JP2024069648A - 立坑のエントランス止水構造 - Google Patents
立坑のエントランス止水構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024069648A JP2024069648A JP2024045895A JP2024045895A JP2024069648A JP 2024069648 A JP2024069648 A JP 2024069648A JP 2024045895 A JP2024045895 A JP 2024045895A JP 2024045895 A JP2024045895 A JP 2024045895A JP 2024069648 A JP2024069648 A JP 2024069648A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- entrance
- shaft
- trailing
- machine
- leading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 24
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 claims abstract description 125
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims abstract description 81
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims abstract description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 30
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 27
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 20
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 9
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/20—Hydro energy
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Abstract
【課題】オーバーラップする各エントランスにエントランスパッキンを設置する。【解決手段】推進工法の本構造では、常時、壁状構造体1の開口10を閉塞体2により閉塞し、先行の掘進機を立坑に到達させるときに、壁状構造体1の閉塞体2から先行のエントランスに対応する各分割閉塞体21、23を取り外してこの部分開口部101、103に沿ってエントランスパッキンPを取り付け、後行の掘進機を立坑に到達させるときに、壁状構造体1の閉塞体2から後行のエントランスに対応する各分割閉塞体22、23を取り外してこの部分開口部102、103に沿ってエントランスパッキンPを取り付ける。【選択図】図2
Description
本発明は、シールド工法や推進工法などにより地盤中に構築される発進立坑又は到達立坑のエントランス(坑壁の坑口)とエントランスを通過するトンネル掘進機との間の隙間をエントランスパッキンで止水する立坑のエントランス止水構造に関し、特に、立坑の坑壁に複数のエントランスが一部を相互に接触又はオーバーラップして設けられる場合に、各エントランスにエントランスパッキンを有効に設置して、各エントランスを止水する立坑のエントランス止水構造に関する。
一般に、シールド工法や推進工法などにより地盤中にトンネルを構築する際に、発進立坑や到達立坑の坑壁にトンネル掘進機を通過させるエントランスが設けられ、このエントランスとトンネル掘進機との間の隙間を止水して、立坑内に地下水や土砂などの流入を防止するエントランス止水構造が取られている。
この種の立坑のエントランス止水構造は特許文献1などにより提案されており、通常、土留め壁にエントランス(坑口)がコンクリートにより構築され、これにエントランスパッキンが設置されて、シールド掘進機がエントランスを通過するときに、エントランスパッキンがシールド掘進機の全周に亘って接触して止水することで、地下水や土砂などの立坑内への流入を防止する。
また、土留め壁の他に既に構築本体がある場合は、この構築本体のシールド掘進機が通過する部分を削孔撤去されてエントランスが設けられ、このエントランスにエントランスパッキンが取り付けられて、又は、上記土留め壁の場合と同様に、構築本体にエントランス(坑口)がコンクリートにより構築され、これにエントランスパッキンが設置されて、地下水や土砂などの立坑内への流入を防止する。
ここでエントランスパッキンは一般に知られているもので、例えば、特許文献1、2などに開示されている。特許文献1のエントランスパッキンは、弾性のリング板形状からなり、ワイヤーを有する。特許文献2のエントランスパッキンは、エントランスの開口内面とシールド掘進機の外周面との間に生ずる環状の隙間をシールするための環状の弾性パッキン部材と、弾性パッキン部材の背面を全周にわたり外圧に抗して支えるための逆止金具とを備えて構成される。かかるエントランスパッキンがエントランスに複数のボルトにより取り付けられる。
なお、特に、到達立坑の場合、エントランスパッキンの向きとシールド掘進機の推進方向が同じ方向になり、土砂や地下水がエントランスパッキンとシールド掘進機との間に入り込んで、エントランスパッキンをシールド掘進機から引き離す方向に力が作用するので、エントランスパッキンの止水性が発進立坑の場合に比べて悪くなることがある。
このような場合、到達立坑を一旦流動化処理土などで埋め戻し、これにシールド掘進機を到達させる埋め戻し到達方法、また、立坑に水を張り、水中にシールド掘進機を到達させる水中到達方法、さらに、到達立坑内にシールド掘進機を覆う大型の鋼製筐体を製作設置し、この筐体内部にシールド掘進機で掘削可能な流動化処理土などを充填して、この鋼製筐体内に到達させる方法などで対応する。なお、シールド掘進機の到達後は、埋め戻し到達方法の場合、シールド掘進機の周囲やエントランス周囲を止水注入して埋め戻し土を掘り起こし、水中到達方法の場合、水を抜き、鋼製筐体を用いる方法の場合、鋼製筐体を解体する。
ところで、近時、シールド工法や推進工法などにより地盤中にトンネルを構築する際に、多連形断面トンネルなどを構築するために、図4(1)に示すように、先行、後行の円形断面のトンネル同士を一部接触又はオーバーラップさせることが行われている。
この場合、図4(2)に示すように、先行のトンネルの覆工体の一部で、後行のトンネルにより接触又はオーバーラップされる箇所に、掘進機のカッターヘッドにより切削可能なセグメントや推進部材が組み込まれる。このようにして、図4(3)に示すように、切削可能なセグメントを後行の掘進機で切削することで、先行のトンネルの一部に後行のトンネルを接触又はオーバーラップさせている。
このような施工で、発進立坑から複数の掘進機を順次発進させて、発進立坑から先行、後行の各トンネルを一部接触又はオーバーラップさせて構築する場合、又は到達立坑に複数の掘進機を順次到達させて、到達立坑で先行、後行の各トンネルを一部接触又はオーバーラップさせて構築する場合、立坑の坑壁に、先行、後行の各掘進機の各エントランスを一部接触又はオーバーラップさせて設ける必要がある。
この施工の場合、後行の掘進機を発進立坑から発進するときに、又は後行の掘進機を到達立坑に到達させるときに、立坑の先行の掘進機のエントランスには既に先行のトンネルの覆工体が組み立てられて、先行の掘進機のエントランスと後行の掘進機のエントランスとの間に先行のトンネルの覆工体の一部(切削可能なセグメントや推進部材)が存在する。この覆工体の一部(切削可能なセグメントや推進部材)により、後行の掘進機のエントランスは円形の一部が欠けるため、このエントランスに一般的な円形のエントランスパッキンを設置できず、止水することができない、という問題がある。因みに、先行の掘進機のエントランスの場合、円形を確保できるので、このエントランスに一般的なエントランスパッキンが通常のとおりに設置でき、止水することができる。このように後行の掘進機のエントランスにエントランスパッキンを設置できず止水することができないと、立坑の水没、土留め壁背面の地盤沈下、地下水位の低下などを引き起こすおそれがある。
本発明は、このような従来の問題を解決するものであり、特に推進工法により地盤中に構築される発進立坑又は到達立坑のエントランス(坑壁の坑口)とエントランスを通過するトンネル掘進機(この場合、推進工法に用いる掘進機(この段落において以下、単に掘進機という。))との間の隙間をエントランスパッキンで止水する立坑のエントランス止水構造において、発進立坑でも到達立坑でも、立坑の坑壁に、一部を接触又はオーバーラップして設けた先行の掘進機のエントランスと後行の掘進機のエントランスに対して、一般的なリング状のエントランスパッキンを有効に設置できるようにして、先行、後行の各掘進機の各エントランスの通過時に、各エントランスパッキンを各掘進機の全周に接触させて、各エントランスの内周面と各掘進機の外周面との間に生じる隙間を確実に止水できるようにすること、を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、
推進工法に用いる複数の掘進機を順次発進又は到達させる立坑の坑壁に、一部を相互に接触又はオーバーラップして設けられる先行の掘進機のエントランス及び後行の掘進機のエントランスを備え、前記先行、後行の各掘進機の各エントランスに全周に沿ってリング状のエントランスパッキンが設置され、前記各掘進機の前記各エントランスの通過時に、前記各エントランスパッキンを前記掘進機の全周に接触させて止水する立坑のエントランス止水構造であって、
前記立坑の坑壁の内周面に接触して設置され、前記各エントランスに連通可能に前記各エントランスの外形と同一形状の開口を有する壁状構造体と、
前記壁状構造体の前記開口のうち、前記先行の掘進機のエントランスで前記後行の掘進機のエントランスと接触又はオーバーラップする部分を除く部分に対応する部分開口部に嵌合可能な分割閉塞体、前記後行の掘進機のエントランスで前記先行の掘進機のエントランスと接触又はオーバーラップする部分を除く部分に対応する部分開口部に嵌合可能な分割閉塞体、及び前記先行、後行の各掘進機の各エントランス間で相互に接触又はオーバーラップする部分に対応する部分開口部に嵌合可能な分割閉塞体からなる閉塞体と、
を備え、
前記先行、後行の各掘進機を前記立坑から発進又は前記立坑に到達させる前は、前記壁状構造体の前記開口全体が前記閉塞体により閉塞され、
前記先行の掘進機が前記立坑から発進又は前記立坑に到達させるときに、前記壁状構造体の前記開口全体を閉塞する前記閉塞体から、前記先行の掘進機のエントランスに対応する部分開口部の前記各分割閉塞体が取り外されて、当該部分開口部の全周に沿って前記エントランスパッキンが取り付けられ、
前記後行の掘進機が前記立坑から発進又は前記立坑に到達させるときに、前記壁状構造体の前記開口全体を閉塞する前記閉塞体から、前記後行の掘進機のエントランスに対応する部分開口部の前記各分割閉塞体が取り外されて、当該部分開口部の全周に沿って前記エントランスパッキンが取り付けられる、
ことを要旨とする。
推進工法に用いる複数の掘進機を順次発進又は到達させる立坑の坑壁に、一部を相互に接触又はオーバーラップして設けられる先行の掘進機のエントランス及び後行の掘進機のエントランスを備え、前記先行、後行の各掘進機の各エントランスに全周に沿ってリング状のエントランスパッキンが設置され、前記各掘進機の前記各エントランスの通過時に、前記各エントランスパッキンを前記掘進機の全周に接触させて止水する立坑のエントランス止水構造であって、
前記立坑の坑壁の内周面に接触して設置され、前記各エントランスに連通可能に前記各エントランスの外形と同一形状の開口を有する壁状構造体と、
前記壁状構造体の前記開口のうち、前記先行の掘進機のエントランスで前記後行の掘進機のエントランスと接触又はオーバーラップする部分を除く部分に対応する部分開口部に嵌合可能な分割閉塞体、前記後行の掘進機のエントランスで前記先行の掘進機のエントランスと接触又はオーバーラップする部分を除く部分に対応する部分開口部に嵌合可能な分割閉塞体、及び前記先行、後行の各掘進機の各エントランス間で相互に接触又はオーバーラップする部分に対応する部分開口部に嵌合可能な分割閉塞体からなる閉塞体と、
を備え、
前記先行、後行の各掘進機を前記立坑から発進又は前記立坑に到達させる前は、前記壁状構造体の前記開口全体が前記閉塞体により閉塞され、
前記先行の掘進機が前記立坑から発進又は前記立坑に到達させるときに、前記壁状構造体の前記開口全体を閉塞する前記閉塞体から、前記先行の掘進機のエントランスに対応する部分開口部の前記各分割閉塞体が取り外されて、当該部分開口部の全周に沿って前記エントランスパッキンが取り付けられ、
前記後行の掘進機が前記立坑から発進又は前記立坑に到達させるときに、前記壁状構造体の前記開口全体を閉塞する前記閉塞体から、前記後行の掘進機のエントランスに対応する部分開口部の前記各分割閉塞体が取り外されて、当該部分開口部の全周に沿って前記エントランスパッキンが取り付けられる、
ことを要旨とする。
この場合、壁状構造体及び各分割閉塞体は鋼板からなることが好ましい。
また、この場合、壁状構造体は中空の箱形に形成され、各分割閉塞体は中空のブロック状に形成されることが好ましい。
本発明によれば、上記の構成により、次のような本発明独自の格別な効果を奏する。すなわち、先行、後行の各掘進機を立坑から発進又は立坑に到達させる前は、壁状構造体の開口全体を閉塞体により閉塞する。このようにして先行の掘進機を立坑から発進又は立坑に到達させるときに、壁状構造体の開口全体を閉塞する閉塞体から、先行の掘進機のエントランスに対応する部分開口部の各分割閉塞体を取り外して、当該部分開口部の全周に沿ってエントランスパッキンを取り付ける。そして、後行の掘進機を立坑から発進又は立坑に到達させるときに、壁状構造体の開口全体を閉塞する閉塞体から、後行の掘進機のエントランスに対応する部分開口部の各分割閉塞体を取り外して、当該部分開口部の全周に沿ってエントランスパッキンを取り付ける。このようにすることで、発進立坑でも到達立坑でも、立坑の坑壁に、一部を接触又はオーバーラップして設けた先行の掘進機のエントランスと後行の掘進機のエントランスに対して、一般的なリング状のエントランスパッキンを有効に設置することができる。したがって、先行、後行の各掘進機の各エントランスの通過時に、各エントランスパッキンを各掘進機の全周に接触させて、各エントランスの内周面と各掘進機の外周面との間に生じる隙間を確実に止水することができる。
次に、この発明を実施するための形態について図を用いて説明する。図1はこの発明の一実施の形態に係る立坑のエントランス止水構造(以下、本構造という。)の要部の構成を示し、図2は本構造の使用例を示している。なお、この発明の実施の形態の説明でも、説明の便宜上、図4を併せて用いる。
本構造は、図4に示すように、推進工法に用いる複数の掘進機S1、S2(以下、単に掘進機S1、S2という。)を順次発進又は到達させる立坑Tの坑壁T1に、一部を相互に接触又はオーバーラップして設けられる先行の掘進機S1のエントランスE1(以下、先行推進用エントランスE1又は単にエントランスE1という。)及び後行の掘進機S2のエントランスE2(以下、後行推進用エントランスE2又は単にエントランスE2という。)を備え、先行推進用エントランスE1、後行推進用エントランスE2に対して、一般的なリング状のエントランスパッキンP(図2参照)が設置されて、先行、後行の各掘進機S1、S2の各エントランスE1、E2の通過時に、各エントランスパッキンPを各掘進機S1、S2の全周に接触させて止水するようになっている。
ここで立坑Tは、先行、後行の掘進機S1、S2を2機、順次、発進又は到達させるものとし、立坑Tの坑壁T1に、先行推進用エントランスE1及び後行推進用エントランスE2の2つのエントランスE1、E2が横に並列にかつ一部を相互にオーバーラップされて設けられる。また、これらのエントランスE1、E2はそれぞれ、坑壁T1に円形の坑口(開口)として設けられるが、坑口の内側となる部分が掘進機S1、S2のカッターヘッドで切削可能な材料で形成されて、坑口を切削可能な材料で塞がれ、この坑口の内側の部分を掘進機S1、S2で直接切削するようにしてもよい。また、エントランスパッキンP(図2参照)には、特許文献1、2に開示されているような、一般的な円形のエントランスパッキンが使用される。このようなエントランスパッキンPを先行推進用エントランスE1、後行推進用エントランスE2に対して設置し、このエントランスパッキンPで、先行、後行の各エントランスE1、E2と各エントランスE1、E2を通過する先行、後行の各掘進機S1、S2の外周面との間に生ずる隙間を止水する。
図1に示すように、本構造は壁状構造体1と閉塞体2とを備える。
図1に示すように、壁状構造体1は、立坑Tの坑壁T1(図4参照)の内周面に接触して設置され、各エントランスE1、E2に連通可能に各エントランスE1、E2の外形と同一形状で、各エントランスE1、E2、各エントランスE1、E2間の接触部分又はオーバーラップ部分Xに対応する複数の部分開口部101、102、103の組み合わせからなる開口10を有する。
壁状構造体1は鋼板により中空の箱形に形成されてなる。
この場合、壁状構造体1は、立坑T内に各エントランスE1、E2を覆い塞いで設置可能に全体として横に長い長方形の壁状(箱形)に形成される。開口10は、壁状構造体1の正面、背面を貫通して形成される。この開口10は、3つの部分開口部101、102、103からなり、先行推進用エントランスE1で後行推進用エントランスE2とオーバーラップする部分を除く部分に対応する円形(円筒形)の一部が弧状(断面円弧状)に欠けた(凹んだ)部分開口部101、後行推進用エントランスE2で先行推進用エントランスE1とオーバーラップする部分を除く部分に対応する円形(円筒形)の一部が弧状(断面円弧状)に欠けた(凹んだ)部分開口部102、及び先行、後行の各推進用エントランスE1、E2間のオーバーラップ部分Xに対応する部分開口部103を有する。
図1に示すように、閉塞体2は壁状構造体1の開口10に各部分開口部101、102、103に対応して嵌合し閉塞可能な複数の分割閉塞体21、22、23からなる。すなわち、閉塞体2は、壁状構造体1の開口10のうち、先行推進用エントランスE1で後行推進用エントランスE2と接触又はオーバーラップする部分Xを除く部分に対応する部分開口部101に嵌合可能な分割閉塞体21と、後行推進用エントランスE2で先行推進用エントランスE1と接触又はオーバーラップする部分Xを除く部分に対応する部分開口部102に嵌合可能な分割閉塞体22と、先行、後行の各推進用エントランスE1、E2間で相互に接触又はオーバーラップする部分Xに対応する部分開口部103に嵌合可能な分割閉塞体23とからなり、それぞれ、開口10の各部分開口部101、102、103に対して取り外し自在、再設置自在になっている。
閉塞体2の各分割閉塞体21、22、23は鋼板により中空のブロック状に形成されてなる。
この場合、閉塞体2は3つの分割閉塞体21、22、23からなる。分割閉塞体21は、先行推進用エントランスE1で後行推進用エントランスE2とオーバーラップする部分Xを除く部分に対応する部分開口部101に嵌合可能に、円形(円筒形)の一部が弧状(断面円弧状)に欠けた(凹んだ)形状のブロックになっている。分割閉塞体22は、同様に、後行推進用エントランスE2で先行推進用エントランスE1とオーバーラップする部分Xを除く部分に対応する部分開口部102に嵌合可能に、円形(円筒形)の一部が弧状(断面円弧状)に欠けた(凹んだ)形状のブロックになっている。分割閉塞体23は、先行、後行の各推進用エントランスE1、E2間のオーバーラップ部分Xに対応する部分開口部103に嵌合可能に、両側(両側面)が外側に凸の弧状(断面円弧状)で正面、背面が平面状のブロックになっている。
本構造はかかる構成を備え、図2(1)に示すように、立坑T内に壁状構造体1が仮壁として各エントランスE1、E2(図4参照)を覆い塞いで設置され、立坑Tから、先行、後行の各掘進機S1、S1(図4参照)を発進又は立坑に到達させる前、つまり、常時は、壁状構造体1の開口10全体が閉塞体2により閉塞され、開口10を止水する。このようにして、図2(1)、(2)に示すように、立坑Tから先行の掘進機S1を発進させるとき、又は立坑Tに先行の掘進機S1を到達させるときに、壁状構造体1の開口10全体を閉塞する閉塞体2から、先行推進用エントランスE1に対応する部分開口部101、103の各分割閉塞体21、23が取り外され、この部分開口部101、103を円形(円筒形)に保持して、この部分開口部101、103の全周に沿って一般的な円形のエントランスパッキンPを取り付け、図2(3)に示すように、立坑Tから後行の掘進機S2を発進させるとき、又は立坑Tに後行の掘進機S2を到達させるときに、壁状構造体1の開口10全体を閉塞する閉塞体2から、後行推進用エントランスE2に対応する部分開口部102、103の各分割閉塞体22、23が取り外され、この部分開口部102、103を円形(円筒形)に保持して、この部分開口部102、103の全周に沿って一般的な円形のエントランスパッキンPを取り付けるようになっている。なお、立坑Tから先行の掘進機S1を発進させるとき、又は立坑Tに先行の掘進機S1を到達させるときは、壁状構造体1の開口10の後行推進用エントランスE2に対応する部分開口部102、103は分割閉塞体22、23で閉塞されて止水され、立坑Tから後行の掘進機S2を発進させるとき、又は立坑Tに後行の掘進機S2を到達させるときは、壁状構造体1の開口10の先行推進用エントランスE1に対応する部分開口部101、103は分割閉塞体21、23で閉塞されて止水される。
図3に立坑(到達立坑)に本構造を採用し、先行、後行の2機の掘進機を順次坑壁の先行推進用エントランス、後行推進用エントランスに通して立坑に到達させる手順を例示している。この場合、立坑Tは土留め壁(外側)T11と構築本体(内側)T12とからなり、壁状構造体1が開口10を閉塞体2で閉塞して構築本体T12に接触されて先行推進用エントランスE1、後行推進用エントランスE2を塞いで設置される。また、この場合、先行の掘進機S1(以下、単に先行掘進機S1という。)は立坑T内に到達されて引き抜かれ、後行の掘進機S2(以下、単に後行掘進機S2という。)は立坑Tに達し一部が後行推進用エントランスE2(地盤Gと立坑Tとの間)に残置されて、後行推進用エントランスE2に取付覆工鉄筋コンクリート8Aを施工され、先行推進用、後行推進用の各エントランスE1、E2の開口縁部に坑口覆工鉄筋コンクリート8Bが施工される。なお、図3では、左から順に、施工部の水平断面、構築本体T12の先行推進用、後行推進用の各エントランスE1、E2の垂直断面、本構造の垂直断面を示している。
(1)地盤改良、先行掘進機を土留め壁直前まで掘進、構築本体仮壁撤去、土留め壁撤去(又は土留め壁直接切削)
先行掘進機S1の到達以前に土留め壁T11手前の到達地点の地盤改良を実施しておき、先行掘進機S1を土留め壁T11直前まで掘進させる。その後、立坑T内から構築本体T12の先行、後行の各掘進機通過位置、並びに土留め壁T11の先行掘進機通過位置を撤去する。この場合、土留め壁T11が鋼矢板の場合、先行、後行の各掘進機通過位置をガス切断により撤去し、開通する。構築本体T12、土留め壁T11がコンクリートの場合、先行、後行の各掘進機通過位置をコア抜き(孔開け)しブロック割りして撤去し、開通する。このようにして構築本体T12の先行、後行の各掘進機通過位置にエントランスE1、E2を形成し、土留め壁T11の先行掘進機通過位置にエントランスE1を形成する。なお、土留め壁T11の先行掘進機通過位置が切削部材で構成され、先行掘進機S1で直接切削される場合は、土留め壁T11の先行掘進機通過位置の撤去を省略する。
先行掘進機S1の到達以前に土留め壁T11手前の到達地点の地盤改良を実施しておき、先行掘進機S1を土留め壁T11直前まで掘進させる。その後、立坑T内から構築本体T12の先行、後行の各掘進機通過位置、並びに土留め壁T11の先行掘進機通過位置を撤去する。この場合、土留め壁T11が鋼矢板の場合、先行、後行の各掘進機通過位置をガス切断により撤去し、開通する。構築本体T12、土留め壁T11がコンクリートの場合、先行、後行の各掘進機通過位置をコア抜き(孔開け)しブロック割りして撤去し、開通する。このようにして構築本体T12の先行、後行の各掘進機通過位置にエントランスE1、E2を形成し、土留め壁T11の先行掘進機通過位置にエントランスE1を形成する。なお、土留め壁T11の先行掘進機通過位置が切削部材で構成され、先行掘進機S1で直接切削される場合は、土留め壁T11の先行掘進機通過位置の撤去を省略する。
(2)壁状構造体を各エントランスを閉塞体により覆い塞いで設置、流動化処理土等充填
壁状構造体1を、開口10全体を閉塞体2で閉塞して、立坑T内に構築本体T12に接して各エントランスE1、E2を覆い塞いで設置する。このようにして立坑Tに先行、後行の各掘進機S1、S2を到達させる前に、壁状構造体1で構築本体T12、土留め壁T11の各エントランスE1、E2を閉塞して止水する。そして、構築本体T12、土留め壁T11の各エントランスE1、E2に先行、後行の各掘進機S1、S2で掘削可能な流動化処理土等3を充填する。この際、壁状構造体1は流動化処理土等3を充填するための型枠になる。
壁状構造体1を、開口10全体を閉塞体2で閉塞して、立坑T内に構築本体T12に接して各エントランスE1、E2を覆い塞いで設置する。このようにして立坑Tに先行、後行の各掘進機S1、S2を到達させる前に、壁状構造体1で構築本体T12、土留め壁T11の各エントランスE1、E2を閉塞して止水する。そして、構築本体T12、土留め壁T11の各エントランスE1、E2に先行、後行の各掘進機S1、S2で掘削可能な流動化処理土等3を充填する。この際、壁状構造体1は流動化処理土等3を充填するための型枠になる。
(3)先行掘進機を壁状構造体直前まで掘進
(2)で構築本体T12、土留め壁T11の各エントランスE1に充填した流動化処理土等3を先行掘進機S1で掘削し、壁状構造体1直前まで掘進させる。
(2)で構築本体T12、土留め壁T11の各エントランスE1に充填した流動化処理土等3を先行掘進機S1で掘削し、壁状構造体1直前まで掘進させる。
(4)先行掘進機の機内から周囲へ止水注入
先行掘進機S1と地盤G及び流動化処理土等3との間隙を止水するために、先行掘進機S1の機内より先行掘進機S1の周囲へ止水注入を実施する。
先行掘進機S1と地盤G及び流動化処理土等3との間隙を止水するために、先行掘進機S1の機内より先行掘進機S1の周囲へ止水注入を実施する。
(5)壁状構造体の開口の閉塞体から分割閉塞体を撤去し、その開口部にエントランスパッキンを設置
壁状構造体1の開口10の閉塞体2から先行掘進機S1の通過位置の分割閉塞体21、23を撤去して、先行掘進機S1の通過位置の開口部101、103を円形に開放し、この円形の開口部101、103に一般的な円形のエントランスパッキンPを設置する。
壁状構造体1の開口10の閉塞体2から先行掘進機S1の通過位置の分割閉塞体21、23を撤去して、先行掘進機S1の通過位置の開口部101、103を円形に開放し、この円形の開口部101、103に一般的な円形のエントランスパッキンPを設置する。
(6)先行掘進機掘進
先行掘進機S1でエントランスE1の流動化処理土等3を掘削して、先行掘進機S1を壁状構造体1の開口部101、103へ進行させる。この開口部101、103の進行に際し、この開口部101、103と先行掘進機S1の外周面との間の隙間がエントランスパッキンPにより止水される。
先行掘進機S1でエントランスE1の流動化処理土等3を掘削して、先行掘進機S1を壁状構造体1の開口部101、103へ進行させる。この開口部101、103の進行に際し、この開口部101、103と先行掘進機S1の外周面との間の隙間がエントランスパッキンPにより止水される。
(7)先行掘進機を立坑内へ推し出し
先行掘進機S1を立坑T内へ推し出す。
先行掘進機S1を立坑T内へ推し出す。
(8)先行掘進機を引き抜き、エントランスパッキン撤去
先行掘進機S1が立坑T内に推し出されたら、この先行掘進機S1を立坑Tから引き抜く。そして、壁状構造体1の開口部101、103のエントランスパッキンPを撤去する。このとき、地山の土砂、地下水は先行掘進機S1で組み立てられた推進部材と地盤との間の裏込めで止水される。
先行掘進機S1が立坑T内に推し出されたら、この先行掘進機S1を立坑Tから引き抜く。そして、壁状構造体1の開口部101、103のエントランスパッキンPを撤去する。このとき、地山の土砂、地下水は先行掘進機S1で組み立てられた推進部材と地盤との間の裏込めで止水される。
(9)先行トンネル支保工設置、隔壁設置、壁状構造体の開口部に分割閉塞体再設置、流動化処理土等再充填
後行掘進機S2の通過に備えて、先行トンネル5に内部支保工6を設置するとともに、先行トンネル5の坑口に隔壁7を設置する。壁状構造体1の開口部101、103に分割閉塞体21、23を再設置し、隔壁7と壁状構造体1との間に流動化処理土等3を再充填する。
後行掘進機S2の通過に備えて、先行トンネル5に内部支保工6を設置するとともに、先行トンネル5の坑口に隔壁7を設置する。壁状構造体1の開口部101、103に分割閉塞体21、23を再設置し、隔壁7と壁状構造体1との間に流動化処理土等3を再充填する。
(10)後行掘進機を土留め壁直前まで掘進、壁状構造体の開口部の閉塞体の分割閉塞体、構築本体の流動化処理土等、土留め壁、それぞれを撤去(土留め壁の直接切削では(10)、(11)は不要)
後行掘進機S2を土留め壁T11直前まで掘進させる。その後、壁状構造体1の開口10の閉塞体2から後行掘進機通過位置の分割閉塞体22を撤去し、構築本体T12の後行掘進機通過位置の流動化処理土等3及び土留め壁T11の後行掘進機通過位置を撤去する。なお、土留め壁T11の後行掘進機通過位置が直接切削部材で構成される場合は、本工程は省略される。
後行掘進機S2を土留め壁T11直前まで掘進させる。その後、壁状構造体1の開口10の閉塞体2から後行掘進機通過位置の分割閉塞体22を撤去し、構築本体T12の後行掘進機通過位置の流動化処理土等3及び土留め壁T11の後行掘進機通過位置を撤去する。なお、土留め壁T11の後行掘進機通過位置が直接切削部材で構成される場合は、本工程は省略される。
(11)壁状構造体の開口部に分割閉塞体再設置、流動化処理土等再充填(土留め壁の直接切削では(10)、(11)不要)
壁状構造体1の部分開口部102に分割閉塞体22を再設置し、構築本体T12及び土留め壁T11の後行掘進機通過位置に流動化処理土等3を再充填する。なお、土留め壁T11の後行掘進機通過位置が直接切削部材で構成される場合は、本工程は省略される。
壁状構造体1の部分開口部102に分割閉塞体22を再設置し、構築本体T12及び土留め壁T11の後行掘進機通過位置に流動化処理土等3を再充填する。なお、土留め壁T11の後行掘進機通過位置が直接切削部材で構成される場合は、本工程は省略される。
(12)後行掘進機を壁状構造体直前まで掘進
(2)又は(11)で構築本体T12及び土留め壁T11の後行掘進機通過位置に充填した流動化処理土等3を後行掘進機S2で掘削し、壁状構造体1の直前まで進行させる。なお、土留め壁T11の後行掘進機通過位置を直接切削の場合はこの土留め壁T11を後行掘進機S2で掘削し、壁状構造体1の直前まで進行させる。
(2)又は(11)で構築本体T12及び土留め壁T11の後行掘進機通過位置に充填した流動化処理土等3を後行掘進機S2で掘削し、壁状構造体1の直前まで進行させる。なお、土留め壁T11の後行掘進機通過位置を直接切削の場合はこの土留め壁T11を後行掘進機S2で掘削し、壁状構造体1の直前まで進行させる。
(13)後行掘進機の機内から周囲へ止水注入
(4)の場合と同様に、後行掘進機S2と地盤G、構築本体T12及び土留め壁T11の流動化処理土等3や先行トンネル5との間隙を止水するために、後行掘進機S2の機内より後行掘進機S2の周囲へ止水注入を実施する。
(4)の場合と同様に、後行掘進機S2と地盤G、構築本体T12及び土留め壁T11の流動化処理土等3や先行トンネル5との間隙を止水するために、後行掘進機S2の機内より後行掘進機S2の周囲へ止水注入を実施する。
(14)壁状構造体の開口から分割閉塞体撤去、その開口部にエントランスパッキン設置
(5)と同様に、壁状構造体1の開口10の閉塞体2から後行掘進機S2の通過位置の分割閉塞体22、23を撤去して、後行掘進機S2の通過位置の開口部102、103を円形に開放し、この円形の開口部102、103に一般的な円形のエントランスパッキンPを設置する。
(5)と同様に、壁状構造体1の開口10の閉塞体2から後行掘進機S2の通過位置の分割閉塞体22、23を撤去して、後行掘進機S2の通過位置の開口部102、103を円形に開放し、この円形の開口部102、103に一般的な円形のエントランスパッキンPを設置する。
(15)後行掘進機推進
後行掘進機S2でエントランスE2の流動化処理土等3を掘削して、後行掘進機S2を壁状構造体1の開口部102、103へ進行させる。この開口部102、103の進行に際し、この開口部102、103と後行掘進機S2の外周面との間の隙間がエントランスパッキンPにより止水される。
後行掘進機S2でエントランスE2の流動化処理土等3を掘削して、後行掘進機S2を壁状構造体1の開口部102、103へ進行させる。この開口部102、103の進行に際し、この開口部102、103と後行掘進機S2の外周面との間の隙間がエントランスパッキンPにより止水される。
(16)後行掘進機解体撤去、取付覆工鉄筋コンクリート施工
後行掘進機S2のスキンプレートを残置して後行掘進機S2を解体し、エントランスE2の内壁に取付覆工鉄筋コンクリート8Aを施工する。
後行掘進機S2のスキンプレートを残置して後行掘進機S2を解体し、エントランスE2の内壁に取付覆工鉄筋コンクリート8Aを施工する。
(17)先行トンネル支保工、隔壁、壁状構造体、流動化処理土等撤去、坑口覆工鉄筋コンクリート施工
先行トンネル5の支保工6や坑口の隔壁7、壁状構造体1、エントランスE1の流動化処理土等3を撤去し、エントランスE1、E2の開口縁部に坑口覆工鉄筋コンクリート8Bを施工する。
先行トンネル5の支保工6や坑口の隔壁7、壁状構造体1、エントランスE1の流動化処理土等3を撤去し、エントランスE1、E2の開口縁部に坑口覆工鉄筋コンクリート8Bを施工する。
このように、本構造によると、2つの相互に隣接する先行、後行の各トンネルを一部オーバーラップさせて円形の一部を欠いて構築する推進工法でも、各トンネルを並行にして円形に構築する通常の推進工法と同様に、先行、後行の各掘進機S1、S2を立坑Tに一般的な円形のエントランスパッキンPで止水しながら到達させることができる。
なお、ここでは到達立坑に本構造を採用し、先行、後行の2機の掘進機S1、S2を順次坑壁T1の先行推進用エントランスE1、後行推進用エントランスE2に通して立坑Tに到達させる手順について例示したが、発進立坑に本構造を採用することにより、2つの相互に隣接する各トンネルを一部オーバーラップさせて円形の一部を欠いて構築する推進工法でも、各トンネルを並行にして円形に構築する通常の推進工法と同様に、先行、後行の各掘進機を立坑から一般的な円形のエントランスパッキンで止水しながら発進させることができる。
以上説明したように、本構造では、先行、後行の各掘進機S1、S2を立坑Tから発進又は立坑に到達させる前、すなわち、常時は、壁状構造体1の開口10全体を閉塞体2で閉塞し止水する。そして、先行掘進機S1を立坑Tから発進又は立坑Tに到達させるときに、壁状構造体1の開口10全体を閉塞する閉塞体2から、先行掘進機S1のエントランスE1に対応する部分開口部101、103の各分割閉塞体21、23を取り外し、この部分開口部101、103の全周に沿ってエントランスパッキンPを取り付け、後行掘進機S2を立坑Tから発進又は立坑Tに到達させるときに、壁状構造体1の開口10全体を閉塞する閉塞体2から、後行掘進機S2のエントランスE2に対応する部分開口部102、103の各分割閉塞体22、23を取り外して、この部分開口部22、23の全周に沿ってエントランスパッキンPを取り付けるようにした。
このように、発進立坑でも到達立坑でも、立坑Tの坑壁T1に、一部をオーバーラップして設けた先行掘進機S1のエントランスE1、後行掘進機S2のエントランスE1、それぞれに連通する壁状構造体1の円形の各部分開口部101,103、102,103の全周に沿って、一般的なリング状のエントランスパッキンPを有効に設置するので、先行、後行の各掘進機S1、S2の各エントランスE1、E2の通過時に、各エントランスパッキンPを各掘進機S1、S2の全周に接触させて、各エントランスE1、E2の内周面と各掘進機S1、S2の外周面との間に生じる隙間を確実に止水することができる。
したがって、相互に隣接する先行、後行の各トンネルを一部オーバーラップさせる推進工法での立坑Tからの発進、立坑への到達において、相互に隣接する各トンネルのいずれもオーバーラップ部分Xを含めて一般のエントランスパッキンPで止水できるので、立坑T内への地下水や土砂などの流入を確実に防止して、立坑Tの水没、土留め壁背面の地盤地下、地下水位の低下などの問題を回避することができる。
これにより、特に到達立坑においては、埋め戻し到達の場合の埋め戻し作業、掘削作業、水中到達の場合の水張り、水抜き作業を省略することができる。また、到達立坑内に掘進機を覆う大型の鋼製筐体を設置する必要がなく、その組み立て、解体作業を省略することができる。このような作業を省略できることで、トンネル工事全体の工程を短縮することができ、コストの低減も期待することができる。
また、この場合、壁状構造体1及び各分割閉塞体21、22、23を鋼板により中空の箱形に形成するので、これらの重量の軽減を図り、壁状構造体1を立坑T内に容易に設置し、撤去、再設置することができ、各分割閉塞体21、22、23を壁状構造体1の開口10に容易に取り付け、取り外すことができ、施工を円滑に進めることができる。
なお、この実施の形態では、壁状構造体1は横に長い長方形の壁状に形成されるものとしたが、その形状は任意であり、縦に長いものであってもよい。このようにしても上記実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
また、この実施の形態では、立坑Tに、複数の掘進機S1、S2のエントランスE1、E2が横に並列に設けられるものとしたが、これらのエントランスは縦又は斜めに並列に設けられてもよい。また、立坑Tには複数のエントランスE1、E2が相互にオーバーラップして設けられるものとしたが、これらのエントランスは一部が接触して設けられるものであってもよい。さらに、この立坑Tには2つのエントランスE1、E2が設けられ、開口10が3つの部分開口部101、102、103からなり、この開口10を3つの分割閉塞体21、22、23が着脱可能に設けられるものとしたが、3つ又はそれ以上のエントランスが設けられ、開口が5つ又はそれ以上の部分開口部からなり、この開口を5つ又はそれ以上の分割閉塞体で着脱可能に閉塞するようにしてもよい。このように変更しても上記実施の形態と基本的に同様の構成を取ることができ、このようにしても上記実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
さらに、この実施の形態では、壁状構造体1及び各分割閉塞体21、22、23は鋼板からなるものとしたが、壁状構造体1及び各分割閉塞体21、22、23は、立坑内に容易に設置可能、撤去可能、再設置可能で、地下水圧などの外荷重に抵抗できるものであれば、鋼製である必要はない。この場合でも、壁状構造体1は中空の箱形に形成され、各分割閉塞体21、22、23は中空のブロック状に形成されることが好ましく、このようにすることで、立坑内に容易に設置し、取り外しし、再設置することができる。
G 地盤
T 立坑
T1 坑壁
T11 土留め壁
T12 構築本体
E1 先行推進用エントランス(エントランス)
E2 後行推進用エントランス(エントランス)
X オーバーラップ部分
P エントランスパッキン
S1 先行の掘進機(先行掘進機)
S2 後行の掘進機(後行掘進機)
1 壁状構造体
10 開口
101 部分開口部
102 部分開口部
103 部分開口部
2 閉塞体
21 分割閉塞体
22 分割閉塞体
23 分割閉塞体
3 流動化処理土等
5 先行トンネル
6 支保工
7 隔壁
8A 取付覆工鉄筋コンクリート
8B 坑口覆工鉄筋コンクリート
T 立坑
T1 坑壁
T11 土留め壁
T12 構築本体
E1 先行推進用エントランス(エントランス)
E2 後行推進用エントランス(エントランス)
X オーバーラップ部分
P エントランスパッキン
S1 先行の掘進機(先行掘進機)
S2 後行の掘進機(後行掘進機)
1 壁状構造体
10 開口
101 部分開口部
102 部分開口部
103 部分開口部
2 閉塞体
21 分割閉塞体
22 分割閉塞体
23 分割閉塞体
3 流動化処理土等
5 先行トンネル
6 支保工
7 隔壁
8A 取付覆工鉄筋コンクリート
8B 坑口覆工鉄筋コンクリート
Claims (3)
- 推進工法に用いる複数の掘進機を順次発進又は到達させる立坑の坑壁に、一部を相互に接触又はオーバーラップして設けられる先行の掘進機のエントランス及び後行の掘進機のエントランスを備え、前記先行、後行の各掘進機の各エントランスに全周に沿ってリング状のエントランスパッキンが設置され、前記各掘進機の前記各エントランスの通過時に、前記各エントランスパッキンを前記掘進機の全周に接触させて止水する立坑のエントランス止水構造であって、
前記立坑の坑壁の内周面に接触して設置され、前記各エントランスに連通可能に前記各エントランスの外形と同一形状の開口を有する壁状構造体と、
前記壁状構造体の前記開口のうち、前記先行の掘進機のエントランスで前記後行の掘進機のエントランスと接触又はオーバーラップする部分を除く部分に対応する部分開口部に嵌合可能な分割閉塞体、前記後行の掘進機のエントランスで前記先行の掘進機のエントランスと接触又はオーバーラップする部分を除く部分に対応する部分開口部に嵌合可能な分割閉塞体、及び前記先行、後行の各掘進機の各エントランス間で相互に接触又はオーバーラップする部分に対応する部分開口部に嵌合可能な分割閉塞体からなる閉塞体と、
を備え、
前記先行、後行の各掘進機を前記立坑から発進又は前記立坑に到達させる前は、前記壁状構造体の前記開口全体が前記閉塞体により閉塞され、
前記先行の掘進機が前記立坑から発進又は前記立坑に到達させるときに、前記壁状構造体の前記開口全体を閉塞する前記閉塞体から、前記先行の掘進機のエントランスに対応する部分開口部の前記各分割閉塞体が取り外されて、当該部分開口部の全周に沿って前記エントランスパッキンが取り付けられ、
前記後行の掘進機が前記立坑から発進又は前記立坑に到達させるときに、前記壁状構造体の前記開口全体を閉塞する前記閉塞体から、前記後行の掘進機のエントランスに対応する部分開口部の前記各分割閉塞体が取り外されて、当該部分開口部の全周に沿って前記エントランスパッキンが取り付けられる、
ことを特徴とする立坑のエントランス止水構造。 - 壁状構造体及び各分割閉塞体は鋼板からなる請求項1に記載の立坑のエントランス止水構造。
- 壁状構造体は中空の箱形に形成され、各分割閉塞体は中空のブロック状に形成される請求項1又は2に記載の立坑のエントランス止水構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024045895A JP7524495B2 (ja) | 2020-10-12 | 2024-03-22 | 立坑のエントランス止水構造 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020171939A JP7461270B2 (ja) | 2020-10-12 | 2020-10-12 | 立坑のエントランス止水構造 |
JP2024045895A JP7524495B2 (ja) | 2020-10-12 | 2024-03-22 | 立坑のエントランス止水構造 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020171939A Division JP7461270B2 (ja) | 2020-10-12 | 2020-10-12 | 立坑のエントランス止水構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024069648A true JP2024069648A (ja) | 2024-05-21 |
JP7524495B2 JP7524495B2 (ja) | 2024-07-29 |
Family
ID=81213422
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020171939A Active JP7461270B2 (ja) | 2020-10-12 | 2020-10-12 | 立坑のエントランス止水構造 |
JP2024045895A Active JP7524495B2 (ja) | 2020-10-12 | 2024-03-22 | 立坑のエントランス止水構造 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020171939A Active JP7461270B2 (ja) | 2020-10-12 | 2020-10-12 | 立坑のエントランス止水構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7461270B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4388021A (en) | 1981-08-26 | 1983-06-14 | Richard Weiss | Method of and device for making canalization by advancing under pressure a string of sewer pipes |
JP3527423B2 (ja) | 1998-12-01 | 2004-05-17 | 日本電信電話株式会社 | 非開削推進用立坑坑口仮壁 |
JP6862237B2 (ja) | 2017-03-27 | 2021-04-21 | 鹿島建設株式会社 | 外郭躯体構築方法及び外郭躯体 |
-
2020
- 2020-10-12 JP JP2020171939A patent/JP7461270B2/ja active Active
-
2024
- 2024-03-22 JP JP2024045895A patent/JP7524495B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7461270B2 (ja) | 2024-04-03 |
JP2022063598A (ja) | 2022-04-22 |
JP7524495B2 (ja) | 2024-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6733862B2 (ja) | 地中拡幅部の施工方法 | |
JP6764591B2 (ja) | 刃口構造、刃口損傷確認方法及び刃口補修方法 | |
JP6127193B1 (ja) | 大断面地中構造物の構築方法 | |
JP6257814B1 (ja) | 大断面地中構造物の構築方法 | |
JP7524495B2 (ja) | 立坑のエントランス止水構造 | |
JP6062098B1 (ja) | 大断面地中構造物の構築方法 | |
JP2007023499A (ja) | セグメントおよび止水構造およびシールドトンネルの構築方法 | |
JP2002220991A (ja) | 本坑シ−ルドトンネル内に設ける隔壁とその構築方法 | |
JP2022048819A (ja) | 接続構造、接続方法及び、セグメント | |
JP4805002B2 (ja) | 鋼管を使用した土留め構造体、その構築方法及びシールドマシンの発進到達工法 | |
JP2018003264A (ja) | 管路連結部構造及びその構築方法 | |
JP6884579B2 (ja) | 到達止水装置 | |
JP6713842B2 (ja) | 裏込注入装置を有するシールド掘進機およびトンネルの止水方法 | |
JPH10219718A (ja) | マンホール管側面坑口用の坑口止水器 | |
JP6675201B2 (ja) | 地中外殻構造体の構築方法 | |
JP2019031772A (ja) | シールドトンネル間の連結構造及び連結方法 | |
JP4323075B2 (ja) | 立坑の開口部構造 | |
JP6884897B2 (ja) | トンネル構造の製造方法及び止水方法 | |
JP2014231694A (ja) | シールドトンネルの接合構造と接合方法 | |
JP2891889B2 (ja) | 水中へのトンネル貫通工法 | |
JP2018193796A (ja) | シールド工法における発進機構およびシールド工法における管路構築方法 | |
JP6935640B2 (ja) | 地中拡幅部の施工方法 | |
JP2020204187A (ja) | 外殻シールド壁及びその製造方法 | |
JP4179416B2 (ja) | 推進工法における開口部止水構造及び開口部止水方法 | |
JPH04302618A (ja) | オープンシールド掘進機の止水装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7524495 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |