は、FOSである。別の態様において、1つ以上の転写因子は、FOSBである。別の態様において、1つ以上の転写因子は、FOSL2である。別の態様において、1つ以上の転写因子は、JUNである。別の態様において、1つ以上の転写因子は、JUNBである。別の態様において、1つ以上の転写因子は、JUNDである。別の態様において、1つ以上の転写因子は、KLF10である。別の態様において、1つ以上の転写因子は、KLF9である。別の態様において、1つ以上の転写因子は、NR1D1である。別の態様において、1つ以上の転写因子は、NR4A1である。別の態様において、1つ以上の転写因子は、TSC22D1である。
別の態様において、角膜内皮前駆細胞において少なくとも1つの転写因子の発現を増大させることは、角膜内皮前駆細胞を少なくとも1つの転写因子と接触させることを含む。
別の態様において、角膜内皮前駆細胞は、少なくとも1つの転写因子をコードする核酸を含む発現ベクターを含む。
別の態様において、角膜内皮前駆細胞は、少なくとも1つの転写因子をコードする核酸を含む発現ベクターを含み、ここで、発現ベクターは、自己切断配列を含む。
別の態様において、角膜内皮前駆細胞は、少なくとも1つの転写因子をコードする核酸を含む発現ベクターを含み、ここで、発現ベクターは、ウイルスベクターである。
別の態様において、角膜内皮前駆細胞は、少なくとも1つの転写因子をコードする核酸を含む発現ベクターを含み、ここで、発現ベクターは、非ウイルスベクターである。
別の態様において、角膜内皮前駆細胞は、少なくとも1つの転写因子をコードする核酸を含む発現ベクターを含み、ここで、発現ベクターは、誘導性発現ベクターである。
別の態様において、角膜内皮前駆細胞は、少なくとも1つの転写因子をコードする核酸を含む発現ベクターを含み、ここで、発現ベクターは、少なくとも1つの転写因子をコードする核酸に作動可能に連結されたプロモーターを含む。
一態様において、プロモーターは、内在性プロモーターである。
一態様において、プロモーターは、人工プロモーターである。
一態様において、プロモーターは、誘導性プロモーターである。
別の態様において、角膜内皮前駆細胞において少なくとも1つの転写因子の発現を増大させることは、少なくとも1つの転写因子をコードするウイルスベクターによる角膜内皮前駆細胞の形質導入を含む。
別の態様において、角膜内皮前駆細胞において少なくとも1つの転写因子の発現を増大させることは、少なくとも1つの転写因子をコードする発現ベクターによる角膜内皮前駆細胞のトランスフェクションを含む。
別の態様において、角膜内皮前駆細胞は、少なくとも1つの転写因子の発現を増大させる前に、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12日間にわたり培養される。
別の態様において、角膜内皮前駆細胞は、少なくとも1つの転写因子の発現を増大させた後に、少なくとも10、12、14、16、18、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29または30日間にわたり培養される。
別の態様において、PITX2の発現を増大させることは、角膜内皮前駆細胞におけるPITX2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1,000倍、または10,000倍の増大を含む。
別の態様において、FOXC1の発現を増大させることは、角膜内皮前駆細胞におけるFOXC1の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、または10,000倍の増大を含む。
別の態様において、TFAP2Bの発現を増大させることは、角膜内皮前駆細胞におけるTFAP2Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、または10,000倍の増大を含む。
別の態様において、LMX1Bの発現を増大させることは、角膜内皮前駆細胞におけるLMX1Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、または10,000倍の増大を含む。
別の態様において、POU6F2の発現を増大させることは、角膜内皮前駆細胞におけるPOU6F2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、または10,000倍の増大を含む。
別の態様において、角膜内皮細胞は、PITX2、SLC4A11、FOXC1、COL8A1、COL8A2、TFAP2B、LMX1BおよびMRGPRX3からなる群より選択される1つ以上のマーカーの、角膜内皮前駆細胞と比較して増大した発現を示す。
別の態様において、角膜内皮細胞は、PITX2、SLC4A11、FOXC1、COL8A1、COL8A2、TFAP2BおよびLMX1Bからなる群より選択される1つ以上のマーカーの、角膜内皮前駆細胞と比較して増大した発現を示す。
別の態様において、角膜内皮細胞は、COL8A1、COL8A2、SLC4A11およびMRGPRX3からなる群より選択される1つ以上のマーカーの、角膜内皮前駆細胞と比較して増大した発現を示す。
別の態様において、1つ以上のマーカーの増大した発現は、角膜内皮前駆細胞と比較して、少なくとも2倍、5倍、10倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1,000倍、2,000倍、5,000倍、または10,000倍の増大を含む。
別の態様において、角膜内皮細胞は、NGFR、SOX10、HNK1、SSEA4、NANOG、OCT4、vWFおよび/またはCD31の、角膜内皮前駆細胞と比較して低下した発現を示す。
別の態様において、NGFR、SOX10、HNK1、SSEA4、NANOG、OCT4、vWFおよび/またはCD31の低下した発現は、角膜内皮前駆細胞と比較して少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、3倍、または4倍の低下を含む。
別の態様において、角膜内皮細胞は、角膜内皮前駆細胞と比較して、増大したポンプ機能、タイトジャンクションの形成の増強、酸化ストレスへの耐性の増大、および多角形形態の増大のうちの1つ以上を示す。
別の態様において、増大したポンプ機能、タイトジャンクションの形成の増強、酸化ストレスへの耐性の増大、および多角形形態の増大は、角膜内皮前駆細胞と比較して、少なくとも5%、10%、15%、20%または25%の増大を含む。
別の態様において、少なくとも1つの転写因子の発現を増大させることは、角膜内皮前駆細胞のトランスクリプトームを、少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、または50%、角膜内皮細胞のトランスクリプトームへとシフトさせる。
別の態様において、角膜内皮細胞の、それを必要とする対象の角膜への投与の後で、角膜は、増大したポンプ活性、タイトジャンクションの形成の増大、酸化ストレスへの耐性の増大、増大した透明性および減少した厚みのうちの1つ以上を示す。
別の態様において、角膜内皮前駆細胞は、多能性幹細胞から誘導される。
別の態様において、角膜内皮前駆細胞は、胚性幹細胞または誘導多能性幹細胞である多能性幹細胞から誘導される。
別の態様において、角膜内皮前駆細胞において少なくとも1つの転写因子の発現を誘導することは、少なくとも1つの転写因子をコードする遺伝子スイッチコンストラクトの使用を含む。
別の態様において、角膜内皮前駆細胞において少なくとも1つの転写因子の発現を誘導することは、少なくとも1つの転写因子をコードする遺伝子スイッチコンストラクトの使用を含み、ここで、遺伝子スイッチコンストラクトは、転写遺伝子スイッチコンストラクトである。
別の態様において、角膜内皮前駆細胞において少なくとも1つの転写因子の発現を誘導することは、少なくとも1つの転写因子をコードする遺伝子スイッチコンストラクトの使用を含み、ここで、遺伝子スイッチコンストラクトは、転写後遺伝子スイッチコンストラクトである。
本発明はまた、多能性幹細胞由来の角膜内皮細胞を作製する方法を提供し、該方法は、以下を含む:(a)多能性幹細胞を培養すること、および角膜内皮前駆細胞または神経堤幹細胞(neural crest stem cell)の形成を誘導すること、ここで、多能性幹細胞は、PITX2、FOXC1、TFAP2B、LMX1BおよびPOU6F2からなる群より選択される少なくとも1つの転写因子をコードする核酸を含む発現ベクターを含む、ならびに、(b)角膜内皮前駆細胞または神経堤幹細胞において、発現ベクターからの少なくとも1つの転写因子の発現を増大させることにより、角膜内皮細胞を作製すること。
ある態様において、PITX2は、配列番号1~配列番号6のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、FOXC1は、配列番号7のヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、TFAP2Bは、配列番号8のヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、LMX1Bは、配列番号9~配列番号11のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、POU6F2は、配列番号12~配列番号13のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。
ある態様において、PITX2は、配列番号51~配列番号53において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、FOXC1は、配列番号54において記載されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、TFAP2Bは、配列番号55において記載されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、LMX1Bは、配列番号56~配列番号58において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、POU6F2は、配列番号59または配列番号60において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含む。
一態様において、角膜内皮細胞は、成熟角膜内皮細胞である。
別の態様において、多能性幹細胞は、胚性幹細胞である。
別の態様において、多能性幹細胞は、誘導多能性幹細胞である。
別の態様において、転写因子は、PITX2である。
別の態様において、PITX2は、PITX2、アイソフォーム1;PITX2、アイソフォーム2;PITX2、アイソフォーム3、PITX2、アイソフォーム4、およびPITX2、アイソフォーム5からなる群より選択される、PITX2の少なくとも1つのアイソフォームである。
別の態様において、転写因子は、FOXC1である。
別の態様において、転写因子は、TFAP2Bである。
別の態様において、TFAP2Bは、TFAP2B、アイソフォーム1、およびTFAP2B、アイソフォーム2からなる群より選択される、TFAP2Bの少なくとも1つのアイソフォームである。
別の態様において、転写因子は、LMX1Bである。
別の態様において、LMX1Bは、LMX1B、アイソフォーム1、LMX1B、アイソフォーム2、およびLMX1B、アイソフォーム3からなる群より選択される、LMX1Bの少なくとも1つのアイソフォームである。
別の態様において、転写因子は、POU6F2である。
別の態様において、POU6F2は、POU6F2、アイソフォーム1、およびPOU6F2、アイソフォーム2からなる群より選択される、POU6F2の少なくとも1つのアイソフォームである。
別の態様において、方法は、ERG、ATF4、ATMIN、BHLHE40、CEBPD、CSRNP1、DRAP1、EGR1、ELF2、EMX2、ESRRA、ETS2、FOS、FOSB、FOSL2、GTF3A、HIF1A、JUN、JUNB、JUND、KLF10、KLF9、MBD3、NFE2L1、NME2、NR1D1、NR4A1、PA2G4、POU3F3、RELA、TBX2、TFDP1、TSC22D1、USF2、YBX1、ZNF207、ZNF358、およびZNF395からなる群より選択される1つ以上の転写因子の発現を増大させることをさらに含む。
別の態様において、1つ以上の転写因子は、ERGである。別の態様において、1つ以上の転写因子は、BHLHE40である。別の態様において、1つ以上の転写因子は、CEBPDである。別の態様において、1つ以上の転写因子は、CSRNP1である。別の態様において、1つ以上の転写因子は、EGR1である。別の態様において、1つ以上の転写因子は、ESRRAである。別の態様において、1つ以上の転写因子は、ETS2である。別の態様において、1つ以上の転写因子は、FOSである。別の態様において、1つ以上の転写因子は、FOSBである。別の態様において、1つ以上の転写因子は、FOSL2である。別の態様において、1つ以上の転写因子は、JUNである。別の態様において、1つ以上の転写因子は、JUNBである。別の態様において、1つ以上の転写因子は、JUNDである。別の態様において、1つ以上の転写因子は、KLF10である。別の態様において、1つ以上の転写因子は、KLF9である。別の態様において、1つ以上の転写因子は、NR1D1である。別の態様において、1つ以上の転写因子は、NR4A1である。別の態様において、1つ以上の転写因子は、TSC22D1である。
別の態様において、発現ベクターは、ウイルスベクターである。
別の態様において、発現ベクターは、非ウイルスベクターである。
別の態様において、発現ベクターは、誘導性発現ベクターである。
別の態様において、発現ベクターは、少なくとも1つの転写因子をコードする核酸に作動可能に連結されたプロモーターを含む。
別の態様において、発現ベクターは、少なくとも1つの転写因子をコードする核酸に作動可能に連結されたプロモーターを含み、ここで、プロモーターは、内在性プロモーターである。
別の態様において、発現ベクターは、少なくとも1つの転写因子をコードする核酸に作動可能に連結されたプロモーターを含み、ここで、プロモーターは、人工プロモーターである。
別の態様において、発現ベクターは、少なくとも1つの転写因子をコードする核酸に作動可能に連結されたプロモーターを含み、ここで、プロモーターは、誘導性プロモーターである。
別の態様において、角膜内皮前駆細胞において少なくとも1つの転写因子の発現を増大させることは、角膜内皮前駆細胞または神経堤幹細胞において少なくとも1つの転写因子の発現を誘導することを含む。
別の態様において、角膜内皮前駆細胞または神経堤幹細胞において少なくとも1つの転写因子の発現を誘導することは、少なくとも1つの転写因子をコードする遺伝子スイッチコンストラクトの使用を含む。
別の態様において、角膜内皮前駆細胞または神経堤幹細胞において少なくとも1つの転写因子の発現を誘導することは、少なくとも1つの転写因子をコードする遺伝子スイッチコンストラクトの使用を含み、ここで、遺伝子スイッチコンストラクトは、転写遺伝子スイッチコンストラクトである。
別の態様において、角膜内皮前駆細胞または神経堤幹細胞において少なくとも1つの転写因子の発現を誘導することは、少なくとも1つの転写因子をコードする遺伝子スイッチコンストラクトの使用を含み、ここで、遺伝子スイッチコンストラクトは、転写後遺伝子スイッチコンストラクトである。
別の態様において、多能性幹細胞は、少なくとも1つの転写因子をコードするウイルスベクターにより形質導入される。
別の態様において、多能性幹細胞は、少なくとも1つの転写因子をコードする発現ベクターによりトランスフェクトされる。
別の態様において、ステップ(a)は、多能性幹細胞の、角膜内皮前駆細胞への、または神経堤幹細胞への分化を誘導するために、スモール/マザーズアゲインストデカペンタプレジック(Small/Mothers Against Decapentaplegic:SMAD)タンパク質シグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤と共に多能性幹細胞を培養することを含む。
別の態様において、角膜内皮前駆細胞または神経堤幹細胞は、少なくとも1つの転写因子の発現を増大させる前に、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12日間にわたり培養される。
別の態様において、角膜内皮前駆細胞または神経堤幹細胞は、少なくとも1つの転写因子の発現を増大させた後に、少なくとも8、10、12、14、16、18、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29または30日間にわたり培養される。
別の態様において、PITX2の発現を増大させることは、角膜内皮前駆細胞または神経堤幹細胞におけるPITX2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、または10,000倍の増大を含む。
別の態様において、FOXC1の発現を増大させることは、角膜内皮前駆細胞または神経堤幹細胞におけるFOXC1の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、または10,000倍の増大を含む。
別の態様において、TFAP2Bの発現を増大させることは、角膜内皮前駆細胞または神経堤幹細胞におけるTFAP2Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、または10,000倍の増大を含む。
別の態様において、LMX1Bの発現を増大させることは、角膜内皮前駆細胞または神経堤幹細胞におけるLMX1Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、または10,000倍の増大を含む。
別の態様において、POU6F2の発現を増大させることは、角膜内皮前駆細胞または神経堤幹細胞におけるPOU6F2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、または10,000倍の増大を含む。
別の態様において、角膜内皮細胞は、PITX2、SLC4A11、FOXC1、COL8A1、COL8A2、TFAP2B、LMX1BおよびMRGPRX3からなる群より選択される1つ以上のマーカーの、角膜内皮前駆細胞または神経堤幹細胞と比較して増大した発現を示す。
別の態様において、角膜内皮細胞は、PITX2、SLC4A11、FOXC1、COL8A1、COL8A2、TFAP2BおよびLMX1Bからなる群より選択される1つ以上のマーカーの、角膜内皮前駆細胞または神経堤幹細胞と比較して、増大した発現を示す。
別の態様において、角膜内皮細胞は、COL8A1、COL8A2、SLC4A11およびMRGPRX3からなる群より選択される1つ以上のマーカーの、角膜内皮前駆細胞または神経堤幹細胞と比較して、増大した発現を示す。
別の態様において、マーカーのうちの1つ以上の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞と比較して、少なくとも2倍、5倍、10倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1,000倍、2,000倍、5,000倍、または10,000倍の増大を含む。
別の態様において、角膜内皮細胞は、NGFR、SOX10、HNK1、SSEA4、NANOG、OCT4、vWFおよび/またはCD31の、角膜内皮前駆細胞または神経堤幹細胞と比較して、低下した発現を示す。
別の態様において、NGFR、SOX10、HNK1、SSEA4、NANOG、OCT4、vWFおよび/またはCD31の低下した発現は、角膜内皮前駆細胞または神経堤幹細胞と比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、3倍、または4倍の低下を含む。
別の態様において、角膜内皮細胞は、角膜内皮前駆細胞と比較して、増大したポンプ機能、タイトジャンクションの形成の増強、酸化ストレスへの耐性の増大、および多角形形態の増大のうちの1つ以上を示す。
別の態様において、増大したポンプ機能、タイトジャンクションの形成の増強、酸化ストレスへの耐性の増大、および多角形形態の増大は、角膜内皮前駆細胞と比較して、少なくとも5%、10%、15%、20%または25%の増大を含む。
別の態様において、角膜内皮細胞の、それを必要とする対象の角膜への投与の後で、角膜は、増大したポンプ活性、タイトジャンクションの形成の増大、酸化ストレスへの耐性の増大、増大した透明性および減少した厚みのうちの1つ以上を示す。
別の態様において、少なくとも1つの転写因子の発現を増大させることは、角膜内皮前駆細胞のトランスクリプトームを、少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、または50%、角膜内皮細胞のトランスクリプトームへとシフトさせる。
別の態様において、少なくとも1つの転写因子の発現を増大させることは、神経堤幹細胞のトランスクリプトームを、少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、または50%、角膜内皮細胞のトランスクリプトームへとシフトさせる。
本発明はまた、本発明の方法により生成された角膜内皮細胞の集団を提供する。
本発明はまた、角膜内皮前駆細胞においてPITX2、FOXC1、TFAP2B、LMX1BおよびPOU6F2からなる群より選択される少なくとも1つの転写因子の発現を増大させることにより角膜内皮細胞を作製することを含む方法により生成された、角膜内皮細胞の集団を提供する。
本発明はまた、以下を含む方法により生成された角膜内皮細胞の集団を提供する:(a)多能性幹細胞を培養することおよび角膜内皮前駆細胞の形成を誘導すること、ここで、多能性幹細胞は、PITX2、FOXC1、TFAP2B、LMX1BおよびPOU6F2からなる群より選択される少なくとも1つの転写因子をコードする核酸を含む発現ベクターを含む、ならびに(b)角膜内皮前駆細胞において、発現ベクターからの少なくとも1つの転写因子の発現を増大させ、それにより、角膜内皮細胞を作製すること。
ある態様において、PITX2は、配列番号1~配列番号6のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、FOXC1は、配列番号7のヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、TFAP2Bは、配列番号8のヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、LMX1Bは、配列番号9~配列番号11のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、POU6F2は、配列番号12~配列番号13のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。
ある態様において、PITX2は、配列番号51~配列番号53において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、FOXC1は、配列番号54において記載されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、TFAP2Bは、配列番号55において記載されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、LMX1Bは、配列番号56~配列番号58において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、POU6F2は、配列番号59または配列番号60において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。
本発明はまた、本発明の方法により生成された角膜内皮細胞の集団および薬学的に許容し得る担体を含む、医薬組成物を提供する。
本発明はまた、角膜内皮前駆細胞においてPITX2、FOXC1、TFAP2B、LMX1BおよびPOU6F2からなる群より選択される少なくとも1つの転写因子の発現を増大させることにより角膜内皮細胞を作製することを含む方法により生成された角膜内皮細胞の集団、ならびに薬学的に許容し得る担体を含む、医薬組成物を提供する。
本発明はまた、以下:(a)多能性幹細胞を培養することおよび角膜内皮前駆細胞の形成を誘導すること、ここで、多能性幹細胞は、PITX2、FOXC1、TFAP2B、LMX1BおよびPOU6F2からなる群より選択される少なくとも1つの転写因子をコードする核酸を含む発現ベクターを含む、ならびに(b)角膜内皮前駆細胞において、発現ベクターからの少なくとも1つの転写因子の発現を増大させ、それにより、角膜内皮細胞を作製すること、を含む方法により生成された角膜内皮細胞の集団、ならびに薬学的に許容し得る担体を含む、医薬組成物を提供する。
ある態様において、PITX2は、配列番号1~配列番号6のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、FOXC1は、配列番号7のヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、TFAP2Bは、配列番号8のヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、LMX1Bは、配列番号9~配列番号11のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、POU6F2は、配列番号12~配列番号13のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。
ある態様において、PITX2は、配列番号51~配列番号53において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、FOXC1は、配列番号54において記載されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、TFAP2Bは、配列番号55において記載されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、LMX1Bは、配列番号56~配列番号58において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、POU6F2は、配列番号59または配列番号60において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。
本発明はまた、角膜内皮細胞の集団を提供し、これは、当該角膜内皮細胞の集団において、PITX2、FOXC1、TFAP2B、LMX1BおよびPOU6F2からなる群より選択される少なくとも1つの転写因子の、転写因子の内因的発現レベルと比較して増大した発現レベルを含む。
一態様において、角膜内皮細胞は、成熟角膜内皮細胞である。
別の態様において、角膜内皮細胞は、PITX2、SLC4A11、FOXC1、COL8A1、COL8A2、TFAP2B、LMX1BおよびMRGPRX3からなる群より選択される1つ以上のマーカーの、角膜内皮前駆細胞と比較して増大した発現を示す。
ある態様において、PITX2は、配列番号1~配列番号6のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、FOXC1は、配列番号7のヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、TFAP2Bは、配列番号8のヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、LMX1Bは、配列番号9~配列番号11のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、POU6F2は、配列番号12~配列番号13のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。
ある態様において、PITX2は、配列番号51~配列番号53において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、FOXC1は、配列番号54において記載されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、TFAP2Bは、配列番号55において記載されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、LMX1Bは、配列番号56~配列番号58において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、POU6F2は、配列番号59または配列番号60において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。
別の態様において、角膜内皮細胞の集団のうちの角膜内皮細胞は、PITX2、SLC4A11、FOXC1、COL8A1、COL8A2、TFAP2BおよびLMX1Bからなる群より選択される1つ以上のマーカーの、角膜内皮前駆細胞と比較して増大した発現を示す。
別の態様において、角膜内皮細胞の集団のうちの角膜内皮細胞は、COL8A1、COL8A2、SLC4A11およびMRGPRX3からなる群より選択される1つ以上のマーカーの、角膜内皮前駆細胞と比較して増大した発現を示す。
別の態様において、増大した発現は、少なくとも1つの転写因子の外因的発現を含む。
別の態様において、角膜内皮細胞は、少なくとも1つの転写因子をコードする核酸を含む発現ベクターを含む。
別の態様において、角膜内皮前駆細胞は、少なくとも1つの転写因子をコードする核酸を含む発現ベクターを含み、ここで、発現ベクターは、自己切断配列を含む。
別の態様において、角膜内皮細胞は、少なくとも1つの転写因子をコードする核酸を含む発現ベクターを含み、ここで、発現ベクターは、ウイルスベクターである。
一態様において、ウイルスベクターは、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター、アデノウイルスベクター、レンチウイルスベクター、単純ヘルペスウイルスベクター、センダイウイルスベクター、およびレトロウイルスベクターからなる群より選択される。
別の態様において、角膜内皮細胞は、少なくとも1つの転写因子をコードする核酸を含む発現ベクターを含み、ここで、発現ベクターは、非ウイルスベクターである。
一態様において、非ウイルスベクターは、プラスミドDNA、直鎖状二本鎖DNA(dsDNA)、直鎖状一本鎖DNA(ssDNA)、ナノプラスミド、ミニサークルDNA、一本鎖オリゴデオキシヌクレオチド(ssODN)、DDNAオリゴヌクレオチド、一本鎖mRNA(ssRNA)、および二本鎖mRNA(dsRNA)からなる群より選択される。
別の態様において、非ウイルスベクターは、ネイキッド核酸、リポソーム、デンドリマー、ナノ粒子、脂質-ポリマー系、固体脂質ナノ粒子、および/またはリポソームプロタミン/DNAリポプレックス(LPD)を含む。
別の態様において、角膜内皮細胞は、少なくとも1つの転写因子をコードする核酸を含む発現ベクターを含み、ここで、発現ベクターは、誘導性発現ベクターである。
別の態様において、角膜内皮細胞は、少なくとも1つの転写因子をコードする核酸を含む発現ベクターを含み、ここで、発現ベクターは、少なくとも1つの転写因子をコードする核酸に作動可能に連結されたプロモーターを含む。
別の態様において、プロモーターは、内在性プロモーターである。
別の態様において、プロモーターは、人工プロモーターである。
別の態様において、プロモーターは、誘導性プロモーターである。
一態様において、転写因子は、PITX2である。
別の態様において、PITX2の増大した発現は、角膜内皮細胞の集団におけるPITX2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、または10,000倍の増大を含む。
別の態様において、転写因子は、FOXC1である。
別の態様において、FOXC1の増大した発現は、角膜内皮細胞の集団におけるFOXC1の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、または10,000倍の増大を含む。
別の態様において、転写因子は、TFAP2Bである。
別の態様において、TFAP2Bの増大した発現は、角膜内皮細胞の集団におけるTFAP2Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、または10,000倍の増大を含む。
別の態様において、転写因子は、LMX1Bである。
別の態様において、LMX1Bの増大した発現は、角膜内皮細胞の集団におけるLMX1Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、または10,000倍の増大を含む。
別の態様において、転写因子は、POU6F2である。
別の態様において、POU6F2の増大した発現は、角膜内皮細胞の集団におけるPITX2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、または10,000倍の増大を含む。
別の態様において、角膜内皮細胞の集団は、成熟角膜内皮細胞の集団である。
別の態様において、角膜内皮細胞は、多能性幹細胞から誘導される。
別の態様において、多能性幹細胞は、胚性幹細胞または誘導多能性幹細胞である。
別の態様において、角膜内皮細胞の集団は、少なくとも10個の角膜内皮細胞を含む。
本発明はまた、PITX2、FOXC1、TFAP2B、LMX1BおよびPOU6F2からなる群より選択される少なくとも1つの転写因子をコードする核酸を含む発現ベクターを含む、多能性幹細胞を提供する。
ある態様において、PITX2は、配列番号1~配列番号6のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、FOXC1は、配列番号7のヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、TFAP2Bは、配列番号8のヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、LMX1Bは、配列番号9~配列番号11のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、POU6F2は、配列番号12~配列番号13のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。
ある態様において、PITX2は、配列番号51~配列番号53において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、FOXC1は、配列番号54において記載されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、TFAP2Bは、配列番号55において記載されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、LMX1Bは、配列番号56~配列番号58において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、POU6F2は、配列番号59または配列番号60において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。
一態様において、発現ベクターは、ウイルスベクターである。
別の態様において、発現ベクターは、非ウイルスベクターである。
別の態様において、発現ベクターは、誘導性発現ベクターである。
別の態様において、発現ベクターは、少なくとも1つの転写因子をコードする核酸に作動可能に連結されたプロモーターを含む。
別の態様において、プロモーターは、内在性プロモーターである。
別の態様において、プロモーターは、人工プロモーターである。
別の態様において、プロモーターは、誘導性プロモーターである。
別の態様において、多能性幹細胞は、少なくとも1つの転写因子をコードする遺伝子スイッチコンストラクトを含む。
別の態様において、遺伝子スイッチコンストラクトは、転写遺伝子スイッチコンストラクトである。
別の態様において、遺伝子スイッチコンストラクトは、転写後遺伝子スイッチコンストラクトである。
本発明はまた、PITX2、FOXC1、TFAP2B、LMX1BおよびPOU6F2からなる群より選択される少なくとも1つの転写因子をコードする核酸を含む発現ベクターを含む、角膜内皮細胞を提供する。
ある態様において、PITX2は、配列番号1~配列番号6のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、FOXC1は、配列番号7のヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、TFAP2Bは、配列番号8のヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、LMX1Bは、配列番号9~配列番号11のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、POU6F2は、配列番号12~配列番号13のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。
ある態様において、PITX2は、配列番号51~配列番号53において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、FOXC1は、配列番号54において記載されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、TFAP2Bは、配列番号55において記載されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、LMX1Bは、配列番号56~配列番号58において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、POU6F2は、配列番号59または配列番号60において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。
一態様において、角膜内皮細胞は、成熟角膜内皮細胞である。
別の態様において、発現ベクターは、ウイルスベクターである。
別の態様において、発現ベクターは、非ウイルスベクターである。
別の態様において、発現ベクターは、誘導性発現ベクターである。
別の態様において、発現ベクターは、少なくとも1つの転写因子をコードする核酸に作動可能に連結されたプロモーターを含む。
別の態様において、プロモーターは、内在性プロモーターである。
別の態様において、発現ベクターは、少なくとも1つの転写因子をコードする核酸に作動可能に連結されたプロモーターを含み、ここで、プロモーターは、人工プロモーターである。
別の態様において、発現ベクターは、少なくとも1つの転写因子をコードする核酸に作動可能に連結されたプロモーターを含み、ここで、プロモーターは、誘導性プロモーターである。
別の態様において、多能性幹細胞は、少なくとも1つの転写因子をコードする遺伝子スイッチコンストラクトを含む。
別の態様において、多能性幹細胞は、少なくとも1つの転写因子をコードする遺伝子スイッチコンストラクトを含み、ここで、遺伝子スイッチコンストラクトは、転写遺伝子スイッチコンストラクトである。
別の態様において、多能性幹細胞は、少なくとも1つの転写因子をコードする遺伝子スイッチコンストラクトを含み、ここで、遺伝子スイッチコンストラクトは、転写後遺伝子スイッチコンストラクトである。
本発明はまた、本発明の角膜内皮細胞の集団、角膜内皮細胞の組成物、または角膜内皮細胞を含む、医薬組成物を提供する。
本発明はまた、本発明の方法により調製された角膜内皮細胞の集団、角膜内皮細胞の組成物、または角膜内皮細胞を含む、医薬組成物を提供する。
本発明はまた、疾患を、それを必要とする対象において処置する方法を提供し、該方法は、各々本発明による、角膜内皮細胞の集団、角膜内皮細胞を含む組成物、角膜内皮細胞、または、角膜内皮細胞の集団、角膜内皮細胞を含む組成物もしくは角膜内皮細胞を含む医薬組成物の有効量を、対象に投与することにより、対象において疾患を処置することを含む。
本発明はまた、疾患を、それを必要とする対象において処置する方法を提供し、該方法は、各々本発明の方法により調製された、角膜内皮細胞の集団、角膜内皮細胞を含む組成物、角膜内皮細胞、または、角膜内皮細胞の集団、角膜内皮細胞を含む組成物もしくは角膜内皮細胞を含む医薬組成物の有効量を、対象に投与することにより、対象の角膜において疾患を処置することを含む。
一態様において、疾患は、フックスジストロフィー、虹彩角膜内皮症候群、後部多形性ジストロフィー、先天性遺伝性内皮ジストロフィー、角膜ジストロフィー、および角膜移植における遅発型内皮不全からなる群より選択される。
本発明はまた、それを必要とする対象を処置する方法を提供し、ここで、対象は、水疱性角膜症をもたらす角膜浮腫の症状を示すか、ここで、対象は、コンタクトレンズの使用または白内障手術に起因する眼球の損傷を有するか、またはここで、対象は、持続する手術による外傷を有し、前記方法は、対象に、各々本発明による、角膜内皮細胞の集団、角膜内皮細胞を含む組成物、角膜内皮細胞、または、角膜内皮細胞の集団、角膜内皮細胞を含む組成物もしくは角膜内皮細胞を含む、医薬組成物を投与することにより、対象を処置することを含む。
本発明はまた、それを必要とする対象を処置する方法を提供し、ここで、対象は、水疱性角膜症をもたらす角膜浮腫の症状を示すか、ここで、対象は、コンタクトレンズの使用または白内障手術に起因する眼球の損傷を有するか、またはここで、対象は、持続する手術による外傷を有し、前記方法は、各々本発明の方法により調製された、角膜内皮細胞の集団、角膜内皮細胞を含む組成物、角膜内皮細胞、または、角膜内皮細胞の集団、角膜内皮細胞を含む組成物もしくは角膜内皮細胞を含む医薬組成物の有効量を、対象に投与することにより、対象を処置することを含む。
本発明はまた、各々本発明による、角膜内皮細胞の集団を含む組成物、角膜内皮細胞を含む組成物、角膜内皮細胞、または、角膜内皮細胞の集団を含む組成物、角膜内皮細胞を含む組成物、もしくは角膜内皮細胞を含む、医薬組成物、を含む、キットを提供する。
本発明はまた、各々本発明の方法により調製された、角膜内皮細胞の集団を含む組成物、角膜内皮細胞を含む組成物、角膜内皮細胞、または、角膜内皮細胞の集団を含む組成物、角膜内皮細胞を含む組成物、もしくは角膜内皮細胞を含む、医薬組成物、を含む、キットを提供する。
一態様において、キットは、PITX2、FOXC1、TFAP2B、LMX1BおよびPOU6F2からなる群より選択される少なくとも1つの転写因子をコードする核酸を含む発現ベクターを含む。
ある態様において、PITX2は、配列番号1~配列番号6のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、FOXC1は、配列番号7のヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、TFAP2Bは、配列番号8のヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、LMX1Bは、配列番号9~配列番号11のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、POU6F2は、配列番号12~配列番号13のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。
ある態様において、PITX2は、配列番号51~配列番号53において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、FOXC1は、配列番号54において記載されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、配列番号55において記載されるアミノ酸配列に対して、TFAP2Bは、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、LMX1Bは、配列番号56~配列番号58において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある態様において、POU6F2は、配列番号59または配列番号60において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。
本発明はまた、PITX2、FOXC1、TFAP2B、LMX1BおよびPOU6F2からなる群より選択される少なくとも1つの転写因子を含む、キットを提供する。
本発明は、以下の詳細な説明および図面により、さらに説明される。
図1は、多能性幹細胞から、CEC、例えば成熟CECを作製する方法の模式図である。hPSCから、6日間にわたり神経堤分化を誘導した。6日後に、培地を、成熟を支持する培地に替えた。第10日においてレンチウイルス感染を行い、第14日および第21日にからの試料(または約d14~約d28における試料からのもの)を、導入されたレンチウイルスにより発現された転写因子の発現について、qPCRによりアッセイした。
図2は、転写因子を発現するレンチウイルスによる形質導入によるこれらの転写因子のiPSC由来角膜内皮前駆細胞への導入の後の、第21日における転写因子(PITX2、FOXC1、TFAP2BおよびLMX1B)の発現レベルを示す棒グラフのパネルである。形質導入は、iPSC由来CECの分化の第10日に行い、qPCR分析は、分化の第21日に行った。感染は、ベクター:培養培地の容積比=1:10または1:50のいずれかを用いて達成した。形質導入された細胞における転写因子の発現のレベルは、緑色蛍光タンパク質(GFP)またはポリブレンで処置された対照細胞と比較して増大した。
図3は、PITX2、FOXC1、TFAP2BおよびLMX1B、単独で、または多様な組み合わせにおいて発現するレンチウイルスにより形質導入された角膜内皮前駆細胞のCEC分化の間の、未成熟~成熟CECマーカーであるCOL8A1および成熟CECのマーカーであるSlc4a11の発現レベルを示す棒グラフのパネルである。感染は、ベクター:培養培地の容積比=1:10または1:50のいずれかを用いて達成した。qPCR分析は、iPSC由来CECの分化の第21日において行った。未成熟~成熟(COL8A1)および成熟(SLC4A11)CECマーカーは、GFPまたはポリブレンのみで処置された細胞により上方調節された。発現の増大は、ピューロマイシンの存在下において、より高かった。
図4は、転写因子を発現するベクターにより安定に感染したhPSC株における、転写因子PITX2(A)、FOXC1(B)およびTFAP2B(C)の発現を示す棒グラフのパネルである。転写因子を、単独で、または他の転写因子と組み合わせて導入した。感染は、ベクター:培養培地の容積比=1:10または1:50のいずれかと、その後のピューロマイシン選択を用いて達成した。棒グラフDおよびEは、安定に感染したhPSC株において様々な転写因子の発現を増大させた場合の、未成熟~成熟CECマーカーCOL8A1(D)および成熟CECマーカーSLC4A11(E)の発現を示す。発現は、qPCR分析により決定した。COL8A1(D)および成熟CECマーカーSLC4A11の発現のレベルは、1つ以上の転写因子を発現するように操作された細胞において、GFPのみで処置された対照細胞と比較して増大した。
図5は、ヒト角膜内皮細胞において豊富な転写因子アイソフォームを表す表である。 図6は、本明細書において記載されるとおりの方法により作製されたCEC細胞内での血管内皮マーカーvWFおよびCD31のRNA発現レベルを示す棒グラフのパネルである。
詳細な説明
本発明は、CEC、例えば成熟CECを作製する、効率的かつ有効な方法を提供する。方法は、角膜内皮前駆細胞または多能性幹細胞、例えば誘導多能性幹細胞もしくは胚性幹細胞において、PITX2、FOXC1、TFAP2B、LMX1BおよびPOU6F2からなる群より選択される少なくとも1つの転写因子の発現を増大させることにより、CEC、例えば成熟CECを作製することを含む。これらの方法により作製された組成物もまた、本発明により提供され、これらの組成物を用いる方法も同様である。CEC、例えば成熟CECは、ヒト誘導多能性幹細胞(hiPSC)、ヒト胚性幹細胞(hESC)および体細胞(分化転換された細胞および神経堤幹細胞などの幹細胞を含む)を含む、多能性(pluripotent)または複能性(multipotent)幹細胞の定方向分化を通して作製される。本発明の方法は、効率的かつ有効であり、本明細書において開示される多様な用途、例えば眼の疾患、例えば角膜の疾患の処置のために用いることができる、CEC、例えば成熟CECの生成をもたらす。これらの細胞は、治療的使用のために提供された角膜の厄介な集合に対する代替物を提供することができることが期待される。
以下の詳細な説明は、どのようにして本発明を行い、これを使用するかを開示する。
本発明がより容易に理解され得るために、特定の用語をまず定義する。また、あるパラメーターの値または値の範囲が列記された場合は常に、列記された値に対して中間となる値および範囲もまた本発明の一部であることが意図されることに、注意すべきである。
以下の記載において、説明を目的として、本発明の徹底的な理解を提供するために、具体的な数、材料、および配置が記載される。しかし、当業者には、本発明がこれらの具体的な詳細なしで実施し得ることが明らかであろう。いくつかの場合において、本発明を不明瞭にしないように、周知の特色を省略するか、または単純化してもよい。さらに、本明細書において、「一態様(one embodiment)」または「1つの態様(an embodiment)」などの句についての言及は、当該態様と関連して記載される特定の特色、構造または特徴が、本発明の少なくとも1つの態様において含まれることを意味する。本明細書における多様な場所における「一態様において」などの句の出現は、必ずしも全てが同じ態様を言及してるものではない。
定義
別段に特定されない限り、以下の用語の各々は、このセクションにおいて記載される意味を有する。
不定冠詞「a」および「an」とは、関連する名詞のうちの少なくとも1つを指し、用語「少なくとも1つ」および「1つ以上」と交換可能に用いられる。
接続詞「または(or)」および「および/または(and/or)」は、非排他的な接離法(disjunction)として、交換可能に用いられる。
本願によれば、用語「約(about)」は、参照値の+/-5%を意味する。
「角膜内皮細胞」または「CEC」とは、一般的に、(生体において)角膜の後方面および眼の前房の表面を裏打ちするミトコンドリアリッチな細胞を指す。CECはまた、本明細書において記載される方法を用いて、別の細胞型から、例えば神経堤幹細胞、胚性幹細胞(ESC)または誘導多能性幹細胞(iPSC)の分化により、生成することができる。NCSC、ES細胞またはiPS細胞からのCECの分化は、それらが、CECマーカーの発現、主に六角形の形状を有する均一なサイズの細胞の単層を形成する能力、水性の体液から角膜のより表面側の層への溶質および栄養の漏出を可能にしつつ、同時に、角膜実質から水性の側へ水を反対向きに能動的にポンピングする、「漏出性のポンプ(leaky pump)」を形成する能力などの、内因性CECの属性のうちの1つ以上を発揮することにより、同定または認識することができる。例示的なCECマーカーとして、これらに限定されないが、以下が挙げられる:Na/KATPase、ZO-1、KLF13、AQP1、コラーゲンVIII、SLC16A3、CFTR、NBC1、CA2、AE2 SCL4A2、SCL16A1、CA12、CA4、FOXC1。例えば、CECは、典型的には、コラーゲンVIII、NaATPaseポンプおよびZO-1を発現し、vWFおよびCD31(後者は、血管内皮細胞において存在する)を発現しない。加えて、CECは、1つ以上の角膜内皮ポンプマーカー(これは、以下を含む:Na/KATPase、SLC4A4、SLC4A11、AQP1、CA2、CA4、CA12、SCL14A2、SLC16A1、SLC16A3、SLC16A7、CFTR、NHE1、ADCY10、電位依存性アニオンチャネルVDAC2およびVDAC3、クロライドチャネルタンパク質CLCN2およびCLC)、眼周囲の神経堤のマーカー(これは、PITX2、およびFOXC1を含む)、ならびに/または細胞接着およびマトリックスタンパク質(これは、以下を含む:オクルディン、コネキシン43、9.3E抗原、コラーゲンIII、コラーゲンIV、Nカドヘリン、VEカドヘリン、Eカドヘリン、ベータカテニン、p120、p190ラミニンアルファ4、ナイドジェン-2、およびネトリン4)を発現してもよい。例えば、CECは、少なくとも1つ角膜内皮ポンプマーカー、少なくとも1つ眼周囲の神経堤のマーカー、ならびに少なくとも1つの細胞接着およびマトリックスタンパク質を発現してもよい。角膜内皮細胞として、本明細書において定義されるとおりの成熟角膜内皮細胞が挙げられる。
さらに別の態様において、CECは、CEC成熟の指標である網羅的な遺伝子発現プロフィールを提示する。網羅的遺伝子発現プロフィールは、当該分野において公知の任意の方法、例えばトランスクリプトーム分析またはマイクロアレイ分析により得られる。
用語「成熟角膜内皮細胞」または「成熟CEC」とは、本明細書において用いられる場合、COL8A1、COL8A2、SLC4A11およびMRGPRX3のうちの1つ以上を含む、成熟表現型に関連するマーカーを示すCECを指す。成熟CECは、主に六角形または多角形の形態を有する均一なサイズの細胞の単層を形成し、ここで、細胞は、互いに堅固な接着、および角膜実質の脱水を維持するバリアを形成するタイトジャンクションを形成する能力を示す。成熟CECは、部分的に、成熟CECの互いに堅固な接着、タイトジャンクションを形成する能力、細胞の間のタイトジャンクションの数、および角膜内皮ポンプを調節するタンパク質の発現に起因して、高レベルのポンプ機能を示す。タイトジャンクションは、角膜実質中への水の流れを減少させるためのバリアを形成し、改善されたポンプ活性は、角膜における正しい液体レベルの維持を増強する。成熟角膜内皮細胞はまた、酸化ストレスに対する耐性を示し得る。成熟角膜内皮細胞は、ポンプ機能と関連するマーカー、例えばSLC4A11およびSLC4A4を発現し得る。成熟角膜内皮細胞において発現され得るポンプ機能と関連するさらなるマーカーとして、Na/KATPase、AQP1、CA2、CA4、CA12、SCL14A2、SLC16A1、SLC16A3、SLC16A7、CFTR、NHE1、ADCY10、電位依存性アニオンチャネルVDAC2およびVDAC3、クロライドチャネルタンパク質CLCN2およびCLCが挙げられる。
成熟CECは、例えば角膜の障害を有する対象への成熟角膜内皮細胞の移植の後で、in vivoでの効力を示し得、成熟角膜内皮細胞は、レシピエント角膜上に生着することができ、タイトジャンクションを形成する細胞の単層を形成する。生着は、当業者に公知の方法を用いて達成され得る。例えば、生着は、生体材料を利用する生体工学的角膜移植片の使用により達成され得る(例えば、2019年4月11日に出願されたPCT公開番号WO2019/198086を参照)。タイトジャンクションの形成およびポンプ機能と関連するマーカーの発現により、成熟CECは、in vivoで、レシピエント角膜のポンプ機能を改善することができ、これは、角膜の透明性の増大をもたらす。移植された成熟CECはまた、レシピエント角膜の厚みを減少させ、およびレシピエント角膜の透明性を増大させることができる。成熟角膜内皮細胞において発現され得るさらなるマーカーとして、これらに限定されないが、PITX2、SLC4A11、FOXC1、COL8A1、COL8A2、TFAP2B、LMX1B、AQP1、ATP1A1、TJP1、NCAM1、CDH2、SLC4A4、CD166、POU6F2、CD248およびMRGPRX3が挙げられる。1つの態様において、成熟角膜内皮細胞において発現されるマーカーは、PITX2、SLC4A11、FOXC1、COL8A1、COL8A2、TFAP2b、LMX1BおよびMRGPRX3である。1つの態様において、成熟角膜内皮細胞において発現されるマーカーは、PITX2、SLC4A11、FOXC1、COL8A1、COL8A2、TFAP2BおよびLMX1Bである。1つの態様において、成熟角膜内皮細胞において発現されるマーカーは、COL8A1、COL8A2、SLC4A11およびMRGPRX3である。
「神経堤幹細胞」または「NCSC」とは、一般に、メラノサイト、頭蓋顔面、末梢神経系、グリア、平滑筋、角膜実質細胞、および角膜内皮などの多様な細胞型を生成する発達の潜在能力を有する、神経前駆細胞を指す。神経堤幹細胞は、例えば本明細書において記載されるとおりの、またはWO/2010/096496またはU.S.9,752,118(これらの各々は、その全体において本明細書において参考として援用される)において記載されるとおりの二重SMAD阻害剤を用いて、iPSCまたはhES細胞から分化し得る。神経堤幹細胞は、Wntアゴニスト(例えば、Wnt3aおよび/または(2’Z,3’E)-6-ブロモインディルビン-3’-オキシム(BIO)など)とSMAD阻害剤(SB431542および/またはノギンなど)との組み合わせを用いて、hES細胞またはiPSCから分化し得る;Menendez et al., PNAS、2011年11月29日、第108巻第48号、19240-19245を参照。例えば、NCSCの効率的誘導は、hESCを、SB431542、およびBIOと(ノギンありまたはなしで)、またはWnt3aおよびSB431542と接触させた後で、報告された。NCSCはまた、例えばhES細胞をMS5間質フィーダー細胞上で培養することにより、神経ロゼット(neural rosettes)の培養物から、入手可能であり得る(Lee, et al., Stem Cells 25 (8), 1931-1393 (2007)を参照;これは、本明細書においてその全体において参考として援用される。NCSCはまた、発生中の胚におけるもの、神経管、坐骨神経、腸、および後根神経節におけるもの;ならびに若年および成人におけるもの、後根神経節、骨髄、皮膚、心臓、角膜、歯および頸動脈小体(caratoid body)におけるものを含む、多数の組織から入手可能である。Nagoshi et al., Journal of Cellular Biochemistry 107:1046-1052 (2009);Crane and Trainor, Annu. Rev. Cell Dev. Biol. 2006. 22:267-86;およびBlum, Brain Research Bulletin 83 (2010) 189-193を参照;これらの各々は、その全体において本明細書において参考として援用される。
神経堤幹細胞は、本明細書において同定される、および当該分野において公知のマーカーの発現により同定され得る。例示的な神経堤幹細胞マーカーとして、これらに限定されないが、以下が挙げられる:SOX10、AP2、HNK1、PAX3、PAX7およびp75(NGFR)、ならびにPax6発現が低いかまたは不在であること。眼周囲間充織(POM)は、PITX2およびFOXC1について陽性であり、またTFAP2Bおよび/またはLMX1Bをも発現し得る、神経堤細胞の亜集団である。
用語「角膜内皮前駆細胞」一般に、初期から中期のCECマーカー(ZO1、Na/KATPase、N-カドヘリン、NCAM1、CD166、PITX2、FOXC1、COL8A1、TFAP2B、SLC4A4)の発現、および多角形または六角形の細胞の単層を形成する能力などの、CECの一部の特色を獲得し始めている、神経堤期後の細胞を指す。これらの細胞は、必ずしも、成熟CECと同等のレベルにおいて、または成熟CECと同じ発現の%レベルにおいて、CECマーカーを発現しない。
本明細書において用いられる場合、用語「マーカー」または「細胞マーカー」とは、その存在が特定の細胞または細胞型を同定する、遺伝子(例えばRNA)またはタンパク質を指す。ある細胞についてのマーカーは、1つのマーカーに限定されない場合があり、マーカーは、指定された群のマーカーが、ある細胞または細胞型を別の細胞または細胞型から同定し得るような、マーカーの「パターン」、例えば、いくつかのマーカーの発現、および他の細胞型の指標である他のマーカーの発現の不在または低い発現を含むパターンを指す場合がある。例えば、CEC、例えば成熟CECの集団は、CEC、例えば成熟CECのマーカーについて陽性であり、他の細胞型の指標であるマーカーについて陰性であってもよく、例えば他の内皮細胞型において発現されるマーカーが不在であるか、hES細胞またはiPSCにより発現されるマーカーが不在であるか、および/または神経堤幹細胞により発現されるマーカーが不在であってもよい。加えて、マーカーの発現が、細胞染色法(例えば、免疫蛍光など)により検出される場合、ある細胞は、例えばマーカーZO-1のタイトジャンクション局在などの予測される染色パターンを与えられた場合に、特定のマーカーについて陽性であるものと同定されてもよい。マーカーの発現は、当該分野において公知の任意の方法により検出され得、これは、以下を含むがこれらに限定されない:ウェスタンブロッティング、mRNA増幅ベースの方法(例えば、PCR、等温増幅など、これらは逆転写を含んでもよく、単一の細胞または複数の細胞からの発現を検出するために適用されてもよい)、ノーザンブロッティング、免疫染色など。加えて、前記マーカーの発現は、前述のマーカーのうちの1つまたはそのフラグメントのプロモーターなどの、細胞型特異的な発現を与える遺伝因子の制御下における、レポーターコンストラクト(例えば、その発現が可視的に検出され得る蛍光タンパク質、その発現が抗生物質の存在下における細胞の生存により検出され得る抗生物質耐性遺伝子、など)の発現により、推測されてもよい。文献からの例示的なレポーターコンストラクトは、pOCT4-GFPおよびpOCT4-LUC遺伝子であり、これらは、それぞれGFPおよびルシフェラーゼの発現を駆動し、ES細胞において、これらのいずれかの発現は、慣用的な方法を用いて容易に検出可能である。マーカーの発現を検出するさらなる方法であって、用いてもよいものは、当該分野において公知である。一般に、Ausubel, Current Protocols in Molecular Biology(Current Protocols、1988年);Ausubel et al., Short Protocols in Molecular Biology(Current Protocols;第5版、2002年);Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory Press、第3版、2001年);Sambrook et al., The Condensed Protocols from Molecular Cloning: A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory Press、2006年)を参照;これらの各々は、その全体において本明細書において参考として援用される。
本明細書において用いられる場合、「増大させる(increase)」または「増大した(increased)」とは、それが発現または活性のレベルを指す場合、発現または活性の対照レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1,000倍、または10,000倍の増大を意味する。「増大した」とは、それが発現または活性のレベルを指す場合、また、発現または活性の対照レベルと比較して、少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、79%、75%、80%、85%、90%、95%または100%の増大を意味する。
用語「発現を増大させる(increasing expression)」とは、本明細書において用いられる場合、転写因子の内因性の核酸のレベルおよび/またはタンパク質レベルと比較して、本明細書において開示される転写因子をコードする核酸、例えばRNAまたはDNAのレベルおよび/または活性を増大させること、ならびに/あるいは本明細書において開示される転写因子のレベルおよび/または活性を増大させることを指す。いくつかの態様において、少なくとも1つの転写因子の発現を増大させることは、細胞(例えば、角膜内皮前駆細胞または多能性幹細胞、例えば、胚性幹細胞または誘導多能性幹細胞)を、少なくとも1つの転写因子と接触させることを含む。いくつかの態様において、少なくとも1つの転写因子の発現を増大させることは、少なくとも1つの転写因子をコードするウイルスベクターによる、細胞(例えば、角膜内皮前駆細胞または多能性幹細胞、例えば、胚性幹細胞または誘導多能性幹細胞)の形質導入を含む。いくつかの態様において、少なくとも1つの転写因子の発現を増大させることは、少なくとも1つの転写因子をコードする発現ベクターによる、細胞(例えば、角膜内皮前駆細胞または多能性幹細胞、例えば、胚性幹細胞または誘導多能性幹細胞)のトランスフェクションを含む。
いくつかの態様において、少なくとも1つの転写因子の発現を増大させることは、細胞(例えば、角膜内皮前駆細胞または多能性幹細胞、例えば、胚性幹細胞または誘導多能性幹細胞)における少なくとも1つの転写因子の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1,000倍、または10,000倍の増大を含む。いくつかの態様において、少なくとも1つの転写因子の発現を増大させることは、細胞(例えば、角膜内皮細胞、または多能性幹細胞、例えば、胚性幹細胞または誘導多能性幹細胞)における少なくとも1つの転写因子の内因的発現レベルと比較して、少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、100%、150%、200%、300%、400%、500%、または1000%の増大を含む。
本明細書において用いられる場合、「減少させる(decrease)」または「減少した(decreased)」とは、それが発現または活性のレベルを指す場合、発現または活性の対照レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1,000倍、または10,000倍の減少を意味する。「減少した」とは、それが発現または活性のレベルを指す場合、また、発現または活性の対照レベルと比較して、少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、79%、75%、80%、85%、90%、95%または100%の増大を意味する。
本発明の多様な方法は、ある値、レベル、特色、特徴、および/または特性を、「対照」と比較することを含むステップを含む。「対照」は、当業者が精通している、比較目的のために有用な、任意の対照または標準であってよい。一態様において、「対照」は、細胞、例えば多能性幹細胞、角膜内皮前駆細胞、CEC、例えば本明細書において記載されるとおりの成熟CECにおいて、転写因子の発現を増大させる前に決定される、値、レベル、特色、特徴、特性などである。例えば、転写因子の発現のレベル、CEC系統の細胞、CEC、例えば成熟CEC活性のマーカーの発現のレベル、または形態学、例えば、ポンプ機能、酸化ストレスに対する耐性、または細胞の集団におけるタイトジャンクション形成は、細胞において転写因子を発現させる前に、または転写因子の不在下において、決定してもよい。別の態様において、「対照」は、細胞または生物、例えば、例えば通常の遺伝形質を示している、対照または通常の細胞または生物において決定される、値、レベル、特色、特徴、特性などである。さらに別の態様において、「対照」は、転写因子の発現の前に決定される、予め定義された値、レベル、特色、特徴、特性などである。さらに別の態様において、「対照」は、角膜内皮前駆細胞を意味し、これは、CEC、例えば成熟CECについての対照となり得る。
「対照細胞」とは、転写因子を発現する細胞がそれに対して比較される細胞を指す。「対照細胞」は、転写因子を発現しなくともよい。「対照細胞」は、それが対照となる相手の細胞と比較して、投与量、時間の長さなどを含む異なる条件下において転写因子を発現する、発現ベクターと接触させられていてもよい。
用語「内因性」とは、本明細書において用いられる場合、細胞における、または細胞のゲノムにおける、その天然の位置における、核酸、ポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、DNA、RNA、遺伝子、ペプチドまたはポリペプチドのネイティブな形態を指す。
本明細書において用いられる場合、「外因性」とは、細胞の外側、または細胞のゲノムの外側に由来する、核酸、ポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、DNA、RNA、遺伝子、ペプチドまたはポリペプチドを指す。
用語「成熟」とは、本明細書において用いられる場合、細胞、例えば角膜内皮前駆細胞が、より特化したもの、および/または機能的なもの、例えばin vivoでのその機能的な状態に類似するものとなるために、必要とされるプロセスを指す。一態様において、角膜内皮前駆細胞がCEC、例えば成熟CECとなるプロセスが、成熟として言及される。
本明細書において用いられる場合、用語「多能性幹細胞」、「PS細胞」、または「PSC」は、多能性幹細胞が誘導される方法にかかわりなく、胚性幹細胞、誘導多能性幹細胞および胚由来多能性幹細胞を含む。多能性幹細胞は、(a)免疫欠損(SCID)マウスにおいて移植された場合に奇形腫を誘導することができる;(b)3つ全ての胚葉の細胞型へと分化することができる(例えば、外肺葉性、中胚葉性、および内肺葉性の細胞型へと分化することができる);(c)胚性幹細胞の1つ以上のマーカーを発現する(例えば、OCT4、アルカリホスファターゼ、SSEA-3表面抗原、SSEA-4表面抗原、NANOG、TRA-1-60、TRA-1-81、SOX2、REX1などを発現する);および(d)自己再生することができる、幹細胞として、機能的に定義される。用語「多能性」とは、細胞が、身体または細胞体(すなわち、胚固有のもの(embryo proper))の全ての細胞系譜を形成する能力を指す。例えば、胚性幹細胞および誘導多能性幹細胞は、3つの肺葉:外肺葉、中胚葉および内肺葉の各々から細胞を形成することができる多能性幹細胞の型である。多能性は、発生能力の連続体であって、これは、完全な生物を生じることができない不完全にまたは部分的に多能性である細胞から、完全な生物を生じることができる、より原始的な、より多能性の細胞(例えば胚性幹細胞)にわたる。例示的な多能性幹細胞は、例えば、当該分野において公知の方法を用いて作製することができる。例示的な多能性幹細胞として、これらに限定されないが、胚盤胞期の胚の内細胞塊から誘導される胚性幹細胞、卵割期または桑実胚期の胚の1つ以上の卵割球から(任意に、胚の残りを破壊することなく)誘導される胚性幹細胞、体細胞の多能性期へのリプログラミングにより生成される誘導多能性幹細胞、および胚性生殖(EG)細胞から(例えば、FGF-2、LIFおよびSCFの存在下において培養することにより)生成される多能性細胞が挙げられる。かかる胚性幹細胞は、受精により、または体細胞核移植(SCNT)、単為生殖、および雄核発生を含む無性生殖的手段により生成された、胚の材料から作製することができる。
1つの態様において、多能性幹細胞は、例えば、寿命延長、効力、ホーミングを増大させるため、免疫応答を予防または減少させるため、またはかかる多能性細胞から得られる所望される因子を、細胞において送達するため(例えば、角膜内皮細胞)に、遺伝子操作されていても、または別段に修飾されていてもよい。例えば、多能性幹細胞、およびしたがって結果として生じる分化した細胞は、ベータ2ミクログロブリン、HLA-A、HLA-B、HLA-C、HLA-E、HLA-FおよびHLA-Gを含むクラスI遺伝子、TAP1、TAP2、タパシン、CTIIA、RFX5、TRAC、またはTRAB遺伝子を欠失するため、またはその発現を低下させるために、操作されていても、または別段に修飾されていてもよい。WO2012145384およびWO2013158292(これらは、本明細書においてその全体において参考として援用される)において記載されるとおり、いくつかの態様において、多能性幹細胞などの細胞、および結果として生じる分化した細胞、例えば成熟CECは、ベータ-2ミクログロブリン(B2M)遺伝子において、遺伝子操作による破損を含む。いくつかの態様において、細胞は、HLA-1α鎖の少なくとも一部と、直接的に、またはリンカー配列を介して、共有結合により連結された、B2Mタンパク質の少なくとも一部を含む、単鎖融合ヒト白血球抗原(HLA)クラスIタンパク質をコードすることができるポリヌクレオチドをさらに含む。いくつかの態様において、HLA-1α鎖は、HLA-A、HLA-B、HLA-C、HLA-E、HLA-FおよびHLA-Gから選択される。いくつかの態様において、細胞は、ヒト白血球抗原(HLA)クラスII関連遺伝子において、遺伝子操作による破損を含む。いくつかの態様において、HLAクラスII関連遺伝子は、制御因子X関連アンキリン含有タンパク質(RFXANK)、制御因子5(RFX5)、制御因子X関連タンパク質(RFXAP)、クラスIIトランスアクチベーター(CIITA)、HLA-DPA(α鎖)、HLA-DPB(β鎖)、HLA-DQA、HLA-DQB、HLA-DRA、HLA-DRB、HLA-DMA、HLA-DMB、HLA-DOAおよびHLA-DOBから選択される。いくつかの態様において、細胞は、単鎖融合HLAクラスIIタンパク質またはHLAクラスIIタンパク質をコードする、1つ以上のポリヌクレオチドを含む。
多能性幹細胞および結果として生じる分化した細胞は、遺伝子の発現を増大させるために、操作されていても、または別段に修飾されていてもよい。1つの態様において、多能性幹細胞は、本発明の転写因子のうちの1つ以上を発現させるか、またはその発現を増大させるために、操作されていてもよい。1つ以上の遺伝子(またはタンパク質)の発現を調節するために細胞を操作するための、多様な技術が存在し、これは、AAVベクターなどのウイルスベクター、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)、転写アクチベーター様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)、およびゲノム操作のためのCRISPR/Casベースの方法の使用、ならびにアンチセンスおよびRNA干渉(これは、安定に組み込まれたベクターおよびエピソームベクターを用いて達成することができる)などの転写および翻訳の阻害剤の使用を含む。
用語「胚」または「胚性」は、発生中の細胞塊であって、母性宿主の子宮膜中に移植されていないものを意味する。「胚性細胞」とは、胚から単離された、または胚において含まれる細胞である。これはまた、二細胞期ほどの初期に得られた卵割球、または抽出の後で凝集した卵割球を含む。
用語「胚由来細胞」(EDC)とは、本明細書において用いられる場合、広範に、桑実胚由来細胞、内細胞塊のものを含む胚盤胞由来細胞、胚盾(embryonic shield)、またはエピブラスト、または原始内胚葉、外肺葉、および中胚葉およびそれらの誘導体を含む初期胚の他の多能性幹細胞を指す。「EDC」はまた、発生の多様なステージからの凝集した単一の卵割球または胚からの卵割球および細胞塊を含むが、細胞株として継代されたヒト胚性幹細胞を除外する。
用語「胚性幹細胞」、「ES細胞」、または「ESC」とは、本明細書において用いられる場合、広範に、胚盤胞の内細胞塊または桑実胚から単離された細胞であって、細胞株として連続継代されたものを指す。当該用語はまた、胚の1つ以上の卵割球から、好ましくは胚の残りを破壊することなく、単離された細胞を含む(例えば、Chung et al., Cell Stem Cell. 2008 Feb 7;2(2): 1 13-7;米国公開番号20060206953;米国公開番号2008/0057041を参照;これらの各々は、本明細書によりその全体において参考として援用される)。ES細胞は、精子またはDNAによる卵細胞の受精、核移植、単為生殖から、またはHLA領域におけるホモ接合性を有するES細胞を作製するための任意の手段により、誘導され得る。ES細胞はまた、精子および卵細胞の融合、核移植、単為生殖、またはクロマチンのリプログラミングおよびその後の細胞を生成するためのリプログラミングされたクロマチンの細胞膜への組み込みにより生成された、接合体、卵割球、または胚盤胞期の哺乳動物胚から誘導される細胞を指す場合もある。1つの態様において、胚性幹細胞は、ヒト胚性幹細胞(または「hES細胞」)であってよい。1つの態様において、ヒト胚性幹細胞は、受精から14日間を超える胚からは誘導されない。別の態様において、ヒト胚性幹細胞は、in vivoで発生した胚からは誘導されない。別の態様において、ヒト胚性幹細胞は、in vitro受精により生成された着床前胚から誘導される。
「誘導多能性幹細胞」または「iPS細胞」または「iPSC」本明細書において用いられる場合、一般に、体細胞をリプログラミングすることにより得られる多能性幹細胞を指す。iPS細胞は、体細胞において、因子(「リプログラミング因子」)の組み合わせ、例えば、OCT4(時にOCT3/4として言及される)、SOX2、MYC(例えば、c-MYCまたは任意のMYCバリアント)、NANOG、LIN28およびKLF4を発現させること、またはその発現を誘導することにより、作製することができる。1つの態様において、リプログラミング因子は、OCT4、SOX2、c-MYCおよびKLF4を含む。別の態様において、リプログラミング因子は、OCT4、SOX2、NANOGおよびLIN28を含む。ある態様において、体細胞を首尾よくリプログラミングするために、少なくとも2つのリプログラミング因子が、体細胞において発現される。他の態様において、体細胞を首尾よくリプログラミングするために、少なくとも3つのリプログラミング因子が、体細胞において発現される。他の態様において、体細胞を首尾よくリプログラミングするために、少なくとも4つのリプログラミング因子が、体細胞において発現される。別の態様において、体細胞を首尾よくリプログラミングするために、少なくとも5つのリプログラミング因子が、体細胞において発現される。さらに別の態様において、少なくとも6つのリプログラミング因子、例えば、OCT4、SOX2、c-MYC、NANOG、LIN28およびKLF4が、体細胞において発現される。他の態様において、さらなるリプログラミング因子が同定され、単独で、または1つ以上の既知のリプログラミング因子と組み合わせて、体細胞を多能性幹細胞へとリプログラミングするために用いられる。
iPS細胞は、胎児、出生後、新生児、若年、または成人の体細胞を用いて作製してもよい。体細胞として、これらに限定されないが、以下が挙げられ得る:線維芽細胞、ケラチノサイト、脂肪細胞、筋肉細胞、臓器および組織の細胞、ならびに造血細胞(例えば造血幹細胞)を含むがこれに限定されない多様な血液細胞。1つの態様において、体細胞は、皮膚線維芽細胞、滑膜線維芽細胞もしくは肺線維芽細胞などの線維芽細胞、または非線維芽細胞性の体細胞である。
iPS細胞は、細胞バンクから得てもよい。あるいは、iPS細胞は、当該分野において公知の方法により、新たに作製してもよい。iPS細胞は、組織に適合した細胞を作製することを目的として、特定の患者または適合したドナーからの材料を用いて、特に作製してもよい。1つの態様において、iPS細胞は、実質的に免疫原性ではない、汎用性のドナー細胞であってもよい。
誘導多能性幹細胞は、体細胞において1つ以上のリプログラミング因子を発現させるか、またはその発現を誘導することにより、生成してもよい。リプログラミング因子は、これらに限定されないが、レンチウイルスベクターまたはレトロウイルスベクターなどのウイルスベクターを用いる感染、またはCRISPR、Talen、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)などの他の遺伝子編集技術により、体細胞において発現させてもよい。また、リプログラミング因子は、エピソーマルプラスミド、または合成mRNAなどのRNA、またはセンダイウイルスなどのRNAウイルスなどの非組み込み型(non-integrative)ベクターを用いて、体細胞において発現させてもよい。リプログラミング因子が非組み込み型ベクターを用いて発現された場合、因子は、細胞において、エレクトロポレーション、トランスフェクション、またはベクターによる体細胞の形質転換を用いて、発現させてもよい。例えば、マウス細胞においては、組み込み型(integrative)ウイルスベクターを用いる4つの因子(OCT3/4、SOX2、c-MYCおよびKLF4)の発現が、体細胞をリプログラミングするために十分である。ヒト細胞においては、組み込み型ウイルスベクターを用いる4つの因子(OCT3/4、SOX2、NANOGおよびLIN28)の発現が、体細胞をリプログラミングするために十分である。
リプログラミング因子の発現は、体細胞を、リプログラミング因子の発現を誘導する少なくとも1つの剤、例えば有機小分子剤と接触させることにより、誘導してもよい。
体細胞はまた、リプログラミング因子が発現され(例えば、ウイルスベクター、プラスミドなどを用いて)、リプログラミング因子の発現が誘導される(例えば、有機小分子を用いて)、コンビナトリアルなアプローチを用いて、リプログラミングしてもよい。
リプログラミング因子が細胞において発現または誘導された後で、細胞を培養してもよい。経時的に、ESの特徴を有する細胞が、培養ディッシュ中に現れる。細胞を選択して、例えば、ES細胞の形態学に基づいて、または選択可能もしくは検出可能なマーカーの発現に基づいて、継代培養してもよい。細胞を培養して、ES細胞に類似する細胞の培養物を生成してもよい。
iPS細胞の多能性を確認するために、細胞を、1つ以上の多能性のアッセイにおいて試験してもよい。例えば、細胞を、ES細胞マーカーの発現について試験してもよい;細胞を、SCIDマウス中に移植された場合に奇形腫を生じる能力について評価してもよい;細胞を、3つ全ての胚葉の細胞型を生じるように分化する能力について評価してもよい。
iPS細胞は、任意の種からのものであってよい。これらのiPS細胞は、マウスおよびヒトの細胞を用いて首尾よく作製されてきた。さらに、iPS細胞は、胚、胎児、新生児、および成人の組織を用いて、首尾よく作製されてきた。したがって、iPS細胞は、任意の種からのドナー細胞を用いて、容易に作製することができる。したがって、iPS細胞は、ヒト、非ヒト霊長類、げっ歯類(マウス、ラット)、有蹄動物(ウシ、ヒツジ、など)、イヌ(飼育下および野生のイヌ)、ネコ(飼育下および野生のネコ、例えばライオン、トラ、チータ)、ウサギ、ハムスター、ヤギ、ゾウ、パンダ(ジャイアントパンダを含む)、ブタ、アライグマ、ウマ、ゼブラ、海生哺乳類(イルカ、クジラなど)、および類似のものを含むが、これらに限定されない、任意の種から作製することができる。
「有効量」とは、本明細書において用いられる場合、広範に、化合物または細胞の量であって、疾患を処置するために患者に投与された場合に、疾患についてかかる処置をもたらすために十分であるものを指す。有効量は、予防(prophylaxis)のために有効な量であっても、および/または予防(prevention)のために有効な量であってもよい。有効量は、兆候/症状の発生を減少させるために有効な量、これを予防(prevent)するため、兆候/症状の発生の重篤度を低下させるため、兆候/症状の発生を取り除くため、兆候/症状の発生の発達を速度低下させるため、兆候/症状の発生の発達を予防(prevent )するため、および/または兆候/症状の発生の予防(prophylaxis)をもたらすために有効な量であってよい。「有効量」は、疾患およびその重篤度、ならびに処置されるべき患者の年齢、体重、病歴、易罹患性および既存の状態に依存して変化し得る。用語「有効量」は、本発明の目的のために、「治療有効量」と同義である。
用語「接触させること」(例えば、細胞、例えば角膜内皮前駆細胞、または多能性幹細胞、例えば胚性幹細胞または誘導多能性幹細胞)を、本発明による転写因子(単数または複数)と接触させること)とは、細胞中に、転写因子(単数または複数)を導入する、および/または転写因子(単数または複数)と細胞とを一緒にin vitroでインキュベートする(例えば、転写因子(単数または複数)を、培養中の細胞に添加すること)、任意の方法を含むことを意図される。いくつかの態様において、用語「接触させること」とは、細胞の、本明細書において開示されるとおりの転写因子(単数または複数)であって、対象において天然に存在するものへの、in vivoでの暴露を含むことは意図されない。細胞を本明細書において開示されるとおりの転写因子(単数または複数)と接触させるステップは、任意の好適な様式において行うことができる。細胞は、接着培養において、または懸濁培養において、処置されてもよく、転写因子(単数または複数)は、実質的に同時に(例えば、カクテル中で一緒に)、または連続的に(例えば、第1の転写因子の添加から1時間以内、1日以内、またはそれより後で)添加することができる。本明細書において開示されるとおりの転写因子(単数または複数)と接触した細胞を、また、同時に、またはその後、細胞を安定化させるため、もしくは細胞をさらに分化させるための、増殖因子または他の分化剤または環境などの別の剤と、接触させることができることが、理解される。1つの態様において、細胞を転写因子と接触させることは、転写因子(単数または複数)をコードする核酸を含むベクターによる細胞の形質導入、または転写因子(単数または複数)をコードする核酸を含む発現ベクターによる細胞のトランスフェクションを含み、細胞を、例えば多能性および/または分化した細胞を培養するための、例えば例においてさらに記載されるとおりの、当該分野において公知の条件下において培養することを含んでもよい。
「接触させること」とは、また、細胞、例えば、多能性幹細胞、角膜内皮前駆細胞、神経堤幹細胞、CEC、例えば成熟CECを、転写因子を発現する誘導性発現ベクターの発現を調節する剤、例えば、誘導性プロモーターを含むベクターまたは遺伝子スイッチを含むベクターからの転写因子の発現を活性化/誘導する剤、例えば小分子剤と接触させることを指す。
用語「接触させること」(例えば、角膜内皮前駆細胞または多能性幹細胞を、本発明による転写因子(単数または複数)と接触させること)は、角膜内皮前駆細胞または多能性幹細胞中に、転写因子(単数または複数)を導入し、および/または転写因子(単数または複数)と角膜内皮前駆細胞または多能性幹細胞とを一緒にin vitroでインキュベートする(例えば、転写因子(単数または複数)を培養中の細胞に添加する)、任意の方法を含むことを意図される。いくつかの態様において、用語「接触させること」は、角膜内皮前駆細胞または多能性幹細胞の、本明細書において開示されるとおりの転写因子(単数または複数)であって、対象において天然に存在するものへの、in vivoでの暴露を含むことを意図されない。角膜内皮前駆細胞または多能性幹細胞を本明細書において開示されるとおりの転写因子(単数または複数)を接触させるステップは、任意の好適な様式において行うことができる。細胞は、接着培養において、または懸濁培養において、処置されてもよく、転写因子(単数または複数)は、実質的に同時に(例えば、カクテル中で一緒に)、または連続的に(例えば、第1の転写因子の添加から1時間以内、1日以内、またはそれより後で)添加することができる。本明細書において開示されるとおりの転写因子(単数または複数)と接触した細胞を、また、同時に、またはその後、細胞を安定化させるため、もしくは細胞をさらに分化させるための、増殖因子または他の分化剤または環境などの別の剤と、接触させることができることが、理解される。1つの態様において、角膜内皮前駆細胞または多能性幹細胞を転写因子と接触させることは、転写因子(単数または複数)をコードする核酸を含むベクターによる角膜内皮前駆細胞または多能性幹細胞の形質導入、あるいは転写因子(単数または複数)をコードする核酸を含む発現ベクターによる角膜内皮前駆細胞または多能性幹細胞のトランスフェクションを含み、細胞を、例えば分化した細胞を培養するための、例えば例においてさらに記載されるとおりの、当該分野において公知の条件下において培養することを含んでもよい。
本明細書において用いられる場合、用語「分化」は、特化していない(「拘束されていない(uncommitted)」か、より低く特化した細胞が、例えばCEC、例えば成熟CECなどの特化された細胞の特色を獲得するプロセスである。分化した細胞とは、ある細胞の系譜内のより特化した位置を取っているものである。例えば、iPSCまたはhES細胞は、CEC、例えば成熟CECを含む、多様なより分化した細胞型へと分化させることができる。ある態様において、細胞の分化は、in vitroで行われ、in vivoでの分化を除外する。
本明細書において用いられる場合、用語「培養された」または「培養すること」とは、中でも任意の特化した添加物質を含む、培養される細胞の生命を維持するために必要とされる栄養を含む培地中に、細胞を置くことを指す。細胞は、かかる細胞が維持される培地が特化した物質を含む場合に、かかる特化した物質の「存在下において」培養される。培養することは、限定することなく、ペトリディッシュ、培養ディッシュ、採血バッグ、ローラーボトル、フラスコ、試験管、マイクロタイターウェル、中空繊維カートリッジまたは当該分野において公知の任意の他の装置を含む、任意の容器または装置において行うことができ、この中で、細胞を、培地に暴露した状態で維持することができる。
本明細書において用いられる場合、用語「継代培養すること(subculturing)」または「継代すること(passaging)」、とは、前の培養物からのいくつかの、または全ての細胞を、フレッシュな増殖培地に移すこと、および/または新たな培養ディッシュ上に播種して、さらに細胞を培養することを指す。継代培養することは、例えば、培養中の細胞の寿命を延長するために、それを所望される細胞集団について濃縮するために、および/またはその数を増やすために、行ってもよい。例えば、当該用語は、いくつかの、または全ての細胞を、新たな培養容器に、細胞の増殖を可能にするためにより低い細胞密度で、移すこと、培養すること、または播種することを含む。
本明細書において用いられる場合、「投与」、「投与すること」およびそれらのバリアントは、組成物または剤を、対象中に導入することを指し、組成物または剤の、同時の、および連続的な導入を含む。「投与」は、例えば、治療的、薬物動態学的、診断的、研究、プラセボ、および実験的方法を指し得る。「投与」はまた、in vitroおよびex vivoでの処置を包含する。投与は、自己投与および別人による投与を含む。投与は、任意の好適な経路により、行うことができる。投与の好適な経路は、組成物または剤が、その意図される機能を行うことを可能にする。例えば、好適な経路が静脈内である場合、組成物は、組成物または剤を対象の静脈から導入することにより、投与される。
本明細書において用いられる場合、用語「対象」、「個体」、「宿主」、および「患者」は、本明細書において交換可能に用いられ、診断、処置または治療が所望される任意の哺乳動物対象、特にヒトを指す。本明細書において記載される方法は、ヒトの治療および獣医の適用の両方に適用可能である。いくつかの態様において、対象は、哺乳動物であり、特定の態様においては、対象は、ヒトである。
本明細書において用いられる場合、ある活性剤(例えばCEC、例えば成熟CEC)の「治療的量」、「治療有効量」、「有効な量」、または「薬学的有効量」という用語は、意図される処置の利益を提供するために十分である量を指すように、交換可能に用いられるしかし、投与量のレベルは、傷害の型、患者の年齢、体重、性別、医学的状態、状態の重篤度、投与の経路、期待される細胞の生着、長期生存率、および/または使用される特定の活性剤を含む、多様な要因に基づく。したがって、投与量のレジメンは、広く変化し得るが、医師により標準的な方法を用いて慣用的に決定することができる。加えて、用語「治療的量」、「治療有効量」および「薬学的有効量」は、記載される発明の組成物の、予防的(prophylactic)または予防的(preventative)な量を含む。記載される発明の予防的(prophylactic)または予防的(preventative)適用において、医薬組成物または医薬は、疾患、障害または状態に対して易罹患性である、または別段にこれのリスクがある患者に、当該リスクを取り除くかまたはこれを軽減するため、重篤度を和らげるため、あるいは疾患、障害または状態の生化学的、組織学的および/または行動的症状、その合併症、および疾患、障害または状態の発達の間に現れる中間的病理学的表現型を含む、疾患、障害または状態の発症を遅延させるために十分な量において、投与される。一般に、最大用量、すなわち、ある医学的判断による最も高い安全な用量が用いられることが好ましい。用語「用量」および「投与量」は、本明細書において交換可能に用いられる。
本明細書において用いられる場合、用語「治療効果」とは、処置の結果、望ましく、かつ有益であるものと判断される結果を指す。治療効果は、直接的にまたは間接的に、疾患の徴候(manifestation)の停止、減少、または除去を含み得る。治療効果はまた、直接的にまたは間接的に、疾患の徴候の進行の停止、減少、または除去を含み得る。
本明細書において記載される治療剤(例えばCEC、例えば成熟CEC)について、治療有効量は、初めに、事前にin vitroでの研究および/または動物モデルから決定してもよい。治療有効用量はまた、ヒトのデータから決定してもよい。適用される用量は、投与される化合物の相対的なバイオアベイラビリティおよび力価に基づいて調整してもよい。上記の方法および他の周知の方法に基づいて最大効力を達成するために用量を調整することは、当業者の能力の範囲内である。
薬物動態学的原理は、許容し得ない有害効果を最少にしつつ所望される程度の治療効力を得るために、投与量のレジメンを修飾するための基礎を提供する。剤の血漿濃度を測定して治療ウィンドウに関連付けることができる状況においては、投与量の修飾のためのさらなるガイダンスを得ることができる。
本明細書において用いられる場合、用語「処置する」、「処置すること」および/または「処置」は、状態の進行を抑止すること(abrogating)、実質的に阻害すること、速度低下させること、もしくは逆転させること、状態の臨床的症状を実質的に寛解させること、または状態(例えば病理学的状態)の臨床的症状の出現を実質的に予防すること、有益な、または所望される臨床的結果を得ることを含む。処置することは、さらに、以下の1つ以上を達成することを指す:(a)障害の重篤度を低下させること;(b)処置されている障害に特徴的な症状の発達を限定すること;(c)処置されている障害に特徴的な症状の悪化を限定すること;(d)以前にその障害を有した患者における障害の再発を限定すること;および(e)以前はその障害について無症候であった患者における症状の再発を限定すること。
有益または所望される臨床結果、例えば薬理学的および/または生理学的効果として、これらに限定されないが、その疾患、障害または状態に罹患し易い場合があるが、疾患の症状を経験または示したことがない対象において、その疾患、障害または状態が生じることを予防すること(予防的(prophylactic)処置)、疾患、障害または状態の症状の軽減、疾患、障害または状態の程度の減少、疾患、障害または状態の安定化(すなわち、悪化していないこと)、疾患、障害または状態の拡散を予防すること、疾患、障害または状態の進行の遅延または速度低下させること、疾患、障害または状態の寛解または緩和、およびこれらの組み合わせ、ならびに処置を受けていない場合の予測される生存と比較して生存を延長させることが挙げられる。
疾患の「兆候(sign)」とは、本明細書において用いられる場合、広範に、疾患の指標であり、患者の試験において発見可能な、任意の異常性を指す;疾患の客観的な指標であり、疾患の主観的指標である症状とは対照的である。
疾患の「症状」とは、本明細書において用いられる場合、広範に、患者により経験され、疾患の指標である、任意の病的現象、または構造、機能もしくは感覚における正常からの逸脱を指す。
I.本発明の方法
本発明は、CEC、例えば成熟CECの成熟化を促進するために、PITX2、FOXC1、TFAP2B、LMX1BおよびPOU6F2からなる群より選択される少なくとも1つの転写因子の発現を増大させること、およびそれにより、成熟した、かつ機能的なCECの生成を可能にすることを含む方法の発見に基づく。本発明の方法は、効率的かつ有効であり、例えば多能性幹細胞からの、CEC、例えば成熟CECの生成をもたらし、これは、本明細書において開示される多様な適用、例えば、CECに影響を及ぼす疾患または障害(例えば、フックスジストロフィー、虹彩角膜内皮症候群、後部多形性ジストロフィーおよび先天性遺伝性内皮ジストロフィーなどの原発性疾患、ならびに有効な処置が角膜内皮の置き換えである二次疾患(角膜ジストロフィーを含む)、または、水疱性角膜症をもたらす角膜浮腫の症状を示す対象における場合、対象がコンタクトレンズの使用もしくは白内障手術に起因する眼球の損傷を有する場合、または対象が角膜移植を考慮している場合を含む)の処置のために用いることができるか、または移植もしくはその投与による処置に受入可能である。
いくつかの態様において、PITX2の発現を増大させることは、角膜内皮前駆細胞におけるPITX2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1,000倍、または10,000倍の増大を含む。
いくつかの態様において、FOXC1の発現を増大させることは、角膜内皮前駆細胞におけるFOXC1の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1,000倍、または10,000倍の増大を含む。
いくつかの態様において、TFAP2Bの発現を増大させることは、角膜内皮前駆細胞におけるTFAP2Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1,000倍、または10,000倍の増大を含む。
いくつかの態様において、LMX1Bの発現を増大させることは、角膜内皮前駆細胞におけるLMX1Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1,000倍、または10,000倍の増大を含む。
いくつかの態様において、POU6F2の発現を増大させることは、角膜内皮前駆細胞におけるPOU6F2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1,000倍、または10,000倍の増大を含む。
いくつかの態様において、角膜内皮前駆細胞は、少なくとも1つの転写因子をコードする核酸を含む発現ベクターを含む。
いくつかの態様において、角膜内皮前駆細胞において少なくとも1つの転写因子の発現を増大させることは、角膜内皮前駆細胞において少なくとも1つの転写因子の発現を誘導することを含む。
いくつかの態様において、角膜内皮前駆細胞は、多能性幹細胞から誘導される、例えば、誘導多能性幹細胞または胚性幹細胞である。多能性細胞を角膜内皮前駆細胞へと分化させるための任意の方法を用いてもよい。例えば、角膜内皮前駆細胞は、本明細書において記載されるとおりの多能性幹細胞を分化させることにより得てもよい。
いくつかの態様において、多能性幹細胞は、少なくとも1つの転写因子をコードする核酸を含む発現ベクターを含むように操作してもよい。いくつかの態様において、発現ベクターは、少なくとも1つの転写因子をコードする核酸に対して作動可能に連結された、プロモーター、例えば内在性プロモーター、人工プロモーターまたは誘導性プロモーターを含む。
角膜内皮細胞を作製するための細胞
本発明のある態様において、角膜内皮前駆細胞においてPITX2、FOXC1、TFAP2B、LMX1BおよびPOU6F2からなる群より選択される少なくとも1つの転写因子の発現を増大させることにより、CEC、例えば成熟CECを生成するための方法および組成物が開示される。いくつかの態様において、CEC、例えば成熟CEC、および角膜内皮前駆細胞は、多能性幹細胞、例えば、誘導多能性幹細胞、胚性幹細胞、胎児幹細胞および/または成人幹細胞から誘導される。さらなる態様において、CEC、例えば成熟CEC、および角膜内皮前駆細胞は、体細胞から誘導してもよい。
A.幹細胞
発生中の胚において、幹細胞は、特化した胚性組織の全てに分化することができる。成体の生物において、幹細胞および前駆細胞は、身体の修復系として働き、特化した細胞を補充するが、また、血液、皮膚または腸組織などの再生性の臓器の正常なターンオーバーを維持する。
ヒト胚性幹細胞(ESC)および誘導多能性幹細胞(iPSC)などの多能性幹細胞は、角膜内皮前駆細胞を含む身体の全ての細胞型へと分化する潜在能力を保持したままでの、in vitroでの長期増殖が可能である。したがって、これらの細胞は、潜在的に、薬物の開発および移植治療の両方のために、患者特異的な機能的CECの無制限の供給を提供することができる。多能性幹細胞の、CEC、例えば成熟CECへのin vitroでの分化は、分化の様々な段階における様々な増殖因子の添加を含み得、約10~30日間の分化を必要とし得る(例えば図1を参照)。多能性幹細胞は、それらの無制限の増殖能力により、CECの分化のための出発細胞集団として、体細胞よりも利点を提供する。
多能性幹細胞、例えば、胚性幹(ES)細胞またはiPS細胞は、開示される方法の出発材料であってもよい。本明細書における態様のうちのいずれかにおいて、、多能性幹細胞は、ヒト多能性幹細胞(hPSC)であってもよい。多能性幹細胞(PSC)は、当該分野において公知の任意の方法において、例えばフィーダー細胞の存在下または不在下において、培養してもよい。加えて、任意の方法を用いて生成されたPSCを、CEC、例えば成熟CECを生成するための出発材料として用いることができる。例えば、hES細胞は、卵と精子とのin vitroでの受精の産物であった胚盤胞期の胚から誘導してもよい。あるいは、hES細胞は、任意に胚の残りを破壊することなく、初期の卵割期の胚から取り除かれた1つ以上の卵割球から誘導してもよい。なお他の態様において、hES細胞は、核移植を用いて生成してもよい。さらなる態様において、iPSCを用いてもよい。出発材料として、先に凍結保存されたPSCを用いてもよい。別の態様において、凍結保存されたことがないPSCを用いてもよい。
本発明の一側面において、PSCは、フィーダー条件またはフィーダーフリーの条件下において、細胞外マトリックス上に置かれる。1つの態様において、PSCは、ラミニン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、MATRIGEL(登録商標)、CellStart、コラーゲンまたはゼラチンを含むがこれらに限定されない細胞外マトリックス上で、培養することができる。いくつかの態様において、細胞外マトリックスは、e-カドヘリンを含む、またはこれを含まない、ラミニンである。いくつかの態様において、ラミニンは、ラミニン521、ラミニン511またはiMatrix511を含む群より選択してもよい。いくつかの態様において、フィーダー細胞は、ヒト皮膚線維芽細胞(HDF)などのヒトフィーダー細胞である。他の態様において、フィーダー細胞は、マウス胚線維芽細胞(MEF)である。
ある態様において、PSCを培養する際に用いる培地は、PSCを培養するために適切な任意の培地から選択してもよい。いくつかの態様において、PSC培養物を支持することができる任意の培地を用いてもよい。例えば、当業者は、市販の、または専売の培地の中から選択してもよい。
多能性を支持する培地は、当該分野において公知の任意のかかる培地であってよい。いくつかの態様において、多能性を支持する培地は、Nutristem(商標)である。いくつかの態様において、多能性を支持する培地は、TeSR(商標)である。いくつかの態様において、多能性を支持する培地は、StemFit(商標)である。他の態様において、多能性を支持する培地は、Knockout(商標)DMEM(Gibco)であり、これに、Knockout(商標)血清代替物(Gibco)、LIF、bFGF、または任意の他の因子を補充してもよい。これらの例示的な培地の各々は、当該分野において公知であり、市販されている。さらなる態様において、多能性を支持する培地に、ROCK阻害剤、bFGF、または任意の他の因子を補充してもよい。1つの態様において、bFGFを、低濃度(例えば4ng/mL)で補充してもよい。別の態様において、bFGFを、高濃度(例えば100ng/mL)で補充してもよく、これは、PSCを分化についてプライミングし得る。
本発明の生成方法において用いられるべきPSCの濃度は、特に限定されない。例えば、10cmのディッシュが用いられる場合、ディッシュ1つあたり1×10~1×10個の細胞、好ましくはディッシュ1つあたり5×10~5×10個の細胞、より好ましくはディッシュ1つあたり1×10~1×10個の細胞が用いられる。
いくつかの態様において、PSCは、約1,000~100,000細胞/cmの細胞密度で播種される。いくつかの態様において、PSCは、約5000~100,000細胞/cm、約5000~50,000細胞/cm、または約5000~15,000細胞/cmの細胞密度で播種される。他の態様において、PSCは、約10,000細胞/cmの密度で播種される。
いくつかの態様において、細胞を神経堤幹細胞または角膜内皮前駆細胞へと分化させるために、多能性を支持する培地、例えばStemFit(商標)または他の類似の培地は、分化培地により置き換えられる。いくつかの態様において、多能性を支持する培地から分化培地への培地の置き換えは、PSCの細胞培養の間の異なる時点において行ってもよく、これはまた、PSCの最初の播種密度に依存し得る。いくつかの態様において、培地の置き換えは、多能性培地中でのPSCの培養の2~14日後に行うことができる。いくつかの態様において、培地の置き換えは、第2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13または14日において行ってもよい。
いくつかの態様において、本明細書において記載される方法において有用な幹細胞として、これらに限定されないが、胚性幹細胞、誘導多能性幹細胞、間葉系幹細胞、骨髄由来幹細胞、造血幹細胞、軟骨前駆細胞、表皮(epidermal)幹細胞、消化管幹細胞、神経幹細胞、肝幹細胞、脂肪由来間葉系幹細胞、膵臓前駆細胞、毛包幹細胞、内皮前駆細胞および平滑筋前駆細胞が挙げられる。
いくつかの態様において、本明細書において記載される方法のために用いられる幹細胞は、臍帯、胎盤、羊水、絨毛膜の絨毛(chorion villi)、胚盤胞、骨髄、脂肪組織、脳、末梢血、消化管、臍帯血、血管、骨格筋、皮膚、肝臓および経血から単離される。
多様なソースからのヒト幹細胞の単離のための詳細な手順は、Current Protocols in Stem Cell Biology(2007年)において記載され、これは、その全体において本明細書において参考として援用される。多様なソースから幹細胞を単離して培養する方法はまた、米国特許第5,486,359号、同第6,991,897号、同第7,015,037号、同第7,422,736号、同第7,410,798号、同第7,410,773号、同第7,399,632号において記載される;これらの各々は、本明細書においてその全体において参考として援用される。
B.体細胞
本発明のある側面において、分化転換の方法、すなわち、1つの体細胞の型の別のものへの直接的な転換、例えば他の体細胞からCEC、例えば成熟CECを駆動する方法がまた提供され得る。分化転換は、CEC、例えば成熟CECの生成のために、CECの分化転写因子遺伝子または遺伝子生成物の使用(体細胞においてかかる遺伝子の発現レベルを増大させるため)を含み得る。
しかし、ヒト体細胞は、供給、特に生きたドナーからのものが限定され得る。CECの分化のための出発細胞の無制限の供給を提供するために、体細胞は、hTERTおよび/または他のがん遺伝子などの不死化遺伝子またはタンパク質の導入により、不死化されてもよい。細胞の不死化は、可逆的であっても(例えば、除去可能な発現カセットを用いて)、または誘導性であってもよい(例えば、誘導性プロモーターを用いて)。
体細胞は、本発明のある側面において、初代細胞(不死化されていない細胞)、例えば動物からフレッシュに単離されたものであってもよく、または、細胞株から誘導されたもの(不死化された細胞)であってもよい。細胞は、対象からのそれらの単離の後で、細胞培養中で維持してもよい。ある態様において、細胞は、本発明の方法におけるそれらの使用の前に、1回、または1回より多く(例えば、2~5回、5~10回、10~20回、20~50回、50~100回、またはそれより多く)継代される。いくつかの態様において、細胞は、本発明の方法におけるそれらの使用の前に、1回、2回、5回、10回、20回または50回より多くは継代されないであろう。
本明細書において使用または記載される体細胞は、ネイティブな体細胞、または操作された体細胞、すなわち、遺伝子改変された体細胞であってよい。本発明の体細胞は、典型的には、例えばヒト細胞、霊長類細胞またはマウス細胞などの哺乳動物細胞である。それらは、周知の方法により得てもよく、生きた体細胞を含む任意の臓器または組織、例えば、血液、骨髄、皮膚、肺、膵臓、肝臓、胃、腸、心臓、生殖器、膀胱、腎臓、尿道および他の泌尿器などから得ることができる。
本発明において有用な哺乳動物の体細胞として、これらに限定されないが、以下が挙げられる:セルトリ細胞、内皮細胞、顆粒膜上皮細胞、ニューロン、膵島細胞、表皮細胞(epidermal cell)、上皮細胞(epithelial cell)、肝細胞、毛包細胞、ケラチノサイト、造血細胞、メラノサイト、軟骨細胞、リンパ球(BおよびTリンパ球)、赤血球、マクロファージ、単球、単核細胞、心筋細胞、および他の筋肉細胞など。
本明細書において記載される方法は、1つ以上の体細胞、例えば、体細胞のコロニーまたは集団を、CEC、例えば成熟CECにプログラムするために用いてもよい。いくつかの態様において、本発明の細胞の集団は、細胞のうちの少なくとも90%が、目的の表現型または特徴を提示する点において、実質的に単一である。いくつかの態様において、細胞のうちの少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.5%、99.8%、99.9、99.95%またはそれより多くが、目的の表現型または特徴を提示する。本発明のある態様において、体細胞は、分裂する能力を有する、すなわち、体細胞は、有糸分裂後のものではない。
体細胞は、部分的に、または完全に分化していてもよい。本明細書において記載される場合、部分的に分化した体細胞、および完全に分化した体細胞の両方が、分化して角膜内皮細胞を生成することができる。
本発明の方法における使用のための転写因子
CEC、例えば成熟CECは、角膜内皮前駆細胞における本明細書において記載される少なくとも1つの転写因子の発現を増大させることにより、作製することができる。CECの成熟化または機能を促進するために重要な任意の転写因子、例えば表1において記載される転写因子から選択される少なくとも1つの転写因子を用いてもよい。表1において列記される転写因子の全てのアイソフォームおよびバリアントを、本発明において含めてもよい。本発明の転写因子の特定のアイソフォームまたはバリアントについてのアクセッション番号の非限定的な例を、表1において記載する。
表1.成熟角膜内皮細胞を作製するための転写因子
いくつかの態様において、少なくとも1つの転写因子は、PITX2、FOXC1、TFAP2B、LMX1BおよびPOU6F2からなる群から選択される。
いくつかの態様において、CEC、例えば成熟CECは、角膜内皮前駆細胞における、本明細書において記載される転写因子の組み合わせの発現を増大させることにより、作製することができる。例えば、いくつかの態様において、CEC、例えば成熟CECは、角膜内皮前駆細胞における、PITX2および本明細書において記載される少なくとも1つ(例えば、1、2、3、または4つ)のさらなる転写因子の発現を増大させることにより、作製することができる。いくつかの態様において、CEC、例えば成熟CECは、角膜内皮前駆細胞における、FOXC1および本明細書において記載される少なくとも1つ(例えば、1、2、3、または4つ)のさらなる転写因子の発現を増大させることにより、作製することができる。いくつかの態様において、CEC、例えば成熟CECは、角膜内皮前駆細胞における、TFAP2Bおよび本明細書において記載される少なくとも1つ(例えば、1、2、3、または4つ)のさらなる転写因子の発現を増大させることにより、作製することができる。いくつかの態様において、CEC、例えば成熟CECは、角膜内皮前駆細胞における、LMX1Bおよび本明細書において記載される少なくとも1つ(例えば、1、2、3、または4つ)のさらなる転写因子の発現を増大させることにより、作製することができる。いくつかの態様において、CEC、例えば成熟CECは、角膜内皮前駆細胞における、POU6F2および本明細書において記載される少なくとも1つ(例えば、1、2、3、または4つ)のさらなる転写因子の発現を増大させることにより、作製することができる。
いくつかの態様において、転写因子の組み合わせは、表1Aにおいて記載される転写因子の組み合わせから選択される:
表1A.転写因子の組み合わせの例.
いくつかの態様において、転写因子は、ペア様ホメオドメイン転写因子2(PITX2)である。本明細書において用いられる場合、「PITX2」とは、周知の遺伝子およびタンパク質を指す。用語PITX2は、タンパク質アイソフォーム、および選択的にスプライシングされたもしくはトランスクリプトのバリアントを含む。PITX2はまた、下垂体ホメオボックス2、ARP1、Brx1、IDG2、IGDS、IGDS2、IHG2、IRID2、Otlx2、PTX2、RGS、RIEG、RIEG1、RS、ペア様ホメオドメイン2およびASGD4としても知られる。PITX2遺伝子によりコードされるタンパク質は、プロコラーゲンリジルヒドロキシラーゼ遺伝子発現を調節する転写因子であって、眼、歯および腹部臓器の発生に関与する。ヒトPITX2 mRNAトランスクリプトの配列は、国立バイオテクノロジー情報センター(National Center for Biotechnology Information:NCBI)参照配列アクセッション番号NM_153427(配列番号1)において見出すことができる。PITX2アイソフォームは、PITX2アイソフォーム2(NM_001204397、配列番号2)、PITX2アイソフォーム3(NM_001204398、配列番号3)、PITX2アイソフォーム4(NM_001204399、配列番号4)、PITX2アイソフォーム5(NM_000325、配列番号5)およびPITX2アイソフォーム6(NM_153426、配列番号6)を含む。
PITX2 mRNA配列のさらなる例は、公共に利用可能なデータベース、例えば、GenBank、UniProt、およびOMIMを用いて容易に入手可能である。
PITX2の例示的な配列は、配列番号1、2、3、4、5もしくは6のうちのいずれか1つのヌクレオチド配列、またはそれからコードされるアミノ酸配列を含む。いくつかの態様において、PITX2は、配列番号1、2、3、4、5または6のうちのいずれか1つのヌクレオチド配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるヌクレオチド配列を含む。いくつかの態様において、PITX2は、配列番号1のヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。
いくつかの態様において、本発明の方法は、角膜内皮前駆細胞におけるPITX2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、または10,000倍、PITX2の発現を増大させることに向けられる。いくつかの態様において、PITX2の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるPITX2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍の増大を含む。いくつかの態様において、PITX2の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるPITX2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.2倍の増大を含む。いくつかの態様において、PITX2の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるPITX2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.5倍の増大を含む。いくつかの態様において、Pitx2の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるPITX2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも1倍の増大を含む。いくつかの態様において、PITX2の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるPITX2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも2倍の増大を含む。いくつかの態様において、PITX2の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるPITX2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも5倍の増大を含む。いくつかの態様において、PITX2の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるPITX2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも10倍の増大を含む。いくつかの態様において、PITX2の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるPITX2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも20倍の増大を含む。いくつかの態様において、PITX2の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるPITX2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも50倍の増大を含む。いくつかの態様において、PITX2の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるPITX2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも100倍の増大を含む。いくつかの態様において、PITX2の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるPITX2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも200倍の増大を含む。いくつかの態様において、PITX2の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるPITX2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも500倍の増大を含む。いくつかの態様において、PITX2の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるPITX2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも1,000倍の増大を含む。いくつかの態様において、PITX2の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるPITX2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも10,000倍の増大を含む。
いくつかの態様において、転写因子は、フォークヘッドボックスC1(FOXC1)である。本明細書において用いられる場合、「FOXC1」とは、周知の遺伝子およびタンパク質を指す。FOXC1という用語は、タンパク質アイソフォーム、または選択的にスプライシングされたもしくはトランスクリプトのバリアントを含む。FOXC1はまた、ARA、FKHL7、FREAC-3、FREAC3、IGDA、IHG1、IRID1、RIEG3、フォークヘッドボックスC1、ASGD3としても知られる。FOXC1遺伝子によりコードされるタンパク質は、胚および眼の発生の調節において役割を果たす転写因子である。ヒトFOXC1 mRNAトランスクリプトの配列は、国立バイオテクノロジー情報センター(NCBI)参照配列アクセッション番号NM_001453(配列番号7)において見出すことができる。FOXC1 mRNA配列のさらなる例は、公共に利用可能なデータベース、例えば、GenBank、UniProt、およびOMIMを用いて、容易に入手可能である。
FOXC1の例示的な配列は、配列番号7のヌクレオチド配列、またはそれからコードされるアミノ酸配列を含む。いくつかの態様において、FOXC1は、配列番号7のヌクレオチド配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるヌクレオチド配列を含む。いくつかの態様において、FOXC1は、配列番号7のヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。
いくつかの態様において、本発明の方法は、FOXC1の発現を、角膜内皮前駆細胞におけるFOXC1の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、または10,000倍、増大させることに向けられる。いくつかの態様において、FOXC1の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるFOXC1の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍の増大を含む。いくつかの態様において、FOXC1の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるFOXC1の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.2倍の増大を含む。いくつかの態様において、FOXC1の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるFOXC1の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.5倍の増大を含む。いくつかの態様において、FOXC1の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるFOXC1の内因的発現レベルと比較して、少なくとも1倍の増大を含む。いくつかの態様において、FOXC1の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるFOXC1の内因的発現レベルと比較して、少なくとも2倍の増大を含む。いくつかの態様において、FOXC1の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるFoxC1の内因的発現レベルと比較して、少なくとも5倍の増大を含む。いくつかの態様において、FOXC1の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるFOXC1の内因的発現レベルと比較して、少なくとも10倍の増大を含む。いくつかの態様において、FOXC1の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるFOXC1の内因的発現レベルと比較して、少なくとも20倍の増大を含む。いくつかの態様において、FOXC1の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるFOXC1の内因的発現レベルと比較して、少なくとも50倍の増大を含む。いくつかの態様において、FOXC1の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるFOXC1の内因的発現レベルと比較して、少なくとも100倍の増大を含む。いくつかの態様において、FOXC1の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるFOXC1の内因的発現レベルと比較して、少なくとも200倍の増大を含む。いくつかの態様において、FOXC1の増大した発現は、少なくとも500倍の増大を含む角膜内皮前駆細胞におけるFOXC1の内因的発現レベルと比較して、。いくつかの態様において、FOXC1の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるFOXC1の内因的発現レベルと比較して、少なくとも1,000倍の増大を含む。いくつかの態様において、FOXC1の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるFOXC1の内因的発現レベルと比較して、少なくとも10,000倍の増大を含む。
いくつかの態様において、転写因子は、転写因子AP-2ベータ(TFAP2B)である。本明細書において用いられる場合、「TFAP2B」とは、周知の遺伝子およびタンパク質を指す。TFAP2Bはまた、AP-2B、AP2-B、転写因子AP-2ベータ、PDA2としても知られる。用語TFAP2Bは、選択的にスプライシングされた、またはトランスクリプトの、バリアント(例えば、TFAP2BトランスクリプトバリアントX)およびタンパク質アイソフォームを含む。TFAP2B遺伝子によりコードされるタンパク質(AP2-ベータ)は、細胞増殖を刺激し、胚発生の間の特定の細胞型の最終分化を抑制すると考えられる転写因子である。ヒトTFAP2B mRNAトランスクリプトの配列は、国立バイオテクノロジー情報センター(NCBI)参照配列アクセッション番号NM_003221(配列番号8)において見出すことができる。TFAP2B mRNA配列のさらなる例は、公共に利用可能なデータベース、例えば、GenBank、UniProt、およびOMIMを用いて容易に入手可能である。
TFAP2Bの例示的な配列は、配列番号8のヌクレオチド配列、またはそれからコードされるアミノ酸配列を含む。いくつかの態様において、TFAP2Bは、配列番号8のヌクレオチド配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるヌクレオチド配列を含む。いくつかの態様において、TFAP2Bは、配列番号8のヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。
いくつかの態様において、本発明の方法は、TFAP2Bの発現を、角膜内皮前駆細胞におけるTFAP2Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、または10,000倍、増大させることに向けられる。いくつかの態様において、TFAP2Bの増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるTFAP2Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍の増大を含む。いくつかの態様において、TFAP2Bの増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるTFAP2Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.2倍の増大を含む。いくつかの態様において、TFAP2Bの増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるTFAP2Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.5倍の増大を含む。いくつかの態様において、TFAP2Bの増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるTFAP2Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも1倍の増大を含む。いくつかの態様において、TFAP2Bの増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるTFAP2Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも2倍の増大を含む。いくつかの態様において、TFAP2Bの増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるTFAP2Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも5倍の増大を含む。いくつかの態様において、TFAP2Bの増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるTFAP2Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも10倍の増大を含む。いくつかの態様において、TFAP2Bの増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるTFAP2Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも20倍の増大を含む。いくつかの態様において、TFAP2Bの増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるTFAP2Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも50倍の増大を含む。いくつかの態様において、TFAP2Bの増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるTFAP2Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも100倍の増大を含む。いくつかの態様において、TFAP2Bの増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるTFAP2Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも200倍の増大を含む。いくつかの態様において、TFAP2Bの増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるTFAP2Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも500倍の増大を含む。いくつかの態様において、TFAP2Bの増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるTFAP2Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも1,000倍の増大を含む。いくつかの態様において、TFAP2Bの増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるTFAP2Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも10,000倍の増大を含む。
いくつかの態様において、転写因子は、LIMホメオボックス転写因子1ベータ(LMX1B)である。本明細書において用いられる場合、「LMX1B」とは、周知の遺伝子およびタンパク質を指す。用語LMX1Bは、タンパク質アイソフォーム、および選択的にスプライシングされたもしくはトランスクリプトのバリアントを含む。LMX1Bはまた、LMX1.2、NPS1、LIMホメオボックス転写因子1ベータ、FSGS10としても知られる。LMX1B 遺伝子によりコードされるタンパク質は、脊椎動物の四肢の背腹軸パターン形成において重要な役割を果たす転写因子である。ヒトLMX1B mRNAトランスクリプトの配列は、国立バイオテクノロジー情報センター(NCBI)参照配列アクセッション番号NM_001174146(配列番号9)において見出すことができる。LMX1B アイソフォームは、LMX1Bアイソフォーム2(NM_002316、配列番号10)およびLMX1Bアイソフォーム3(NM_00117、配列番号11)を含む。LMX1B mRNA配列のさらなる例は、公共に利用可能なデータベース、例えば、GenBank、UniProt、およびOMIMを用いて容易に入手可能である。。
LMX1Bの例示的な配列は、配列番号9~11のうちのいずれか1つのヌクレオチド配列、およびそれからコードされるアミノ酸配列を含む。いくつかの態様において、LMX1Bは、配列番号9~11のうちのいずれか1つのヌクレオチド配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるヌクレオチド配列を含む。いくつかの態様において、LMX1Bは、配列番号9~11のヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。
いくつかの態様において、本発明の方法は、LMX1Bの発現を、角膜内皮前駆細胞におけるLMX1Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、または10,000倍、増大させることに向けられる。いくつかの態様において、LMX1Bの増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるLMX1Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍の増大を含む。いくつかの態様において、LMX1Bの増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるLMX1Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.2倍の増大を含む。いくつかの態様において、LMX1Bの増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるLMX1Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.5倍の増大を含む。いくつかの態様において、LMX1Bの増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるLMX1Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも1倍の増大を含む。いくつかの態様において、LMX1Bの増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるLMX1Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも2倍の増大を含む。いくつかの態様において、LMX1Bの増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるLMX1Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも5倍の増大を含む。いくつかの態様において、LMX1Bの増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるLMX1Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも10倍の増大を含む。いくつかの態様において、LMX1Bの増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるLMX1Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも20倍の増大を含む。いくつかの態様において、LMX1Bの増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるLMX1Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも50倍の増大を含む。いくつかの態様において、LMX1Bの増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるLMX1Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも100倍の増大を含む。いくつかの態様において、LMX1Bの増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるLMX1Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも200倍の増大を含む。いくつかの態様において、LMX1Bの増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるLMX1Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも500倍の増大を含む。いくつかの態様において、LMX1Bの増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるLMX1Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも1,000倍の増大を含む。いくつかの態様において、LMX1Bの増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるLMX1Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも10,000倍の増大を含む。
いくつかの態様において、転写因子は、POUクラス6ホメオボックス2(POU6F2)である。本明細書において用いられる場合、「POU6F2」とは、周知の遺伝子およびタンパク質を指す。用語POU6F2は、選択的にスプライシングされた、またはトランスクリプトの、バリアントおよびタンパク質アイソフォームを含む。POU6F2遺伝子によりコードされるタンパク質は、細胞の拘束(cell commitment)および分化などの発生プロセスに関与する転写因子である。ヒトPOU6F2 mRNAトランスクリプトの配列は、国立バイオテクノロジー情報センター(NCBI)参照配列アクセッション番号NM_007252(配列番号12)において見出すことができる。POU6F2のさらなるアイソフォームとして、POU6F2アイソフォーム2(NM_001166018、配列番号13)が挙げられる。POU6F2mRNA配列のさらなる例は、公共に利用可能なデータベース、例えば、GenBank、UniProt、およびOMIMを用いて容易に入手可能である。
POU6F2の例示的な配列は、配列番号12~13のうちのいずれか1つのヌクレオチド配列またはそれからコードされるアミノ酸配列を含む。いくつかの態様において、POU6F2は、配列番号12~13のうちのいずれか1つのヌクレオチド配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるヌクレオチド配列を含む。いくつかの態様において、POU6F2は、配列番号12~13のヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。
いくつかの態様において、本発明の方法は、POU6F2の発現を、角膜内皮前駆細胞におけるPOU6F2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、または10,000倍、増大させることに向けられる。いくつかの態様において、POU6F2の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるPOU6F2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍の増大を含む。いくつかの態様において、POU6F2の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるPOU6F2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.2倍の増大を含む。いくつかの態様において、POU6F2の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるPOU6F2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.5倍の増大を含む。いくつかの態様において、POU6F2の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるPOU6F2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも1倍の増大を含む。いくつかの態様において、POU6F2の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるPOU6F2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも2倍の増大を含む。いくつかの態様において、POU6F2の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるPOU6F2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも5倍の増大を含む。いくつかの態様において、POU6F2の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるPOU6F2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも10倍の増大を含む。いくつかの態様において、POU6F2の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるPOU6F2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも20倍の増大を含む。いくつかの態様において、POU6F2の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるPOU6F2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも50倍の増大を含む。いくつかの態様において、POU6F2の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるPOU6F2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも100倍の増大を含む。いくつかの態様において、POU6F2の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるPOU6F2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも200倍の増大を含む。いくつかの態様において、POU6F2の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるPOU6F2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも500倍の増大を含む。いくつかの態様において、POU6F2の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるPOU6F2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも1,000倍の増大を含む。いくつかの態様において、POU6F2の増大した発現は、角膜内皮前駆細胞におけるPOU6F2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも10,000倍の増大を含む。
転写因子の発現を増大させること
本発明の転写因子(単数または複数)をコードする核酸の送達のためのベクターは、本開示の細胞、例えば角膜内皮前駆細胞、神経堤幹細胞または多能性幹細胞、例えば胚性幹細胞または誘導多能性幹細胞において、転写因子(単数または複数)を発現させるように、構築されていてもよい。いくつかの態様において、核酸は、DNAである。いくつかの態様において、核酸は、RNAである。いくつかの態様において、核酸は、修飾されたDNAである。いくつかの態様において、核酸は、修飾されたRNAである。
加えて、タンパク質形質導入の組成物または方法もまた、本発明の方法において転写因子(単数または複数)の発現をもたらすために用いてもよい。
A.核酸送達系
当業者は、標準的な組み換え技術を通してベクターを構築するために十分な能力を備えているであろう(例えば、Sambrookら(2001年)およびAusubelら(1996年)を参照;これらの各々は、その全体において、本明細書において参考として援用される)。本開示の少なくとも1つの転写因子をコードする核酸を含むベクターとして、これらに限定されないが、ウイルスベクター、非ウイルスベクターおよび/または誘導性発現ベクターが挙げられる。
本明細書において用いられる場合、「核酸」とは、デオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチド、または修飾されたヌクレオチド、および一本鎖または二本鎖の形態におけるそれらのポリマーを指す。当該用語は、合成、天然に存在する、および天然には存在しない、既知のヌクレオチドアナログまたは修飾された骨格残基もしくは連結を含む核酸を包含し、これは、参照核酸と類似の結合特性を有し、特定の場合においては、参照ヌクレオチドと類似の様式において代謝される。かかるアナログの例として、限定することなく、ホスホロチオエート、ホスホロアミダート、メチルホスホナート、キラル-メチルホスホナート、2-O-メチルリボヌクレオチド、ペプチド-核酸(PNA)が挙げられる。
本明細書において用いられる場合、「ヌクレオチド」は、当該分野において認識されるとおり、天然の塩基を有するもの(標準)、および当該分野において周知の修飾された塩基を含むように用いられる。かかる塩基は、一般に、ヌクレオチド糖部分のl’位に位置する。ヌクレオチドは、一般に、塩基、糖およびリン酸基を含む。ヌクレオチドは、糖、リン酸および/または塩基部分において、未修飾であっても、または修飾されていてもよい(また、ヌクレオチドアナログ、修飾されたヌクレオチド、非天然ヌクレオチド、非標準ヌクレオチドおよびその他としても、交換可能に言及される;例えば、UsmanおよびMcSwiggen、上記:Ecksteinら、国際PCT公開番号WO92/07065;Usmanら、国際PCT公開番号WO93/15187;Uhlman & Peyman、上記を参照;これらの全ては、本明細書により、本明細書において参考として援用される)。Limbach, et al, Nucleic Acids Res. 22:2183, 1994において要約されるとおり当該分野において公知の修飾された核酸塩基のいくつかの例が存在する。塩基修飾の非限定的な例のうちのいくつかであって、核酸分子中に導入することができるものとして、ヒポキサンチン、プリン、ピリジン-4-オン、ピリジン-2-オン、フェニル、シュードウラシル、2,4,6-トリメトキシベンゼン、3-メチルウラシル、ジヒドロウリジン、ナフチル、アミノフェニル、5-アルキルシチジン(例えば、5-メチルシチジン)、5-アルキルウリジン(例えば、リボチミジン)、5-ハロウリジン(例えば、5-ブロモウリジン)または6-アザピリミジンまたは6-アルキルピリミジン(例えば、6-メチルウリジン)、プロピン、およびその他が挙げられる(Burgin, et al., Biochemistry 35:14090, 1996;Uhlman & Peyman、上記)。この側面における「修飾された塩基」により、l’位におけるアデニン、グアニン、シトシンおよびウラシルまたはそれらの等価物以外のヌクレオチド塩基が意味される。
ベクターはまた、遺伝子送達および/または遺伝子発現をさらに調節するか、あるいは、別段に標的とされた細胞に有益な特性を提供する、他の構成成分または機能を含んでもよい。かかる他の構成成分として、例えば、細胞に対する結合またはターゲティングに影響を及ぼす構成成分(細胞型または組織に特異的な結合を媒介する構成成分を含む);細胞によるベクター核酸の取り込みに影響を及ぼす構成成分;取り込みの後の細胞内でのポリヌクレオチドの局在に影響を及ぼす構成成分(核内移行を媒介する剤など;およびポリヌクレオチドの発現に影響を及ぼす構成成分が挙げられる。
かかる構成成分はまた、ベクターにより送達された核酸を取り込んで発現している細胞について検出または選択するために用いることができる検出可能マーカーおよび選択マーカーなどのマーカーを含んでもよい。かかる構成成分は、ベクターの天然の特徴として提供してもよく(結合および取り込みを媒介する構成成分または機能を有する特定のウイルスベクターの使用など)、あるいは、ベクターを、かかる機能を提供するために修飾することができる。多種多様なかかるベクターが、当該分野において公知であり、一般に入手可能である。ベクターが宿主細胞において維持される場合、ベクターは、細胞により、有糸分裂の間に、自己構造(autonomous structure)として、宿主細胞のゲノム中に組み込まれて、または宿主細胞の核もしくは細胞質において維持されて、安定に複製されてもよい。
当業者は、標準的な組み換え技術を通してベクターを構築するために十分な能力を備えているであろう(例えば、Maniatisら(1988年)およびAusubelら(1994年)を参照;これらの各々は、その全体において、本明細書において参考として援用される)。
1.ウイルスベクター
少なくとも1つの本発明の転写因子をコードするウイルスベクターが、本開示のある側面において提供され得る。ウイルスベクターは、核酸、および場合によってはタンパク質を、細胞中に導入するために、ウイルスの配列を利用する、発現コンストラクトの種類である。本発明のある側面の核酸を送達するために用いてもよいウイルスベクターの非限定的な例を、以下に記載する。
いくつかの態様において、ウイルスベクターは、非組み込み型ウイルスベクターである。本開示の例示的な非組み込み型ウイルスベクターは、以下からなる群より選択される:アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター、例えば、AAV1、AAV2、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、AAV10、AAV3B、AAV-2i8、RhlO、Rh74など;アデノウイルス(Ad)ベクター(複製適格(replication competent)、複製欠損、およびそのヘルパー依存性(gutless)の形態、例えば、Ad7、Ad4、Ad2、Ad5などを含む);サルウイルス40(SV-40)ベクター、ウシパピローマウイルスベクター、エプスタイン・バーウイルスベクター、ヘルペスウイルスベクター、ワクシニアウイルスベクター、ハーベイマウス肉腫ウイルスベクター、マウス乳癌ウイルスベクター、またはラウス肉腫ウイルスベクター。
いくつかの態様において、ウイルスベクターは、組み込み型ウイルスベクター、例えばレトロウイルスベクターである。レトロウイルスは、それらの遺伝子を宿主ゲノム中に組み込み、大量の外来遺伝子材料を伝達し、広域の種および細胞型に感染し、特別な細胞株中でパッケージングされる、それらの能力に起因して、遺伝子送達ベクターとしての見込みを有する。
いくつかの態様において、組み込み型ウイルスベクターは、レトロウイルスベクター(例えば、モロニーマウス白血病ウイルスベクター(MoMLV)、MSCV、SFFV、MPSV、SNV、など)、レンチウイルスベクター(例えば、HIV-1、HIV-2、SIV、BIV、FIVから誘導されるもの)から誘導されるか、またはこれらから誘導されるベクターである。
組み換えベクターはまた、非分裂中の細胞に感染することができ、本発明の方法において、in vivoおよびex vivoでの遺伝子導入および核酸配列の発現のために用いることができる。例えば、非分裂中の細胞に感染することができる組み換えレンチウイルスであって、ここで、好適な宿主細胞(すなわち、ウイルスを生成する細胞であって、本開示の角膜内皮前駆細胞またはCECではない)がパッケージング機能を担持する2つ以上のベクター、すなわち、gag、polおよびenv、ならびにrevおよびtatによりトランスフェクトされるものは、米国特許第5,994,136号において開示される(これは、その全体において本明細書において参考として援用される)。
2.エピソーマルベクターおよび他の非ウイルスベクター
プラスミドまたはリポソームベースの染色体外(すなわち、エピソーマル)ベクターの使用もまた、本発明のある側面において提供されてもよい。かかるエピソーマルベクターとして、例えば、oriPベースのベクター、および/またはEBNA-1の誘導体をコードするベクターが挙げられ得る。これらのベクターは、DNAの大きなフラグメントが細胞に導入され、染色体外に維持され、細胞周期1回あたり1回複製し、娘細胞へと効率的に分割し、実質的に免疫応答を引き起こさないことを可能にし得る。
他の染色体外ベクターとして、他のリンパ増殖性ヘルペスウイルスベースのベクターが挙げられる。例示的なリンパ増殖性のヘルペスウイルスとして、これらに限定されないが、EBV、カポジ肉腫ヘルペスウイルス(KSHV);ヘルペスウイルスサイミリ(HS)およびマレック病ウイルス(MDV)が挙げられる。また、酵母ARS、アデノウイルス、SV40またはBPVなどの、エピソームベースのベクターの他のソースも企図される。
いくつかの態様において、ベクターは、非ウイルスベクターである。いくつかの態様において、非ウイルスベクターは、プラスミドDNA、直鎖状二本鎖DNA(dsDNA)、直鎖状一本鎖DNA(ssDNA)、ナノプラスミド、ミニサークルDNA、一本鎖オリゴデオキシヌクレオチド(ssODN)、DDNAオリゴヌクレオチド、一本鎖mRNA(ssRNA)、および二本鎖mRNA(dsRNA)からなる群より選択される。
いくつかの態様において、非ウイルスベクターは、ネイキッド核酸、リポソーム、デンドリマー、ナノ粒子、脂質-ポリマー系、固体脂質ナノ粒子、および/またはリポソームプロタミン/DNAリポプレックス(LPD)を含む。
いくつかの態様において、非ウイルスベクターは、mRNAを含む。いくつかの態様において、mRNAは、ネイキッドの修飾されたmRNAとして、例えば、スクロース-クエン酸バッファーまたは生理食塩水溶液中で送達されてもよい。他の態様において、非ウイルスベクターは、Lipofectamine 2000、jetPEI、RNAiMAX、および/またはInvivofectamineなどのトランスフェクション試薬と複合体化されたmRNAを含む。mRNAをヌクレアーゼによる分解に対して保護し、その負の電荷を遮蔽するために、アミン含有材料もまた、非ウイルスベクターとして一般的に用いられる。mRNA送達のための最もよく開発された方法のうちの一つは、脂質ナノ粒子(LNP)中への共処方である。LNP処方物は、典型的には、以下を含んでなる:(1)ポリアニオン性mRNAをカプセル化するための第三級または第四級アミンを有するイオン化可能またはカチオン性の脂質またはポリマー性材料;(2)細胞膜における脂質に類似する双性イオン脂質(例えば、1,2-ジオレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン[DOPE]);(3)LNPの脂質二重層を安定化するためのコレステロール;および(4)ナノ粒子に水和層を貸与し、コロイド安定性を改善し、タンパク質吸収を低下させるための、ポリエチレングリコール(PEG)-脂質。mRNAを含む例示的な非ウイルスベクターは、Kowalksi et al., 2019, Mol Ther.; 27(4): 710-728において記載される;これは、その全体において本明細書において参考として援用される。
3.トランスポゾンベースの系
特定の態様によれば、核酸の導入は、トランスポゾン-トランスポザーゼ系を用いてもよい。用いられるトランスポゾン-トランスポザーゼ系は、周知のSleeping Beauty、Frog Princeトランスポゾン-トランスポザーゼ系(後者の説明については、例えばEP1507865を参照)、またはTTAA特異的トランスポゾンpiggyBac系であってよい。
トランスポゾンは、単一の細胞のゲノム内の様々な位置を動き回ることができるDNAの配列であって、このプロセスは、転移と呼ばれる。当該プロセスにおいて、それらは、変異を引き起こし得、ゲノムにおけるDNAの量を変化させ得る。多様な可動遺伝因子が存在し、それらは、それらの転移の機序に基づいてグループ化することができる。クラスIの可動遺伝因子、またはレトロトランスポゾンは、第一にRNAへと転写され、次いで逆転写酵素によりDNAへと逆転写され、そして次いでゲノムにおける別の位置に挿入されることにより、それら自身をコピーする。クラスIIの可動遺伝因子は、ゲノム内でそれらを「カットアンドペースト(cut and paste)」するためにトランスポザーゼを用いて、一つの位置から別の位置へと直接的に動く。
4.相同組み換え
相同組み換え(HR)は、1980年代から哺乳動物細胞におけるゲノム操作のための標準的な方法であった、標的化されたゲノム修飾技術である。メガヌクレアーゼ、またはホーミングエンドヌクレアーゼ、例えばI-SceIの使用が、HRの効率を増大するために用いられてきた。天然のメガヌクレアーゼ、ならびに修飾されたターゲティング特異性を有する操作されたメガヌクレアーゼの両方が、HRの効率を増大させるために利用されてきた。HRの効率を増大させる方向へ向かう別の経路は、プログラム可能なDNA特異性ドメインを有するキメラエンドヌクレアーゼを操作することであった。ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)は、かかるキメラ分子の一例であり、ここで、ジンクフィンガーDNA結合ドメインが、FokIなどのIIS型制限エンドヌクレアーゼの触媒ドメインと融合する。かかる特異性分子の別のクラスとして、FokIなどのIIS型制限エンドヌクレアーゼの触媒ドメインに融合した転写活性化因子様エフェクター(Transcription Activator Like Effector:TALE)DNA結合ドメインが挙げられる。かかる分子の別のクラスであって、標的化されたゲノム修飾を促進するものとして、CRISPR/Cas系が挙げられ、これは、例えばRan et al., 2013; Nature Protocols 8:2281-2308において記載されるとおりである;これは、その全体において本明細書において参考として援用される。
B.調節エレメント
ベクターにおいて含まれる真核生物発現カセットは、好ましくは、(5’から3’方向において)、タンパク質コード配列に作動可能に連結された真核生物の転写プロモーター、介在配列を含むスプライシングシグナル、および転写終結/ポリアデニル化配列を含む。
1.プロモーター/エンハンサー
「プロモーター」とは、転写の開始および速度が制御される核酸配列の領域である、制御配列である。それは、核酸配列の特異的転写を開始させるために、RNAポリメラーゼおよび他の転写因子などの調節性のタンパク質および分子が結合する遺伝因子を含んでもよい。句「作動的に位置する」、「作動的に連結された」、「作動可能に連結された」、「制御下」、および「転写制御下」とは、プロモーターが、核酸配列に関して、その配列の転写開始および/または発現を制御するために、正しい機能的位置および/または配向にあることを意味する。
プロモーターは、一般に、RNA合成のための開始部位を配置するように機能する配列を含む。さらなるプロモーターエレメントは、転写開始の頻度を調節する。典型的には、それらは、開始部位の30~110bp上流の領域に位置するが、多数のプロモーターが、開始部位の下流にも機能的エレメントを含むことが示されている。コード配列をプロモーター「の制御下に」置くために、転写の読み枠の転写開始部位の5’末端を、選択されたプロモーターの「下流」(すなわち、その3’)に位置させる。「上流」のプロモーターは、DNAの転写を刺激し、コードされたRNAの発現を促進する。
プロモーターエレメントの間の間隔は、エレメントが、互いに対して逆転するか移動する場合に、プロモーターの機能が保存されるように、しばしばフレキシブルである。tkプロモーターにおいて、プロモーターエレメントの間の間隔は、活性が低下し始める前に、50bp間隔まで増大させることができる。プロモーターに依存して、個々のエレメントは、共作動的に、または独立して、転写を活性化するように機能することができると考えられる。プロモーターは、「エンハンサー」と組み合わせて用いても、これと組み合わせなくともよい。エンハンサーとは、核酸配列の転写活性化に関与するシス作用性の調節配列を指す。
プロモーターおよびエンハンサーの核酸配列を合成により生成することに加えて、配列は、本明細書において開示される組成物と組み合わせて、PCR(商標)を含む組み換えクローニングおよび/または核酸増幅技術を用いて生成してもよい(米国特許第4,683,202号および同第5,928,906号を参照;これらの各々は、本明細書においてその全体において参考として援用される)。さらに、ミトコンドリア、葉緑体および類似のものなどの非核細胞小器官内の配列の転写および/または発現を指揮する制御配列も、同様に用いることができることが企図される。
使用されるプロモーターは、構成的、組織特異的、誘導性、および/または導入されたDNAセグメントの高レベルの発現を指揮するために適切な条件下において(組み換えタンパク質および/またはペプチドの大規模生成において遊離であるものなど)有用であってよい。プロモーターは、人工のものであっても、内在のものであってもよい。
いくつかの態様において、プロモーターは、誘導性プロモーターである。用語「誘導性プロモーター」とは、当該分野において公知であり、刺激に対する応答においてのみ活性であるプロモーターを指す。誘導性プロモーターは、内因性または外因性の刺激、例えば化学的化合物(化学的誘導因子)の存在に対する応答において、または環境、ホルモン、化学物質、および/または発生シグナルに対する応答において、核酸分子を選択的に発現する。誘導性プロモーターとして、例えば、光、熱、ストレス(例えば、塩ストレス、または浸透圧ストレス)、植物ホルモン、創傷、またはエタノール、アブシジン酸(ABA)、ジャスモナート、サリチル酸もしくは毒性緩和剤(safener)などの化学物質により誘導または調節されるプロモーターが挙げられる。いくつかの態様において、誘導性プロモーターは、EF1aプロモーターである。いくつかの態様において、誘導性プロモーターは、PGKプロモーターである。
いくつかの態様において、異種性核酸は、以下からなる群より選択されるプロモーター配列の制御下にある:サイトメガロウイルス(CMV)最初期プロモーター、RSV LTR、MoMLV LTR、ホスホグリセリン酸キナーゼ-1(PGK)プロモーター、サルウイルス40(SV40)プロモーター、CK6プロモーター、トランスサイレチンプロモーター(TTR)、TKプロモーター、テトラサイクリン応答性プロモーター(TRE)、HBVプロモーター、hAATプロモーター、LSPプロモーター、キメラ肝臓特異的プロモーター(LSP)、E2Fプロモーター、テロメラーゼ(hTERT)プロモーター;サイトメガロウイルスエンハンサー/ニワトリベータ-アクチン/ウサギベータ-グロビンプロモーター(CAG)プロモーター、伸長因子1-アルファプロモーター(EF1-アルファ)プロモーター、ヒトベータグルクロニダーゼプロモーター、ニワトリベータアクチン(CBA)プロモーター、レトロウイルスのラウス肉腫ウイルス(RSV)LTRプロモーター、ジヒドロ葉酸レダクターゼプロモーター、およびb-アクチンプロモーター。いくつかの態様において、異種性核酸は、CNSの1つ以上の細胞における治療用ポリペプチドまたは治療用核酸の発現のために好適なプロモーターに、作動可能に連結されている。
別の態様において、転写因子のためのネイティブなプロモーター、またはそのフラグメントが用いられるであろう。ネイティブなプロモーターは、転写因子の発現がネイティブな発現を模倣すべきであることが所望される場合に用いることができる。ネイティブなプロモーターは、転写因子の発現を、時間的にまたは発生的に、または組織特異的な様式において、または特異的転写刺激に対する応答において調節しなければならない場合に、用いてもよい。さらなる態様において、エンハンサーエレメント、ポリアデニル化部位またはKozakコンセンサス配列などの他のネイティブな発現制御エレメントもまた、ネイティブな発現を模倣するために用いてもよい。
誘導性プロモーターは、遺伝子発現の調節を可能にし、外因的に供給された化合物、温度などの環境因子、または例えば急性期、細胞の特定の分化状態などの特定の生理学的状態の存在により、または複製中の細胞のみにおいて、調節することができる。誘導性プロモーターおよび誘導系は、限定することなくInvitrogen、ClontechおよびAriadを含む多様な商業的なソースから入手可能である。多くの他の系が記載されており、当業者により容易に選択され得る。外因的に供給されたプロモーターにより調節される誘導性プロモーターの例として、以下が挙げられる:亜鉛誘導性ヒツジメタロチオネイン(MT)プロモーター、デキサメタゾン(Dex)誘導性マウス乳癌ウイルス(MMTV)プロモーター、T7ポリメラーゼプロモーター系(WO98/10088);エクジソン昆虫プロモーター(No et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 93:3346-3351 (1996))、テトラサイクリンにより抑制可能な系(Gossen et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89:5547-5551 (1992))、テトラサイクリンにより誘導系(Gossen et al., Science, 268:1766-1769 (1995);また、以下を参照:Harvey et al., Curr. Opin. Chem. Biol., 2:512-518 (1998))、RU486により誘導可能な系(Wang et al., Nat. Biotech., 15:239-243 (1997)and Wang et al., Gene Ther., 4:432-441 (1997))およびラパマイシンにより誘導可能な系(Magari et al., J. Clin. Invest., 100:2865-2872 (1997))。なお他の型の誘導性プロモーターであって、この文脈において有用なものは、特定の生理学的状態、例えば温度、急性期、細胞の特定の分化状態により、または複製中の細胞においてのみ調節されるものである。
いくつかの態様において、異種性核酸は、CEC細胞系譜のうちの1つ以上の細胞において発現されるプロモーター配列の制御下にある。CEC特異的プロモーターは、以下の遺伝子のうちのいずれかについてのプロモーターを含んでもよい:ATP6V1G1(ATPaseH輸送V1サブユニットG1、C4orf49(MGARP)(ミトコンドリアに局在するグルタミン酸リッチなタンパク質)、CA12(炭酸脱水酵素12)、COL4A3(IV型コラーゲンアルファ3鎖)、COL8A1(VIII型コラーゲンアルファ1鎖)、COL8A2(VIII型コラーゲンアルファ2タンパク質)、DNAC6(DNAJ熱ショックタンパク質ファミリー(HSP40)メンバーC6)、ENO1(エノラーゼ1)、ENO1P1(エノラーゼ1偽遺伝子1)、ENST00000354541、ENST00000357401、ERG(ETS転写因子)、FGF10(線維芽細胞増殖因子10)、FGF7(線維芽細胞増殖因子7)、IGFBP2(インスリン様増殖因子結合タンパク質2)、ITGBL1(インテグリンサブユニットベータ様1)、LMX1B(LIMホメオボックス転写因子1ベータ)、MIR184(MicroRNA184)、MSMP(前立腺に関連するミクロセミノタンパク質)、PITX2(ペア様ホメオドメイン2)、POU6F2(POUクラス6ホメオボックス2)、PTGDS(プロスタグランジンD2シンターゼ)、SHC4(SHCアダプタータンパク質4)、SLC4A11(溶質輸送体ファミリー4メンバー11)、SLC4A4(溶質輸送体ファミリー4メンバー4)およびTFAP2B(転写因子AP-2ベータ)およびZFHX4(ジンクフィンガーホメオボックス4)(Yoshihara et al. 2017, EBio Medicine, 25(2017), p.175-186)。いくつかの態様において、プロモーター配列は、生体内においてユビキタスに発現されてもよく、したがって、細胞へのその送達のおかげで、細胞、例えば多能性幹細胞、神経堤幹細胞、角膜内皮前駆細胞またはCEC、例えば成熟CECにおいて、発現してもよい。他の態様において、CEC細胞系譜の細胞、例えば、神経堤幹細胞、角膜内皮前駆細胞またはCEC、例えば成熟CECにおいて特異的に発現するプロモーター配列を用いてもよい。
加えて、任意のプロモーター/エンハンサーの組み合わせ(例えば、epd.isb-sib.ch/におけるworld wide webを通して、真核生物プロモーターのデータベースであるEPDBにより)もまた、発現を駆動するために用いることができる。プロモーターの非限定的な例として、以下が挙げられる:構成的EF1アルファプロモーター;初期または後期ウイルスプロモーター、例えば、SV40の初期または後期プロモーター、サイトメガロウイルス(CMV)最初期プロモーター、ラウス肉腫ウイルス(RSV)初期プロモーター;真核細胞プロモーター、例えばベータアクチンプロモーター、GADPHプロモーター、メタロチオネインプロモーターなど;ならびに連鎖状応答エレメントプロモーター、例えば、サイクリックAMP応答エレメントプロモーター(cre)、血清応答エレメントプロモーター(sre)、ホルボールエステルプロモーター(TPA)、およびミニマルTATAボックス付近の応答エレメントプロモーター(tre)。
2.開始シグナルおよび配列内リボソーム結合部位
特異的開始シグナルもまた、コード配列の効率的翻訳のために用いることができる。これらのシグナルは、ATG開始コドンまたは隣接する配列を含む。ATG開始コドンを含む外因的な翻訳制御シグナルが提供される必要がある場合がある。当業者は、これを容易に決定し、必要なシグナルを提供することができるであろう。インサート全体の翻訳を確実にするために、開始コドンは、所望されるコード配列のリーディングフレームにより「インフレーム(in-frame)」でなければならないことは、周知である。外因性の翻訳制御シグナルおよび開始コドンは、天然であっても合成であってもよい。発現の効率は、適切な転写エンハンサーエレメントの包含により増強されてもよい。
本発明のある態様において、多重遺伝子の、またはポリシストロニックなメッセージを作出するために、配列内リボソーム進入部位(internal ribosome entry dite:IRES)エレメントの使用が用いられる。IRESエレメントは、5’メチル化Cap依存性翻訳のリボソームスキャニングモデルをバイパスして、配列内部位において翻訳を開始することができる。IRESエレメントは、異種性のオープンリーディングフレームに連結させることができる。各々がIRESにより分離された複数のオープンリーディングフレームを一緒に転写して、ポリシストロニックなメッセージを作出することができる。IRESエレメントのおかげで、効率的翻訳のために、各々のオープンリーディングフレームが、リボソームにアクセス可能である。多重遺伝子は、単一のメッセージを転写するために単一のプロモーター/エンハンサーを用いて、効率的に発現させることができる(米国特許第5,925,565号および同第5,935,819号を参照;これらの各々は、その全体において、本明細書において参考として援用される)。
いくつかの態様において、遺伝子を共発現させるために、自己切断配列を用いることができる。用語「自己切断配列」とは、本明細書において用いられる場合、オープンリーディングフレームを連結して単一のシストロンを形成し、翻訳の間にリボソームスキッピングを誘導する配列を指す。リボソームスキッピングは、自己切断配列により連絡された2つのコード配列を、2つの別々のペプチドへと転写させる。例えば、2A自己切断配列は、本開示において提供されるコンストラクト中の遺伝子の、連結された発現、または共発現を生じさせるために用いることができる。例示的な自己切断配列として、これらに限定されないが、表2において記載されるとおりのT2A、P2A、E2AおよびF2Aが挙げられる。
表2.例示的な2A配列
いくつかの態様において、T2Aは、配列番号182のアミノ酸配列、またはかかるアミノ酸配列をコードする核酸と、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの態様において、P2Aは、配列番号183のアミノ酸配列、またはかかるアミノ酸配列をコードする核酸と、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの態様において、E2Aは、配列番号184のアミノ酸配列、またはかかるアミノ酸配列をコードする核酸と、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの態様において、F2Aは、配列番号185のアミノ酸配列、またはかかるアミノ酸配列をコードする核酸と、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
3.複製起点
宿主細胞においてベクターを増殖させるために、それは、複製が開始される特異的核酸配列である、1つ以上の複製起点部位(しばしば、「ori」と称される)、例えば上記のとおりのEBVのoriPに対応する核酸配列、または類似のもしくはより高いプログラミングにおける機能を有する遺伝子操作されたoriPを含んでもよい。あるいは、上記のとおりの他の染色体外で複製するウイルスの複製起点または自己複製配列(ARS)を使用することができる。
4.選択およびスクリーニング可能なマーカー
本発明のある態様において、本発明の核酸コンストラクトを含む細胞は、発現ベクター中のマーカーを含めることにより、in vitroまたはin vivoで同定することができる。かかるマーカーは、発現ベクターを含む細胞の容易な同定を許容する同定可能な変更を、細胞に付与する。一般に、選択マーカーは、選択を可能にする特性を付与するものである。正の選択マーカーとは、マーカーの存在がその選択を可能にするものであり、一方、負の選択マーカーとは、その存在がその選択を妨げるものである。正の選択マーカーの例は、薬物耐性マーカーである。
通常は、薬物選択マーカーの包含は、形質転換体のクローニングおよび同定を補助し、例えば、ネオマイシン、ピューロマイシン、ハイグロマイシン、DHFR、GPT、ゼオシン(zeocin)およびヒスチジノールに対する耐性を付与する遺伝子は、有用な選択マーカーである。条件の実装に基づいて形質転換体の識別を可能にする表現型を付与するマーカーに加えて、比色分析に基礎を置くGFPなどのスクリーニング可能なマーカーを含む他の型のマーカーもまた、企図される。
あるいは、負の選択マーカーとしてのスクリーニング可能な酵素を利用してもよい。ある態様において、負の選択マーカーは、1つ以上の自殺遺伝子を含み、これは、プロドラッグの投与により、遺伝子生成物の、その宿主細胞を殺傷する化合物への移行をもたらす。本開示の例示的な自殺遺伝子として、これらに限定されないが、誘導性カスパーゼ9(またはカスパーゼ3もしくは7)、CD20、CD52、EGFR、チミジンキナーゼ、シトシンデアミナーゼ、HER1およびこれらの任意の組み合わせが挙げられる。当該分野において公知のさらなる自殺遺伝子であって、本開示において用いてもよいものとして、プリンヌクレオシドホスホリラーゼ(PNP)、チトクロムp450酵素(CYP)、カルボキシペプチダーゼ(CP)、カルボキシルエステラーゼ(CE)、ニトロレダクターゼ(NTR)、グアニンリボシルトランスフェラーゼ(XGRTP)、グリコシダーゼ酵素、およびチミジンホスホリラーゼ(TP)が挙げられる。
当業者はまた、場合によってはFACS分析と組み合わせて、免疫学的マーカーを使用する方法を知っているであろう。用いられるマーカーは、それが遺伝子生成物をコードする核酸と同時に発現されることができる限りは、重要であるとは考えられない。選択およびスクリーニング可能なマーカーのさらなる例は、当業者に周知である。本発明の1つの特色は、転写因子がこれらの細胞における所望される変化をもたらした後で角膜内皮細胞について選択するために、選択およびスクリーニング可能なマーカーを用いることを含む。
本発明のある態様において、本発明の核酸コンストラクトを含む細胞は、発現ベクター中にマーカーを含めることにより、in vitroまたはin vivoで同定してもよい。かかるマーカーは、細胞に、同定可能な変化を付与し、発現ベクターを含む細胞の容易な同定を許容するであろう。一般に、選択マーカーとは、選択を可能にする特性を付与するものである。正の選択マーカーとは、マーカーの存在がその選択を可能にするものであり、一方、負の選択マーカーとは、その存在が、その選択を妨げるものである。正の選択マーカーの一例は、薬物耐性マーカーである。
通常は、薬物選択マーカーの包含は、形質転換体のクローニングおよび同定を補助し、例えば、ネオマイシン、ピューロマイシン、ハイグロマイシン、DHFR、GPT、ゼオシンおよびヒスチジノールに対する耐性を付与する遺伝子は、有用な選択マーカーである。条件の実装に基づいて形質転換体の識別を可能にする表現型を付与するマーカーに加えて、比色分析に基礎を置くGFPなどのスクリーニング可能なマーカーを含む他の型のマーカーもまた、企図される。
C.核酸送達
ある態様において、角膜内皮前駆細胞において少なくとも1つの転写因子の発現を増大させることは、細胞、例えば、角膜内皮前駆細胞または多能性幹細胞を、少なくとも1つの転写因子と接触させることを含む。いくつかの態様において、細胞、例えば、角膜内皮前駆細胞または多能性幹細胞は、少なくとも1つの転写因子をコードする核酸を含む発現ベクターを含む。
DNA、RNA、修飾されたDNAまたは修飾されたRNAなどの核酸の、本発明の細胞、例えば角膜内皮前駆細胞または多能性幹細胞への導入は、本明細書において記載されるとおりの、または当業者に公知であろうとおりの、細胞の形質導入のための核酸送達のための任意の好適な方法を用いてもよい。かかる方法として、これらに限定されないが、以下が挙げられる:DNAの直接送達、例えば、ex vivoトランスフェクションによるもの(Wilsonら(1989年)、Nabelら(1989年);これらの各々は、その全体において、本明細書において参考として援用される)、注射によるもの(米国特許第5,994,624号、同第5,981,274号、同第5,945,100号、同第5,780,448号、同第5,736,524号、同第5,702,932号、同第5,656,610号、同第5,589,466号、および同第5,580,859号;これらの各々はその全体において本明細書において参考として援用される)、これは、マイクロインジェクションを含む(Harland and Weintraub、1985年;米国特許第5,789,215号;これらの各々はその全体において本明細書において参考として援用される);エレクトロポレーションによるもの(米国特許第5,384,253号;Tur-Kaspaら(1986年);Potterら(1984年);これらの各々はその全体において本明細書において参考として援用される);リン酸カルシウム沈殿によるもの(GrahamおよびVan Der Eb(1973年);ChenおよびOkayama(1987年);Rippeら(1990年);これらの各々はその全体において本明細書において参考として援用される);DEAE-デキストランと、その後のポリエチレングリコールを用いることによるもの;直接的な超音波ローディング(direct sonic loading)によるもの(Fechheimer et al., 1987;これは、その全体において本明細書において参考として援用される);リポソーム媒介性トランスフェクションによるもの(Nicolau and Sene(1982年);Fraleyら(1979年);Nicolauら(1987年);Wongら(1980年);Kanedaら(1989年);Katoら(1991年);これらの各々はその全体において本明細書において参考として援用される)、ならびに受容体媒介性トランスフェクション(WuおよびWu(1987年);WuおよびWu(1988年);これらの各々は、その全体において、本明細書において参考として援用される);微粒子銃によるもの(PCT出願番号WO 94/09699および95/06128;米国特許第5,610,042号;同第5,322,783号;同第5,563,055号;同第5,550,318号;同第5,538,877号;および同第5,538,880号;これらの各々は、その全体において、本明細書において参考として援用される);シリコンカーバイド線維による撹拌によるもの(Kaepplerら(1990年);米国特許第5,302,523号および同第5,464,765号;これらの各々は、その全体において、本明細書において参考として援用される);アグロバクテリウム媒介性形質導入によるもの(米国特許第5,591,616号および同第5,563,055号;これらの各々は、その全体において、本明細書において参考として援用される);乾燥/阻害により媒介されるDNA取り込みによるもの(Potrykusら(1985年);これは、その全体において本明細書において参考として援用される)、ならびにかかる方法の任意の組み合わせ。これらのような技術の適用を通して、細胞内小器官(単数または複数)、細胞(単数または複数)、組織(単数または複数)または生物(単数または複数)は、安定に、または一過性に、形質導入され得る。
本発明のある態様において、核酸は、脂質複合体、例えばリポソーム中に封入されていてもよい。リポソームは、リン脂質二重層膜および内部の水性の媒質により特徴づけられる小胞的構造である。多重層リポソームは、水性の媒質により分離された多重の脂質層を有する。それらは、リン脂質が過剰の水溶液中に懸濁された場合に、自発的に形成する。脂質構成成分は、閉鎖構造の形成の前に自己再配置を起こし、脂質二重層の間に水および溶解した溶質を封入する。また企図されるのはLIPOFECTAMINE(登録商標)(Gibco BRL)またはSuperfect(登録商標)(Qiagen)と複合体化した核酸である。用いられるリポソームの量は、用いられるリポソームならびに細胞の性質により変化してもよく、例えば、細胞1,000,000~10,000,000個あたり、約5~約20μgのベクターDNAが、企図され得る。
本発明のある態様において、核酸は、細胞小器官、細胞、組織または生物に、エレクトロポレーションを介して導入される。エレクトロポレーションは、細胞およびDNAの懸濁液の、高電圧放電への暴露を含む。レシピエント細胞は、機械的創傷により、より形質転換しやすくすることができる。また、用いられるベクターの量は、用いられる細胞の性質により変化してもよく、例えば、細胞1,000,000~10,000,000個あたり、約5~約20μgのベクターDNAが、企図され得る。
本発明の他の態様において、核酸は、リン酸カルシウム沈殿を用いて、細胞に導入される。
別の態様において、核酸は、DEAE-デキストランと、その後のポリエチレングリコールを用いて、細胞に送達される。
本発明のさらなる態様は、直接的な超音波ローディングによる核酸の導入を含む。
微粒子銃技術もまた、核酸を、少なくとも1つの、細胞小器官、細胞、組織または生物に導入するために用いることができる(米国特許第5,550,318号;同第5,538,880号;同第5,610,042号;およびPCT出願WO94/09699;これらの各々は、本明細書において参考として援用される)。この方法は、DNAでコートされた微小発射物(microprojectiles)を、高速まで加速させて、それらを細胞膜に貫通させて、細胞を殺傷することなくこれらに侵入させる能力に依存する(Klein et al., 1987;これは、その全体において本明細書において参考として援用される)。本発明の方法における使用のために好適である、当該分野において公知の多種多様な微粒子銃技術が存在する。
D.遺伝子スイッチ
いくつかの態様において、本開示の細胞、例えば、多能性幹細胞または角膜内皮前駆細胞は、本発明の転写因子(単数または複数)をコードする遺伝子スイッチコンストラクトを含むように操作される。遺伝子スイッチコンストラクトは、細胞を生物医学的適用のために有用な細胞ベースの機械に転換する複雑な遺伝子回路の構築のための、基本的な構成要素を提供する。リガンド応答性遺伝子スイッチコンストラクトは、特異的シグナルを処理して遺伝子生成物応答を生じることができる、細胞のセンサーである。複雑な遺伝子回路におけるそれらの関与は、電子工学を彷彿とさせ、イベントを記憶し、タンパク質の生成を増減させ、複雑な情報処理課題を行うことができる、操作された細胞を提供することができる、洗練された回路トポロジーをもたらす(Auslaender et al., 2016; Cold Spring Harb Perspect Biol.; 8(7): a023895を参照;これは、その全体において本明細書において参考として援用される)。遺伝子スイッチコンストラクトの設計戦略に基づいて、本開示の細胞、例えば多能性幹細胞または角膜内皮前駆細胞は、様々なリガンドのインプットを感知して、これが次いで本開示の転写因子をコードする遺伝子スイッチコンストラクトの発現を媒介するための、多様な合成系と共に、本開示の転写因子をコードする遺伝子スイッチコンストラクトを含むように、操作することができる。
1.転写遺伝子スイッチ
いくつかの態様において、遺伝子スイッチコンストラクトは、転写遺伝子スイッチコンストラクトである。いくつかの態様において、転写遺伝子スイッチコンストラクトは、転写レギュレータータンパク質に融合した、原核生物または真核生物のレギュレータータンパク質の使用を含み、これは、リガンド応答性の様式において遺伝子スイッチコンストラクトの発現を制御するために、DNAオペレーター配列に結合する。いくつかの態様において、転写遺伝子スイッチコンストラクトは、原核生物のレギュレータータンパク質を、リガンドまたは光により誘導される二量体化系(DS)に組み合わせることの使用を含み、シグナル依存的な転写レギュレータータンパク質の動員を可能にする。いくつかの態様において、転写遺伝子スイッチコンストラクトは、細胞表面に局在するGタンパク質共役型受容体(GPCR)の使用を含み、これは、細胞外シグナルを感知して、シグナル伝達経路を介して、遺伝子スイッチコンストラクトの発現を制御するためのシグナル伝達を引き起こす。いくつかの態様において、転写遺伝子スイッチコンストラクトは、赤色光応答性の様式においてセカンドメッセンジャーサイクリック-ジ-GMPを合成し、下流のシグナル伝達経路を引き起こし、遺伝子スイッチコンストラクトの転写活性化をもたらす、操作されたジグアニル酸シクラーゼ(DGCL)の使用を含む。いくつかの態様において、転写遺伝子スイッチコンストラクトは、Auslaenderら(2016年)において記載される合成系のうちのいずれかの使用を含む;これは、その全体において本明細書において参考として援用される。
2.転写後遺伝子スイッチ
いくつかの態様において、遺伝子スイッチコンストラクトは、転写後遺伝子スイッチコンストラクトである。いくつかの態様において、転写後遺伝子スイッチコンストラクトは、プライマリーmicroRNA(pri-miRNA)分子に融合したアプタザイム(aptazyme)の使用を含み、これは、リガンド応答性のpri-miRNAのプロセッシングの制御および転写後の標的遺伝子制御を可能にする。いくつかの態様において、転写後遺伝子スイッチコンストラクトは、タンパク質リガンドの存在または不在に依存してそれらの安定性を調節するために、メッセンジャーRNA(mRNA)に組み込まれたタンパク質応答性アプタザイムの使用を含む。いくつかの態様において、転写後遺伝子スイッチコンストラクトは、低分子ヘアピン型RNA(shRNA)に組み込まれ、shRNAのプロセッシングを阻害し、タンパク質により制御された遺伝子スイッチコンストラクトの発現を可能にする、タンパク質結合アプタマーに結合するタンパク質の使用を含む。いくつかの態様において、転写後遺伝子スイッチコンストラクトは、翻訳開始をタンパク質依存性の様式に置いて制御するために、mRNAの5’非翻訳領域(UTR)に組み込まれたタンパク質結合アプタマーの使用を含む。いくつかの態様において、転写後遺伝子スイッチコンストラクトは、タンパク質応答性の選択的スプライシングの調節を可能にするために、スプライシング部位のごく近傍へのタンパク質結合アプタマーの組み込みの使用を含む。いくつかの態様において、転写後遺伝子スイッチコンストラクトは、TetRに結合するアプタマーのテオフィリン依存性のフォールディングを可能にするために、テオフィリン応答性アプタマーと組み合わせた、ATetRに結合するアプタマーの使用を含む。そのコグネートなアプタマーに結合した場合、TetRタンパク質は、そのDNAオペレーター結合能力を失い、転写レベルにおいて遺伝子発現に影響を及ぼす。
インテグラーゼもまた、真核細胞においてオンになるように設計されたコード配列またはプロモータースイッチを活性化する、機能的遺伝子スイッチコントローラーとして作用することができる。インテグラーゼは、それらの部位認識および組み換えプロセスにおいて正確性を示し、細胞傷害性ではない。いくつかの態様において、遺伝子スイッチコンストラクトは、Gomide et al., 2020, Commun Biol.;3(1):255において記載されるとおりのセリンインテグラーゼにより制御される遺伝子スイッチの使用を含む;これは、その全体において本明細書において参考として援用される。
E.タンパク質形質導入
ある態様において、本開示の細胞、例えば角膜内皮前駆細胞は、成熟角膜内皮細胞を作製するために十分な量においてポリペプチドを含む転写因子(単数または複数)と接触させてもよい。タンパク質形質導入は、巨大分子の細胞への送達を増強するための方法として用いられてきた。タンパク質形質導入ドメインは、転写因子ポリペプチドまたはその機能的フラグメントを細胞に直接的に導入するために用いてもよい。
「タンパク質形質導入ドメイン」または「PTD」は、生体膜、特に細胞膜を越えることができるアミノ酸配列である。異種性ポリペプチドに付着した場合、PTDは、生体膜を越えての異種性ポリペプチドの移行を増強することができる。PTDは、典型的には、共有結合により(例えば、ペプチド結合により)異種性DNA結合ドメインに付着する。例えば、PTDおよび異種性DNA結合ドメインは、単一の核酸により、例えば、共通のオープンリーディングフレームにおいて、または共通の遺伝子の1つ以上のエクソンにおいて、コードされることができる。例示的なPTDは、10~30アミノ酸を含むことができ、両親媒性のらせん体を形成してもよい。多くのPTDは、特徴において塩基性である。例えば、塩基性PTDは、少なくとも4、5、6または8個の塩基性残基(例えば、アルギニンまたはリジン)を含むことができる。PTDは、細胞壁を欠く細胞、または特定の種からの細胞、例えば、ヒト、サル、マウス、ウシ、ウマ、ネコまたはヒツジの細胞などの哺乳動物細胞への、ポリペプチドの移行を増強することができる場合がある。
PTDは、例えば可動性リンカーなどを用いて、人工の転写因子に連結させることができる。可動性リンカーは、自由な回転を可能にするために、1つ以上のグリシン残基を含むことができる。例えば、PTDは、転写因子のDNA結合ドメインから、少なくとも10、20または50アミノ酸、間隔を空けることができる。PTDは、DNA結合ドメインに対してN末端またはC末端に位置することができる。特定のドメインに対してN末端またはC末端に位置することは、その特定のドメインに隣接することを必要としない。例えば、DNA結合ドメインに対してN末端のPTDは、スペーサーおよび/または他の型のドメインにより、DNA結合ドメインから離れていてもよい。PTDは、化学的に合成して、次いで、別に調製されたDNA結合ドメインに、リンカーペプチドを用いて、またはこれを用いずに、化学的に共役させることができる。人工の転写因子もまた、複数のPTD、例えば、複数の異なるPTDまたは1つのPTDの少なくとも2つのコピーを含むことができる。
いくつかのタンパク質および小分子ペプチドは、古典的な受容体またはエンドサイトーシスにより媒介される経路に非依存的に、生体膜を通って形質導入または移動する能力を有する。これらのタンパク質の例として、HIV-1 TATタンパク質、単純ヘルペスウイルス1(HSV-1)DNA結合タンパク質VP22、およびDrosophila Antennapedia(Antp)ホメオティック転写因子が挙げられる。これらのタンパク質からの小分子タンパク質形質導入ドメイン(PTD)は、他の巨大分子、ペプチドまたはタンパク質を細胞中に首尾よく輸送するために、これらと融合させることができる。これらのタンパク質からの形質導入ドメインの配列アライメントは、高い塩基性アミノ酸含有量(LysおよびArg)を示し、これは、これらの領域の、膜中の負に荷電された脂質との相互作用を促進し得る。二次構造の分析は、3つのドメインの全ての間に、一致する構造を示さない。
これらの形質導入ドメインの融合を用いることの利点は、タンパク質侵入が迅速で濃度依存的であり、様々な細胞型により作用すると考えられることである。PTDは、U.S.2003/0082561;U.S.2002/0102265;U.S.2003/0040038においてさらに記載される;これらの各々は、その全体において、本明細書において参考として援用される。
PTDに加えて、細胞取り込みシグナルを用いることができる。かかるシグナルは、細胞受容体または他の表面タンパク質により特異的に認識されるアミノ酸配列を含む。細胞取り込みシグナルと細胞との相互作用は、細胞取り込みシグナルを含む人工の転写因子の内部移行を引き起こす。いくつかのPTDもまた、細胞受容体または他の表面タンパク質との相互作用により機能する場合がある。
細胞培養
一般に、本発明の細胞は、細胞増殖を維持することができる栄養豊富な緩衝化溶液である、培養培地中で培養される。
本発明のCECは、多能性幹細胞または他の細胞、例えば角膜内皮前駆細胞または神経堤幹細胞を、培地中で、本明細書において記載される転写因子の細胞内レベルが、CEC、例えば成熟CECの作製を促進するために十分となる増大する条件下において培養することにより、作ることができる。培地はまた、多様な種類の増殖因子のような、1つ以上のCECの分化剤を含んでもよい。これらの剤は、細胞が、より成熟した表現型に拘束されることを誘導することを補助しても、もしくは成熟細胞の生存を優先的に促進してもよく、または、これらの効果の両方の組み合わせを有してもよい。
本開示において説明されるCECの分化剤として、以下が挙げられ得る:CEC細胞系譜の細胞の増殖を促進することができる、可溶性の増殖因子(ペプチドホルモン、サイトカイン、リガンド-受容体複合体、およびコンドロイチン硫酸A、下垂体抽出物およびアスコルビン酸などの他の化合物)。かかる剤の非限定的な例として、これらに限定されないが、以下が挙げられる:ノギン、SB431542、塩基性線維芽細胞増殖因子(FGF)、表皮増殖因子(EGF)、Rock阻害剤、および神経増殖因子(NGF)。さらなる因子として、以下が挙げられ得る:白血病阻害因子(LIF)、GSK3阻害剤、レチノイン酸、ガンマセクレターゼ阻害剤、ドルソモルフィン(dorsomorphin)、コーディンおよびフォリスタチンを含むTGFb/Activin/NodalのBMP阻害剤、IL-1、インスリン、TGF-α、TGF-β、ヘパリン、インスリン様増殖因子IおよびII(IGF-I、IGF-2)、血小板由来増殖因子B(PDGFB)およびPDGFBアゴニスト、DKK2およびDKK2アゴニスト、アンジオポエチン様タンパク質7(ANGPL7)、B27サプリメントおよびグルカゴン。
多能性細胞または他の細胞、例えば、角膜内皮前駆細胞または神経堤幹細胞は、ノギン(例えばヒトノギンポリペプチド、例えばNP_005441.1もしくはそれに含まれる成熟ポリペプチド)および/またはSB431542もしくは誘導体(集合的に、「二重SMAD阻害剤」)の存在下において、分化させてもよい。多能性細胞または他の細胞、例えば、角膜前駆細胞または神経堤細胞は、天然で分泌されるBMP阻害剤であるコーディンおよびフォリスタチン、ならびにそれらのアナログまたは模倣物、BMP2、BMP4および/またはBMP7を隔離するであろうドミナントネガティブ受容体またはブロッキング抗体、および/またはドルソモルフィン(またはCompound C)の存在下において分化させてもよい。SMADタンパク質の阻害はまた、SIS3(6,7-ジメトキシ-2-((2E)-3-(1-メチル-2-フェニル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル-プロパ-2-エノイル))-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリンなどの可溶性阻害剤、Smad3、SIS3の特異的阻害剤、阻害剤SMAD(例えば、SMAD6、SMAD7、SMAD10)のうちの1つ以上の過剰発現、または受容体SMAD(SMAD1、SMAD2、SMAD3、SMAD5、SMAD8/9)のうちの1つに対するRNAiを用いて引き起こしてもよい。多能性細胞または他の細胞、例えば角膜前駆細胞または神経堤幹細胞の分化のための他の剤は、白血病阻害因子(LIF)、GSK3阻害剤(CHIR 99021)、Compound E(gセクレターゼ阻害剤XXI)および/またはTGFb阻害剤SB431542(Li et al., Proc Natl Acad Sci USA.2011年5月17日;108(20):8299-304)であってもよい。
角膜前駆細胞または神経堤の誘導を受けている多能性幹細胞は、SB431542の存在下において培養してもよく、これは、培養培地中に、わずか10nM、20nM、50nM、0.1mM、またはこれより低い、または20mM、50mM、100mM、またはそれより高い、例えば10nM~100mM、0.1mM~50mM、0.1~20mM、または1~20mM、または約10mMもの濃度において、存在してもよい。
多能性細胞、例えば角膜前駆細胞または神経堤の誘導を受けている多能性細胞は、ノギンの存在下において培養してもよく、これは、培養培地中に、わずか10ng/ml、20ng/ml、50ng/ml、100ng/ml、またはこれより低い、または700ng/ml、1000ng/ml、1500ng/ml、2000ng/ml、3000ng/ml、4000ng/ml、5000ng/ml、またはそれより高い、例えば10ng/ml~5,000ng/ml、100ng/ml~700ng/ml、または400ng/ml~600ng/ml、好ましくは約500ng/mlもの濃度において、存在してもよい。多能性細胞は、SB431542およびノギンの組み合わせ、例えば前述の濃度の組み合わせと共に、培養してもよい。
塩基性FGFは、例えば角膜前駆細胞または神経堤の誘導の間の、多能性細胞の培養物において、存在してもよく、これは、培養培地中に、わずか1ng/ml、2ng/ml、3ng/ml、4ng/ml、5ng/ml、6ng/ml、またはこれより低い、または10ng/ml、20ng/ml、50ng/ml、100ng/ml、500ng/ml、または1mg/mlまで、例えば1ng/ml~1mg/ml、1ng/ml~100ng/ml、2ng/ml~10ng/ml、6ng/ml~100ng/ml、または約6ng/mlの濃度において、存在してもよい。
塩基性FGFは、例えば角膜前駆細胞または神経堤幹細胞からのCECの分化の間の、角膜前駆細胞、神経堤幹細胞またはCECの培養物において、または、CECを含む培養物において、存在してもよく、これは、培養培地中に、わずか0.1ng/ml、0.2ng/ml、0.5ng/ml、1ng/ml、2ng/ml、3ng/ml、4ng/ml、5ng/ml、6ng/ml、またはこれより低い、または10ng/ml、20ng/ml、50ng/ml、100ng/ml、500ng/ml、または1mg/mlまで、例えば0.1ng/ml~1mg/ml、0.1ng/ml~400ng/ml、0.1ng/ml~100ng/ml、0.1ng/ml~10ng/ml、1ng/ml~100ng/ml、または約6ng/mlの濃度において、存在してもよい。
EGFは、例えば角膜前駆細胞または神経堤幹細胞からのCECの分化の間の、角膜前駆細胞、神経堤幹細胞またはCECの培養物において、または、CECを含む培養物において、存在してもよく、これは、培養培地中に、わずか0.1ng/ml、0.2ng/ml、0.5ng/ml、1ng/ml、2ng/ml、3ng/ml、4ng/ml、5ng/ml、6ng/ml、またはこれより低い、または10ng/ml、20ng/ml、50ng/ml、100ng/ml、500ng/ml、または1mg/mlまで、例えば0.1ng/ml~1mg/ml、0.1ng/ml~400ng/ml、0.1ng/ml~100ng/ml、0.1ng/ml~10ng/ml、1ng/ml~100ng/ml、または約5ng/mlの濃度において、存在してもよい。
NGFは、例えば角膜前駆細胞または神経堤幹細胞からのCECの分化の間の、角膜前駆細胞、神経堤幹細胞またはCECの培養物において、または、CECを含む培養物において、存在してもよく、これは、培養培地中に、わずか0.1ng/ml、0.2ng/ml、0.5ng/ml、1ng/ml、2ng/ml、3ng/ml、4ng/ml、5ng/ml、6ng/ml、またはこれより低い、または10ng/ml、20ng/ml、50ng/ml、100ng/ml、500ng/ml、または1mg/mlまで、例えば0.1ng/ml~1mg/ml、0.1ng/ml~400ng/ml、0.1ng/ml~100ng/ml、0.1ng/ml~10ng/ml、1ng/ml~100ng/ml、または約20ng/mlの濃度において、存在してもよい。
ROCK阻害剤は、多能性幹細胞の培養物中に、、またはCECの分化の間に存在してもよい。「ROCK阻害剤」とは、細胞におけるRho関連キナーゼの機能またはそのシグナル伝達経路を阻害するかまたはこれを低下させる任意の物質、例えば小分子、siRNA、miRNA、アンチセンスRNA、または類似のものを指す。「ROCKシグナル伝達経路」とは、本明細書において用いられる場合、ROCKに関連するシグナル伝達経路に関与する任意のシグナルプロセッサー、例えば、細胞におけるRho-ROCK-ミオシンIIシグナル伝達経路、その上流のシグナル伝達経路またはその下流のシグナル伝達経路を含んでもよい。用いてもよい例示的なROCK阻害剤は、StemgentのStemolecule Y-27632、rho関連タンパク質キナーゼ(ROCK)阻害剤(Watanabe et al., Nat Biotechnol. 2007 June; 25(6):681-6を参照)である。他のROCK阻害剤として、例えば、H-1152、Y-30141、Wf-536、HA-1077、ヒドロキシル-HA-1077、GSK269962AおよびSB-772077-Bが挙げられる。Doe et al., J. Pharmacol. Exp. Ther., 32:89-98, 2007;Ishizaki, et al., Mol. Pharmacol., 57:976-983, 2000;Nakajima et al., Cancer Chemother. Pharmacol., 52:319-324, 2003;およびSasaki et al., Pharmacol. Ther., 93:225-232, 2002;これらの各々は、本明細書においてその全体において記載されるものとして参考として援用される。ROCK阻害剤は、例えば本明細書によりその全体において参考として援用される米国PGPub番号2012/0276063において記載されるとおり、当該分野において公知であるとおりの濃度および/または培養条件により利用してもよい。Rho関連キナーゼ阻害剤のさらなる例として、以下の参考文献において開示される化合物が挙げられる:米国特許第4,678,783号、米国特許第3,421,217号、WO99/20620、WO99/61403、WO02076976、WO02/076977、WO02/100833、WO03/059913、WO03/062227、WO2004/009555、WO2004/022541、WO2004/108724、WO2005/003101、WO2005/039564、WO2005/034866、WO2005/037197、WO2005/037198、WO2005/035501、WO2005/035503、WO2005/035506、WO2005/080394、WO2005/103050、WO2006/057270、WO2007/026664および類似のもの。かかる化合物は、それぞれの参考文献の各々において記載される方法に従って生成することができる。具体例として、1-(5-イソキノリンスルホニル)ホモピペラジン(ファスジル)、(+)-トランス-4-(1-アミノエチル)-1-(4-ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン(Y-27632)および類似のもの、ならびにそれらの塩、好ましくは塩酸塩などの薬学的に許容し得る塩が挙げられる。例示的な態様において、ROCK阻害剤は、約0.05~約50マイクロM、例えば、少なくともまたは約0.05、0.1、0.2、0.5、0.8、1、1.5、2、2.5、5、7.5、10、15、20、25、30、35、40、45または50マイクロMの濃度(これらにおいて誘導可能な任意の範囲、または細胞の増殖もしくは生存を促進するために有効な任意の濃度を含む)を有してもよい。
角膜内皮前駆細胞または神経堤幹細胞は、PDGFB(例えば、NP_002599.1などのヒトPDGFBポリペプチド、またはそれに含まれる成熟ポリペプチド)、およびPDGFBを含む培養培地、および/またはPDGFAAもしくはPDGFAB、ホルボール12-ミリスタート13-アセタート(PMA)または血管内皮増殖因子(VEGF)の存在下において培養してもよい。角膜内皮前駆細胞または神経堤幹細胞を含む培養物、例えば、神経堤誘導を開始させた後もしくは神経堤誘導の間の多能性細胞を含む培養物中におけるもの、または角膜内皮前駆細胞は、PDGFBの存在下において培養してもよく、これは、培養培地中に、わずか0.1ng/ml、0.2ng/ml、0.5ng/ml、1ng/ml、またはこれより低い、または10ng/ml、20ng/ml、30ng/ml、50ng/ml、75ng/ml、100ng/ml、125ng/ml、150ng/ml、200ng/ml、250ng/ml、またはそれより高い、例えば0.1ng/ml~250ng/ml、0.5ng/ml~150ng/ml、1~50ng/ml、2~20ng/ml、好ましくは約10ng/mlもの濃度において、存在してもよい。
多能性細胞または他の細胞、例えば角膜前駆細胞または神経堤細胞は、DKK2(例えば、NP_055236.1などのヒトDKK2ポリペプチド、またはそれに含まれる成熟ポリペプチド)、およびDKK2を含む培養培地の存在下において培養してもよい。神経堤幹細胞(分化中の多能性細胞から得られるか、または他のソースから得られるかにかかわらず)、および/または神経堤幹細胞(例えば、二重SMAD阻害剤の存在下における培養物)もしくは角膜内皮前駆細胞を生じる条件下において培養された分化中の多能性細胞は、DKK2またはDKK2アゴニストの存在下において培養してもよい。DKK2アゴニストは、Wnt経路の活性化因子および/または阻害剤を含んでもよく、これは、CECの分化においてDKK2を機能的に置き換え得る。DKK2に加えて、またはこれの代わりに、LRP5/6またはKremenを標的としてその発現をノックダウンするRNAiを用いてもよい。DKK1、3、4およびSoggy、分泌型frizzled関連タンパク質(Frzb)などのWnt経路阻害剤、およびWnt阻害因子(WIF)またはカゼインキナーゼ1~7、またはb-カテニンを安定化または不安定化する他の因子もまた、DKK2に加えて、またはこれの代わりに、用いてもよい。加えて、LEF/TCF転写因子のメンバーを調節することもまた、DKK2に加えて、またはこれの代わりに、用いてもよい。例示的なWnt経路の活性化因子として、Wntタンパク質、Wntタンパク質をコードする核酸、LiCl、Wnt経路の負の調節因子の阻害剤(例えば、Axinおよび/またはAPCを標的とするRNAiまたは他の阻害剤)、norrin、R-spondin2が挙げられる。小分子Wnt経路の活性化因子として、以下が挙げられる:(ヘテロ)アリールピリミジン、IQ1、BIO(6-ブロモインディルビン-3’-オキシム)、2-アミノ-4-[3,4-(メチレンジオキシ)ベンジル-アミノ]-6-(3-メトキシフェニル)ピリミジン、WAY-316606、QS11、SB-216763、SB-216763、およびDCA。小分子Wnt経路阻害剤として以下が挙げられる:IWR、ピルビニウム、ICG-001、PKF115-584(およびいくつかの他の化合物)、IWP、Ant1.4Br/Ant1.4Cl、ニクロサミド、アピキュラレン(apicularen)およびバフィロマイシン、XAV939、NSC668036、2,4-ジアミノ-キナゾリン、およびケルセチン。利用してもよいさらなる例示的なWNT経路阻害剤として、以下が挙げられる:ID8(Hasagawa et al., Stem Cells Transl Med. 2012 January; 1(1):18-28)、WntC59(Proffitt Cancer Res Published OnlineFirst Nov. 27, 2012; DOI:10.1158/0008-5472.CAN-12-2258)、CGK062(Gwak et al., PLoS ONE. 2012; 7(10):e46697)、IWP2(Blauwkamp et al., Nat Commun. 2012; 3:1070)、FH535(Iida et al., PLoS One. 2012; 7(9):e44418)、およびリルゾール(Zhao et al., J Biomol Screen. 2012 October; 17(9):1252-63)。前述の因子の組み合わせ、例えば、1つより多いWnt経路活性化因子、1つより多いWnt経路阻害剤、または少なくとも1つのWnt経路活性化因子および少なくとも1つのWnt経路阻害剤を含む組み合わせもまた、DKK2に加えて、またはこれの代わりに、用いてもよい。
角膜前駆細胞または神経堤幹細胞、例えば神経堤誘導を開始させた後または神経堤誘導の間の多能性細胞を含む培養物におけるものは、DKK2の存在下において培養してもよく、これは、培養培地中に、わずか1ng/ml、2ng/ml、3ng/ml、4ng/ml、5ng/ml、6ng/ml、またはこれより低い、または10ng/ml、20ng/ml、50ng/ml、100ng/ml、1mg/ml、5mg/ml、10mg/ml、15mg/ml、またはそれより高い、例えば1ng/ml~15mg/ml、10ng/ml~15mg/ml、1ng/ml~1mg/ml、1ng/ml~100ng/ml、2ng/ml~20ng/ml、または5ng/ml~20ng/ml、好ましくは約10ng/mlもの濃度において、存在してもよい。
多能性細胞または他の細胞、例えば、角膜前駆細胞または神経堤細胞は、CECの増殖を促進する1つ以上の因子と共に培養してもよい。かかる因子は、角膜内皮細胞の形成の間および/またはその後に細胞の培養物中に含まれてもよく、インスリンおよび/またはトランスフェリンを含むEGF、NGFおよびITSサプリメントを含んでもよい。
いくつかの態様において、本発明の方法は、角膜内皮前駆細胞細胞において、ATF4、ATMIN、BHLHE40、CEBPD、CSRNP1、DRAP1、EGR1、ELF2、EMX2、ESRRA、ETS2、FOS、FOSB、FOSL2、GTF3A、HIF1A、JUN、JUNB、JUND、KLF10、KLF9、MBD3、NFE2L1、NME2、NR1D1、NR4A1、PA2G4、POU3F3、RELA、TBX2、TFAP2B、TFDP1、TSC22D1、USF2、YBX1、ZNF207、ZNF358、およびZNF395からなる群より選択される少なくとも1つの転写因子の発現を増大させること、ならびに培養培地中で角膜前駆細胞を培養することを含む。
いくつかの態様において、本発明の方法は、多能性幹細胞、例えば誘導多能性幹細胞または胚性幹細胞において、ATF4、ATMIN、BHLHE40、CEBPD、CSRNP1、DRAP1、EGR1、ELF2、EMX2、ESRRA、ETS2、FOS、FOSB、FOSL2、GTF3A、HIF1A、JUN、JUNB、JUND、KLF10、KLF9、MBD3、NFE2L1、NME2、NR1D1、NR4A1、PA2G4、POU3F3、RELA、TBX2、TFAP2B、TFDP1、TSC22D1、USF2、YBX1、ZNF207、ZNF358、およびZNF395からなる群より選択される少なくとも1つの転写因子の発現を増大させること、ならびに培養培地中で多能性幹細胞を培養することを含む。
いくつかの態様において、角膜前駆細胞は、本明細書において開示される少なくとも1つの転写因子の発現を増大させる前に、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12日間、またはそれより長くにわたり、培養される。いくつかの態様において、角膜前駆細胞は、少なくとも1つの転写因子の発現を増大させる前に、少なくとも8日間にわたり、培養される。いくつかの態様において、角膜前駆細胞は、少なくとも1つの転写因子の発現を増大させる前に、少なくとも10日間にわたり、培養される。いくつかの態様において、角膜前駆細胞は、少なくとも1つの転写因子の発現を増大させる前に、少なくとも12日間にわたり、培養される。
いくつかの態様において、角膜前駆細胞は、本明細書において開示される少なくとも1つの転写因子の発現を増大させた後に、少なくとも2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22または24日間、またはそれより長くにわたり、培養される。いくつかの態様において、角膜前駆細胞は、少なくとも1つの転写因子の発現を増大させた後に、少なくとも2日間にわたり、培養される。いくつかの態様において、角膜前駆細胞は、少なくとも1つの転写因子の発現を増大させた後に、少なくとも4日間、少なくとも10日間、少なくとも18日間または少なくとも24日間にわたり、培養される。いくつかの態様において、角膜前駆細胞は、少なくとも1つの転写因子の発現を増大させた後に、少なくとも18日間にわたり、培養される。
いくつかの態様において、角膜前駆細胞は、多能性幹細胞から誘導される。本明細書において記載される方法により多能性幹細胞を単離し、増殖させ、角膜前駆細胞へと分化させるために好適な培養培地として、これらに限定されないが、以下が挙げられる:StemFit Basic03培地(Ajinomoto)、mTeSR1培地、高グルコースダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)、DMEM/F-15(Thermo Fisher#11330-032)、Liebovitz L-15、RPMI 1640、イスコフ改変ダルベッコ培地(IMDM)およびOpti-MEM SFM(Invitrogen Inc.)。既知組成培地は、ヒト血清アルブミン、ヒトEx Cyteリポタンパク質、トランスフェリン、インスリン、ビタミン、必須および非必須アミノ酸、ピルビン酸ナトリウム、グルタミンを補充された、イスコフ改変ダルベッコ培地(IMDM)(Gibco)などの最小必須培地を含み、マイトジェンもまた好適である。本明細書において用いられる場合、マイトジェンとは、細胞の細胞分裂を刺激する剤を指す。剤は、細胞を、細胞分裂を開始するように促し、有糸分裂を引き起こす、化学物質、通常は何らかの形態のタンパク質であってよい。一態様において、無血清培地(米国出願番号08/464,599およびPCT公開番号WO96/39487;これらの各々は、その全体において、本明細書において参考として援用される)および完全培地(米国特許第5,486,359;これは、その全体において本明細書において参考として援用される)が、本明細書において記載される方法による使用のために企図される。いくつかの態様において、培養培地は、10%のウシ胎仔血清(FBS)、ヒト自家血清、ヒトAB血清またはヘパリン(2U/ml)を補充された多血小板血清を補充される。細胞培養は、培養液のpHを維持するためにCO雰囲気化において、例えば5%~12%で維持してもよく、37℃で加湿大気中でインキュベートして、角膜内皮前駆細胞分化の間、100%のコンフルエンスを維持するために継代してもよい。
角膜前駆細胞または神経堤幹細胞に分化させるべき多能性幹細胞は、多能性を維持するために十分な培地中で培養してもよい。本発明のある側面において作製された誘導多能性幹(iPS)細胞の培養は、霊長類多能性幹細胞、より具体的には、胚性幹細胞を培養するために開発された、多様な培地および技術を用いることができる(米国特許出願番号20070238170および米国特許出願番号20030211603;これらの各々は、その全体において、本明細書において参考として援用される)。例えば、PSCは、StemFit(登録商標)培地中で、ROCK阻害剤を用いてまたはこれを用いずに、またはmTeSR1培地中で維持することができる。ヒト胚性幹(hES)細胞のように、iPS細胞は、80%のDMEM(Gibco#10829-018または#11965-092)、熱により不活化されていない20%の限定(defined)ウシ胎仔血清(FBS)、1%の非必須アミノ酸、1mMのL-グルタミン、および0.1mMのb-メルカプトエタノール中で維持することができる。あるいは、ES細胞は、80%のKnock-Out DMEM(Gibco#10829-018)、20%の血清置換物(Gibco#10828-028)、1%の非必須アミノ酸、1mMのL-グルタミン、および0.1mMのb-メルカプトエタノールで作られた、無血清培地中で維持することができる。
いくつかの態様において、多能性幹細胞を培養して角膜前駆細胞または神経堤幹細胞(neural stem crest cell)の形成を誘導する方法は、塩基性FGF、SB431542およびノギンを含む分化培地中で多能性幹細胞を培養することにより、角膜内皮前駆細胞、例えば神経堤細胞を作製することを含む。
いくつかの態様において、多能性幹細胞を培養する方法は、好適なマトリックス、例えばiMatrix 511(Takara Bio、T304)上での培養を含む。
いくつかの態様において、多能性幹細胞は、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または12日間にわたり培養される。
いくつかの態様において、角膜前駆細胞は、本明細書において開示される少なくとも1つの転写因子の発現を増大させる前に、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12にわたり、培養される。いくつかの態様において、角膜前駆細胞は、少なくとも1つの転写因子の発現を増大させる前に、少なくとも8日間にわたり、培養される。いくつかの態様において、角膜前駆細胞は、少なくとも1つの転写因子の発現を増大させる前に、少なくとも10日間にわたり、培養される。いくつかの態様において、角膜前駆細胞は、少なくとも1つの転写因子の発現を増大させる前に、少なくとも12日間にわたり、培養される。いくつかの態様において、角膜内皮前駆細胞は、少なくとも1つの転写因子の発現を増大させる前に、ROCK阻害剤、例えば、Y27632、ヒトFGF-塩基性SB431542、ノギン、EGFおよび/またはNGFを含む培養培地中で培養される。
いくつかの態様において、角膜前駆細胞は、本明細書において開示される少なくとも1つの転写因子の発現を増大させた後に、少なくとも2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22または24日間、またはそれより長くにわたり、培養される。いくつかの態様において、角膜前駆細胞は、少なくとも1つの転写因子の発現を増大させた後に、少なくとも2日間にわたり、培養される。いくつかの態様において、角膜前駆細胞は、少なくとも1つの転写因子の発現を増大させた後に、少なくとも4日間、少なくとも10日間、少なくとも18日間または少なくとも24日間にわたり、培養される。いくつかの態様において、角膜前駆細胞は、少なくとも1つの転写因子の発現を増大させた後に、少なくとも18日間にわたり、培養される。
いくつかの態様において、角膜内皮前駆細胞は、少なくとも1つの転写因子の発現を増大させる前、またはこれを増大させた後に、EGFおよび/またはNGFを含む培養培地中で培養される。
多能性幹細胞由来の角膜内皮前駆細胞を作製するために、いくつかの態様において、多能性細胞の単層を採取して、例えば2×10細胞/cmの密度で、播種する。分化プロセスのステップ1は、多能性幹細胞を、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9または10日間にわたり培養培地中で、1、2または3日間またはそれより長くにわたりROCK阻害剤と共にまたはこれを用いずに培養することにより開始される。この後に、ステップ1において得られた細胞を、培養培地中で、FGF-2、SB431542およびノギンのうちの1つ以上と共に、少なくとも4、6、8または10日間にわたり培養する、ステップ2が続く。この後に、ステップ2において得られた細胞を、EGFを含む培養培地中で、ROCK阻害剤の存在下または不在下において少なくとも1、2、3、4または5日間にわたり培養する、ステップ3が続く。この後に、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29または30日間にわたり、1つのEGFおよびNGFを含む培養培地中で培養する。
多能性幹細胞由来の角膜内皮前駆細胞を調製するために有用な培地として、以下が挙げられる:
表3:成熟化培地1
表4:成熟化培地2
表5:成熟化培地3
角膜内皮細胞マーカー
CEC、例えば成熟CECは、多数の表現型の分類に従って特徴づけることができる。分類として、これらに限定されないが、発現された細胞マーカーの検出または定量、ポンプ活性、in vivoでの角膜の修復に関する効力、およびin vivoでの角膜機能の改善、ならびにin vitroでの形態学的特色の特徴づけおよびその後のin vivoでの生着が挙げられる。
本発明のある側面において例示されるCEC、例えば成熟CECは、天然でのCEC(例えば角膜から誘導されるもの)の特徴である形態学的特色を有する。特色は、当業者により容易に理解され、以下のうちのいずれかまたは全てを含む:(生体において)角膜の後方表面を裏打ちし、眼の前房に相対する、ミトコンドリアリッチな細胞、主に多角形または六角形の形状を有する均一なサイズの細胞の単層を形成する能力、水性の体液から角膜のより表面側の層への溶質および栄養の漏出を可能にしつつ、同時に、角膜実質から水性へと反対方向に水を能動的にポンピングする、「漏出性のポンプ」を形成する能力、および酸化ストレスに対する耐性。単一の細胞において存在する多数のこれらの特色は、当該細胞がCEC細胞系譜のメンバーであることと一致する。
本発明のCEC、例えば成熟CECはまた、CEC細胞系譜の細胞の特徴である表現型のマーカーを発現するか否かに従って分類することもできる。例示的な角膜内皮細胞マーカーとして、これらに限定されないが、以下が挙げられる:PITX2、SLC4A11、FOXC1、COL8A1、COL8A2、TFAP2B、LMX1B、AQP1、ATP1A1、TJP1、NCAM1、CDH2、SLC4A4、CD166、POU6F2、CD248、MRGPRX3、KLF13、CA2、NBC1、N-カドヘリン、Na/KATPase、ZO-1、KLF13、コラーゲンVIII、SLC16A3、CFTR、NBC1、CA2、AE2、SCL4A2、SCL16A1、CA12およびCA4。CEC、例えば成熟CECは、NGFR、SOX10、HNK1、SSEA4、NANOG、OCT4、vWFおよびCD31(後者は、血管内皮細胞において存在する)を発現しなくともよい。CEC、例えば成熟CECは、1つ以上の角膜内皮ポンプマーカー(これは、以下を含む:AQP1、CA2、CA4、CA12、SCL14A2、SLC16A1、SLC16A3、SLC16A7、CFTR、NHE1、ADCY10、電位依存性アニオンチャネルVDAC2およびVDAC3、クロライドチャネルタンパク質CLCN2およびCLC)、眼周囲の神経堤のマーカー(これは、PITX2、およびFOXC1を含む)、ならびに/または細胞接着およびマトリックスタンパク質(これは、以下を含む:オクルディン、コネキシン43、9.3E抗原、コラーゲンIII、コラーゲンIV、Nカドヘリン、VEカドヘリン、Eカドヘリン、ベータカテニン、p120、p190ラミニンアルファ4、ナイドジェン-2、およびネトリン4)を発現してもよい。CEC、例えば成熟CECは、少なくとも1つ角膜内皮ポンプマーカー、少なくとも1つ眼周囲の神経堤のマーカー、ならびに少なくとも1つ細胞接着およびマトリックスタンパク質を発現してもよい。
CECマーカーは、表6において提供されるマーカーのうちのいずれか1つを含んでもよい(配列番号98~140として提供されるmRNA配列、および配列番号141~181として提供されるアミノ酸配列)。
表6
CEC、例えば成熟CECはまた、CECの成熟化の指標である網羅的遺伝子発現プロフィールを提示してもよい。網羅的遺伝子発現プロフィールは、初代CECまたは既知の成熟CECのものと比較されてもよく、当該分野において公知の任意の方法、例えばトランスクリプトーム分析またはマイクロアレイ分析により得られてもよい。いくつかの態様において、少なくとも1つの転写因子の発現を増大させることは、角膜内皮前駆細胞のトランスクリプトームを、CEC、例えば成熟CECのトランスクリプトームに向かって、少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、または50%、シフトさせる。いくつかの態様において、少なくとも1つの転写因子の発現を増大させることは、角膜内皮前駆細胞のトランスクリプトームを、CEC、例えば成熟CECのトランスクリプトームに向かって、少なくとも1%シフトさせる。いくつかの態様において、少なくとも1つの転写因子の発現を増大させることは、角膜内皮前駆細胞のトランスクリプトームを、CEC、例えば成熟CECのトランスクリプトームに向かって、少なくとも5%シフトさせる。いくつかの態様において、少なくとも1つの転写因子の発現を増大させることは、角膜内皮前駆細胞のトランスクリプトームを、CEC、例えば成熟CECのトランスクリプトームに向かって、少なくとも10%シフトさせる。いくつかの態様において、少なくとも1つの転写因子の発現を増大させることは、角膜内皮前駆細胞のトランスクリプトームを、CEC、例えば成熟CECのトランスクリプトームに向かって、少なくとも20%シフトさせる。いくつかの態様において、少なくとも1つの転写因子の発現を増大させることは、角膜内皮前駆細胞のトランスクリプトームを、CEC、例えば成熟CECのトランスクリプトームに向かって、少なくとも30%シフトさせる。いくつかの態様において、少なくとも1つの転写因子の発現を増大させることは、角膜内皮前駆細胞のトランスクリプトームを、CEC、例えば成熟CECのトランスクリプトームに向かって、少なくとも40%シフトさせる。いくつかの態様において、少なくとも1つの転写因子の発現を増大させることは、角膜内皮細胞のトランスクリプトームを、CEC、例えば成熟CECのトランスクリプトームに向かって、少なくとも50%シフトさせる。
CEC、例えば成熟CECにおけるかかるマーカーの発現のレベルの評価は、他の細胞、例えば、初代CEC、角膜内皮前駆細胞、神経堤細胞および血管内皮細胞と比較して、決定することができる。CEC、例えば成熟CECのマーカーについての陽性対照は、目的の種の成体の角膜内皮細胞、例えば、初代ヒト角膜内皮細胞を含む。
本開示において列記される組織特異的(例えば、角膜内皮細胞特異的)なタンパク質およびオリゴ糖の決定因子は、任意の好適な免疫学的技術(細胞表面マーカーについてのフローイムノサイトケミストリー(flow immunocytochemistry)、細胞内または細胞表面マーカーについての(例えば固定された細胞または組織切片の)免疫組織化学、細胞抽出物のウェスタンブロット分析、および細胞抽出物または培地中に分泌された生成物についての酵素結合免疫アッセイなど)を用いて検出することができる。標準的な免疫細胞化学またはフローサイトメトリーアッセイにおいて、任意に細胞の固定後に、および任意に標識を増幅するために標識された二次抗体または他の抱合体(ビオチン-アビジン抱合体など)を用いて、顕著に検出可能な量の抗体が抗原に結合するであろう場合に、細胞による抗原の発現が「抗体により検出可能」であると称される。
組織特異的(例えばCEC、例えば成熟CEC特異的)マーカーの発現はまた、ノーザンブロット分析、ドットブロットハイブリダイゼーション分析により、または標準的な増幅方法において配列特異的プライマーを用いるリアルタイムポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR)により、mRNAレベルにおいても検出することができる(米国特許第5,843,780)。本開示において列記される特定のマーカーについての配列データは、GenBankなどの公共のデータベースから得ることができる。典型的な対照実験における標準的な手順に従う、細胞試料に対するアッセイの実施が、標準的な時間ウィンドウ内に、明らかに識別可能なハイブリダイゼーションまたは増幅の生成物をもたらす場合に、mRNAレベルにおける発現は、本開示において記載されるアッセイのうちの1つに従って「検出可能」であると称される。別段に要求されない限り、対応するmRNAがRT-PCRにより検出可能である場合、特定のマーカーの発現が示される。組織特異的マーカーの発現は、タンパク質またはmRNAレベルにおいて検出される場合、そのレベルが、未分化の多能性幹細胞、線維芽細胞、または他の無関係な細胞型などの対照細胞のものよりも、少なくとも2倍、および好ましくは10倍または50倍より高い場合に、陽性であるとみなされる。
CEC、例えば成熟CECはまた、それらが、水性の体液から角膜のより表面側の層への溶質および栄養の漏出を可能にしつつ、同時に、角膜実質から水性へと反対方向に水を能動的にポンピングする、「漏出性のポンプ」を形成する能力を提示するか否かに従って、特徴づけることができる。CECのポンプ機能は、例えばMimuara et al., 2004 Investigative Opthamology and Visual Science, 45:9, pp. 2992-2997において記載されるとおりの当該分野において公知の方法により、評価することができる。多能性幹細胞、例えば誘導多能性幹細胞もしくは胚性幹細胞、または本発明の転写因子を発現する角膜内皮前駆細胞から誘導されるCEC、例えば成熟CECにおけるポンプ機能の変化を決定するために、ポンプ機能を、培養された初代CEC(例えば、ヒト)、未修飾の角膜内皮前駆細胞、および/または未分化の細胞(多能性幹細胞、神経堤幹細胞など)と比較することができる。ウアバイン(Na/K ATPase阻害剤)の添加は、ポンプ機能を除去し、ポンプ機能の存在/不在の評価を可能にするであろう。
CEC、例えば成熟CECはまた、酸化ストレスに対する耐性のレベルによっても特徴づけることができる。酸化ストレスに対する耐性は、酸化ストレス経路の遺伝子(NRF2、NOS2など)の発現のレベルの決定に対するqPCRにより、およびニトロチロシンおよびCellRox(酸化ストレス検出のためのCellROX(商標)Reagent Variety Pack、Thermofisher、C1044)などのROSの生体マーカーを用いて細胞における反応性酸素種(ROS)のレベルを測定することにより、測定することができる。酸化ストレスに対する応答は、例えばGuha et al. 2017, Nature Scientific Reports, 4:4074(| DOI:10.1038/s41598-017-03654-4)において記載されるとおりの、当該分野において公知の方法により評価することができる。多能性幹細胞、例えば、誘導多能性幹細胞もしくは胚性幹細胞、または本発明の転写因子を発現する角膜内皮前駆細胞から誘導されるCECにおける酸化ストレスに対する耐性の変化を決定するために、酸化ストレスに対する耐性のレベルを、培養された初代CEC(例えば、ヒト)、未修飾の角膜内皮前駆細胞、および/または未分化の細胞(多能性幹細胞、神経堤幹細胞など)と比較することができる。
CEC、例えば成熟CECのさらなる特色は、それらの主に多角形または六角形の形状である。
なお別の側面において、CEC、例えば成熟CECは、それらが対象において生着し、および/または長期生存を示す能力について評価することができる。1つの態様において、CEC、例えば成熟CECが、in vivoで生存してそれらの表現型を維持するか否かを決定するために、CECを、適切な動物(本明細書において記載されるとおりのもの)の角膜に投与する。投与された細胞の存在および表現型を、例えばヒト特異的抗体を用いる免疫組織化学またはELISAによりまたはRT-PCR分析により評価するために、角膜組織を、数日間~数週間、またはそれより長い期間の後で採取する。遺伝子発現をmRNAまたはタンパク質レベルで評価するために好適なマーカーは、本開示において提供される。角膜機能の効果はまた、ポンプ機能またはタイトジャンクションのマーカーを評価することによっても、決定することができる。
いくつかの態様において、CEC、例えば成熟CECは、レシピエント対象の角膜中に生着する。いくつかの態様において、CEC、例えば成熟CECは、CEC、例えば成熟CECの集団を含み、ここで、CEC、例えば成熟CECのうちの少なくとも0.1%、0.2%、0.5%、1%、2%、3%、4%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、または100%が、レシピエント対象の角膜中に生着する。
II.本発明の細胞および組成物
本発明のさらなる側面は、例えば本明細書において記載される方法のうちのいずれかに従って生成された、CEC、例えば成熟CECの集団を含む、組成物を提供する。本発明はまた、外因性の転写因子または転写因子をコードする核酸を含む、CEC、例えば成熟CECの集団を含む、組成物を提供する。本発明はまた、外因性の転写因子または転写因子をコードする核酸を含む、多能性幹細胞、例えば誘導多能性幹細胞または胚性幹細胞の集団、神経堤幹細胞の集団、または角膜内皮前駆細胞の集団を含む、組成物を提供する。
いくつかの態様において、組成物は、例えば本明細書において記載される方法のうちのいずれかに従って生成された、CEC、神経堤幹細胞、角膜内皮前駆細胞または多能性幹細胞の、濃縮、精製、または単離された集団である。CEC、神経堤幹細胞、角膜内皮前駆細胞または多能性幹細胞の、濃縮、精製、または単離された集団は、シングルセルの懸濁液、凝集物、キメラ凝集体、および/または構造であってよく、これは、分枝状の構造および/または被覆体(cyst)を含む。
いくつかの態様において、CEC、例えば成熟CECの集団は、PITX2、FOXC1、TFAP2B、LMX1BおよびPOU6F2からなる群から選択される少なくとも1つの転写因子の、CEC、例えば成熟CECの集団における転写因子の内因的発現レベルと比較して、増大した発現レベルを含む。
いくつかの態様において、PITX2の増大した発現は、CECの集団におけるPITX2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、または10,000倍の増大を含む。いくつかの態様において、PITX2の増大した発現は、CECの集団におけるPITX2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍の増大を含む。いくつかの態様において、PITX2の増大した発現は、CECの集団におけるPITX2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.2倍の増大を含む。いくつかの態様において、PITX2の増大した発現は、CECの集団におけるPITX2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.5倍の増大を含む。いくつかの態様において、PITX2の増大した発現は、CECの集団におけるPITX2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも1倍の増大を含む。いくつかの態様において、PITX2の増大した発現は、CECの集団におけるPITX2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも2倍の増大を含む。いくつかの態様において、PITX2の増大した発現は、CECの集団におけるPITX2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも5倍の増大を含む。いくつかの態様において、PITX2の増大した発現は、CECの集団におけるPITX2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも10倍の増大を含む。いくつかの態様において、PITX2の増大した発現は、CECの集団におけるPITX2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも20倍の増大を含む。いくつかの態様において、PITX2の増大した発現は、CECの集団におけるPITX2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも50倍の増大を含む。いくつかの態様において、PITX2の増大した発現は、CECの集団におけるPITX2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも100倍の増大を含む。いくつかの態様において、PITX2の増大した発現は、CECの集団におけるPITX2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも200倍の増大を含む。いくつかの態様において、PITX2の増大した発現は、CECの集団におけるPITX2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも500倍の増大を含む。いくつかの態様において、PITX2の増大した発現は、CECの集団におけるPITX2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも1,000倍の増大を含む。いくつかの態様において、PITX2の増大した発現は、CECの集団におけるPitx2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも10,000倍の増大を含む。上の態様のいずれかにおいて、CECは、成熟CECであってよい。
いくつかの態様において、FOXC1の増大した発現は、CECの集団におけるFOXC1の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、または10,000倍の増大を含む。いくつかの態様において、FOXC1の増大した発現は、CECの集団におけるFOXC1の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍の増大を含む。いくつかの態様において、FOXC1の増大した発現は、CECの集団におけるFOXC1の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.2倍の増大を含む。いくつかの態様において、FOXC1の増大した発現は、CECの集団におけるFOXC1の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.5倍の増大を含む。いくつかの態様において、FOXC1の増大した発現は、CECの集団におけるFOXC1の内因的発現レベルと比較して、少なくとも1倍の増大を含む。いくつかの態様において、FOXC1の増大した発現は、CECの集団におけるFOXC1の内因的発現レベルと比較して、少なくとも2倍の増大を含む。いくつかの態様において、FOXC1の増大した発現は、CECの集団におけるFOXC1の内因的発現レベルと比較して、少なくとも5倍の増大を含む。いくつかの態様において、FOXC1の増大した発現は、CECの集団におけるFOXC1の内因的発現レベルと比較して、少なくとも10倍の増大を含む。いくつかの態様において、FOXC1の増大した発現は、CECの集団におけるFOXC1の内因的発現レベルと比較して、少なくとも20倍の増大を含む。いくつかの態様において、FOXC1の増大した発現は、CECの集団におけるFOXC1の内因的発現レベルと比較して、少なくとも50倍の増大を含む。いくつかの態様において、FOXC1の増大した発現は、CECの集団におけるFOXC1の内因的発現レベルと比較して、少なくとも100倍の増大を含む。いくつかの態様において、FOXC1の増大した発現は、CECの集団におけるFOXC1の内因的発現レベルと比較して、少なくとも200倍の増大を含む。いくつかの態様において、FOXC1の増大した発現は、CECの集団におけるFOXC1の内因的発現レベルと比較して、少なくとも500倍の増大を含む。いくつかの態様において、FOXC1の増大した発現は、CECの集団におけるFOXC1の内因的発現レベルと比較して、少なくとも1,000倍の増大を含む。いくつかの態様において、FOXC1の増大した発現は、CECの集団におけるFOXC1の内因的発現レベルと比較して、少なくとも10,000倍の増大を含む。上の態様のいずれかにおいて、CECは、成熟CECであってよい。
いくつかの態様において、TFAP2Bの増大した発現は、CECの集団におけるTFAP2Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、または10,000倍の増大を含む。いくつかの態様において、TFAP2Bの増大した発現は、CECの集団におけるTFAP2Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍の増大を含む。いくつかの態様において、TFAP2Bの増大した発現は、CECの集団におけるTFAP2Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.2倍の増大を含む。いくつかの態様において、TFAP2Bの増大した発現は、CECの集団におけるTFAP2Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.5倍の増大を含む。いくつかの態様において、TFAP2Bの増大した発現は、CECの集団におけるTFAP2Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも1倍の増大を含む。いくつかの態様において、TFAP2Bの増大した発現は、CECの集団におけるTFAP2Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも2倍の増大を含む。いくつかの態様において、TFAP2Bの増大した発現は、CECの集団におけるTFAP2Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも5倍の増大を含む。いくつかの態様において、TFAP2Bの増大した発現は、CECの集団におけるTFAP2Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも10倍の増大を含む。いくつかの態様において、TFAP2Bの増大した発現は、CECの集団におけるTFAP2Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも20倍の増大を含む。いくつかの態様において、TFAP2Bの増大した発現は、CECの集団におけるTFAP2Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも50倍の増大を含む。いくつかの態様において、TFAP2Bの増大した発現は、CECの集団におけるTFAP2Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも100倍の増大を含む。いくつかの態様において、TFAP2Bの増大した発現は、CECの集団におけるTFAP2Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも200倍の増大を含む。いくつかの態様において、TFAP2Bの増大した発現は、CECの集団におけるTFAP2Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも500倍の増大を含む。いくつかの態様において、TFAP2Bの増大した発現は、CECの集団におけるTFAP2Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも1,000倍の増大を含む。いくつかの態様において、TFAP2Bの増大した発現は、CECの集団におけるTFAP2Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも10,000倍の増大を含む。上の態様のいずれかにおいて、CECは、成熟CECであってよい。
いくつかの態様において、LMX1Bの増大した発現は、CECの集団におけるLMX1Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、または10,000倍の増大を含む。いくつかの態様において、LMX1Bの増大した発現は、CECの集団におけるLMX1Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍の増大を含む。いくつかの態様において、LMX1Bの増大した発現は、CECの集団におけるLMX1Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.2倍の増大を含む。いくつかの態様において、LMX1Bの増大した発現は、CECの集団におけるLMX1Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.5倍の増大を含む。いくつかの態様において、LMX1Bの増大した発現は、CECの集団におけるLMX1Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも1倍の増大を含む。いくつかの態様において、LMX1Bの増大した発現は、CECの集団におけるLMX1Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも2倍の増大を含む。いくつかの態様において、LMX1Bの増大した発現は、CECの集団におけるLMX1Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも5倍の増大を含む。いくつかの態様において、LMX1Bの増大した発現は、CECの集団におけるLMX1Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも10倍の増大を含む。いくつかの態様において、LMX1Bの増大した発現は、CECの集団におけるLMX1Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも20倍の増大を含む。いくつかの態様において、LMX1Bの増大した発現は、CECの集団におけるLMX1Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも50倍の増大を含む。いくつかの態様において、LMX1Bの増大した発現は、CECの集団におけるLMX1Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも100倍の増大を含む。いくつかの態様において、LMX1Bの増大した発現は、CECの集団におけるLMX1Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも200倍の増大を含む。いくつかの態様において、LMX1Bの増大した発現は、CECの集団におけるLMX1Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも500倍の増大を含む。いくつかの態様において、LMX1Bの増大した発現は、CECの集団におけるLMX1Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも1,000倍の増大を含む。いくつかの態様において、LMX1Bの増大した発現は、CECの集団におけるLMX1Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも10,000倍の増大を含む。上の態様のいずれかにおいて、CECは、成熟CECであってよい。
いくつかの態様において、POU6F2の増大した発現は、CECの集団におけるPOU6F2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、または10,000倍の増大を含む。いくつかの態様において、POU6F2の増大した発現は、CECの集団におけるPOU6F2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍の増大を含む。いくつかの態様において、POU6F2の増大した発現は、CECの集団におけるPOU6F2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.2倍の増大を含む。いくつかの態様において、POU6F2の増大した発現は、CECの集団におけるPOU6F2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.5倍の増大を含む。いくつかの態様において、POU6F2の増大した発現は、CECの集団におけるPOU6F2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも1倍の増大を含む。いくつかの態様において、POU6F2の増大した発現は、CECの集団におけるPOU6F2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも2倍の増大を含む。いくつかの態様において、POU6F2の増大した発現は、CECの集団におけるPOU6F2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも5倍の増大を含む。いくつかの態様において、POU6F2の増大した発現は、CECの集団におけるPOU6F2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも10倍の増大を含む。いくつかの態様において、POU6F2の増大した発現は、CECの集団におけるPOU6F2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも20倍の増大を含む。いくつかの態様において、POU6F2の増大した発現は、CECの集団におけるPOU6F2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも50倍の増大を含む。いくつかの態様において、POU6F2の増大した発現は、CECの集団におけるPOU6F2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも100倍の増大を含む。いくつかの態様において、POU6F2の増大した発現は、CECの集団におけるPOU6F2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも200倍の増大を含む。いくつかの態様において、POU6F2の増大した発現は、CECの集団におけるPOU6F2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも500倍の増大を含む。いくつかの態様において、POU6F2の増大した発現は、CECの集団におけるPOU6F2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも1,000倍の増大を含む。いくつかの態様において、POU6F2の増大した発現は、CECの集団におけるPOU6F2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも10,000倍の増大を含む。上の態様のいずれかにおいて、CECは、成熟CECであってよい。
いくつかの態様において、CEC、例えば成熟CECの集団は、ERG、ATF4、ATMIN、BHLHE40、CEBPD、CSRNP1、DRAP1、EGR1、ELF2、EMX2、ESRRA、ETS2、FOS、FOSB、FOSL2、GTF3A、HIF1A、JUN、JUN B、JUN D、KLF10、KLF9、MBD3、NFE2L1、NME2、NR1D1、NR4A1、PA2G4、POU3F3、RELA、TBX2、TFDP1、TSC22D1、USF2、YBX1、ZNF207、ZNF358およびZNF395からなる群より選択される1つ以上の転写因子の、CEC、例えば成熟CECの集団における内因的発現レベルと比較して増大した発現レベルの、当該1つ以上の転写因子をさらに含む。いくつかの態様において、1つ以上の転写因子は、ERGである。いくつかの態様において、1つ以上の転写因子は、BHLHE40である。いくつかの態様において、1つ以上の転写因子は、CEBPDである。いくつかの態様において、1つ以上の転写因子は、CSRNP1である。いくつかの態様において、1つ以上の転写因子は、EGR1である。いくつかの態様において、1つ以上の転写因子は、ESRRAである。いくつかの態様において、1つ以上の転写因子は、ETS2である。いくつかの態様において、1つ以上の転写因子は、FOSである。いくつかの態様において、1つ以上の転写因子は、FOSBである。いくつかの態様において、1つ以上の転写因子は、FOSL2である。いくつかの態様において、1つ以上の転写因子は、JUNである。いくつかの態様において、1つ以上の転写因子は、JUNBである。いくつかの態様において、1つ以上の転写因子は、JUNDである。いくつかの態様において、1つ以上の転写因子は、KLF10である。いくつかの態様において、1つ以上の転写因子は、KLF9である。いくつかの態様において、1つ以上の転写因子は、NR1D1である。いくつかの態様において、1つ以上の転写因子は、NR4A1である。いくつかの態様において、1つ以上の転写因子は、TSC22D1である。
いくつかの態様において、CECの集団は、角膜内皮前駆細胞の集団である。いくつかの態様において、CECの集団は、成熟CECの集団である。いくつかの態様において、CECの集団は、成熟CECおよび角膜内皮前駆細胞の両方を含む。
いくつかの態様において、CECの集団の組成物は、約1×10個のCEC~約1×1012個のCECを含む。いくつかの態様において、CECの集団の組成物は、少なくとも1×10、1×10、1×10、1×10、1×10、1×1010、1×1011、または1×1012個のCECを含む。
また本明細書において提供されるのは、CEC、例えば成熟CECまたは角膜内皮前駆細胞、および薬学的に許容し得る担体を含む、医薬組成物および処方物である。
いくつかの態様において、医薬組成物は、約1×10個のCEC~約1×1012個のCECの範囲の用量を含む。いくつかの態様において、用量は、約1×10、1×10、1×10、1×10、1×10、1×1010、1×1011、または1×1012個のCECである。いくつかの態様において、医薬組成物は、約1×10個のCEC~約1×1012個のCECの範囲の用量を含む。
本発明のさらなる側面は、発現ベクターを含む多能性肝細胞の集団を含む組成物を提供し、ここで、発現ベクターは、本開示の少なくとも1つの転写因子をコードする核酸を含む。
いくつかの態様において、転写因子は、PITX2、FOXC1、TFAP2B、LMX1BおよびPOU6F2のうちの1つ以上である。いくつかの態様において、転写因子は、PITX2である。いくつかの態様において、転写因子は、FOXC1である。いくつかの態様において、転写因子は、TFAP2Bである。いくつかの態様において、転写因子は、LMX1Bである。いくつかの態様において、転写因子は、POU6F2である。
いくつかの態様において、多能性幹細胞の集団は、ERG、ATF4、ATMIN、BHLHE40、CEBPD、CSRNP1、DRAP1、EGR1、ELF2、EMX2、ESRRA、ETS 2、FOS、FOSB、FOSL2、GTF3A、HIF1A、JUN、JUNB、JUND、KLF10、KLF9、MBD3、NFE2L1、NME2、NR1D1、NR4A1、PA2G4、POU3F3、RELA、TBX2、TFDP1、TSC22D1、USF2、YBX1、ZNF207、ZNF358およびZNF395からなる群より選択される1つ以上の転写因子をコードする核酸を含む発現ベクターをさらに含む。
いくつかの態様において、多能性幹細胞の集団を含む組成物は、約1×10個の多能性幹細胞~約1×1012個の多能性幹細胞を含む。いくつかの態様において、多能性幹細胞の集団を含む組成物は、少なくとも1×10、1×10、1×10、1×10、1×10、1×1010、1×1011、または1×1012個の多能性幹細胞を含む。
いくつかの態様において、多能性幹細胞は、胚性幹細胞である。いくつかの態様において、多能性幹細胞は、誘導多能性幹細胞である。
本発明のさらなる側面は、発現ベクターを含む角膜内皮前駆細胞の集団を含む組成物を提供し、ここで、発現ベクターは、本開示の少なくとも1つの転写因子をコードする核酸を含む。
いくつかの態様において、転写因子は、PITX2、FOXC1、TFAP2B、LMX1BおよびPOU6F2のうちの1つ以上である。いくつかの態様において、転写因子は、PITX2である。いくつかの態様において、転写因子は、FOXC1である。いくつかの態様において、転写因子は、TFAP2Bである。いくつかの態様において、転写因子は、LMX1Bである。いくつかの態様において、転写因子は、POU6F2である。
いくつかの態様において、角膜内皮前駆細胞の集団は、ERG、ATF4、ATMIN、BHLHE40、CEBPD、CSRNP1、DRAP1、EGR1、ELF2、EMX2、ESRRA、ETS2、FOS、FOSB、FOSL2、GTF3A、HIF1A、JUN、JUNB、JUND、KLF10、KLF9、MBD3、NFE2L1、NME2、NR1D1、NR4A1、PA2G4、POU3F3、RELA、TBX2、TFDP1、TSC22D1、USF2、YBX1、ZNF207、ZNF358およびZNF395からなる群より選択される1つ以上の転写因子をコードする核酸を含む発現ベクターをさらに含む。
いくつかの態様において、角膜内皮前駆細胞の集団を含む組成物は、約1×10個の角膜内皮前駆細胞~約1×1012個の角膜内皮前駆細胞を含む。いくつかの態様において、角膜内皮前駆細胞の集団を含む組成物は、少なくとも1×10、1×10、1×10、1×10、1×10、1×1010、1×1011、または1×1012個の角膜内皮前駆細胞を含む。
また本明細書において提供されるのは、角膜内皮前駆細胞、および薬学的に許容し得る担体を含む、医薬組成物および処方物である。
いくつかの態様において、医薬組成物は、約1×10個の角膜内皮前駆細胞~約1×1012個の角膜内皮前駆細胞の範囲の用量を含む。いくつかの態様において、用量は、約1×10、1×10、1×10、1×10、1×10、1×1010、1×1011、または1×1012個の角膜内皮前駆細胞である。いくつかの態様において、医薬組成物は、約1×10個の角膜内皮前駆細胞~約1×1012個の角膜内皮前駆細胞の範囲の用量を含む。
本明細書において記載されるとおりの医薬組成物および処方物は、CEC、例えば成熟CECを、1つ以上の任意の薬学的に許容し得る担体(Remington's Pharmaceutical Sciences、第22版、2012年;その全体において本明細書において参考として援用される)と混合することにより、水溶液の形態において調製することができる。薬学的に許容し得る担体は、一般に、使用される投与量および濃度において、レシピエントにとって非毒性であり、これらに限定されないが、以下を含む:リン酸、クエン酸および他の有機酸などのバッファー;アスコルビン酸およびメチオニンを含む抗酸化剤;保存剤(例えば、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチルまたはベンジルアルコール;メチルまたはプロピルパラベンなどのアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;およびm-クレゾール);低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、またはイムノグロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニンまたはリジンなどのアミノ酸;グルコース、マンノース、またはデキストリンを含む、単糖、二糖および他の炭水化物;EDTAなどのキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロースまたはソルビトールなどの糖;ナトリウムなどの塩形成性対イオン;金属錯体(例えば、Zn-タンパク質錯体);ならびに/あるいはポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン性界面活性剤。本明細書における例示的な薬学的に許容し得る担体は、可溶性中性活性ヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)、例えば、rHuPH20(HYLENEX(登録商標)、Baxter International, Inc.)などのヒト可溶性PH-20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質などの、間質性薬物分散剤をさらに含む。rHuPH20を含む特定の例示的なsHASEGPおよび使用の方法は、米国特許公開番号2005/0260186および同2006/0104968において記載される;これらの各々は、その全体において本明細書において参考として援用される。一側面において、sHASEGPは、コンドロイチナーゼなどの1つ以上のさらなるグリコサミノグリカナーゼと組み合わされる。
ある態様において、CECを含む組成物および医薬組成物は、実質的に精製されたCECの集団を含む。例えば、CECの組成物は、25%、20%、15%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%未満、または1%未満の、CEC以外の細胞を含んでもよい。いくつかの態様において、CECの組成物は、25%、20%、15%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%未満、または1%未満の多能性幹細胞を含む。別の態様において、CECの組成物は、多能性幹細胞を含まないか、またはこれについて検出不可能である。いくつかの態様において、CECの組成物は、25%、20%、15%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%未満、または1%未満の角膜内皮前駆細胞を含む。別の態様において、CECの組成物は、角膜内皮前駆細胞を含まないか、またはこれについて検出不可能である。いくつかの態様において、実質的に精製されたCECの集団を含む組成物とは、CECが組成物中の細胞のうちの少なくとも約75%を含むものである。他の態様において、実質的に精製されたCECの集団とは、CECが、集団中の細胞のうちの少なくとも約80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、97.5%、98%、99%、またはさらには99%よりも多くを含むものである。態様のうちのいずれかにおいて、実質的に精製されたCECの集団は、実質的に精製された成熟CECの集団であってよい。
III.角膜内皮細胞の使用の方法
本明細書において記載される方法により生成されるCEC、例えば成熟CECおよび医薬組成物は、角膜の障害を含む眼の障害であって、角膜内皮細胞が必要とされるか、またはこれが処置を改善するもののための。細胞ベースの処置のために用いてもよい。角膜内皮細胞ベースの治療から受益し得る多様な状態を処置するために、本発明により生成されるCEC、例えば成熟CECを用いる方法は、本明細書において記載される。特定の処置レジメン、投与の経路、および任意のアジュバント治療は、特定の状態に、状態の重篤度、および患者の全体的な健康に基づいて、個別対応されるであろう。加えて、ある態様において、CEC、例えば成熟CECの投与は、角膜の機能の喪失または他の症状を完全に修復するために、有効であり得る。他の態様において、CEC、例えば成熟CECの投与は、症状の重篤度を軽減するため、および/または患者の状態におけるさらなる変性症を予防するために、有効であり得る。本発明は、本明細書において記載される状態のうちのいずれかを処置する(症状の重篤度を完全にまたは部分的に軽減することを含む)ために、CEC、例えば成熟CECを含む組成物の投与を用いることができることを企図する。
本発明は、本明細書において記載される適応症のうちのいずれかの処置において、本明細書において記載される方法のうちのいずれかを用いて誘導されたCEC、例えば成熟CECを含む組成物を含む、CEC、例えば成熟CECを用いることができることを企図する。さらに、本発明は、本明細書において記載される適応症のうちのいずれかの処置において、本明細書において記載されるCEC、例えば成熟CECを含む組成物のうちのいずれかを用いることができることを企図する。
1つの態様において、本開示は、疾患、好ましくは、角膜内皮細胞に影響を及ぼすか、またはその移植もしくは投与による処置を受け入れられる疾患、例えば、フックスジストロフィー、虹彩角膜内皮症候群、後部多形性ジストロフィーおよび先天性遺伝性内皮ジストロフィーなどの原疾患、ならびに、それについての有効な処置が角膜内皮の置き換えである二次疾患(角膜ジストロフィーを含む)、または対象が水疱性角膜症をもたらす角膜浮腫の症状を示す二次疾患、対象がコンタクトレンズの使用もしくは白内障手術に起因する眼球の損傷を有する二次疾患、または対象が角膜移植を考慮している二次疾患、角膜移植における遅発型内皮不全の、予防(prevention)および/または処置のための治療方法を提供する。
別の態様において、本発明のCEC、例えば成熟CECは、他の治療用の細胞または剤と共に投与されてもよい。CEC、例えば成熟CECは、組み合わされたもしくは別々の処方物において同時に投与しても、または連続的に投与されてもよい。治療方法は、免疫抑制剤の投与を含んでもよい。用いてもよい免疫抑制剤として、これらに限定されないが、以下が挙げられる:抗リンパ球グロブリン(ALG)ポリクローナル抗体、抗胸腺細胞グロブリン(ATG)ポリクローナル抗体、アザチオプリン、BASILIXIMAB(登録商標)(抗IL-2R.アルファ.受容体抗体)、シクロスポリン(シクロスポリンA)、DACLIZUMAB(登録商標)(抗IL-2R.アルファ.受容体抗体)、エベロリムス、ミコフェノール酸、RITUXIMAB(登録商標)(抗CD20抗体)、シロリムス、タクロリムス、ミコフェノール酸モフェチル、副腎皮質ステロイドおよび間葉系幹細胞。免疫抑制剤は、少なくとも約1、2、4、5、6、7、8、9または10mg/kgで投与されてもよい。免疫抑制剤が用いられる場合、それらは、全身的に、または局所的に投与してもよく、それらは、CEC、例えば成熟CECの投与の前、これと同時に、またはこれの後に、投与されてもよい。免疫抑制治療は、細胞の投与の後、数週間、数か月間、数年間にわたり、または無期限に続けてもよい。例えば、患者は、5mg/kgのシクロスポリンを、CEC、例えば成熟CECの投与の後、6週間にわたり投与されてもよい。さらに、CEC、例えば成熟CECの組成物は、免疫抑制剤、例えば前述のもののうちのいずれかを含んでもよい。
本発明のCEC、例えば成熟CECは、細胞の付着、生着および/または生存を促進する剤と共に投与されてもよい。本発明のCECは、ROCK阻害剤、例えば、Y27632、および細胞外マトリックスタンパク質、例えばフィブロネクチンと共に投与されてもよい。本発明のCEC、例えば成熟CECは、1つ以上の抗アポトーシス剤、抗炎症剤、抗酸化剤、および細胞外マトリックスタンパク質(例えば、フィブロネクチン、ラミニン、ラミニンの切断型E8フラグメント(例えば、iMatrix 511)、コラーゲン(I、II、III、IV、VIII型など)、その他と共に投与されてもよい。
本発明の方法により提供されるCEC、例えば成熟CECおよび組成物はまた、多様な適用において用いることができる。これらは、in vivoでの角膜内皮細胞移植またはインプラント術;in vitroでの細胞傷害性化合物、発がん物質、変異原、増殖/調節因子、または医薬化合物についてのスクリーニング;角膜の疾患および感染症の機序を解明すること;薬物および/または増殖因子が作動する機序を研究すること;患者におけるがんを診断およびモニタリングすること;遺伝子治療;ならびに生物活性生成物の生成を含むが、これらに限定されない。いくつかの態様において、角膜内皮細胞は、成熟角膜内皮細胞、神経堤幹細胞、角膜内皮前駆細胞、またはこれらの組み合わせを含む。
試験化合物スクリーニング
本発明のCEC、例えば成熟CECは、本明細書において提供される角膜内皮細胞の特徴に影響を及ぼす因子(溶媒、小分子薬物、ペプチド、およびポリヌクレオチドなど)または環境条件(培養の条件もしくは操作など)についてスクリーニングするために用いることができる。
いくつかの適用において、幹細胞(分化している、または未分化のもの)は、角膜内皮細胞の細胞系譜の沿った細胞の成熟化を促進するか、またはかかる細胞の長期培養中での増殖および維持を促進する因子をスクリーニングするために用いられる。例えば、候補である角膜内皮細胞成熟化因子または増殖因子は、それらを異なるウェル中で幹細胞に添加して、次いで、生じる任意の表現型の変化を、望ましい基準に従って決定することにより、細胞のさらなる培養および使用のために試験される。
本発明の特定のスクリーニングの適用は、例えばIn vitro Methods in Pharmaceutical Research, Academic Press, 1997および米国特許第5,030,015において記載されるとおりの薬物研究における医薬化合物の試験に関する;これらの各々は、その全体において、本明細書において参考として援用される。候補医薬化合物の活性の評価は、一般に、本発明のある側面において提供されるCEC、例えば成熟CECを、候補化合物と組み合わせて、化合物に起因し得る細胞の形態学、マーカー表現型または代謝活性の任意の変化を決定し(未処置の細胞または不活性な化合物で処置された細胞と比較して)、および次いで、化合物の効果を観察された変化と相関させることを含む。スクリーニングは、化合物が角膜内皮細胞に対して医薬的効果を有するように設計されるという理由で行っても、または、別途の効果を有するように設計された化合物が、意図されない角膜での副作用を有し得るという理由で行ってもよい。起こり得る薬物-薬物相互作用効果を検出するために、2つ以上の薬物を組み合わせて(細胞と、同時にまたは連続的に組み合わせることにより)試験することができる。
角膜治療および移植
本発明はまた、眼の機能の程度を修復するための、それを必要とする対象に対しての、本明細書において記載されるCEC、例えば成熟CECの使用を提供する。
本明細書において提供されるCEC、例えば成熟CECの治療的適用のための好適性を決定するために、細胞を、第1に、好適な動物モデルにおいて試験することができる。好適な動物モデルとして、ウサギCEC擦過(scraping)モデル(Okumura et al., 2017 Am. J. Pathol., 2012, 181(1): 268-277)またはサルCEC擦過モデル(Okumura et al, 2016, Nature Scientific Reports, 6:26113, DOI: 10.1038/srep26113)が挙げられる。本発明のために有用なさらなるモデルとして、フックス角膜内皮ジストロフィーのL450WおよびQ455K Col8a2ノックインマウスモデル(Meng et al., 2013, Invest. Opthamol. Vis. Sci. 54(3):1887-189)およびマウスSLC4A11ノックアウトモデル(Groger et al. 2010, J. Biol. Chem., 285(19): 14467)などのげっ歯類モデルが挙げられるかかるモデルは、CEC、例えば成熟CECがin vivoで生存してそれらの表現型を維持する能力を評価するために有用である。本明細書において提供されるCEC、例えば成熟CECは、動物に投与される。数日間~数週間、またはそれより長い期間の後で、組織を採取して評価する。このことは、投与された細胞に検出可能な標識(緑色蛍光タンパク質、またはβ-ガラクトシダーゼなど)を提供することにより;または投与された細胞について特異的な構成的マーカーを測定することにより、行うことができる。げっ歯類に投与されたヒトCEC、例えば成熟CECの存在および表現型は、ヒト特異的抗体を用いる免疫組織化学またはELISAにより、またはヒトポリヌクレオチド配列について特異的であるべき増幅を引き起こすプライマーおよびハイブリダイゼーション条件を用いるRT-PCR分析により、評価することができる。遺伝子発現をmRNAまたはタンパク質レベルにおいて評価するために好適なマーカーは、本明細書において提供される。
本発明のある側面において提供されるCEC、例えば成熟CECであって、本明細書において記載される望ましい機能的特徴または動物モデルにおける効力を示すものはまた、角膜機能障害を有するヒト対象への直接投与のためにも好適であり得る。一側面において、本開示は、CEC、例えば成熟CECまたはその前駆体の培養されたシートまたは単層または球状体の、それを必要とする対象、例えば角膜内皮細胞の疾患を罹患する個体の眼への移植を含む、治療方法を提供する。例えば、対象の眼は、デスメ膜の除去により準備されてもよく、前記のCEC、例えば成熟CECの培養されたシートまたは単層または球状体は、前記眼の前房中に、例えば後方の角膜実質と接触させて(および好ましくはこれに付着またははり付けられて)、置かれてもよい。任意に、CEC、例えば成熟CECまたはその前駆体のシートまたは単層または球状体は、担体上に提供されて、患者の眼に投与されてもよい。
角膜内皮のみが損なわれている場合に臨床的に好ましい場合がある1つの処置は、デスメ膜剥離角膜内皮移植(DSEK)であり、これは、罹患したデスメ膜および角膜内皮の除去、およびその後のドナー組織の移植を含む。角膜全体を置き換える(全層角膜移植またはPK)ため、または患者のデスメ膜および内皮を残して、残りの層を提供された組織で置き換える(表層角膜移植)ための手順が開発されてきた。一般に、米国特許第5,755,785号、米国特許第5,649,944号、米国特許第7,147,648号、米国特許第7,300,653号、米国特許第5,584,881号、米国特許第5,686,414号、米国特許第7,300,654号、米国特許出願シリアル番号10/525,391を参照;これらの各々は、その全体において参考として援用される。角膜内皮の外科的置き換えのさらなる方法は、開発中であり、これは、ドナー組織がデスメ膜および角膜内皮のみからなるデスメ膜角膜内皮移植(DMEK)を含む。角膜内皮の外科的置き換え治療は、適切な動物モデル、例えば本明細書において記載されるモデルのうちのいずれかを用いて評価することができる。本発明のある側面において提供されるCEC、例えば成熟CECは、角膜内皮再構築のために用いてもよく、ここで、CEC、例えば成熟CECは、移植の前にin vitroで培養される。例えば、提供されたヒト角膜細胞は、ポリマー上で培養され、生体接着性ゼラチンディスク上に放出され、次いで剥皮されたウサギ角膜中に首尾よく組み込まれ、ゼラチンディスクは移植後に溶解する(Hsiue et al., Transplantation. 2006 Feb. 15; 81(3):473-6;これは、本明細書においてその全体において参考として援用される)。しかし、培養された細胞を利用する方法は、前記細胞のソースを前提とし、したがって、前記のとおりの好適な提供された組織の不足により影響を受ける。加えて、提供された細胞の間の差異に起因して、一定の質および効力の角膜内皮細胞培養物を生成することは困難であることが判明する場合がある。各々のドナーから得られた細胞について安全性および/または効率についての大規模試験が必要とされ得るという可能性に起因して、規制のハードルもまた、かかる方法をラージスケールで行うことをロジスティックに困難にし得る。これらの、およびさらなる治療方法は、Thomas John, Corneal Endothelial Transplant: DSAEK, DMEK & DLEK(JP Medical Ltd, 2010)においてさらに記載され、これは、本明細書においてその全体において参考として援用される。
本発明のある側面において提供されるCEC、例えば成熟CECは、眼の機能を修復または補充することが必要な、任意の対象の治療のために用いることができる。かかる治療のために適切であり得るヒトの状態として、フックスジストロフィー、虹彩角膜内皮症候群、後部多形性ジストロフィーおよび先天性遺伝性内皮ジストロフィーなどの原疾患、ならびにそれについての有効な処置が角膜内皮の置き換えである二次疾患(角膜ジストロフィーを含む)、または対象が水疱性角膜症をもたらす角膜浮腫の症状を示す二次疾患、対象がコンタクトレンズの使用もしくは白内障手術に起因する眼球の損傷を有する二次疾患、または対象が角膜移植を考慮している二次疾患が挙げられる。
ヒトの治療のために、用量は、一般に、約10~1012個の細胞、典型的には約5×10~5×1010個の細胞であり、対象の体重、苦痛の性質および重篤度、ならびに投与された細胞の複製能力により、調整が行われる。
本発明はまた、例えばオルガノイドなどの他の細胞型と組み合わせた、本明細書において開示されるCEC、例えば成熟CECの使用の方法を提供する。オルガノイドは、CECから確立させて、数か月にわたり増殖させつつ、重要な形態学的、機能的および遺伝子発現の特色を維持することができる。
さらに、製造、流通および使用の目的のために、本発明のCEC、例えば成熟CECは、細胞培養または懸濁物の形態において、等張性の賦形剤または培養培地中で、任意に輸送または貯蔵を容易にするために凍結されて、供給されてもよい。
本開示の組成物は、パイロジェンフリーまたは本質的にパイロジェンフリーであり、病原体フリーであるなどの、ヒト患者を処置することにおける使用ために好適な処方におけるものであってよい。投与された場合、本開示における使用のための医薬調製物は、パイロジェンフリー、病原体フリー、生理学的に許容し得る形態におけるものであってよい。本開示の組成物は、イヌ、ネコまたはウシなどの非ヒト獣医学的哺乳動物への投与のために好適な処方におけるものであってよい。
本発明はまた、製造、流通または使用の間の任意の時点において存在する、細胞のセットまたは組み合わせを含む、様々な試薬系を含む。細胞のセットは、未分化の幹細胞、体細胞由来角膜内皮細胞、または他の分化した細胞型と組み合わせた、本開示において記載される2つ以上の細胞集団、例えばCEC、例えば成熟CEC、それらの前駆体およびサブタイプの、任意の組み合わせを含む。セット中の細胞集団は、時に、同じゲノムまたはその遺伝子修飾された形態を共有する。
本発明は、例えばヒト多能性幹細胞(例えば、誘導多能性幹細胞、ヒト胚性幹細胞または他の多能性幹細胞)から得られたCEC、例えば成熟CECの組成物を、前述の疾患または状態のうちのいずれかを処置するために用いてもよいことを企図する。これらの疾患は、多様な成熟度のレベルのCECを含むCEC、例えば成熟CECの組成物で、ならびに、成熟CECについて濃縮されたCECの組成物で、処置することができる。
IV.角膜内皮細胞の投与の方法
本発明のCEC、例えば成熟CECは、処置されている疾患または障害のために適切な、任意の投与の経路により投与されてもよい。1つの態様において、本発明のCEC、例えば成熟CECは、局所的に(topically)、全身的に、または局所的に(locally)、例えば注射により、またはデバイスもしくはインプラント(例えば持続放出インプラント)の一部として、投与されてもよい。例えば、本発明のCEC、例えば成熟CECは、
フックスジストロフィー、虹彩角膜内皮症候群、後部多形性ジストロフィー、および先天性遺伝性内皮ジストロフィー、ならびにそれについての有効な処置が角膜内皮の置き換えである二次疾患(角膜ジストロフィーを含む)、または対象が水疱性角膜症をもたらす角膜浮腫の症状を示す二次疾患、対象がコンタクトレンズの使用もしくは白内障手術に起因する眼球の損傷を有する二次疾患、または対象が角膜移植を考慮している二次疾患、または黄斑変性、シュタルガルト病、および網膜色素変性などの障害または疾患を有する患者を処置している場合に、手術を用いることにより、眼に移植されてもよい。当業者は、処置されている疾患または障害のための投与の経路を決定することができるであろう。
本発明のCEC、例えば成熟CECは、薬学的に許容し得る処方物中で、注射により送達してもよい。注射のための濃度は、本明細書において記載される要因に依存して、有効かつ非毒性である任意の量におけるものであってよい。1つの態様において、少なくとも1×10、2×10、5×10、1×10、1×10、または1×1010個のCEC、例えば成熟CECを、それを必要とする患者に投与されてもよい。
本発明の剤を含む生成物および系、例えば送達ビヒクル、特に医薬組成物として処方されたもの、ならびにかかる送達ビヒクルおよび/または系を含むキットはまた、本発明の一部であるものとして想起される。
ある態様において、本発明の治療方法は、本発明のCEC、例えば成熟CECを、インプラントまたはデバイスにより投与するステップを含む。ある態様において、デバイスは、本明細書において記載される疾患または状態を処置するための、生体分解可能なインプラントである。
本明細書において記載される方法により投与される組成物の容積はまた、投与の様式、角膜内皮細胞の数、患者の年齢、ならびに処置されている疾患の型および重篤度などの要因に依存する。
CEC、例えば成熟CECは、典型的には、患者に、一回、送達される。CEC、例えば成熟CECは、患者の生涯にわたり一回より多く、送達してもよい。ある態様において、患者はまた、CEC、例えば成熟CECの投与の前、これと同時に、またはこれの後に、免疫抑制治療を投与される。免疫抑制治療は、患者の生涯にわたり必要であっても、またはより短い期間にわたり必要であってもよい。免疫抑制治療の例として、これらに限定されないが、以下のうちの1つ以上が挙げられる:抗リンパ球グロブリン(ALG)ポリクローナル抗体、抗胸腺細胞グロブリン(ATG)ポリクローナル抗体、アザチオプリン、BASILIXIMAB(登録商標)(抗IL-2Ra受容体抗体)、シクロスポリン(シクロスポリンA)、DACLIZUMAB(登録商標)(抗IL-2Ra受容体抗体)、エベロリムス、ミコフェノール酸、RITUX1MAB(登録商標)(抗CD20抗体)、シロリムス、タクロリムス(Prograf(商標))、およびミコフェノール酸モフェチル(MMF)。
ある態様において、本発明のCEC、例えば成熟CECは、薬学的に許容し得る担体と共に、処方される。例えば、CECは、単独で、または医薬処方物の構成成分として投与されてもよい。CEC、例えば成熟CECは、ヒト医薬における使用のための任意の便利な手段における投与のために処方されてもよい。ある態様において、非経口投与のために好適な医薬組成物は、CEC、例えば成熟CECを、1つ以上の薬学的に許容し得る無菌の等張性の水性もしくは非水性の溶液、分散、懸濁液、もしくはエマルジョン、または使用の直前に無菌の注射可能な溶液または分散に再構成してもよい無菌の粉末と組み合わせて含んでもよく、これは、抗酸化剤、バッファー、静菌剤、処方物を意図されるレシピエント血液と等張にする溶質、または懸濁剤もしくは増粘剤を含んでもよい。本発明の医薬組成物において使用してもよい好適な水性および非水性の担体の例として、水、エタノール、ポリオール(グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールおよび類似のものなど)、ならびにこれらの好適な混合物が挙げられる。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティング材料の使用により、分散の場合には要求される粒子サイズの維持により、および界面活性剤の使用により、維持することができる。
V.キット
CEC、例えば成熟CECの集団、例えば成熟CECの集団および/または本開示の医薬組成物を含む製品またはキットもまた、本明細書において提供される。製品またはキットは、例えば本明細書において開示される任意の疾患を処置するかまたはその進行を遅延させるために、本発明の角膜内皮細胞の集団または医薬組成物を使用するための、取扱説明書を含むパッケージ挿入物を、さらに含むことができる。製品またはキットは、他のバッファー、希釈剤、充填剤、針、シリンジ、および使用のための取扱説明書を有するパッケージ挿入物を含む、商業的な、およびユーザーの立場から望ましい他の材料をさらに含んでもよい。いくつかの態様において、製品は、別の剤(例えば、化学療法剤)のうちの1つ以上をさらに含む。本発明の角膜内皮細胞は、細胞の付着、生着および/または生存を促進する剤と共に投与されてもよい。本発明のCEC、例えば成熟CECは、ROCK阻害剤、例えば、Y27632、および細胞外マトリックスタンパク質、例えばフィブロネクチンと共に投与されてもよい。本発明のCEC、例えば成熟CECは、1つ以上の抗アポトーシス剤、抗炎症剤、抗酸化剤および細胞外マトリックスタンパク質(例えば、フィブロネクチン、ラミニン、ラミニンの切断型E8フラグメント(例えば、iMatrix 511)、コラーゲン(I、II、III、IV、VIII型など)などと共に投与されてもよい。本発明のCEC、例えば成熟CECは、CEC、例えば成熟CECの送達を容易にするために、磁性ビーズまたはナノ粒子と組み合わせて投与されてもよい。
1つ以上の剤のための好適な容器として、例えば、ボトル、バイアル、バッグおよびシリンジが挙げられる。
本明細書において言及される全ての刊行物、特許出願、特許、および他の参考文献は、本明細書においてその全体において参考として援用される。矛盾する場合、定義を含む本明細書が支配するであろう。加えて、材料、方法および例は、単に説明的なものであり、限定することを意図されない。

例1:材料および方法
レンチウイルス生成:
pReceiver-Lv156(GeneCopoeia)を、目的の遺伝子をEF1αプロモーター下において発現させるためのレンチウイルスベクターとして用いた。レンチウイルス粒子を、TakaraBio(www.takarabio.com)により開発された一連の製品を用いて生成した。ウイルスのパッケージングは、Lenti-X 293T細胞(Takarabio、カタログ番号632180)およびLenti-X Packaging Single Shots(Takarabio、カタログ番号631275&631276)からなる第4世代レンチウイルスパッケージング系を用いて行った。ウイルスの濃度および量は、それぞれ、Lenti-X(商標)Concentrator(Takarabio、カタログ番号631231&631232)およびLenti-X qRT-PCR滴定キット(Takarabio、カタログ番号631235)を用いて決定した。Lenti-X(商標)Concentratorは、ウイルスと混合して、遠心分離の後で濃縮されたウイルスストックを作製する試薬であり、その後、Lenti-X qRT-PCRキットを用いて実際のレンチウイルスゲノムのコピー数(量)を決定し、それから濃度を計算する。全ての手順は、製造者により推奨されたプロトコルを用いて行った。ウイルスを、一定分量に分け、使用するまで-80℃で貯蔵した。
幹細胞培養:
ヒトiPSCを、iMatrix 511(Takara T304)でコートされた6ウェルプレート上で、StemFit Basic03培地(Ajinomoto)中で維持した。細胞を、20%O/5%COの条件下において培養し、4~7日間ごとに、TrypLE-Select酵素(1×)(Thermo Fisher Scientific、12563011)でシングルセルに分離することにより継代した。
角膜内皮細胞(CEC)分化プロトコル:
多能性幹細胞由来の角膜内皮細胞は、培養ディッシュから3つのステップにおいて誘導した。第1のステップにおいて、ヒトiPSCを、TrypLE-Select酵素(1×)(Thermo Fisher Scientific、12563011)を用いて採取し、iMatrix511でプレコートされた6ウェルプレートにおいて、2×10細胞/ウェルの密度で播種した。細胞を、10mMのY27632を補充されたStemFit Basic03培地を用いて24時間にわたり培養し、その後、Y27632なしで、StemFit Basic03培地中で、さらなる2日間にわたり培養した。第2のステップにおいて、以下を含んでなる培地中での培養により、神経堤細胞を誘導した:DMEM/F-12(Thermo Fisher Scientific、11330-032)、20%のKnockOut(商標)血清代替物(Thermo Fisher Scientific、10828-028)、1%のMEM非必須アミノ酸溶液(Thermo Fisher Scientific、11140-050)、1%のL-グルタミン(Thermo Fisher Scientific、25030-081)、6ng/mlの組み換えヒトFGF-塩基性(Peprotech、100-18B)、0.007%の2-メルカプトエタノール、1mMのSB431542(Stemgent、04-0010-10)、0.5mg/mlの組み換えヒトノギン(Peprotech、120-10C-100UG)、および1%ペニシリン-ストレプトマイシン(Thermo Fisher Scientific、15140-122)。培地を、一日おきに、6日間の期間にわたり補充した。第3のステップにおいて、細胞を、24時間にわたり、以下を含んでなる成熟化培地中で培養した:Opti-MEM I少血清(Reduced-Serum)培地(Thermo Fisher Scientific、31985-070)、8%ウシ胎仔血清(Hyclone、SH30070.03)、200mg/Lの塩化カルシウム(Sigma-Aldrich、C5670-100G)、0.08%コンドロイチン硫酸A(Sigma-Aldrich、C9819-5G)、10%のウシ下垂体抽出物(Alfa Aesar、J64417)、5ng/mlの表皮増殖因子(Sigma-Aldrich、E9644-.2MG)、20mg/mlのアスコルビン酸(Sigma-Aldrich、A4403-100MG)、10mMのY27632、および1%ペニシリン-ストレプトマイシン(Thermo Fisher Scientific、15140-122)。細胞を、同じ培地中で、IV型コラゲナーゼ(Stem Cell Technologies、07909)による処置により、1:9の比で継代した。継代の24時間後に、以下を含んでなる培地で培地を置き換えた:Opti-MEM I小血清培地(Thermo Fisher Scientific、31985-070)、ITSサプリメント(Sigma-Aldrich、I3146)、200mg/Lの塩化カルシウム(Sigma-Aldrich、C5670-100G)、0.08%コンドロイチン硫酸A(Sigma-Aldrich、C9819-5G)、5ng/mlの表皮増殖因子(Sigma-Aldrich、E9644-.2MG)、20mg/mlのNGF(Peprotech、450-01)、20mg/mlのアスコルビン酸(Sigma-Aldrich、A4403-100MG)、および1%ペニシリン-ストレプトマイシン(Thermo Fisher Scientific、15140-122)(成熟化培地3)。培地を、21日間の期間にわたり1日おきに置き換えて、iPSC由来CECを形成させた。図1は、分化プロトコルの模式図である。角膜内皮前駆細胞のレンチウイルス感染は、d10において行われ、その後、本明細書において、および例えば図1において記載されるとおりの様々な時点において、qPCR分析のために試料を得た。D10における細胞は、神経堤細胞分化の誘導後であった。理論に拘束されることなく、形質導入は、d10において行われることに限定されないと考えらえる。したがって、形質導入は、代替的な時点において行ってもよい。非限定的な例として、CECの分化および成熟化を首尾よく駆動するために、形質導入は、D7~D20、例えばD7、D8、D9、D10、D11、D12、D13、D14、D15、D16、D17、D18、D19およびD20、またはD7~D18もしくはD7~D17もしくはD7~D16もしくはD7~D15もしくはD7~D14もしくはD7~D13もしくはD7~D12もしくはD7~D11もしくはD7~D10もしくはD7~D9、またはD7より前、例えば、D0、D1、D2、D3、D4、D5もしくはD6の時点において行ってもよい。
iPSC由来角膜内皮前駆細胞の形質導入:
転写因子をコードするレンチウイルス粒子によるiPSC由来角膜内皮前駆細胞の形質導入は、分化プロセスのd10において、ポリブレン(6μg/μl)の存在下において、成熟化培地3中で行われた。形質導入の2日後に、培養培地を、ピューロマイシン(0.5μg/μl)を含むまたはこれを含まない培地で置き換えた。全RNAの単離のための細胞ライセートの回収まで、培地を1日おきに置き換えた。
成熟角膜内皮細胞マーカーのリアルタイムPCR分析:
iPSC由来CECからの全RNAを、RNeasy Microキット(Qiagen、カタログ番号74004)を用いて単離し、SuperScript VILO cDNA合成キット(Thermo Fisher Scientific、11754050)を用いてcDNAを作製した。リアルタイム定量PCR反応は、QuantStudio 7 Flexマシン(ThermoFisher)において、Taqmanプローブ(表7)およびTaqMan Fast Advanced Master Mix(Thermo Fisher Scientific、A44360)を用いて行われた。デルタCt法により、発現レベルを計算し、Pgk1に対して正規化した(2-ΔCt)。
表7
Periocular Mesenchyme(POM)とは、Pitx2およびFoxC1について陽性である神経堤細胞の亜集団である。
例2:初代ヒトCECにおいて豊富な転写因子アイソフォームの同定.
初代ヒトCECにおいて豊富な転写因子の特異的アイソフォームを同定するために、トランスクリプトーム分析により作製されたバルクRNAseqデータを、Gene Expression Omnibus(GEO)データベースのハイスループット遺伝子発現データのリポジトリ(GSE41416)からダウンロードして分析した。FastQファイルを、DolphinNextサーバー上のヒトゲノムhg19に対してアラインメントした。アラインメントおよび読みとりデータの作表は、STAR-RSEMパイプラインを用いるバイオインフォマティクスプロトコルを用いて行った。STAR mapperは、読みとりデータを参照ゲノム上にアラインメントすることができ、RSEMは、遺伝子およびトランスクリプトの発現レベルを定量することができる。各々のアイソフォームについての予測される配列カウント、ならびにTPM(transcripts per million:tpm)が得られ、アイソフォームレベルが得られた。試料を、次いで、転写因子の発現レベルに関して調べるように要求した。
EBSeqソフトウェアを用いる第2の分析のランにおいて、全ての成人試料および全ての胎児試料をそれぞれ「Adult」および「Fetal」群にグループ化した後、かつ配列決定の深度について正規化した後で、アイソフォームを分析した。図5は、初代ヒトCEC(バルクRNAseq)において豊富な本発明の特定の転写因子についての、全ての既知のアイソフォームを提供する。各々の細胞における淡青色のバーの長さが、発現レベルを示す。
例3:分化中のiPSC由来CECにおける導入された転写因子の発現.
上で例1において記載されたとおりに作製されたiPSC-CECを、レンチウイルス(培地に対して1:10または1:50のいずれかの容積比において添加された)で、選択された転写因子アイソフォームについて、分化のd10において形質導入した。PITX2(P):NM_001204398および/またはNM_000325、FOXC1(F):NM_001453、TFAP2B(T):NM_003221、LMX1B(L):NM_002316。ピューロマイシン(Puro)選択は、分化のd12(形質導入の2日後)から行った。qPCR分析は、典型的には、iPSC由来CECの分化のd21において行った;しかし、分析は、約d14~約d28、例えば、d14、d15、d16、d17、d18、d19、d20またはd21に行ってもよかった。導入された転写因子(PITX2、FOXC1、TFAP2B、LMX1B)は、添加された転写因子の不在下においてGFPおよびポリブレンで処置された対照細胞と比較して、上方調節された。上方調節は、ピューロマイシンの存在下において、より顕著であった(図2を参照)。
例4:転写因子の導入の後の中期/後期CECマーカーの誘導.
上で例1において記載されたとおりに作製されたiPSC由来角膜内皮細胞を、例1において記載されるとおりにレンチウイルスで、選択された転写因子アイソフォームについて、分化のd10において形質導入した。qPCR分析は、iPSC由来CECの分化のd21において行った;しかし、分析は、約d14~約d28に行ってもよかった。未成熟(例えば角膜内皮前駆細胞)および成熟CEC上に存在するマーカーであるCol8a1、および成熟CECのマーカーであるSlc4a11は、添加された転写因子の不在下においてGFPおよびポリブレンで処置された対照細胞と比較して、上方調節され、ピューロマイシンの存在下において、上方調節の増大が起こった(図3)。転写因子の組み合わせにかかわらず、匹敵する上方調節が観察された。PITX2は、試験された全ての転写因子の組み合わせにおいて含まれた唯一の転写因子であり、このことは、PITX2が、Col8a1およびSlc4a11などの中期~後期のCECマーカーを上方調節してCECの成熟化を促進するするために、重要な転写因子であったことを示唆する。
例5:増大した転写因子の発現を含む多能性幹細胞由来角膜内皮細胞の機能的および形態学的分析
多能性幹細胞由来角膜内皮前駆細胞は、例1において詳細に記載されるとおり、分化プロセスを用いて作製される。多能性幹細胞由来CECは、例1において記載されるとおり、レンチウイルス粒子で、成熟CECへ向かう分化の第10日において形質導入される。細胞は、その後、例1において記載されるとおり、10日間にわたり成熟化培地中で培養される。細胞は、細胞培養の第14日および第21日において、および任意に第28日において採取される。ポンプ機能、バリア機能および酸化ストレスに対する耐性についての機能的活性アッセイは、本明細書において記載されるとおり、当該分野において公知の方法に従って行われる。
CEC(例えば成熟CEC)のポンプ機能は、当該分野において公知の方法により、例えばMimuara et al., 2004 Investigative Opthamology and Visual Science, 45:9, pp. 2992-2997において記載されるとおり、評価することができる。各々が本発明の転写因子を発現する、多能性幹細胞または角膜内皮前駆細胞から誘導される成熟CECにおける、ポンプ機能の変化を決定するために、ポンプ機能を、培養された初代CEC(例えば、ヒト)、未修飾の角膜内皮前駆細胞、および/または未分化の細胞(多能性幹細胞、神経堤幹細胞など)と比較する。ウアバイン(Na/K ATPase阻害剤)の添加は、ポンプ機能を除去し、ポンプ機能の存在/不在の評価を可能にするであろう。
成熟CECはまた、酸化ストレスに対する耐性のレベルにより、特徴づけることができる。酸化ストレスおよび/またはDNA損傷のレベルは、以下のうちの1つ以上の量を測定することにより検出し得る:核DNA損傷巣(damage foci);p21Cip1の発現のレベル。p16INK4aの発現のレベル;サイトグロビンタンパク質の発現のレベル、GPX-1タンパク質の発現のレベル、および8-ヒドロキシ-2-デオキシグアノシン(8-OHdG)のレベル。
酸化ストレスに対する耐性はまた、酸化ストレス経路遺伝子(NRF2、NOS2など)の発現のレベルを決定するためのqPCRにより、ならびにニトロチロシンおよびCellRox(酸化ストレス検出のためのCellROX(商標)Reagent Variety Pack(Thermofisher、C1044)などのROSの生体マーカーを用いて細胞における反応性酸素種(ROS)レベルを測定することにより、測定される。酸化ストレスに対する応答は、例えばGuha et al. 2017, Nature Scientific Reports, 4:4074(DOI:10.1038/s41598-017-03654-4)において記載されるとおりの、当該分野において公知の方法により評価される。各々が本発明の転写因子を発現する、多能性幹細胞または角膜内皮前駆細胞から誘導されるCEC(例えば成熟CEC)における、酸化ストレスに対する耐性の変化を決定するために、酸化ストレスに対する耐性のレベルを、培養された初代CEC(例えば、ヒト)、未修飾の角膜内皮前駆細胞、および/または未分化の細胞(多能性幹細胞、神経堤幹細胞など)と比較する。
さらに、CEC(例えば成熟CEC)が、角膜内皮細胞の指標であるマーカー(NaATPaseポンプ、ZO-1およびKLF13を含む)を発現するか否かを決定するために、qPCRおよび免疫染色による分析を行う。さらに、CEC細胞を血管内皮細胞と区別するために、例1において記載されるとおりの方法を用いて作製されたCECを、血管内皮細胞のマーカーであるvWFおよびPECAM-1(CD31)の発現について分析してもよい(qPCRおよび免疫染色によりアッセイされる)。図6において示されるとおり、vWFおよびCD31のRNAは、限界量においてのみ存在した。
例1および本明細書において上で記載されるとおりの方法を用いて作製されたCECは、位相差顕微鏡を用いる観察により、特徴的なCEC形態学(六角形または多角形の形状および互いに対する緊密な接着)について分析される。
例6:成熟CECのin vivoでの効力
例は、移植されたPSC由来成熟角膜内皮細胞のin vivoでの効力を確立するための実験を記載する。GMPに準拠した臨床製造施設において、臨床グレードの成熟多能性幹細胞由来角膜内皮細胞を作製する。成熟CECを、移植のための成熟CEC懸濁液の最終的なリリースの前に、厳格な検査および品質管理に供する。成熟CECの各々のロットは、無菌性、マイコプラズマの存在、エンドトキシンの存在、多能性幹細胞の不在、および核型分析についての試験を含む、一連の品質管理安全性試験を経験する。CECと一致するDNAフィンガープリンティング、適切な内皮形態学、およびマーカー発現により、同一性を確認する。特異的タンパク質を含む成熟CECマーカー(NaATPaseポンプ、ZO-1およびKLF13を含む)の、許容し得るレベルおよび分布についての免疫組織化学染色により、純度を決定する。加えて、各々のロットは、有効な仕様書に従って、hESCマーカー(OCT-4、NANOG、およびSOX2)の下方調節、および成熟細胞マーカー遺伝子、例えば、PITX2、SLC4A11、FOXC1、COL8A1、COL8A2、TFAP2B、LMX1BおよびMRGPRX3の上方調節を示す、qRT-PCRにより特徴づけられる。
本明細書において記載される方法に従って生成された成熟角膜内皮細胞は、例えばヒトの使用のための潜在的な安全性および/または効力を確立するために、非ヒト動物モデルにおいて用いられる。細胞の医薬組成物は、CECの機能を評価する非ヒト動物モデルにおいて用いられる。好適な動物モデルとして、ウサギCEC擦過モデル(Okumura et al., Am. J. Pathol., 2012, 181(1): 268-277)またはサルCEC擦過モデル(Okumura et al, 2016, Scientific Reports, 6:26113, DOI: 10.1038/srep26113)が挙げられる。本発明のために有用なさらなるモデルとして、フックス角膜内皮ジストロフィーのL450WおよびQ455K Col8a2ノックインマウスモデル(Meng et al., 2013, Invest. Opthamol. Vis. Sci. 54(3):1887-189)およびマウスSLC4A11ノックアウトモデル(Groger et al. 2010, J. Biol. Chem., 285(19): 14467)などの、げっ歯類モデルが挙げられる
細胞(例えば、シートまたは懸濁液)は、非ヒト動物の眼に外科的に投与されてもよい。細胞はまた、球状体の形態におけるものであってもよく、球状体として投与されるものであってもよい。例えば、成熟CEC組成物は、Honda et al., Arch Ophthalmol. 2009 October; 127(10):1321-6;Hitani et al., Mol Vis. 2008 Jan. 3; 14:1-9;Mimura et al.,(Invest Ophthalmol Vis Sci. 2005; 46:3637-3644;Hsuie et al., Transplantation 2006; 81: 473-476;Lai et al., Transplantation 2007; 84: 1222-1232;Shimmura et al., Br J Ophthalmol 2005; 89:134-137;Chen et al., Molecular Vision 2011; 17:2148-2156;およびGospodrowicz et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, Vol. 76, No. 1, pp. 464-468, January 1979の1つ以上において記載されるとおりのウサギモデルにおいて用いてもよく;ならびに/または、上記およびHayashi et al., Investigative Ophthalmology & Visual Science, July 2009, Vol. 50, No. 7, pg. 3151-3158;Mimura et al., Experimental Eye Research 79 (2004) 231-237;Tchah, J Korean Med Sci. 1992 December; 7(4):337-42において記載されるとおりのげっ歯類(例えば、マウス/ラット)モデルにおいて用いてもよく;ならびに/または、Koizumi et al., Invest Ophthalmol Vis Sci. 2007; 48:4519-4526);Koizumi et al., Cornea 2008; 27(Suppl. 1):S48-S55において記載されるとおりの非ヒト霊長類モデルにおいて;ならびに/または、Peh et al., Transplantation. 2011 Apr. 27; 91(8):811-9において記載されるとおり、ヒトもしくは非ヒトにおいて用いてもよい。各々の前述の刊行物は、本明細書においてその全体において参考として援用される。
外科的に投与された、検出可能なマーカータンパク質、例えばGFPを発現するように形質導入されている成熟ヒトCECの、in vivoでの効力を、レシピエント角膜上への生着について、例えばGFPの発現を確認すること、およびヒト核マーカーについて免疫染色することにより、評価する。ドナー成熟CECを、タイトジャンクション形成の機能的マーカー、例えばZO-1について、生着の後で評価する。成熟CECの投与の後の角膜の厚みは、当該分野において公知の方法により、例えば超音波パキメーター(SP-3000;Tomey, Nagoya, Japan)を用いて、評価することができる(Xia et al. Investigative Opthamology and Visual Scienceを参照)。ポンプ機能は、ポンプ機能のマーカー、例えば、SLC4A11、NA/KATPaseおよびSLC4A4の検出により、評価することができる。角膜内皮細胞(例えば、成熟角膜内皮細胞)において発現し得る、ポンプ機能と関連するさらなるマーカーとして、Na/KATPase、AQP1、CA2、CA4、CA12、SCL14A2、SLC16A1、SLC16A3、SLC16A7、CFTR、NHE1、ADCY10、電位依存性アニオンチャネルVDAC2およびVDAC3、クロライドチャネルタンパク質CLCN2およびCLC)が挙げられる。CEC(例えば成熟CEC)のポンプ機能はまた、例えばMimuara et al., 2004 Investigative Opthamology and Visual Science, 45:9, pp. 2992-2997において記載されるとおりの、当該分野において公知の方法により、評価することができる。
本明細書において記載される方法により生成された成熟角膜内皮細胞は、患者の治療のために、例えば以下のとおりに用いられる:(i)患者は、初めに、免疫抑制処置(例えばステロイド)を受ける;(ii)患者は、任意に、処置コホート(例えば、各々3人の患者の4つのコホート)に割り当てられる;(iii)段階的に増大する用量の細胞を、コホートに投与する(好ましくは一側性に、すなわち、各々の患者の眼のうちの一方に)。各々の患者の臨床経過を、移植後に、例えば移植後の初めの6週間にわたり、および任意にさらなる(事前または事後の)時点において、好ましくは少なくとも1年間にわたり、モニタリングする。患者の主な評価は、有害事象(AE)および用量制限毒性(DTL)についてのモニタリングを含み、これは、免疫により媒介される病態学、奇形腫の形成、および/または異常な血管増殖の検出のためのアッセイを含む。患者は、眼内圧(IOP)、視力、および/または移植片の内皮細胞カウントに関する効力を含む二次エンドポイントについてさらに評価される。好ましくは、長期の影響を評価するために、15年間またはそれより長くまでの長期の追跡調査を続ける。最初の患者コホートから満足な安全性のデータが得られた場合には、さらなる患者の一側性または両側性の処置が行われる。加えて、最初の一側性のコホートにおける患者は、先に処置されなかった角膜における治療を受ける機会を提供されてもよい。

Claims (224)

  1. 角膜内皮細胞を作製する方法であって、角膜内皮前駆細胞において、PITX2、FOXC1、TFAP2B、LMX1BおよびPOU6F2からなる群より選択される少なくとも1つの転写因子の発現を増大させ、それにより、角膜内皮細胞を作製することを含む、前記方法。
  2. 角膜内皮細胞が、成熟角膜内皮細胞である、請求項1に記載の方法。
  3. 転写因子が、PITX2である、請求項1または2に記載の方法。
  4. PITX2が、PITX2、アイソフォーム1、PITX2、アイソフォーム2、PITX2、アイソフォーム3、PITX2、アイソフォーム4、およびPITX2、アイソフォーム5からなる群より選択されるPITX2の少なくとも1つのアイソフォームである、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 転写因子が、FOXC1である、請求項1または2に記載の方法。
  6. 転写因子が、TFAP2Bである、請求項1または2に記載の方法。
  7. TFAP2Bが、TFAP2B、アイソフォーム1、およびTFAP2B、アイソフォーム2からなる群より選択されるTFAP2Bの少なくとも1つのアイソフォームである、請求項1、2または6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 転写因子が、LMX1Bである、請求項1または2に記載の方法。
  9. LMX1Bが、LMX1B、アイソフォーム1、LMX1B、アイソフォーム2、およびLMX1B、アイソフォーム3からなる群より選択されるLMX1Bの少なくとも1つのアイソフォームである、請求項1、2または8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 転写因子が、POU6F2である、請求項1または2に記載の方法。
  11. POU6F2が、POU6F2、アイソフォーム1、およびPOU6F2、アイソフォーム2からなる群より選択されるPOU6F2の少なくとも1つのアイソフォームである、請求項1、2または9のいずれか一項に記載の方法。
  12. 角膜内皮前駆細胞において、ATF4、ATMIN、BHLHE40、CEBPD、CSRNP1、DRAP1、EGR1、ELF2、EMX2、ESRRA、ETS2、FOS、FOSB、FOSL2、GTF3A、HIF1A、JUN、JUN B、JUN D、KLF10、KLF9、MBD3、NFE2L1、NME2、NR1D1、NR4A1、PA2G4、POU3F3、RELA、TBX2、TFDP1、TSC22D1、USF2、YBX1、ZNF207、ZNF358、およびZNF395からなる群から選択される1つ以上の転写因子の発現を増大させることをさらに含む、請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 角膜内皮前駆細胞において少なくとも1つの転写因子の発現を増大させることが、角膜内皮前駆細胞を少なくとも1つの転写因子と接触させることを含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 角膜内皮前駆細胞が、少なくとも1つの転写因子をコードする核酸を含む発現ベクターを含む、請求項1~13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 発現ベクターが、ウイルスベクターである、請求項14に記載の方法。
  16. 発現ベクターが、非ウイルスベクターである、請求項14に記載の方法。
  17. 発現ベクターが、誘導性発現ベクターである、請求項14に記載の方法。
  18. 発現ベクターが、少なくとも1つの転写因子をコードする核酸に作動可能に連結されたプロモーターを含む、請求項14~17のいずれか一項に記載の方法。
  19. プロモーターが、内在性プロモーターである、請求項18に記載の方法。
  20. プロモーターが、人工プロモーターである、請求項18に記載の方法。
  21. プロモーターが、誘導性プロモーターである、請求項18~20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 角膜内皮前駆細胞において少なくとも1つの転写因子の発現を増大させることが、少なくとも1つの転写因子をコードするウイルスベクターによる角膜内皮前駆細胞の形質導入を含む、請求項1~14のいずれか一項に記載の方法。
  23. 角膜内皮前駆細胞において少なくとも1つの転写因子の発現を増大させることが、少なくとも1つの転写因子をコードする発現ベクターによる角膜内皮前駆細胞のトランスフェクションを含む、請求項1~14のいずれか一項に記載の方法。
  24. 少なくとも1つの転写因子の発現を増大させる前に、角膜内皮前駆細胞が、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12日間にわたり培養される、請求項1~23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 少なくとも1つの転写因子の発現を増大させた後に、角膜内皮前駆細胞が、少なくとも10、12、14、16、18、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29または30日間にわたり培養される、請求項1~24のいずれか一項に記載の方法。
  26. PITX2の発現を増大させることが、角膜内皮前駆細胞におけるPITX2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1,000倍、または10,000倍の増大を含む、請求項1~4または12~25のいずれか一項に記載の方法。
  27. FOXC1の発現を増大させることが、角膜内皮前駆細胞におけるFOXC1の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、または10,000倍の増大を含む、請求項1、2、5または12~25のいずれか一項に記載の方法。
  28. TFAP2Bの発現を増大させることが、角膜内皮前駆細胞におけるTFAP2Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、または10,000倍の増大を含む、請求項1、2、6、7または12~25のいずれか一項に記載の方法。
  29. LMX1Bの発現を増大させることが、角膜内皮前駆細胞におけるLMX1Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、または10,000倍の増大を含む、請求項1、2、8、9または12~25のいずれか一項に記載の方法。
  30. POU6F2の発現を増大させることが、角膜内皮前駆細胞におけるPOU6F2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、または10,000倍の増大を含む、請求項1、2、10、11または12~25のいずれか一項に記載の方法。
  31. 角膜内皮細胞が、角膜内皮前駆細胞と比較して、PITX2、SLC4A11、FOXC1、COL8A1、COL8A2、TFAP2B、LMX1BおよびMRGPRX3からなる群より選択される1つ以上のマーカーの増大した発現を示す、請求項1~30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 角膜内皮細胞が、角膜内皮前駆細胞と比較して、PITX2、SLC4A11、FOXC1、COL8A1、COL8A2、TFAP2BおよびLMX1Bからなる群より選択される1つ以上のマーカーの増大した発現を示す、請求項1~31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 角膜内皮細胞が、角膜内皮前駆細胞と比較して、COL8A1、COL8A2、SLC4A11およびMRGPRX3からなる群より選択される1つ以上のマーカーの増大した発現を示す、請求項1~32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 1つ以上のマーカーの増大した発現が、角膜内皮前駆細胞と比較して、少なくとも2倍、5倍、10倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1,000倍、2,000倍、5,000倍、または10,000倍の増大を含む、請求項31~33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 角膜内皮細胞が、角膜内皮前駆細胞と比較して、NGFR、SOX10、HNK1、SSEA4、NANOG、OCT4、vWFおよび/またはCD31の低下した発現を示す、請求項1~34のいずれか一項に記載の方法。
  36. NGFR、SOX10、HNK1、SSEA4、NANOG、OCT4、vWFおよび/またはCD31の低下した発現が、角膜内皮前駆細胞と比較して少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、3倍、または4倍の低下を含む、請求項35に記載の方法。
  37. 角膜内皮細胞が、角膜内皮前駆細胞と比較して、増大したポンプ機能、タイトジャンクションの形成の増強、酸化ストレスへの耐性の増大、および多角形形態の増大のうちの1つ以上を示す、請求項1~36のいずれか一項に記載の方法。
  38. 増大したポンプ機能、タイトジャンクションの形成の増強、酸化ストレスへの耐性の増大および多角形形態の増大が、角膜内皮前駆細胞と比較して、少なくとも5%、10%、15%、20%または25%の増大を含む、請求項37に記載の方法。
  39. 少なくとも1つの転写因子の発現を増大させることが、角膜内皮前駆細胞のトランスクリプトームを、少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、または50%、角膜内皮細胞のトランスクリプトームへとシフトさせる、請求項1~38のいずれか一項に記載の方法。
  40. 角膜内皮前駆細胞が、多能性幹細胞から誘導される、請求項1~39のいずれか一項に記載の方法。
  41. 多能性幹細胞が、胚性幹細胞または誘導多能性幹細胞である、請求項40に記載の方法。
  42. 角膜内皮前駆細胞において少なくとも1つの転写因子の発現を誘導することが、少なくとも1つの転写因子をコードする遺伝子スイッチコンストラクトの使用を含む、請求項1~41のいずれか一項に記載の方法。
  43. 遺伝子スイッチコンストラクトが、転写遺伝子スイッチコンストラクトである、請求項42に記載の方法。
  44. 遺伝子スイッチコンストラクトが、転写後遺伝子スイッチコンストラクトである、請求項43に記載の方法。
  45. 多能性幹細胞由来の角膜内皮細胞を作製する方法であって:
    (a)多能性幹細胞を培養することおよび角膜内皮前駆細胞の形成を誘導すること、ここで、多能性幹細胞は、PITX2、FOXC1、TFAP2B、LMX1BおよびPOU6F2からなる群より選択される少なくとも1つの転写因子をコードする核酸を含む発現ベクターを含む、ならびに
    (b)角膜内皮前駆細胞において、発現ベクターからの少なくとも1つの転写因子の発現を増大させ、それにより、角膜内皮細胞を作製すること
    を含む、前記方法。
  46. 角膜内皮細胞が、成熟角膜内皮細胞である、請求項45に記載の方法。
  47. 多能性幹細胞が、胚性幹細胞である、請求項45に記載の方法。
  48. 多能性幹細胞が、誘導多能性幹細胞である、請求項45に記載の方法。
  49. 転写因子が、PITX2である、請求項45または46に記載の方法。
  50. PITX2が、PITX2、アイソフォーム1、PITX2、アイソフォーム2、PITX2、アイソフォーム3、PITX2、アイソフォーム4、およびPITX2、アイソフォーム5からなる群より選択されるPITX2の少なくとも1つのアイソフォームである、請求項45、46または49のいずれか一項に記載の方法。
  51. 転写因子が、FOXC1である、請求項45または46に記載の方法。
  52. 転写因子が、TFAP2Bである、請求項45または46に記載の方法。
  53. TFAP2Bが、TFAP2B、アイソフォーム1、およびTFAP2B、アイソフォーム2からなる群より選択されるTFAP2Bの少なくとも1つのアイソフォームである、請求項45、46または52のいずれか一項に記載の方法。
  54. 転写因子が、LMX1Bである、請求項45または46に記載の方法。
  55. LMX1Bが、LMX1B、アイソフォーム1、LMX1B、アイソフォーム2、およびLMX1B、アイソフォーム3からなる群より選択されるLMX1Bの少なくとも1つのアイソフォームである、請求項45、46または54のいずれか一項に記載の方法。
  56. 転写因子が、POU6F2である、請求項45または46に記載の方法。
  57. POU6F2が、POU6F2、アイソフォーム1、およびPOU6F2、アイソフォーム2からなる群より選択されるPOU6F2の少なくとも1つのアイソフォームである、請求項45、46または56のいずれか一項に記載の方法。
  58. ERG、ATF4、ATMIN、BHLHE40、CEBPD、CSRNP1、DRAP1、EGR1、ELF2、EMX2、ESRRA、ETS2、FOS、FOSB、FOSL2、GTF3A、HIF1A、JUN、JUNB、JUND、KLF10、KLF9、MBD3、NFE2L1、NME2、NR1D1、NR4A1、PA2G4、POU3F3、RELA、TBX2、TFDP1、TSC22D1、USF2、YBX1、ZNF207、ZNF358、およびZNF395からなる群より選択される1つ以上の転写因子の発現を増大させることをさらに含む、請求項45~57のいずれか一項に記載の方法。
  59. 発現ベクターが、ウイルスベクターである、請求項45~48のいずれか一項に記載の方法。
  60. 発現ベクターが、非ウイルスベクターである、請求項45~48のいずれか一項に記載の方法。
  61. 発現ベクターが、誘導性発現ベクターである、請求項45~60のいずれか一項に記載の方法。
  62. 発現ベクターが、少なくとも1つの転写因子をコードする核酸に作動可能に連結されたプロモーターを含む、請求項45~61のいずれか一項に記載の方法。
  63. プロモーターが、内在性プロモーターである、請求項62に記載の方法。
  64. プロモーターが、人工プロモーターである、請求項62に記載の方法。
  65. プロモーターが、誘導性プロモーターである、請求項62~64のいずれか一項に記載の方法。
  66. 角膜内皮前駆細胞において少なくとも1つの転写因子の発現を増大させることが、角膜内皮前駆細胞において少なくとも1つの転写因子の発現を誘導することを含む、請求項45~65のいずれか一項に記載の方法。
  67. 角膜内皮前駆細胞において少なくとも1つの転写因子の発現を誘導することが、少なくとも1つの転写因子をコードする遺伝子スイッチコンストラクトの使用を含む、請求項66に記載の方法。
  68. 遺伝子スイッチコンストラクトが、転写遺伝子スイッチコンストラクトである、請求項67に記載の方法。
  69. 遺伝子スイッチコンストラクトが、転写後遺伝子スイッチコンストラクトである、請求項67に記載の方法。
  70. 多能性幹細胞が、少なくとも1つの転写因子をコードするウイルスベクターで形質導入される、請求項45~59および61~69のいずれか一項に記載の方法。
  71. 多能性幹細胞が、少なくとも1つの転写因子をコードする発現ベクターでトランスフェクトされる、請求項45~58および60~69のいずれか一項に記載の方法。
  72. ステップ(a)が、多能性幹細胞をスモール/マザーズアゲインストデカペンタプレジック(SMAD)タンパク質シグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤と共に培養して、多能性幹細胞の角膜内皮前駆細胞への分化を誘導することを含む、請求項45のいずれか一項に記載の方法。
  73. 少なくとも1つの転写因子の発現を増大させる前に、角膜内皮前駆細胞が、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12日間にわたり培養される、請求項42~68のいずれか一項に記載の方法。
  74. 少なくとも1つの転写因子の発現を増大させた後に、角膜内皮前駆細胞が、少なくとも8、10、12、14、16、18、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29または30日間にわたり培養される、請求項45~72のいずれか一項に記載の方法。
  75. PITX2の発現を増大させることが、角膜内皮前駆細胞におけるPITX2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、または10,000倍の増大を含む、請求項45~50および58~74のいずれか一項に記載の方法。
  76. FOXC1の発現を増大させることが、角膜内皮前駆細胞におけるFOXC1の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、または10,000倍の増大を含む、請求項45~48、51および58~74のいずれか一項に記載の方法。
  77. TFAP2Bの発現を増大させることが、角膜内皮前駆細胞におけるTFAP2Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、または10,000倍の増大を含む、請求項45~48、52、53および58~74のいずれか一項に記載の方法。
  78. LMX1Bの発現を増大させることが、角膜内皮前駆細胞におけるLMX1Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、または10,000倍の増大を含む、請求項45~48、54、55および58~74のいずれか一項に記載の方法。
  79. POU6F2の発現を増大させることが、角膜内皮前駆細胞におけるPOU6F2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、または10,000倍の増大を含む、請求項45~48および56~74のいずれか一項に記載の方法。
  80. 角膜内皮細胞が、角膜内皮前駆細胞と比較して、PITX2、SLC4A11、FOXC1、COL8A1、COL8A2、TFAP2B、LMX1BおよびMRGPRX3からなる群より選択される1つ以上のマーカーの増大した発現を示す、請求項45~79のいずれか一項に記載の方法。
  81. 角膜内皮細胞が、角膜内皮前駆細胞と比較して、PITX2、SLC4A11、FOXC1、COL8A1、COL8A2、TFAP2BおよびLMX1Bからなる群より選択される1つ以上のマーカーの増大した発現を示す、請求項45~80のいずれか一項に記載の方法。
  82. 角膜内皮細胞が、角膜内皮前駆細胞と比較して、COL8A1、COL8A2、SLC4A11およびMRGPRX3からなる群より選択される1つ以上のマーカーの増大した発現を示す、請求項45~81のいずれか一項に記載の方法。
  83. マーカーのうちの1つ以上の増大した発現が、角膜内皮前駆細胞と比較して、少なくとも2倍、5倍、10倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1,000倍、2,000倍、5,000倍、または10,000倍の増大を含む、請求項80~82のいずれか一項に記載の方法。
  84. 角膜内皮細胞が、角膜内皮前駆細胞と比較して、NGFR、SOX10、HNK1、SSEA4、NANOG、OCT4、vWFおよび/またはCD31の低下した発現を示す、請求項45~83のいずれか一項に記載の方法。
  85. NGFR、SOX10、HNK1、SSEA4、NANOG、OCT4、vWFおよび/またはCD31の低下した発現が、角膜内皮前駆細胞と比較して少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、3倍、または4倍の低下を含む、請求項84に記載の方法。
  86. 角膜内皮細胞が、角膜内皮前駆細胞と比較して、増大したポンプ機能、タイトジャンクションの形成の増強、酸化ストレスへの耐性の増大、および多角形形態の増大のうちの1つ以上を示す、請求項45~85のいずれか一項に記載の方法。
  87. 増大したポンプ機能、タイトジャンクションの形成の増強、酸化ストレスへの耐性の増大、および多角形形態の増大が、角膜内皮前駆細胞と比較して、少なくとも5%、10%、15%、20%または25%の増大を含む、請求項86に記載の方法。
  88. 少なくとも1つの転写因子の発現を増大させることが、角膜内皮前駆細胞のトランスクリプトームを、少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、または50%、角膜内皮細胞のトランスクリプトームへとシフトさせる、請求項45~87のいずれか一項に記載の方法。
  89. 請求項45~88のいずれか一項に記載の方法により作製された、角膜内皮細胞の集団。
  90. 請求項1~89のいずれか一項に記載の方法により作製された角膜内皮細胞の集団、および薬学的に許容し得る担体を含む、医薬組成物。
  91. 角膜内皮細胞の集団であって、該角膜内皮細胞の集団において、PITX2、FOXC1、TFAP2B、LMX1BおよびPOU6F2からなる群より選択される少なくとも1つの転写因子の、転写因子の内因的発現レベルと比較して増大した発現レベルを含む、前記角膜内皮細胞の集団。
  92. 角膜内皮細胞が、成熟角膜内皮細胞である、請求項91に記載の角膜内皮細胞の集団。
  93. 角膜内皮細胞が、角膜内皮前駆細胞と比較して、PITX2、SLC4A11、FOXC1、COL8A1、COL8A2、TFAP2B、LMX1BおよびMRGPRX3からなる群より選択される1つ以上のマーカーの増大した発現を示す、請求項91または92に記載の角膜内皮細胞の集団。
  94. 角膜内皮細胞が、角膜内皮前駆細胞と比較して、PITX2、SLC4A11、FOXC1、COL8A1、COL8A2、TFAP2BおよびLMX1Bからなる群より選択される1つ以上のマーカーの増大した発現を示す、請求項91~93のいずれか一項に記載の角膜内皮細胞の集団。
  95. 角膜内皮細胞が、角膜内皮前駆細胞と比較して、COL8A1、COL8A2、SLC4A11およびMRGPRX3からなる群より選択される1つ以上のマーカーの増大した発現を示す、請求項91~94のいずれか一項に記載の角膜内皮細胞の集団。
  96. 増大した発現が、少なくとも1つの転写因子の外因的発現を含む、請求項91~95のいずれか一項に記載の角膜内皮細胞の集団。
  97. 角膜内皮細胞が、少なくとも1つの転写因子をコードする核酸を含む発現ベクターを含む、請求項91~96のいずれか一項に記載の角膜内皮細胞の集団。
  98. 発現ベクターが、ウイルスベクターである、請求項97に記載の角膜内皮細胞の集団。
  99. ウイルスベクターが、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター、アデノウイルスベクター、レンチウイルスベクター、単純ヘルペスウイルスベクター、センダイウイルスベクター、およびレトロウイルスベクターからなる群より選択される、請求項98に記載の角膜内皮細胞の集団。
  100. 発現ベクターが、非ウイルスベクターである、請求項97に記載の角膜内皮細胞の集団。
  101. 非ウイルスベクターが、プラスミドDNA、直鎖状二本鎖DNA(dsDNA)、直鎖状一本鎖DNA(ssDNA)、ナノプラスミド、ミニサークルDNA、一本鎖オリゴデオキシヌクレオチド(ssODN)、DDNAオリゴヌクレオチド、一本鎖mRNA(ssRNA)、および二本鎖mRNA(dsRNA)からなる群より選択される、請求項100に記載の角膜内皮細胞の集団。
  102. 非ウイルスベクターが、ネイキッド核酸、リポソーム、デンドリマー、ナノ粒子、脂質-ポリマー系、固体脂質ナノ粒子、および/またはリポソームプロタミン/DNAリポプレックス(LPD)を含む、請求項100または101に記載の角膜内皮細胞の集団。
  103. 発現ベクターが、誘導性発現ベクターである、請求項97に記載の角膜内皮細胞の集団。
  104. 発現ベクターが、少なくとも1つの転写因子をコードする核酸に作動可能に連結されたプロモーターを含む、請求項97~103のいずれか一項に記載の角膜内皮細胞の集団。
  105. プロモーターが、内在性プロモーターである、請求項104に記載の角膜内皮細胞の集団。
  106. プロモーターが、人工プロモーターである、請求項104に記載の角膜内皮細胞の集団。
  107. プロモーターが、誘導性プロモーターである、請求項104~106のいずれか一項に記載の角膜内皮細胞の集団。
  108. 転写因子が、PITX2である、請求項91~107のいずれか一項に記載の角膜内皮細胞の集団。
  109. PITX2の増大した発現が、角膜内皮細胞の集団におけるPITX2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、または10,000倍の増大を含む、請求項108に記載の角膜内皮細胞の集団。
  110. 転写因子が、FOXC1である、請求項91~107のいずれか一項に記載の角膜内皮細胞の集団。
  111. FOXC1の増大した発現が、角膜内皮細胞の集団におけるFOXC1の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、または10,000倍の増大を含む、請求項110に記載の角膜内皮細胞の集団。
  112. 転写因子が、TFAP2Bである、請求項91~107のいずれか一項に記載の角膜内皮細胞の集団。
  113. TFAP2Bの増大した発現が、角膜内皮細胞の集団におけるTFAP2Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、または10,000倍の増大を含む、請求項112に記載の角膜内皮細胞の集団。
  114. 転写因子が、LMX1Bである、請求項91~107のいずれか一項に記載の角膜内皮細胞の集団。
  115. LMX1Bの増大した発現が、角膜内皮細胞の集団におけるLMX1Bの内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、または10,000倍の増大を含む、請求項114に記載の角膜内皮細胞の集団。
  116. 転写因子が、POU6F2である、請求項91~107のいずれか一項に記載の角膜内皮細胞の集団。
  117. POU6F2の増大した発現が、角膜内皮細胞の集団におけるPITX2の内因的発現レベルと比較して、少なくとも0.1倍、0.2倍、0.5倍、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、または10,000倍の増大を含む、請求項116に記載の角膜内皮細胞の集団。
  118. 角膜内皮細胞の集団が、成熟角膜内皮細胞の集団である、請求項91~117のいずれか一項に記載の角膜内皮細胞の集団。
  119. 角膜内皮細胞が、多能性幹細胞から誘導される、請求項91~117のいずれか一項に記載の角膜内皮細胞の集団。
  120. 多能性幹細胞が、胚性幹細胞または誘導多能性幹細胞である、請求項119に記載の角膜内皮細胞の集団。
  121. 角膜内皮細胞の集団が、少なくとも10個の角膜内皮細胞を含む、請求項91~120のいずれか一項に記載の角膜内皮細胞の集団。
  122. PITX2、FOXC1、TFAP2B、LMX1BおよびPOU6F2からなる群より選択される少なくとも1つの転写因子をコードする核酸を含む発現ベクターを含む、多能性幹細胞。
  123. 発現ベクターが、ウイルスベクターである、請求項122に記載の多能性幹細胞。
  124. 発現ベクターが、非ウイルスベクターである、請求項122に記載の多能性幹細胞。
  125. 発現ベクターが、誘導性発現ベクターである、請求項122に記載の多能性幹細胞。
  126. 発現ベクターが、少なくとも1つの転写因子をコードする核酸に作動可能に連結されたプロモーターを含む、請求項122~125のいずれか一項に記載の多能性幹細胞。
  127. プロモーターが、内在性プロモーターである、請求項126に記載の多能性幹細胞。
  128. プロモーターが、人工プロモーターである、請求項126に記載の多能性幹細胞。
  129. プロモーターが、誘導性プロモーターである、請求項126~128のいずれか一項に記載の多能性幹細胞。
  130. 多能性幹細胞が、少なくとも1つの転写因子をコードする遺伝子スイッチコンストラクトを含む、請求項122~129のいずれか一項に記載の多能性幹細胞。
  131. 遺伝子スイッチコンストラクトが、転写遺伝子スイッチコンストラクトである、請求項130に記載の角膜内皮細胞の多能性幹細胞。
  132. 遺伝子スイッチコンストラクトが、転写後遺伝子スイッチコンストラクトである、請求項130に記載の多能性幹細胞。
  133. PITX2、FOXC1、TFAP2B、LMX1BおよびPOU6F2からなる群より選択される少なくとも1つの転写因子をコードする核酸を含む発現ベクターを含む、角膜内皮細胞。
  134. 角膜内皮細胞が、成熟角膜内皮細胞である、請求項133に記載の角膜内皮細胞。
  135. 発現ベクターが、ウイルスベクターである、請求項133または134のいずれか一項に記載の角膜内皮細胞。
  136. 発現ベクターが、非ウイルスベクターである、請求項133または134のいずれか一項に記載の角膜内皮細胞。
  137. 発現ベクターが、誘導性発現ベクターである、請求項133または134のいずれか一項に記載の角膜内皮細胞。
  138. 発現ベクターが、少なくとも1つの転写因子をコードする核酸に作動可能に連結されたプロモーターを含む、請求項133~137のいずれか一項に記載の角膜内皮細胞。
  139. プロモーターが、内在性プロモーターである、請求項138に記載の角膜内皮細胞。
  140. プロモーターが、人工プロモーターである、請求項138に記載の角膜内皮細胞。
  141. プロモーターが、誘導性プロモーターである、請求項138~140のいずれか一項に記載の角膜内皮細胞。
  142. 多能性幹細胞が、少なくとも1つの転写因子をコードする遺伝子スイッチコンストラクトを含む、請求項133~141のいずれか一項に記載の角膜内皮細胞。
  143. 遺伝子スイッチコンストラクトが、転写遺伝子スイッチコンストラクトである、請求項142に記載の角膜内皮細胞のうちの角膜内皮細胞。
  144. 遺伝子スイッチコンストラクトが、転写後遺伝子スイッチコンストラクトである、請求項142に記載の角膜内皮細胞。
  145. 請求項89に記載の角膜内皮細胞の集団、請求項91~121のいずれか一項に記載の角膜内皮細胞の集団または請求項133~144のいずれか一項に記載の角膜内皮細胞、および薬学的に許容し得る担体を含む、医薬組成物。
  146. 疾患を処置することを必要とする対象において疾患を処置する方法であって、対象に、請求項89に記載の角膜内皮細胞の集団、請求項91~121のいずれか一項に記載の角膜内皮細胞の集団、請求項133~144のいずれか一項に記載の角膜内皮細胞、または請求項145に記載の医薬組成物の有効量を投与することにより、対象において疾患を処置することを含む、前記方法。
  147. 疾患が、フックスジストロフィー、虹彩角膜内皮症候群、後部多形性ジストロフィー、先天性遺伝性内皮ジストロフィー、角膜ジストロフィー、および角膜移植における遅発型内皮不全からなる群より選択される、請求項144に記載の方法。
  148. 処置を必要とする対象を処置する方法であって、ここで、対象は、水疱性角膜症をもたらす角膜浮腫の症状を示すか、ここで、対象は、コンタクトレンズの使用または白内障手術に起因する眼球の損傷を有するか、またはここで、対象は、持続する手術による外傷を有し、前記方法は、対象に、請求項89に記載の成熟角膜内皮細胞の集団、請求項92~121のいずれか一項に記載の角膜内皮細胞の集団、請求項133~144のいずれか一項に記載の角膜内皮細胞、または請求項145に記載の医薬組成物の有効量を投与することにより、対象において疾患を処置することを含む、前記方法。
  149. 請求項89に記載の成熟角膜内皮細胞の集団、請求項91~121のいずれか一項に記載の角膜内皮細胞の集団、請求項133~144のいずれか一項に記載の角膜内皮細胞、または請求項145に記載の医薬組成物を含む、キット。
  150. PITX2、FOXC1、TFAP2B、LMX1BおよびPOU6F2からなる群より選択される少なくとも1つの転写因子をコードする核酸を含む発現ベクターを含む、キット。
  151. PITX2、FOXC1、TFAP2B、LMX1BおよびPOU6F2からなる群から選択される少なくとも1つの転写因子を含む、キット。
  152. 発現ベクターが、自己切断配列を含む、請求項14に記載の方法。
  153. 発現ベクターが、自己切断配列を含む、請求項45に記載の方法。
  154. 多能性幹細胞由来の角膜内皮細胞を作製する方法であって:
    (a)多能性幹細胞を培養することおよび神経堤幹細胞の形成を誘導すること、ここで、多能性幹細胞は、PITX2、FOXC1、TFAP2B、LMX1BおよびPOU6F2からなる群より選択される少なくとも1つの転写因子をコードする核酸を含む発現ベクターを含む、ならびに、
    (b)神経堤幹細胞において、発現ベクターからの少なくとも1つの転写因子の発現を増大させることにより、角膜内皮細胞を作製すること
    を含む、前記方法。
  155. PITX2が、配列番号1~配列番号6のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の方法。
  156. FOXC1が、配列番号7のヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の方法。
  157. TFAP2Bが、配列番号8のヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の方法。
  158. LMX1Bが、配列番号9~配列番号11のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の方法。
  159. POU6F2が、配列番号12~配列番号13のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の方法。
  160. PITX2が、配列番号1~配列番号6のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項45に記載の方法。
  161. FOXC1が、配列番号7のヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項45に記載の方法。
  162. TFAP2Bが、配列番号8のヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項45に記載の方法。
  163. LMX1Bが、配列番号9~配列番号11のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項45に記載の方法。
  164. POU6F2が、配列番号12~配列番号13のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項45に記載の方法。
  165. PITX2が、配列番号1~配列番号6のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項91に記載の集団。
  166. FOXC1が、配列番号7のヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項91に記載の集団。
  167. TFAP2Bが、配列番号8のヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項91に記載の集団。
  168. LMX1Bが、配列番号9~配列番号11のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項91に記載の集団。
  169. POU6F2が、配列番号12~配列番号13のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項91に記載の集団。
  170. PITX2が、配列番号1~配列番号6のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項122に記載の多能性幹細胞。
  171. FOXC1が、配列番号7のヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項122に記載の多能性幹細胞。
  172. TFAP2Bが、配列番号8のヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項122に記載の多能性幹細胞。
  173. LMX1Bが、配列番号9~配列番号11のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項122に記載の多能性幹細胞。
  174. POU6F2が、配列番号12~配列番号13のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項122に記載の多能性幹細胞。
  175. PITX2が、配列番号1~配列番号6のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項133に記載の角膜内皮細胞。
  176. FOXC1が、配列番号7のヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項133に記載の角膜内皮細胞。
  177. TFAP2Bが、配列番号8のヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項133に記載の角膜内皮細胞。
  178. LMX1Bが、配列番号9~配列番号11のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項133に記載の角膜内皮細胞。
  179. POU6F2が、配列番号12~配列番号13のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項133に記載の角膜内皮細胞。
  180. PITX2が、配列番号1~配列番号6のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項150に記載のキット。
  181. FOXC1が、配列番号7のヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項150に記載のキット。
  182. TFAP2Bが、配列番号8のヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項150に記載のキット。
  183. LMX1Bが、配列番号9~配列番号11のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項150に記載のキット。
  184. POU6F2が、配列番号12~配列番号13のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項150に記載のキット。
  185. PITX2が、配列番号1~配列番号6のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項154に記載の方法。
  186. FOXC1が、配列番号7のヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項154に記載の方法。
  187. TFAP2Bが、配列番号8のヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項154に記載の方法。
  188. LMX1Bが、配列番号9~配列番号11のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項154に記載の方法。
  189. POU6F2が、配列番号12~配列番号13のヌクレオチド配列のうちのいずれか1つによりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項154に記載の方法。
  190. PITX2が、配列番号51~配列番号53において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の方法。
  191. FOXC1が、配列番号54において記載されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の方法。
  192. TFAP2Bが、配列番号55において記載されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の方法。
  193. LMX1Bが、配列番号56~配列番号58において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の方法。
  194. POU6F2が、配列番号59または配列番号60において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の方法。
  195. PITX2が、配列番号51~配列番号53において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項45に記載の方法。
  196. FOXC1が、配列番号54において記載されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項45に記載の方法。
  197. TFAP2Bが、配列番号55において記載されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項45に記載の方法。
  198. LMX1Bが、配列番号56~配列番号58において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項45に記載の方法。
  199. POU6F2が、配列番号59または配列番号60において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項45に記載の方法。
  200. PITX2が、配列番号51または配列番号52において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項91に記載の集団。
  201. FOXC1が、配列番号54において記載されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項91に記載の集団。
  202. TFAP2Bが、配列番号55において記載されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項91に記載の集団。
  203. LMX1Bが、配列番号56~配列番号58において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項91に記載の集団。
  204. POU6F2が、配列番号59または配列番号60において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項91に記載の集団。
  205. PITX2が、配列番号51~配列番号53において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項122に記載の多能性幹細胞。
  206. FOXC1が、配列番号54において記載されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項122に記載の多能性幹細胞。
  207. TFAP2Bが、配列番号55において記載されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項122に記載の多能性幹細胞。
  208. LMX1Bが、配列番号56~配列番号58において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項122に記載の多能性幹細胞。
  209. POU6F2が、配列番号59または配列番号60において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項122に記載の多能性幹細胞。
  210. PITX2が、配列番号51~配列番号53において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項133に記載の角膜内皮細胞。
  211. FOXC1が、配列番号54において記載されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項133に記載の角膜内皮細胞。
  212. TFAP2Bが、配列番号55において記載されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項133に記載の角膜内皮細胞。
  213. LMX1Bが、配列番号56~配列番号58において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項133に記載の角膜内皮細胞。
  214. POU6F2が、配列番号59または配列番号60において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項133に記載の角膜内皮細胞。
  215. PITX2が、配列番号51~配列番号53において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項150に記載のキット。
  216. FOXC1が、配列番号54において記載されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項150に記載のキット。
  217. TFAP2Bが、配列番号55において記載されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項150に記載のキット。
  218. LMX1Bが、配列番号56~配列番号58において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項150に記載のキット。
  219. POU6F2が、配列番号59または配列番号60において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項150に記載のキット。
  220. PITX2が、配列番号51~配列番号53において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項154に記載の方法。
  221. FOXC1が、配列番号54において記載されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項154に記載の方法。
  222. TFAP2Bが、配列番号55において記載されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項154に記載の方法。
  223. LMX1Bが、配列番号56~配列番号58において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項154に記載の方法。
  224. POU6F2が、配列番号59または配列番号60において記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項154に記載の方法。
JP2023568269A 2021-05-03 2022-05-02 成熟角膜内皮細胞を作製する方法 Pending JP2024519218A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163183562P 2021-05-03 2021-05-03
US63/183,562 2021-05-03
PCT/US2022/027335 WO2022235586A1 (en) 2021-05-03 2022-05-02 Methods of generating mature corneal endothelial cells

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024519218A true JP2024519218A (ja) 2024-05-09

Family

ID=81750591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023568269A Pending JP2024519218A (ja) 2021-05-03 2022-05-02 成熟角膜内皮細胞を作製する方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP4334437A1 (ja)
JP (1) JP2024519218A (ja)
KR (1) KR20240005837A (ja)
CN (1) CN117242173A (ja)
AU (1) AU2022270611A1 (ja)
BR (1) BR112023021993A2 (ja)
CA (1) CA3216719A1 (ja)
TW (1) TW202309274A (ja)
WO (1) WO2022235586A1 (ja)

Family Cites Families (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3421217A (en) 1967-06-29 1969-01-14 Schick Electric Inc Hair receptacle for electric shaver
US5166048A (en) 1981-03-02 1992-11-24 Soll David B Protection of human corneal endothelial cells
US4678783B1 (en) 1983-11-04 1995-04-04 Asahi Chemical Ind Substituted isoquinolinesulfonyl compounds
US4959319A (en) 1985-08-01 1990-09-25 Skelnik Debra L Process of corneal enhancement
US5269812A (en) 1986-05-16 1993-12-14 White Thomas C Methods and devices employed in replacement of the corneal endothelium
GB2197915B (en) 1986-11-19 1990-11-14 Rolls Royce Plc Improvements in or relating to fluid bearings
US5703055A (en) 1989-03-21 1997-12-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Generation of antibodies through lipid mediated DNA delivery
US5302523A (en) 1989-06-21 1994-04-12 Zeneca Limited Transformation of plant cells
US5550318A (en) 1990-04-17 1996-08-27 Dekalb Genetics Corporation Methods and compositions for the production of stably transformed, fertile monocot plants and cells thereof
US7705215B1 (en) 1990-04-17 2010-04-27 Dekalb Genetics Corporation Methods and compositions for the production of stably transformed, fertile monocot plants and cells thereof
US5322783A (en) 1989-10-17 1994-06-21 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Soybean transformation by microparticle bombardment
US5484956A (en) 1990-01-22 1996-01-16 Dekalb Genetics Corporation Fertile transgenic Zea mays plant comprising heterologous DNA encoding Bacillus thuringiensis endotoxin
AU8532691A (en) 1990-08-01 1992-03-02 Chiron Ophthalmics Inc. Method for treating corneal endothelial wounds
CA2093664C (en) 1990-10-12 2003-07-29 Fritz Eckstein Modified ribozymes
US5486359A (en) 1990-11-16 1996-01-23 Osiris Therapeutics, Inc. Human mesenchymal stem cells
US5384253A (en) 1990-12-28 1995-01-24 Dekalb Genetics Corporation Genetic transformation of maize cells by electroporation of cells pretreated with pectin degrading enzymes
AU2515992A (en) 1991-08-20 1993-03-16 Genpharm International, Inc. Gene targeting in animal cells using isogenic dna constructs
US5610042A (en) 1991-10-07 1997-03-11 Ciba-Geigy Corporation Methods for stable transformation of wheat
US5652094A (en) 1992-01-31 1997-07-29 University Of Montreal Nucleozymes
WO1994000977A1 (en) 1992-07-07 1994-01-20 Japan Tobacco Inc. Method of transforming monocotyledon
US5702932A (en) 1992-07-20 1997-12-30 University Of Florida Microinjection methods to transform arthropods with exogenous DNA
JP2952041B2 (ja) 1992-07-27 1999-09-20 パイオニア ハイ−ブレッド インターナショナル,インコーポレイテッド 培養ダイズ細胞のagrobacterium媒介形質転換の改良法
DE4228457A1 (de) 1992-08-27 1994-04-28 Beiersdorf Ag Herstellung von heterodimerem PDGF-AB mit Hilfe eines bicistronischen Vektorsystems in Säugerzellen
US5589451A (en) 1992-09-21 1996-12-31 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and treaments for corneal healing with hepatocyte and keratinocyte growth factors
US5703047A (en) 1992-09-21 1997-12-30 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and treatments for corneal healing with growth factors
GB9222888D0 (en) 1992-10-30 1992-12-16 British Tech Group Tomography
US5656610A (en) 1994-06-21 1997-08-12 University Of Southern California Producing a protein in a mammal by injection of a DNA-sequence into the tongue
FR2722208B1 (fr) 1994-07-05 1996-10-04 Inst Nat Sante Rech Med Nouveau site interne d'entree des ribosomes, vecteur le contenant et utilisation therapeutique
US5755785A (en) 1994-08-12 1998-05-26 The University Of South Florida Sutureless corneal transplantation method
US5649944A (en) 1994-08-12 1997-07-22 Collins; Joseph Patrick Apparatus for preparing cornea material for tabbed (sutureless) transplantation
US5584881A (en) 1994-08-12 1996-12-17 Rowsey; J. James Sutureless corneal transplantation apparatus and method
US5736524A (en) 1994-11-14 1998-04-07 Merck & Co.,. Inc. Polynucleotide tuberculosis vaccine
US5843780A (en) 1995-01-20 1998-12-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Primate embryonic stem cells
US7410773B2 (en) 1995-02-02 2008-08-12 Ghazi Jaswinder Dhoot Method of preparing an undifferentiated cell
US5908782A (en) 1995-06-05 1999-06-01 Osiris Therapeutics, Inc. Chemically defined medium for human mesenchymal stem cells
US5780448A (en) 1995-11-07 1998-07-14 Ottawa Civic Hospital Loeb Research DNA-based vaccination of fish
US5686414A (en) 1995-11-14 1997-11-11 Xoma Corporation Methods of treating conditions associated with corneal transplantation
US5928906A (en) 1996-05-09 1999-07-27 Sequenom, Inc. Process for direct sequencing during template amplification
US5945100A (en) 1996-07-31 1999-08-31 Fbp Corporation Tumor delivery vehicles
EP0931158A1 (en) 1996-09-06 1999-07-28 The Trustees Of The University Of Pennsylvania An inducible method for production of recombinant adeno-associated viruses utilizing t7 polymerase
US5981274A (en) 1996-09-18 1999-11-09 Tyrrell; D. Lorne J. Recombinant hepatitis virus vectors
EP1005486A4 (en) 1997-08-22 2004-09-29 Univ Washington INDUCTIBLE REGULATOR SYSTEM AND USE THEREOF
US5994624A (en) 1997-10-20 1999-11-30 Cotton Incorporated In planta method for the production of transgenic plants
JP4316794B2 (ja) 1997-10-22 2009-08-19 株式会社デ・ウエスタン・セラピテクス研究所 イソキノリン誘導体及び医薬
US5994136A (en) 1997-12-12 1999-11-30 Cell Genesys, Inc. Method and means for producing high titer, safe, recombinant lentivirus vectors
US6329547B1 (en) 1998-05-25 2001-12-11 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Vinylbenzene derivatives
US7410798B2 (en) 2001-01-10 2008-08-12 Geron Corporation Culture system for rapid expansion of human embryonic stem cells
WO2000034507A1 (en) 1998-12-07 2000-06-15 Duke University A method of isolating stem cells
AUPQ147799A0 (en) 1999-07-07 1999-07-29 Medvet Science Pty. Ltd. Mesenchymal precursor cell
US7015037B1 (en) 1999-08-05 2006-03-21 Regents Of The University Of Minnesota Multiponent adult stem cells and methods for isolation
WO2002002147A2 (en) 2000-06-30 2002-01-10 Board Of Regents, The University Of Texas System Isolation of a cell-specific internalizing peptide that infiltrates tumor tissue for targeted drug delivery
US20030082561A1 (en) 2000-07-21 2003-05-01 Takashi Sera Zinc finger domain recognition code and uses thereof
DE60218138T2 (de) 2001-03-23 2007-09-20 Bayer Pharmaceuticals Corp., West Haven Rho-kinase inhibitoren
PE20021011A1 (es) 2001-03-23 2003-02-01 Bayer Corp Derivados quinazolinicos como inhibidores de la rho-quinasa
JPWO2002100833A1 (ja) 2001-06-12 2004-09-24 住友製薬株式会社 Rhoキナーゼ阻害剤
US20030211603A1 (en) 2001-08-14 2003-11-13 Earp David J. Reprogramming cells for enhanced differentiation capacity using pluripotent stem cells
AU2003202263A1 (en) 2002-01-10 2003-07-30 Bayer Healthcare Ag Roh-kinase inhibitors
US6943172B2 (en) 2002-01-23 2005-09-13 Bayer Pharmaceuticals Corporation Rho-kinase inhibitors
US20050214259A1 (en) 2002-04-30 2005-09-29 Yoichiro Sano Corneal endothelium-like sheet and method of constructing the same
DE10224242A1 (de) 2002-05-29 2003-12-11 Max Delbrueck Centrum Frog Prince, ein Transposonvektor für den Gentransfer bei Wirbeltieren
EP1541559A4 (en) 2002-07-22 2007-08-22 Asahi Kasei Pharma Corp 5-SUBSTITUTED ISOQUINOLINE DERIVATIVE
US7422736B2 (en) 2002-07-26 2008-09-09 Food Industry Research And Development Institute Somatic pluripotent cells
CA2400996A1 (en) 2002-09-03 2004-03-03 Lisa Mckerracher 1,4-substituted cyclohexane derivatives
US8642338B2 (en) 2003-02-06 2014-02-04 Cellseed Inc. Anterior ocular segment related cell sheets, three-dimensional structures, and processes for producing the same
EP1600177B1 (en) 2003-02-20 2016-05-25 Cellseed Inc. Endothelial cell sheet for cornea regeneration, method of producing the same and method of using the same
US7871607B2 (en) 2003-03-05 2011-01-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases
US20060104968A1 (en) 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
EP1626989A2 (en) 2003-05-28 2006-02-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Method of treating corneal transplant rejection by using vegf antagonists
US7300654B2 (en) 2003-05-28 2007-11-27 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Method of treating corneal transplant rejection in high risk keratoplasty patients
US7160894B2 (en) 2003-06-06 2007-01-09 Asahi Kasei Pharma Corporation Tricyclic compound
CA2530389A1 (en) 2003-07-02 2005-01-13 Biofocus Discovery Limited Pyrazine and pyridine derivatives as rho kinase inhibitors
US7147648B2 (en) 2003-07-08 2006-12-12 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Device for cutting and holding a cornea during a transplant procedure
WO2005039564A1 (en) 2003-10-02 2005-05-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Phthalimide compounds useful as protein kinase inhibitors
ES2387780T3 (es) 2003-10-06 2012-10-01 Glaxosmithkline Llc Preparación de azabencimidazoles 1,6-disustituidos como inhibidores de quinasas
US20070123561A1 (en) 2003-10-06 2007-05-31 Dennis Lee Preparation of 1,7-disubstituted azabensimidazoles as kinase inhibitors
JP2007507549A (ja) 2003-10-06 2007-03-29 グラクソ グループ リミテッド キナーゼ阻害剤としての1,6,7−三置換アザベンゾイミダゾールの調製
KR101319227B1 (ko) 2003-10-10 2013-10-16 게 밍 루이 각막 내피세포 및 관련세포를 생체고분자 위에서성장시키고, 인공의 이식용 각막을 제조하는 방법 및조성물
AU2004282525B2 (en) 2003-10-10 2010-09-23 Cellular Bioengineering, Inc. Human corneal endothelial cells and methods of obtaining and culturing cells for corneal cell transplantation
EP1679308B1 (en) 2003-10-15 2013-07-24 Ube Industries, Ltd. Novel indazole derivative
JP2007008816A (ja) 2003-10-15 2007-01-18 Ube Ind Ltd 新規イソキノリン誘導体
JP2007015928A (ja) 2003-10-15 2007-01-25 Ube Ind Ltd 新規オレフィン誘導体
US7087369B2 (en) 2003-12-17 2006-08-08 The Regents Of The University Of California Cornea preservation medium
CN1980929A (zh) 2004-02-24 2007-06-13 比奥阿克松医疗技术股份有限公司 4-取代哌啶衍生物
JP5019612B2 (ja) 2004-04-02 2012-09-05 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Rockの阻害剤として有用なアザインドールおよび他のプロテインキナーゼ
ES2624586T3 (es) 2004-09-08 2017-07-17 Wisconsin Alumni Research Foundation Cultivo de células madre embrionarias humanas
EP2479256A1 (en) 2004-11-04 2012-07-25 Advanced Cell Technology, Inc. Derivation of embryonic stem cells
US7893315B2 (en) 2004-11-04 2011-02-22 Advanced Cell Technology, Inc. Derivation of embryonic stem cells and embryo-derived cells
EP1829876A4 (en) 2004-11-26 2009-04-01 Asahi Kasei Pharma Corp NITROGENIC TRICYCLIC COMPOUND
WO2006092894A1 (ja) 2004-12-09 2006-09-08 Shiro Amano ヒト角膜内皮細胞由来の前駆細胞、細胞凝集体及びそれら作製方法、並びに前駆細胞および細胞凝集体の移植方法
US9999497B2 (en) 2005-01-31 2018-06-19 Yichieh Shiuey Corneal implants and methods and systems for placement
WO2006110552A2 (en) 2005-04-12 2006-10-19 Cleo Cosmetic And Pharmaceutical Co., Llc Composition and method for in vitro preservation of corneal tissues
CN101253166B (zh) 2005-08-30 2013-07-10 旭化成制药株式会社 磺酰胺化合物
US20090222086A1 (en) 2005-10-12 2009-09-03 Ge Ming Lui Resorbable Cornea Button
JP5255846B2 (ja) 2006-01-19 2013-08-07 千寿製薬株式会社 生体内で細胞増殖可能な角膜内皮製剤
US20080050423A1 (en) 2006-08-23 2008-02-28 National Tsing Hua University Biopolymer-bioengineered cell sheet construct
RU2474434C2 (ru) 2007-08-29 2013-02-10 Сэндзю Фармасьютикал Ко., Лтд. Средство для содействия адгезии роговичных эндотелиальных клеток
WO2009058958A2 (en) 2007-10-30 2009-05-07 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Lipoxin a4 protection for cornea endothelial cells
US8636795B2 (en) 2008-04-25 2014-01-28 The Regents Of The University Of California Device to store and inject corneal graft
US20110166650A1 (en) 2008-09-04 2011-07-07 Massimo Busin New technique for preparing, storing and transplanting endothelial grafts
WO2010096496A2 (en) 2009-02-17 2010-08-26 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Methods of neural conversion of human embryonic stem cells
WO2010099310A1 (en) 2009-02-26 2010-09-02 Wake Forest University Health Sciences Endothelial scaffolds
CA2833173C (en) 2011-04-20 2023-09-05 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Beta-2 microglobulin-deficient cells
SI2788472T1 (sl) 2011-12-06 2019-04-30 Astellas Institute For Regenerative Medicine Način usmerjene diferencijacije, produciranja endotelijskih celic roženice
EP2838548B1 (en) 2012-04-17 2023-07-19 University of Washington through its Center for Commercialization Hla class ii deficient cells, hla class i deficient cells capable of expressing hla class ii proteins, and uses thereof
WO2018204262A1 (en) * 2017-05-01 2018-11-08 President And Fellows Of Harvard College Transcription factors controlling differentiation of stem cells
JP6758631B2 (ja) * 2017-06-19 2020-09-23 国立大学法人大阪大学 角膜内皮細胞マーカー及びその利用
WO2019198086A1 (en) 2018-04-11 2019-10-17 Precise Bio Inc Bioengineered corneal graft and methods of preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CA3216719A1 (en) 2022-11-10
AU2022270611A1 (en) 2023-10-12
AU2022270611A9 (en) 2024-02-22
TW202309274A (zh) 2023-03-01
EP4334437A1 (en) 2024-03-13
KR20240005837A (ko) 2024-01-12
CN117242173A (zh) 2023-12-15
WO2022235586A1 (en) 2022-11-10
BR112023021993A2 (pt) 2024-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6473686B2 (ja) 細胞の選別方法
JP6264670B2 (ja) 幹細胞における腫瘍化原因細胞の除去方法
JP5802195B2 (ja) 幹細胞を調節するための組成物および方法ならびにその使用
Jin et al. Effective restoration of dystrophin expression in iPSC Mdx-derived muscle progenitor cells using the CRISPR/Cas9 system and homology-directed repair technology
AU2017363689B2 (en) Cell population for transplantation and method for producing same
EP2627342B1 (en) Cardiac induced pluripotent stem cells and methods of use in repair and regeneration of myocardium
WO2018213886A1 (en) Genetically induced nephron progenitors
JP6039128B2 (ja) 網膜神経節細胞の作製方法
JP2023502062A (ja) 細胞をリプログラミングするための方法
US20220152278A1 (en) Improved survival of human cells differentiated in vitro by prpf31 gene expression knockdown
JP2024517810A (ja) 不整脈を抑制するための電気生理学的改変
JP2024519218A (ja) 成熟角膜内皮細胞を作製する方法
US20220257793A1 (en) Compositions and use of engineered myogenic cells
CN117716020A (zh) 产生成熟肝细胞的方法
WO2024071382A1 (ja) Glp-1分泌機能を有する多能性幹細胞及び幹細胞から分化誘導された細胞
WO2023079105A1 (en) Extracellular vesicles or composition thereof for use as a medicament, such as for the treatment of ocular surface disorders
WO2017011748A1 (en) Ipsc-ec performance enhancement via sirt1 overexpression