JP2024508786A - 低抵抗率のdram埋め込みワード線スタック - Google Patents

低抵抗率のdram埋め込みワード線スタック Download PDF

Info

Publication number
JP2024508786A
JP2024508786A JP2023550203A JP2023550203A JP2024508786A JP 2024508786 A JP2024508786 A JP 2024508786A JP 2023550203 A JP2023550203 A JP 2023550203A JP 2023550203 A JP2023550203 A JP 2023550203A JP 2024508786 A JP2024508786 A JP 2024508786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molybdenum
metal cap
substrate
cap layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023550203A
Other languages
English (en)
Inventor
イーシオン ヤン,
ジャックリーン エス. レンチ,
ヨン ヤン,
シュリーニヴァース ガンディコッタ,
アンナマライ ラクシュマナン,
ジョンジュ リー,
フェイフー ワン,
セシャドリ ギャングリ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2024508786A publication Critical patent/JP2024508786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/488Word lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28088Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a composite, e.g. TiN
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02491Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28568Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising transition metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823431MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

埋め込みワード線を備えたDRAMデバイスのための方法が記載される。この方法は、基板上の特徴部に金属キャップ層及びモリブデン導体層を形成することを含む。該方法は、物理的気相堆積(PVD)によって基板上に金属キャップ層を堆積すること、及び該金属キャップ層上に原子層堆積(ALD)によってモリブデン導体層を堆積することを含む。【選択図】図1

Description

本開示の実施形態は、半導体デバイス及び半導体デバイス製造の分野に関する。より詳細には、本開示の実施形態は、基板上に金属キャップ層を堆積すること、及び金属キャップ層上にモリブデン導体層を堆積することを含む方法を対象とする。
パーソナルコンピュータ、ワークステーション、コンピュータサーバ、メインフレームなどの電子デバイス、並びにプリンタ、スキャナ、及びハードディスクドライブなどの他のコンピュータ関連機器は、低消費電力を実現しつつ、十分なデータストレージ機能を提供するメモリデバイスを使用する。ランダムアクセスメモリセルには、ダイナミック及びスタティックという2つの主要なタイプがあり、これらは電子デバイスでの使用に適している。ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)は、2つのバイナリ値のうちの一方を表す電圧を保存するようにプログラムすることができるが、この電圧を非常に短い時間より長く維持するためには、定期的な再プログラミング又は「リフレッシュ」を必要とする。スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)は、定期的なリフレッシュを必要としないことからそのように名付けられた。
DRAMメモリ回路は、DRAMセルとして知られる何百万もの同一の回路要素を単一の半導体ウエハ上に複製することによって製造される。各DRAMセルは、1ビット(2進数)のデータを格納することができるアドレス指定可能な場所である。その最も一般的な形式において、DRAMセルは、電界効果トランジスタ(FET)及びキャパシタという2つの回路部品で構成される。
DRAMセルの製造には、トランジスタ、キャパシタ、及び3つのコンタクト(ビット線、ワード線、及び基準電圧に、それぞれ1つずつ)の製造が含まれる。DRAMの製造は非常に競争の激しいビジネスである。とりわけ256メガビットを超える密度では、単一のメモリチップにさらに多くのメモリを詰め込めるように、個々のセルのサイズを縮小し、メモリセルの密度を高めようとする継続的な圧力がかかっている。セルサイズ縮小の制限には、セルを通るアクティブなワード線とパッシブなワード線の両方の通路、セルキャパシタのサイズ、及びアレイデバイスと非アレイデバイスとの互換性が含まれる。
製造において、DRAMワード線は、窒化チタン(TiN)とタングステン(W)とのスタックの原子層堆積で作られる。これらのスタックは、埋め込みワード線の寸法がさらに縮小することによる、スケーリングの問題を有している。したがって、当技術分野では、埋め込みワード線の製造において低い抵抗率を示す金属スタックが必要とされている。
本開示の1つ以上の実施形態は、埋め込みワード線を形成する方法を対象とする。幾つかの実施形態では、該方法は、物理的気相堆積(PVD)によって、少なくとも1つの特徴部を含む基板上に金属キャップ層を堆積することであって、特徴部がゲート酸化物層及びその上に堆積された仕事関数金属層のうちの1つ以上を有する、金属キャップ層を堆積すること;及び、金属キャップ層上に原子層堆積(ALD)によってモリブデン導体層を堆積することを含む。
本開示の別の態様は、10μΩ-cmから20μΩ-cmの範囲の抵抗を有するDRAM埋め込みワード線を形成する方法を対象とする。1つ以上の実施形態では、該方法は、DC物理的気相堆積(PVD)によって基板上に金属キャップ層を堆積することであって、基板が、35kWの直流、1160Wのバイアスでタングステンを含む金属前駆体に曝露される、金属キャップ層を堆積すること、並びに金属キャップ層上に熱原子層堆積によってモリブデン導体層を堆積することであって、金属キャップ層がモリブデン前駆体に曝露される、モリブデン導体層を堆積することを含む。1つ以上の実施形態では、該方法は、RF物理的気相堆積(PVD)によって基板上に金属キャップ層を堆積することであって、基板が、3kWの高周波、50Wのバイアス、及び230mTorrの圧力でタングステンを含む金属前駆体に曝露される、金属キャップ層を堆積すること、並びに金属キャップ層上に熱原子層堆積によってモリブデン導体層を堆積することであって、金属キャップ層がモリブデン前駆体に曝露される、モリブデン導体層を堆積することを含む。1つ以上の実施形態では、該方法は、RF物理的気相堆積(PVD)によって基板上に金属キャップ層を堆積することであって、基板が、3kWの高周波、50Wのバイアス、及び100mTorrの圧力でモリブデンを含む金属前駆体に曝露される、金属キャップ層を堆積すること、並びに金属キャップ層上に熱原子層堆積によってモリブデン導体層を堆積することであって、金属キャップ層がモリブデン前駆体に曝露される、モリブデン導体層を堆積することを含む。
本開示の上記特徴を詳細に理解することができるように、その一部が添付の図面に示されている実施形態を参照することにより、上に簡単に要約されている本開示のより詳細な説明を得ることができる。しかしながら、添付の図面は、本開示の典型的な実施形態のみを示しているのであり、したがって、本開示は他の同等に有効な実施形態も許容しうることから、その範囲を限定すると見なされるべきではないことに留意されたい。
本開示の1つ以上の実施形態による方法のプロセスフロー図 1つ以上の実施形態によるデバイスの断面図 1つ以上の実施形態によるデバイスの断面図 1つ以上の実施形態によるデバイスの断面図 1つ以上の実施形態によるデバイスの断面図 1つ以上の実施形態によるデバイスの断面図 1つ以上の実施形態によるデバイスの断面図 1つ以上の実施形態によるデバイスの断面図
例示的な実施形態(及び中間構造)の概略図である断面図を参照して、例示的な実施形態について本明細書で説明する。したがって、例えば製造技術及び/又は公差の結果として、図の形状からの変化が予想される。よって、例となる実施形態は、本明細書に示される領域の特定の形状に限定されると解釈されるべきではなく、例えば製造に起因する、形状の偏差が含まれうる。
本発明の幾つかの例示的な実施形態について説明する前に、本発明は、以下の説明に記載されている構造物又はプロセス工程の詳細に限定されないことが理解されるべきである。本発明は、他の実施形態が可能であり、さまざまな方法で実施又は実行可能である。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で用いられる場合、「基板」という用語は、処理が行われる表面又は表面の一部を指すために用いられる。基板に対しての言及は、文脈上他のことが明示されない限り、基板の一部分のみを指すこともありうることもまた、当業者に理解されよう。さらには、基板上への堆積についての言及は、むき出しの基板と、1つ以上の膜又は特徴部がその上に堆積又は形成されている基板の両方を意味しうる。
本明細書で用いられる「基板」とは、その上で製造処理中に膜処理が行われる、任意の基板表面又は基板上に形成された材料表面を指す。例えば、処理が実施されうる基板表面は、用途に応じて、ケイ素、酸化ケイ素、ストレインドシリコン、シリコンオンインシュレータ(SOI)、炭素をドープした酸化ケイ素、アモルファスシリコン、ドープしたケイ素、ゲルマニウム、ヒ化ガリウム、ガラス、サファイアなどの材料、並びに、金属、金属窒化物、金属合金、及び他の導電材料など、任意の他の材料を含む。基板には半導体ウエハが含まれるが、これに限定されない。基板は、基板表面を研磨、エッチング、還元、酸化、ヒドロキシル化、アニール、UV硬化、電子ビーム硬化、及び/又はベークするための前処理プロセスに曝されてもよい。基板自体の表面に直接膜処理することに加えて、本開示では、開示される任意の膜処理工程は、以下により詳細に開示されるように、基板上に形成された下層にも行うことができ、「基板表面」という用語は、文脈が示すように、こうした下層を含むことが意図されている。
1つ以上の実施形態によれば、膜又は膜の層に関して、「上」という用語は、表面、例えば基板表面上に直接存在する膜又は層だけでなく、膜又は層と表面、例えば基板表面との間に1つ以上の下地層が存在することも含む。したがって、1つ以上の実施形態では、「基板表面上」という表現は、1つ以上の下地層を含むことが意図されている。他の実施形態では、「上に直接」という表現は、介在層なしで表面、例えば基板表面と接触している層又は膜を指す。したがって、「基板表面上に直接存在する層」という表現は、間に層が存在せず、基板表面と直接接触している層を指す。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で用いられる場合、「前駆体」、「反応物」、「反応性ガス」などの用語は、基板表面と反応することができる任意のガス種を指すために、交換可能に用いられる。
本明細書で用いられる場合、「原子層堆積」又は「周期的堆積」とは、2つ以上の反応性化合物に連続的に曝露して、基板表面上に材料の層を堆積することを指す。基板又は基板の一部は、処理チャンバの反応ゾーンに導入される2つ以上の反応性化合物に別々に曝露される。時間領域ALDプロセスでは、各反応性化合物への曝露は時間遅延によって分離され、各化合物が基板表面に接着及び/又は基板表面と反応し、次に処理チャンバからパージされることを可能にする。これらの反応性化合物は、基板に順次曝露されると言われる。空間的ALDプロセスでは、基板上の任意の所与の点が同時に一より多い反応性化合物に実質的に曝露されないように、基板表面の異なる部分又は基板表面上の材料が2つ以上の反応性化合物に同時に曝露される。本明細書及び添付の特許請求の範囲で用いられる場合、この点に関して用いられる「実質的に」という用語は、当業者に理解されるように、基板の小さい部分が拡散によって同時に複数の反応性ガスに曝される可能性があるが、同時の曝露は意図されていないことを意味する。
時間領域ALDプロセスの一態様では、第1の反応性ガス(すなわち、第1の前駆体又は化合物A、例えばアルミニウム前駆体)が反応ゾーンにパルス的に送られ、その後に第1の時間遅延が続く。次に、第2の前駆体又は化合物B(例えば酸化剤)が反応ゾーンにパルス的に送られ、その後に第2の遅延が続く。各時間遅延の間に、アルゴンなどのパージガスが処理チャンバ内に導入されて、反応ゾーンをパージするか、あるいは他の方法で任意の残留反応性化合物又は反応副産物を反応ゾーンから除去する。あるいは、反応性化合物のパルス間の時間遅延中にパージガスのみが流れるように、パージガスを堆積プロセス全体にわたって連続的に流してもよい。あるいは、反応性化合物は、所望の膜又は膜厚が基板表面に形成されるまでパルス的に送られる。いずれのシナリオでも、化合物A、パージガス、化合物B、及びパージガスをパルス的に送るALDプロセスが1サイクルである。サイクルは、化合物A又は化合物Bのいずれかで開始することができ、所定の厚さの膜が達成されるまで、サイクルのそれぞれの順序を継続することができる。
空間的ALDプロセスの一実施形態では、第1の反応性ガス及び第2の反応性ガス(例えば、窒素ガス)は反応ゾーンに同時に送給されるが、不活性ガスカーテン及び/又は真空カーテンによって分離される。基板上の任意の所与の点が第1の反応性ガス及び第2の反応性ガスに曝露されるように、基板はガス送給装置に対して移動する。
本明細書で用いられる場合、「化学気相堆積」とは、基板表面が前駆体及び/又は共試薬に同時又は実質的に同時に曝露されるプロセスを指す。本明細書で用いられる場合、「実質的に同時」とは、共流するか、又は前駆体の曝露の大部分が重なる場合のいずれかを指す。
本明細書全体を通じて用いられる「実質的に同時」とは、第1の反応性化合物への曝露の継続時間の大部分が第2の反応性化合物への曝露と重なることを意味する。
本明細書で用いられる場合、「パージ」という用語には、未反応の前駆体、反応生成物、及び副生成物をプロセス領域から除去する任意の適切なパージプロセスが含まれる。適切なパージプロセスは、反応物を全く含まないか、又は反応物を実質的に含まない、処理領域の部分又はセクターへとガスカーテンを通して基板を移動させることを含む。1つ以上の実施形態では、処理チャンバをパージすることは、真空を適用することを含む。幾つかの実施形態では、処理領域をパージすることは、基板の上にパージガスを流すことを含む。幾つかの実施形態では、パージプロセスは、不活性ガスを流すことを含む。1つ以上の実施形態では、パージガスは、窒素(N)、ヘリウム(He)、及びアルゴン(Ar)のうちの1つ以上から選択される。幾つかの実施形態では、基板表面又は反応チャンバのパージは、0.2秒から30秒、0.2秒から10秒、0.2秒から5秒、0.5秒から30秒、0.5秒から10秒、0.5秒から5秒、1秒から30秒、1秒から10秒、1秒から5秒、5秒から30秒、5秒から10秒、又は10秒から30秒の範囲の時間にわたって行うことができる。
本明細書で用いられる場合、「ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ」又は「DRAM」という用語は、キャパシタに電荷のパケット(すなわち、バイナリ1)又は電荷なし(すなわち、バイナリ0)を格納することによってデータムビットを格納するメモリセルを指す。電荷は、アクセストランジスタを介してキャパシタにゲートされ、また、同じトランジスタをオンにしてトランジスタ出力の相互接続線に電荷パケットをダンプすることによって生成される電圧摂動を調べることによって検出される。したがって、単一のDRAMセルは、1つのトランジスタと1つのキャパシタとで構成される。DRAMデバイスはDRAMセルのアレイから形成される。アクセストランジスタの行はワード線によって連結され、トランジスタの入力/出力はビット線によって連結される。歴史的には、DRAMキャパシタは、平面ポリシリコン-酸化物-基板のプレートキャパシタから3D構造へと進化し、該構造は、両方のプレートが基板の上にある「スタック」キャパシタと、基板内のエッチングされたキャビティを共通プレートとして使用する「トレンチ」キャパシタとに分岐している。現在のDRAM埋め込みワード線(bWL)プロセスは、窒化チタン(TiN)とタングステン(W)とのスタックを包含する。bWL寸法のさらなるスケーリングに伴い、スタックから窒化チタンバリアを除去してトレンチ構造内にバリアレスの金属充填を形成することが1つの焦点となっている。しかしながら、金属とトレンチ構造との間の密着性が低いことに起因して、高温のポストアニール処理中に金属充填物のボイド形成及び層剥離がしばしば観察される。このようなボイド及び層剥離は、後続の平坦化プロセス又はエッチングプロセスに問題を引き起こすため、望ましくない。ボイド及び層剥離もまた、スタックの抵抗の増加に寄与する。したがって、本開示の実施形態は、DRAMデバイスの抵抗を有利に低減する、基板上のDRAM埋め込みワード線(bWL)内にスタックを作製するプロセスを提供することに関する。抵抗は、窒素ベースの層、例えば窒化物キャップ層及び/又は窒化物ライナ層を除去することによって低減される。
従来、DRAMセルは埋め込みワード線構造内に高仕事関数の金属構造を埋め込んでいる。DRAMデバイスでは、ビット線は基板の上に位置する金属レベル内に形成され、一方、ワード線は基板の表面のポリシリコンゲートレベルに形成される。埋め込みワード線(bWL)デバイスでは、金属をゲート電極として使用して、ワード線が半導体基板の表面の下に埋め込まれる。
ゲート電極として用いられる金属の選択は、デバイスの性能に大きい影響を与える可能性がある。理論に束縛されることは意図していないが、抵抗の低い低融点金属を使用すると、bWL DRAMの抵抗の低減が有利にもたらされると考えられる。しかしながら、bWL DRAMの製造に用いられる熱プロセス要件に曝露されると、これらの材料は表面から剥離することがよくある。層剥離は最終的なアレイ抵抗に影響を与え、信頼性の問題を引き起こす可能性がある。
1つ以上の実施形態では、100Åの総厚を有する埋め込みワード線の抵抗(μΩ-cm)が測定される。1つ以上の実施形態では、埋め込みワード線は、100Åの総厚で、40μΩ-cm以下、30μΩ-cm以下、25μΩ-cm以下、又は20μΩ-cm以下、又は15μΩ-cm以下の抵抗を有する。幾つかの実施形態では、埋め込みワード線は、100Åの総厚で20μΩ-cm以下の抵抗を有する。1つ以上の実施形態では、方法100によって形成される埋め込みワード線は、100Åの総厚で、50μΩ-cmから5μΩ-cm、40μΩ-cmから10μΩ-cm、30μΩ-cmから10μΩ-cm、25μΩ-cmから10μΩ-cm、20μΩ-cmから10μΩ-cmの範囲の抵抗を有する。
図1は、本開示の1つ以上の実施形態による方法のプロセスフロー図を示している。図2から8は、1つ以上の実施形態による、埋め込みワード線(bWL)を形成するための処理のさまざまな段階におけるメモリデバイス200を示す断面図である。
図1から8を参照すると、本開示の1つ以上の実施形態は、基板表面202上に埋め込みワード線(bWL)215を形成する方法100を対象とする。
図2を参照すると、複数のトレンチ204を有する基板202が提供されている。トレンチ204は凹んだチャネルを形成する。トレンチは、底部206と少なくとも1つの側壁208とを有する。複数のトレンチ204は、約10nmから約80nm、約10nmから約70nm、約10nmから約60nm、約10nmから約50nm、又は約10nmから約40nmの範囲を含むが、これらに限定されない、約10から約100nmの範囲内の幅を有するように形成されうる。当業者には認識されるように、複数のトレンチ204の幅は、ある側壁208から別の側壁208までの距離Wによって画成される。複数のトレンチ204は、約120nmから約150nm、約150nmから約200nm、約200nmから約250nm、約120nmから約200nm、又は約150nmから約250nmの範囲を含むが、これらに限定されない、約120nmから約250nmの範囲内の深さを有するように形成されうる。当業者には認識されるように、複数のトレンチ204の深さは、基板表面203から複数のトレンチ204の底部206までの距離Dによって画成される。
本開示の1つ以上の実施形態は、高アスペクト比の特徴部に膜を堆積する方法を対象とする。高アスペクト比の特徴部は、約10、20、又は50以上、あるいはそれより大きい高さ:幅の比を有する、トレンチ、ビア、又はピラーである。幾つかの実施形態では、膜は、高アスペクト比の特徴部上/内に共形的に堆積される。このように用いられる場合、共形の膜は、特徴部の上部の近くに、特徴部の底部の厚さの約80~120%の範囲の厚さを有する。
複数のトレンチ204を形成するために、バッファ絶縁層(例えば、酸化ケイ素層、図示せず)が基板表面203上に形成されてもよく、及び/又はハードマスク層(例えば、窒化物層、図示せず)が形成されてもよい。このような技法は、当業者にはよく知られており、したがって図示はしていない。
図3を参照すると、基板202上、基板表面203上、並びに複数のトレンチ204の(一又は複数の)側壁208及び底部206に沿って、ゲート酸化物層210が共形的に堆積される。1つ以上の実施形態では、ゲート酸化物層210は、酸窒化ケイ素(SiON)、酸化ケイ素、又は高誘電率誘電体材料のうちの1つ以上を含む。
「酸化ケイ素」という用語は、ゲート酸化物層210を説明するために用いられる場合があるが、当業者であれば、本開示が特定の化学量論に限定されないことを認識するであろう。例えば、「酸化ケイ素」及び「二酸化ケイ素」という用語は両方とも、ケイ素原子と酸素原子とを任意の適切な化学量論比で有する材料を説明するために用いられうる。同じことが、本開示に列挙される他の材料、例えば、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、酸化タングステン、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化ハフニウムなどにも当てはまる。
1つ以上の実施形態では、「高誘電率誘電体」という用語は、(例えば、二酸化ケイ素と比較して)高い誘電率を有する材料を指す。1つ以上の実施形態では、高誘電率誘電体材料は、酸化ハフニウム(HfO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化バナジウム(VO)、酸化チタン(TiO)、酸化スズ(SnO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化亜鉛(ZnO)、ハフニウムケイ素酸化物(HfSiO)、又はジルコニウムケイ素酸化物(ZrSiO)のうちの1つ以上から選択される。
1つ以上の実施形態では、ゲート酸化物層210は、約1nm、約2nm、約3nm、約4nm、約5nm、約6nm、又は約7nmを含む、約1nmから約7nmの範囲の厚さを有する。
図4を参照すると、幾つかの実施形態では、仕事関数金属層212が、ゲート酸化物層210上に形成される。本明細書で用いられる場合、「仕事関数」という用語は、真空レベルに対する材料(例えば金属)のバルク化学ポテンシャルを指す。1つ以上の実施形態では、仕事関数金属層は、4.3eV以上の仕事関数を有する。幾つかの実施形態では、仕事関数金属層212は、4.5eV以上の仕事関数を有する。他の実施形態では、仕事関数金属層212は、4.4eV以上、4.5eV以上、4.6以上、4.7eV以上、4.8eV以上、4.9eV以上、5.0eV以上、5.1eV以上、又は5.2eV以上を含む、4.3eV以上の仕事関数を有する。
1つ以上の実施形態では、仕事関数金属層212は金属窒化物を含む。1つ以上の実施形態では、仕事関数金属層212は、窒化チタン(TiN)、窒化タングステン(WN)、窒化タンタル(TaN)、窒化モリブデン(MoN)、TaN/TiN、又はWN/TiNのうちの1つ以上を含む。1つ以上の実施形態では、仕事関数金属層212は、窒化チタン(TiN)、窒化タングステン(WN)、窒化タンタル(TaN)、窒化モリブデン(MoN)、TaN/TiN、WN/TiN、及びそれらの組合せからなる群より選択される。1つ以上の実施形態では、仕事関数金属層212は窒化チタンを含む。
1つ以上の実施形態では、仕事関数金属層212は、約1nm、約2nm、約3nm、約4nm、又は約5nmを含む、約1nmから約5nmの範囲の厚さを有する。
図1を参照すると、幾つかの実施形態では、方法100は、任意選択的な前処理操作105を含む。前処理は、当業者に知られている任意の適切な前処理でありうる。適切な前処理には、予熱、洗浄、浸漬、自然酸化物の除去、又は接着層の堆積が含まれるが、これらに限定されない。幾つかの実施形態では、前処理には、研磨、エッチング、還元、酸化、ハロゲン化、ヒドロキシル化、アニーリング、ベーキングなどが含まれる。
幾つかの実施形態では、方法100は堆積動作110で始まる。図1及び5を参照すると、物理的気相堆積(PVD)動作110において、ゲート酸化物層210及び仕事関数金属層212上の複数のトレンチ204内に金属キャップ層213を形成するプロセスが実施される。当業者はPVD処理に精通している。幾つかの実施形態では、金属キャップ層213は、タングステン又はモリブデン含有種を含む。図5は、ゲート酸化物層210上の複数のトレンチ204内に形成された金属キャップ層213を示している。金属キャップ層213は、トレンチ204に面する第3の表面270(又は上面)を有する。
幾つかの実施形態では、金属キャップ層213は、ゲート酸化物層210上に直接堆積される。他の実施形態では、金属キャップ層213は、仕事関数金属層212上に直接堆積される。
幾つかの実施形態では、物理的気相堆積(PVD)プロセスは、直流(DC)又は高周波(RF)PVDのうちの1つ以上を含む。幾つかの実施形態では、PVDプロセスは、RF及びDCを含む。幾つかの実施形態では、DCが基板に供給され、RFが金属ターゲットに供給される。1つ以上の実施形態では、DC部品は、0キロワット(kW)から100kW、10kWから80kW、20kWから60kW、30kWから50kW、40kWから50kWの範囲の電力を有する。1つ以上の実施形態では、高周波部品は、1kWから10kW、3kWから10kW、5kWから10kW、7kWから10kW、1kWから7kW、3kWから7kW、5kWから7kW、1kWから5kW、3kWから5kW、又は1kWから3kWの範囲の電力を有する。
幾つかの実施形態では、PVDプロセスは、基板にバイアスをかけて指向性堆積を提供することを含む。1つ以上の実施形態では、バイアスは、0Wから1200W、0Wから1000W、0Wから800W、0Wから600W、0Wから400W、0Wから200W、0Wから1200W、200Wから1000W、200Wから800W、200Wから600W、200Wから400W、400Wから1200W、400Wから1000W、400Wから800W、400Wから600W、600Wから1200W、600Wから1000W、600Wから800W、800Wから1200W、800Wから1000W、又は1000Wから1200Wの範囲にある。
幾つかの実施形態では、PVDプロセスは、200℃から450℃、250℃から450℃、300℃から450℃、350℃から450℃、400℃から450℃、200℃から400℃、250℃から400℃、300℃から400℃、350℃から400℃、200℃から350℃、250℃から350℃、300℃から350℃、200℃から300℃、250℃から300℃、又は200℃から250℃の範囲の温度で行われる。
幾つかの実施形態では、PVDプロセスは、0.5mTorrから500mTorrの範囲、又は10mTorrから500mTorrの範囲、又は25mTorrから250mTorrの範囲、又は50mTorrから150mTorrの範囲の圧力で行われる。
幾つかの実施形態では、金属キャップ層213は元素金属を含む。幾つかの実施形態では、金属キャップ層213は、本質的に金属からなる。このように用いられる場合、「本質的に金属からなる」という用語は、膜中の金属の含有量が、原子パーセントで、約80%、85%、90%、95%、98%、99%又は99.5%以上が金属であることを意味する。金属キャップ層213の組成の測定値とは、隣接する膜からの元素の拡散が起こりうる界面領域を除いた、金属キャップ層213のバルク部分を指す。
幾つかの実施形態では、金属キャップ層213は、下地層への望ましくない元素の拡散及び/又は下地層からのケイ素の拡散を抑制及び/又は除去するのに効果的である。幾つかの実施形態では、金属キャップ層213は、実質的に特徴部の底部206にのみ堆積される。このように用いられる場合、「実質的に~のみ」という用語は、金属キャップ層の5%、2%、又は1%以下が特徴部の側壁上に形成されることを意味する。
1つ以上の実施形態では、金属キャップ層213は任意の適切な厚さを有しうる。例えば、金属キャップ層213は、10Åから200Å、20Åから200Å、50Åから200Å、100Åから200Å、150Åから200Å、10Åから150Å、50Åから150Å、100Åから150Å、10Åから100Å、50Åから100Å、10Åから50Å、又は10Åから30Åの範囲の厚さを有しうる。
所定の厚さの金属キャップ層が形成されると、方法100は、図1に示されるように、原子層堆積130プロセスへと進む。図1及び6を参照すると、堆積130では、基板202(基板表面)上にモリブデン導体層214を堆積するためのプロセスが実施される。堆積プロセス130は、基板202上にモリブデン導体層214を形成するための1つ以上の動作を含みうる。幾つかの実施形態では、堆積プロセス130は、金属キャップ層213上への堆積について選択的である。
幾つかの実施形態の原子層堆積130プロセスは、前駆体及び反応物への連続的な曝露を含む。動作132において、基板202(又は基板表面)は任意選択的に反応物に曝露される。幾つかの実施形態では、第3の表面270は反応物に曝露される。幾つかの実施形態では、反応物は還元剤を含む。還元剤は、当業者に知られている任意の適切な化合物でありうる。幾つかの実施形態では、還元剤は水素(H)を含む。
幾つかの実施形態では、基板202(又は基板表面)は、350℃から550℃、400℃から550℃、450℃から550℃、500℃から550℃、350℃から500℃、400℃から500℃、450℃から500℃、350℃から450℃、400℃から450℃、又は350℃から400℃の範囲の温度で還元剤に曝露される。
幾つかの実施形態では、基板202(又は基板表面)は、5秒から60分、1分から60分、5分から60分、10分から60分、20分から60分、40分から60分、5秒から40分、1分から40分、5分から40分、10分から40分、20分から40分、5秒から20分、1分から20分、5分から20分、10分から20分、5秒から10分、1分から10分、又は5分から10分の範囲の時間、還元剤に曝露される。
幾つかの実施形態では、基板202(又は基板表面)は、100sccmから7000sccm、500sccmから7000sccm、1000sccmから7000sccm、3000sccmから7000sccm、5000sccmから7000sccm、100sccmから5000sccm、500sccmから5000sccm、1000sccmから5000sccm、3000sccmから5000sccm、100sccmから3000sccm、500sccmから3000sccm、1000sccmから3000sccm、100sccmから1000sccm、500sccmから1000sccm、又は100sccmから500sccmの範囲の用量で還元剤に曝露される。
幾つかの実施形態では、基板202(又は基板表面)は、5Torrから50Torr、10Torrから50Torr、25Torrから50Torr、5Torrから25Torr、10Torrから25Torr、又は5Torrから10Torrの範囲の圧力で還元剤に曝露される。
図1を参照すると、動作134では、処理チャンバは、任意選択的にパージされて、未反応の反応物、反応生成物、及び副生成物が除去される。このように用いられる場合、「処理チャンバ」という用語はまた、処理チャンバの完全な内部容積を包含せずに、基板表面に隣接する処理チャンバの部分も含む。例えば、空間的に分離された処理チャンバのセクターにおいて、基板表面に隣接する処理チャンバの部分は、基板をガスカーテンに通して、金属前駆体を全く又は実質的に全く含まない処理チャンバの部分又はセクターに移動させることを含むが、これに限定されない任意の適切な技法によって、金属前駆体がパージされる。1つ以上の実施形態では、処理チャンバをパージすることは、真空を適用することを含む。幾つかの実施形態では、処理チャンバをパージすることは、基板の上にパージガスを流すことを含む。幾つかの実施形態では、処理チャンバの一部分とは、処理チャンバ内のマイクロ容積又は小容積の処理ステーションを指す。基板表面に言及する「隣接する」という用語は、表面反応(例えば、前駆体吸着)が起こるのに十分な空間を提供することができる、基板の表面の隣の物理的空間を意味する。1つ以上の実施形態では、パージガスは、アルゴン(Ar)、窒素(N)、水素(H)、及びヘリウム(He)のうちの1つ以上から選択される。
図1及び6を参照すると、動作136において、基板202(又は基板表面)は、モリブデン前駆体に曝露されて、基板202(又は基板表面)上にモリブデン導体層214を堆積する。動作136において、基板202(又は基板表面)は、モリブデン前駆体に曝露されて、金属キャップ層213上にモリブデン導体層214を堆積する。動作136において、基板202(又は基板表面)は、モリブデン前駆体に曝露されて、還元された金属キャップ層上にモリブデン導体層214を堆積する。
モリブデン前駆体は、基板表面と反応(すなわち、吸着又は化学吸着)して基板表面上にモリブデン含有種を残すことができる任意の適切なモリブデン含有化合物でありうる。
図6は、金属キャップ層213上に堆積されたモリブデン導体層214を示している。幾つかの実施形態では、モリブデン導体層214はモリブデン含有種を含む。幾つかの実施形態のモリブデン導体層214は、アクティブコンタクト及び/又は金属コンタクトを提供するための層の組合せを含む。
幾つかの実施形態では、モリブデン導体層214は、空気が遮断されない状態で金属キャップ層213上に直接堆積される。この種の処理は、その場(in situ)処理とも呼ばれる。その場処理の幾つかの実施形態では、原子層堆積130プロセスは、基板をモリブデン前駆体に曝露することによる操作136において開始する。
1つ以上の実施形態では、モリブデン前駆体は、当業者に知られている任意の適切な前駆体を含む。1つ以上の実施形態のモリブデン前駆体は揮発性であり、熱的に安定しており、したがって気相堆積に適している。幾つかの実施形態では、モリブデン前駆体はハロゲン化モリブデンを含む。
本明細書で用いられる場合、「ハロゲン化物」という用語は、フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物、又はアスタチン化物を作るように、一部分がハロゲン原子であり、他の部分がハロゲンよりも電気陰性度が低い元素又はラジカルである、2成分系を指す。ハロゲン化物イオンは、負の電荷を有するハロゲン原子である。当業者に知られているように、ハロゲン化物アニオンには、フッ化物(F-)、塩化物(Cl-)、臭化物(Br-)、ヨウ化物(I-)、及びアスタチン化物(At-)が含まれる。したがって、本明細書で用いられる場合、「ハロゲン化モリブデン」という用語は、モリブデンと1つ以上のハロゲン又はハロゲン化物配位子との任意の配位錯体を指す。ハロゲン化モリブデンという用語には、少なくとも2つの異なるハロゲン化物原子を有するモリブデン混合ハロゲン化物が含まれる。
1つ以上の実施形態では、ハロゲン化モリブデンは、塩化モリブデン、五塩化モリブデン、臭化モリブデン、ヨウ化モリブデン、臭塩化モリブデン、臭ヨウ化モリブデン、塩臭化モリブデン、塩ヨウ化モリブデン、ヨウ臭化モリブデン、ヨウ塩化モリブデンのうちの1つ以上から選択される。
幾つかの実施形態では、モリブデン前駆体は、オキシハロゲン化モリブデン種を含む。幾つかの実施形態では、オキシハロゲン化モリブデン種は、四塩化酸化モリブデン(MoClO)、四臭化酸化モリブデン(MoBrO)、四ヨウ化酸化モリブデン(MoIO)、二臭化二酸化モリブデン(MoOBr)、二塩化二酸化モリブデン(MoCl)、及び/又は二ヨウ化二酸化モリブデン(MoI)のうちの1つ以上を含む。
1つ以上の特定の実施形態では、モリブデン前駆体は、塩化モリブデン(MoCl)、フッ化モリブデン(MoF)、ヨウ化モリブデン(MoI)、臭化モリブデン(MoBr)、モリブデンヘキサカルボニル(Mo(CO))、二塩化二酸化モリブデン(MoOCl)、オキシ四塩化モリブデン(MoOCl)、テトラキス(ジメチルアミノ)モリブデン(IV)、及びビス(tert-ブチルイミド)-ビス(ジメチルアミド)モリブデンのうちの1つ以上を含む。
幾つかの実施形態では、基板202(又は基板表面)は、350℃から550℃、400℃から550℃、450℃から550℃、500℃から550℃、350℃から500℃、400℃から500℃、450℃から500℃、350℃から450℃、400℃から450℃、又は350℃から400℃の範囲の温度でモリブデン前駆体に曝露される。
幾つかの実施形態では、基板202(又は基板表面)は、0.25秒から20分、10秒から20分、1分から20分、5分から20分、10分から20分、0.25秒から10分、10秒から10分、1分から10分、5分から10分、0.25秒から5分、10秒から5分、1分から5分、0.25秒から1分、又は10秒から1分の範囲の時間、モリブデン前駆体に曝露される。
幾つかの実施形態では、基板202(又は基板表面)は、50sccmから700sccm、100sccmから700sccm、300sccmから700sccm、500sccmから700sccm、50sccmから500sccm、100sccmから500sccm、300sccmから500sccm、50sccmから300sccm、100sccmから300sccm、又は50sccmから100sccmの範囲の用量でモリブデン前駆体に曝露される。
幾つかの実施形態では、基板202(又は基板表面)は、5Torrから50Torr、10Torrから50Torr、25Torrから50Torr、5Torrから25Torr、10Torrから25Torr、又は5Torrから10Torrの範囲の圧力でモリブデン前駆体に曝露される。
幾つかの実施形態では、形成されたモリブデン導体層214は、元素モリブデンを含む。幾つかの実施形態では、モリブデン導体層214は、本質的にモリブデンからなる。このように用いられる場合、「本質的にモリブデンからなる」という用語は、膜中のモリブデンの含有量が、原子パーセントで、約80%、85%、90%、95%、98%、99%、又は99.5%以上がモリブデンであることを意味する。モリブデン導体層214の組成の測定値とは、隣接する膜からの元素の拡散が起こる可能性のある界面領域を除いた、モリブデン導体層214のバルク部分を指す。
堆積操作130を繰り返して、所定の厚さを有するモリブデン導体層214を堆積することができる。幾つかの実施形態では、モリブデン導体層214の厚さTは制御される。幾つかの実施形態では、図6を参照すると、モリブデン導体層214の厚さTは、複数のトレンチ204の深さDに対して制御される。幾つかの実施形態では、厚さTは、複数のトレンチ204の深さDの約90%以上である。
図7を参照すると、幾つかの実施形態では、モリブデン導体層214の厚さTはトレンチ204の深さDを超えており、過剰なモリブデン導体層214が基板上に形成されうる。幾つかの実施形態では、堆積操作130は、1nmから50nm、5nmから50nm、10nmから50nm、25nmから50nm、1nmから25nm、5nmから25nm、10nmから25nm、1nmから10nm、5nmから10nm、又は1nmから5nmの範囲の厚さを有するモリブデン導体層214を提供するように繰り返される。
幾つかの実施形態では、モリブデン前駆体は、共反応物をさらに含む。幾つかの実施形態では、共反応物は還元剤である。幾つかの実施形態では、共反応物は水素(H)である。
幾つかの実施形態では、モリブデン前駆体は、モリブデン導体層214を堆積する前に金属キャップ層213を前処理するために用いられる。幾つかの実施形態では、前処理はエッチングを含む。幾つかの実施形態では、エッチングは、5秒から20分、10秒から20分、1分から20分、5分から20分、10分から20分、5秒から10分、10秒から10分、1分から10分、5分から10分、5秒から5分、10秒から5分、1分から5分、5秒から1分、又は10秒から1分の範囲の時間にわたって行われる。幾つかの実施形態では、エッチングは、5sccmから700sccm、50sccmから700sccm、100sccmから700sccm、300sccmから700sccm、5sccmから500sccm、50sccmから500sccm、100sccmから500sccm、300sccmから500sccm、5sccmから300sccm、50sccmから300sccm、100sccmから300sccm、5sccmから100sccm、50sccmから100sccm、又は5sccmから50sccmの範囲の用量でモリブデン前駆体によって行われる。
図1を参照すると、操作138において、処理チャンバは任意選択的にパージされて、未反応のモリブデン前駆体、反応生成物、及び副生成物が除去される。操作138の処理チャンバのパージは、操作134のパージと同じ処理であっても異なる処理であってもよい。処理チャンバ、処理チャンバの一部、基板表面に隣接する領域などをパージすることにより、基板表面に隣接する領域から未反応のモリブデン前駆体、反応生成物、及び副生成物が除去される。
図1に示される実施形態では、堆積操作130において、基板(又は基板表面)202は、反応物及びモリブデン前駆体に順次曝露される。幾つかの実施形態では、基板(又は基板表面)は、最初にモリブデン前駆体に曝露され、次に、反応物に曝露される。他の実施形態では、基板(又は基板表面)は、最初に反応物に曝露され、次に、モリブデン前駆体に曝露される。別の図示されていない実施形態では、基板(又は基板表面)は、モリブデン前駆体及び反応物に実質的に同時に曝露される。
幾つかの実施形態では、モリブデン導体層214は、金属キャップ層213の第3の表面270上の特徴部204の内側に形成される。幾つかの実施形態のモリブデン導体層214は、特徴部によって形成された間隙にボトムアップ方式で充填される。このように用いられる場合、「ボトムアップ」とは、堆積が側壁に対して特徴部の底部において実質的に起こることを意味する。
判定140では、モリブデン導体層214の厚さが制御される。モリブデン導体層214が所定の厚さに達した場合、方法100は任意選択的な後処理操作150に進む。モリブデン導体層214の厚さ又は処理サイクルの数が所定の閾値に達していない場合、方法100は操作130に戻り、継続する。
任意選択的な後処理操作150は、例えば、膜特性を変更するプロセス(例えば、アニーリング)、又は追加の膜を成長させるためのさらなる膜堆積プロセス(例えば、追加のALD又はCVDプロセス)でありうる。幾つかの実施形態では、任意選択的な後処理操作150は、堆積された膜の特性を変更するプロセスでありうる。幾つかの実施形態では、任意選択的な後処理操作150は、堆積されたままの膜をアニーリングすることを含む。幾つかの実施形態では、アニーリングは、約300℃、400℃、500℃、600℃、700℃、800℃、900℃、又は1000℃の範囲の温度で行われる。幾つかの実施形態のアニーリング環境は、不活性ガス(例えば、分子状窒素(N)、アルゴン(Ar))、若しくは還元性ガス(例えば、分子状水素(H)又はアンモニア(NH))、若しくは酸化剤、例えば、限定はしないが、酸素(O)、オゾン(O)、又は過酸化物のうちの1つ以上を含む。アニーリングは、任意の適切な時間にわたって実施することができる。幾つかの実施形態では、膜は、約15秒から約90分の範囲、又は約1分から約60分の範囲の所定の時間、アニーリングされる。幾つかの実施形態では、堆積されたままの膜をアニーリングすることにより、密度が増加し、抵抗率が低下し、及び/又は膜の純度が増加する。1つ以上の実施形態では、アニーリングは、プラズマ下でガスを使用して実施することもできる。1つ以上の実施形態では、アニーリング温度は、プラズマを用いると、より低くなりうる。
1つ以上の実施形態では、プラズマは、窒素(N)、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)、水素(H)、一酸化炭素(CO)、二酸化炭素(CO)、メタン(CH)、及びアンモニア(NH)のうちの1つ以上を含む。幾つかの実施形態では、プラズマは遠隔プラズマである。他の実施形態では、プラズマは直接プラズマである。
1つ以上の実施形態では、プラズマは、遠隔で、又は処理チャンバ内で生成させることができる。1つ以上の実施形態では、プラズマは、誘導結合プラズマ(ICP)又は伝導結合プラズマ(CCP)である。他の実施形態では、プラズマはマイクロ波プラズマである。例えば、反応物質又は他のプロセス条件に応じて、任意の適切な電力を使用することができる。幾つかの実施形態では、プラズマは、約10Wから約3000Wまでの範囲のプラズマ出力で生成される。幾つかの実施形態では、プラズマは、約3000W以下、約2000W以下、約1000W以下、約500W以下、又は約250W以下のプラズマ出力で生成される。
図8を参照すると、幾つかの実施形態では、モリブデン導体層214は、該モリブデン導体層214と仕事関数金属層212とが基板表面203を越えて突出しないように(例えば、モリブデン導体層214が基板202内に完全に埋め込まれるように)、化学機械研磨(CMP)及びエッチバックによって凹設(埋め込み)される。
1つ以上の実施形態では、埋め込みワード線215(すなわち、凹型のモリブデン導体層214)が形成されうる。幾つかの実施形態では、図8に示されるように、仕事関数金属層212は、埋め込みワード線215と同じレベルに凹設される。埋め込みワード線215の上面217及び仕事関数金属層212は、複数のトレンチ204の基板表面203からの凹部深さ又は距離Dである。
埋め込みワード線215の形成後、基板の処理を続けてメモリデバイスを形成することができる。このようなプロセスは当業者に知られている。
1つ以上の実施形態では、該方法は、第1の処理チャンバ内の基板の特徴部に金属キャップ層を堆積すること;第1の処理チャンバと第2の処理チャンバとの間で空気が遮断されないように第1の処理チャンバと一体化された第2の処理チャンバへと基板を移動させること;及び、金属キャップ層上にモリブデン導体層を堆積することを含む。1つ以上の実施形態では、該方法は、第1の処理チャンバ内の基板の特徴部に金属キャップ層を堆積すること;第1の処理チャンバと第2の処理チャンバとの間で空気が遮断されないように第1の処理チャンバと一体化された第2の処理チャンバへと基板を移動させること;金属キャップ層を反応物に曝露すること;第2の処理チャンバと第3の処理チャンバとの間で空気が遮断されないように第2の処理チャンバと一体化された第3の処理チャンバへと基板を移動させること;及び、還元剤で処理された金属キャップ層上にモリブデン導体層を堆積することを含む。
本開示の幾つかの実施形態は、特徴部のボトムアップ間隙充填の方法を対象とする。ボトムアップ間隙充填プロセスは、特徴部を底部から充填するのに対し、共形プロセスは特徴部を底部と側面から充填する。幾つかの実施形態では、特徴部は、底部に第1の材料を有し、側壁に第2の材料を有する。幾つかの実施形態では、金属キャップ層は、該金属キャップ層がボトムアップ方式で特徴部を満たすように、第2の材料に対して第1の材料上に選択的に堆積する。幾つかの実施形態では、モリブデン導体層は、該モリブデン導体層がボトムアップ方式で特徴部を満たすように第2の材料に対して第1の材料上に選択的に堆積する。
1つ以上の実施形態によれば、基板は、層の形成前及び/又は形成後に処理に供されうる。この処理は、同じチャンバ内、又は1つ以上の別個の処理チャンバ内で行うことができる。幾つかの実施形態では、基板は、さらなる処理のために、第1のチャンバから別個の第2のチャンバへと移される。基板は、第1のチャンバから別個の処理チャンバへと直接移されてもよく、あるいは、第1のチャンバから1つ以上の移送チャンバへと移され、その後、別個の処理チャンバへと移されてもよい。したがって、処理装置は、移送ステーションと連絡している複数のチャンバを含みうる。この種の装置は、「クラスタツール」又は「クラスタシステム」などと呼ばれることがある。
概して、クラスタツールは、基板の中心検出と方向付け、ガス抜き、アニーリング、堆積、及び/又はエッチングを含むさまざまな機能を実行する複数のチャンバを備えたモジュラーシステムである。1つ以上の実施形態によれば、クラスタツールは、少なくとも第1のチャンバと中央移送チャンバを含む。中央移送チャンバは、処理チャンバとロードロックチャンバとの間で基板を往復搬送することができるロボットを格納することができる。移送チャンバは、通常、減圧条件で維持され、基板をあるチャンバから別のチャンバへ、及び/又はクラスタツールの前端に配置されたロードロックチャンバへと往復させる中間ステージを提供する。本開示に適合しうる2つのよく知られているクラスタツールは、Centura(登録商標)とEndura(登録商標)であり、両方とも、米国カリフォルニア州サンタクララ所在のApplied Materials,Inc.から入手可能である。しかしながら、チャンバの厳密な配置及び組合せは、本明細書に記載されたプロセスの特定の工程を実行する目的で変更することができる。使用することができる他の処理チャンバには、限定はしないが、周期的層堆積(CLD)、原子層堆積(ALD)、化学気相堆積(CVD)、物理的気相堆積(PVD)、エッチング、予洗浄、化学洗浄、RTPなどの熱処理、プラズマ窒化、ガス抜き、配向、ヒドロキシル化、及び他の基板処理が含まれる。クラスタツール上のチャンバ内でプロセスを実施することにより、後続の膜を堆積する前に酸化することなく、空気中の不純物による基板の表面汚染を回避することができる。
1つ以上の実施形態によれば、基板は連続的減圧下又は「ロードロック」状態にあり、あるチャンバから次のチャンバへと移動する際に周囲空気に曝露されない。したがって、移送チャンバは減圧下にあり、減圧下で「ポンプダウン」される。処理チャンバ又は移送チャンバ内には、不活性ガスが存在しうる。幾つかの実施形態では、反応物の一部又はすべて(例えば、1つの反応物)を除去するために、不活性ガスがパージガスとして用いられる。1つ以上の実施形態によれば、反応物(例えば、1つの反応物)が堆積チャンバから移送チャンバ及び/又は追加の処理チャンバへと移動するのを防ぐために、堆積チャンバの出口でパージガスが注入される。したがって、不活性ガスの流れがチャンバの出口にカーテンを形成する。
基板は、単一基板堆積チャンバ内で処理することができ、そこで、単一の基板がロード、処理、及びアンロードされた後、別の基板が処理される。基板は、複数の基板が個々にチャンバの第1の部分にロードされ、チャンバ内を移動し、チャンバの第2の部分からアンロードされるコンベアシステムと同様に、連続的な態様で処理することもできる。チャンバ及び関連するコンベヤシステムの形状は、直線経路又は曲線経路を形成することができる。加えて、処理チャンバはカルーセルであってもよく、そこで、複数の基板が中心軸の周りを移動し、カルーセル経路全体を通じて堆積、エッチング、アニーリング、洗浄などのプロセスに曝露される。
処理中、基板は加熱又は冷却されうる。このような加熱又は冷却は、限定はしないが、基板支持体の温度を変化させること、及び加熱又は冷却されたガスを基板表面に流すことを含む、任意の適切な手段によって達成することができる。幾つかの実施形態では、基板支持体は、伝導的に基板温度を変化させるように制御することができるヒータ/クーラを含む。1つ以上の実施形態では、基板温度を局所的に変化させるために、用いられるガス(反応性ガス又は不活性ガス)は加熱又は冷却される。幾つかの実施形態では、基板温度を対流によって変化させるために、ヒータ/クーラが、基板表面に隣接してチャンバ内に配置される。
基板はまた、処理中に静止していても回転していてもよい。回転する基板は、連続的に又は個別の工程で(基板軸を中心に)回転させることができる。例えば、基板は、プロセス全体を通して回転させることができ、あるいは基板は、異なる反応性ガス又はパージガスへの曝露の合間に少しずつ回転させることができる。処理中に基板を回転させると(連続的又は段階的のいずれか)、例えばガス流の幾何学的形状の局所的なばらつきの影響を最小限に抑えることにより、より均一な堆積又はエッチングの実現に役立てることができる。
次に、以下の例を参照して本開示を説明する。本開示の幾つかの例示的な実施形態を説明する前に、本開示が、以下の説明に記載される構成又はプロセスステップの詳細に限定されないことが理解されるべきである。本開示は、他の実施形態も可能であり、さまざまな方法で実施又は実行することができる。
説明を容易にするために、「真下」、「下」、「下方」、「上」、「上方」などの空間的に相対的な用語を使用して、図に示されているある要素又は特徴部と別の(一又は複数の)要素又は(一又は複数の)特徴部との関係を説明することができる。空間的に相対的な用語は、図に示されている方向に加えて、使用中又は動作中のデバイスのさまざまな方向を包含することが意図されていることが理解されよう。例えば、図のデバイスが裏返された場合、他の要素又は特徴部の「下」又は「真下」と説明されている要素は、他の要素又は特徴部の「上」に配向されるであろう。したがって、「下」という例示的な用語は、上と下の両方の配向を包含しうる。デバイスは、別の方向に配向(90度又は他の配向で回転)されてよく、本明細書で用いられる空間的に相対的な記述子は、それに応じて解釈される。
本明細書で論じられる材料及び方法を説明する文脈(とりわけ、以下の請求項の文脈)での「a」及び「an」及び「the」という用語、並びに同様の指示対象の使用は、本明細書に別段の記載がない限り、又は文脈に明確に矛盾しない限り、単数形及び複数形の両方に及ぶと解釈されるべきである。本明細書の値の範囲の列挙は、本明細書に別段の記載がない限り、範囲内に入る各個別の値を個別に参照する簡単な方法として機能することを単に意図しており、各個別の値は、本明細書に個別に記載されているかのように本明細書に組み込まれる。本明細書に記載されるすべての方法は、本明細書に別段の指示がない限り、又は文脈によって明らかに矛盾しない限り、任意の適切な順序で実施することができる。本明細書で提供される任意及びすべての例、又は例示的な言語(例えば、「など」)の使用は、単に材料及び方法をより明らかにすることを意図しており、特に明記しない限り、特許請求の範囲に制限を課すことはない。明細書のいかなる文言も、特許請求されていない要素が開示された材料及び方法の実施に不可欠であることを示していると解釈されるべきではない。
この明細書全体を通じての、「一実施形態」、「ある特定の実施形態」、「1つ以上の実施形態」、又は、「実施形態」に対する言及は、実施形態に関連して説明されている特定の特徴、構造、材料、又は特性が、本開示の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。ゆえに、この明細書全体のさまざまな箇所での「1つ以上の実施形態で」、「ある実施形態で」、「一実施形態で」、又は「実施形態において」などの表現の表出は、必ずしも、本開示の同一の実施形態に言及するものではない。1つ以上の実施形態では、特定の特徴部、構造、材料、又は特性は、任意の適切な態様で組み合わされる。
本明細書の開示は具体的な実施形態を参照して説明されているが、これらの実施形態は、本開示の原理及び用途の単なる例示であるものと理解されたい。本開示の主旨及び範囲から逸脱することなく、本開示の方法及び装置に対してさまざまな修正及び変形を行うことができることは、当業者にとって明らかであろう。したがって、本開示は、添付の特許請求の範囲及びその等価物の範囲内である修正及び変形を含むことが意図されている。

Claims (20)

  1. 埋め込みワード線を形成する方法において、
    物理的気相堆積(PVD)によって、少なくとも1つの特徴部を含む基板上に金属キャップ層を堆積することであって、前記特徴部がゲート酸化物層及びその上に堆積された仕事関数金属層のうちの1つ以上を有する、金属キャップ層を堆積すること、及び
    前記金属キャップ層上に原子層堆積(ALD)によってモリブデン導体層を堆積すること
    を含む、埋め込みワード線を形成する方法。
  2. 前記金属キャップ層が、タングステン又はモリブデンのうちの1つ以上を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記金属キャップ層がDC PVDプロセスを使用して堆積される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記金属キャップ層がRF PVDプロセスを使用して堆積される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記PVDプロセスが、前記基板にバイアスをかけて指向性堆積を提供することを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記金属キャップ層が、300℃から350℃の範囲の温度で堆積される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記金属キャップ層が、10Åから200Åの範囲の厚さに堆積される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記ALDプロセスが熱プロセスである、請求項1に記載の方法。
  9. 前記モリブデン導体層が、前記金属キャップ層上に選択的に堆積される、請求項1に記載の方法。
  10. 前記ALDプロセスが、前記基板を反応物とモリブデン前駆体とに連続して曝露することを含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記モリブデン前駆体が、ハロゲン化モリブデン又はオキシハロゲン化モリブデンを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記モリブデン前駆体が、五塩化モリブデン又は二塩化二酸化モリブデンのうちの1つ以上を含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記反応物が水素(H)を含む、請求項10に記載の方法。
  14. 前記モリブデン導体層が、1nmから50nmの範囲の厚さに堆積される、請求項10に記載の方法。
  15. 前記ALDプロセスが、450℃から500℃の範囲の温度で行われる、請求項10に記載の方法。
  16. 前記埋め込みワード線が、100Åの総厚で20μΩ-cm以下の抵抗を有する、請求項1に記載の方法。
  17. 前記少なくとも1つの特徴部が少なくとも1つの側壁と底部とを有し、前記金属キャップ層が前記少なくとも1つの特徴部の前記底部上に堆積される、請求項1に記載の方法。
  18. 前記少なくとも1つの特徴部が、10nmから12nmの範囲の幅を有する、請求項16に記載の方法。
  19. 前記少なくとも1つの特徴部がボトムアップ方式で充填される、請求項16に記載の方法。
  20. 10μΩ-cmから20μΩ-cmの範囲の抵抗を有する埋め込みワード線を形成する方法において、
    a.DC物理的気相堆積(PVD)によって基板上に金属キャップ層を堆積することであって、前記基板が、35kWの直流、1160Wのバイアスでタングステンを含む金属前駆体に曝露される、金属キャップ層を堆積すること、並びに
    前記金属キャップ層上に熱原子層堆積によってモリブデン導体層を堆積することであって、前記金属キャップ層がモリブデン前駆体に曝露される、モリブデン導体層を堆積すること、
    b.RF物理的気相堆積(PVD)によって基板上に金属キャップ層を堆積することであって、前記基板が、3kWの高周波、50Wのバイアス、及び230mTorrの圧力でタングステンを含む金属前駆体に曝露される、金属キャップ層を堆積すること、並びに
    前記金属キャップ層上に熱原子層堆積によってモリブデン導体層を堆積することであって、前記金属キャップ層が前記モリブデン前駆体に曝露される、モリブデン導体層を堆積すること、又は
    c.RF物理的気相堆積(PVD)によって基板上に金属キャップ層を堆積することであって、前記基板が、3kWの高周波、50Wのバイアス、及び100mTorrの圧力でモリブデンを含む金属前駆体に曝露される、金属キャップ層を堆積すること、並びに
    前記金属キャップ層上に熱原子層堆積によってモリブデン導体層を堆積することであって、前記金属キャップ層が前記モリブデン前駆体に曝露される、モリブデン導体層を堆積すること
    を含む、方法。
JP2023550203A 2021-02-26 2022-02-25 低抵抗率のdram埋め込みワード線スタック Pending JP2024508786A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163154589P 2021-02-26 2021-02-26
US63/154,589 2021-02-26
US17/335,287 US11587936B2 (en) 2021-02-26 2021-06-01 Low resistivity DRAM buried word line stack
US17/335,287 2021-06-01
PCT/US2022/017798 WO2022182926A1 (en) 2021-02-26 2022-02-25 Low resistivity dram buried word line stack

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024508786A true JP2024508786A (ja) 2024-02-28

Family

ID=83006541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023550203A Pending JP2024508786A (ja) 2021-02-26 2022-02-25 低抵抗率のdram埋め込みワード線スタック

Country Status (6)

Country Link
US (3) US11587936B2 (ja)
JP (1) JP2024508786A (ja)
KR (2) KR20230149313A (ja)
CN (1) CN116888709A (ja)
TW (2) TW202249252A (ja)
WO (2) WO2022182994A1 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5008730A (en) * 1988-10-03 1991-04-16 International Business Machines Corporation Contact stud structure for semiconductor devices
CN101882657A (zh) 2005-10-29 2010-11-10 三星电子株式会社 半导体器件及其制造方法
KR20130103942A (ko) 2012-03-12 2013-09-25 에스케이하이닉스 주식회사 무접합 수직 게이트 트랜지스터를 갖는 반도체 소자 및 그 제조 방법
US10573522B2 (en) 2016-08-16 2020-02-25 Lam Research Corporation Method for preventing line bending during metal fill process
CN109037217B (zh) 2017-06-09 2021-05-18 华邦电子股份有限公司 存储器装置
TWI741007B (zh) 2017-08-16 2021-10-01 聯華電子股份有限公司 內連線結構的製造方法
US11295980B2 (en) 2017-08-30 2022-04-05 Asm Ip Holding B.V. Methods for depositing a molybdenum metal film over a dielectric surface of a substrate by a cyclical deposition process and related semiconductor device structures
KR20200141522A (ko) 2018-05-04 2020-12-18 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 금속 필름들의 증착
US10833087B2 (en) 2018-08-21 2020-11-10 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including transistors comprising a charge trapping material, and related systems and methods
CN110875391A (zh) 2018-09-03 2020-03-10 长鑫存储技术有限公司 晶体管及其形成方法、集成电路存储器
KR20210081436A (ko) 2018-11-19 2021-07-01 램 리써치 코포레이션 텅스텐을 위한 몰리브덴 템플릿들
US10790287B2 (en) 2018-11-29 2020-09-29 Applied Materials, Inc. Reducing gate induced drain leakage in DRAM wordline
US11043454B2 (en) 2019-01-17 2021-06-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Low resistivity interconnects with doped barrier layer for integrated circuits
US11171141B2 (en) 2019-03-04 2021-11-09 Applied Materials, Inc. Gap fill methods of forming buried word lines in DRAM without forming bottom voids
KR20210127262A (ko) 2019-03-11 2021-10-21 램 리써치 코포레이션 몰리브덴-함유 막들의 증착을 위한 전구체들

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230149313A (ko) 2023-10-26
TW202249252A (zh) 2022-12-16
US20220278108A1 (en) 2022-09-01
WO2022182926A1 (en) 2022-09-01
US11587936B2 (en) 2023-02-21
KR20230146652A (ko) 2023-10-19
TW202240694A (zh) 2022-10-16
CN116888709A (zh) 2023-10-13
US20230141748A1 (en) 2023-05-11
US20220277961A1 (en) 2022-09-01
WO2022182994A1 (en) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201824453A (zh) 形成自對準介層窗之方法
TWI784036B (zh) 層形成方法
US11171141B2 (en) Gap fill methods of forming buried word lines in DRAM without forming bottom voids
JP7362780B2 (ja) V-nandワード線スタック用ライナ
TW202236388A (zh) 使用電漿調諧金屬氮化物膜性質的方法
KR102270458B1 (ko) 워드라인 저항을 낮추는 방법들
TWI821661B (zh) 金屬阻障層之摻雜
JP2024508786A (ja) 低抵抗率のdram埋め込みワード線スタック
US11133178B2 (en) Seamless gapfill with dielectric ALD films
US20220359532A1 (en) Enhancing gapfill performance of dram word line
US20240074162A1 (en) Lanthanum nitride as a dram molybdenum liner
JP2024521251A (ja) Dramワード線の間隙充填性能を向上させること
US20220165852A1 (en) Methods and apparatus for metal fill in metal gate stack
TW202411450A (zh) 氮化鑭作為dram鉬襯墊
US20220389568A1 (en) Seamless Gapfill Of Metal Nitrides
US20230309295A1 (en) Support layer for small pitch fill
JP2024519912A (ja) 双極子領域を有するv-nandスタック
TW202209565A (zh) 二元金屬襯墊層
TW202335080A (zh) 形成金屬氮化物膜之方法
TW202403884A (zh) 複合阻障層
TW202302896A (zh) 過渡金屬硫族化物的低溫成長
TW202224000A (zh) 用於接縫減少或消除之方法與設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231023