JP6884897B2 - トンネル構造の製造方法及び止水方法 - Google Patents
トンネル構造の製造方法及び止水方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6884897B2 JP6884897B2 JP2020019400A JP2020019400A JP6884897B2 JP 6884897 B2 JP6884897 B2 JP 6884897B2 JP 2020019400 A JP2020019400 A JP 2020019400A JP 2020019400 A JP2020019400 A JP 2020019400A JP 6884897 B2 JP6884897 B2 JP 6884897B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tunnel structure
- water stop
- stop zone
- water
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 152
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 55
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 165
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 165
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 78
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 76
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 53
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 34
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 26
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 15
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 26
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 17
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 17
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 14
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 14
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 11
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 10
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 9
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 6
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Description
一般的に裏込材を注入する方法として、即時注入方式と同時注入方式とがある。即時注入方式は、セグメントの内周側から外周側に貫通した注入口から裏込材を注入するものである。同時注入方式は、シールド掘進機に設けられた裏込注入装置から裏込材を注入するものである。同時注入方式の方が、掘進しながらシールド掘進機から裏込材を注入できるため、テールボイドに何も充填されていない時間が短くすることができ、地盤沈下等の影響の抑制に効果的である。
図9(A)は、シールド掘進機110を後方から見た図である。裏込注入装置120は、シールド掘進機110のスキンプレート101の外周面の上部2箇所に設けられている。そして、裏込注入装置120から、セグメント102と掘削された地山との間のテールボイド103に裏込材が注入充填される。
図9(B)は、裏込注入装置120を拡大した図である。裏込注入管121、圧力計122はハウジング123で覆われている。ハウジング123は、スキンプレート101の外周面に突出して設けられている。このように、裏込注入装置120はスキンプレート101の外周面に設けられているので、ハウジング123の分だけテールボイド103が大きくなるテールボイド拡大部103´が発生する。
図10は、図9(B)の縦断図である。この例では、テールシール131が、スキンプレート101の内周面に3段設けられている。テールシール131によって、土砂、地下水や裏込材等がセグメント102とスキンプレート101との間から浸入することが防止される。
シールドトンネルの止水性は、主にトンネル構造体であるセグメントが担うことになる。
しかし、既設のシールドトンネルに新設のシールドトンネルが接続するような地中接合や並列したシールドトンネルが連結されるような並列連結等では、セグメント自体が切削されたりや欠損するので、セグメント以外による止水性の確保が必要となる。
そのような場合には、凍結工法や薬液注入工法によりセグメントの外側に止水ゾーンが設けられる。
これらの工法は、シールド掘進工程とは別の設備や工程となり、工期やコストがかかってしまう。
請求項2に係る発明は、一の掘削孔内に設けられた一のトンネル構造体と、他の掘削孔内に設けられ前記一のトンネル構造体に並んで設けられた他のトンネル構造体と、前記一の掘削孔内であって前記一のトンネル構造体の外周に裏込め注入材を充填して設けられた一の止水ゾーンと、前記他の掘削孔内であって前記他のトンネル構造体の外周に裏込め注入材を充填して設けられた他の止水ゾーンと、を有し、前記一の止水ゾーンと前記他の止水ゾーンとは互いに重なり前記一のトンネル構造体と前記他のトンネル構造体との間が止水されているトンネル構造の製造方法であって、シールド掘進機によって前記一のトンネル構造体及び前記一の止水ゾーンを設けた後、シールド掘進機によって前記他の掘削孔を設ける際に、前記一のトンネル構造体の一部を除去するとともに前記一の止水ゾーンを部分的に除去して、前記他の掘削孔内に前記他のトンネル構造体及び前記他の止水ゾーンを設け、前記一の止水ゾーンと前記他の止水ゾーンとを互いに重ねて前記一のトンネル構造体と前記他のトンネル構造体との間を止水するものであり、前記シールド掘進機は、裏込め注入管と前記裏込注入管を覆うハウジングとを有する裏込注入装置を備えており、前記裏込注入装置は、スキンプレートの内周面の周方向に一部に固定して設けられており、前記ハウジングの内周面にはテールシールが設けられており、前記スキンプレートの内周面であって、前記裏込注入装置が固定されていない部分には、スペーサが設けられており、該スペーサの内周面にテールシールが設けられていることを特徴とするトンネル構造の製造方法である。
請求項3に係る発明は、シールド掘進機によって一の掘削孔内に設けられた一のトンネル構造体と、シールド掘進機によって他の掘削孔内に設けられ前記一のトンネル構造体に離間し並んで設けられた他のトンネル構造体との間の止水方法であって、シールド掘進機によって前記一の掘削孔内であって前記一のトンネル構造体の外周に裏込め注入材を充填して一の止水ゾーンを設け、シールド掘進機によって前記他の掘削孔を設ける際に、前記一のトンネル構造体を除去せずに前記一の止水ゾーンを部分的に除去して、前記他の掘削孔内に前記他のトンネル構造体及び前記他のトンネル構造体の外周に裏込め注入材を充填して前記他の止水ゾーンを設け、前記一の止水ゾーンと前記他の止水ゾーンとを互いに重ねるようにして前記一のトンネル構造体と前記他のトンネル構造体との間を止水するものであり、前記シールド掘進機は、裏込め注入管と前記裏込注入管を覆うハウジングとを有する裏込注入装置を備えており、前記裏込注入装置は、スキンプレートの内周面の周方向に一部に固定して設けられており、前記ハウジングの内周面にはテールシールが設けられており、前記スキンプレートの内周面であって、前記裏込注入装置が固定されていない部分には、スペーサが設けられており、該スペーサの内周面にテールシールが設けられていることを特徴とする止水方法である。
請求項4に係る発明は、シールド掘進機によって一の掘削孔内に設けられた一のトンネル構造体と、シールド掘進機によって他の掘削孔内に設けられ前記一のトンネル構造体に並んで設けられた他のトンネル構造体との間の止水方法であって、シールド掘進機によって前記一の掘削孔内であって前記一のトンネル構造体の外周に裏込め注入材を充填して一の止水ゾーンを設け、シールド掘進機によって前記他の掘削孔を設ける際に、前記一のトンネル構造体の一部を除去するとともに前記一の止水ゾーンを部分的に除去して、前記他の掘削孔内に前記他のトンネル構造体及び前記他のトンネル構造体の外周に裏込め注入材を充填して前記他の止水ゾーンを設け、前記一の止水ゾーンと前記他の止水ゾーンとを互いに重ねるようにして前記一のトンネル構造体と前記他のトンネル構造体との間を止水するものであり、前記シールド掘進機は、裏込め注入管と前記裏込注入管を覆うハウジングとを有する裏込注入装置を備えており、前記裏込注入装置は、スキンプレートの内周面の周方向に一部に固定して設けられており、前記ハウジングの内周面にはテールシールが設けられており、前記スキンプレートの内周面であって、前記裏込注入装置が固定されていない部分には、スペーサが設けられており、該スペーサの内周面にテールシールが設けられていることを特徴とする止水方法である。
また別の発明として、以下のものでもよい。
別の発明1は、一の掘削孔内に設けられた一のトンネル構造体と、他の掘削孔内に設けられ前記一のトンネル構造体に並んで設けられた他のトンネル構造体とを有するトンネル構造であって、前記一の掘削孔内であって前記一のトンネル構造体の外周に設けられた一の止水ゾーンと、前記他の掘削孔内であって前記他のトンネル構造体の外周に設けられた他の止水ゾーンと、を有しており、前記一のトンネル構造体と前記他のトンネル構造体とは、離間しており、前記一の止水ゾーンと前記他の止水ゾーンとは互いに重なり前記一のトンネル構造体と前記他のトンネル構造体との間が止水されていることを特徴とするトンネル構造である。
別の発明2は、前記一の止水ゾーン及び前記他の止水ゾーンは、前記一の掘削孔内及び前記他の掘削孔内に充填された裏込め注入材を備えて形成されていることを特徴とする別の発明1に記載のトンネル構造である。
別の発明3は、一の掘削孔内に設けられた一のトンネル構造体と、他の掘削孔内に設けられ前記一のトンネル構造体に離間し並んで設けられた他のトンネル構造体と、前記一の掘削孔内であって前記一のトンネル構造体の外周に設けられた一の止水ゾーンと、前記他の掘削孔内であって前記他のトンネル構造体の外周に設けられた他の止水ゾーンと、を有し、前記一の止水ゾーンと前記他の止水ゾーンとは互いに重なり前記一のトンネル構造体と前記他のトンネル構造体との間が止水されているトンネル構造の製造方法であって、前記一のトンネル構造体及び前記一の止水ゾーンを設けた後、前記他の掘削孔を設ける際に、前記一のトンネル構造体を除去せずに前記一の止水ゾーンを部分的に除去して、前記他の掘削孔内に前記他のトンネル構造体及び前記他の止水ゾーンを設け、前記一の止水ゾーンと前記他の止水ゾーンとを互いに重ねて前記一のトンネル構造体と前記他のトンネル構造体との間を止水することを特徴とするトンネル構造の製造方法である。
別の発明4は、前記一の止水ゾーン及び前記他の止水ゾーンを、前記一の掘削孔内及び前記他の掘削孔内に裏込め注入材を充填して形成することを特徴とする別の発明3に記載のトンネル構造の製造方法である。
別の発明5は、一の掘削孔内に設けられた一のトンネル構造体と、他の掘削孔内に設けられ前記一のトンネル構造体に離間し並んで設けられた他のトンネル構造体との間の止水方法であって、前記一の掘削孔内であって前記一のトンネル構造体の外周に一の止水ゾーンを設けられており、前記他の掘削孔を設ける際に、前記一のトンネル構造体を除去せずに前記一の止水ゾーンを部分的に除去して、前記他の掘削孔内に前記他のトンネル構造体及び前記他の止水ゾーンを設け、前記一の止水ゾーンと前記他の止水ゾーンとを互いに重ねるようにして前記一のトンネル構造体と前記他のトンネル構造体との間を止水することを特徴とする止水方法である。
別の発明6は、前記一の止水ゾーン及び前記他の止水ゾーンを、前記一の掘削孔内及び前記他の掘削孔内に裏込め注入材を充填して形成することを特徴とする別の発明5に記載の止水方法である。
さらに別発明として、以下のものでもよい。
別発明1は、裏込注入管と、前記裏込注入管を覆うハウジングとを有する裏込注入装置を備えたシールド掘進機であって、前記裏込注入装置は、スキンプレートの内周面に固定して設けられており、前記ハウジングの内周面には、テールシールが設けられていることを特徴とするシールド掘進機である。
図2は、本発明に係るシールド掘進機の後胴部の図1(A)の縦断図である。図2の上側の図は、裏込注入装置20が配置された部分についての縦断図である。図2の下側の図は、裏込注入装置20が配置されていない部分の下部についての縦断図である。
裏込材の厚さを規定することになるテールボイド3の厚さは、止水性を考慮して充分な寸法が設定される。本実施例では、外径5450mmのセグメントに対して、テールボイド3の厚さは一律150mmとして止水性を確保するようにしている。従来としては、裏込材が注入充填されるテールボイドの厚さは、同セグメント外径では75mm程度(裏込注入装置が設けられる部分のテールボイド拡大部では、150mm程度となる。)が設定されるので、本実施の形態においては2倍の裏込材の厚さとなっている。セグメント2の厚さは150mmである。
なお、通常は、シールド掘進機のカッターで掘削される地山は、スキンプレートの外周面より少し大きくなり、地山の掘削面とスキンプレートの外周面とは同一ではない。しかしながら、本明細書では、説明の便宜上同一として説明している。
ハウジング23は、その内部に土砂、地下水および裏込材等が浸入しないようになっており、シールド掘進機のスキンプレート後端部11(図3)において、図示しないエンドプレートを備えており、このエンドプレートから裏込注入管21の排出口や圧力計22の検知部がテールボイド3に露出するように構成されている。これによって、裏込注入管21や圧力計22の露出した部分以外を、土砂、地下水および裏込材等から保護することができる。
また、裏込注入装置20をスキンプレート1の内周面に設けているので、裏込注入管21等に不具合が生じた場合にも、最後列のテールシール31よりも前方において、ハウジング23を取り外し可能にしたり、ハウジング23の内周面に開閉蓋を設ける等しておけば、スキンプレート1の内側で、安全にメンテナンス作業が可能となる。
さらに、裏込注入装置20を、内側がすべて掘削されることになるスキンプレート1の内周面に設けているので、裏込注入装置をスキンプレートの外周面に突出して設けることに比較して、裏込注入装置の部分による掘進抵抗を減らすことができる。
裏込材の止水性能は、求められる止水性にあわせて選定される。
裏込注入圧力を管理する圧力計22は、裏込注入管21に並設されている。ハウジング23の図示しないエンドプレートは、スキンプレート1の後端部11に沿って立設されている。
本実施の形態では、スキンプレート1の板厚はテールシール31を設ける部分は12mmで薄く、テールシール31を設けない部分は40mmで厚く形成されている。スキンプレート1のテールシール31が設けられる部分は、リング状に組み立てられたセグメントが存在するため、このセグメントによっても外部からの土水圧を受けることができる。よって、この部分のスキンプレート1を薄くすることができる。
スペーサ30は、H鋼、プレート、ブロック等どのようなものでよく、テールシール31を固定でき、テールシール31とともに止水性が確保できるものであれば良い。
逆流防止羽根4は、スキンプレート1の外周面に取付けられる。本発明では、裏込注入装置20がスキンプレート1の内周面に設けられているので、逆流防止羽根4をスキンプレート1の外周面に取付ける際の支障にならず容易取付けることができる。また、従来技術のように、突出して設けられた裏込注入装置を有するスキンプレートの外周面に、その突出した形状に沿って逆流防止羽根を取付けたとしても、その突出した形状のために逆流防止羽根が複雑な形状となる。しかしながら、本発明では、スキンプレートの外周面に裏込注入装置による突出した部分が存在せず、逆流防止羽根4が複雑な構造とならず、切羽への裏込材が回り込み防止効果を向上させることができる。
注入管とその開口部との間は充分な止水対策を行う。また、スペーサ30の開口そのものを裏込材の流路としても良い。
シールド掘進機10のカッターヘッドを回転させ地盤を掘削しながら、シールドジャッキを伸長させることにより、シールド掘進機10を前進させる。次に、シールド掘進機10のシールドジャッキを適宜縮小させながら、スキンプレート1の内部の後胴部でセグメント2をリング状に組み立てる。これらの工程を繰り返すのが、基本的なシールド工法の流れである。
本発明の裏込注入装置によって注入充填された裏込材は、充分な厚さと充填となり、止水ゾーンとして高い効果を発揮する。これによって、セグメントが切削されたり欠損するような条件下でも止水性を確保することができる。
本実施の形態では、セグメントが切削されたり欠損するような場合における止水ゾーンを形成することを想定しているが、このような場合だけでなく、セグメントが切削されたり欠損せずセグメントが主な止水ゾーンとなるような場合にも、補助的な止水ゾーンとしても適用できる。また、凍結工法や薬液注入工法等の地盤改良工法と併用した止水ゾーンにも適用できる。
図7(A)および図7(B)は、地中GにRCコンクリート等の隔壁構造物Cを構築し、内部Nに比較的大きな空間を構築する際の断面の一部を拡大した図である。隔壁構造物Cは、平行なシールドトンネルを連結した空間に構築される。図7(A)は、従来の凍結工法を用いて施工するもので、図7(B)が、本発明による止水ゾーンを適用したものである。図面の上方向が地上方向で、下方向が地中方向である。
所定の間隔を空けて先行シールドトンネルS1を構築する。先行シールドトンネルS1を構成するセグメントは、後行シールド掘進機が切削可能な材料のものとする。先行シールドトンネルS1を構成するセグメントには、凍結工法で使用する凍結管Pが取付けられている。
先行シールドトンネルS1内に流動化処理土Rを充填する。流動化処理土Rは、後行シールド掘進機が先行シールドトンネルS1を切削する際に、安定して切削させるために充填されるものである。流動化処理土Rも後行シールド掘進機が切削可能となるように調整されている。
先行シールドトンネルS1と後行シールドトンネルS2に取付けられた凍結管Pを用いて、凍結工法を行い、周囲に凍土Tを形成する。
連結した先行シールドトンネルS1と後行シールドトンネルS2との内部にRCコンクリート等の隔壁構造物Cを構築する。
この施工では、先行シールドトンネルS1と後行シールドトンネルS2の施工で、本発明による裏込め注入によって、充分な厚さの止水ゾーン51、52を形成して、先行シールドトンネルS1と後行シールドトンネルS2との境界部から地下水Wの浸入を防ぐものである。
先行シールドトンネルS1を構築した際に止水ゾーン51が形成されて、その後、後行シールドトンネルS2を構築した際にも止水ゾーン52が、図7(B)に示すように形成される。そして、後行シールドトンネルS2の止水ゾーン52は、先行シールドトンネルS1のセグメントと止水ゾーン51と接着されて、先行シールドトンネルS1と後行シールドトンネルS2との境界部から地下水Wの浸入を防ぐことができる。よって、安全に後行シールドトンネルS2のセグメントの一部SXを取り外し、先行シールドトンネルS1内に充填された流動化処理土Rを撤去する作業が可能となる。
図8は、地中GにRCコンクリート等の隔壁構造物Cを構築し、内部Nに比較的大きな空間を構築する際の断面の一部を拡大した図である。隔壁構造物Cは、平行なシールドトンネルを連結した空間に構築される。この例では、凍結工法を併用している。図面の上方向が地上方向で、下方向が地中方向である。
先行シールドトンネルS1の一部SXを撤去して、先行シールドトンネルS1を連結して、内部空間を形成し、RCコンクリート等の隔壁構造物Cを構築する。先行シールドトンネルS1の一部SXを撤去した際には、後行シールドトンネルS2の止水ゾーン52は、先行シールドトンネルS1の止水ゾーン51と接着されていることと、凍土Tも存在するため、先行シールドトンネルS1と後行シールドトンネルS2との境界部から地下水Wの浸入を防ぐことができる。
2 セグメント
3 テールボイド
4 逆流防止羽根
5 セグメント落下防止装置
10 シールド掘進機
11 スキンプレート後端部
20 裏込注入装置
21 裏込注入管
22 圧力計
23 ハウジング
23a ハウジング本体部
23b ハウジング傾斜部
23c ハウジング補強部
24 裏込材A液注入管
25 裏込材B液注入管
26 洗浄水管
27 バルブ
28 油圧配管
30 スペーサ
31 テールシール
32 閉塞部材
51、52 止水ゾーン
S1 先行シールドトンネル
S2 後行シールドトンネル
Claims (4)
- 一の掘削孔内に設けられた一のトンネル構造体と、他の掘削孔内に設けられ前記一のトンネル構造体に離間し並んで設けられた他のトンネル構造体と、前記一の掘削孔内であって前記一のトンネル構造体の外周に裏込め注入材を充填して設けられた一の止水ゾーンと、前記他の掘削孔内であって前記他のトンネル構造体の外周に裏込め注入材を充填して設けられた他の止水ゾーンと、を有し、前記一の止水ゾーンと前記他の止水ゾーンとは互いに重なり前記一のトンネル構造体と前記他のトンネル構造体との間が止水されているトンネル構造の製造方法であって、
シールド掘進機によって前記一のトンネル構造体及び前記一の止水ゾーンを設けた後、
シールド掘進機によって前記他の掘削孔を設ける際に、前記一のトンネル構造体を除去せずに前記一の止水ゾーンを部分的に除去して、前記他の掘削孔内に前記他のトンネル構造体及び前記他の止水ゾーンを設け、前記一の止水ゾーンと前記他の止水ゾーンとを互いに重ねて前記一のトンネル構造体と前記他のトンネル構造体との間を止水するものであり、
前記シールド掘進機は、裏込め注入管と前記裏込注入管を覆うハウジングとを有する裏込注入装置を備えており、
前記裏込注入装置は、スキンプレートの内周面の周方向に一部に固定して設けられており、
前記ハウジングの内周面にはテールシールが設けられており、
前記スキンプレートの内周面であって、前記裏込注入装置が固定されていない部分には、スペーサが設けられており、該スペーサの内周面にテールシールが設けられている
ことを特徴とするトンネル構造の製造方法。 - 一の掘削孔内に設けられた一のトンネル構造体と、他の掘削孔内に設けられ前記一のトンネル構造体に並んで設けられた他のトンネル構造体と、前記一の掘削孔内であって前記一のトンネル構造体の外周に裏込め注入材を充填して設けられた一の止水ゾーンと、前記他の掘削孔内であって前記他のトンネル構造体の外周に裏込め注入材を充填して設けられた他の止水ゾーンと、を有し、前記一の止水ゾーンと前記他の止水ゾーンとは互いに重なり前記一のトンネル構造体と前記他のトンネル構造体との間が止水されているトンネル構造の製造方法であって、
シールド掘進機によって前記一のトンネル構造体及び前記一の止水ゾーンを設けた後、
シールド掘進機によって前記他の掘削孔を設ける際に、前記一のトンネル構造体の一部を除去するとともに前記一の止水ゾーンを部分的に除去して、前記他の掘削孔内に前記他のトンネル構造体及び前記他の止水ゾーンを設け、前記一の止水ゾーンと前記他の止水ゾーンとを互いに重ねて前記一のトンネル構造体と前記他のトンネル構造体との間を止水するものであり、
前記シールド掘進機は、裏込め注入管と前記裏込注入管を覆うハウジングとを有する裏込注入装置を備えており、
前記裏込注入装置は、スキンプレートの内周面の周方向に一部に固定して設けられており、
前記ハウジングの内周面にはテールシールが設けられており、
前記スキンプレートの内周面であって、前記裏込注入装置が固定されていない部分には、スペーサが設けられており、該スペーサの内周面にテールシールが設けられている
ことを特徴とするトンネル構造の製造方法。 - シールド掘進機によって一の掘削孔内に設けられた一のトンネル構造体と、シールド掘進機によって他の掘削孔内に設けられ前記一のトンネル構造体に離間し並んで設けられた他のトンネル構造体との間の止水方法であって、
シールド掘進機によって前記一の掘削孔内であって前記一のトンネル構造体の外周に裏込め注入材を充填して一の止水ゾーンを設け、
シールド掘進機によって前記他の掘削孔を設ける際に、前記一のトンネル構造体を除去せずに前記一の止水ゾーンを部分的に除去して、前記他の掘削孔内に前記他のトンネル構造体及び前記他のトンネル構造体の外周に裏込め注入材を充填して前記他の止水ゾーンを設け、前記一の止水ゾーンと前記他の止水ゾーンとを互いに重ねるようにして前記一のトンネル構造体と前記他のトンネル構造体との間を止水するものであり、
前記シールド掘進機は、裏込め注入管と前記裏込注入管を覆うハウジングとを有する裏込注入装置を備えており、
前記裏込注入装置は、スキンプレートの内周面の周方向に一部に固定して設けられており、
前記ハウジングの内周面にはテールシールが設けられており、
前記スキンプレートの内周面であって、前記裏込注入装置が固定されていない部分には、スペーサが設けられており、該スペーサの内周面にテールシールが設けられている
ことを特徴とする止水方法。 - シールド掘進機によって一の掘削孔内に設けられた一のトンネル構造体と、シールド掘進機によって他の掘削孔内に設けられ前記一のトンネル構造体に並んで設けられた他のトンネル構造体との間の止水方法であって、
シールド掘進機によって前記一の掘削孔内であって前記一のトンネル構造体の外周に裏込め注入材を充填して一の止水ゾーンを設け、
シールド掘進機によって前記他の掘削孔を設ける際に、前記一のトンネル構造体の一部を除去するとともに前記一の止水ゾーンを部分的に除去して、前記他の掘削孔内に前記他のトンネル構造体及び前記他のトンネル構造体の外周に裏込め注入材を充填して前記他の止水ゾーンを設け、前記一の止水ゾーンと前記他の止水ゾーンとを互いに重ねるようにして前記一のトンネル構造体と前記他のトンネル構造体との間を止水するものであり、
前記シールド掘進機は、裏込め注入管と前記裏込注入管を覆うハウジングとを有する裏込注入装置を備えており、
前記裏込注入装置は、スキンプレートの内周面の周方向に一部に固定して設けられており、
前記ハウジングの内周面にはテールシールが設けられており、
前記スキンプレートの内周面であって、前記裏込注入装置が固定されていない部分には、スペーサが設けられており、該スペーサの内周面にテールシールが設けられている
ことを特徴とする止水方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020019400A JP6884897B2 (ja) | 2020-02-07 | 2020-02-07 | トンネル構造の製造方法及び止水方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020019400A JP6884897B2 (ja) | 2020-02-07 | 2020-02-07 | トンネル構造の製造方法及び止水方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016113181A Division JP6713842B2 (ja) | 2016-06-07 | 2016-06-07 | 裏込注入装置を有するシールド掘進機およびトンネルの止水方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020097892A JP2020097892A (ja) | 2020-06-25 |
JP6884897B2 true JP6884897B2 (ja) | 2021-06-09 |
Family
ID=71106669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020019400A Active JP6884897B2 (ja) | 2020-02-07 | 2020-02-07 | トンネル構造の製造方法及び止水方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6884897B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2849605B2 (ja) * | 1990-01-11 | 1999-01-20 | 清水建設株式会社 | 大断面トンネルおよびその構築方法 |
JP2816397B2 (ja) * | 1990-06-29 | 1998-10-27 | 清水建設株式会社 | トンネルの拡径方法および縮径方法 |
JPH0893398A (ja) * | 1994-09-21 | 1996-04-09 | Komatsu Ltd | 大断面地下空間の基礎周壁構築物、掘削方法およびその装置 |
-
2020
- 2020-02-07 JP JP2020019400A patent/JP6884897B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020097892A (ja) | 2020-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6884897B2 (ja) | トンネル構造の製造方法及び止水方法 | |
JP6713842B2 (ja) | 裏込注入装置を有するシールド掘進機およびトンネルの止水方法 | |
JP2007023499A (ja) | セグメントおよび止水構造およびシールドトンネルの構築方法 | |
JPS621356Y2 (ja) | ||
JP3860143B2 (ja) | パイプルーフ用掘削装置およびそれらを用いるパイプルーフ工法 | |
US11603760B2 (en) | Shield method | |
JP2002047881A (ja) | 管路構築工法 | |
JP4226433B2 (ja) | シールドの接合方法及び到達防護壁構造 | |
JP4608418B2 (ja) | トンネル接続部止水構造およびトンネル接続部止水方法 | |
JPH11152986A (ja) | 低土被り部のシールド掘進防護方法 | |
JP6953225B2 (ja) | シールドトンネル間の連結構造及び連結方法 | |
JP5495874B2 (ja) | シールド掘削機の撤去方法 | |
JPH0313689A (ja) | トンネルの構築方法 | |
JP3131119B2 (ja) | パイプ推進坑口の止水方法 | |
JP6836413B2 (ja) | 地盤改良材供給管の配置構造、地盤改良方法および地盤の止水方法 | |
JP4059732B2 (ja) | エントランスパッキン装置及び発進立坑における止水方法 | |
JP7043123B2 (ja) | 凍結管の配置構造および地盤の止水方法 | |
JP4179416B2 (ja) | 推進工法における開口部止水構造及び開口部止水方法 | |
JP6975426B2 (ja) | パイプルーフの施工方法 | |
JP7461270B2 (ja) | 立坑のエントランス止水構造 | |
JP3248885B2 (ja) | シールド掘進機用切削装置 | |
JPH11241593A (ja) | シールド工法における地盤崩壊防止方法 | |
JP2006152680A (ja) | シールドトンネルの接合工法及びその工法によるシールドトンネルの構造 | |
JP4133898B2 (ja) | 掘進機の到達方法 | |
JP2903002B2 (ja) | トンネルエントランス構造及びこれを用いたシールド工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210512 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6884897 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |