JP2024074626A - 光学素子および機器 - Google Patents

光学素子および機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2024074626A
JP2024074626A JP2022185910A JP2022185910A JP2024074626A JP 2024074626 A JP2024074626 A JP 2024074626A JP 2022185910 A JP2022185910 A JP 2022185910A JP 2022185910 A JP2022185910 A JP 2022185910A JP 2024074626 A JP2024074626 A JP 2024074626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide layer
metal oxide
layer
optical element
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022185910A
Other languages
English (en)
Inventor
和弘 星野
達毅 阿部
貴史 知花
恭兵 石川
英生 秋葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022185910A priority Critical patent/JP2024074626A/ja
Priority to KR1020230156054A priority patent/KR20240074663A/ko
Priority to CN202311527621.0A priority patent/CN118057216A/zh
Publication of JP2024074626A publication Critical patent/JP2024074626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3429Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating
    • C03C17/3447Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising a halide
    • C03C17/3452Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising a halide comprising a fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/32Non-oxide glass compositions, e.g. binary or ternary halides, sulfides or nitrides of germanium, selenium or tellurium
    • C03C3/325Fluoride glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

【課題】 良好な光学特性を有する光学素子を実現する上で有利な技術を提供する。【解決手段】 基体および前記基体の上に設けられた光学構造体を備える光学素子であって、前記光学構造体は、少なくとも1つの金属酸化物層と、少なくとも1つの金属弗化物層と、を少なくとも有し、前記1つの金属酸化物層と前記1つの金属弗化物層との間の距離が前記1つの金属弗化物層の厚さよりも小さく、前記少なくとも1つの金属酸化物層におけるハフニウム含有量を[Hf]at%、前記少なくとも1つの金属酸化物層におけるマグネシウムの含有量を[Mg]at%、として、0.01≦[Mg]/([Mg]+[Hf])<0.35を満たす。【選択図】 図1

Description

本発明は、金属酸化物層と金属弗化物層と、を有する光学素子に関する。
酸化ハフニウムは屈折率や誘電率が高いという特徴を有するため、光学素子での応用が検討されている。特許文献1には、高屈折率層と、高屈折率層の下の中間屈折率層または高屈折率層の上の低屈折率層と、有する反射防止膜が開示されている。特許文献1において、高屈折率層の材料としてZrO、HfO、Sc、SiO、Al、NdF、LaF、CaF、CeF、GdF、HoF、ErF、DyF、MgO、ThF、YF、YbF、BaF、SrFが挙げられている。特許文献1において、中間屈折率層の材料としてNdF、LaF、CaF、CeF、GdF、HoF、ErF、DyF、MgO、ThF、YF、YbF、BaF、SrFが挙げられている。特許文献1において、低屈折率層の材料として、MgF、NaAlF、LiF、BaF、SrF3、CaF、NaF、SiOが挙げられている。
特開平11-167003号公報
本発明者らは、酸化ハフニウム層のごく近傍に金属弗化物層が積層されていると、酸化ハフニウム層と金属弗化物層の間で光吸収が発生する場合があることを見出した。かかる光吸収は、光学素子における透過率や反射率などの光学特性を低下させるため、低減することが好ましい。そこで本発明は、良好な光学特性を有する光学素子を実現する上で有利な技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段は、基体および前記基体の上に設けられた光学構造体を備える光学素子であって、前記光学構造体は、少なくとも1つの金属酸化物層と、少なくとも1つの金属弗化物層と、を少なくとも有し、前記1つの金属酸化物層と前記1つの金属弗化物層との間の距離が前記1つの金属弗化物層の厚さよりも小さく、前記少なくとも1つの金属酸化物層におけるハフニウム含有量を[Hf]at%、前記少なくとも1つの金属酸化物層におけるマグネシウムの含有量を[Mg]at%、として、0.01≦[Mg]/([Mg]+[Hf])<0.35を満たすことを特徴とする。
本発明によれば、良好な光学特性を有する光学素子を実現する上で有利な技術を提供することができる。
光学素子の模式的な断面図。 スパッタリング成膜装置の模式図。 吸収率を説明する図。 酸素含有量を説明する図。 吸収率を説明する図。 屈折率を説明する図。 透過率を説明する図。 光学機器の模式的な断面図。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態を説明する。なお、以下の説明および図面において、複数の図面に渡って共通の構成については共通の符号を付している。そのため、複数の図面を相互に参照して共通する構成を説明し、共通の符号を付した構成については適宜説明を省略する。
図1(a)~(b)に示すのは、本実施形態にかかる光学素子100の模式的な断面図である。光学素子100は、基体101と、基体101上に形成された光学構造体102とを備えている。光学構造体102は、少なくとも1つの金属酸化物層102aと、少なくとも1つの金属弗化物層102bと、を少なくとも有する。光学構造体102を多層膜と呼ぶこともできる。ここで、少なくとも1つの金属酸化物層102aと少なくとも1つの金属弗化物層102bとのうち、互いに近接する1つの金属酸化物層102aと1つの金属弗化物層102bとに注目する。この注目する金属酸化物層102aと金属弗化物層102bとの距離は、注目する金属酸化物層102aの厚さおよび注目する金属弗化物層102bの厚さの少なくとも一方好ましくは両方よりも小さい。すなわち、金属酸化物層102aと金属弗化物層102bが互いに近接することは、それらの距離が、それら自身の厚さよりも小さいことを意味する。典型的には、注目する金属酸化物層102aと金属弗化物層102bは互いに接し、注目する金属酸化物層102aと金属弗化物層102bとの間の距離はゼロである。この注目する金属酸化物層102aと金属弗化物層102bとの距離は10nm未満でありうる。金属酸化物層102aと金属弗化物層102bが接する組み合わせが少なくとも1つあれば良い。金属酸化物層102aと金属弗化物層102bが接する順番は、金属酸化物層102aの上に金属弗化物層102bでも良いし、金属弗化物層102bの上に金属酸化物層102aが接する形でも良い。しかし、注目する金属酸化物層102aと金属弗化物層102bとの間に、それらよりも厚さの小さい誘電体層が介在してもよい。
金属酸化物層102aは、ハフニウムおよびマグネシウムを含有する。金属酸化物層102aにおけるハフニウム含有量を[Hf]at%、金属酸化物層102aにおけるマグネシウムの含有量を[Mg]at%とする。金属酸化物層102aにおける酸素の含有量を[O]at%とする。ここで、「at%」は、「atomic percentage」を意味するもので、対象中組成の全原子数に対する、特定原子数の割合である。「at%」の代わりに「atomic%」や「原子%」と表記することもできる。
金属酸化物層102aにおける主たる金属成分であるマグネシウムおよびハフニウムにおけるマグネシウムの割合を、[Mg]/([Mg]+[Hf])で表現できる。この割合は無次元であるが、この割合を百分率で表現すれば、[Mg]/([Mg]+[Hf])×100%となる。以下、この[Mg]/([Mg]+[Hf])を、単に「マグネシウムの割合」と称するが、[Mg]/([Mg]+[Hf])で表される[Mg]/([Mg]+[Hf])は、[Mg]at%で表されるマグネシウム含有量とは区別される。
金属酸化物層102aは、0.01≦[Mg]/([Mg]+[Hf])<0.35を満たすことが好ましい。0.01≦[Mg]/([Mg]+[Hf])<0.35を百分率で表せば、1%≦100×[Mg]/([Mg]+[Hf])<35%である。金属酸化物層102aは、[Mg]/([Mg]+[Hf])≦0.30を満たしてもよく、[Mg]/([Mg]+[Hf])≦0.27を満たすことがより好ましく、[Mg]/([Mg]+[Hf])≦0.15を満たすことがさらに好ましい。金属酸化物層102aは、[Mg]/([Mg]+[Hf])が小さいほど高い屈折率を示す傾向にあるため、[Mg]/([Mg]+[Hf])が小さい金属酸化物層102aは高屈折率層に好適である。金属酸化物層102aは、[Mg]/([Mg]+[Hf])≧0.017を満たすことがより好ましい。金属酸化物層102aは、[Hf]≧20.0at%を満たすことが好ましく、[Hf]≧25.0at%を満たすことがより好ましい。金属酸化物層102aは、[Hf]≦35.0at%を満たすことが好ましく、[Hf]≦32.0at%を満たすことがより好ましい。金属酸化物層102aは、[Mg]≦15.0at%を満たすことが好ましく、[Mg]≦10.0at%を満たすことがより好ましい。金属酸化物層102aは、[Mg]≧0.1at%を満たすことが好ましく、[Mg]≧0.5at%を満たすことがより好ましい。金属酸化物層102aは、[Mg]≧1.0at%を満たすこともできる。金属酸化物層102aは、[O]≧50.0at%を満たすことが好ましく、[O]≧63.0at%を満たすことがより好ましい。金属酸化物層102aは、[O]≦66.6at%を満たすことが好ましく、[O]≦65.0at%を満たすことがより好ましい。
金属酸化物層102aの主成分として用いられる材料は、ハフニウム(Hf)とマグネシウム(Mg)と酸素(O)を主成分として含有した金属酸化物であり、HfMgと表現することができる。[Mg]/([Mg]+[Hf])=y/(x+y)でありうる。化学量論的組成の酸化ハフニウムはHfOであって[Hf]=33.3at%、[O]=66.6atである。化学量論的組成の酸化マグネシウムはMgOであって、[Mg]=50.0at%であり、[0]=50.0at%である。金属酸化物HfMgは、HfOとMgOの中間的な組成を有しうる。尚、以後の説明では、ハフニウム(Hf)とマグネシウム(Mg)と酸素(O)を主成分として含有する金属酸化物層102aを、酸化ハフニウムマグネシウムやマグネシウム含有酸化ハフニウムと記載する場合がある。マグネシウム(Mg)とハフニウム(Hf)と酸素(O)を主成分とする金属酸化物層102aについて説明する。金属酸化物層102a中に含まれるハフニウムおよびマグネシウムおよび酸素以外の元素の各々の含有量をMat%(M≧0)、Nat%(N≧0)とする。ハフニウム(Hf)とマグネシウム(Mg)と酸素(O)を主成分として含有した金属酸化物層102a中におけるハフニウム含有量[Hf]at%とマグネシウムの含有量[Mg]at%と酸素含有量[O]at%との和が、Mat%、Nat%より大きい([Mg]+[Hf]+[O]>M、[Mg]+[Hf]+[O]>N)。金属酸化物層102a中におけるハフニウム含有量[Hf]at%とマグネシウム含有量[Mg]at%と酸素含有量[O]at%の和が、金属酸化物層102a中に含まれるハフニウムおよびマグネシウムおよび酸素以外の全ての元素の含有量の和よりも多いことが好ましい。金属酸化物層102a中に含まれるハフニウムおよびマグネシウムおよび酸素以外の全ての元素の含有量の和は、100-([Mg]+[Hf]+[O])at%である。[Mg]+[Hf]+[O]>100-([Mg]+[Hf]+[O])であるから、[Mg]+[Hf]+[O]>50.0at%である。金属酸化物層102aにおいて、[Mg]+[Hf]+[O]は100at%以下である。金属酸化物層102aにおいて、[Mg]+[Hf]+[O]は50.0at%超でありうる。後述するように、本実施形態の金属酸化物層102aは、ハフニウムとマグネシウムと酸素以外の元素(例えばAr、Zr)を含みうることから、[Mg]+[Hf]+[O]は100at%未満でありうる。例えば金属酸化物層102a中におけるアルゴン含有量を[Ar]at%として、M=[Ar]であり、金属酸化物層102a中におけるジルコニウム含有量を[Zr]at%として、N=[Zr]である。ここでは、ハフニウムおよびマグネシウムおよび酸素以外の全ての元素を2種類の場合で例示したが、ハフニウムおよびマグネシウムおよび酸素以外の全ての元素は、1種類でも、3種類でも、4種類以上でもよい。
ここで、マグネシウム含有酸化ハフニウム層である金属酸化物層102aの代わりに、金属酸化物層であるマグネシウム非含有酸化ハフニウム層を用いることを検討する。マグネシウム非含有酸化ハフニウム層の近傍に金属弗化物層が配置された場合、金属弗化物層中のフッ素がマグネシウム非含有酸化ハフニウム層と反応して、光吸収が生じやすい変質層が、マグネシウム非含有酸化ハフニウム層と金属弗化物層との間に形成されうる。そこで本実施形態のようなマグネシウム含有酸化ハフニウム層を用いることで、このような変質層の形成が抑制される。この結果、金属酸化物層と金属弗化物層との間での光吸収を低減し、良好な光学特性を有する光学素子を実現することがきる。
金属酸化物層102aは、0.5at%≦[Ar]≦5.0at%を満たしうる。金属酸化物層102aは、0.05at%≦[Zr]≦0.5at%を満たしうる。金属酸化物層102aがハフニウムとマグネシウムと酸素以外の元素(例えばAr、Zr)を含有しても、その濃度がこの程度であれば、良好な光学特性を得ることができる。金属酸化物層102aは、[Hf]+[Mg]+[O]≧95.0at%を満たすことが好ましく、[Hf]+[Mg]+[O]≧97.0at%を満たすことがより好ましい。金属酸化物層102aは、[Hf]+[Mg]+[O]≦99.0at%を満たしてもよく、[Hf]+[Mg]+[O]≦98.0at%を満たしてもよい。本実施形態の金属酸化物層102aにおいては、金属酸化物層102a中に積極的に炭素を添加する必要はなく、金属酸化物層102a中の炭素含有量[C]at%は、1at%未満であることが好ましく、0.1at%以下であることが好ましい。本実施形態の金属酸化物層102aにおいては、金属酸化物層102a中に水素を添加することで、金属酸化物層102aの吸収(消衰係数)や屈折率を制御することもできる。金属酸化物層102aの水素含有量[H]は0.1at%以上であってもよく、1at%以上であってもよい。しかし、本実施形態において、金属酸化物層102aに水素を積極的に導入することは必須ではなく、金属酸化物層102aの水素含有量[H]at%は、0.1at%未満であってもよい。
金属弗化物層102bに用いられる材料は、例えば弗化マグネシウム(MgF)を主成分として含有する材料が挙げられるが、これに限られるものではない。金属弗化物層102bの主成分は典型的にアルカリ金属の弗化物またはアルカリ土類金属の弗化物でありうる。金属弗化物層102bとして、例えば、MgF、NaAlF、LiF、BaF、SrF、CaF、NaFなどの弗化物材料を用いても良いし、それらの中から2つ以上の材料からなる混合物や化合物を用いても良い。
図1(a)に示した光学構造体102は、複数の金属酸化物層102aと複数の金属弗化物層102bとが交互に積層されたものである。また図1(a)に示した光学構造体102は、基体101側から順に金属酸化物層102aと金属弗化物層102bが交互に積層し、最表層が金属弗化物層102bとなる構成である。ただし、光学素子の用途に応じて、構成を変更しても構わない。例えば、基体101側から順に金属弗化物層102bと金属酸化物層102aとが交互に積層する形でも良いし、更にその上の最表層に金属弗化物層102bを加える構成でもよい。ここで、第1種類の層と第2種類の層が交互に積層していることは、2つの第1種類の層の間に少なくとも1つの第2種類の層が位置しており、かつ、2つの第2種類の層の間に少なくとも1つの第1種類の層が位置している状態を意味する。従って、第1種類の層と第2種類の層が交互に積層されているためには、少なくとも4層が必要である。光学構造体102が、金属弗化物層102bと金属酸化物層102aのみを交互に積層した交互積層構造を有することは必須ではない。光学構造体102は1つの金属酸化物層102aと1つの金属弗化物層102bのみで構成されていてもよい。また、最も表側の金属弗化物層102bの上に保護層を設けて最表層としてもよいし、金属酸化物層102aと金属弗化物層102bの間に中間的な屈折率を有する誘電体層を挟んでもよいし、基体101との光学構造体102の間に密着層を設けてもよい。
図1(b)、(c)に示した光学構造体102は、金属酸化物層102aと金属酸化物層102aよりも屈折率が低い誘電体層102cとが交互に積層されている。複数の誘電体層102cの各々は例えば酸化シリコン層であるが、これに限らず、各種の金属元素あるいは半金属元素の酸化物や窒化物、炭化物であってもよく、例えば誘電体層102cは酸化アルミニウムや酸化マグネシウム、酸化イットリウムであってもよい。
図1(a)、(b)、(c)に示す例では、複数の金属酸化物層102aとして、4層の金属酸化物層102aを図示している。それぞれ、上から(基体101から遠い側)から順に、上から1番上の金属酸化物層102a、上から2番目の金属酸化物層102a、下から2番目の金属酸化物層102a、下から1番目の金属酸化物層102aと呼ぶ。
図1(a)に示す例では、複数の金属弗化物層102bとして、4層の金属弗化物層102bを図示している。それぞれ、上から(基体101から遠い側)から順に、上から1番上の金属弗化物層102b、上から2番目の金属弗化物層102b、下から2番目の金属弗化物層102b、下から1番目の金属弗化物層102bと呼ぶ。図1(a)に示した光学構造体102においては、どの金属酸化物層102aにも金属弗化物層102bが近接して(本例では接して)設けられている。したがって、どの金属酸化物層102aについても、それに近接する金属弗化物層102bが存在するので、どの金属酸化物層102aに注目してもよい。例えば、複数の金属酸化物層102aは、注目する上から1番目の金属酸化物層102aおよびこの上から1番目の金属酸化物層102aとは別の下から2番目の金属酸化物層102aを含む。複数の金属弗化物層102bは、注目する上から2番目の金属弗化物層102bおよび上から2番目の金属弗化物層102bとは別の下から1番目の金属弗化物層102bを含む。上から1番目の金属酸化物層102aと基体101との間に上から2番目の金属弗化物層102bが位置する。上から2番目の金属弗化物層102bと基体101との間に下から2番目の金属酸化物層102aが位置する。下から2番目の金属酸化物層102aと基体101との間に、下から1番目の金属弗化物層102bが位置する。
図1(b)に示した光学構造体102においては、上から1番目の金属酸化物層102aに金属弗化物層102bが近接して(本例では接して)設けられている。したがって、この上から1番目の金属酸化物層102aと、それに近接する金属弗化物層102bに注目すればよい。光学構造体102は、注目する上から1番目の金属酸化物層102aと、上から1番目の金属酸化物層102aとは別の、上から2番目の金属酸化物層102aと、を含む。金属弗化物層102bと基体101との間に上から1番目の金属酸化物層102aが位置し、上から1番目の金属酸化物層102aと基体101との間に上から2番目の金属酸化物層102aが位置する。上から1番目の金属酸化物層102aと上から2番目の金属酸化物層102aとの間に、上から1番目の金属酸化物層102aおよび上から2番目の金属酸化物層102aよりも屈折率が低い誘電体層102cが位置する。上から2番目の金属酸化物層102aと下から2番目の金属酸化物層102aとの間に、上から2番目の金属酸化物層102aおよび下から2番目の金属酸化物層102aよりも屈折率が低い誘電体層102cが位置する。下から2番目の金属酸化物層102aと基体101との間に下から1番目の金属酸化物層102aが位置する。下から2番目の金属酸化物層102aと下から1番目の金属酸化物層102aとの間に、下から2番目の金属酸化物層102aおよび下から1番目の金属酸化物層102aよりも屈折率が低い誘電体層102cが位置する。下から1番目の金属酸化物層102aは基体101に接している。
図1(c)に示した光学構造体102においては、下から1番目の金属酸化物層102aに金属弗化物層102bが近接して(本例では接して)設けられている。したがって、この下から1番目の金属酸化物層102aと、それに近接する金属弗化物層102bに注目すればよい。金属弗化物層102bは、下から1番目の金属酸化物層102aと基体101との間に設けられている。金属弗化物層102bは基体101に接している。
基体101は、フッ化カルシウム結晶、石英ガラス、BK7(ボロシリケートクラウンガラス)等の光学ガラス、樹脂、金属などの材料で構成することができる。また、基体101は、平面形状や、曲面を有する形状など、光学素子の用途や種類(例えば、レンズ、ミラー、フィルタ、プリズム等)に応じて様々な形状のものを用いることができる。例えば、基体101における光学構造体102の側の表面が凹面または凸面であってもよく、これにより凹レンズ、凸レンズ、凹ミラー、凸ミラーなどを実現できる。
本実施形態に係る高屈折率膜は、レンズ、フィルタ、ミラー、プリズム、撮像素子(イメージセンサ)、表示素子(ディスプレイ)をはじめとする光学素子のコーティングに広く適用可能である。さらに、光学素子を備える、露光装置、各種のカメラ、交換レンズなどの光学機器に用いることができる。これらの光学機器においては、酸化ハフニウムマグネシウム層と弗化マグネシウム層が接する構成を有する膜がコーティングされた光学素子を含む複数の光学部品の他に、複数の光学部品を保持する保持部品(鏡筒)を備えうる。実施形態1に係る高屈折率膜と、それよりも屈折率が小さな低屈折率膜とを積層すれば、高性能な反射防止構造あるいは反射構造を形成することができる。例えば、紫外光源を備えた露光装置において、レンズに実施形態1の反射防止構造を設ける、及び/またはミラーに実施形態1の反射構造を設けることにより、紫外光を用いた露光装置の露光性能を向上させることができる。
光学素子100は、様々な光学機器EQPに適用可能である。光学素子100を備えた光学機器EQPの例としては、カメラレンズや望遠鏡、プロジェクター、露光装置、計測器などである。とりわけ、プロジェクターや露光装置、計測器の様に光源を備えた光学機器に好適である。光学素子100が、光源からの光を透過および/または反射するように、光学部品30の積層膜20を、光源の波長に合わせて設計することできるからである。光源からの光は、赤外光、可視光、紫外光のいずれでもよい。多くの金属弗化物は他の金属化合物に比べて紫外光の吸収が小さいため、光源が紫外光である場合に好適である。
図8には、光学機器EQPの一例としての露光装置の模式図を示している。露光装置である光学機器EQPは、光源1と、照明光学系を構成するミラー2、3を備える。また、光学機器EQPは、レチクル4を支持するレチクルステージ5と、レチクル4のパターンを投影する投影光学系6と、基板7を支持する基板ステージ8とを備える。光源1からの露光光9は照明光学系のミラー2,3で反射されてレチクル4へ導かれ、レチクル4のパターンを伴った露光光9は投影光学系6で集光されて、基板7へ投影される。光源1および光学素子100によってレチクル4に形成されたパターンを基板7に投影する。基板7にはフォトレジストが塗布されており、露光光9によってフォトレジストが露光される。基板7は半導体ウエハであってもよいし、FPD(フラットパネルディスプレイ)用のガラス基板であってもよい。露光装置の露光光は典型的には紫外光である。露光光の波長は、g線光源であれば436nmであり、i線光源であれば約365nmである。露光光の波長は、KrFエキシマレーザー光源であれば約248nmであり、ArFエキシマレーザー光源であれば約193nmであり、EUV(極端紫外線)光源であれば10~20nmである。ここでは、照明光学系のミラー2,3に光学素子100を採用した例を示したが、投影光学系のレンズに光学素子100を採用してもよい。また、投影光学系をミラーで構成して、このミラーに光学素子100を採用してもよい。投影光学系は縮小投影型であってもよいし、等倍投影型であってもよいし、拡大投影型であってもよい。ここでは透過型のレチクル4を例示したが、反射型のレチクル4を用いてもよい。投影光学系はレンズを用いた屈折型であってもよいし、ミラーを用いた反射型であってもよい。EUV光源を備えた露光装置が備える反射型の縮小投影光学系のミラーに、光学素子100を用いてもよい。
光学機器に高度な性能が求められるにしたがって、機器内で使用される光学素子の点数が多くなり、光学膜をコーティングする必要がある光学面の数も増える傾向にある。また、コーティングされる光学膜は単層で構成されるとは限らず、多層で構成される場合もあるので、設けられる層の総数は増える傾向になる。こうした中で、例えばi線やh線といった紫外領域の波長を取扱う露光装置(半導体製造装置)の光学面には、高屈折率材料として、紫外領域でバンドギャップによる吸収が発生しにくい酸化ハフニウムがコーティングされ得る。光学素子の分野では、レンズやフィルタ等の光学部材に、酸化ハフニウムを含む膜を光学膜としてコーティングすることが試みられている。しかしながら、酸化ハフニウムなどの金属酸化物層に接する形で弗化マグネシウムなどの金属弗化物層を構成する場合には、本来のバンドギャップに相当する波長よりも長波長側で光吸収が発生し、光学膜としては、光学特性が好ましくなくなってしまう場合がある。本実施形態は、上記の問題を解決して、酸化ハフニウムを主成分とする金属酸化物層と金属弗化物層との間での光吸収が抑制され、光透過率または反射率の高い光学構造体(光学膜)及び光学素子を提供することができる。
金属酸化物層102aと金属弗化物層102bが接する構成を有する光学構造体102を備える本実施形態に係る光学素子100(光学部品)の製造方法について説明する。以下の説明では、金属酸化物層102aを酸化ハフニウムマグネシウム層とし、金属弗化物層102bを弗化マグネシウム層として説明する。酸化ハフニウムマグネシウム層としての金属酸化物層102aの比較となる金属酸化物層は酸化ハフニウム層あるいは酸化マグネシウム層である。
図2は、光学素子の製造に使用したスパッタリング成膜装置200の模式図である。スパッタリング成膜装置200は、気密容器としての真空チャンバー201と、真空チャンバー201内を排気するための排気系202を有している。また、成膜に必要なガスを真空チャンバー201内に導入できるように、アルゴンガス導入ポート205、酸素ガス導入ポート206を備えている。さらに、真空チャンバー201に付帯して、第一のスパッタリングターゲット209、バッキングプレート210、磁石機構207が設けられている。また、真空チャンバー201に付帯して、第二のスパッタリングターゲット211、バッキングプレート212、磁石機構208、および基体保持機構213が設けられている。基体保持機構213に光学素子の基体101を保持させ、電源203及び204から電力を印加することで、反応性スパッタリング法により成膜を実施することができる。
酸化ハフニウムマグネシウム層を形成するには、下記の手順にて反応性スパッタリング法により成膜を行う。例えば、所定の光学素子の形状に加工された合成石英ガラスよりなる基体101を設置する。また例えば、3inchの金属ハフニウム(純度99.9wt%以上)をスパッタリングターゲット209として、3inchの金属マグネシウム(純度99.9wt%以上)をスパッタリングターゲット211として、真空チャンバー201内にセットする。このとき、基体101とスパッタリングターゲット209、211の間のターゲット面と基板面の面間垂直距離は、例えば200mmとする。また、2つのターゲット209、211は、基体保持機構213の中心軸に対して、対照となる位置に配置し、基体保持機構213の中心軸と、ターゲット209又は211の中心軸の間の距離は、例えば、それぞれ100mmとする。そして、例えば、排気量1500L/secの排気系202を用いて、圧力が6×10-5Pa程度の真空度になるまで、真空チャンバー201内を排気する。その状態で、アルゴンガス導入ポート205からアルゴンガスを、酸素ガス導入ポート206から酸素ガスを導入しながらプラズマ放電を行う。すなわち、電源203、204からスパッタリングターゲット209、211に電力を印加してプラズマ放電を生成し、例えば、直径30mm×厚さ2mmの基体101上に、酸化ハフニウムマグネシウム層を100nm程度の厚さで成膜する。尚、各層の厚さは必ずしも100nm程度に限られるわけではなく、当該光学素子で取り扱う光の波長や、光学構造体を構成する層数により適宜設定される。光学素子における酸化ハフニウムマグネシウム層の厚さは、例えば10~1000nmであり、例えば10~100nmである。厚さ100nmの酸化ハフニウムマグネシウム層を、間に他の層を介さずに積層して1000nmの酸化ハフニウムマグネシウム層としてもよい。そして、酸化ハフニウムマグネシウム層の上に、公知の成膜方法で、弗化マグネシウム層を100nm程度の厚さで成膜して、2層膜とする。以下に、具体的な実施例と比較例を挙げて説明する。尚、弗化マグネシウム層の形成については、公知の成膜方法を用いることができるので、説明を省略する。
[実施例1-実施例7]、[比較例1-比較例3]
光学構造体として、金属酸化物層と金属弗化物層からなる2層膜について、実施例1-実施例7、および比較例1-比較例3を挙げて説明する。2層膜の下層となる弗化マグネシウム層(MgF)を形成し、その弗化マグネシウム層に接するように、弗化マグネシウム層の上に金属酸化物層を形成する。この金属酸化物層が、実施例1-実施例7および比較例1-比較例3で異なっている。実施例1-実施例7および比較例2に係る酸化ハフニウムマグネシウム層、比較例1に係る酸化ハフニウム層、比較例3に係る酸化マグネシウム層は、いずれの実施例および比較例も、アルゴンガス導入ポート205から55sccmの流量でアルゴンガスを導入して成膜を行った。同様に、いずれの実施例および比較例も、酸素ガス導入ポート206から20sccmの流量で酸素ガスを導入しながら成膜を行った。また、実施例1-実施例7および比較例2において、マグネシウムの割合([Mg]/([Mg]+[Hf]))は、電源203、204の印可電力の割合を変えることにより、調整した。尚、上述した条件は一例であり、例えば、所定の割合でハフニウムとマグネシウムを含有する1つスパッタリングターゲット材を用いて、酸化ハフニウムマグネシウム層の成膜を行っても良い。マグネシウムの割合([Mg]/([Mg]+[Hf]))を変えた膜を成膜する為には、異なる割合でハフニウムとマグネシウムを含有するスパッタリングターゲットを用意して、成膜を行っても良い。各実施例と各比較例の酸化ハフニウムマグネシウム層について、マグネシウムの割合([Mg]/([Mg]+[Hf]))と、屈折率を評価した。また、酸化ハフニウムマグネシウム層と弗化マグネシウム層からなる2層膜の光吸収率、界面吸収率を評価した。
また、膜中の各元素の含有量の評価は、酸化ハフニウムマグネシウム層に、MeVオーダーの高エネルギイオンビームを照射し、ラザフォード後方散乱スペクトロメトリ(RBS:Rutherford backscattering spectrometry)の手法により行った。これらの結果を用いて、酸化ハフニウムマグネシウム層中に含まれるハフニウム含有量[Hf]at%とマグネシウム含有量[Mg]at%や酸素含有量[O]at%を求めた。
また、光吸収率と屈折率については、紫外可視近赤外分光光度計を用いて、波長が200nmから500nmの範囲について、光線入射角5度の場合の透過率と反射率を測定することにより評価した。
光吸収率については、以下の数式により算出した。
A(%)=100-T(%)-R(%) ・・・(数式1)
ただし、A(%)は光吸収率、T(%)は透過率、R(%)は反射率を表す。
屈折率については、測定した反射率について、Scientific Computing International社製の光学薄膜解析・設計ソフトFilmWizardTMを用いて解析することにより算出した。
DUVやi線、g線、h線といった紫外領域の波長を取扱う露光装置用の光学素子としての適性を評価するため、光の吸収率(%)については、波長が280~450nmの平均値として評価した。また、酸化ハフニウムマグネシウム層と弗化マグネシウム層からなる2層膜の光吸収率から、酸化ハフニウムマグネシウム層の単層膜の光吸収率と弗化マグネシウムの単層膜の光吸収率を減算した値を算出した。これを、酸化ハフニウムマグネシウム層と弗化マグネシウム層の界面で発生する界面吸収率として定義し、評価した。したがって、界面吸収率は負の値をとる場合がある。屈折率については、波長が280nmの光を基準として評価した。もちろん、これとは異なる用途の光学素子である場合には、当該用途に適した波長を基準にして評価すればよい。光学素子に適した波長は、紫外領域の波長に限らず、可視光領域の波長でもよいし、赤外領域の波長であってもよい。
実施例1-実施例7、および比較例1-比較例3について、酸化ハフニウムマグネシウム層(実施例1-7、比較例2)、酸化ハフニウム層(比較例1)、酸化マグネシウム層(比較例3)の組成を表1に示す。表1の酸化ハフニウムマグネシウム層(実施例1-7、比較例2)、酸化ハフニウム層(比較例1)、酸化マグネシウム層(比較例3)と、弗化マグネシウム層との2層膜の評価結果を、表2に示す。
Figure 2024074626000002
Figure 2024074626000003
実施例1のマグネシウムの割合([Mg]/([Mg]+[Hf]))は、0.017であった。実施例1の酸化ハフニウムマグネシウム層中の酸素原子の含有量は、64.8at%であった。また、実施例1の酸化ハフニウムマグネシウム層と弗化マグネシウム層からなる2層膜の波長280~450nmの光吸収率の平均値は0.29%、波長280~450nmの界面吸収率の平均値は、-0.02%、波長280nmにおける屈折率は2.243であった。
実施例2のマグネシウムの割合([Mg]/([Mg]+[Hf]))は、0.033であった。実施例2の酸化ハフニウムマグネシウム層中の酸素原子の含有量は、64.3at%であった。また、実施例2の酸化ハフニウムマグネシウム層と弗化マグネシウム層からなる2層膜の波長280~450nmの光吸収率の平均値は0.27%、波長280~450nmの界面吸収率の平均値は、0.08%、波長280nmにおける屈折率は2.235であった。
実施例3のマグネシウムの割合([Mg]/([Mg]+[Hf]))は、0.066であった。実施例3の酸化ハフニウムマグネシウム層中の酸素原子の含有量は、64.2at%であった。また、実施例3の酸化ハフニウムマグネシウム層と弗化マグネシウム層からなる2層膜の波長280~450nmの光吸収率の平均値は0.24%、波長280~450nmの界面吸収率の平均値は、0.00%、波長280nmにおける屈折率は2.190であった。
実施例4のマグネシウムの割合([Mg]/([Mg]+[Hf]))は、0.089であった。実施例4の酸化ハフニウムマグネシウム層中の酸素原子の含有量は、64.0at%であった。また、実施例4の酸化ハフニウムマグネシウム層と弗化マグネシウム層からなる2層膜の波長280~450nmの光吸収率の平均値は0.31%、波長280~450nmの界面吸収率の平均値は、0.03%、波長280nmにおける屈折率は2.177であった。
実施例5のマグネシウムの割合([Mg]/([Mg]+[Hf]))は、0.147であった。実施例5の酸化ハフニウムマグネシウム層中の酸素原子の含有量は、63.9at%であった。また、実施例5の酸化ハフニウムマグネシウム層と弗化マグネシウム層からなる2層膜の波長280~450nmの光吸収率の平均値は0.25%、波長280~450nmの界面吸収率の平均値は、-0.41%、波長280nmにおける屈折率は2.210であった。
実施例6のマグネシウムの割合([Mg]/([Mg]+[Hf]))は、0.168であった。実施例6の酸化ハフニウムマグネシウム層中の酸素原子の含有量は、63.8at%であった。また、実施例6の酸化ハフニウムマグネシウム層と弗化マグネシウム層からなる2層膜の波長280~450nmの光吸収率の平均値は0.32%、波長280~450nmの界面吸収率の平均値は、-0.27%、波長280nmにおける屈折率は2.205であった。
実施例7のマグネシウムの割合([Mg]/([Mg]+[Hf]))は、0.270であった。実施例7の酸化ハフニウムマグネシウム層中の酸素原子の含有量は、63.6at%であった。また、実施例7の酸化ハフニウムマグネシウム層と弗化マグネシウム層からなる2層膜の波長280~450nmの光吸収率の平均値は0.37%、波長280~450nmの界面吸収率の平均値は、-0.53%、波長280nmにおける屈折率は2.197であった。
比較例1の酸化ハフニウム層は、マグネシウムの割合([Mg]/([Mg]+[Hf]))は、0.000であった。比較例1の酸化ハフニウム層中の酸素原子の含有量は、65.3at%であった。また、比較例1の酸化ハフニウム層と弗化マグネシウム層からなる2層膜の波長280~450nmの光吸収率の平均値は0.60%、波長280~450nmの界面吸収率の平均値は、0.38%、波長280nmにおける屈折率は2.249であった。
比較例2のマグネシウムの割合([Mg]/([Mg]+[Hf]))は、0.450であった。比較例2の酸化ハフニウムマグネシウム層中の酸素原子の含有量は、63.2at%であった。また、比較例2の酸化ハフニウムマグネシウム層と弗化マグネシウム層からなる2層膜の波長280~450nmの光吸収率の平均値は0.94%、波長280~450nmの界面吸収率の平均値は、-0.17%、波長280nmにおける屈折率は2.043であった。
比較例3のマグネシウムの割合([Mg]/([Mg]+[Hf]))は、1.000であった。比較例3の酸化ハフニウムマグネシウム層中の酸素原子の含有量は、50.9at%であった。また、比較例1の酸化ハフニウム層と弗化マグネシウム層からなる2層膜の波長280~450nmの光吸収率の平均値は0.62%、波長280~450nmの界面吸収率の平均値は、-1.70%、波長280nmにおける屈折率は1.805であった。
実施例1-7と比較例1-3を比べると、実施例1-7の方が比較例1-3よりも、光吸収率が低くなる。この理由について、想定されるメカニズムを以下で説明する。比較例1に記載のマグネシウムを含有していない酸化ハフニウム層と弗化マグネシウム層からなる2層膜では、界面吸収が発生する。その為、2層膜の光吸収率が、酸化ハフニウム膜の単層膜の光吸収率と弗化マグネシウム膜単層膜の光吸収率の合計値よりも、0.38%大きくなる。その結果、2層膜の光吸収率としては、0.60%となり、高い吸収率となってしまう。これは酸化性の強い弗素原子が酸化ハフニウム層との界面付近に位置すると、酸化物が還元され、その結果、弗化物層との界面付近に電子的欠陥を持った変質層が、形成される為と考えている。また、比較例2に記載のハフニウムを含有していない酸化マグネシウム層と弗化マグネシウム層からなる2層膜場合も、光吸収率としては、0.62%となり、高い吸収率となってしまう。しかし、酸化マグネシウム膜と弗化マグネシウム膜の界面吸収率自体は低下している(界面吸収率がマイナスになる)。これは、界面で酸化マグネシウム膜が弗化されることにより、単層膜より2層膜の方が、光吸収率が小さくなっている為と考えている。その一方で、2層膜での吸収が高い原因は、酸化マグネシウム膜の単層膜の光吸収率が高いことが原因である。これは、前述の酸化ハフニウム層と弗化マグネシウム層からなる2層膜の光吸収率が高い原因とは異なる。よって、実施例1-7では、鋭意検討を行った結果、マグネシウム添加による界面吸収率の低減効果とマグネシウム添加による光吸収率の増加影響がバランスし、トータルの光吸収率を低くできる領域を見出した。光吸収率の第一の目安としては、酸化ハフニウム層と弗化マグネシウム層からなる2層膜や、酸化マグネシウム層と弗化マグネシウム層からなる2層膜の光吸収率未満であること。より好ましい第2の目安としては、0.4%未満であること、が挙げられる。屈折率の第1の目安としては、2.10以上であること、より好ましい第2の目安としては2.15以上であること、さらに好ましい第3の目安としては、2.20以上であること、が挙げられる。比較例2から、酸化ハフニウムマグネシウム層中のマグネシウム含有量[Mg]at%を増やし過ぎると、酸化ハフニウムマグネシウム層と弗化マグネシウム層からなる2層膜の光吸収率は悪くなる。それは、界面吸収率の低減効果よりも、酸化ハフニウムマグネシウム層自体の光吸収率の増加の影響が強くなる為と考えられる。また、比較例2から、酸化ハフニウムマグネシウム層中のマグネシウム含有量[Mg]at%を増やし過ぎると、屈折率についても、酸化ハフニウムに比べて屈折率の低い酸化マグネシウムの影響が強くなり、屈折率が下がる。
以上より、マグネシウムの割合([Mg]/([Mg]+[Hf]))が、0.017以上かつ0.270以下の範囲内である酸化ハフニウムマグネシウム層と弗化マグネシウム層をとの積層構造は、光吸収率が低く、高性能な光学素子に適していることが分かる。また、酸化ハフニウムマグネシウム層中の酸素含有量[O]at%は、63.0at%以上かつ65.0%以下であることが望ましい。また、ハフニウム含有量[Hf]at%とマグネシウム含有量[Mg]at%と酸素含有量[O]at%との和は、97.5at%以上であることが好適である。
本実施例の酸化ハフニウムマグネシウム層においては、ハフニウムとマグネシウムと酸素以外の元素を含有している。例えば、上記実施例で説明した酸化ハフニウムマグネシウム層はアルゴンを含有しうる。このアルゴンは、成膜時にアルゴンガス導入ポート205から導入したアルゴンガスに起因する。酸化ハフニウムマグネシウム層中のアルゴン含有量[Ar]at%は、2.5at%以下であることが好ましい。また、上記実施例で説明した酸化ハフニウムマグネシウム層はジルコニウムを含有しうる。このジルコニウムは、成膜時に用いたスパッタリングターゲット209に由来する。酸化ハフニウムマグネシウム層中のジルコニウム含有量[Zr]at%は、0.5at%以下であることが好ましい。上記実施例で説明した酸化ハフニウムマグネシウム層中のジルコニウム含有量[Zr]at%は、0.1~0.2at%であった。本実施形態は、アルゴンやジルコニウムを含有していながらも、高い屈折率と低い光吸収率を実現できる。なお、上記実施例で説明した酸化ハフニウムマグネシウム層中の炭素含有量[C]at%は、検出限界未満である。
参考のため、図3に、ハフニウムとマグネシウムを含む金属酸化物膜のマグネシウム含有量に対する波長280nmから450nmにおける光吸収率の平均値を表したグラフを示す。図4に、ハフニウムとマグネシウムを含む金属酸化物膜のマグネシウム含有量に対する酸素原子の含有量を表したグラフを示す。図5にハフニウムとマグネシウムを含む金属酸化物膜のマグネシウム含有量に対する波長280nmから450nmにおける光吸収率特性を表したグラフを示す。図6に、ハフニウムとマグネシウムを含む金属酸化物膜のマグネシウム含有量に対する屈折率を表したグラフを示す。
図3からは、酸化ハフニウムマグネシウム層と弗化マグネシウム層からなる2層膜の光吸収率は、マグネシウムの割合([Mg]/([Mg]+[Hf]))が、0.350未満であれば、比較例1の光吸収率(0.6%)未満になることが推察される。比較例1は、マグネシウムの割合([Mg]/([Mg]+[Hf]))が0.000である酸化ハフニウム層と弗化マグネシウム層からなる2層膜である。酸化ハフニウムマグネシウム層と弗化マグネシウム層からなる2層膜の光吸収率は、マグネシウムの割合([Mg]/([Mg]+[Hf]))が、0.350未満であれば、比較例3の光吸収率未満になることが推察される。比較例1は、マグネシウムの割合([Mg]/([Mg]+[Hf]))が1.000である酸化マグネシウム層と弗化マグネシウム層からなる2層膜である。更に、酸化ハフニウムマグネシウム層と弗化マグネシウム層からなる2層膜の光吸収率は、マグネシウムの割合([Mg]/([Mg]+[Hf]))が、0.017以上かつ0.270以下では、0.4%以下になることが分かる。また、低吸収な膜を得る為には、図4に示すように、酸素含有量[O]at%が、60at%以上であることが望ましく、更に63at%から65at%の範囲にあることが好適であることが分かる。図5に酸化ハフニウムマグネシウム層と弗化マグネシウム層からなる2層膜の光吸収率を示す。図5に示すように、実施例3では、波長280nmから450nm以下の領域で顕著に吸収率が低下している。比較例1の酸化ハフニウム層と弗化マグネシウム層からなる2層膜や比較例3の酸化マグネシウム層と弗化マグネシウム層からなる2層膜に比べて顕著に低い光吸収率が得られていることが分かる。
図6に示すように、酸化ハフニウムマグネシウム層と弗化マグネシウム層からなる2層膜の光吸収率は、マグネシウムの割合([Mg]/([Mg]+[Hf]))が、0.500以下の時、高屈折率層として好ましい屈折率の値2以上が得られることが推察される。27%以下では、高屈折率層として更に好ましい屈折率の値2.15以上が得られ、比較例2,較例3と比較しても高い屈折率が得られることが分かる。
[実施例8]、[比較例4]
透過型光学素子の表面に、光学構造体(反射防止構造)を作製した具体例を説明する。実施例8として、高屈折率層としての酸化ハフニウムマグネシウム層と低屈折率層としての酸化シリコン層を交互に重ね、最表層に低屈折率層としての弗化マグネシウム層を配置した光学構造体(反射防止構造)を作製した。これは、図1(b)に示した光学構造体102の構成である。具体的には、酸化シリコンからなる基体101である石英基板上に、高屈折率層より成る酸化ハフニウムマグネシウム層と、低屈折率層としての酸化シリコン層が交互に合計で7層積み重ねられている。そして、最表層に低屈折率層としての弗化マグネシウム層を積んだ光学構造体102を構成している。酸化ハフニウムマグネシウム層(高屈折率層)は、実施例3で説明したマグネシウムの割合([Mg]/([Mg]+[Hf]))が、0.066であるものを用いた。また、比較例4として、高屈折率層としての酸化ハフニウム層と低屈折率層としての酸化シリコン層を交互に重ね、最表層に低屈折率層としての弗化マグネシウム層を配置した光学構造体(反射防止構造)を作製した。高屈折率層としての酸化ハフニウム層は、比較例1として説明した酸化ハフニウムを用いた。
光学素子100の使用目的に鑑みて、波長280nmから450nmの範囲における反射防止特性を最大化するため、実施例3および比較例1の波長280nmにおける屈折率値に基づいて、各層の物理膜厚を最適化して光学構造体の構成を決定した。
実施例8における各層の諸元を表3に示す。
Figure 2024074626000004
比較例4における各層の諸元を表4に示す。
Figure 2024074626000005
図7に、実施例8および比較例4の光学構造体(反射防止構造)のレンズ面1面あたりの透過率特性を示す。波長280nmから450nmの範囲において、各膜材100nmあたりの光吸収率は、酸化ハフニウムマグネシウム層が0.21%、酸化ハフニウムが0.19%、酸化シリコンが略ゼロ(測定限界以下)、弗化マグネシウムが0.03%であった。また、酸化ハフニウムマグネシウム層と弗化マグネシウム層の界面吸収は略ゼロであった。酸化ハフニウム層と弗化マグネシウム層の界面吸収率は、0.38%であった。その他、酸化ハフニウムマグネシウム層と酸化シリコン層、酸化ハフニウム層と酸化シリコン層の界面吸収率は、略ゼロであった。表2の実施例8の光学構造体(反射防止構造)の1面あたりの光吸収率による透過損失は、0.19%であった。それに対して、表3の比較例4の光学構造体(反射防止構造)の1面あたりの光吸収率による透過損失は、0.71%であった。また、高屈折率層の屈折率の違いによる反射率の違いを波長280nmから450nmの範囲における平均値で評価すると、実施例8が0.55%に対して、比較例4では、0.5%とわずかな差しかない。その結果、酸化ハフニウムマグネシウム層を用いた実施例8の方が、酸化ハフニウムを用いた比較例4よりも高い透過率を得られることが分かる。
[実施例9]、[比較例5]
露光装置(半導体製造装置)が備えるレンズ群の少なくとも1つのレンズに、光学構造体(反射防止構造)をコーティングした具体例を説明する。実施例9として、露光装置が備える20個のレンズの両面(合計40面)に、実施例8として説明した光学構造体(反射防止構造)をコーティングしたレンズ群を作製した。すなわち、各レンズの表面には、高屈折率層としての酸化ハフニウムマグネシウム層と低屈折率層としての酸化シリコン層を交互に重ね、最表層に低屈折率層としての弗化マグネシウム層を配置した光学構造体(反射防止構造)を成膜した。また、高屈折率層としての酸化ハフニウムマグネシウム層は、実施例3で説明したマグネシウムの割合([Mg]/([Mg]+[Hf]))が、0.066であるものを用いた。また、比較例5として、20個のレンズの両面(合計40面)に、比較例4として説明した光学構造体(反射防止構造)をコーティングしたレンズ群を作製した。すなわち、各レンズの表面には、高屈折率層としての酸化ハフニウム層と低屈折率としての酸化シリコン層)を交互に重ね、最表層に低屈折率層としての弗化マグネシウム層を配置した光学構造体(反射防止構造)を形成した。
実施例9と比較例5について、紫外光源を備えた露光装置用のレンズとしての適性を評価するため、波長280nmから450nmの紫外光の平均値を用いて光吸収による透過損失を評価した。表4に結果を示す。紫外光源を備えた露光装置用のレンズでは、紫外光源で生成された紫外光がレンズの光学構造体(反射防止構造)に照射されるため、同様にして紫外光を光学構造体(反射防止構造)に照射した。赤外光や可視光の光源を有する場合であっても、同様にして、光学構造体(反射防止構造)に照射される光で光学素子としての適性を評価すればよい。
実施例9では、レンズ1面あたりの光吸収による透過損失が0.19%、レンズ40面あたりの光吸収による透過損失が7.6%であった。一方、比較例5では、レンズ1面あたりの光吸収による透過損失が0.71%、レンズ40面あたりの光吸収による透過損失が28.57%であった。
実施例9のレンズ群では、各面で低光吸収率を実現できており、透過損失を極めて小さくすることができるため、レンズ40面でも透過損失を10%以下に抑制することができる。一方、比較例5では、実施例9に比べて低光吸収率、特に酸化ハフニウム層と弗化マグネシウム層の界面吸収率が著しく増加するため、レンズ40面の透過損失は10%以上に及んでしまう。
実施例9のレンズ群は、例えば露光装置の照明系レンズ群や投影系レンズ群に用いることで、露光装置の露光強度を大きくする効果がある。このため、露光時間を短縮することができ、露光装置の処理能力を向上することが可能となる。
[他の実施形態]
なお、本発明は、以上説明した実施形態や実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で多くの変形が可能である。
以上、説明した実施形態は、技術思想を逸脱しない範囲において適宜変更が可能である。たとえば複数の実施形態を組み合わせることができる。また、少なくとも1つの実施形態の一部の事項の削除あるいは置換を行うことができる。また、少なくとも1つの実施形態に新たな事項の追加を行うことができる。
本開示は少なくとも以下の構成1乃至22を含む。
[構成1]
基体および前記基体の上に設けられた光学構造体を備える光学素子であって、
前記光学構造体は、少なくとも1つの金属酸化物層と、少なくとも1つの金属弗化物層と、を少なくとも有し、
前記1つの金属酸化物層と前記1つの金属弗化物層との間の距離が前記1つの金属弗化物層の厚さよりも小さく、
前記少なくとも1つの金属酸化物層におけるハフニウム含有量を[Hf]at%、前記少なくとも1つの金属酸化物層におけるマグネシウムの含有量を[Mg]at%、として、
0.01≦[Mg]/([Mg]+[Hf])<0.35
を満たす光学素子。
[構成2]
[Hf]≧20.0at%
を満たす、構成1に記載の光学素子。
[構成3]
[Mg]≦15.0at%
を満たす、構成1または2に記載の光学素子。
[構成4]
前記少なくとも1つの金属酸化物層における酸素含有量を[O]at%として、
[O]≧50.0at%
を満たす、構成1乃至3のいずれか1項に記載の光学素子。
[構成5]
[O]≦65.0at%
を満たす、構成4に記載の光学素子。
[構成6]
[O]≧63.0at%
を満たす、構成5に記載の光学素子。
[構成7]
[Mg]/([Mg]+[Hf])≦0.27
を満たす、構成1乃至6のいずれか1項に記載の光学素子。
[構成8]
前記少なくとも1つの金属酸化物層におけるアルゴン含有量を[Ar]at%として、
0.5at%≦[Ar]≦5.0at%
を満たす、構成1乃至7のいずれか1項に記載の光学素子。
[構成9]
前記少なくとも1つの金属酸化物層におけるジルコニウム含有量を[Zr]at%として、
0.05at%≦[Zr]≦0.5at%
を満たす、構成1乃至8のいずれか1項に記載の光学素子。
[構成10]
前記少なくとも1つの金属酸化物層における酸素含有量を[O]at%として、
[Hf]+[Mg]+[O]≧95.0at%
を満たす、構成1乃至9のいずれか1項に記載の光学素子。
[構成11]
前記光学構造体が、反射防止構造を有する、構成1乃至10のいずれか1項に記載の光学素子。
[構成12]
前記光学構造体が、反射構造を有する、構成1乃至10のいずれか1項に記載の光学素子。
[構成13]
前記少なくとも1つの金属酸化物層は、前記1つの金属酸化物層である第1の金属酸化物層および前記1つの金属酸化物層とは別の第2の金属酸化物層を含み、前記1つの金属弗化物層と前記基体との間に前記第1の金属酸化物層が位置し、前記第1の金属酸化物層と前記基体との間に前記第2の金属酸化物層が位置し、前記第1の金属酸化物層と前記第2の金属酸化物層との間に、前記第1の金属酸化物層および前記第2の金属酸化物層よりも屈折率が低い誘電体層が位置する、構成1乃至10のいずれか1項に記載の光学素子。
[構成14]
前記少なくとも1つの金属酸化物層は、第2の金属酸化物層と前記基体との間に第3の金属酸化物層を含み、前記第2の金属酸化物層と前記第3の金属酸化物層との間に、前記第2の金属酸化物層および前記第3の金属酸化物層よりも屈折率が低い誘電体層が位置する、構成13に記載の光学素子。
[構成15]
前記誘電体層は酸化シリコン層である、構成14に記載の光学素子。
[構成16]
前記少なくとも1つの金属酸化物層は、前記1つの金属酸化物層である第1の金属酸化物層および前記1つの金属酸化物層とは別の第2の金属酸化物層を含み、前記少なくとも1つの金属弗化物層は、前記1つの金属弗化物層である第1の金属弗化物層および前記1つの金属酸化物層とは別の第2の金属弗化物層を含み、
前記第1の金属酸化物層と前記基体との間に前記第1の金属弗化物層が位置し、前記第1の金属弗化物層と前記基体との間に前記第2の金属酸化物層が位置し、前記第2の金属酸化物層と前記基体との間に、前記第2の金属弗化物層が位置する、構成1乃至10のいずれか1項に記載の光学素子。
[構成17]
前記基体における前記光学構造体の側の表面が凹面または凸面である、構成1乃至16のいずれか1項に記載の光学素子。
[構成18]
前記基体の主成分が、酸化シリコンまたはフッ化カルシウムである、構成1乃至17のいずれか1項に記載の光学素子。
[構成19]
前記光学素子は、レンズ、ミラーまたはプリズムである、構成1乃至18のいずれか1項に記載の光学素子。
[構成20]
構成1乃至19のいずれか1項に記載の光学素子と、
前記光学素子を保持する保持部品と、を備える、
ことを特徴とする機器。
[構成21]
構成1乃至19のいずれか1項に記載の光学素子と、
前記光学構造体に照射する紫外光を生成する光源と、を備える、
ことを特徴とする機器。
[構成22]
レチクルを搭載するレチクルステージと、
基板を搭載する基板ステージと、を備え、
前記光源で生成された紫外光が前記レチクルと前記光学素子とを介して前記基板に照射される構成21に記載の機器。
なお、本明細書の開示内容は、本明細書に明示的に記載したことのみならず、本明細書および本明細書に添付した図面から把握可能な全ての事項を含む。また本明細書の開示内容は、本明細書に記載した個別の概念の補集合を含んでいる。すなわち、本明細書に例えば「AはBである」旨の記載があれば、たとえ「AはBでない」旨の記載を省略していたとしても、本明細書は「AはBでない」旨を開示していると云える。なぜなら、「AはBである」旨を記載している場合には、「AはBでない」場合を考慮していることが前提だからである。
また、本明細書で例示した具体的な数値範囲について、e~fという記載(e、fは数字)は、e以上および/またはf以下という意味である。また、例示した具体的な数値範囲について、i~jという範囲およびm~nという範囲が併記(i、j、m、nは数字))してある場合には、下限と上限の組は、iとjの組またはmとnの組に限定されるものではない。例えば、複数の組の下限と上限を組み合わせて検討もよい。すなわち、i~jという範囲およびm~nという範囲が併記してある場合には、矛盾が生じない範囲において、i~nという範囲で検討を行ってもよいし、m~jという範囲で検討を行ってもよいものである。また、e以上であることは、eであるかeよりも大きい(eを超える)ことを意味し、eを採用せずにeよりも大きい値を採用してもよい。また、f以下であることは、fであるかfよりも小さい(e未満)ことを意味し、fを採用せずにfよりも小さい値を採用してもよい。
以上、説明した実施形態は、技術思想を逸脱しない範囲において適宜変更が可能である。たとえば複数の実施形態を組み合わせることができる。また、少なくとも1つの実施形態の一部の事項の削除あるいは置換を行うことができる。また、少なくとも1つの実施形態に新たな事項の追加を行うことができる。
なお、本明細書の開示内容は、本明細書に明示的に記載したことのみならず、本明細書および本明細書に添付した図面から把握可能な全ての事項を含む。また本明細書の開示内容は、本明細書に記載した個別の概念の補集合を含んでいる。すなわち、本明細書に例えば「AはBである」旨の記載があれば、たとえ「AはBではない」場合の記載を省略していたとしても、本明細書は「AはBではない」場合を開示していると云える。なぜなら、「AはBである」旨を記載している場合には、「AはBではない」場合を考慮していることが前提だからである。
100 光学素子
101 基体
102 光学構造体
102a 金属酸化物層
102b 金属弗化物層

Claims (22)

  1. 基体および前記基体の上に設けられた光学構造体を備える光学素子であって、
    前記光学構造体は、少なくとも1つの金属酸化物層と、少なくとも1つの金属弗化物層と、を少なくとも有し、
    前記1つの金属酸化物層と前記1つの金属弗化物層との間の距離が前記1つの金属弗化物層の厚さよりも小さく、
    前記少なくとも1つの金属酸化物層におけるハフニウム含有量を[Hf]at%、前記少なくとも1つの金属酸化物層におけるマグネシウムの含有量を[Mg]at%、として、
    0.01≦[Mg]/([Mg]+[Hf])<0.35
    を満たす光学素子。
  2. [Hf]≧20.0at%
    を満たす、請求項1に記載の光学素子。
  3. [Mg]≦15.0at%
    を満たす、請求項1に記載の光学素子。
  4. 前記少なくとも1つの金属酸化物層における酸素含有量を[O]at%として、
    [O]≧50.0at%
    を満たす、請求項1に記載の光学素子。
  5. [O]≦65.0at%
    を満たす、請求項4に記載の光学素子。
  6. [O]≧63.0at%
    を満たす、請求項5に記載の光学素子。
  7. [Mg]/([Mg]+[Hf])≦0.27
    を満たす、請求項1に記載の光学素子。
  8. 前記少なくとも1つの金属酸化物層におけるアルゴン含有量を[Ar]at%として、
    0.5at%≦[Ar]≦5.0at%
    を満たす、請求項1に記載の光学素子。
  9. 前記少なくとも1つの金属酸化物層におけるジルコニウム含有量を[Zr]at%として、
    0.05at%≦[Zr]≦0.5at%
    を満たす、請求項1に記載の光学素子。
  10. 前記少なくとも1つの金属酸化物層における酸素含有量を[O]at%として、
    [Hf]+[Mg]+[O]≧95.0at%
    を満たす、請求項1に記載の光学素子。
  11. 前記光学構造体が、反射防止構造を有する、請求項1に記載の光学素子。
  12. 前記光学構造体が、反射構造を有する、請求項1に記載の光学素子。
  13. 前記少なくとも1つの金属酸化物層は、前記1つの金属酸化物層である第1の金属酸化物層および前記1つの金属酸化物層とは別の第2の金属酸化物層を含み、前記1つの金属弗化物層と前記基体との間に前記第1の金属酸化物層が位置し、前記第1の金属酸化物層と前記基体との間に前記第2の金属酸化物層が位置し、前記第1の金属酸化物層と前記第2の金属酸化物層との間に、前記第1の金属酸化物層および前記第2の金属酸化物層よりも屈折率が低い誘電体層が位置する、請求項1に記載の光学素子。
  14. 前記少なくとも1つの金属酸化物層は、第2の金属酸化物層と前記基体との間に第3の金属酸化物層を含み、前記第2の金属酸化物層と前記第3の金属酸化物層との間に、前記第2の金属酸化物層および前記第3の金属酸化物層よりも屈折率が低い誘電体層が位置する、請求項13に記載の光学素子。
  15. 前記誘電体層は酸化シリコン層である、請求項14に記載の光学素子。
  16. 前記少なくとも1つの金属酸化物層は、前記1つの金属酸化物層である第1の金属酸化物層および前記1つの金属酸化物層とは別の第2の金属酸化物層を含み、前記少なくとも1つの金属弗化物層は、前記1つの金属弗化物層である第1の金属弗化物層および前記1つの金属酸化物層とは別の第2の金属弗化物層を含み、
    前記第1の金属酸化物層と前記基体との間に前記第1の金属弗化物層が位置し、前記第1の金属弗化物層と前記基体との間に前記第2の金属酸化物層が位置し、前記第2の金属酸化物層と前記基体との間に、前記第2の金属弗化物層が位置する、請求項1に記載の光学素子。
  17. 前記基体における前記光学構造体の側の表面が凹面または凸面である、請求項1に記載の光学素子。
  18. 前記基体の主成分が、酸化シリコンまたはフッ化カルシウムである、請求項1に記載の光学素子。
  19. 前記光学素子は、レンズ、ミラーまたはプリズムである、請求項1に記載の光学素子。
  20. 請求項1乃至19のいずれか1項に記載の光学素子と、
    前記光学素子を保持する保持部品と、を備える、
    ことを特徴とする機器。
  21. 請求項1乃至19のいずれか1項に記載の光学素子と、
    前記光学構造体に照射する紫外光を生成する光源と、を備える、
    ことを特徴とする機器。
  22. レチクルを搭載するレチクルステージと、
    基板を搭載する基板ステージと、を備え、
    前記光源で生成された紫外光が前記レチクルと前記光学素子とを介して前記基板に照射される請求項21に記載の機器。
JP2022185910A 2022-11-21 2022-11-21 光学素子および機器 Pending JP2024074626A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022185910A JP2024074626A (ja) 2022-11-21 2022-11-21 光学素子および機器
KR1020230156054A KR20240074663A (ko) 2022-11-21 2023-11-13 광학 소자 및 기기
CN202311527621.0A CN118057216A (zh) 2022-11-21 2023-11-16 光学元件及设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022185910A JP2024074626A (ja) 2022-11-21 2022-11-21 光学素子および機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024074626A true JP2024074626A (ja) 2024-05-31

Family

ID=91069440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022185910A Pending JP2024074626A (ja) 2022-11-21 2022-11-21 光学素子および機器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2024074626A (ja)
KR (1) KR20240074663A (ja)
CN (1) CN118057216A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167003A (ja) 1997-12-02 1999-06-22 Nikon Corp 2波長反射防止膜

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240074663A (ko) 2024-05-28
CN118057216A (zh) 2024-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7583443B2 (en) Reflective optical element for ultraviolet radiation, projection optical system and projection exposure system therewith, and method for forming the same
US6590702B1 (en) Multilayer antireflection film, optical member, and reduction projection exposure apparatus
US5963365A (en) three layer anti-reflective coating for optical substrate
JP7475450B2 (ja) 保護コーティングを有する光学素子、その製造方法及び光学装置
JP2016048296A (ja) 反射防止膜およびそれを有する光学素子、光学系、光学機器
US20080192335A1 (en) Optical Element with an Antireflection Coating, Projection Objective, and Exposure Apparatus Comprising Such an Element
JP3799696B2 (ja) エキシマレーザー用ミラー
JPH0593811A (ja) 光吸収膜
JP4171362B2 (ja) 反射防止膜付き透明基板
JP2003131011A (ja) 多層膜およびそれを用いた多層膜付き基体
JP2002014203A (ja) 反射防止膜及びそれを用いた光学部材
JP2024074626A (ja) 光学素子および機器
JP4562157B2 (ja) 反射防止膜および光学素子
JP6366263B2 (ja) 光学多層膜、光学レンズ及び光学多層膜の製造方法
JP2002040207A (ja) 光学付加膜及び光学素子
JPH10253802A (ja) 反射防止膜
JP2005031297A (ja) 液晶表示装置の反射防止膜付き透明基板
JPH11167003A (ja) 2波長反射防止膜
JP2022071290A (ja) 光学部品および光学機器
JP4455022B2 (ja) 反射防止膜および対物レンズ
JP2001013304A (ja) 光学部品
TW202417888A (zh) 光學元件及設備
JP2023178253A (ja) 光学素子および機器
JP2005345489A (ja) 反射防止膜及び光学素子
JP2004085975A (ja) 酸化物多層膜光学素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213