JP2024506736A - クロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを用いた液体マルチトール及び液体ポリオールの製造方法 - Google Patents

クロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを用いた液体マルチトール及び液体ポリオールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024506736A
JP2024506736A JP2023549912A JP2023549912A JP2024506736A JP 2024506736 A JP2024506736 A JP 2024506736A JP 2023549912 A JP2023549912 A JP 2023549912A JP 2023549912 A JP2023549912 A JP 2023549912A JP 2024506736 A JP2024506736 A JP 2024506736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maltitol
liquid
raffinate
solution
chromatography
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023549912A
Other languages
English (en)
Inventor
彦輝 姚
新峰 韓
富安 万
航 岳
衛星 沈
豪君 戴
銘乾 楊
勉 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zhejiang Huakang Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Zhejiang Huakang Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zhejiang Huakang Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Zhejiang Huakang Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2024506736A publication Critical patent/JP2024506736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/76Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/88Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound
    • C07C29/90Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound using hydrogen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • C07H1/06Separation; Purification
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、前処理を受けたクロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを水素化して、水素化液を得て、次に、水素化液を後処理して不純物を除去し、後処理液を得て、さらに後処理液を膜分離して、希薄液及びマルチトールリッチ濃厚液をそれぞれ得て、希薄液をそのまま液体ポリオールとして使用し、マルチトールリッチ濃厚液をマルチトールの含有量が50%を超える既存のマルチトール配合液と配合し、マルチトールの含有量が50%以上で国家基準に合致する液体マルチトールを得るステップを含む、クロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを利用した液体マルチトール及び液体ポリオールの製造方法に関する。本発明は、膜分離処理に先立って水素化方法により糖液中の還元糖成分を低減させ、工程において黄変するリスクを低減させ、最終製品の品質を向上させる。本発明は、操作されやすく、生産周期が短く、副生成物が総合的に利用され、優れた経済的効果がある。【選択図】図1

Description

本発明は、マルチトールラフィネートを再利用する技術分野に属し、特にクロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを用いた液体マルチトール及び液体ポリオールの製造方法に関する。
マルトールは、良質の澱粉を原料とし、酵素製剤により液化、糖化して超高マルトーススラリー(マルトース含有量85%以上)を得た後、水素化してマルトール液を得て、脱色、クロマトグラフィー、結晶化などの工程により結晶性マルトールを得るものである。その中で、マルチトール液をクロマトグラフィーで分離した後のラフィネートは、主要な成分として、マルチトール(15%~40%)、ソルビトール(25%~40%)、オリゴ糖アルコール(35%~45%)を含み、通常は液体ポリオール製品として使用されるので、製品の付加価値が低い。マルチトール成分の一部を分離して液体マルチトールを製造することができれば、ラフィネートの付加価値を高めることができる。
公告番号CN104177229Bの特許において、クロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを用いて固体オリゴ糖アルコール及び固体ソルビトールを製造する方法が開示されており、クロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを高付加価値化して利用することができる。しかし、この方法は、クロマトグラフィー分離技術を用いて3種類の異なるラフィネートをそれぞれ得て、その中のマルチトールを豊富に含む成分はシステムに戻して、オリゴ糖アルコールとソルビトールを豊富に含むラフィネートはそれぞれ結晶化精製を行うため、技術が複雑で、操作が難しい。
開示番号CN111206056Aの特許において、クロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを用いてソルビトール液及び液体ポリオールを製造する方法が開示されており、マルチトールラフィネートを用いてグルコース糖化酵素及び乾燥酵母を添加して発酵させ、発酵液に脱色濾過及び膜分離処理をして、ソルビトール液及び液体ポリオールを得る。この方法は、糖化酵素による発酵で還元糖とオリゴ糖の含有量を減少させ、ソルビトールの含有量を増加させるが、この方法は、糖化と発酵に時間がかかり、効率に悪影響を与える。
本発明が解決しようとする技術的課題は、クロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを水素化してラフィネート中の還元糖の含有量を低下させ、次に、膜分離技術によって液体ポリオール及びマルチトールリッチ濃厚液をそれぞれ得て、分離したマルチトールリッチ濃厚液を既存のマルチトール配合液と配合し、国家基準に合致する液体マルチトールを得ることによって、クロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを効果的に利用し、その付加価値を高め、しかも、方法が簡単で実用的であり、コストが低い、クロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを用いた液体マルチトール及び液体ポリオールの製造方法を提供することである。
本発明は以下のように達成される。前処理を受けたクロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを水素化して、水素化液を得て、次に、水素化液を後処理して不純物を除去し、後処理液を得て、さらに後処理液を膜分離して、希薄液及びマルチトールリッチ濃厚液をそれぞれ得て、希薄液をそのまま液体ポリオールとして使用し、マルチトールリッチ濃厚液をマルチトールの含有量が50%を超える既存のマルチトール配合液と配合し、マルチトールの含有量が50%以上で国家基準に合致する液体マルチトールを得る、クロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを用いた液体マルチトール及び液体ポリオールの製造方法を提供する。
クロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを前処理して、前処理液を得て、前処理液は、屈折が48~54%、マルチトールの含有量が15%~40%、ソルビトールの含有量が25%~40%、オリゴ糖アルコールの含有量が35%~45%である。
正常な場合、クロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートにおいて、マルチトールの含有量は15%~40%、ソルビトールの含有量は25%~40%、オリゴ糖アルコールの含有量は35%~45%である。
液体マルチトールの国家基準によれば、マルチトールの含有量は50%以上、ソルビトールの含有量は8%以下、還元糖の含有量は0.3%以下である。
本発明の配合後の液体マルチトールにおいて、マルチトールの含有量は50.2%~60%、ソルビトールの含有量は1%~5.7%、還元糖の含有量は0.1%~0.14%であり、これは、液体マルチトールの国家基準を満たす。
さらに、クロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートに対する前処理は、膜濃縮処理又は蒸発濃縮処理、一次脱色処理、及び蒸発処理を含む。
さらに、蒸発処理に使用される蒸発器のタイプは、三重効用蒸発器、四重効用蒸発器、MVR蒸発器、プレート式蒸発器のうちのいずれか1種である。
さらに、水素化液に対する後処理は、二次脱色処理とイオン交換処理を含む。
さらに、前記水素化処理の条件は、水素化反応温度が130℃~145℃、水素化反応液体材料のpH値が5.5~6.5、水素化反応圧力が6MPa~8MPaである。
さらに、前記方法は、まず、クロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを前処理して、屈折49.5%の前処理液を得て、次に前処理液を水素化して、水素化した水素化液を後処理して不純物を除去し、さらに、膜分離装置によって後処理液に対して膜分離処理を行い、液体ポリオールである希薄液及びマルチトールリッチ濃厚液をそれぞれ得て、マルチトールリッチ濃厚液をマルチトールの含有量が50%を超える既存のマルチトール配合液と1:0.75の割合で配合し、マルチトールの含有量が50.2%、ソルビトールの含有量が4.6%であって国家基準に合致する液体マルチトールを得るステップを含む。
さらに、前記方法は、まず、クロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを前処理して、屈折49.5%の前処理液を得て、次に前処理液を水素化して、水素化した水素化液を後処理して不純物を除去し、さらに、膜分離装置によって後処理液に対して膜分離処理を行い、液体ポリオールである希薄液及びマルチトールリッチ濃厚液をそれぞれ得て、マルチトールリッチ濃厚液をマルチトールの含有量が50%を超える既存のマルチトール配合液と1:0.75の割合で配合し、マルチトールの含有量が50.2%、ソルビトールの含有量が5.7%であって国家基準に合致する液体マルチトールを得るステップを含む。
従来技術と比べて、本発明のクロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを用いた液体マルチトール及び液体ポリオールの製造方法は、前処理を受けたクロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを水素化して、水素化液を得て、次に、水素化液を後処理して不純物を除去し、後処理液を得て、さらに後処理液を膜分離して、希薄液及びマルチトールリッチ濃厚液をそれぞれ得て、希薄液をそのまま液体ポリオールとして使用し、マルチトールリッチ濃厚液を、マルチトールの含有量が50%を超えるマルチトール配合液と配合し、マルチトールの含有量が50%以上で国家基準に合致する液体マルチトールを得る。本発明は、膜分離技術によりマルチトールリッチ濃厚液及び液体ポリオールの希薄液を得ることで、マルチトール配合液との配合割合を高め、クロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートの価値を高める。また、本発明は、以下の特徴がある。
1.膜分離処理に先立って、水素化方法によって糖液中の還元糖成分を低減させ、工程において黄変するリスクを低減させ、最終製品の品質を向上させる。
2.操作されやすく、生産周期が短く、副生成物が総合的に利用され、優れた経済的効果がある。
本発明のクロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを用いた液体マルチトール及び液体ポリオールの製造方法のプロセスの原理概略図である。
本発明が解決しようとする技術的課題、技術的解決手段及び有益な効果をより明確にするために、以下では、図面及び実施例を参照して、本発明についてさらに詳細に説明する。なお、ここで説明される特定実施例は本発明を解釈するために過ぎず、本発明を限定するものではない。
図1を参照して、本発明のクロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを用いた液体マルチトール及び液体ポリオールの製造方法の好適な実施例が示されており、図中における矢印が示す方向は、材料の生産の流れを示す。
前記方法は、前処理を受けたクロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを水素化して、水素化液を得て、次に、水素化液を後処理して不純物を除去し、後処理液を得て、さらに後処理液を膜分離して、希薄液及びマルチトールリッチ濃厚液をそれぞれ得て、希薄液をそのまま液体ポリオールとして使用し、マルチトールリッチ濃厚液を、マルチトールの含有量が50%を超える既存のマルチトール配合液と配合し、マルチトールの含有量が50%以上で国家基準に合致する液体マルチトールを得るステップを含む。
クロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを前処理して、前処理液を得て、前処理液は、屈折が48~54%、マルチトールの含有量が15%~40%、ソルビトールの含有量が25%~40%、オリゴ糖アルコールの含有量が35%~45%である。
具体的には、クロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートに対する前処理は、膜濃縮処理又は蒸発濃縮処理、一次脱色処理、及び蒸発処理を含む。水素化液に対する後処理は、二次脱色処理とイオン交換処理を含む。蒸発処理に使用される蒸発器のタイプは、三重効用蒸発器、四重効用蒸発器、MVR蒸発器、プレート式蒸発器のうちのいずれか1種である。
具体的には、前記水素化処理の条件は、水素化反応温度が130℃~145℃、水素化反応液体材料のpH値が5.5~6.5、水素化反応圧力が6MPa~8MPaである。
得られた希薄液及び濃厚液において、各糖アルコール成分の含有量を以下の表1に示す。
希薄液は、成分が液体ポリオールの基準に合致し、還元糖が0.3%の制御指標よりも低く、そのまま液体ポリオール製品として有用である。濃厚液は、成分としてマルチトールがリッチで、マルチトールの含有量が50%を超える液体マルチトール配合液と配合すると、国家基準に合致する液体マルチトールになる。使用される液体マルチトール配合液には、マルチトールの含有量が60%、ソルビトールの含有量が3%、還元糖の含有量が0.1%である。液体マルチトールの国家基準によれば、ルチトールの含有量≧50%、ソルビトールの含有量≦8%、還元糖の含有量≦0.3%である。
以下、特定実施例によって本発明の方法をさらに説明する。
(実施例1)
本発明のクロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを用いた液体マルチトール及び液体ポリオールの製造方法の第1実施例は、下記のステップを含む。
まず、クロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを前処理して、屈折49.5%の前処理液を得て、次に前処理液を水素化した。水素化反応温度は137℃、水素化反応液体材料のpH値は5.9、水素化反応圧力は7MPaである。測定した結果、水素化の転化率は99.88%、水素化反応後の液体材料中の還元糖の含有量は0.13%である。
水素化後の水素化液に脱色、イオン交換の後処理を順次行って不純物を除去し、さらに、膜分離装置によって後処理液に対して膜分離処理を行い、液体ポリオールである希薄液及びマルチトールリッチ濃厚液をそれぞれ得て、マルチトールリッチ濃厚液をマルチトールの含有量が50%を超える既存のマルチトール配合液と1:0.75の割合で配合し、マルチトールの含有量が50.2%、ソルビトールの含有量が5.6%であって国家基準に合致する液体マルチトールを得た。
得た希薄液及び濃厚液及びマルチトール配合液において、各糖アルコール成分の含有量を下記の表2に示す。
(実施例2)
本発明のクロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを用いた液体マルチトール及び液体ポリオールの製造方法の第2実施例は、下記ステップを含む。
まず、クロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを前処理して、屈折49.5%の前処理液を得て、次に前処理液を水素化した。水素化反応温度は136℃、水素化反応液体材料のpH値は6.1、水素化反応圧力は7.5MPaである。測定した結果、水素化の転化率は99.85%、水素化反応後の液体材料中の還元糖の含有量は0.14%である。
水素化後の水素化液に脱色、イオン交換の後処理を順次行って不純物を除去し、さらに、膜分離装置によって後処理液に対して膜分離処理を行い、液体ポリオールである希薄液及びマルチトールリッチ濃厚液をそれぞれ得て、マルチトールリッチ濃厚液をマルチトールの含有量が50%を超える既存のマルチトール配合液と1:1.9の割合で配合し、マルチトールの含有量が54.8%、ソルビトールの含有量が4.7%であって国家基準に合致する液体マルチトールを得た。
得た希薄液及び濃厚液及びマルチトール配合液において、各糖アルコール成分の含有量を下記表3に示す
以上は本発明の好適な実施例に過ぎず、本発明を制限するものではなく、本発明の主旨及び原則を逸脱することなく行われる全ての修正、等同置換及び改良などは、本発明の特許範囲に含まれるものとする。

Claims (7)

  1. クロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを用いた液体マルチトール及び液体ポリオールの製造方法であって、
    前処理を受けたクロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを水素化して、水素化液を得て、次に、水素化液を後処理して不純物を除去し、後処理液を得て、さらに後処理液を膜分離して、希薄液及びマルチトールリッチ濃厚液をそれぞれ得て、希薄液をそのまま液体ポリオールとして使用し、マルチトールリッチ濃厚液をマルチトールの含有量が50%を超える既存のマルチトール配合液と配合し、マルチトールの含有量が50%以上で国家基準に合致する液体マルチトールを得るステップを含み、
    クロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを前処理して、前処理液を得て、前処理液は、屈折が48~54%、マルチトールの含有量が15%~40%、ソルビトールの含有量が25%~40%、オリゴ糖アルコールの含有量が35%~45%である、ことを特徴とするクロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを用いた液体マルチトール及び液体ポリオールの製造方法。
  2. クロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートに対する前処理は、膜濃縮処理又は蒸発濃縮処理、一次脱色処理、及び蒸発処理を含む、ことを特徴とする請求項1に記載のクロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを用いた液体マルチトール及び液体ポリオールの製造方法。
  3. 蒸発処理に使用される蒸発器のタイプは、三重効用蒸発器、四重効用蒸発器、MVR蒸発器、プレート式蒸発器のうちのいずれか1種である、ことを特徴とする請求項2に記載のクロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを用いた液体マルチトール及び液体ポリオールの製造方法。
  4. 水素化液に対する後処理は、二次脱色処理とイオン交換処理を含む、ことを特徴とする請求項1に記載のクロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを用いた液体マルチトール及び液体ポリオールの製造方法。
  5. 前記水素化処理の条件は、素化反応温度が130℃~145℃、水素化反応液体材料のpH値が5.5~6.5、水素化反応圧力が6MPa~8MPaである、ことを特徴とする請求項1に記載のクロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを用いた液体マルチトール及び液体ポリオールの製造方法。
  6. まず、クロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを前処理して、屈折49.5%の前処理液を得て、次に前処理液を水素化して、水素化した水素化液を後処理して不純物を除去し、さらに、膜分離装置によって後処理液に対して膜分離処理を行い、液体ポリオールである希薄液及びマルチトールリッチ濃厚液をそれぞれ得て、マルチトールリッチ濃厚液をマルチトールの含有量が50%を超える既存のマルチトール配合液と1:0.75の割合で配合し、マルチトールの含有量が50.2%、ソルビトールの含有量が4.6%であって国家基準に合致する液体マルチトールを得るステップを含む、ことを特徴とする請求項1に記載のクロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを用いた液体マルチトール及び液体ポリオールの製造方法。
  7. まず、クロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを前処理して、屈折49.5%の前処理液を得て、次に前処理液を水素化して、水素化した水素化液を後処理して不純物を除去し、さらに、膜分離装置によって後処理液に対して膜分離処理を行い、液体ポリオールである希薄液及びマルチトールリッチ濃厚液をそれぞれ得て、マルチトールリッチ濃厚液をマルチトールの含有量が50%を超える既存のマルチトール配合液と1:0.75の割合で配合し、マルチトールの含有量が50.2%、ソルビトールの含有量が5.7%であって国家基準に合致する液体マルチトールを得るステップを含む、ことを特徴とする請求項1に記載のクロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを用いた液体マルチトール及び液体ポリオールの製造方法。
JP2023549912A 2021-12-23 2022-11-21 クロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを用いた液体マルチトール及び液体ポリオールの製造方法 Pending JP2024506736A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202111588188.2A CN114249780B (zh) 2021-12-23 2021-12-23 一种利用麦芽糖醇色谱提余液制备液体麦芽糖醇和液体多元醇的方法
CN202111588188.2 2021-12-26
PCT/CN2022/133110 WO2023116301A1 (zh) 2021-12-23 2022-11-21 一种利用麦芽糖醇色谱提余液制备液体麦芽糖醇和液体多元醇的方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024506736A true JP2024506736A (ja) 2024-02-14

Family

ID=80797102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023549912A Pending JP2024506736A (ja) 2021-12-23 2022-11-21 クロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを用いた液体マルチトール及び液体ポリオールの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240010667A1 (ja)
EP (1) EP4317167A1 (ja)
JP (1) JP2024506736A (ja)
CN (1) CN114249780B (ja)
WO (1) WO2023116301A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114249780B (zh) * 2021-12-23 2023-07-21 浙江华康药业股份有限公司 一种利用麦芽糖醇色谱提余液制备液体麦芽糖醇和液体多元醇的方法
CN116041406A (zh) * 2022-12-09 2023-05-02 山东福田药业有限公司 一种利用麦芽糖醇色谱分离残液提取麦芽三糖醇的工艺

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2787809B1 (fr) * 1998-12-29 2002-01-18 Roquette Freres Procede de fabrication d'un sirop riche en maltose
US10017439B2 (en) * 2014-04-10 2018-07-10 Archer Daniels Midland Company Process for the isolation of reaction products from sugar alcohol or anhydrosugar alcohol hydrogenolysis reaction mixtures using simulated moving bed chromatography
CN104177229B (zh) * 2014-08-26 2016-02-10 浙江华康药业股份有限公司 一种制备固体低聚糖醇和固体山梨糖醇的工艺
CN105085583B (zh) * 2015-09-14 2018-08-21 山东富欣生物科技股份有限公司 一种低聚异麦芽糖醇的制备方法
CN109734756A (zh) * 2019-02-28 2019-05-10 山东兆光色谱分离技术有限公司 一种色谱分离麦芽糖醇的方法
CN111206056B (zh) 2020-02-11 2022-03-04 浙江华康药业股份有限公司 一种利用麦芽糖醇色谱提余液制备山梨醇液和液体多元醇的方法
CN112266319A (zh) * 2020-11-05 2021-01-26 浙江华康药业股份有限公司 一种利用果葡糖浆色谱提余液制备山梨糖醇液的方法
CN112704221A (zh) * 2020-12-29 2021-04-27 浙江华康药业股份有限公司 一种山梨糖醇液的制备方法
CN114249780B (zh) * 2021-12-23 2023-07-21 浙江华康药业股份有限公司 一种利用麦芽糖醇色谱提余液制备液体麦芽糖醇和液体多元醇的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4317167A1 (en) 2024-02-07
CN114249780B (zh) 2023-07-21
US20240010667A1 (en) 2024-01-11
WO2023116301A1 (zh) 2023-06-29
CN114249780A (zh) 2022-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024506736A (ja) クロマトグラフィーによるマルチトールラフィネートを用いた液体マルチトール及び液体ポリオールの製造方法
CN109503676B (zh) 一种从木糖母液中制备木糖醇和混合糖浆的方法
CN109207537B (zh) 一种麦芽糖浆生产工艺
JP7239783B2 (ja) マルチトールラフィネートを使用してソルビトール液及び液体ポリオールを調製する方法
CN103667392B (zh) 一种高纯度95低聚异麦芽糖的制备方法
CN103113422B (zh) 一种用模拟流动床分离精制高纯度l-阿拉伯糖、d-木糖的方法
WO2023116302A1 (zh) 一种木糖母液联产赤藓糖醇和阿拉伯糖的方法
CN103409484A (zh) 一种超高麦芽糖浆的制备方法
CN104418919A (zh) 一种海藻糖的生产方法
US20230313236A1 (en) System and method for jointly producing erythritol and liquid sorbitol by using corn starch
CN107287263B (zh) 一种高纯度麦芽糖联产β-极限糊精的制备方法
CN215947326U (zh) 一种利用玉米淀粉联产赤藓糖醇和液体山梨糖醇的系统
CN101904484A (zh) 一种木糖醇纯度为50%的液体木糖醇的制备方法
CN101230407A (zh) 一种提高海藻糖提取收率的方法
CN109705174B (zh) 妥布霉素的提取方法
CN112266319A (zh) 一种利用果葡糖浆色谱提余液制备山梨糖醇液的方法
CN111118086A (zh) 一种白糠联产制备淀粉糖浆、植酸和蛋白质的方法和淀粉糖浆
CN100999741A (zh) 一种利用葡萄糖母液制取甘露醇的方法
CN110746469A (zh) 一种模拟移动床分离异麦芽酮糖母液的方法
CN101627803A (zh) 氢化糊精的生产工艺方法
CN114181041A (zh) 一种利用液体葡萄糖浆制备晶体山梨糖醇的方法
CN103194509A (zh) 一种高纯度β-极限糊精的制备方法
CN117924381A (zh) 一种利用结晶糖母液制备低聚异麦芽糖的方法
CN102391065A (zh) 以玉米皮为原料生产二元醇及低分子多元醇的方法
CN103667391B (zh) 一种高纯度低聚半乳糖联产半乳糖醇的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230817