JP2024511940A - 太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024511940A
JP2024511940A JP2023553997A JP2023553997A JP2024511940A JP 2024511940 A JP2024511940 A JP 2024511940A JP 2023553997 A JP2023553997 A JP 2023553997A JP 2023553997 A JP2023553997 A JP 2023553997A JP 2024511940 A JP2024511940 A JP 2024511940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive region
semiconductor substrate
solar cell
electrode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023553997A
Other languages
English (en)
Inventor
ジュンヨン アン
ヨンベ チョン
イルヒョン チョン
ソンジン キム
オクシク キム
Original Assignee
シャンラオ シンユエン ユエドン テクノロジー デベロップメント シーオー.,エルティーディー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャンラオ シンユエン ユエドン テクノロジー デベロップメント シーオー.,エルティーディー filed Critical シャンラオ シンユエン ユエドン テクノロジー デベロップメント シーオー.,エルティーディー
Publication of JP2024511940A publication Critical patent/JP2024511940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】【解決手段】本発明の実施例による太陽電池は、半導体基板の一方の面上に位置するトンネル層と、前記トンネル層上に位置する第1導電領域と、前記第1導電領域上に前記第1導電領域をパッシベーションする第1絶縁膜と、前記半導体基板の他方の面に位置し、ドーピング領域から構成される第2導電領域と、前記第1導電領域に接続された第1電極と、前記第2導電領域に接続された第2電極とを含み、前記第1導電領域は、前記第1電極に接続された第1部分と、前記第1部分以外の第2部分とを含み、前記第1部分と前記第2部分との厚さが互いに異なっている。よって、トンネル効果を保つために、薄いトンネル層を含みながらその上に厚さ可変の導電領域を形成することで、電極下部に厚い導電領域が存在することができ、それ以外の領域に薄い導電領域が存在することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池及びその製造方法に関し、より具体的には、半導体基板を含む太陽電池及びその製造方法に関する。
近年、石油や石炭などの既存のエネルギー資源の枯渇が予想されるにつれて、これらを代替するエネルギーに対する関心が高まっている。中でも、太陽電池は、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換する次世代電池として注目されている。
このような太陽電池は、設計に応じて種々の層及び電極を形成することにより製造することができる。太陽電池においては、種々の層及び電極の設計によって効率が異なる場合がある。太陽電池の商用化のためには、太陽電池の効率を最大化するとともに製造方法を簡素化する必要がある。
特に、半導体基板上にトンネル効果を得るために薄い誘電体膜を形成し、その上に多結晶半導体層を形成して導電領域を形成する構造が提案されている。
一例として、中国特許公開公報第110265494号には、トンネル酸化膜とN型多結晶半導体層からなる裏面電界領域とを含む太陽電池として、少数キャリアの流入をブロックすることにより裏面での再結合を低減して光電効率を向上させる構造が開示されている。
しかしながら、上述のようなトンネル効果を有する太陽電池の場合、高濃度にドーピングされた多結晶半導体層の厚さによって、表面におけるドーピングキャリアの濃度が非常に高くなることにより、自由キャリア吸収(FCA,Free carrier absorption)が発生し、長波長吸収効率が著しく低下するという問題が生じる。
中国特許公開公報第110265494号(公開日:2019年09月20日)
本発明は、効率及び信頼性に優れた太陽電池及びその製造方法を提供することを目的とする。特に、本発明は、トンネル効果を維持しつつ、長波長吸収(FCA)を防止できる太陽電池を提供することを目的とする。
また、本発明は、導電領域の厚さを変えることで、電極形成による導電領域の浸透に対してトンネル効果を保ちつつ、電極以外の部分では導電領域を薄く形成して長波長吸収を防止することができる構造を提供する。
本発明の実施例による太陽電池は、半導体基板の一方の面上に位置するトンネル層と、前記トンネル層上に位置する第1導電領域と、前記第1導電領域上に前記第1導電領域をパッシベーションする第1絶縁膜と、前記半導体基板の他方の面に位置し、ドーピング領域から構成される第2導電領域と、前記第1導電領域に接続された第1電極と、前記第2導電領域に接続された第2電極とを含み、前記第1導電領域は、前記第1電極に接続された第1部分と、前記第1部分以外の第2部分とを含み、前記第1部分と前記第2部分との厚さが互いに異なっている。
前記第1部分の幅は、前記第1電極の幅よりも大きくてもよい。
前記第1部分の厚さは、前記第2部分の厚さよりも大きくてもよい。
前記第1部分の厚さは、100~200nmを満たしてもよい。
前記第2部分の厚さは、50nm以下であってもよい。
前記第1導電性領域は、前記半導体基板の裏面に配置され、前記半導体基板と同じ導電型のドーパントでドーピングされていてもよい。
前記半導体基板の一方の面及び他方の面には、凹凸が形成されていてもよい。
前記第2導電領域上に位置する第2絶縁膜をさらに含んでもよい。
また、本発明の別の実施例は、太陽電池の製造方法を提供し、前記太陽電池の製造方法は、半導体基板の一方の面および他方の面にそれぞれトンネル層を形成するステップと、前記半導体基板の一方の面の前記トンネル層上に真性半導体層を形成するとともに、第1導電型ドーパントをドーピングして第1導電領域を形成するステップと、前記第1導電領域の第1部分以外の第2部分を選択的に部分的にエッチングして端部差を形成するステップと、前記半導体基板の他方の面に第2導電型ドーパントをドーピングして、ドーピング領域から構成される第2導電領域を形成するステップと、前記第1導電領域を覆う第1絶縁膜を形成するステップと、前記第1導電領域の前記第1部分に接続された第1電極と、前記第2導電領域に接続された第2電極とを含む電極を形成するステップとを含む。
前記第1導電性領域に端部差を形成するステップは、前記第1部分上にマスク層を形成するステップと、前記第1導電性領域における露出した前記第2部分をエッチング液により所定の厚さ分だけ残すまで除去するステップと、前記マスク層を除去するステップとを含んでもよい。
前記第1導電性領域に端部差を形成するステップは、前記第1導電性領域の前記第1部分にレーザ光を照射して結晶構造を変化させるステップと、前記第2部分を前記所定の厚さ分だけ残すまでエッチングするステップとを含んでもよい。
前記第1導電性領域に端部差を形成するステップにおいて、前記第1導電性領域をアルカリ性溶液に浸漬して、端部差を有するようにエッチングしてもよい。
前記半導体基板の両面に凹凸を形成するステップをさらに含んでもよい。
前記第1部分の幅は、前記第1電極の幅よりも大きく形成されてもよい。
前記第1電極を形成するステップは、前記第1部分上の前記第1絶縁膜上に金属ペーストを塗布するステップと、前記第1絶縁膜を貫通して前記第1部分に接するように前記金属ペーストをファイヤースルーするステップと、を含んでもよい。
本実施例によれば、優れた効率と信頼性を有する太陽電池が提供される。
すなわち、トンネル効果を保つために、薄いトンネル層を含みながらその上に厚さ可変の導電領域を形成することで、電極下部に厚い導電領域が存在することができ、それ以外の領域に薄い導電領域が存在することができる。
したがって、電極下部においてトンネル層を電極の焼結による下部膜浸透から保護することにより、トンネル効果をそのまま維持できる構造安定性と再結合安定性を有することができる。
また、電極下部以外の領域にも薄い厚さの導電領域を全面的に配置することにより、キャリアの表面抵抗が著しく低下して光電効率が向上するとともに、広い領域に対して厚い導電領域が形成されず、自由キャリアによる長波長吸収が防止され、さらに光学損失を最小化することができる。
したがって、開放電圧と短絡電流が大きくなる効果が生じて光電効率を向上させる。
本発明の実施例による太陽電池を示す断面図である。 図1に示す太陽電池の第2電極層の平面図である。 本発明の一変形例による太陽電池を示す断面図である。 本発明の一実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の一変形例による太陽電池の製造方法の一プロセスを示す断面図である。 本発明の電極下部による効果を示す断面図である。 本発明の電極下部による効果を示す断面図である。 導電領域の表面における長波長吸収についてのグラフと、導電領域の厚さに応じた表面抵抗を示すグラフである。 導電領域の表面における長波長吸収についてのグラフと、導電領域の厚さに応じた表面抵抗を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細に説明する。しかしながら、本発明は、このような実施例に限定されるものではなく、種々の形態に変形可能である。
本発明を明確かつ簡略に説明するために、図面において説明に関連しない部分の図示は省略され、明細書全体において同一または極めて類似の部分について同一の符号が用いられる。また、図面は、説明をより明確にするため、厚さや幅などを拡大又は縮小して示すことがあり、本発明の厚さや幅などは、図面に示されるものに限定されるものではない。
また、明細書全体において、ある部分が他の部分を「含む」と称される場合、特に反対の記載がない限り、他の部分を除外するものではなく、他の部分を含んでもよい。また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分「上」にある場合、他の部分「上」に「直接」ある場合だけでなく、その間に他の部分が位置付けられる場合も含む。層、膜、領域、板などの部分が他の部分「上」に「直接」あると称される場合、その間に他の部分が位置付けられないことを意味する。また、「第1」又は「第2」の表現は、互いの区別にのみ用いられ、本発明は、これに限定されない。
以下、本発明による太陽電池及びその製造方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例による太陽電池を示す断面図であり、図2は、図1に示す太陽電池の概略裏面平面図である。
図1を参照し、太陽電池100は、半導体基板110と、半導体基板110の一方の面に位置し、第1導電型を有する第1導電領域20と、半導体基板110の他方の面に位置し、第2導電型を有する第2導電領域30とを含むことができる。電極42、44は、第1導電領域20に接続された第1電極42と、第2導電領域30に接続された第2電極44とを含む。また、太陽電池100は、第1パッシベーション膜24、第2パッシベーション膜34、第1反射防止膜26及び第2反射防止膜36などの絶縁膜をさらに含んでよい。これについて詳細に説明する。
半導体基板110は、単一の半導体物質(一例として、第4族元素)を含む結晶半導体で構成されてよい。一例として、半導体基板110は、単結晶又は多結晶半導体(一例として、単結晶又は多結晶シリコン)で構成されてよい。特に、半導体基板110は、単結晶半導体(例えば、単結晶半導体ウェハ、より具体的には、単結晶シリコンウェハ)で構成されてよい。上述したように半導体基板110が単結晶半導体(例えば、単結晶シリコン)からなる場合、太陽電池100は、結晶性が高く欠陥の少ない単結晶半導体からなる半導体基板110に基づくことになる。これにより、太陽電池100は、優れた電気特性を有することができる。
半導体基板110の正面及び/又は裏面は、テクスチャリング(texturing)されて凹凸を有してよい。一例として、凹凸は、外面が半導体基板110の(111)面から構成され、かつ不規則な大きさを有するピラミッド形状を有することができる。テクスチャリングにより半導体基板110の正面などに凹凸を形成して正面の表面粗さを増加させると、半導体基板110の正面などを通して入射する光の反射率を低減することができる。そのため、ベース領域10と第1導電領域20又は第2導電領域30とで形成されるpn接合に到達する光量を増加させることができ、光損失を最小限にすることができる。本実施例では、半導体基板110の正面及び裏面に凹凸を形成することで、両面に入射した光の反射を効果的に防止する例を示す。
しかしながら、本発明は、これに限定されない。そのため、図3に示すように、半導体基板110の正面のみに凹凸が形成され、半導体基板110の裏面に凹凸が形成されていなくてもよい。これにより、トンネル層22が形成された半導体基板110の裏面を正面よりも小さい表面粗さを有するように形成することで、トンネル層22をより安定して均一に形成することができる。あるいは、半導体基板110の正面及び裏面に凹凸が形成されないなど種々の変形が可能である。
再び図1を参照し、本実施例では、半導体基板110は、第1導電型又は第2導電型のドーパントが低ドーピング濃度でドーピングされて第1導電型又は第2導電型を有するベース領域10を含む。このとき、半導体基板110のベース領域10は、それと同じ導電型を有する第1導電領域20及び第2導電領域30のいずれよりも低いドーピング濃度、高い抵抗又は低いキャリア濃度を有してよい。
半導体基板110の一方の面(一例として、裏面)には、第1導電型を有する第1導電領域20が位置付けられてよい。一例として、半導体基板110上にトンネル層22が形成され、トンネル層22上に第1導電領域20が形成されていてよい。
一例として、トンネル層22は、半導体基板110の裏面に接触して形成されることで、構造を簡素化し、トンネル効果を高めることができる。このとき、トンネル層22は、半導体基板110の裏面に全体的に形成されてよい。ここで、全体的に形成されるとは、空隙なくすべて形成されている場合だけでなく、部分領域が不可避的に形成されていない場合も含む。これにより、追加的なパターニング工程が不要となり、トンネル層22を容易に形成することができる。しかしながら、本発明は、これに限定されない。
トンネル層22は、電子及び正孔に対して一種の障壁(barrier)として作用し、これによって、少数キャリア(minority carrier)を通過させず、トンネル層22に隣接する部分に蓄積された後、所定以上のエネルギーを有する多数キャリア(majority carrier)のみをトンネル層22に通過させることができる。このとき、所定以上のエネルギーを有する多数キャリアがトンネル効果によりトンネル層22を通過しやすくなる。また、トンネル層22は、第1導電領域20のドーパントが半導体基板110に拡散することを防ぐ拡散障壁として機能し得る。このようなトンネル層22は、多数キャリアをトンネルさせることができる複数の物質を含むことができ、一例として、酸化物、窒化物、半導体、導電性高分子などを含むことができる。特に、トンネル層22は、酸化シリコンを含む酸化シリコン層で構成することができる。シリコン酸化物層は、パッシベーション特性に優れ、キャリアがトンネルしやすい膜であるからである。
トンネル層22の厚さは、トンネル効果が十分に得られるように、第1パッシベーション膜24及び第2パッシベーション膜34、第1導電性領域20又は第2導電性領域30の厚さよりも小さくてよい。トンネル層22の厚さは、一例として2nm以下であり、一例として0.1nm~1.5nm(より具体的には0.5nm~1.5nm)であってよい。トンネル層22の厚さが2nmを超えると、トンネルがうまく起こらないため、太陽電池100の効率が低下するおそれがあり、またトンネル層22の厚さが0.1nm未満であると、所望の品質のトンネル層22を形成することが困難となるおそれがある。トンネル効果を十分に得るために、トンネル層22の厚さは、0.1nm~1.5nm(より具体的には、0.5nm~1.5nm)とすることができる。しかしながら、本発明は、これに限定されず、トンネル層22の厚さは、様々な値を取り得る。
第1導電領域20は、第1導電型ドーパントを含み、第1導電型を有する領域であってよい。一例として、第1導電領域20は、太陽電池100の構造を簡素化しかつトンネル層22のトンネル効果を最大化するために、トンネル層22上に接触して形成されてよい。しかしながら、本発明は、これに限定されるものではない。
第1導電領域20は、半導体基板110と同じ半導体物質(より具体的には、単一の半導体物質、一例として、シリコン)を含んでよい。そして、第2導電領域30は、半導体基板110と同様の特性を有することで、互いに異なる半導体物質を含む場合に生じ得る特性差を最小限に抑えることができる。しかしながら、第1導電領域20は、半導体基板110上に半導体基板110に対して別体形成されるため、半導体基板110上に容易に形成できるように、半導体基板110とは異なる結晶構造を有してよい。
第1導電領域20は、例えば、堆積などの種々の方法により容易に製造可能な非晶質半導体、微結晶半導体、多結晶半導体(一例として、非晶質シリコン、微結晶シリコン、多結晶シリコン)などに第1導電型ドーパントをドーピングすることによって形成することができる。特に、第1導電領域20は、多結晶半導体(一例として、多結晶シリコン)を含んでよい。そして、優れた導電率を有することから、キャリアの移動を円滑にすることができるとともに、酸化物などからなるトンネル層22においてキャリアのトンネルを円滑に生じさせるように導くことができる。
本実施例では、第1導電領域20を半導体基板110とは別体に形成することによって、半導体基板110内部にドーピング領域を形成する際に生じ得る欠陥や開放電圧低下の問題を低減することができる。これにより、太陽電池100の開放電圧を高くすることができる。
上述した第1導電領域20は、図1に示すように、半導体基板10の裏面全体に対して全面的に形成することができる。このとき、第1導電領域20は、後述する第1電極42が形成された電極領域下部に位置する第1部分23と、第1部分23以外の部分である第2部分21とにより形成される。
前記第1部分23は、電極42の形状に沿って所定の幅w1を有するバー型(bar type)に半導体基板10に跨って形成されてよく、第1部分23とそれに隣接する第1部分23との間には、第2部分21が形成されてよい。
第1部分23は、その上の第1電極42の幅である第2幅w2よりも大きい値の第1幅w1を有するバー型に電極領域に形成されている。一例として、第1幅w1の第1部分23は、第2幅w2の両側に向かって5~100μmのスペースを有するように形成される。したがって、第1電極42の第2幅w2が80~20μmである場合、第1部分23の第1幅w1は、100~320μmとすることができる。すなわち、第1電極42は、第1部分23上に配置されているため、位置合わせのために余裕を持って形成することができる。
第1導電性領域20の第1部分23と第2部分21とは、同じ物質及び同じプロセスで形成されているが、互いに厚さが異なっている。
したがって、第1導電領域20は、半導体基板10全体に対して互いに異なる厚さを有する複数の部分から形成されている。半導体基板10の裏面の大部分、一例として90%以上の面積を占める第2部分21は、第2厚さd2を有する。
第2厚さd2は、50nm以下であり、好ましくは30nm以下の厚さを有するように薄く形成され、第2部分21は、第1導電領域20の大部分の面積を構成し、その表面に非常に少ない数で自由キャリアが残留する。
高濃度の第1導電型キャリアでドーピングされた第1導電領域20が非常に厚く形成された場合、半導体基板10の裏面全体に非常に多くの自由キャリアが残留することになる。
上述したような自由キャリアが長波長(特に、900~1200nmの長波長)の光を吸収して半導体基板10の裏面上に厚い第1導電領域20を形成すると、長波長の吸収により光電効率が著しく低下する。
上述したような現象を防止するために、半導体基板10の大部分を占める第2部分21の厚さは、第2厚さd1、すなわち、50nm以下を満たすように形成される。
このとき、電極領域(すなわち、第1部分23)については、第2厚さd2よりも厚い第1厚さd1を満たすように形成する。
第1厚さd1(トンネル層22の上部から第1電極42の下部までの距離)は、100~200nmを満たし、好ましくは、150~200nmを満たす。
上述したように、第1部分23と第2部分21とを2倍から8倍の厚さ差を有するように形成して端部差を構成することによって、それぞれの領域に要求される特性を有するようになる。
すなわち、第1電極42とオーミック接触する第1部分23は、第1部分23において第1電極42の焼成時に金属の浸透により金属成分が下部のトンネル層22に浸透することを防止して、トンネル効果を保つことができる。
また、第1電極42と接触しない第2部分21において、表面抵抗を低減しつつ厚さを薄く保つために広い面積で形成することで、過剰に分布する自由キャリアをなくして長波長吸収を遮断することができる。したがって、トンネル効果による再結合損失と長波長吸収による光電効率低下を同時に防止できる効果がある。
また、表面抵抗が低くなるにつれて開放電圧が高くなり、かつ短絡電流も高くなる効果がある。
上述したように端部差を有する第1導電領域20とは異なり、第2導電型を有する第2導電領域30は、半導体基板110の他方の面(一例として、正面)に平坦に形成されてよい。一例として、本実施例において、第2導電領域30は、半導体基板110の一部に第2導電型ドーパントをドーピングして形成されたドーピング領域で構成されてよい。そして、ベース領域10及び第2導電領域30は、半導体基板110と同じ結晶構造及び半導体物質を含んでよく、導電型が互いに異なっていてもよいし、ドーピング濃度が互いに異なっていてもよい。具体的には、ベース領域10が第1導電型を有する場合、ベース領域10と第2導電領域30との導電型は、互いに異なり、ベース領域10が第2導電型を有する場合、第2導電領域30のドーピング濃度は、ベース領域10のドーピング濃度よりも高くなる。
ベース領域10が第1導電型を有する場合、第1導電型を有する第1導電領域20は、半導体基板110と同じ導電型を有するとともに半導体基板110よりも高いドーピング濃度を有する裏面電界(BSF)を形成する裏面電界領域を構成し、かつ、第2導電型を有する第2導電領域30は、ベース領域10と異なる導電型を有してベース領域10とpn接合を形成するエミッタ領域を構成する。そして、エミッタ領域を構成する第2導電領域30が半導体基板110の正面に位置するため、pn接合と接合する光の経路を最小化することができる。
しかしながら、本発明は、これに限定されない。別の例として、ベース領域10が第2導電型を有する場合、第1導電領域20は、エミッタ領域を構成し、かつ、第2導電領域30は、半導体基板110と同じ導電型を有するとともに半導体基板110よりも高いドーピング濃度を有する正面電界(Front Surface Field、FSF)を形成する正面電界領域を構成する。
第1導電型ドーパントまたは第2導電型ドーパントとして用いられるp型ドーパントとしては、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などの第3族元素が挙げられ、n型ドーパントとしては、リン(P)、ヒ素(As)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)などの第5族元素が挙げられる。しかしながら、本発明は、これに限定されず、第1導電型ドーパントまたは第2導電型ドーパントとして、種々のドーパントを用いることができる。
ここで、本実施例では、半導体基板110とは別体に形成された第1導電領域20が半導体基板110の裏面に位置し、半導体基板110の一部を構成する第2導電領域30が半導体基板110の正面に位置する。半導体基板110とは異なる結晶構造を有する第1導電領域20が半導体基板110の正面に位置する場合、第1導電領域20における光吸収が増加してpn接合に到達する光量を低減させうるため、第1導電領域20を半導体基板110の裏面に位置させる。しかしながら、本発明は、これに限定されない。
絶縁膜は、第1電極42及び第2電極44に対応する開口部102、104を除いて、第1導電領域20及び第2導電領域30上に全体的に形成されてよい。このような絶縁膜は、ドーパントを含まないノンドーピング絶縁膜によって単独で構成することができる。
具体的には、第1導電領域20上には、開口部102以外の部分に第1絶縁膜が全体的に形成(一例として、接触)され、第2導電領域30上には、開口部104以外の部分に第2絶縁膜が全体的に形成(一例として、接触)されてよい。本実施例では、第1絶縁膜として、第1導電性領域20上に形成(一例として、接触)された第1パッシベーション膜24及び第1反射防止膜26を用い、第2絶縁膜として、第2導電性領域30上に形成(一例として、接触)された第2パッシベーション膜34及び第2反射防止膜36を用いた例を示す。しかしながら、本発明は、これに限定されず、絶縁膜は、所望の機能に応じて種々の配置を有することができる。
パッシベーション膜24、34は、導電領域20、30に接触して形成され、導電領域20、30の表面や本体内に存在する欠陥をパッシベーションする。これにより、少数キャリアの再結合サイトを除去して太陽電池100の開放電圧Vocを増加させることができる。反射防止膜36は、半導体基板110の正面に入射した光の反射率を低減する。これにより、半導体基板110の正面を介して入射する光の反射率を低減することで、ベース領域10と第1導電領域20との界面に形成されるpn接合に到達する光量を増加させることができる。これにより、太陽電池100の短絡電流Iscを増加させることができる。上述したようにパッシベーション膜24、34及び反射防止膜26、36によって太陽電池100の開放電圧及び短絡電流を増加させることで、太陽電池100の効率を向上させることができる。
パッシベーション膜24、34又は反射防止膜26、36は、一例として、シリコン窒化膜、水素を含むシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜、アルミニウム酸化膜、MgF2、ZnS、TiO2及びCeO2からなる群から選択されるいずれか1種の単一膜、又は2種以上の膜を組み合わせた多層膜構造を有することができる。一例として、パッシベーション膜24、34は、導電領域20、30がn型の場合に正の固定電荷を有するシリコン酸化膜、シリコン窒化膜などを含み、p型の場合に負の固定電荷を有するアルミニウム酸化膜等を含んでよい。一例として、反射防止膜26、36は、窒化シリコンを含んでよい。しかしながら、本発明は、これに限定されず、パッシベーション膜24、34及び反射防止膜26、36は、複数の物質を含んでもよい。
第1電極42は、第1導電領域20上の第1部分23に位置(一例として、接触)して、第1導電領域20の第1部分23に電気的に接続される。第1電極42は、第1反射防止膜26及び第1パッシベーション膜24に形成された開口部102を介して(すなわち、第1パッシベーション膜24及び第1反射防止膜26を貫通して)第1導電性領域20に電気的に接続されてよい。これと同様に、第2電極44は、第2導電領域30上に位置(一例として、接触)して、第2導電領域30に電気的に接続される。第2電極44は、第2パッシベーション膜34及び第2反射防止膜36に形成された開口部104を介して(すなわち、第2パッシベーション膜34及び第2反射防止膜36を貫通して)第1導電性領域20に電気的に接続されてよい。このような第1電極42及び第2電極44は、複数の物質(より具体的には、金属)を含み、複数の形状を有してよい。第1電極42及び第2電極44の形状については、後に図2を参照しながら詳細に説明する。
半導体基板110の裏面上に位置するトンネル層22及び第1導電領域20は、半導体基板110の裏面の縁(又は半導体基板110の側面)から離れるように位置付けられる。これにより、トンネル層22及び第1導電領域20のそれぞれの面積は、半導体基板110の面積よりも小さくすることができる。
第1パッシベーション膜24は、半導体基板110の側面まで延在してよいが、これに限定されない。
第1電極42の平面形状について、図2を参照しながら詳細に説明する。
図2を参照し、第1電極42は、所定のピッチを有しつつ互いに離間して配置された複数のフィンガー電極42aを含んでよい。図面では、フィンガー電極42aが互いに平行であり、かつ半導体基板110の縁と平行である例を示したが、本発明は、これに限定されない。また、第1電極42は、フィンガー電極42aと交差する方向に形成されるとともに、フィンガー電極42aを接続するバスバー電極42bを含んでよい。このようなバスバー電極42bは、1つのみ設けられてもよく、図2に示すように、フィンガー電極42aのピッチよりも大きいピッチを有しつつ複数設けられてもよい。このとき、バスバー電極42bの幅は、フィンガー電極42aの幅よりも大きくてもよいが、本発明は、これに限定されない。そのため、バスバー電極42bの幅は、フィンガー電極42aの幅と同じであってもよいし、それよりも小さい幅を有してもよい。
断面視において、第1電極42のフィンガー電極42a及びバスバー電極42bは、いずれも第1反射防止膜26及び第1パッシベーション膜24を貫通するように形成されてもよい。すなわち、開口部102は、第1電極42のフィンガー電極42a及びバスバー電極42bの全てに対応して形成されてよい。しかしながら、本発明は、これに限定されない。他の例として、第1電極42のフィンガー電極42aは、第1反射防止膜26及び第1パッシベーション膜24を貫通するように形成されてよく、バスバー電極42bは、第1反射防止膜26及び第1パッシベーション膜24上に形成されてよい。この場合、開口部102は、フィンガー電極42aに対応する形状に形成されてよく、かつ、バスバー電極42bのみが位置する部分に形成されていなくてもよい。
また、第2電極44は、第1電極42のフィンガー電極42a及びバスバー電極42bにそれぞれ対応するフィンガー電極及びバスバー電極を含んでよい。第2電極44のフィンガー電極及びバスバー電極については、第1電極42のフィンガー電極42a及びバスバー電極42bについての内容をそのまま適用することができる。また、第1電極42における第1反射防止膜26及び第1パッシベーション膜24についての内容は、第2電極44における第2パッシベーション膜34及び反射防止膜36にそのまま適用することができる。このとき、第1電極42のフィンガー電極42a及びバスバー電極42bの幅、ピッチなどは、第2電極44のフィンガー電極及びバスバー電極の幅、ピッチ等と互いに同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。
しかしながら、本発明は、これに限定されず、第1電極42及び第2電極44の平面形状が互いに異なってもよく、これ以外にも種々の変形が可能である。
上述したように、本実施例では、太陽電池100の第1電極42及び第2電極44が所定のパターンを有することにより、太陽電池100は、半導体基板110の正面及び裏面に光が入射可能な両面受光型(bi-facial)の構造を有する。これにより、太陽電池100で使用する光量を増やすことによって、太陽電池100の効率向上に寄与することができる。しかしながら、本発明は、これに限定されず、第1電極42は、半導体基板110の裏面に全体的に形成された構造を有してもよい。これ以外にも種々の変形が可能である。
上述したように、本発明の実施例による太陽電池100では、裏面の第1導電性領域20が、互いに厚さの異なる第1部分23と第2部分21とから構成され、相対的に大きい厚さを有する第1部分23が第1電極42と位置合わせするように配置される。
上述したように、電極42と位置合わせする導電領域20は、厚く形成することができ、これによって電極42の焼成による金属物質の下部浸透からトンネル層22を保護し、それ以外の第2部分21は、薄く形成することができ、これによってFCA(自由キャリア光吸収)による長波長光吸収を防止するでき、そして、表面抵抗は、小さく形成することができ、これによって開放電圧と短絡電流を大きくすることができる。
このような太陽電池100の製造方法について、図4a~図4jを参照しながら詳細に説明する。既に説明した内容については詳細な説明を省略し、説明していない内容についてのみ詳細に説明する。
図4a~図4jは、本発明の一実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。
図4aに示すように、半導体基板110の正面及び裏面にテクスチャリング加工を施して凹凸を形成する。半導体基板110のテクスチャリングとしては、湿式または乾式テクスチャリングを用いることができる。湿式テクスチャリングリングは、テクスチャリングリング溶液に半導体基板110を浸漬することで行うことができ、プロセス時間が短いという利点がある。乾式テクスチャリングは、ダイヤモンドドリルやレーザなどによって半導体基板110の表面を切断するものであり、均一に凹凸を形成することができるが、プロセス時間が長く、半導体基板110に損害を与えるおそれがある。また、反応性イオンエッチング(RIE)などにより、半導体基板110をテクスチャリングしてもよい。以上のように、本発明では、複数の方法によって半導体基板110をテクスチャリングすることができる。
図示の簡素化のために、図面では、半導体基板110の側面にテクスチャリングによる凹凸が設けられていないことを示している。また、半導体基板110の厚さが非常に小さいため、テクスチャリングによる凹凸を明確に認識することが困難となるおそれもある。しかしながら、本発明は、これに限定されない。半導体基板110の側面には、テクスチャリングによる凹凸が設けられていてもよい。また、半導体基板110のテクスチャリングは、後のプロセスで実行されてもよい。
図4bに示すように、半導体基板110の両面のそれぞれの上には、全体的にトンネル層22を形成する。このとき、トンネル層22は、半導体基板110の側面に全体的に形成されていてもよい。
ここで、一例として、トンネル層22は、熱酸化、化学酸化、堆積(一例として、常圧化学気相成長法(APCVD)、低圧化学気相成長法(LPCVD))などによって形成することができる。なお、トンネル層22を薄い厚さで形成した後、炉(furnace)内でのその後の熱処理等により、トンネル層22の厚さや密度を増加させてもよい。しかしながら、本発明は、これに限定されず、種々の方法によりトンネル層22を形成することができる。ここで、トンネル層22は、酸化シリコン層で構成することができる。
一例として、本実施例において、トンネル層22は、原料ガスを含むガス雰囲気中で、常温未満の温度及び常圧未満の圧力で形成することができる。本実施例では、原料ガスは酸素ガスを含み、トンネル層22を酸化物層で構成することができる。より具体的には、高温下において、トンネル層22は、半導体基板110の半導体物質(例えば、シリコン)と酸素が反応して形成された熱酸化物(thermal oxide material)(例えば、熱シリコン酸化物)層で構成することができる。
このとき、本実施例では、原料ガスは、トンネル層22を構成する全ての原料物質を含まず、トンネル層22を構成する酸化物中の酸素ガスのみを含み、他の原料物質を含まない。例えば、トンネル層22がシリコン酸化物を含む場合、原料材料として酸素ガスのみが設けられ、他の原料物質であるシリコンを含むガスを含まない。これにより、酸素ガスの酸素が半導体基板110の内部に拡散し、半導体物質と反応する熱酸化プロセスによりトンネル層22が形成される。これとは異なり、堆積プロセスなどでは、原料ガスとして、酸素を含む酸素ガスと、シリコンを含むシラン(SiH4)ガスとを共に供給する。そして、酸素ガスから分離した酸素とシランガスから分離したシリコンとが熱分解により化学反応してシリコン酸化物が形成される。トンネル層22を形成するとき、ガス雰囲気は、原料ガスである酸素ガスの他に、複数のガスを含んでもよい。
また、トンネル層22を形成するときの圧力を常圧よりも低くすることによって、比較的高い温度(一例として、600℃以上)による熱酸化プロセスでトンネル層22を形成しても、低い圧力でトンネル層22の成長速度を低く保つことができる。これにより、トンネル層22の厚さを大幅に小さくすることができる。一例として、トンネル層22を形成するときに温度を600℃~800℃、圧力を600トル(Torr)以下とすることで、トンネル層22の厚さを効果的に除去することができる。
上述したように、本実施例では、トンネル層22を形成するときに、温度と圧力を共に制御する必要があるため、圧力を調整できない従来の炉(furnace)では、本実施例のトンネル層22を形成することができず、温度と圧力の両方を調整可能な装置内でトンネル層22を形成する必要がある。よって、本実施例では、トンネル層22は、堆積装置などの内部で熱酸化プロセスにより形成することができる。このとき、低い圧力を実現する必要があるため、トンネル層22は、低圧化学気相成長装置(low pressure chemical vapor deposition apparatus)内で形成することができる。
トンネル層22上に形成される半導体層は、堆積装置によって形成されるため、堆積装置においてトンネル層22を形成するときには、同一の堆積装置(より具体的には、低圧化学気相成長装置)内で連続的に行うインサイチュ(in-situ)プロセスによってトンネル層22と真性半導体層200とを形成することができる。上述したように、インサイチュプロセスによってトンネル層22と真性半導体層200を形成すると、製造プロセスを大幅に簡素化でき、製造コストや製造時間などを大幅に削減できる。
堆積装置内の温度は、長時間の加熱や冷却によって調整可能であり、温度を安定させるときに多くの時間を要し、逆にガス雰囲気や圧力は、堆積装置内に供給されるガスの種類や量などによって調整することができる。そのため、ガス雰囲気や圧力は、温度よりも容易に制御できる。
それを考慮し、本実施例では、トンネル層22の形成温度と真性半導体層200の堆積プロセスとの温度差は、200℃以内(すなわち、0℃~200℃)であってよい。より具体的には、トンネル層22の形成温度と真性半導体層200の堆積プロセスとの温度差は、100℃以内(すなわち、0℃~100℃)であってもよい。トンネル層22を低圧で形成するため、トンネル層22の形成温度を相対的に高くすることができ、真性半導体層200の堆積プロセスとの温度差を小さくすることができるからである。上述したように、調整が相対的に困難な温度をあまり変化せずに維持することができ、これによってトンネル層22と真性半導体層200とを連続的に形成するインサイチュプロセスの効率をさらに向上させることができる。逆に、真性半導体層200の堆積プロセスのガス雰囲気は、トンネル層22の形成時のガス雰囲気と異なっていてもよく、真性半導体層200の堆積プロセスの圧力は、トンネル層22の形成時の圧力と同じでもよいし、それと異なってもよい。これについては、後に真性半導体層200の堆積プロセスを説明するときにより詳細に説明する。
図4cに示すように、半導体基板110の両側のそれぞれには、トンネル層22上に真性半導体層200が全体的に形成されている。このとき、真性半導体層200は、半導体基板110の側面上に位置するトンネル層22上に全体的に形成されていてもよい。上述したように、真性半導体層200が両面に位置すると、第1導電領域20のドーピングプロセスにおいて半導体基板110の正面へのドーピングや損害などを効果的に防止することができる。
本実施例では、真性半導体層200は、化学気相成長法により形成されてよく、具体的には、低圧化学気相成長法により形成されてよい。これにより、上述したように、インサイチュプロセスによって真性半導体層200およびトンネル層22を形成することができる。しかしながら、本発明は、これに限定されず、トンネル層22及び真性半導体層200にはインサイチュプロセスを適用しなくてもよい。
真性半導体層200の堆積プロセスで用いられるガスは、真性半導体層200を構成する半導体物質を含むガス(例えば、シランガス)を含んでよい。本実施例では、真性半導体層200が真性を有するように堆積されているため、ガス雰囲気は、半導体物質を含むガスのみで構成することができる。これにより、供給ガスを簡素化できるとともに、形成される真性半導体層200の純度を高めることができる。しかしながら、本発明は、これに限定されず、真性半導体層200の堆積プロセスを促進したり、真性半導体層200の特性を向上させるための追加のガスなどを用いたりすることができる。また、真性半導体層200の堆積プロセスでは、半導体物質を含むガスの他に、酸化窒素(N2O)ガス及び/又は酸素(O2)ガスを共に注入して結晶子サイズ、結晶性などを調整してもよい。
真性半導体層200の堆積温度は、トンネル層22を形成するときの温度と同じでもよいし、それ以下でもよい。特に、トンネル層22を形成するときの温度よりも真性半導体層200の堆積温度を低くすることで、光電変換に直接関与する真性半導体層200の特性を均一にすることができる。あるいは、真性半導体層200の堆積温度は、500℃~700℃であってもよい。半導体基板110とは異なる結晶構造を有する真性半導体層200を堆積するのに適した温度とする。このように、トンネル層22の温度を真性半導体層200の堆積温度と同一または類似とすることで、温度調整のための時間や温度安定化のための時間などが不要となり、プロセスを簡素化することができる。
また、真性半導体層200の堆積圧力は、常圧よりも低い圧力であってもよく、一例として、600トル(Torr)以下(一例として、1トル(Torr)~600トル(Torr))であってもよい。堆積圧力を1 Torr未満に保つことにはプロセス上の限界があり得るとともに、真性半導体層200のプロセス時間が大幅に長くなることから、実量産に適用することは困難であり得る。堆積圧力が600 Torrを超えると、真性半導体層200の均一性が低下するおそれがある。あるいは、真性半導体層200の堆積圧力は、トンネル層22の形成時の圧力と同じかそれより小さくてもよい。特に、真性半導体層200の堆積圧力がトンネル層22の形成時の圧力よりも小さくなると、光電変換に直接関与する真性半導体層200の特性を均一にすることができる。
これについてより詳細に説明する。真性半導体層200は、半導体物質(例えば、シリコン)を含むガスを熱分解してトンネル層22上に堆積させることにより形成される。しかしながら、堆積速度を増加させるために温度及び/又は圧力を増加させると、真性半導体層200内部で結晶性のばらつきが大きくなる。真性半導体層200の結晶性はキャリアの移動速度などに関与するため、真性半導体層200の結晶性のばらつきが大きくなると、真性半導体層200の特性が不均一になりうる。一方、トンネル層22は非常に薄く形成されており、結晶性はトンネル層22の特性に大きな影響を与えない。これを考慮すると、真性半導体層200をトンネル層22よりも厚く形成する必要があるにもかかわらず、真性半導体層200の堆積温度及び/又は圧力をトンネル層22の形成時の圧力よりも低くして、真性半導体層200の特性を向上させる必要がある。
しかしながら、本発明は、これに限定されず、真性半導体層200のガス雰囲気、温度、圧力などは、種々の変形等が可能である。
上述したように、真性半導体層200は、トンネル層22の形成後に供給されるガスの種類を変更し、供給されるガスの量を調整することで形成することができる。例えば、トンネル層22の形成が完了した後、トンネル層22の形成時に使用したガス(例えば、酸素ガス、窒素ガス、塩素ガスなど)を吸引(pumping)及びパージ(purge)により除去した後、真性半導体層200を形成するためのガス(例えば、半導体物質を含むガスなど)を注入することにより真性半導体層200を形成することができる。
これにより、トンネル層22及び真性半導体層200の形成プロセスを簡素化することができる。また、従来のように、トンネル層を形成した後、トンネル層が形成された半導体基板を装置外に取り出す場合、トンネル層が不純物で汚染されたり、追加酸化によりトンネル層の厚さが厚くなったりするという問題がある。本実施例では、トンネル層22を形成する装置内に真性半導体層200が連続的に形成されているため、トンネル層22は真性半導体層200を形成する前に外部に露出しない。これにより、トンネル層22が真性半導体層200の形成前に外部に露出することに起因して生じうる問題を防止することができる。
参考として、プラズマ化学気相成長(PECVD)を用いる場合には、真性半導体層200の形成後に多結晶構造を有するために、追加の結晶化アニールプロセスを行う必要がある。これにより、構造が複雑になるとともに、性能も低下するおそれがある。また、プラズマ化学気相成長では、片面プロセスによって半導体基板110の両側のそれぞれに全体的に真性半導体層200を形成することは困難である。
次に、図4dに示すように、半導体基板110の裏面に位置する真性半導体層200に少なくとも第1導電型ドーパントをドーピングして第1導電領域20aを形成する。このとき、本実施例では、熱拡散法により第1導電型ドーパントをドーピングすることができる。熱拡散法は、トンネル層22の特性低下を最小化しつつドーピングを行うことができるからである。逆に、イオン注入法などでは、イオン注入後に高温で構成される活性化熱処理によってトンネル層22の特性を低下させるおそれがある。
一例として、図4dに示すように、第1導電型ドーパントを含むガス雰囲気中で熱処理を行うことにより、全体的に第1導電領域20aを形成することができる。第1導電領域20aがn型を有する場合、POCl3を含むガス雰囲気中で熱処理を行ってもよい。あるいは、第1導電領域20aがp型を有する場合、BBr3を含むガス雰囲気中で熱処理を行ってもよい。
上述したように、第1導電型ドーパントを含むガスを用いて第1導電領域20aを形成するプロセスを簡素化することができる。しかしながら、このようなプロセスにより、半導体基板110の裏面だけでなく、半導体基板110の正面及び側面にもドーピングが構成される。本実施例では、後の工程で除去される真性半導体層200の一部が半導体基板110の正面及び側面に存在するため、半導体基板110の正面及び側面に不要に第1導電型ドーパントがドーピングされることを事前に防止することができる。このように形成された第1導電領域20aは、第3厚さd3を有する。第3厚さd3は、第1厚さd1と同じ値であってもよいし、それよりも大きい値であってもよい。
次に、図4eに示すように、半導体基板110の裏面に位置する第1導電領域20a以外の領域に形成された真性半導体層200を全て除去して、半導体基板110の正面に凹凸部10aを露出させる。上述のような半導体基板110の正面露出は、エッチングにより、一例として反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etch)などにより行うことができるが、これに限定されない。
図4eに示すように、基板10の正面に凹凸部10aが露出すると、裏面の真性半導体層200上に第1導電領域20aの端部差構造を形成するためのマスク層300が形成される。
前記マスク層300は、図1の第1導電領域20のうち第1部分23が形成される領域上に形成されてよい。マスク層300は、半導体物質を含む第1導電領域20aを除去するプロセスにおいて除去されない物質を含んでよい。例えば、第1導電領域20aを除去するプロセスで用いられるエッチング液においてエッチングされないマスク層300は、酸化物、窒化物、樹脂などを含んでもよい。一例として、マスク層300は、窒化シリコン層から構成され、これによって簡単なプロセスでマスク層300を形成することができる。
次に、図4fに示すように、マスク層300で覆われていない第1導電領域20の第2部分21のみを所定の深さまでエッチングして、第1導電領域20に第1厚さd1を有する第1部分23と第2厚さd2を有する第2部分21を形成する。
このように、第1導電領域20は、互いに異なる厚さを有する第1部分23と第2部分21とで構成され、端部差をなすように構成されている。
一例として、このような端部差は、アルカリ溶液(一例として、KOH溶液)を用いたウェットエッチングにより形成することができる。ウェットエッチングによれば、半導体基板110のマスク層300以外の領域に位置する第1導電領域20を簡易なプロセスで除去することができる。第1導電領域20は、アルカリ溶液により所定の深さまで選択的に容易に除去することができる。しかしながら、本発明は、これに限定されない。第1導電性領域20の一部は、反応性イオンエッチング、ドライエッチングなどの種々の方法で除去することができる。
このとき、図5に示すように、マスク層300を別途形成することなく、第1導電領域20の第1部分23が形成される領域に沿ってレーザ光により結晶化を形成することで、マスク層として機能させることができる。
このようなレーザパターニング25により、レーザ照射に応じて第1導電領域の第1部分23を結晶化することにより、アルカリ溶液の浸漬に対して選択的な反応性を有する。そのため、レーザ照射された第1部分23がエッチングされず、それ以外の第2部分21のみが選択的にエッチングされ、これによって図4fに示すような端部差を構成することができる。
再び図4gを参照し、マスク層300は、第1導電領域20の端部差を形成した後に除去されてもよい。マスク層300は、物質に応じて種々の方法で除去することができる。一例として、マスク層300が酸化物、窒化物などを含む場合、希釈されたフッ酸を用いたプロセスにより除去することができる。マスク層300は、追加の工程により除去されてもよいし、希釈されたフッ酸を含む溶液を含む洗浄プロセスにより自然に除去されてもよい。しかしながら、本発明は、これに限定されず、マスク層300の除去方法は、公知の種々の方法を用いることができる。
次に、図4hに示すように、半導体基板110の正面に第2導電領域30を形成する。第2導電領域30は、半導体基板110に第2導電型のドーパントをドーピングすることにより半導体基板110の一部を構成するドーピング領域で構成されてよい。
第2導電領域30は、公知の種々の方法で形成することができる。第2導電領域30は、例えば、熱拡散法により形成することができる。熱拡散法は、トンネル層22の特性低下を最小化しつつドーピングを行うことができるからである。逆に、イオン注入法などでは、イオン注入後に高温で構成される活性化熱処理によってトンネル層22の特性を低下させるおそれがある。
一例として、半導体基板110の側面及び裏面にカバー膜(図示せず)を形成し、第2導電型ドーパントを含むガス雰囲気中での熱処理により、半導体基板110の正面に第2導電領域30を形成してもよい。第2導電領域30がp型を有する場合、BBr3を含むガス雰囲気中で熱処理を行ってもよい。あるいは、第2導電領域30がn型を有する場合、POCl3を含むガス雰囲気中で熱処理を行ってもよい。第2導電領域30を形成した後、カバー膜を除去してもよい。カバー膜は、第2導電型ドーパントのドーピングを遮断可能な種々の膜を用いることができ、物質に応じた除去方法により除去することができる。
別の例として、半導体基板110の正面に第2導電型ドーパントを含む第2ドーピング層(図示せず)を形成し、第2ドーピング層内に含まれる第2導電型ドーパントを熱処理により半導体基板110の内部に拡散させて第2導電領域30を形成してもよい。一例として、第2ドーピング層は、ホウケイ酸ガラス(boron silicate glass、BSG)、リンケイ酸ガラス(phosphorus silicate glass、PSG)などを含むことができる。このような第2ドーピング層は、堆積などにより容易に形成することができる。一例として、第2ドーピング層は、常圧化学気相成長法などにより形成され、半導体基板110の裏面に形成されない。
上述のような熱処理を行うと、第1導電領域20の第1導電型ドーパントが第1導電領域20において付加的に活性化されてもよい。
次に、図4iに示すように、半導体基板110の正面及び裏面に絶縁膜を形成する。例えば、半導体基板110の正面及び裏面には、第1パッシベーション膜24及び第2パッシベーション膜34、並びに、第1反射防止膜26及び第2反射防止膜36をそれぞれ形成する。このとき、半導体基板110の側面においても絶縁層(すなわち、第2パッシベーション膜34及び第2反射防止膜36)を共に形成してもよい。例えば、半導体基板110の正面に位置する絶縁膜の少なくとも一部(一例として、第2パッシベーション膜34)が、第2導電領域30に接触していてもよい。
第2パッシベーション膜34や第2反射防止膜36は、真空蒸着法、化学気相成長法、スピンコート法、スクリーン印刷法、スプレーコート法などの各種方法により形成することができる。このとき、第2パッシベーション膜34又は第2反射防止膜36の形成にプラズマ誘起化学気相成長(PECVD)などの片面堆積を用いる場合には、正面及び/又は側面にのみ第2パッシベーション膜34又は第2反射防止膜36を形成することができる。そのため、第2パッシベーション膜34または第2反射防止膜36のための別個のパターニングプロセスを設ける必要もない。
次に、半導体基板10の裏面に第1導電領域20を形成し、半導体基板110の裏面に第1パッシベーション膜24及び第1反射防止膜26を形成する。
より具体的には、第1パッシベーション膜24は、第1導電領域20上、すなわち、第1部分23と第2部分21の端部差に沿って、半導体基板110の裏面全体に形成されてもよい。
一例として、第1パッシベーション膜24は、真空蒸着法、化学気相成長法、スピンコート法、スクリーン印刷法、スプレーコート法などの各種方法により形成することができる。このとき、第1パッシベーション膜24又は第1反射防止膜26の形成にプラズマ誘起化学気相成長(PECVD)などの片面堆積を用いる場合には、裏面及び/又は側面にのみ第1パッシベーション膜24を形成することができる。そのため、第1パッシベーション膜24のための別個のパターニングプロセスを設ける必要もない。
本実施例では、まず半導体基板10の正面を覆う絶縁膜を形成した後、半導体基板10の裏面を覆う絶縁膜を形成する例を示している。しかしながら、本発明はこれに限定されない。すなわち、第1パッシベーション膜24と第2パッシベーション膜34を同時に正面及び裏面に形成し、第1反射防止膜34と第2反射防止膜36を別々に形成することも可能である。この場合、第1パッシベーション膜24及び第2パッシベーション膜34は、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法により形成することができ、第1反射防止膜34及び第2反射防止膜36は、プラズマイオン堆積法により形成することができる。
次に、図4jに示すように、第1導電領域20及び第2導電領域30にそれぞれ接続された第1電極42及び第2電極44を形成する。
一例として、このような形状の第1電極42及び第2電極44は、第1電極及び第2電極を形成するためのペーストをスクリーン印刷などにより各絶縁膜上にそれぞれ塗布した後、ファイヤースルー(fire through)やレーザファイヤーコンタクト(laser firing contact)などを行って形成することができる。
この場合、第1電極42及び第2電極44を形成するときに第1開口部102及び第2開口部104を自然に形成するため、第1開口部102及び第2開口部104を個別に形成するプロセスを追加する必要がない。
このとき、第1電極42は、第1導電領域20の第1部分23上にも形成されるように位置合わせする。前記第1部分23の第1幅w1は、その上の第1電極42の幅である第2幅w2よりも大きい値を有する。一例として、第1幅w1の第1部分23は、第2幅w2の両側に向かって5~100μmのスペースを有するように形成される。したがって、第1電極42の第2幅w2が80~120μmである場合、第1部分23の第1幅w1は、100~320μmとすることができる。すなわち、第1部分23がより大きな幅を有するように形成されて第1電極42を配置した場合には、位置合わせエラーは発生しない。
図6a及び図6bは、本発明の電極下部による効果を示す断面図である。
図6aは、本発明の比較例を示し、図6bは、本発明の実施例による第1電極42のファイヤースルー後の様子を示す。
図6a及び図6bを参照し、第1電極42のファイヤースルー(fire through)後に、第1電極42の金属成分は、下部の絶縁層24及び第1導電領域20に浸透することになる。
このような第1電極42の下部への金属浸透により、絶縁層24に開口部が形成されるとともに第1導電領域20に接する。このとき、第1導電領域20への浸透も構成されるとともに、第1導電領域20が図6aに示すように薄く形成されている場合に、上述のような金属成分の浸透が下部のトンネル層22にまで到達する。
第1電極42の金属成分がトンネル層22にまで到達すると、トンネル効果を期待できず、少数キャリアを再結合させて光電効率を急激に低下してしまうおそれがある。
これを防止するために、本発明によれば、図6bに示すように、第1電極42が形成された第1導電領域20の第1部分23が第1厚さd1を有するように非常に厚く形成され、それ以外の領域である第2部分21が第2厚さd2を有するように非常に薄く形成されている。
このように電極42に接する第1部分23を厚く形成することにより、金属成分が下部のトンネル層22に浸透することを防止し、トンネル効果を保つことができる。
図7aと図7bは、導電領域の表面における長波長吸収についてのグラフと、導電領域の厚さに応じた表面抵抗を示すグラフである。
このとき、図7aは、第1導電領域20である多結晶シリコンについて、入射する光波長に対する吸光係数を示している。このとき、波長が800nm以上を満たすと、吸光係数が急激に増加する区間Aが観察される。
これは、多結晶シリコンが所定の厚さ以上に厚く形成されると、表面に存在する高濃度の自由キャリアによる長波長吸収が増加し、自由キャリアが多く存在するほど吸光係数がより大きくなる。
ドーピング濃度が高いほど自由キャリアが多く存在するため、上述のような吸光係数が多くなり、多結晶シリコン層が厚く形成されるほどそれが大きくなる。
そこで、上述のような自由キャリア吸収(FCA:Free Carrier Absorption)を防止するために、第1導電領域20の大部分を占める第2部分21は、第2厚さd2を有するように薄く形成されている。上述したように、薄い厚さの第2部分21では、自由キャリアがほとんど存在しないため、自由キャリア吸収(FCA)が生じない。
また、図7bは、多結晶シリコンの厚さに対する表面の表面抵抗を示している。
図7bに示すように、多結晶シリコンの膜は、多結晶シリコンを厚く形成するときに表面抵抗が小さくなる傾向を示す(n1>n2)。しかしながら、自由キャリア吸収を低減するために、電極42の下部以外の第2部分21に多結晶シリコンがなく基板が露出している場合には、並列接続された抵抗部分を除去した場合と同様の効果が生じ、表面抵抗が大きくなる。
したがって、本発明の実施例のように、電極下部の第1部分23を厚く形成することにより、表面抵抗を小さく確保しつつ、それ以外の第2部分21においても薄い第1導電領域を残すことにより、並列接続された抵抗成分が増加し、合成抵抗が小さくなる効果がある。そのため、太陽電池を全体的に見たときに、抵抗が小さくなることでFF確保が容易になる。
上述した特徴、構成、効果などは、本発明の少なくとも一つの実施例に含まれるものであり、必ずしも一つの実施例に限定されるものではない。また、各実施例で例示された特徴、構成、効果などは、実施例が属する技術分野における通常の知識を有する者により、組その他の実施例について組み合わせ又は変形によって実施することができる。従って、このような組み合わせや変形に関する内容は、本発明の範囲に含まれるものと解される。上述した特徴、構成、効果などは、本発明の少なくとも一つの実施例に含まれるものであり、必ずしも一つの実施例に限定されるものではない。また、各実施例で例示された特徴、構成、効果などは、実施例が属する技術分野における通常の知識を有する者により、組その他の実施例について組み合わせ又は変形によって実施することができる。従って、このような組み合わせや変形に関する内容は、本発明の範囲に含まれるものと解される。
100:太陽電池
20:第1導電領域
30:第2導電領域
22:トンネル層
42:第1電極
44:第2電極

Claims (15)

  1. 太陽電池であって、
    半導体基板の一方の面上に位置するトンネル層と、
    前記トンネル層上に位置する第1導電領域と、
    前記第1導電領域上に前記第1導電領域をパッシベーションする第1絶縁膜と、
    前記半導体基板の他方の面に位置し、ドーピング領域から構成される第2導電領域と、
    前記第1導電領域に接続された第1電極と、
    前記第2導電領域に接続された第2電極と、を含み、
    前記第1導電領域は、前記第1電極に接続された第1部分と、前記第1部分以外の第2部分とを含み、前記第1部分と前記第2部分との厚さが互いに異なっている、ことを特徴とする太陽電池。
  2. 前記第1部分の幅は、前記第1電極の幅よりも大きい、ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記第1部分の厚さは、前記第2部分の厚さよりも大きい、ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
  4. 前記第1部分の厚さは、100~200nmを満たす、ことを特徴とする請求項3に記載の太陽電池。
  5. 前記第2部分の厚さは、50nm以下である、ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
  6. 前記第1導電性領域は、前記半導体基板の裏面に配置され、前記半導体基板と同じ導電型のドーパントでドーピングされている、ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
  7. 前記半導体基板の一方の面及び他方の面には、凹凸が形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
  8. 前記第2導電領域上に位置する第2絶縁膜をさらに含む、ことを特徴とする請求項7に記載の太陽電池。
  9. 太陽電池の製造方法であって、
    半導体基板の一方の面および他方の面にそれぞれトンネル層を形成するステップと、
    前記半導体基板の一方の面の前記トンネル層上に真性半導体層を形成するとともに、第1導電型ドーパントをドーピングして第1導電領域を形成するステップと、
    前記第1導電領域の第1部分以外の第2部分を選択的に部分的にエッチングして端部差を形成するステップと、
    前記半導体基板の他方の面に第2導電型ドーパントをドーピングして、ドーピング領域から構成される第2導電領域を形成するステップと、
    前記第1導電領域を覆う第1絶縁膜を形成するステップと、
    前記第1導電領域の前記第1部分に接続された第1電極と、前記第2導電領域に接続された第2電極とを含む電極を形成するステップと、を含む、ことを特徴とする太陽電池の製造方法。
  10. 前記第1導電性領域に端部差を形成するステップは、
    前記第1部分上にマスク層を形成するステップと、
    前記第1導電性領域における露出した前記第2部分をエッチング液により所定の厚さ分だけ残すまで除去するステップと、
    前記マスク層を除去するステップとを含む、ことを特徴とする請求項9に記載の太陽電池の製造方法。
  11. 前記第1導電性領域に端部差を形成するステップは、
    前記第1導電性領域の前記第1部分にレーザ光を照射して結晶構造を変化させるステップと、
    前記第2部分を前記所定の厚さ分だけ残すまでエッチングするステップとを含む、ことを特徴とする請求項9に記載の太陽電池の製造方法。
  12. 前記第1導電性領域に端部差を形成するステップにおいて、前記第1導電性領域をアルカリ性溶液に浸漬して、端部差を有するようにエッチングする、ことを特徴とする請求項10又は11に記載の太陽電池の製造方法。
  13. 前記半導体基板の両面に凹凸を形成するステップをさらに含む、ことを特徴とする請求項9に記載の太陽電池の製造方法。
  14. 前記第1部分の幅は、前記第1電極の幅よりも大きく形成される、ことを特徴とする請求項13に記載の太陽電池の製造方法。
  15. 前記第1電極を形成するステップは、
    前記第1部分上の前記第1絶縁膜上に金属ペーストを塗布するステップと、
    前記第1絶縁膜を貫通して前記第1部分に接するように前記金属ペーストをファイヤースルーするステップとを含む、ことを特徴とする請求項14に記載の太陽電池の製造方法。
JP2023553997A 2022-03-03 2022-09-26 太陽電池及びその製造方法 Pending JP2024511940A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020220027200A KR20230130266A (ko) 2022-03-03 2022-03-03 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR10-2022-0027200 2022-03-03
PCT/KR2022/014312 WO2023167385A1 (ko) 2022-03-03 2022-09-26 태양 전지 및 이의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024511940A true JP2024511940A (ja) 2024-03-18

Family

ID=87883922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023553997A Pending JP2024511940A (ja) 2022-03-03 2022-09-26 太陽電池及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20240030364A1 (ja)
EP (1) EP4328980A1 (ja)
JP (1) JP2024511940A (ja)
KR (1) KR20230130266A (ja)
CN (1) CN117178374A (ja)
AU (1) AU2022444365A1 (ja)
WO (1) WO2023167385A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2462125B (en) 2008-07-25 2012-04-04 Dps Bristol Holdings Ltd Production of liquefied natural gas
KR100997111B1 (ko) * 2010-08-25 2010-11-30 엘지전자 주식회사 태양 전지
KR102317141B1 (ko) * 2015-02-10 2021-10-22 엘지전자 주식회사 태양 전지
KR102272433B1 (ko) * 2015-06-30 2021-07-05 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
US10217880B2 (en) * 2016-03-30 2019-02-26 Sunpower Corporation Voltage breakdown device for solar cells
CN110265494A (zh) 2019-07-12 2019-09-20 苏州中来光伏新材股份有限公司 一种局部背场TOPCon太阳能电池及其制备方法
WO2021119092A1 (en) * 2019-12-09 2021-06-17 Pacific Integrated Energy, Inc. Thin-film crystalline silicon solar cell using a nanoimprinted photonic-plasmonic back-reflector structure

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230130266A (ko) 2023-09-12
EP4328980A1 (en) 2024-02-28
CN117178374A (zh) 2023-12-05
WO2023167385A1 (ko) 2023-09-07
AU2022444365A1 (en) 2023-11-23
US20240030364A1 (en) 2024-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6795653B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR102397970B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP6392385B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2017126748A (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR102244838B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP6692865B2 (ja) 太陽電池の製造方法
KR101702953B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101740524B1 (ko) 태양전지의 제조 방법과 이의 태양전지
KR20160122467A (ko) 태양 전지의 제조 방법
JP2024511940A (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR102005444B1 (ko) 태양 전지 및 태양 전지 제조 방법
KR20230160058A (ko) 태양 전지의 제조 방법
KR102024084B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR20160005569A (ko) 태양 전지의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230905

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20240527