JP2024503953A - 表示基板及び表示装置 - Google Patents

表示基板及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024503953A
JP2024503953A JP2022558522A JP2022558522A JP2024503953A JP 2024503953 A JP2024503953 A JP 2024503953A JP 2022558522 A JP2022558522 A JP 2022558522A JP 2022558522 A JP2022558522 A JP 2022558522A JP 2024503953 A JP2024503953 A JP 2024503953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
light
pixel
transmitting
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022558522A
Other languages
English (en)
Inventor
▲碩▼ 李
丹 郭
耀 胡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Chengdu BOE Optoelectronics Technology Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Chengdu BOE Optoelectronics Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/CN2021/073725 external-priority patent/WO2022160087A1/zh
Priority claimed from PCT/CN2021/094676 external-priority patent/WO2022241679A1/zh
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd, Chengdu BOE Optoelectronics Technology Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2024503953A publication Critical patent/JP2024503953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K59/8792Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/126Shielding, e.g. light-blocking means over the TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/352Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels the areas of the RGB subpixels being different
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • H10K59/65OLEDs integrated with inorganic image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

表示基板及び表示装置であって、該表示基板はアレイ状に配列された複数のサブ画素を有し、且つベース基板(101)と、駆動回路層(102)と、発光デバイス層と、ブラックマトリックス層(113)とを含む。各サブ画素は駆動回路層(102)に設置される画素駆動回路、及び発光デバイス層に設置される発光デバイス(EM)を含み、ブラックマトリックス層(113)は、ベース基板(101)の板面に垂直な方向において複数のサブ画素の発光デバイス(EM)をそれぞれ露出させる複数の第1光透過開口部(1131)、及び複数の第1光透過開口部(1131)の間に位置する複数の第2光透過開口部(1132)を有し、複数のサブ画素は第1サブ画素(P1)及び第2サブ画素(P2)を含み、駆動回路層は複数の光透過部を含み、複数の第2光透過開口部(1132)のそれぞれは複数の光透過部の少なくとも1つと対応して設置されることで、表示基板の板面に対して所定の角度範囲での光を透過させることに用いられる。該表示基板はより良い表示効果を有し、指紋認識機能を実現することに用いることができる。

Description

本願は、2021年1月26日に提出された国際出願第PCT/CN2021/073725号の優先権、2021年5月19日に提出された国際出願第PCT/CN2021/094676号の優先権、及び2021年6月29日に提出された中国特許出願第202110726490.3号の優先権を主張し、上記の中国特許出願で開示されている全内容は本願の一部として援用されている。
本開示の実施例は表示基板及び表示装置に関する。
OLED(Organic Light Emitting Diode、有機発光ダイオード)表示装置は、自発光、高コントラスト、高解像度、広視点、低消費電力、高応答速度、及び低製造コスト等の一連の利点を有し、新世代の表示装置の重要な発展方向の1つになっており、ますます多くの注目を集めている。
本開示の少なくとも一実施例は、アレイ状に配列された複数のサブ画素を有し、且つベース基板と、前記ベース基板上に設置される駆動回路層と、前記駆動回路層の前記ベース基板から離れる一方側に設置される発光デバイス層と、前記発光デバイス層の前記ベース基板から離れる一方側に設置されるブラックマトリックス層とを含む表示基板を提供し、前記複数のサブ画素のそれぞれは、前記駆動回路層に設置される画素駆動回路、及び前記発光デバイス層に設置される発光デバイスを含み、前記画素駆動回路は前記発光デバイスを駆動するように構成され、前記ブラックマトリックス層は、前記ベース基板の板面に垂直な方向において前記複数のサブ画素の発光デバイスをそれぞれ露出させる複数の第1光透過開口部、及び前記複数の第1光透過開口部の間に位置する複数の第2光透過開口部を有し、前記駆動回路層は複数の光透過部を含み、前記複数の第2光透過開口部のそれぞれは前記複数の光透過部の少なくとも1つと対応して設置されることで、前記表示基板の板面に対して所定の角度範囲での光を透過させることに用いられる。
例えば、本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板において、前記複数のサブ画素は第1サブ画素及び第2サブ画素を含み、前記複数の光透過部は、前記第1サブ画素の画素駆動回路が有する第1光透過部、及び前記第2サブ画素の画素駆動回路が有する第2光透過部を含み、前記ベース基板の板面に垂直な方向において、前記複数の第2光透過開口部は、前記第1光透過部と少なくとも部分的に重なる第1光透過サブ開口部、及び前記第2光透過部と少なくとも部分的に重なる第2光透過サブ開口部を含み、前記ベース基板の板面に平行する方向において、前記第1光透過サブ開口部の平面形状は前記第2光透過サブ開口部の平面形状と異なる。
例えば、本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板において、前記第1光透過サブ開口部の面積と前記第2光透過サブ開口部の面積との比は2以上である。
例えば、本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板において、前記第1光透過サブ開口部の面積と前記第2光透過サブ開口部の面積との比の範囲は(3~4):1である。
例えば、本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板において、前記複数のサブ画素は第3サブ画素をさらに含み、前記第3サブ画素の画素駆動回路は第3光透過部を有し、前記ベース基板の板面に垂直な方向において、前記複数の第2光透過開口部は前記第3光透過部と少なくとも部分的に重なる第3光透過サブ開口部をさらに含み、前記ベース基板の板面に平行する方向において、前記第3光透過サブ開口部の平面形状は前記第1光透過サブ開口部及び前記第2光透過サブ開口部の平面形状と異なり、前記第3光透過サブ開口部の面積は前記第2光透過サブ開口部の面積よりも大きく、且つ前記第1光透過サブ開口部の面積にほぼ等しい。
例えば、本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板において、前記第1光透過サブ開口部の面積と、前記第2光透過サブ開口部の面積と、前記第3光透過サブ開口部の面積との比の範囲は(3~4):1:(3~4)である。
例えば、本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板において、前記複数のサブ画素は第4サブ画素をさらに含み、前記第4サブ画素の画素駆動回路は第4光透過部を有し、前記ベース基板の板面に垂直な方向において、前記複数の第2光透過開口部は前記第4光透過部と少なくとも部分的に重なる第4光透過サブ開口部をさらに含み、前記ベース基板の板面に平行する方向において、前記第4光透過サブ開口部の平面形状は前記第1光透過サブ開口部、前記第2光透過サブ開口部及び前記第3光透過サブ開口部の平面形状と異なり、前記第4光透過サブ開口部の面積は前記第3光透過サブ開口部の面積及び前記第1光透過サブ開口部の面積よりも小さく、且つ前記第2光透過サブ開口部の面積よりも大きい。
例えば、本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板において、前記第1光透過サブ開口部と、前記第2光透過サブ開口部と、前記第3光透過サブ開口部と、前記第4光透過サブ開口部との面積の比の範囲は(3~4):1:(3~4):(2.5~3.5)である。
例えば、本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板において、前記複数の第2光透過開口部は複数行複数列にアレイ状に配列される。
例えば、本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板において、前記第1サブ画素は赤サブ画素であり、前記第2サブ画素は緑サブ画素であり、前記第3サブ画素は青サブ画素であり、前記第4サブ画素は緑サブ画素であり、1つの第1サブ画素、1つの第2サブ画素、1つの第3サブ画素及び1つの第4サブ画素を1つの繰り返し単位とし、複数の繰り返し単位は前記ベース基板上にアレイ状に配列される。
例えば、本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板はカラーフィルム層をさらに含み、前記カラーフィルム層は前記複数の第1光透過開口部をそれぞれ被覆する複数のカラーフィルムパターンを含み、前記ベース基板の板面に垂直な方向において、前記複数のカラーフィルムパターンは、前記第1サブ画素の発光デバイスと少なくとも部分的に重なる第1カラーフィルムパターン、及び前記第2サブ画素の発光デバイスと少なくとも部分的に重なる第2カラーフィルムパターンを含み、前記ベース基板の板面に平行する方向において、前記第1カラーフィルムパターンの平面形状は前記第2カラーフィルムパターンの平面形状と異なり、且つ前記第1カラーフィルムパターンの面積は前記第2カラーフィルムパターンの面積よりも大きい。
例えば、本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板において、前記第1カラーフィルムパターンの面積と前記第2カラーフィルムパターンの面積との比の範囲は(1~1.5):1である。
例えば、本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板において、前記第1カラーフィルムパターンはほぼ矩形であり、前記第2カラーフィルムパターンはほぼ半楕円形である。
例えば、本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板において、前記複数のカラーフィルムパターンは前記第3サブ画素の発光デバイスと少なくとも部分的に重なる第3カラーフィルムパターンをさらに含み、前記ベース基板の板面に平行する方向において、前記第3カラーフィルムパターンの平面形状は前記第1カラーフィルムパターン及び前記第2カラーフィルムパターンの平面形状と異なり、前記第3カラーフィルムパターンの面積は前記第1カラーフィルムパターンの面積及び前記第2カラーフィルムパターンの面積よりも大きい。
例えば、本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板において、前記第1カラーフィルムパターンの面積と、前記第2カラーフィルムパターンの面積と、前記第3カラーフィルムパターンの面積との比の範囲は(1~1.5):1:(1~1.6)である。
例えば、本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板において、前記ベース基板の板面に垂直な方向において、前記複数のカラーフィルムパターンは前記第4サブ画素の発光デバイスと少なくとも部分的に重なる第4カラーフィルムパターンをさらに含み、前記ベース基板の板面に平行する方向において、前記第4カラーフィルムパターンの平面形状は前記第2カラーフィルムパターンの平面形状とほぼ同じであり、前記第4カラーフィルムパターンの面積は前記第2カラーフィルムパターンの面積にほぼ等しい。
例えば、本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板において、前記ベース基板の板面に垂直な方向において、前記第4カラーフィルムパターンは前記第4光透過サブ開口部と部分的に重なる。
例えば、本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板において、前記複数のカラーフィルムパターンのエッジと前記複数の第2光透過開口部のエッジとの最小距離は1μm~5μmである。
例えば、本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板は、前記駆動回路層の前記ベース基板から離れる一方側に設置される平坦化層と、前記平坦化層の前記ベース基板から離れる一方側に位置する画素定義層とをさらに含み、前記画素定義層は複数のサブ画素開口部を含み、前記発光デバイスは、前記ベース基板から離れる方向において順に積層して設置される第1電極層、発光材料層、及び第2電極層を含み、前記第1電極層は前記平坦化層の前記ベース基板から離れる一方側に設置され、前記画素定義層は前記第1電極層の前記ベース基板から離れる一方側に設置され、且つ前記複数のサブ画素開口部は前記複数のサブ画素の発光デバイスの第1電極層をそれぞれ露出させ、同一のサブ画素に対応する1つの第1光透過開口部及び1つのサブ画素開口部については、前記第1光透過開口部の平面形状は前記サブ画素開口部の平面形状とほぼ同じである。
例えば、本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板において、前記サブ画素開口部の前記ベース基板での正投影は前記第1光透過開口部の前記ベース基板での正投影と完全に重なり、また、前記サブ画素開口部の前記ベース基板での正投影は前記第1光透過開口部の前記ベース基板での正投影内部に位置する。
例えば、本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板において、同一のサブ画素に対応する1つのカラーフィルムパターン及び1つのサブ画素開口部については、前記カラーフィルムパターンの平面形状は前記サブ画素開口部の平面形状と異なる。
例えば、本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板において、前記複数の第2光透過開口部の少なくとも一部のエッジはそれに隣接するカラーフィルムパターンのエッジの少なくとも一部に平行する。
例えば、本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板において、前記第1電極層は本体部及び接続部を含み、前記接続部は前記画素駆動回路に電気的に接続されるように構成され、前記サブ画素開口部の前記ベース基板での正投影は前記本体部の前記ベース基板での正投影内部に位置する。
例えば、本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板は前記平坦化層の前記ベース基板に近い一方側に設置される複数の接続電極をさらに含み、前記複数のサブ画素の発光デバイスの第1電極層はそれぞれ前記平坦化層における複数のビアホールを介して前記複数の接続電極に電気的に接続され、前記複数の接続電極は前記複数のサブ画素の画素駆動回路に電気的に接続され、前記ベース基板の板面に垂直な方向において、前記接続電極は前記第1電極層の接続部と少なくとも部分的に重なる。
例えば、本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板において、前記画素駆動回路層は電源線をさらに含み、前記ベース基板の板面に垂直な方向において、前記電源線は前記第1電極層の本体部と少なくとも部分的に重なる。
例えば、本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板は前記発光デバイス層と前記ブラックマトリックス層との間に設置されるタッチ構造をさらに含み、前記タッチ構造は、前記複数のサブ画素の少なくとも一部の発光デバイスの第1電極層の接続部と少なくとも部分的に重なる。
例えば、本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板において、前記タッチ構造は複数本の第1配線により形成される第1パターンを含む第1導電層を含み、前記ベース基板の板面に垂直な方向において、前記第1パターンは、前記複数のサブ画素の少なくとも一部の発光デバイスの第1電極層の接続部と少なくとも部分的に重なる。
例えば、本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板において、前記ベース基板の板面に垂直な方向において、前記第1パターンは、前記第1サブ画素及び前記第3サブ画素の発光デバイスの第1電極層の接続部と少なくとも部分的に重なる。
例えば、本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板において、前記タッチ構造は前記第1導電層の前記ベース基板から離れる一方側に設置される第2導電層をさらに含み、前記第2導電層は複数本の第2配線により形成される第2パターンを含み、前記ベース基板の板面に垂直な方向において、前記第2パターンは、前記複数のサブ画素の少なくとも一部の発光デバイスの第1電極層の接続部と少なくとも部分的に重なる。
例えば、本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板において、前記ベース基板の板面に垂直な方向において、前記第2パターンは、前記第1サブ画素、前記第2サブ画素及び前記第3サブ画素の発光デバイスの第1電極層の接続部と少なくとも部分的に重なる。
例えば、本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板において、前記ベース基板の板面に垂直な方向において、前記第1パターン及び前記第2パターンは前記複数の第2光透過開口部と重ならない。
例えば、本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板において、前記ベース基板の板面に垂直な方向において、前記複数のカラーフィルムパターンの少なくとも一部は前記第1パターン及び前記第2パターンと部分的に重なる。
例えば、本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板において、前記複数のカラーフィルムパターンの少なくとも一部のエッジは前記複数本の第1配線及び前記複数本の第2配線の一部の配線に平行する。
例えば、本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板において、前記ベース基板の板面に平行する方向において、前記第1サブ画素に対応するサブ画素開口部の面積は前記第2サブ画素に対応するサブ画素開口部の面積より大きく、前記ベース基板の板面に垂直な方向において、前記第1サブ画素に対応する第1カラーフィルムパターンと前記第1パターン及び前記第2パターンとの重なり面積は、前記第2サブ画素に対応する第2カラーフィルムパターンと前記第1パターン及び前記第2パターンとの重なり面積より大きい。
本開示の少なくとも一実施例は本開示の実施例に係る表示基板を含む表示装置を提供する。
例えば、本開示の少なくとも一実施例に係る表示装置はテクスチャータッチ面及び画像センサアレイをさらに含み、前記画像センサアレイは、前記駆動回路層の前記発光デバイス層から離れる一方側に設置され、複数の画像センサを含み、前記複数の画像センサは、前記発光デバイス層の複数の発光デバイスから発光され且つ前記テクスチャータッチ面のテクスチャーにより反射され、前記複数の第2光透過開口部を通過し、前記複数の画像センサに達する光を受けることで、テクスチャーを収集することに用いられるように構成される。
本開示の実施例の技術的解決手段をより明確に説明するために、以下、実施例の図面を簡単に紹介し、明らかなように、以下の説明における図面は単に本開示のいくつかの実施例に関し、本開示を制限しない。
図1は本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板の平面模式図である。 図2Aは本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板の断面模式図である。 図2Bは本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板の別の断面模式図である。 図3は本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板におけるブラックマトリックス層及びカラーフィルム層の平面模式図である。 図4は本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板におけるブラックマトリックス層の平面模式図である。 図5は本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板における1つのサブ画素に対応する第1光透過開口部及び第1電極層の平面模式図である。 図6は本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板のさらなる断面模式図である。 図7Aは本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板におけるタッチ構造の第1導電層の平面模式図である。 図7Bは本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板におけるタッチ構造の第2導電層の平面模式図である。 図8は本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板におけるタッチ構造の第1導電層と第2導電層との積層の平面模式図である。 図9Aは本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板におけるタッチ構造とブラックマトリックス層との積層の平面模式図である。 図9Bは本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板における複数のカラーフィルムパターンと第1パターン及び第2パターンとの積層の平面模式図である。 図10Aは本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板の第1サブ画素の平面模式図である。 図10Bは本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板の第2サブ画素及び第4サブ画素の平面模式図である。 図10Cは本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板の第3サブ画素の平面模式図である。 図11Aは本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板の画素駆動回路の模式図である。 図11Bは本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板の別の画素駆動回路の模式図である。 図12は本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板の各機能層の一部の平面模式図及び各機能層を順に積層した後の一部の平面模式図である。 図13Aは本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板の各機能層の一部の平面模式図及び各機能層を順に積層した後の一部の平面模式図である。 図13Bは本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板の各機能層の一部の平面模式図及び各機能層を順に積層した後の一部の平面模式図である。 図14Aは本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板の各機能層の一部の平面模式図及び各機能層を順に積層した後の一部の平面模式図である。 図14Bは本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板の各機能層の一部の平面模式図及び各機能層を順に積層した後の一部の平面模式図である。 図15Aは本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板の各機能層の一部の平面模式図及び各機能層を順に積層した後の一部の平面模式図である。 図15Bは本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板の各機能層の一部の平面模式図及び各機能層を順に積層した後の一部の平面模式図である。 図16Aは本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板の各機能層の一部の平面模式図及び各機能層を順に積層した後の一部の平面模式図である。 図16Bは本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板の各機能層の一部の平面模式図及び各機能層を順に積層した後の一部の平面模式図である。 図17は本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板の各機能層の一部の平面模式図及び各機能層を順に積層した後の一部の平面模式図である。 図18Aは本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板の各機能層の一部の平面模式図及び各機能層を順に積層した後の一部の平面模式図である。 図18Bは本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板の各機能層の一部の平面模式図及び各機能層を順に積層した後の一部の平面模式図である。 図19は本開示の少なくとも一実施例に係る表示装置の断面模式図である。
本開示の実施例の目的、技術的解決手段及び利点をより明確にするために、以下、本開示の実施例の図面を参照しながら、本開示の実施例の技術的解決手段を明確で、完全に説明する。明らかなように、説明される実施例は本開示の一部の実施例であり、全部の実施例ではない。説明される本開示の実施例に基づき、当業者が創造的な労働を必要とせずに取得するすべての他の実施例は、いずれも本開示の保護範囲に属する。
特に定義しない限り、本開示で使用される技術用語又は科学用語は当業者が理解する通常の意味である。本開示で使用される「第1」、「第2」及び類似する用語は何らの順序、数量又は重要性を示すものではなく、異なる構成部分を区別するためのものに過ぎない。「含む」又は「備える」等の類似する用語は該用語の後に記載された素子又は部材が該用語の前に挙げられる素子又は部材及びその同等物を含むが、他の素子又は部材を排除しない。「接続」又は「連結」等の類似する用語は物理的又は機械的接続に限定されず、直接接続されるか間接的に接続されるかに関わらず、電気的接続を含んでもよい。「上」、「下」、「左」、「右」等は相対位置関係を示すためのものに過ぎず、説明される対象の絶対位置が変わると、該相対位置関係も対応して変わる可能性がある。
スクリーンの光反射を防止するために、従来のOLED表示基板は、通常、表示基板に一層の偏光板を貼ることにより、表示基板の環境光での使用快適性を向上させる。しかし、本開示の発明者は、偏光板の透過率が通常40%程度であるため、表示基板の光取り出し率が低く、更に表示基板の消費電力が高くなることを見出した。
いくつかの実施例において、COE(Cover film On Encapsulation)技術、即ち、カラーフィルム(color film、CF)を利用して偏光板を置き換えることを採用し、表示基板の光取り出し率を向上させ、且つ該技術は表示基板の高集積度、軽量、及び薄型の方向への発展に寄与する。COE技術では、表示基板にブラックマトリックス層が形成され、ブラックマトリックス層におけるサブ画素の発光デバイスに対応する位置に光透過開口部があり、それによってサブ画素の発光デバイスから発される光を透過し、該光透過開口部に上記カラーフィルムが設置され、このとき、ブラックマトリックス層は吸光可能であり、更に表示基板の一部の金属を遮って、表示基板の光反射率を低減させることができ、しかし、同時に、表示基板の非表示側に通常、感光素子、例えば画像センサ等が設置され、指紋認識等の機能を実現することに用いられ、このとき、表示基板は一定の光透過率を持つ必要もあり、それによって表示基板の表示側から入射した信号光は表示基板を透過して表示基板の非表示側に達することができる。
例えば、ブラックマトリックス層には指紋認識等の信号光を通過させるための複数の小さな穴がさらに形成され、これらの小さな穴は、通常、形状が規則であり、大きさがほぼ同じである形状であり、例えば矩形又は円形であり、それによって信号光を通過させる。しかし、本開示の発明者は、これら矩形又は円形の小さな穴が製造過程で実現されにくく、例えば、プロセス精度の制御が難しいであるため、これらの小さな穴がサブ画素の発光デバイスから発される光を透過させるための光透過開口部に近すぎ、又は光透過開口部と連通し、それによって表示基板の表示効果に影響を与えることを見出した。
本開示の少なくとも一実施例は表示基板及び表示装置を提供し、該表示基板はアレイ状に配列された複数のサブ画素を有し、且つベース基板と、ベース基板上に設置される駆動回路層と、駆動回路層のベース基板から離れる一方側に設置される発光デバイス層と、発光デバイス層のベース基板から離れる一方側に設置されるブラックマトリックス層とを含む。複数のサブ画素のそれぞれは駆動回路層に設置される画素駆動回路、及び発光デバイス層に設置される発光デバイスを含み、画素駆動回路は発光デバイスを駆動するように構成され、ブラックマトリックス層は、ベース基板の板面に垂直な方向において複数のサブ画素の発光デバイスをそれぞれ露出させる複数の第1光透過開口部、及び複数の第1光透過開口部の間に位置する複数の第2光透過開口部を有し、駆動回路層は複数の光透過部を含み、複数の第2光透過開口部のそれぞれは複数の光透過部の少なくとも1つと対応して設置されることで、表示基板の板面に対して所定の角度範囲での光を透過することに用いられる。
本開示の実施例に係る上記表示基板において、テクスチャー認識等の機能に用いられる信号光は複数の第2光透過開口部及び複数の光透過部を順に通過し、表示基板の裏面側に設置される、例えば画像センサ等の感光素子に達することができ、それによって感光素子は作動し、例えばテクスチャー認識等を行う。
例えば、複数のサブ画素は、第1サブ画素及び第2サブ画素を含み、第1サブ画素の画素駆動回路は第1光透過部を有し、第2サブ画素の画素駆動回路は第2光透過部を有し、ベース基板の板面に垂直な方向において、複数の第2光透過開口部は、第1光透過部と少なくとも部分的に重なる第1光透過サブ開口部、及び第2光透過部と少なくとも部分的に重なる第2光透過サブ開口部を含み、ベース基板の板面に平行する方向において、第1光透過サブ開口部の平面形状は第2光透過サブ開口部の平面形状と異なり、例えば、第1光透過サブ開口部の面積と第2光透過サブ開口部の面積との比は2以上である。
本開示の実施例に係る上記表示基板において、異なるサブ画素の発光デバイスの大きさ、サイズ及び設置位置が異なるため、異なるサブ画素に対応して異なる形状、サイズの第2光透過開口部を設置することにより、異なるサブ画素の差異に十分に対応し、異なる第2光透過開口部を設計することができ、それによって第2光透過開口部に光透過を十分に実現させるとともに、既存のサブ画素の設置形態を維持することができ、製造過程に寄与し、プロセス精度を向上させ、更に表示基板の製造収率を向上させ、表示基板の表示効果を向上させる。
以下、いくつかの具体的な例によって本開示の実施例に係る表示基板及び表示装置を説明する。
本開示の少なくとも一実施例は表示基板を提供し、図1は該表示基板の平面模式図を示し、図2Aは該表示基板の一部の断面模式図を示す。
図1及び図2Aに示すように、該表示基板はアレイ状に配列された複数のサブ画素を有し、且つベース基板101と、ベース基板101上に設置される駆動回路層102と、駆動回路層102のベース基板101から離れる一方側に設置される発光デバイス層と、発光デバイス層のベース基板101から離れる一方側に設置されるブラックマトリックス層113とを含む。各サブ画素は、駆動回路層102に設置される画素駆動回路、及び発光デバイス層に設置される発光デバイスEMを含み、画素駆動回路は発光デバイスEMを駆動するように構成される。
例えば、図2Aに示すように、画素駆動回路は少なくとも1つの薄膜トランジスタTFT及び蓄積コンデンサCstを含み、薄膜トランジスタTFTはベース基板101上に設置される活性層1021、ゲート1022、ソース1023及びドレイン1024等を含む。薄膜トランジスタTFTのソース1023は発光デバイスEMの第1電極層104に電気的に接続される。蓄積コンデンサCstはベース基板101上に設置される第1コンデンサ電極C1及び第2コンデンサ電極C2を含み、第1コンデンサ電極C1はゲート1022と同じ層に設置され、第2コンデンサ電極C2は第1コンデンサ電極C1のベース基板101から離れる一方側に設置される。
例えば、図2Aに示すように、表示パネルは、ベース基板101上に設置されるバッファ層103、活性層1021上に設置される第1ゲート絶縁層1024、ゲート1022及び第1コンデンサ電極C1上に設置される第2ゲート絶縁層1025、第2コンデンサ電極CE2上に設置される層間絶縁層1026、及びソース1023及びドレイン1024上に設置されるパッシベーション層1027等の構造をさらに含んでもよい。
例えば、画素駆動回路は2T1C(2つの薄膜トランジスタ、1つの蓄積コンデンサ)、6T1C(6つの薄膜トランジスタ、1つの蓄積コンデンサ)等の構成として形成されてもよく、それにより複数の薄膜トランジスタを含み、該複数の薄膜トランジスタは図2Aに示される薄膜トランジスタと類似する又は同じである積層構造を有し、図2Aでは発光デバイスに直接接続される薄膜トランジスタのみが示され、該薄膜トランジスタは駆動薄膜トランジスタであってもよく、発光制御薄膜トランジスタ等であってもよい。
例えば、図2Bは本開示の少なくとも一実施例に係る表示基板の別の一部の断面模式図を示す。該実施例において、図2Bに示すように、表示基板は接続電極1043をさらに含み、発光デバイスEMの第1電極層104は接続電極1043を介して画素駆動回路に電気的に接続される。このとき、第1電極層104は平坦化層109(後で詳細に紹介する)のビアホールVAを介して接続電極1043に接続され、接続電極1043は別の平坦化層1091(後で詳細に紹介する)のビアホールを介して薄膜トランジスタTFTのソース1023に接続される。例えば、ベース基板の板面に垂直な方向において、接続電極1043は第1電極層104の接続部1042(後で紹介する)と少なくとも部分的に重なる。図2Bに示される表示基板の他の構造については、図2Aに示される表示基板を参照できるため、ここで繰り返して説明しない。
なお、本開示の実施例において、「同じ層に設置される」とは、2つ又は複数の機能層(又は構造層)が表示基板の階層構造において同じ層且つ同じ材料で形成されることを意味し、即ち、製造プロセスでは、該2つ又は複数の機能層(又は構造層)は同一の材料層により形成することができ、且つ同一のパターニングプロセスによって必要なパターン及び構造を形成することができる。
例えば、ブラックマトリックス層113は、ベース基板101の板面に垂直な方向において複数のサブ画素の発光デバイスEMをそれぞれ露出させる複数の第1光透過開口部1131、及び複数の第1光透過開口部1131の間に位置する複数の第2光透過開口部1132を有する。複数の第1光透過開口部1131はそれぞれ複数のサブ画素の発光デバイスEMから発される光を透過することに用いられ、複数の第2光透過開口部1132は、例えば、表示基板の非表示側に設置された感光デバイス、例えば画像センサに必要な信号光を透過することに用いられる。
例えば、駆動回路層は複数の光透過部を含み、複数の第2光透過開口部1132のそれぞれは複数の光透過部の少なくとも1つと対応して設置されることで、表示基板の板面に対して所定の角度範囲での光を透過することに用いられる。例えば、複数の第2光透過開口部1132は複数行複数列にアレイ状に配列され、それに応じ、複数の光透過部も複数行複数列にアレイ状に配列される。
例えば、図1に示すように、複数のサブ画素は第1サブ画素P1及び第2サブ画素P2を含み、複数の光透過部は、第1サブ画素P1の画素駆動回路が有する第1光透過部102A、及び第2サブ画素P2の画素駆動回路が有する第2光透過部102Bを含み、ベース基板101の板面に垂直な方向において、複数の第2光透過開口部1132は、第1光透過部102Aと少なくとも部分的に重なる第1光透過サブ開口部1132A、及び第2光透過部102Bと少なくとも部分的に重なる第2光透過サブ開口部1132Bを含む。ベース基板101の板面に平行する方向において、第1光透過サブ開口部1132Aの平面形状は第2光透過サブ開口部1132Bの平面形状と異なる。例えば、いくつかの実施例において、第1光透過サブ開口部1132Aの面積と第2光透過サブ開口部1132Bの面積との比は2以上である。
例えば、画素駆動回路の光透過部102A及び102B等は光透過絶縁材を含み、該光透過絶縁材は、上記の第1ゲート絶縁層1024、第2ゲート絶縁層1025、層間絶縁層1026、パッシベーション層1027等の絶縁層の光透過絶縁材を含む。
例えば、図1に示すように、いくつかの例では、第1光透過サブ開口部1132Aの平面形状は異形であり、且つ第1光透過部102Aと少なくとも部分的に類似する輪郭を有し、第1光透過サブ開口部1132Aのベース基板101での正投影は第1光透過部102Aのベース基板101での正投影内部に位置する。例えば、第2光透過サブ開口部1132Bの平面形状はほぼ矩形であり、且つ第2光透過サブ開口部1132Bのベース基板101での正投影は第2光透過部102Bのベース基板101での正投影内部に位置する。これにより、第1光透過部102A及び第1光透過サブ開口部1132Aはともに、ベース基板101の板面と一定の角度をなす光を透過させることができ、第2光透過部102B及び第2光透過サブ開口部1132Bはともに、ベース基板101の板面と一定の角度をなす光を透過させることができ、これらの光は表示パネルの非表示側に透過することができ、それによって表示パネルの非表示側に設置された感光デバイス、例えば画像センサは作動する。
例えば、いくつかの実施例において、第1光透過サブ開口部1132Aの面積と第2光透過サブ開口部1132Bの面積との比の範囲は(3~4):1であり、例えば3:1、3.5:1又は3.8:1等である。第2光透過サブ開口部1132Bは比較的小さい面積を有し、第2サブ画素の画素駆動回路及びその接続回路を回避することができ、信号光がこれらの回路に照射して反射されること、及びこれらの回路に悪影響を及ぼすことを避ける。
例えば、いくつかの実施例において、図1に示すように、複数のサブ画素は第3サブ画素P3をさらに含み、第3サブ画素P3の画素駆動回路は第3光透過部1132Cを有し、ベース基板101の板面に垂直な方向において、複数の第2光透過開口部1132は第3光透過部1132Cと少なくとも部分的に重なる第3光透過サブ開口部102Cをさらに含み、ベース基板101の板面に平行する方向において、第3光透過サブ開口部102Cの平面形状は第1光透過サブ開口部102A及び第2光透過サブ開口部102Bの平面形状と異なり、第3光透過サブ開口部102Cの面積は第2光透過サブ開口部102Bの面積よりも大きく、且つ第1光透過サブ開口部102Aの面積にほぼ等しい。例えば、第3光透過サブ開口部102Cの面積と第1光透過サブ開口部102Aの面積との差は、第3光透過サブ開口部102Cの面積の10%以下であり、例えば、第3光透過サブ開口部102Cの面積は第1光透過サブ開口部102Aの面積よりもやや大きくてもよく、やや小さくてもよい。
例えば、第3光透過サブ開口部1132Cの平面形状は異形であり、即ち、矩形、円形等の基本的な図形ではなく、且つ第3光透過部102Cと少なくとも部分的に類似する輪郭を有し、第3光透過サブ開口部1132Cのベース基板101での正投影は第3光透過部102Cのベース基板101での正投影内部に位置する。これにより、第3光透過部102C及び第3光透過サブ開口部1132Cはともに、ベース基板101の板面と一定の角度をなす光を透過させることができ、該光は表示パネルの非表示側に透過することができ、それによって表示パネルの非表示側に設置された感光デバイス、例えば画像センサは作動する。
例えば、いくつかの実施例において、第1光透過サブ開口部1132Aの面積と、第2光透過サブ開口部1132Bの面積と、第3光透過サブ開口部1132Cの面積との比の範囲は(3~4):1:(3~4)であり、例えば3:1:3、3.5:1:3.5又は3.8:1:3.9等である。
例えば、いくつかの実施例において、図1に示すように、複数のサブ画素は第4サブ画素P4をさらに含み、第4サブ画素P4の画素駆動回路は第4光透過部102Dを有し、ベース基板101の板面に垂直な方向において、複数の第2光透過開口部1132は第4光透過部102Dと少なくとも部分的に重なる第4光透過サブ開口部1132Dをさらに含み、ベース基板101の板面に平行する方向において、第4光透過サブ開口部1132Dの平面形状は第1光透過サブ開口部1132A、第2光透過サブ開口部1132B及び第3光透過サブ開口部1132Cの平面形状と異なり、第4光透過サブ開口部1132Dの面積は第3光透過サブ開口部1132Cの面積及び第1光透過サブ開口部1132Aの面積よりも小さく、且つ第2光透過サブ開口部1132Cの面積よりも大きい。
例えば、第4光透過サブ開口部1132Dの平面形状は異形であり、且つ第4光透過部102Dと少なくとも部分的に類似する輪郭を有し、第4光透過サブ開口部1132Dのベース基板101での正投影は第4光透過部102Dのベース基板101での正投影内部に位置する。これにより、第4光透過部102D及び第4光透過サブ開口部1132Dはともに、ベース基板101の板面と一定の角度をなす光を透過させることができ、該光は表示パネルの非表示側に透過することができ、それによって表示パネルの非表示側に設置された感光デバイス、例えば画像センサは作動する。
例えば、いくつかの実施例において、第1光透過サブ開口部1132Aと、第2光透過サブ開口部1132Bと、第3光透過サブ開口部1132Cと、第4光透過サブ開口部1132Dとの面積の比の範囲は(3~4):1:(3~4):(2.5~3.5)であり、例えば3:1:3:2.5、3.5:1:3.5:3又は3.8:1:3.9:3.1等である。
例えば、いくつかの実施例において、上記第1サブ画素P1は赤サブ画素であり、第2サブ画素P2は緑サブ画素であり、第3サブ画素P3は青サブ画素であり、第4サブ画素P4は緑サブ画素であり、1つの第1サブ画素P1、1つの第2サブ画素P2、1つの第3サブ画素P3及び1つの第4サブ画素P4を1つの繰り返し単位とし、複数の繰り返し単位はベース基板101上にアレイ状に配列される。
これにより、各繰り返し単位の複数のサブ画素に対応する第1光透過サブ開口部1132A、第2光透過サブ開口部1132B、第3光透過サブ開口部1132C及び第4光透過サブ開口部1132Dは各自のサブ画素の構造に対して十分に配列することができ、信号光に対する透過率を向上させるとともに、表示基板の表示効果に影響を与えない。
例えば、いくつかの実施例において、図1に示すように、駆動回路層102は互いに平行に設置され且つ周期的に配列される第1信号線S1と第2信号線S2をさらに含んでもよく、第1信号線S1及び第2信号線S2は複数のサブ画素SPに異なる電気信号を提供するように構成される。
なお、実際の生産に存在しているプロセス誤差及び構造誤差等を考慮すると、形成される信号線は直線ではない可能性があり、例えば、凹凸の部分などを有し、本開示の実施例において、第1信号線S1と第2信号線S2が「互いに平行する」とは、第1信号線S1と第2信号線S2との延伸方向により形成される角度が15度の範囲内にあることを意味してもよく、必ずしも厳密な意味での平行ではない。
例えば、図1に示すように、複数の第2光透過開口部1132のベース基板101での正投影はそれぞれ、1本の第1信号線S1のベース基板101での正投影と、該1本の第1信号線S1に最も近い1本の第2信号線S2のベース基板101での正投影との間に位置する。
例えば、いくつかの実施例において、第1信号線S1は発光制御信号線EMTであり、第2信号線はリセット電圧線VNTであり、後で詳細に説明する。
例えば、いくつかの実施例において、複数行複数列の複数のサブ画素は、第1サブ画素行SP1(図示において第1サブ画素行SP1が1行のサブ画素を含むことを例示し、他の実施例において、第1サブ画素行SP1は複数行のサブ画素を含んでもよい)、及び該第1サブ画素行SP1に隣接し且つ該第1サブ画素行SP1の下位に位置する(即ち、第1サブ画素行SP1の次の行に位置し又は回路走査時に第1サブ画素行SP1の後に走査される)第2サブ画素行SP2(図示において第2サブ画素行SP2が1行のサブ画素を含むことを例示し、他の実施例において、第2サブ画素行SP2は複数行のサブ画素を含んでもよい)を含み、該第1サブ画素行SP1の画素駆動回路は1本の発光制御信号線EMT1及び1本のリセット電圧線VNT1を共有し、該第2サブ画素行SP2の画素駆動回路は1本の発光制御信号線EMT2及び1本のリセット電圧線VNT2を共有し、このとき、第1サブ画素行SP1の画素駆動回路が共有する発光制御信号線EM1のベース基板101での正投影と、第2サブ画素行SP2の画素駆動回路が共有するリセット電圧のVNT2のベース基板101での正投影との間には、1行の第2光透過開口部1132のベース基板101での正投影が含まれる。
例えば、図1に示すように、複数行複数列の複数のサブ画素は第2サブ画素行SP2に隣接し且つ第2サブ画素行SP2の下位に位置する第3サブ画素行SP3(図示において第3サブ画素行SP3が1行のサブ画素を含むことを例示し、他の実施例において、第3サブ画素行SP3は複数行のサブ画素を含んでもよい)をさらに含み、該第3サブ画素行SP3の画素駆動回路は1本の発光制御信号線(図示せず)及び1本のリセット電圧線VNT3を共有し、このとき、第2サブ画素行SP2の画素駆動回路が共有する発光制御信号線EMT2のベース基板101での正投影と、第3サブ画素行SP3の画素駆動回路が共有するリセット電圧VNT3のベース基板101での正投影との間には、1行の第2光透過開口部1132のベース基板101での正投影が含まれる。
例えば、図1に示すように、駆動回路層は互いに平行に設置され且つ周期的に配列される第3信号線S3と第4信号線S4をさらに含んでもよく、第3信号線S3及び第4信号線S4はそれぞれ、第1信号線S1及び第2信号線S2と交差し、例えば垂直であり、第3信号線S3及び第4信号線S4は複数のサブ画素に異なる電気信号を提供するように構成され、複数の第2光透過開口部1032のベース基板101での正投影はそれぞれ、1本の第3信号線S3のベース基板101での正投影と、該第3信号線に隣接する1本の第4信号線S4のベース基板101での正投影との間に位置する。
例えば、いくつかの実施例において、第3信号線S3は第1電源線VDD1であり、第4信号線S4はデータ線DTであり、後で詳細に紹介する。
例えば、図1に示すように、第1信号線S1、第2信号線S2、第3信号線S3及び第4信号線S4は複数の第1領域RGを限定し、即ち図面において破線フレームで囲まれた領域であり、複数の第2光透過開口部1032のベース基板101での正投影はそれぞれ複数の第1領域RGのベース基板101での正投影内に位置する。
例えば、図1に示すように、複数の接続電極1043の少なくとも一部のベース基板10での正投影は複数の第1領域RGのベース基板10での正投影内に位置し、即ち、複数の接続電極1043のベース基板10での正投影は複数の第1領域RGのベース基板10での正投影と重なる部分があり、又は複数の接続電極1043のベース基板10での正投影はそれぞれ複数の第1領域RGのベース基板10での正投影内部に位置し、図1を参照する。
例えば、図1に示すように、第1信号線S1、第2信号線S2、第3信号線S2、第4信号線S4及び複数の接続電極1043はともに複数の光透過部1020を限定し、即ち、第1信号線S1、第2信号線S2、第3信号線S2、第4信号線S4及び複数の接続電極1043で取り囲まれた領域は駆動回路層の複数の光透過部である。
例えば、いくつかの実施例において、図2A及び図2Bに示すように、表示基板はカラーフィルム層114をさらに含んでもよく、カラーフィルム層114は複数のカラーフィルムパターン1141を含み、それぞれ複数の第1光透過開口部1131を被覆することで、サブ画素の発光デバイスEMから発される光をフィルタリングする。
例えば、図3は複数の第1光透過開口部1131、複数の第2光透過開口部1132及び複数のカラーフィルムパターン1141の平面模式図を示す。図3に示すように、ベース基板101の板面に垂直な方向において、複数のカラーフィルムパターン1141は、第1サブ画素P1の発光デバイスと少なくとも部分的に重なる第1カラーフィルムパターン1141A、及び第2サブ画素P2の発光デバイスと少なくとも部分的に重なる第2カラーフィルムパターン1141Bを含む。ベース基板101の板面に平行する方向において、第1カラーフィルムパターン1141Aの平面形状は第2カラーフィルムパターン1141Bの平面形状と異なり、且つ第1カラーフィルムパターン1141Aの面積は第2カラーフィルムパターン1141Bの面積よりも大きい。
例えば、図3に示すように、第1カラーフィルムパターン1141Aの平面形状はほぼ矩形であり、例えば、切り欠きを有する矩形であり、第2カラーフィルムパターン1141Bの平面形状はほぼ半楕円形である。例えば、第1カラーフィルムパターン1141A及び第2カラーフィルムパターン1141Bの面積はそれぞれ、それが被覆する第1光透過開口部1131の面積よりも大きく、それによって光のフィルタリング作用を十分に実現する。
例えば、いくつかの例では、第1カラーフィルムパターン1141Aの面積と第2カラーフィルムパターン1141Bの面積との比の範囲は(1~1.5):1であり、例えば1.2:1又は1.4:1等である。
例えば、図3に示すように、ベース基板101の板面に垂直な方向において、複数のカラーフィルムパターン1141は第3サブ画素P3の発光デバイスと少なくとも部分的に重なる第3カラーフィルムパターン1141Cをさらに含む。ベース基板101の板面に平行する方向において、第3カラーフィルムパターン1141Cの平面形状は第1カラーフィルムパターン1141A及び第2カラーフィルムパターン1141Bの平面形状と異なり、第3カラーフィルムパターン1141Cの面積は第1カラーフィルムパターン1141Aの面積及び第2カラーフィルムパターン1141Bの面積よりも大きい。例えば、第3カラーフィルムパターン1141Cの平面形状は異形であり、それによって光のフィルタリング作用を十分に実現する。
例えば、いくつかの実施例において、第1カラーフィルムパターン1141Aの面積と、第2カラーフィルムパターン1141Bの面積と、第3カラーフィルムパターン1141Cの面積との比の範囲は(1~1.5):1:(1~1.6)であり、例えば1.2:1:1.1又は1.4:1:1.3等である。
例えば、図3に示すように、ベース基板101の板面に垂直な方向において、複数のカラーフィルムパターン1141は第4サブ画素P4の発光デバイスと少なくとも部分的に重なる第4カラーフィルムパターン1141Dをさらに含む。ベース基板101の板面に平行する方向において、第4カラーフィルムパターン1141Dの平面形状は第2カラーフィルムパターン1141Bの平面形状とほぼ同じであり、第4カラーフィルムパターン1141Dの面積は第2カラーフィルムパターン1141Dの面積にほぼ等しい。
例えば、第4カラーフィルムパターン1141Dの平面形状はほぼ半楕円形であり、且つその面積は第2カラーフィルムパターン1141Dの面積にほぼ等しく、例えば、第4カラーフィルムパターン1141Dの面積と第2カラーフィルムパターン1141Dの面積との差は、第2カラーフィルムパターン1141Dの面積の10%以下である。
本開示の実施例において、ブラックマトリックス層113は表示基板に入射された光線を吸収することができ、表示基板による外部光に対する反射率を低減させ、表示基板の表示効果を向上させ、ブラックマトリックス層113にカラーフィルム層114を被覆することにより、カラーフィルム層114は表示基板に入射された光線に対して二次吸収を行うことができ、それによって表示基板による外部光に対する反射率を更に低減させ、表示基板の表示効果を向上させる。図3に示される複数のカラーフィルムパターン1141を試験した結果、該複数のカラーフィルムパターン1141は図3に示される形状及び大きさで分布するときに、光のフィルタリング作用及び光反射作用を十分に実現し、表示基板の表示効果をよりよくすることができる。
例えば、いくつかの実施例において、図3に示すように、ベース基板101の板面に垂直な方向において、第4カラーフィルムパターン1141Dは第4光透過サブ開口部1132Dと部分的に重なる。
例えば、いくつかの例では、図3に示すように、第1サブ画素P1に対応する第1カラーフィルムパターン1141Aの横方向サイズ1141A-1は27μm~33μmであり、例えば28μm、29μm又は30μm等であり、縦方向サイズ1141A-2は30μm~35μmであり、例えば32μm、33μm又は34μm等であり、第2サブ画素P2に対応する第2カラーフィルムパターン1141Bの横方向サイズ1141B-1は20μm~25μmであり、例えば21μm、22μm又は23μm等であり、縦方向サイズ1141B-2は23μm~28μmであり、例えば25μm、26μm又は27μm等であり、第3サブ画素P3に対応する第3カラーフィルムパターン1141Cの横方向サイズ1141C-1は32μm~38μmであり、例えば34μm、35μm又は36μm等であり、縦方向サイズ1141C-2は35μm~45μmであり、例えば38μm、40μm又は42μm等であり、第4サブ画素P4に対応する第4カラーフィルムパターン1141Dの横方向サイズ1141D-1は20μm~25μmであり、例えば21μm、22μm又は23μm等であり、縦方向サイズ1141D-2は23μm~28μmであり、例えば25μm、26μm又は27μm等である。
例えば、複数のカラーフィルムパターン1141のエッジと複数の第2光透過開口部1132のエッジとの最小距離は1μm~5μmである。例えば、図3に示すように、少なくとも一部が隣接するカラーフィルムパターン1141と第2光透過開口部1132については、カラーフィルムパターン1141と第2光透過開口部1132との間には間隔があり、且つカラーフィルムパターン1141のエッジと第2光透過開口部1132のエッジとの最小距離は1μm~5μmであり、それによってカラーフィルムパターン1141が第2光透過開口部1132を通過する光をフィルタリングすることを回避する。
例えば、図2A及び図2Bに示すように、表示基板は、駆動回路層102のベース基板101から離れる一方側に設置される平坦化層109と、平坦化層109のベース基板101から離れる一方側に位置する画素定義層108とをさらに含んでもよく、画素定義層108は複数のサブ画素開口部1081を含み、発光デバイスEMは、ベース基板101から離れる方向において順に積層して設置される第1電極層104、発光材料層105及び第2電極層106を含み、第1電極層104は平坦化層109のベース基板101から離れる一方側に設置され、画素定義層108は第1電極層104のベース基板101から離れる一方側に設置され、且つ複数のサブ画素開口部1081は複数のサブ画素の発光デバイスEMの第1電極層104をそれぞれ露出させる。
例えば、図4は画素定義層の複数のサブ画素開口部、ブラックマトリックス層の複数の第1光透過開口部及び複数の第2光透過開口部の平面模式図を示し、図4に示すように、同一のサブ画素に対応する1つの第1光透過開口部1131及び1つのサブ画素開口部1081については、第1光透過開口部1131の平面形状はサブ画素開口部1081の平面形状とほぼ同じである。例えば、ブラックマトリックス層と画素定義層の材料が異なり、第1光透過開口部1131とサブ画素開口部1081の形成プロセスも異なる可能性があるため、実際の製品において、第1光透過開口部1131の平面形状はサブ画素開口部1081の平面形状とやや異なる可能性があるが、大体の形状は同じである。
例えば、図4に示すように、サブ画素開口部1081のベース基板101での正投影は第1光透過開口部1131のベース基板101での正投影内部に位置し、又は、図3を参照し、サブ画素開口部1081のベース基板101での正投影は第1光透過開口部1131のベース基板101での正投影と完全に重なり、即ち、サブ画素開口部1081のベース基板101での正投影と第1光透過開口部1131のベース基板101での正投影との重なり面積は、サブ画素開口部1081のベース基板101での正投影の面積の90%以上であり、このとき、サブ画素開口部1081の平面形状及び大きさは第1光透過開口部1131の平面形状及び大きさとほぼ同じである。
例えば、図4に示すように、第1サブ画素P1に対応する第1光透過開口部の横方向サイズ1131A-1は15μm~20μmであり、例えば17μm、18μm又は19μm等であり、縦方向サイズ1131A-2は25μm~30μmであり、例えば26μm、27μm又は28μm等であり、第2サブ画素P2に対応する第1光透過開口部の横方向サイズ1131B-1は12μm~18μmであり、例えば14μm、15μm又は16μm等であり、縦方向サイズ1131B-2は15μm~20μmであり、例えば17μm、18μm又は19μm等であり、第3サブ画素P3に対応する第1光透過開口部の横方向サイズ1131C-1は20μm~25μmであり、例えば22μm、23μm又は24μm等であり、縦方向サイズ1131C-2は30μm~35μmであり、例えば32μm、33μm又は34μm等であり、第4サブ画素P4に対応する第1光透過開口部の横方向サイズ1131D-1は10μm~18μmであり、例えば11μm、15μm又は16μm等であり、縦方向サイズ1131D-2は15μm~20μmであり、例えば17μm、18μm又は19μm等である。
例えば、図4に示すように、第1サブ画素P1に対応する第2光透過開口部(即ち、第1光透過サブ開口部)の最大横方向サイズ1132A-1は6μm~10μmであり、例えば7μm、8μm又は9μm等であり、最大縦方向サイズ1132A-2は8μm~12μmであり、例えば9μm、10μm又は11μm等であり、第2サブ画素P2に対応する第2光透過開口部(即ち、第2光透過サブ開口部)の最大横方向サイズ1132B-1は3μm~6μmであり、例えば4μm、4.5μm又は5μm等であり、最大縦方向サイズ1132B-2は2μm~5μmであり、例えば3μm、3.5μm又は4μm等であり、第3サブ画素P3に対応する第2光透過開口部(即ち、第3光透過サブ開口部)の最大横方向サイズ1132C-1は6μm~10μmであり、例えば7μm、8μm又は9μm等であり、最大縦方向サイズ1132C-2は8μm~12μmであり、例えば9μm、10μm又は11μm等であり、第4サブ画素P4に対応する第2光透過開口部(即ち、第4光透過サブ開口部)の最大横方向サイズ1131D-1は6μm~10μmであり、例えば7μm、8μm又は9μm等であり、最大縦方向サイズ1131D-2は8μm~12μmであり、例えば9μm、10μm又は11μm等である。
例えば、異なる実施例において、例えば、図3に示される実施例及び図4に示される実施例の複数の第2光透過開口部の形状はやや異なってもよいが、サイズの範囲はいずれも図4及び上記の説明を参照できる。図3の実施例に対し、図4の実施例の複数の第2光透過開口部は複数の第1光透過開口部に連通せず、更により良い光漏れの防止作用を有する。
例えば、図3及び図4を参照し、同一のサブ画素に対応する1つのカラーフィルムパターン1141及び1つのサブ画素開口部1081については、カラーフィルムパターン1141の平面形状はサブ画素開口部1081の平面形状と異なる。例えば、複数の第2光透過開口部1132の少なくとも一部のエッジはそれに隣接するカラーフィルムパターン1141のエッジの少なくとも一部に平行する。例えば、図3の破線フレームに示される部分では、第2光透過開口部1132の一部のエッジはそれに隣接するカラーフィルムパターン1141の一部のエッジに平行する。
例えば、図5は1つのサブ画素に対応する1つの第1光透過開口部1131、1つのサブ画素開口部1081及び1つの第1電極層104の平面模式図を示す。図1、図2A及び図5に示すように、第1電極層104は本体部1041及び接続部1042を含み、接続部1042は画素駆動回路に電気的に接続されるように構成され、サブ画素開口部1081のベース基板101での正投影は本体部1041のベース基板101での正投影内部に位置し、それによりサブ画素開口部1081は第1電極層104の本体部1041を十分に露出させることができる。
例えば、第1光透過開口部1131、サブ画素開口部1081及び第1電極層104の本体部1041は弧状のエッジを有し、例えば、ベース基板101の板面に平行する方向において、第1光透過開口部1131、サブ画素開口部1081及び第1電極層104の本体部1041の平面形状はほぼ楕円形(又はマンゴー形という)、半楕円形、円形、半円形、トラック形又はハーフトラック形等の形状又はそれらの変形形状である。
弧状のエッジを有する第1光透過開口部1131は、ブラックマトリックス層の第1光透過開口部のエッジで外部光の回折が発生して表示基板に色分離の現象が発生することを減少させ、ひいては除去することができ、更に表示基板の表示効果を向上させる。サブ画素開口部1081及び第1電極層104の本体部1041の形状を第1光透過開口部1131の形状と同じであるように設定することにより、表示基板はサブ画素の発光デバイスから発される光を十分に利用して表示し、且つ第1電極層104から提供される電気信号を十分に利用することができ、表示基板の出光率を向上させ、エネルギー消費量を節約する。
例えば、いくつかの実施例において、図2A及び図2Bに示すように、表示基板は、画素定義層108に設置されるスペーサ107、及びサブ画素の発光デバイスEMに設置される封止層EN等の構造をさらに含んでもよく、例えば、封止層ENは複数のサブ封止層を含んでもよく、それによってその封止効果を向上させる。例えば、封止層ENは複合封止層であってもよく、第1無機封止層110、第2有機封止層111及び第3無機封止層112を含む。例えば、第1無機封止層110及び第2無機封止層112は窒化ケイ素、酸化ケイ素、及び酸窒化ケイ素等の無機材料を用いて形成されてもよく、第1有機封止層111はポリイミド(PI)、エポキシ樹脂等の有機材料を用いて形成されてもよい。該複合封止層は表示パネルの機能構造に多重保護を形成でき、より良い封止効果を有する。
例えば、いくつかの実施例において、図6に示すように、表示基板は発光デバイス層とブラックマトリックス層113との間に設置されるタッチ構造をさらに含んでもよく、タッチ構造は複数のサブ画素の少なくとも一部の発光デバイスの第1電極層の接続部と少なくとも部分的に重なる。該タッチ構造は自己容量型タッチ構造又は相互容量型タッチ構造等の任意タイプのタッチ構造であってもよい。例えば、自己容量型タッチ構造又は相互容量型タッチ構造はいずれも少なくとも1つの導電層を含む。本開示の実施例はタッチ構造の具体的なタイプ及び構造を限定しない。
例えば、いくつかの実施例において、図6に示すように、タッチ構造は第1導電層M1を含む。例えば、タッチ構造はベースBをさらに含んでもよく、第1導電層M1はベースBに設置され、ベースBを介して封止層ENに組み合わせられる。例えば、図7Aは該第1導電層M1の平面模式図を示し、図7Aに示すように、第1導電層M1は複数本の第1配線11により形成される第1パターンを含む。
例えば、図6に示すように、タッチ構造は第1導電層M1のベース基板101から離れる一方側に設置される第2導電層M2をさらに含み、図7Bは該第2導電層M2の平面模式図を示し、図7Bに示すように、第2導電層M2は複数本の第2配線12により形成される第2パターンを含む。
例えば、図6に示すように、第1導電層M1と第2導電層M2との間には絶縁層Iを有する。図7Aに示すように、複数本の第1配線11の破線円部分は複数本の第2配線12に電気的に接続されるように構成され、例えば絶縁層Iのビアホールを介して複数本の第2配線12に電気的に接続される。図7Bに示すように、複数本の第2配線12の破線円部分は複数本の第1配線11に電気的に接続されるように構成され、例えば絶縁層Iのビアホールを介して複数本の第1配線11に電気的に接続される。例えば、図8は複数本の第1配線11と複数本の第2配線12が積層し且つ電気的に接続される模式図を示し、図8は4つの電気的接続点Oを示し、絶縁層Iはそれに応じて4つの電気的接続点Oの位置でビアホールを有する。
このとき、複数本の第1配線11と複数本の第2配線12は「点状」に重ね合わせられ、小さい重ね合わせ面積を有するため、複数本の第1配線11と複数本の第2配線12は寄生容量が発生せず、又は発生する寄生容量が無視できるほど小さく、これにより、タッチ構造のタッチ精度及びタッチ感度を向上させることができ、更にタッチ効果を向上させ、ユーザー体験を向上させる。
例えば、図9Aは第1導電層M1及び第2導電層M2と複数のサブ画素との積層の平面模式図を示す。図9Aに示すように、ベース基板101の板面に垂直な方向において、第1導電層M1の第1パターンは複数のサブ画素の少なくとも一部のサブ画素の発光デバイスの第1電極層104の接続部1042と少なくとも部分的に重なり、第2導電層M2の第2パターンは複数のサブ画素の少なくとも一部のサブ画素の発光デバイスの第1電極層104の接続部1042と少なくとも部分的に重なる。
例えば、いくつかの実施例において、図9Aに示すように、ベース基板101の板面に垂直な方向において、第1導電層M1の第1パターンは第1サブ画素P1(例えば、赤サブ画素)の発光デバイスの第1電極層104の接続部1042Aと少なくとも部分的に重なり、且つ第3サブ画素P3(例えば、青サブ画素)の発光デバイスの第1電極層104の接続部1042Cと少なくとも部分的に重なる。
例えば、いくつかの実施例において、図9Aに示すように、ベース基板101の板面に垂直な方向において、第2導電層M2の第2パターンは第1サブ画素P1(例えば、赤サブ画素)の発光デバイスの第1電極層104の接続部1042Aと少なくとも部分的に重なり、第2サブ画素P2(例えば、緑サブ画素)の発光デバイスの第1電極層104の接続部1042Bと少なくとも部分的に重なり、且つ第3サブ画素P3(例えば、青サブ画素)の発光デバイスの第1電極層104の接続部1042Cと少なくとも部分的に重なる。
例えば、図9Aに示すように、第1導電層M1の第1パターン及び第2導電層M2の第2パターンはいずれも第4サブ画素P4(例えば、緑サブ画素)の発光デバイスの第1電極層104の接続部1042Dと重ならない。
例えば、いくつかの実施例において、図9Aに示すように、ベース基板101の板面に垂直な方向において、第1導電層M1の第1パターン及び第2導電層M2の第2パターンは複数の第2光透過開口部1132と重ならず、例えば、第1導電層M1の第1パターン及び第2導電層M2の第2パターンと複数の第2光透過開口部1132との最小距離は2μmよりも大きく、それによって複数の第2光透過開口部1132が第1導電層M1の第1パターン及び第2導電層M2の第2パターンを露出させることを回避する。例えば、いくつかの例では、第1導電層M1の第1パターン及び第2導電層M2の第2パターンと複数の第2光透過開口部1132との最小距離は2μm~5μmであり、例えば2.5μm、3μm又は4μm等である。
例えば、いくつかの実施例において、図9Bは複数のカラーフィルムパターンと第1パターン及び第2パターンとの積層の平面模式図を示す。図9Bに示すように、ベース基板の板面に垂直な方向において、複数のカラーフィルムパターン1141のうちの少なくとも一部は第1パターン及び第2パターンと部分的に重なる。
例えば、いくつかの実施例において、図9Bに示すように、複数のカラーフィルムパターン1141のうちの少なくとも一部のエッジは複数本の第1配線11及び複数本の第2配線12のうちの一部の配線に平行し、例えば、図面の破線円に示される各部分では、カラーフィルムパターン1141の一部のエッジは第1配線11及び複数本の第2配線12の一部に平行する。
例えば、いくつかの実施例において、図9Bに示すように、ベース基板の板面に平行する方向において、第1サブ画素P1に対応するサブ画素開口部1081の面積は第2サブ画素P2に対応するサブ画素開口部1081の面積よりも大きく、ベース基板の板面に垂直な方向において、第1サブ画素P1に対応する第1カラーフィルムパターン1141と第1パターン及び第2パターンとの重なり面積は、第2サブ画素P2に対応する第2カラーフィルムパターン1141と第1パターン及び第2パターンとの重なり面積よりも大きい。即ち、サブ画素開口部1081が大きいほど、サブ画素に対応するカラーフィルムパターンと第1パターン及び第2パターンとの重なり面積は大きくなる。
例えば、いくつかの実施例において、複数本の第1配線11の線幅(即ち、配線の延伸方向に垂直な方向におけるサイズ)は2μm~5μmであってもよく、例えば2.5μm、3μm又は4μm等である。複数本の第2配線12の線幅は2μm~5μmであってもよく、例えば2.5μm、3μm又は4μm等である。複数本の第1配線11の線幅は複数本の第2配線12の線幅と同じであってもよく、異なってもよい。
例えば、図9Aに示すように、縦方向に第1サブ画素P1及び第3サブ画素P3を貫通する第1配線11の第1部分11Aの垂直長さ11-1は110μm~125μmであり、例えば117μm、120μm又は122μm等であり、縦方向に第3サブ画素P3及び第1サブ画素P1を貫通する第1配線11の第2部分11Bの垂直長さ11-2は110μm~120μmであり、例えば114μm、115μm又は116μm等であり、第1部分11Aと第2部分11Bとの間の第1配線11の横方向延伸部分の長さ11-3は15μm~25μmであり、例えば18μm、20μm又は22μm等であり、第1部分11Aの左側にある第1配線11の横方向延伸部分の長さ11-4は15μm~20μmであり、例えば16μm、17μm又は18μm等であり、第2部分11Bの右側にある第1配線11の横方向延伸部分の長さ11-5は5μm~10μmであり、例えば7μm、8μm又は9μm等である。
例えば、図9Aに示すように、縦方向に第3サブ画素P3を貫通する第2配線12の第1部分12Aの垂直長さ12-1は50μm~60μmであり、例えば55μm、57μm又は59μm等であり、横方向に第3サブ画素P3、第1サブ画素P1及び第2サブ画素P2を貫通する第2配線12の第2部分12Bの水平長さ12-2は75μm~85μmであり、例えば77μm、78μm又は79μm等である。
例えば、図10A~図10Cはそれぞれ第1サブ画素P1、第2サブ画素P2、第3サブ画素P3及び第4サブ画素P4の第1電極層の平面模式図を示す。
例えば、いくつかの実施例において、図10Aに示すように、第1サブ画素P1(例えば、赤サブ画素)の第1電極層は図面において縦方向の長さP1-1が40μm~50μmであり、例えば43μm、45μm又は47μm等であり、第1サブ画素P1は第1電極層の図面において水平方向の幅P1-2が20μm~25μmであり、例えば22μm、23μm又は24μm等であり、第1電極層の接続部は図面において水平方向の幅P1-3が6μm~10μmであり、例えば7μm、8μm又は9μm等である。
例えば、いくつかの実施例において、図10Bに示すように、第2サブ画素P2(例えば、緑サブ画素)の第1電極層は図面において縦方向の長さP2-1が25μm~35μmであり、例えば28μm、30μm又は31μm等であり、第2サブ画素P2の第1電極層は図面において水平方向の幅P2-2が17μm~22μmであり、例えば18μm、19μm又は20μm等であり、第1電極層の接続部は図面において水平方向の幅P2-3が6μm~10μmであり、例えば7μm、8μm又は9μm等である。
例えば、図10Bに示すように、第4サブ画素P4(例えば、緑サブ画素)の第1電極層と第2サブ画素P2(例えば、緑サブ画素)の第1電極層との形状、サイズはほぼ同じである。例えば、第4サブ画素P4(例えば、緑サブ画素)の第1電極層は図面において縦方向の長さP4-1が25μm~35μmであり、例えば28μm、30μm又は31μm等であり、第4サブ画素P4の第1電極層は図面において水平方向の幅P4-2が17μm~22μmであり、例えば18μm、19μm又は20μm等であり、第1電極層の接続部は図面において水平方向の幅P4-3が6μm~10μmであり、例えば7μm、8μm又は9μm等である。
例えば、いくつかの実施例において、図10Cに示すように、第3サブ画素P3(例えば、青サブ画素)の第1電極層は図面において垂直方向の長さP3-1が45μm~55μmであり、例えば48μm、49μm又は50μm等であり、第3サブ画素P3の第1電極層は図面において水平方向の幅P3-2が25μm~30μmであり、例えば27μm、28μm又は29μm等であり、第1電極層の接続部は図面において水平方向の幅P3-3が6μm~10μmであり、例えば7μm、8μm又は9μm等である。
以下、1つの具体的な例によって本開示の実施例に係る表示基板の各機能層の構造及び回路配列を詳細に紹介する。該例では、サブ画素は7T1C画素駆動回路を用いて発光デバイスEMを駆動する。
例えば、図11Aは7T1C画素回路の回路図を示す。図11Aに示すように、該画素回路は駆動回路122、データ書き込み回路126、補償回路128、記憶回路127、第1発光制御回路123、第2発光制御回路124及びリセット回路129を含む。
例えば、駆動回路122は制御端子131、第1端子132及び第2端子133を含み、それは発光デバイスEMを流れる駆動電流を制御するように構成され、且つ駆動回路122の制御端子131は第1ノードN1に接続され、駆動回路122の第1端子132は第2ノードN2に接続され、駆動回路122の第2端子133は第3ノードN3に接続される。
例えば、データ書き込み回路126は制御端子、第1端子及び第2端子を含み、その制御端子は第1走査信号を受信するように構成され、第1端子はデータ信号を受信するように構成され、第2端子は駆動回路122の第1端子132(第2ノードN2)に接続され、且つ該第1走査信号Ga1に応答して該データ信号を駆動回路122の第1端子132に書き込むように構成される。例えば、データ書き込み回路126の第1端子はデータ線12に接続されて該データ信号を受信し、制御端子は走査線11に接続されて該第1走査信号Ga1を受信する。
例えば、データ書き込み段階で、データ書き込み回路126は第1走査信号Ga1に応答してオンになることができ、それによってデータ信号を駆動回路122の第1端子132(第2ノードN2)に書き込み、且つデータ信号を記憶回路127に記憶することができ、それによって例えば発光段階で、該データ信号に基づき、発光デバイスEMを発光させるように駆動する駆動電流を生成することができる。
例えば、補償回路128は制御端子、第1端子及び第2端子を含み、その制御端子は第2走査信号Ga2を受信するように構成され、その第1端子及び第2端子はそれぞれ駆動回路122の制御端子131及び第2端子133に電気的に接続され、該補償回路は該第2走査信号に応答して該駆動回路120に対して閾値補償を行うように構成される。
例えば、記憶回路127は駆動回路122の制御端子131及び第1電圧端子VDDに電気的に接続され、データ書き込み回路126が書き込んだデータ信号を記憶するように構成される。例えば、データ書き込み及び補償段階で、補償回路128は該第2走査信号Ga2に応答してオンになることができ、それによってデータ書き込み回路126が書き込んだデータ信号を該記憶回路127に記憶することができる。例えば、補償回路128は、データ書き込み及び補償段階の同時に、駆動回路122の制御端子131と第2端子133を電気的に接続することができ、駆動回路122の閾値電圧の関連情報をそれに応じて該記憶回路に記憶することもでき、それにより、例えば、発光段階で、記憶されたデータ信号及び閾値電圧を利用して駆動回路122を制御し、駆動回路122の出力を補償することができる。
例えば、第1発光制御回路123は駆動回路122の第1端子132(第2ノードN2)及び第1電圧端子VDDに接続され、且つ第1発光制御信号に応答して第1電圧端子VDDの第1電源電圧を駆動回路122の第1端子132に印加するように構成される。例えば、図11Aに示すように、第1発光制御回路123は第1発光制御端子EM1、第1電圧端子VDD及び第2ノードN2に接続される。
例えば、第2発光制御回路124は第2発光制御端子EM2、発光デバイスEMの第1端子510及び駆動回路122の第2端子132に接続され、且つ第2発光制御信号に応答して駆動電流を発光デバイスEMに印加させることができるように構成される。
例えば、発光段階で、第2発光制御回路123は第2発光制御端子EM2から提供された第2発光制御信号に応答してオンになり、それによって駆動回路122は第2発光制御回路123を介して駆動電流を発光デバイスEMに印加してそれを発光させることができ、非発光段階で、第2発光制御回路123は第2発光制御信号に応答してオフになり、それによって電流が発光デバイスEMを流れてそれを発光させることを回避し、それなりの表示装置のコントラストを向上させることができる。
また例えば、初期化段階で、第2発光制御回路124は第2発光制御信号に応答してオンになることもでき、それによってリセット回路と組み合わせて駆動回路122及び発光デバイスEMに対してリセット操作を行うことができる。
例えば、第2発光制御信号EM2は第1発光制御信号EM1と同じであってもよく、また異なってもよく、例えば両者は同じ又は異なる信号出力端子に接続されてもよい。
例えば、リセット回路129はリセット電圧端子Vinit及び発光デバイスEMの第1端子134(第4ノードN4)に接続され、且つリセット信号に応答してリセット電圧を発光デバイスEMの第1端子134に印加するように構成される。別のいくつかの例では、図11Aに示すように、該リセット信号はさらに駆動回路の制御端子131、即ち、第1ノードN1に印加されてもよい。例えば、リセット信号は該第2走査信号であり、リセット信号はさらに第2走査信号と同期する他の信号であってもよく、本開示の実施例はこれを制限しない。例えば、図11Aに示すように、該リセット回路129はそれぞれ発光デバイスEMの第1端子134、リセット電圧端子Vinit及びリセット制御端子Rst(リセット制御線)に接続される。例えば、初期化段階で、リセット回路129はリセット信号に応答してオンになることができ、それによってリセット電圧を発光デバイスEMの第1端子134及び第1ノードN1に印加することができ、駆動回路122、補償回路128及び発光デバイスEMに対してリセット操作を行って、前の発光段階の影響を除去することができる。
例えば、発光デバイスEMは第1端子134及び第2端子135を含み、発光デバイスEMの第1端子134は駆動回路122の第2端子133から駆動電流を受信するように構成され、発光デバイスEMの第2端子135は第2電圧端子VSSに接続されるように構成される。例えば、1つの例では、図11Aに示すように、発光デバイスEMの第1端子134は第2発光回路124を介して第3ノードN3に接続されてもよい。本開示の実施例はこの状況を含むが、それに限定されない。例えば、発光デバイスEMは、例えばトップエミッション型、ボトムエミッション型、両側エミッション型等の各種タイプのOLEDであってもよく、赤光、緑光、青光又は白光等を発することができ、該OLEDの第1電極層及び第2電極層はそれぞれ該発光デバイスの第1端子134及び第2端子135となる。本開示の実施例は発光デバイスの具体的な構造を制限しない。
なお、本開示の実施例の説明において、第1ノードN1、第2ノードN2、第3ノードN3及び第4ノードN4は必ずしも実際に存在する部材を示さず、回路図の関連回路が接続する合流点を示す。
なお、本開示の実施例の説明において、符号Vdはデータ信号端子を示すだけでなく、データ信号のレベルを示すことができ、同様に、符号Ga1、Ga2は第1走査信号、第2走査信号を示すだけでなく、第1走査信号端子及び第2走査信号端子を示すことができ、Rstはリセット制御端子を示すだけでなく、リセット信号を示すことができ、符号Vinitはリセット電圧端子を示すことができるだけでなく、リセット電圧を示すことができ、符号VDDは第1電圧端子を示すだけでなく、第1電源電圧を示すことができ、符号VSSは第2電圧端子を示すだけでなく、第2電源電圧を示すことができる。以下の各実施例はこれと同じであり、繰り返して説明しない。
図11Bは図11Aに示される画素回路のある具体的な実現例の回路図である。図11Bに示すように、該画素回路は、第1~第7トランジスタT1、T2、T3、T4、T5、T6、T7及び蓄積コンデンサCstを含む。例えば、第1トランジスタT1は駆動トランジスタとして用いられ、他の第2~第7トランジスタはスイッチトランジスタとして用いられる。
例えば、図11Bに示すように、駆動回路122は第1トランジスタT1として実現されてもよい。第1トランジスタT1のゲートは駆動回路122の制御端子131とし、第1ノードN1に接続され、第1トランジスタT1の第1極は駆動回路122の第1端子132とし、第2ノードN2に接続され、第1トランジスタT1の第2極は駆動回路122の第2端子133とし、第3ノードN3に接続される。
例えば、図11Bに示すように、データ書き込み回路126は第2トランジスタT2として実現されてもよい。第2トランジスタT2のゲートは第1走査線(第1走査信号端子Ga1)に接続されて第1走査信号を受信し、第2トランジスタT2の第1極はデータ線(データ信号端子Vd)に接続されてデータ信号を受信し、第2トランジスタT2の第2極は駆動回路122の第1端子132(第2ノードN2)に接続される。例えば、該第2トランジスタT2はP型トランジスタであり、例えば活性層が低温ドーピング多結晶シリコンの薄膜トランジスタである。
例えば、図11Bに示すように、補償回路128は第3トランジスタT3として実現されてもよい。第3トランジスタT3のゲートは第2走査線(第2走査信号端子Ga2)に接続されて第2走査信号を受信するように構成され、第3トランジスタT3の第1極は駆動回路122の制御端子131(第1ノードN1)に接続され、第3トランジスタT3の第2極は駆動回路122の第2端子133(第3ノードN3)に接続される。
例えば、図11Bに示すように、記憶回路127は蓄積コンデンサCstとして実現されてもよく、該蓄積コンデンサCstは第1コンデンサ電極C1及び第2コンデンサ電極C2を含み、該第1コンデンサ電極C1は第1電圧端子VDDに接続され、該第2コンデンサ電極C2は駆動回路122の制御端子131に接続される。
例えば、図11Bに示すように、第1発光制御回路123は第4トランジスタT4として実現されてもよい。第4トランジスタT4のゲートは第1発光制御線(第1発光制御端子EM1)に接続されて第1発光制御信号を受信し、第4トランジスタT4の第1極は第1電圧端子VDDに接続されて第1電源電圧を受信し、第4トランジスタT4の第2極は駆動回路122の第1端子132(第2ノードN2)に接続される。
例えば、発光デバイスEMは具体的に発光ダイオード(OLED)として実現されてもよく、その第1電極層(ここで陽極である)は第4ノードN4に接続され、第2発光制御回路124を介して駆動回路122の第2端子133から駆動電流を受信するように構成され、発光デバイスEMの第2電極層(ここで陰極である)は第2電圧端子VSSに接続されて第2電源電圧を受信するように構成される。例えば、第2電圧端子は接地されてもよく、即ち、VSSは0Vであってもよい。
例えば、第2発光制御回路124は第5トランジスタT5として実現されてもよい。第5トランジスタT5のゲートは第2発光制御線(第2発光制御端子EM2)に接続されて第2発光制御信号を受信し、第5トランジスタT5の第1極は駆動回路122の第2端子133(第3ノードN3)に接続され、第5トランジスタT5の第2極は発光デバイスEMの第1端子134(第4ノードN4)に接続される。
例えば、リセット回路129は第1リセット回路及び第2リセット回路を含んでもよく、該第1リセット回路は第1リセット信号Rst1に応答して第1リセット電圧Vini1を第1ノードN1に印加するように構成され、該第2リセット回路は第2リセット信号Rst2に応答して第2リセット電圧Vini2を第4ノードN4に印加するように構成される。例えば、図11Bに示すように、該第1リセット回路は第6トランジスタT6として実現され、該第2リセット回路は第7トランジスタT7として実現される。第6トランジスタT6のゲートは第1リセット制御端子Rst1に接続されて第1リセット信号Rst1を受信するように構成され、第6トランジスタT6の第1極は第1リセット電圧端子Vinit1に接続されて第1リセット電圧Vinit1を受信し、第6トランジスタT6の第2極は第1ノードN1に接続されるように構成される。第7トランジスタT7のゲートは第2リセット制御端子Rst2に接続されて第2リセット信号Rst2を受信するように構成され、第7トランジスタT7の第1極は第2リセット電圧端子Vinit2に接続されて第2リセット電圧Vinit2を受信し、第7トランジスタT7の第2極は第4ノードN4に接続されるように構成される。
なお、本開示の実施例に用いられるトランジスタはいずれも薄膜トランジスタ又は電界効果トランジスタ又は特性が同じである他のスイッチデバイスであってもよく、本開示の実施例において、いずれも薄膜トランジスタを例として説明する。ここで用いられるトランジスタのソース、ドレインは構造的に対称であってもよいため、そのソース、ドレインは構造的に区別がなくてもよい。本開示の実施例において、トランジスタのゲート以外の両極を区別するために、一方の極を第1極、他方の極を第2極として直接説明する。
例えば、図1を参照し、第1信号線S1は発光制御線EMTであり、上記の第1発光制御信号EM1及び第2発光制御信号EM2を伝送することに用いられ、第2信号線S2はリセット電圧線VNTであり、上記の第1リセット電圧Vinit1及び第2リセット電圧Vini2を伝送することに用いられる。例えば、リセット電圧線VNTの発光制御線EMTから離れる一方側は、上記の第1リセット信号Rst1及び第2リセット信号Rst2を伝送することに用いられるリセット制御線RSTをさらに有する。
以下、上記の画素駆動回路のレイアウト設計を詳細に紹介する。
例えば、図12は該表示基板の半導体層の模式図を示し、該半導体層は複数のサブ画素の画素駆動回路の薄膜トランジスタT1~T7の活性層を形成することに用いられ、図12は2行のサブ画素の画素駆動回路を示し、以下、直接隣接する4つのサブ画素(即ち、第1サブ画素100a、第2サブ画素100b、第3サブ画素100c及び第4サブ画素100d)の画素駆動回路を例として紹介し、図面の破線フレームは各サブ画素の画素駆動回路が位置する領域を示し、本開示の実施例はこのレイアウトに限定されない。
例えば、半導体層上に第1ゲート絶縁層がさらに設置され、図示せず、図2A又は図6の第1ゲート絶縁層1024を参照できる。
例えば、図13Aは表示基板の第1ゲート金属層の模式図を示し、第1ゲート金属層は第1ゲート絶縁層上に設置され、図13Bは表示基板の第1ゲート金属層と半導体層との積層の模式図を示す。
例えば、図13A及び図13Bに示すように、第1ゲート金属層は複数本の発光制御線EMT、複数本のリセット制御線RST、複数本の走査線GATE及び複数の蓄積コンデンサCstの第1コンデンサ電極C1を含み、例えば、発光制御線EMT、リセット制御線RST、走査線GATE及び蓄積コンデンサCstの第1コンデンサ電極C1と薄膜トランジスタT1~T7の活性層との重ね合わせ部分は、薄膜トランジスタT1~T7のゲートを構成する。複数本の発光制御線EMT、複数本のリセット制御線RST、複数本の走査線GATEはそれぞれ複数行のサブ画素と一対一で対応して電気的に接続され、それによって対応する電気信号を提供する。
例えば、第1ゲート金属層上に第2ゲート絶縁層がさらに設置され、図示せず、図5の第2ゲート絶縁層1025を参照できる。
図14Aは表示基板の第2ゲート金属層の模式図を示し、第2ゲート金属層は第2ゲート絶縁層に設置され、図14Bは表示基板の第2ゲート金属層と第1ゲート金属層及び半導体層との積層の模式図を示す。
例えば、図14A及び図14Bに示すように、該第2ゲート金属層は蓄積コンデンサCstの第2コンデンサ電極C2及び複数本のリセット電圧線VNTを含む。蓄積コンデンサCstの第2コンデンサ電極C2は第1コンデンサ電極C1と少なくとも部分的に重ね合わせられ、それによってコンデンサを形成する。複数本のリセット電圧線VNTは複数行のサブ画素と一対一で対応して電気的に接続され、それによって対応する電気信号を提供する。
例えば、第2ゲート金属層上に層間絶縁層がさらに設置され、図示せず、図2A及び図6の層間絶縁層1026を参照できる。
図15Aは表示基板の第1ソースドレイン金属層の模式図を示し、第1ソースドレイン金属層は層間絶縁層上に設置され、図15Bは表示基板の第1ソースドレイン金属層と第2ゲート金属層、第1ゲート金属層及び半導体層との積層の模式図を示す。
図15A及び図15Bに示すように、第1ソースドレイン金属層は複数本の第1電源線VDD1を含む。例えば、該複数本の第1電源線VDD1はそれぞれ複数列のサブ画素と一対一で対応して電気的に接続されことによって第1電源電圧を提供する。例えば、第1ソースドレイン金属層は該複数本のデータ線DTをさらに含む。該複数本のデータ線DTは複数列のサブ画素と一対一で対応して電気的に接続されことによってデータ信号を提供する。例えば、第1ソースドレイン金属層は、第2コンデンサ電極C2と第3トランジスタT3の第1極を接続し、又は第6トランジスタT6の第1極とリセット電圧線VNTを接続し、又は第5トランジスタT5の第2極と発光デバイスの第1電極層等を接続することに用いられる複数の接続電極CLをさらに含む。
例えば、第1ソースドレイン金属層上にパッシベーション層及び平坦化層がさらに設置され、図示せず、図2A及び図6のパッシベーション層1027及び平坦化層1091を参照できる。
図16Aは表示基板の第2ソースドレイン金属層の模式図を示し、第2ソースドレイン金属層は平坦化層1091上に設置され、図16Bは表示基板の第2ソースドレイン金属層と第1ソースドレイン金属層、第2ゲート金属層、第1ゲート金属層及び半導体層との積層の模式図を示す。
図16A及び図16Bに示すように、第2ソースドレイン金属層はグリッド状の第2電源線VDD2を含み、例えば、第2電源線VDD2は第1電源線VDD1に電気的に接続され、電源線上の抵抗の低減に寄与し、電源線の電圧降下を低減させ、且つ第1電源電圧を表示基板の各サブ画素に均一に輸送することに寄与する。例えば、第2ソースドレイン金属層は、発光デバイスの第1電極層と第1トランジスタT1の第1極を接続することに用いられる接続電極1043をさらに含んでもよい。例えば、図10Bを参照し、ベース基板の板面に垂直な方向において、第2電源線VDD2は第1電極層104の本体部1042と少なくとも部分的に重なる。
例えば、第2ソースドレイン金属層上に別の平坦化層、即ち、平坦化層109がさらに設置され、図17は該平坦化層の平面模式図を示し、且つ図2A及び図6を参照し、平坦化層109に複数のビアホールVAがある。このとき、第1電極層104は平坦化層109のビアホールVAを介して接続電極1043に接続される。
例えば、同一行に位置する複数のサブ画素に対応する平坦化層109の複数のビアホールVAは一直線にない。例えば、図17に示すように、同一行に位置し、隣接する1つの第1サブ画素(例えば、赤サブ画素)、1つの第2サブ画素(例えば、緑サブ画素)、1つの第3サブ画素(例えば、青サブ画素)及び1つの第4サブ画素(例えば、緑サブ画素)はそれぞれビアホールVA1~VA4に対応し、ビアホールVA1~VA4は同一直線にない。
平坦化層109の複数のビアホールVAを一直線にないように設計することにより、画素駆動回路の配線を1つの大きな光透過領域から回避し、面積が十分な光透過部を形成することができる。
図18Aは表示基板の第1電極材料層の模式図を示し、第1電極材料層はパッシベーション層109に設置され、図18Bは表示基板の第1電極材料層と第2ソースドレイン金属層、第1ソースドレイン金属層、第2ゲート金属層、第1ゲート金属層及び半導体層との積層の模式図を示す。
図18A及び図18Bに示すように、第1電極材料層は複数のサブ画素の発光デバイスEMの第1電極層を含み、複数のサブ画素の発光デバイスEMの第1電極層はそれぞれ平坦化層109の複数のビアホールVAを介して接続電極1043に接続される。例えば、該第1電極層に発光デバイスEMの発光材料層が設置され、発光材料層に第2電極層が設置される。
例えば、発光デバイスEMの上方に封止層、ブラックマトリックス層、保護カバープレート115等の他の機能層がさらに形成され、ここで繰り返して説明しない。
例えば、本開示の実施例において、ベース基板101はポリイミド(PI)等のフレキシブル絶縁材又はガラス基板等の剛性絶縁材を含んでもよい。例えば、いくつかの例では、ベース基板101は複数のフレキシブル層と複数のバリア層を交互に設置する積層構造であってもよい。このとき、フレキシブル層はポリイミドを含んでもよく、バリア層は酸化ケイ素、窒化ケイ素又は酸窒化ケイ素等の無機絶縁材を含んでもよい。例えば、バッファ層103は窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素等の無機材料を含んでもよい。活性層1021は多結晶シリコン及び金属酸化物等の材料を用いてもよく、第1ゲート絶縁層1024及び第2ゲート絶縁層1025は酸化ケイ素、窒化ケイ素又は酸窒化ケイ素等の無機絶縁材を用いてもよく、ゲート1022及び第1コンデンサ電極C1は銅、アルミニウム、チタン、コバルト等の金属材料を用いてもよく、例えば、単層構造又は多層構造、例えばチタン/アルミニウム/チタン、モリブデン/アルミニウム/モリブデン等の多層構造として形成されてもよく、第2コンデンサ電極C2は銅、アルミニウム、チタン、コバルト等の金属又は合金材料を用いてもよく、層間絶縁層1026は酸化ケイ素、窒化ケイ素又は酸窒化ケイ素等の無機絶縁材を用いてもよく、パッシベーション層1027は酸化ケイ素、窒化ケイ素又は酸窒化ケイ素等の無機絶縁材を用いてもよく、ソースドレイン電極1023及び1024は銅、アルミニウム、チタン、コバルト等の金属材料を用いてもよく、例えば、単層構造又は多層構造、例えばチタン/アルミニウム/チタン、モリブデン/アルミニウム/モリブデン等の多層構造として形成されてもよく、第1電極層104は例えば陽極層であり、ITO、IZO等の金属酸化物又はAg、Al、Mo等の金属又はそれらの合金を含む。発光材料層105の材料は有機発光材料であってもよく、例えば、発光材料層105の材料は必要に応じてある色の光(例えば赤光、青光又は緑光等)を発することができる発光材料を選択してもよい。第2電極層106は例えば陰極層であり、Mg、Ca、Li又はAl等の金属又はそれらの合金、又はIZO、ZTO等の金属酸化物、又はPEDOT/PSS(ポリ3,4-エチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホン酸塩)等の導電性能を有する有機材料を含む。平坦化層109(及び平坦化層1091)、画素定義層108及びフォトスペーサ107はポリイミド等の有機絶縁材を用いてもよい。保護カバープレート115はガラスカバープレート等の透明カバープレートであってもよい。本開示の実施例は各機能層の材料を具体的に限定しない。
例えば、本開示の実施例において、タッチ構造の第1導電層M1及び第2導電層M2は金属層又は透明導電層であってもよい、その材料は銅、アルミニウム等の金属材料又はITO、IZO等の透明金属酸化物を含んでもよい。ベースBは酸化ケイ素、窒化ケイ素又は酸窒化ケイ素等の無機絶縁材又はポリイミド等の有機絶縁材を含んでもよい。間隔絶縁層Iも酸化ケイ素、窒化ケイ素又は酸窒化ケイ素等の無機絶縁材又はポリイミド等の有機絶縁材を含んでもよい。例えば、図6に示すように、タッチ構造の第2導電層M2上に保護絶縁層Pがさらに被覆されてもよく、保護絶縁層Pも酸化ケイ素、窒化ケイ素又は酸窒化ケイ素等の無機絶縁材又はポリイミド等の有機絶縁材を含んでもよく、それによって第2導電層M2を保護する。本開示の実施例はタッチ構造の他の構造及び材料等を具体的に限定しない。
本開示の少なくとも一実施例は表示装置を提供し、図19は該表示装置の断面模式図を示し、図19に示すように、該表示装置は本開示の実施例に係る表示基板を含み、図19において図6に示された表示基板を例として示す。
例えば、いくつかの実施例において、該表示装置はテクスチャータッチ面S及び画像センサアレイ30をさらに含み、例えば、保護カバープレート115の表面はテクスチャータッチ面Sとして実現される。画像センサアレイは駆動回路層102の発光デバイス層から離れる一方側に設置され、複数の画像センサ31を含み(図面では1つを例として示す)、複数の画像センサ31は、発光デバイス層の複数の発光デバイスEMから発され且つテクスチャータッチ面Sのテクスチャー(例えば指紋、掌紋等)により反射され、第2光透過開口部1132を通過して複数の画像センサ31に達する光を受けることで、テクスチャーを収集することに用いられるように構成される。
例えば、図19を参照し、駆動回路層の画素駆動回路は複数の光透過部102Aを含み、1つの第2光透過開口部1132は1つの光透過部102Aに対応し、このとき、複数の画像センサ31は、発光デバイス層の複数の発光デバイスEMから発され且つテクスチャータッチ面Sのテクスチャーにより反射され、且つブラックマトリックス層113の複数の第2光透過開口部1132及び駆動回路層の複数の光透過部を通過して複数の画像センサ31に達する光を受けることで、テクスチャーを収集することに用いられるように構成される。複数の第2光透過開口部1132及び複数の光透過部102Aにより、複数の画像センサ31はテクスチャーに反射される光を十分に受けることができ、テクスチャー認識速度及びテクスチャー認識精度を向上させることができる。
以下の点を説明する必要がある。
(1)本開示の実施例の図面は本開示の実施例に関する構造のみに関し、他の構造は通常の設計を参照すればよい。
(2)分かりやすくするために、本開示の実施例を説明するための図面において、層又は領域の厚さは拡大又は縮小されており、即ち、これらの図面は実際の縮尺で描かれていない。理解できるように、層、膜、領域又は基板のような素子は別の素子の「上」又は「下」に位置する場合、該素子は別の素子の「上」又は「下」に「直接」位置してもよく、中間素子が存在してもよい。
(3)矛盾のない場合、本開示の実施例及び実施例における特徴を互いに組み合わせて新しい実施例を得ることができる。
以上は本開示の具体的な実施形態に過ぎないが、本開示の保護範囲はそれに限定されず、本開示の保護範囲は請求項の保護範囲に準じるべきである。
P1 第1サブ画素
P2 第2サブ画素
P3 第3サブ画素
P4 第4サブ画素
SP サブ画素
SP1 第1サブ画素行
SP2 第2サブ画素行
SP3 第3サブ画素行
RG 第1領域
S1 第1信号線
S2 第2信号線
S3 第3信号線
S4 第4信号線
VDD 第1電圧端子
VDD1 第1電源線
VDD2 第2電源線
EMT 発光制御信号線
EMT1 1本の発光制御信号線
EMT2 1本の発光制御信号線
VNT リセット電圧線
VNT1 1本のリセット電圧線
VNT2 1本のリセット電圧線
VNT3 1本のリセット電圧線
Rst リセット制御線
Rst1 第1リセット信号
Rst2 第2リセット信号
GATE 走査線
M1 第1導電層
M2 第2導電層
P 保護絶縁層
I 絶縁層
B ベース
O 電気的接続点
Vinit リセット電圧端子
Vinit1 第1リセット電圧端子
Vinit2 第2リセット電圧端子
VSS 第2電圧端子
N1 第1ノード
N2 第2ノード
N3 第3ノード
N4 第4ノード
Vd データ信号端子
Ga1 第1走査信号
Ga2 第2走査信号
T1 第1トランジスタ
T2 第2トランジスタ
T3 第3トランジスタ
T4 第4トランジスタ
T5 第5トランジスタ
T6 第6トランジスタ
T7 第7トランジスタ
DT データ線
S テクスチャータッチ面
Cst 蓄積コンデンサ
C1 第1コンデンサ電極
C2 第2コンデンサ電極
EM 発光デバイス
EM1 第1発光制御端子
EM1 第2発光制御端子
EN 封止層
VA ビアホール
11 走査線
12 データ線
30 画像センサアレイ
31 画像センサ
100a 第1サブ画素
100b 第2サブ画素
100c 第3サブ画素
100d 第4サブ画素
101 ベース基板
102 駆動回路層
102A 第1光透過サブ開口部、第1光透過部
102B 第2光透過サブ開口部、第2光透過部
102C 第3光透過サブ開口部、第3光透過部
102D 第4透過部
103 バッファ層
104 第1電極層
105 発光材料層
106 第2電極層
107 スペーサ、フォトスペーサ
108 画素定義層
109 平坦化層
110 第1無機封止層
111 第2有機封止層
112 第3無機封止層
113 ブラックマトリックス層
114 カラーフィルム層
115 保護カバープレート
122 駆動回路
123 第1発光制御回路
124 第2発光制御回路
126 データ書き込み回路
127 記憶回路
128 補償回路
129 リセット回路
131 制御端子
132 第1端子
133 第2端子
134 第1端子
135 第2端子
1020 光透過部
1021 活性層
1022 ゲート
1023 ソース
1024 ドレイン
1025 第2ゲート絶縁層
1026 層間絶縁層
1027 パッシベーション層
1041 本体部
1042 接続部
1043 接続電極
1081 サブ画素開口部
1131 第1光透過開口部
1132 第2光透過開口部
1132A 第1光透過サブ開口部
1132B 第2光透過サブ開口部
1132C 第3光透過サブ開口部
1132D 第4光透過サブ開口部
1141 カラーフィルムパターン
1141A 第1カラーフィルムパターン
1141B 第2カラーフィルムパターン
1141C 第3カラーフィルムパターン
1141D 第4カラーフィルムパターン

Claims (36)

  1. アレイ状に配列された複数のサブ画素を有し、且つベース基板と、前記ベース基板上に設置される駆動回路層と、前記駆動回路層の前記ベース基板から離れる一方側に設置される発光デバイス層と、前記発光デバイス層の前記ベース基板から離れる一方側に設置されるブラックマトリックス層とを含む表示基板であって、
    前記複数のサブ画素のそれぞれは、前記駆動回路層に設置される画素駆動回路、及び前記発光デバイス層に設置される発光デバイスを含み、前記画素駆動回路は前記発光デバイスを駆動するように構成され、
    前記ブラックマトリックス層は、前記ベース基板の板面に垂直な方向において前記複数のサブ画素の発光デバイスをそれぞれ露出させる複数の第1光透過開口部、及び前記複数の第1光透過開口部の間に位置する複数の第2光透過開口部を有し、
    前記駆動回路層は複数の光透過部を含み、前記複数の第2光透過開口部のそれぞれは前記複数の光透過部の少なくとも1つと対応して設置されることで、前記表示基板の板面に対して所定の角度範囲での光を透過させることに用いられる表示基板。
  2. 前記複数のサブ画素は第1サブ画素及び第2サブ画素を含み、前記複数の光透過部は、前記第1サブ画素の画素駆動回路が有する第1光透過部、及び前記第2サブ画素の画素駆動回路が有する第2光透過部を含み、
    前記ベース基板の板面に垂直な方向において、前記複数の第2光透過開口部は、前記第1光透過部と少なくとも部分的に重なる第1光透過サブ開口部、及び前記第2光透過部と少なくとも部分的に重なる第2光透過サブ開口部を含み、
    前記ベース基板の板面に平行する方向において、前記第1光透過サブ開口部の平面形状は前記第2光透過サブ開口部の平面形状と異なる請求項1に記載の表示基板。
  3. 前記第1光透過サブ開口部の面積と前記第2光透過サブ開口部の面積との比は2以上である請求項2に記載の表示基板。
  4. 前記第1光透過サブ開口部の面積と前記第2光透過サブ開口部の面積との比の範囲は(3~4):1である請求項3に記載の表示基板。
  5. 前記複数のサブ画素は第3サブ画素をさらに含み、前記第3サブ画素の画素駆動回路は第3光透過部を有し、前記ベース基板の板面に垂直な方向において、前記複数の第2光透過開口部は前記第3光透過部と少なくとも部分的に重なる第3光透過サブ開口部をさらに含み、
    前記ベース基板の板面に平行する方向において、前記第3光透過サブ開口部の平面形状は前記第1光透過サブ開口部及び前記第2光透過サブ開口部の平面形状と異なり、前記第3光透過サブ開口部の面積は前記第2光透過サブ開口部の面積よりも大きく、且つ前記第1光透過サブ開口部の面積にほぼ等しい請求項3又は4に記載の表示基板。
  6. 前記第1光透過サブ開口部の面積と、前記第2光透過サブ開口部の面積と、前記第3光透過サブ開口部の面積との比の範囲は(3~4):1:(3~4)である請求項5に記載の表示基板。
  7. 前記複数のサブ画素は第4サブ画素をさらに含み、前記第4サブ画素の画素駆動回路は第4光透過部を有し、前記ベース基板の板面に垂直な方向において、前記複数の第2光透過開口部は前記第4光透過部と少なくとも部分的に重なる第4光透過サブ開口部をさらに含み、
    前記ベース基板の板面に平行する方向において、前記第4光透過サブ開口部の平面形状は前記第1光透過サブ開口部、前記第2光透過サブ開口部及び前記第3光透過サブ開口部の平面形状と異なり、前記第4光透過サブ開口部の面積は前記第3光透過サブ開口部の面積及び前記第1光透過サブ開口部の面積よりも小さく、且つ前記第2光透過サブ開口部の面積よりも大きい請求項5又は6に記載の表示基板。
  8. 前記第1光透過サブ開口部と、前記第2光透過サブ開口部と、前記第3光透過サブ開口部と、前記第4光透過サブ開口部との面積の比の範囲は(3~4):1:(3~4):(2.5~3.5)である請求項7に記載の表示基板。
  9. 前記複数の第2光透過開口部は複数行複数列にアレイ状に配列される請求項1~8のいずれかに記載の表示基板。
  10. 前記第1サブ画素は赤サブ画素であり、前記第2サブ画素は緑サブ画素であり、前記第3サブ画素は青サブ画素であり、前記第4サブ画素は緑サブ画素であり、
    1つの第1サブ画素、1つの第2サブ画素、1つの第3サブ画素及び1つの第4サブ画素を1つの繰り返し単位とし、複数の繰り返し単位は前記ベース基板上にアレイ状に配列される請求項7又は8に記載の表示基板。
  11. カラーフィルム層をさらに含み、前記カラーフィルム層は前記複数の第1光透過開口部をそれぞれ被覆する複数のカラーフィルムパターンを含み、
    前記ベース基板の板面に垂直な方向において、前記複数のカラーフィルムパターンは、前記第1サブ画素の発光デバイスと少なくとも部分的に重なる第1カラーフィルムパターン、及び前記第2サブ画素の発光デバイスと少なくとも部分的に重なる第2カラーフィルムパターンを含み、
    前記ベース基板の板面に平行する方向において、前記第1カラーフィルムパターンの平面形状は前記第2カラーフィルムパターンの平面形状と異なり、且つ前記第1カラーフィルムパターンの面積は前記第2カラーフィルムパターンの面積よりも大きい請求項10に記載の表示基板。
  12. 前記第1カラーフィルムパターンの面積と前記第2カラーフィルムパターンの面積との比の範囲は(1~1.5):1である請求項11に記載の表示基板。
  13. 前記第1カラーフィルムパターンはほぼ矩形であり、前記第2カラーフィルムパターンはほぼ半楕円形である請求項11又は12に記載の表示基板。
  14. 前記複数のカラーフィルムパターンは前記第3サブ画素の発光デバイスと少なくとも部分的に重なる第3カラーフィルムパターンをさらに含み、
    前記ベース基板の板面に平行する方向において、前記第3カラーフィルムパターンの平面形状は前記第1カラーフィルムパターン及び前記第2カラーフィルムパターンの平面形状と異なり、前記第3カラーフィルムパターンの面積は前記第1カラーフィルムパターンの面積及び前記第2カラーフィルムパターンの面積よりも大きい請求項11~13のいずれかに記載の表示基板。
  15. 前記第1カラーフィルムパターンの面積と、前記第2カラーフィルムパターンの面積と、前記第3カラーフィルムパターンの面積との比の範囲は(1~1.5):1:(1~1.6)である請求項14に記載の表示基板。
  16. 前記ベース基板の板面に垂直な方向において、前記複数のカラーフィルムパターンは前記第4サブ画素の発光デバイスと少なくとも部分的に重なる第4カラーフィルムパターンをさらに含み、
    前記ベース基板の板面に平行する方向において、前記第4カラーフィルムパターンの平面形状は前記第2カラーフィルムパターンの平面形状とほぼ同じであり、前記第4カラーフィルムパターンの面積は前記第2カラーフィルムパターンの面積にほぼ等しい請求項14又は15に記載の表示基板。
  17. 前記ベース基板の板面に垂直な方向において、前記第4カラーフィルムパターンは前記第4光透過サブ開口部と部分的に重なる請求項16に記載の表示基板。
  18. 前記複数のカラーフィルムパターンのエッジと前記複数の第2光透過開口部のエッジとの最小距離は1μm~5μmである請求項11~17のいずれかに記載の表示基板。
  19. 前記駆動回路層の前記ベース基板から離れる一方側に設置される平坦化層と、前記平坦化層の前記ベース基板から離れる一方側に位置し、複数のサブ画素開口部を含む画素定義層とをさらに含み、
    前記発光デバイスは、前記ベース基板から離れる方向において順に積層して設置される第1電極層、発光材料層、及び第2電極層を含み、前記第1電極層は前記平坦化層の前記ベース基板から離れる一方側に設置され、前記画素定義層は前記第1電極層の前記ベース基板から離れる一方側に設置され、且つ前記複数のサブ画素開口部は前記複数のサブ画素の発光デバイスの第1電極層をそれぞれ露出させ、
    同一のサブ画素に対応する1つの第1光透過開口部及び1つのサブ画素開口部については、前記第1光透過開口部の平面形状は前記サブ画素開口部の平面形状とほぼ同じである請求項11~18のいずれかに記載の表示基板。
  20. 前記サブ画素開口部の前記ベース基板での正投影は前記第1光透過開口部の前記ベース基板での正投影と完全に重なり、又は
    前記サブ画素開口部の前記ベース基板での正投影は前記第1光透過開口部の前記ベース基板での正投影内部に位置する請求項19に記載の表示基板。
  21. 同一のサブ画素に対応する1つのカラーフィルムパターン及び1つのサブ画素開口部については、前記カラーフィルムパターンの平面形状は前記サブ画素開口部の平面形状と異なる請求項19又は20に記載の表示基板。
  22. 前記複数の第2光透過開口部の少なくとも一部のエッジはそれに隣接するカラーフィルムパターンのエッジの少なくとも一部に平行する請求項21に記載の表示基板。
  23. 前記第1電極層は、本体部及び前記画素駆動回路に電気的に接続されるように構成される接続部を含み、前記サブ画素開口部の前記ベース基板での正投影は前記本体部の前記ベース基板での正投影内部に位置する請求項19~22のいずれかに記載の表示基板。
  24. 前記平坦化層の前記ベース基板に近い一方側に設置される複数の接続電極をさらに含み、前記複数のサブ画素の発光デバイスの第1電極層はそれぞれ前記平坦化層における複数のビアホールを介して前記複数の接続電極に電気的に接続され、前記複数の接続電極は前記複数のサブ画素の画素駆動回路に電気的に接続され、
    前記ベース基板の板面に垂直な方向において、前記接続電極は前記第1電極層の接続部と少なくとも部分的に重なる請求項23に記載の表示基板。
  25. 前記画素駆動回路層は電源線をさらに含み、前記ベース基板の板面に垂直な方向において、前記電源線は前記第1電極層の本体部と少なくとも部分的に重なる請求項24に記載の表示基板。
  26. 前記発光デバイス層と前記ブラックマトリックス層との間に設置されるタッチ構造をさらに含み、前記タッチ構造は、前記複数のサブ画素の少なくとも一部の発光デバイスの第1電極層の接続部と少なくとも部分的に重なる請求項23~25のいずれかに記載の表示基板。
  27. 前記タッチ構造は複数本の第1配線により形成される第1パターンを含む第1導電層を含み、
    前記ベース基板の板面に垂直な方向において、前記第1パターンは、前記複数のサブ画素の少なくとも一部の発光デバイスの第1電極層の接続部と少なくとも部分的に重なる請求項26に記載の表示基板。
  28. 前記ベース基板の板面に垂直な方向において、前記第1パターンは、前記第1サブ画素及び前記第3サブ画素の発光デバイスの第1電極層の接続部と少なくとも部分的に重なる請求項27に記載の表示基板。
  29. 前記タッチ構造は前記第1導電層の前記ベース基板から離れる一方側に設置される第2導電層をさらに含み、前記第2導電層は複数本の第2配線により形成される第2パターンを含み、
    前記ベース基板の板面に垂直な方向において、前記第2パターンは、前記複数のサブ画素の少なくとも一部の発光デバイスの第1電極層の接続部と少なくとも部分的に重なる請求項27又は28に記載の表示基板。
  30. 前記ベース基板の板面に垂直な方向において、前記第2パターンは、前記第1サブ画素、前記第2サブ画素及び前記第3サブ画素の発光デバイスの第1電極層の接続部と少なくとも部分的に重なる請求項29に記載の表示基板。
  31. 前記ベース基板の板面に垂直な方向において、前記第1パターン及び前記第2パターンは前記複数の第2光透過開口部と重ならない請求項29又は30に記載の表示基板。
  32. 前記ベース基板の板面に垂直な方向において、前記複数のカラーフィルムパターンの少なくとも一部は前記第1パターン及び前記第2パターンと部分的に重なる請求項29~31のいずれかに記載の表示基板。
  33. 前記複数のカラーフィルムパターンの少なくとも一部のエッジは前記複数本の第1配線及び前記複数本の第2配線の一部の配線に平行する請求項29~32のいずれかに記載の表示基板。
  34. 前記ベース基板の板面に平行する方向において、前記第1サブ画素に対応するサブ画素開口部の面積は前記第2サブ画素に対応するサブ画素開口部の面積よりも大きく、
    前記ベース基板の板面に垂直な方向において、前記第1サブ画素に対応する第1カラーフィルムパターンと前記第1パターン及び前記第2パターンとの重なり面積は、前記第2サブ画素に対応する第2カラーフィルムパターンと前記第1パターン及び前記第2パターンとの重なり面積よりも大きい請求項29~33のいずれかに記載の表示基板。
  35. 請求項1~34のいずれかに記載の表示基板を含む表示装置。
  36. テクスチャータッチ面及び画像センサアレイをさらに含み、
    前記画像センサアレイは前記駆動回路層の前記発光デバイス層から離れる一方側に設置され、複数の画像センサを含み、前記複数の画像センサは、前記発光デバイス層の複数の発光デバイスから発され且つ前記テクスチャータッチ面のテクスチャーにより反射され、且つ前記複数の第2光透過開口部を通過し、前記複数の画像センサに達する光を受けることで、テクスチャーを収集することに用いられるように構成される請求項35に記載の表示装置。
JP2022558522A 2021-01-26 2021-11-04 表示基板及び表示装置 Pending JP2024503953A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2021/073725 WO2022160087A1 (zh) 2021-01-26 2021-01-26 显示面板和显示装置
CNPCT/CN2021/073725 2021-01-26
PCT/CN2021/094676 WO2022241679A1 (zh) 2021-05-19 2021-05-19 触控结构以及显示面板
CNPCT/CN2021/094676 2021-05-19
CN202110726490.3A CN114792707A (zh) 2021-01-26 2021-06-29 显示基板以及显示装置
CN202110726490.3 2021-06-29
PCT/CN2021/128699 WO2022160840A1 (zh) 2021-01-26 2021-11-04 显示基板以及显示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024503953A true JP2024503953A (ja) 2024-01-30

Family

ID=79821964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022558522A Pending JP2024503953A (ja) 2021-01-26 2021-11-04 表示基板及び表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230354680A1 (ja)
EP (2) EP4095924B1 (ja)
JP (1) JP2024503953A (ja)
KR (1) KR20230132432A (ja)
CN (4) CN114792707A (ja)
WO (1) WO2022160840A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022160087A1 (zh) * 2021-01-26 2022-08-04 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置
WO2023206212A1 (zh) * 2022-04-28 2023-11-02 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置
CN114824142B (zh) 2022-05-23 2023-08-08 重庆惠科金渝光电科技有限公司 显示面板及显示装置
CN115020619B (zh) * 2022-07-08 2024-02-13 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及移动终端
KR20240015811A (ko) * 2022-07-27 2024-02-06 삼성디스플레이 주식회사 발광 표시 장치
WO2024020864A1 (zh) * 2022-07-27 2024-02-01 京东方科技集团股份有限公司 显示基板和显示装置
WO2024044971A1 (zh) * 2022-08-30 2024-03-07 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110181587A1 (en) * 2010-01-22 2011-07-28 Sony Corporation Image display device having imaging device
KR102534107B1 (ko) * 2016-03-24 2023-05-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN108288681B (zh) * 2018-01-11 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制造方法、显示装置
CN109144311B (zh) * 2018-07-26 2022-06-07 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、指纹识别方法、触控显示装置
KR102651733B1 (ko) * 2018-12-20 2024-03-28 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN110211975B (zh) * 2019-06-27 2022-02-22 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、显示面板、显示装置
CN110416272B (zh) * 2019-07-31 2021-11-02 上海天马有机发光显示技术有限公司 显示面板及显示装置
CN111326560B (zh) * 2020-01-23 2023-08-22 京东方科技集团股份有限公司 显示基板和显示装置
CN111312792B (zh) * 2020-03-04 2022-11-25 上海天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
CN111599846B (zh) * 2020-05-29 2023-02-07 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置
CN112259584B (zh) * 2020-10-20 2024-04-16 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法、显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230354680A1 (en) 2023-11-02
CN215578574U (zh) 2022-01-18
CN116916707A (zh) 2023-10-20
EP4095924B1 (en) 2024-05-08
CN114792707A (zh) 2022-07-26
EP4095924A4 (en) 2023-09-06
EP4362633A2 (en) 2024-05-01
WO2022160840A1 (zh) 2022-08-04
CN115280511B (zh) 2023-06-30
CN115280511A (zh) 2022-11-01
KR20230132432A (ko) 2023-09-15
EP4095924A1 (en) 2022-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024503953A (ja) 表示基板及び表示装置
CN111326560B (zh) 显示基板和显示装置
CN215834552U (zh) 显示基板以及显示装置
CN114373774A (zh) 显示基板及其制备方法、显示装置
CN113196494B (zh) 显示基板及其制备方法、显示装置
CN112086484A (zh) 显示设备
US20240179989A1 (en) Display substrate and display device
CN218998740U (zh) 显示面板及显示装置
CN115715121A (zh) 显示面板及其制备方法、显示装置
CN114094030A (zh) 显示基板及其制备方法、显示面板、显示装置
WO2023184163A1 (zh) 显示基板及显示装置
US20230359300A1 (en) Touch Display Substrate, Manufacturing Method Therefor, and Touch Display Device
US20240164173A1 (en) Display Panel, Manufacturing Method Thereof, and Display Device
WO2023035178A1 (zh) 显示基板及显示装置
WO2023122888A1 (zh) 显示基板及其制备方法、显示装置
WO2023137663A1 (zh) 显示基板和显示装置
CN115668346A (zh) 显示基板及其制备方法、显示装置
CN117311536A (zh) 触控显示结构及显示装置
CN115769375A (zh) 显示基板和显示装置
CN115529844A (zh) 显示基板及其制备方法、显示装置
CN117396928A (zh) 显示基板和显示装置