JP6836413B2 - 地盤改良材供給管の配置構造、地盤改良方法および地盤の止水方法 - Google Patents

地盤改良材供給管の配置構造、地盤改良方法および地盤の止水方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6836413B2
JP6836413B2 JP2017022490A JP2017022490A JP6836413B2 JP 6836413 B2 JP6836413 B2 JP 6836413B2 JP 2017022490 A JP2017022490 A JP 2017022490A JP 2017022490 A JP2017022490 A JP 2017022490A JP 6836413 B2 JP6836413 B2 JP 6836413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
ground improvement
ground
supply pipe
material supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017022490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018127840A (ja
Inventor
均 浅野
均 浅野
市川 政美
政美 市川
請川 誠
誠 請川
田中 孝
孝 田中
高橋 健一
健一 高橋
隆利 垣中
隆利 垣中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP2017022490A priority Critical patent/JP6836413B2/ja
Publication of JP2018127840A publication Critical patent/JP2018127840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6836413B2 publication Critical patent/JP6836413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、地盤改良材供給管の配置構造、地盤改良方法および地盤の止水方法に関する。
薬液注入工法や高圧噴射攪拌工法などの地盤に地盤改良材を供給して、地盤を改良したり止水する地盤改良工法は、シールドトンネルを拡幅する工事などをはじめとして様々な用途に採用される。その採用例としては、特許文献1に示すように、地下に設けられる高速道路の本線トンネルとランプトンネルとを接合する工事に採用される例があげられる。
図9は、高速道路の本線トンネルとランプトンネルとを接合する工事に採用された地盤改良工法の別の例を示したものである。
この工事では、本線トンネル1とランプトンネル2とを取り囲む図9において点線で示された外周壁3を施工し、その内部の土砂の一部または全部を掘削して、本線トンネル1とランプトンネル2とを連通させるものである。
外周壁3は、外周壁3が設置される位置に沿って施工された多数の外周壁シールドトンネル4に基づいて施工される。外周壁3は円形状や楕円といった湾曲した形状を含む線形で施工されるので、多数の外周壁シールドトンネル4は、それに合わせて湾曲して配列されることになる。
外周壁シールドトンネル4は、それぞれが間隔を空けて施工される。そして、隣設された外周壁シールドトンネル4同士が開口されて連通され、コンクリートが打設されるなどして、外周壁3が製造される。
隣設された外周壁シールドトンネル4同士が開口されて連通される際には、事前に外周壁シールドトンネル4間を含む周囲を止水する必要があり、この部分に地盤改良工法が採用される。
図9に示すように、各々の外周壁シールドトンネル4から隣設した外周壁シールドトンネル4に対して地盤に地盤改良材を供給する地盤改良材供給管が配置され、地盤改良による地盤改良止水領域が形成される。湾曲に配列された外周壁シールドトンネル4の外側に配置される外周側地盤改良材供給管5、内側に配置される内周側地盤改良材供給管6によって、外周側地盤改良止水領域7および内周側地盤改良止水領域8が形成される。
なお、外周側地盤改良材供給管5や内周側地盤改良材供給管6がカバーできない部分は、外周壁シールドトンネル4のセグメントから地盤改良材供給管を放射状配置して地盤改良止水領域が形成される(図示せず)。
特開2008−308907号公報
各々の外周壁シールドトンネル4から隣設した外周壁シールドトンネル4に対して地盤改良材供給管を配置する方法では、各々の外周壁シールドトンネルから地盤改良材供給管が配置されるため、地盤改良材供給管を配置するための削孔機などの増加や盛り替えなど多くの工程が必要となる。
そこで、本発明の目的は、上記従来技術の問題点を鑑みて、外周壁シールドトンネルをはじめとした湾曲して配置された筒体の周囲を止水することにおいて、地盤改良材供給管の効率的な配置、確実な止水を行うことを可能とする地盤改良材供給管の配置および地盤改良方法および地盤の止水方法を提供することである。
本願請求項1に係る発明は、湾曲して配列された複数の筒体の内側の地盤を改良する地盤改良材を地盤に供給するために地盤中に配置される地盤改良材供給管の配置構造であって、前記複数の筒体には、前記複数の筒体のうちの一つである第一筒体と、前記第一筒体に隣設された第二筒体と、前記第一筒体および前記第二筒体とは異なり前記第二筒体を挟んで前記第一筒体の反対側に配置された第三筒体と、が含まれており、前記地盤改良材供給管は、前記第一筒体から、前記第三筒体に向かって配置されており、前記地盤改良材供給管の一端は、前記第一筒体に接しており、前記地盤改良材供給管の他端は、前記第一筒体、前記第二筒体および前記第三筒体のうち前記第三筒体のもっとも近くに配置されており、前記地盤改良材供給管は、前記湾曲して配列された複数の筒体の内側であって、前記地盤改良材供給管と、前記第一筒体から前記第三筒体までとで囲まれた領域すべてにわたって地盤改良する位置に配置されることを特徴とする地盤改良材供給管の配置構造である。
本願請求項2に係る発明は、前記地盤改良材供給管の他端は、前記第三筒体に当接していることを特徴とする請求項1に記載の地盤改良供給管の配置構造である。
本願請求項3に係る発明は、地盤中に配置され地盤に地盤改良材を供給する地盤改良材供給管によって、湾曲して配列された複数の筒体の周囲の地盤を改良する地盤改良方法であって、前記複数の筒体には、前記複数の筒体のうちの一つである第一筒体と、前記第一筒体に隣設された第二筒体と、前記第一筒体および前記第二筒体とは異なり前記第二筒体を挟んで前記第一筒体の反対側に配置された第三筒体と、が含まれており、前記地盤改良材供給管を、前記第一筒体から、前記湾曲して配列された複数の筒体の内側であって、前記第三筒体に向かって配置し、前記地盤改良材供給管の一端を、前記第一筒体に接して配置し、前記地盤改良材供給管の他端を、前記第一筒体、前記第二筒体および前記第三筒体のうち前記第三筒体のもっとも近くに配置して、前記地盤改良材供給管を、前記湾曲して配列された複数の筒体の内側であって、前記地盤改良材供給管と、前記第一筒体から前記第三筒体までとで囲まれた領域すべてにわたって地盤改良する位置に配置して、前記湾曲して配列された複数の筒体の内側であって、前記地盤改良材供給管と、前記第一筒体から前記第三筒体までとで囲まれた領域すべてにわたって地盤を改良するとともに、地盤改良材供給管を、前記湾曲して配列された複数の筒体間に前記筒体の軸方向に沿って配置して、前記湾曲して配置された複数の筒体間の地盤を改良することを特徴とする地盤改良方法である。
本願請求項4に係る発明は、地盤中に配置され地盤に地盤改良材を供給する地盤改良材供給管によって、湾曲して配列された複数の筒体の周囲の地盤を改良する地盤改良方法であって、前記複数の筒体には、前記複数の筒体のうちの一つである第一筒体と、前記第一筒体に隣設された第二筒体と、前記第一筒体および前記第二筒体とは異なり前記第二筒体を挟んで前記第一筒体の反対側に配置された第三筒体と、が含まれており、前記地盤改良材供給管を、前記第一筒体から、前記湾曲して配列された複数の筒体の内側であって、前記第三筒体に向かって配置し、前記地盤改良材供給管の一端を、前記第一筒体に接して配置し、前記地盤改良材供給管の他端を、前記第一筒体、前記第二筒体および前記第三筒体のうち前記第三筒体のもっとも近くに配置して、前記地盤改良材供給管を、前記湾曲して配列された複数の筒体の内側であって、前記地盤改良材供給管と、前記第一筒体から前記第三筒体までとで囲まれた領域すべてにわたって地盤改良する位置に配置して、前記湾曲して配列された複数の筒体の内側であって、前記地盤改良材供給管と、前記第一筒体から前記第三筒体までとで囲まれた領域すべてにわたって地盤を改良するとともに、地盤改良材供給管を、前記湾曲して配列された複数の筒体間に前記筒体の軸方向に沿って配置された第四筒体から該第四筒体の外側に向って配置して、前記湾曲して配置された複数の筒体間の地盤を改良することを特徴とする地盤改良方法である。
本願請求項5に係る発明は、湾曲して配列された複数のシールドトンネルの周囲の地盤の止水方法であって、前記複数のシールドトンネルは、各々裏込注入材による裏込止水領域を有しており、前記複数のシールドトンネルには、前記複数のシールドトンネルのうちの一つである第一シールドトンネルと、前記第一シールドトンネルに隣設された第二シールドトンネルと、前記第一シールドトンネルおよび前記第二シールドトンネルとは異なる第三シールドトンネルと、が含まれており、地盤中に配置され地盤に地盤改良材を供給する地盤改良材供給管を、前記第一シールドトンネルから、前記湾曲して配列された複数のシールドトンネルの内側であって、前記第三シールドトンネルに向かって配置し、前記地盤改良材供給管の一端を、前記第一シールドトンネルに接して配置し、前記地盤改良材供給管の他端を、前記第一シールドトンネル、前記第二シールドトンネルおよび前記第三シールドトンネルのうち前記第三シールドトンネルのもっとも近くに配置して、前記湾曲して配列された複数のシールドトンネルの内側の地盤を改良して止水するとともに、前記湾曲して配列された複数のシールドトンネルの外側であって、前記複数のシールドトンネルのうち隣設されたシールドトンネルの間に裏込注入材による裏込止水領域を有する第四シールドトンネルを配置し、前記第四シールドトンネルの裏込止水領域は、前記隣設されたシールドトンネルの双方の裏込止水領域に重なることで、前記湾曲して配列された複数のシールドトンネルの外側の地盤を止水することを特徴とする地盤の止水方法である。
本願請求項6に係る発明は、地盤改良材供給管を、前記湾曲して配列された複数のシールドトンネルおよび前記第四シールドトンネルから外側に向って配置し、前記湾曲して配列された複数のシールドトンネルの外側の地盤を改良して止水する請求項5に記載の地盤の止水方法である。
請求項1に係る構成により、地盤改良材供給管の本数を少なくすることができ施工の効率性の向上を実現することができる。
加えて、請求項2で新たに限定した構成により、地盤改良材供給管を打設する際に他端側を確認することができ、確実な施工をすることができる。
請求項3に係る構成により、湾曲して配列された複数の筒体間の地盤改良材供給管の配置を筒体軸方向に沿って行うので、効率的な配置ができる。
請求項4に係る構成により、湾曲して配列された複数の筒体間に配置された第四筒体から地盤改良材供給管を配置するので、第四筒体を一つ配置すれば、複数の地盤改良材供給管を配置することができ、効率的な配置ができる。また、湾曲して配列された複数の筒体に基づいて外周壁を構築する場合には、第四筒体が存在するので地盤が直接露出する部分を少なくすることができ安全性を増加させるとともに、必要な地盤改良止水領域を少なくすることができる。
請求項5に係る構成により、湾曲に配列したシールドトンネル間の湾曲内側の地盤改良材供給管の本数を少なくすることができ施工の効率性を向上できるとともに、湾曲外側では裏込注入材による止水を行うことで、より確実な地盤の止水を行うことができる。
加えて、請求項6で新たに限定した構成により、さらに湾曲外側の地盤の止水を確実に行うことができる。
本発明の実施の形態1における断面図である。 本発明の実施の形態2における断面図である。 図2におけるA部分の拡大図である。 図3におけるB部分の拡大図である。 本発明の実施の形態2において好ましいシールド掘進機の説明図である。 本発明の実施の形態2において好ましいシールド掘進機の説明図である。 本発明の実施の形態3における拡大断面図である。 本発明の実施の形態4における拡大断面図である。 従来技術を示す断面図である。
〔第1の実施形態〕
以下、本発明の第1の実施形態について図面の図1と共に説明する。なお、本実施形態では、高速道路の本線トンネル1とランプトンネル2とを接続するための外周壁3を施工するための地盤改良工法に用いられる場合を示している。しかしながら、本発明は、実施形態の場合に限定されないことはいうまでもない。
本線トンネル1の右側に、ランプトンネル2が並設されている。本線トンネル1とランプトンネル2を連通するために外周壁3が設けられる。外周壁3は円形である。図1において、外周壁3の外形は点線で、中心線3aは一点鎖線で記載されている。外周壁3は、本線トンネル1とランプトンネル2を連通させるために、両トンネルの一部を開口し両トンネル外側の地盤を掘削する際に、土砂や地下水が無制限に流入しないようにするために設けられるものである。
外周壁3は、多数の外周壁シールドトンネル4a〜4zに基づいて、コンクリートが打設されるなどして施工される。
外周壁3の施工概要を説明する。円形の湾曲した線形に合わせて26本の外周壁シールドトンネル4a〜4zが施工される。外周壁シールドトンネル4a〜4zは、隣設するトンネル同士が間隔をあけて設けられる。
本実施形態の外周壁シールドトンネル4a〜4zは、本発明の筒体に相当する。
円形の湾曲した線形に配列された外周壁シールドトンネル4a〜4z群の外周側と内周側とに地盤改良材供給管が配置され、地盤改良止水領域が形成され地盤が止水される。
外周壁シールドトンネル4a〜4zのセグメントの一部が開口され、隣設する外周壁シールドトンネル間の地盤が掘削され、隣設する外周壁シールドトンネル同士が連通される。そして、型枠および鉄筋などが組み立てられコンクリートが打設され、外周壁3が形成される。
地盤改良材供給管の配置について、以下に説明する。
外周壁シールドトンネル4a〜4z群の外周側の地盤を改良して形成された領域を外周側地盤改良止水領域7、内周側の地盤を改良して形成された領域を内周側地盤改良止水領域8という。外周側地盤改良止水領域7は、主に外周側地盤改良供給管5によって形成される。内周側地盤改良止水領域8は、主に内周側地盤改良材供給管61〜67によって形成される。
地盤改良止水領域を形成する地盤改良工法には、地盤に地盤改良材を供給して地盤改良を行う薬液注入工法や混合処理工法などがある。そして、地盤改良材供給管は、地盤改良工法において、地盤改良材を地盤に供給するために地盤中に配置される管である。具体的には、薬液注入工法においては、薬液を注入するための管であって、管単管ロッド工法での単管ロッド、二重管ストレーナ工法での二重管ロッド、ダブルパッカー工法での外管、内管などをいい、混合処理工法においては、グラウトを噴射するための管であって、単管、二重管、三重管、多重管などをいう。
地盤改良材供給管は、所定の長さを地中に配置した後に地盤改良材が地盤に供給されるものである。そして、一般的に、地盤改良止水領域が形成された後には、地盤改良材供給管は地盤には残置されないものである。本実施の形態における図面では、説明の便宜のために、地盤改良材供給管も地盤改良止水領域も実線で示している。
外周側地盤改良材供給管5は、従来技術と同様に、各々の外周壁シールドトンネル4a〜4l、4n〜4zから隣設した外周壁シールドトンネル4a〜4yに向かって配置される。割付の都合から、外周側地盤改良材供給管5は、外周壁シールドトンネル4mからは配置されない。
外周側地盤改良材供給管5がカバーできない部分は、外周壁シールドトンネル4a〜4zのセグメントから図示しない短尺地盤改良材供給管が配置される。短尺地盤改良材供給管は、セグメントから放射状に配置される。
外周側地盤改良材供給管5は、各々の外周壁シールドトンネル4a〜4l、4n〜4zのセグメントを貫通して、隣設した外周壁シールドトンネル4a〜4yのセグメントから離隔するように打設して配置される。すなわち、一本の外周側地盤改良材供給管5の一端は、貫通する外周壁シールドトンネル4a〜4l、4n〜4zのセグメントに当接した状態となっており、他端は、隣設する外周壁シールドトンネル4a〜4yのセグメントに当接していない状態となる。外周側地盤改良材供給管5の他端は、外周側地盤改良止水領域7が隣設した外周壁シールドトンネル4a〜4zとで形成できる程度を限度として離隔されている。
内周側地盤改良材供給管61〜66は、各々の外周壁シールドトンネル4a、4e、4i、4r、4v、4zから隣設した外周壁シールドトンネル4b、4f、4j、4q、4u、4yを超えて湾曲配列された外周壁シールドトンネル4e、4i、4m、4n、4r、4vに向けて配置される。このため、外周壁シールドトンネル4b〜4d、4f〜4h、4j〜4l、4q〜4o、4u〜4s、4y〜4wから内周側に設ける地盤改良材供給管は不要となる。
内周側地盤改良材供給管61〜66は、下方に打設されて配置されている。下方に打設する方が施工が行い易いが、上方に打設するようにしても良い。
割付の都合から、内周側地盤改良材供給管67については、外周側地盤改良材供給管5と同様に、各々外壁周シールドトンネル4n、4zから隣設した外周壁シールドトンネル4a、4mに向けて配置される。
内周側地盤改良材供給管61〜66は、各々の外周壁シールドトンネル4a、4e、4i、4r、4v、4zのセグメントを貫通して、隣設した外周壁シールドトンネル4b、4f、4j、4q、4u、4yを超えて湾曲配列された外周壁シールドトンネル4e、4i、4m、4n、4r、4vのセグメントの手前まで配置されている。
すなわち、各々の内周側地盤改良材供給管61〜66の一端61a〜66aは、貫通した外周壁シールドトンネル4a、4e、4i、4r、4v、4zのセグメントに当接した状態となっており、他端61b〜66bは、隣設した外周壁シールドトンネル4b、4f、4j、4q、4u、4yを超えて湾曲配列された外周壁シールドトンネル4e、4i、4m、4n、4r、4vのセグメントに当接していない状態となっている。
各々の内周側地盤改良材供給管61〜66についてみると、外周壁シールドトンネル4a、4e、4i、4r、4v、4zは、本発明の第一筒体に相当し、外周壁シールドトンネル4a、4e、4i、4r、4v、4zに隣設された外周壁シールドトンネル4b、4f、4j、4q、4u、4yは、本発明の第二筒体に相当し、外周壁シールドトンネル4e、4i、4m、4n、4r、4vは、本発明の第三筒体に相当する。また、外周壁シールドトンネル4e、4i、4r、4vは、内周側地盤改良材供給管61、62、65、66の第三筒体であって、内周側地盤改良材供給管62、63、64、65の第一筒体である。
そして、各々の内周側地盤改良材供給管61〜66の他端61b〜66bは、第一筒体(外周壁シールドトンネル4a、4e、4i、4r、4v、4z)、第二筒体(外周壁シールドトンネル4b、4f、4j、4q、4u、4y)および第三筒体(外周壁シールドトンネル4e、4i、4m、4n、4r、4v)のうち、第三筒体(外周壁シールドトンネル4e、4i、4m、4n、4r、4v)にもっとも近く配置されている。
本実施の形態では、各々の内周側地盤改良材供給管61〜66の他端61b〜66bがもっとも近い位置である第三筒体は、外周壁シールドトンネル4e、4i、4m、4n、4r、4vとしているが、他の外周壁シールドトンネルでも良い。例えば、第二筒体(外周壁シールドトンネル4b、4f、4j、4q、4u、4y)に隣設された外周壁シールドトンネル4c、4g、4k、4p、4t、4xとしても良い。要は、一本の内周側地盤改良材供給管が負担する第一筒体、第二筒体、第三筒体の間の湾曲内側の地盤改良止水領域が形成できる範囲で適宜設定されれば良い。
本実施の形態では、内周側地盤改良材供給管61〜66を略六角形状に配置しているが、他の多角形となるようにしても良い。
本実施形態では、各々の内周側地盤改良材供給管61〜66の他端61b〜66bを、外周壁シールドトンネル4e、4i、4m、4n、4r、4vのセグメントの手前でとめて離間させており、接触させていない。よって、セグメントが損傷するおそれはない。
しかしながら、離間させないでセグメントに当接させるようにしても良い。
このように構成した場合には、例えば、先端に掘削ビットを備える自穿孔式の地盤改良材供給管を採用した際には、掘削ビットが外周壁シールドトンネル4e、4i、4m、4n、4r、4vのセグメントに接触したことを確認して、穿孔作業を停止することができ、確実な施工をすることができる。
〔第2の実施形態〕
本発明の第2の実施形態を図2乃至図4と共に説明する。なお、第1の実施形態と同様の事項については説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
第2の実施形態は、外周側地盤改良材供給管5の代わりに外周壁外周シールドトンネル50を設けて、外周側地盤改良止水領域7を形成するようにしている。また、内周側地盤改良材供給管61〜66は第1の実施形態と同様であるが、内周側地盤改良材供給管67の代わりに外周壁内周シールドトンネル70を設けて、内周側地盤改良止水領域8を形成するようにしている。
さらに、外周壁シールドトンネル4a〜4z、外周壁外周シールドトンネル50および外周壁内周シールドトンネル70の外周に裏込注入材が注入されて止水領域として形成される裏込止水領域(外周壁シールドトンネル裏込止水領域4a1〜4z1、外周壁外周シールドトンネル裏込止水領域51、外周壁内周シールドトンネル裏込止水領域71)を有しており、後述するように各裏込止水領域をラップすることで止水機能を発揮する領域も形成されている。
外周壁外周シールドトンネル50は、外周壁外周シールドトンネル裏込止水領域51が隣合う外周壁シールドトンネル4a〜4zの間であって、隣合う外周壁シールドトンネル裏込止水領域4a1〜4z1の双方にラップするように設けられる。この裏込止水領域によって止水機能が発揮され、外周壁外周シールドトンネル50と外周壁シールドトンネル4a〜4zとの間の止水が図られ、隣合う外周壁シールドトンネル4a〜4zを連通させるためセグメントの一部が開口されたとしても、土砂や地下水が侵入しない。
本実施形態では、図3および図4に示すように、裏込止水領域に加えて短尺地盤改良材供給管80による外周側地盤改良止水領域7も併用されている。短尺地盤改良材供給管80は、外周壁シールドトンネル4a〜4zや外周壁外周シールドトンネル50のセグメントから、放射状に配置される。
裏込止水領域のラップと外周壁外周シールドトンネル50とによる止水を行うことで、地盤改良だけに頼るのではなく、より高い止水性能を発揮することができる。
なお、本実施の形態では、短尺地盤改良材供給管80による外周側地盤改良止水領域7も併用したが、十分な止水性が確保できるのであれば、併用しなくても良い。
各々の内周側地盤改良材供給管61〜66についてみると、外周壁シールドトンネル4a、4e、4i、4r、4v、4zは、本発明の第一シールドトンネルに相当し、外周壁シールドトンネル4a、4e、4i、4r、4v、4zに隣設された外周壁シールドトンネル4b、4f、4j、4q、4u、4yは、本発明の第二シールドトンネルに相当し、外周壁シールドトンネル4e、4i、4m、4n、4r、4vは、本発明の第三シールドトンネルに相当する。また、外周壁外周シールドトンネル50は、本発明の第四シールドトンネルに相当する。
外周壁内周シールドトンネル70は、外周壁内周シールドトンネル裏込止水領域71が隣合う外周壁シールドトンネル4aと4z、4mと4nの間であって、隣合う外周壁シールドトンネル裏込止水領域4a1と4z1、4m1と4n1の双方にラップするように設けられる。この裏込止水領域によって止水機能が発揮され、外周壁内周シールドトンネル70と外周壁シールドトンネル4aと4z、4mと4nとの間の止水が図られ、隣合う外周壁シールドトンネル4aと4z、4mと4nを連通させるためセグメントの一部が開口されたとしても、土砂や地下水が侵入しない。
図3および図4に示すように、本実施形態では、裏込止水領域に加えて、短尺地盤改良材供給管80による内周側地盤改良止水領域8も併用されている。短尺地盤改良材供給管80は、外周壁シールドトンネル4a〜4zや外周壁外周シールドトンネル50のセグメントから放射状に配置される。
裏込止水領域の施工順序を説明する。外周壁内周シールドトンネル裏込止水領域71は、外周壁外周シールドトンネル裏込止水領域51と同様であるので、外周壁外周シールドトンネル裏込止水領域51についてのみ説明する。
所定の間隔を空けて外周壁シールドトンネル4a〜4zが構築される。外周壁シールドトンネル4a〜4zが構築されると同時に外周壁シールドトンネル裏込止水領域4a1〜4z1が形成される。
隣設する外周壁シールドトンネル4a〜4zの間であって、外周側となる位置に、外周壁外周シールドトンネル50が構築される。外周壁外周シールドトンネル50は、外周壁外周シールドトンネル裏込止水領域51が隣設する外周壁シールドトンネル裏込止水領域4a1〜4z1の双方に重なるように構築される。詳述すると、後行である外周壁外周シールドトンネル50の図示しないシールド掘進機で、外周壁シールドトンネル4a〜4zの外周壁シールドトンネル裏込止水領域4a1〜4z1を切削した後に、切削した部分に外周壁外周シールドトンネル裏込止水領域51を形成する。そして、外周壁外周シールドトンネル裏込止水領域51は、外周壁シールドトンネル裏込止水領域4a1〜4z1と接着して、外周壁シールドトンネル4a〜4zと外周壁外周シールドトンネル50との境界部から地下水や土砂の浸入を防ぐことができる。
上記のような止水機能を発揮する裏込止水領域を形成するためには、できるだけ掘削によって発生したテールボイドにできるだけ早く確実に裏込注入材を充填する必要がある。そのような施工に好ましいシールド掘進機には、図5および図6のようなものがある。
図5(A)は、止水機能を発揮する裏込止水領域を形成するために好ましい同時裏込注入が可能なシールド掘進機90を後から見た図である。シールド掘進機90には、そのスキンプレート91で囲まれた内部にセグメント92が組み立てられる。
図6(A)は、裏込注入装置96が配置された部分についての縦断図である。図6(B)は、裏込注入装置96が配置されていない部分についての縦断図である。
掘削された地山とセグメント92との間のテールボイド93に、裏込材が注入充填される。裏込止水領域の厚さ、すなわち裏込材の厚さを規定することになるテールボイド93の厚さは、止水性を考慮して充分な寸法が設定される。本実施形態では、従来の2倍の裏込材の厚さとなっている。
図5(A)に示すように、裏込注入装置96は、スキンプレート91の内周面の周方向の上部に2箇所、内周面の周方向の下部に2箇所固定して設けられている。下部にも設けているのは、より確実な裏込充填を考慮してのものである。
図5(B)に裏込注入装置96の拡大図を示す。裏込注入装置96は、裏込注入管97、圧力計98、それらを覆うハウジング99を有している。ハウジング99は、裏込注入管97、圧力計98をセグメント92等との接触から保護する機能を有し、掘進の際にセグメント92との接触により掘進の抵抗とならならいように構成されている。ハウジング99は、テールシール101が設けられるハウジング本体部99a、スキンプレート91からハウジング本体部99aを繋ぐハウジング傾斜部99b、ハウジング本体部99aを支えるハウジング補強部99cを備えている。
ハウジング99は、その内部に土砂、地下水および裏込材等が浸入しないようになっており、シールド掘進機のスキンプレート後端部において、図示しないエンドプレートを備えており、このエンドプレートから裏込注入管97の排出口や圧力計98の検知部がテールボイド93に露出するように構成されている。これによって、裏込注入管97や圧力計98の露出した部分以外を、土砂、地下水および裏込材等から保護することができる。
このように、裏込注入装置96はスキンプレート91の内周面に設けられているので、テールボイド93を、一律に一定の幅とすることができ、スキンプレート91の外周面に裏込注入装置96が配置された場合に比べて、裏込注入装置96が配置された部分についても拡大した形状とはならない。よって、裏込材が注入される際にはスムーズに流動し、確実にテールボイド93に充填され、止水性を確保できる。
また、裏込注入装置96をスキンプレート91の内周面に設けているので、裏込注入管97等に不具合が生じた場合にも、最後列のテールシール101よりも前方において、ハウジング99を取り外し可能にしたり、ハウジング99の内周面に開閉蓋を設ける等しておけば、スキンプレート91の内側で、安全にメンテナンス作業が可能となる。
さらに、裏込注入装置96を、内側がすべて掘削されることになるスキンプレート91の内周面に設けているので、裏込注入装置をスキンプレートの外周面に突出して設けることに比較して、裏込注入装置の部分による掘進抵抗を減らすことができる。
裏込材の止水性能は、求められる止水性にあわせて選定される。
図6(A)および図6(B)に示すように、テールシール101は全周にわたって前後方向に3列設けられている。このテールシール101によって、土砂、地下水および裏込材等がスキンプレート91とセグメント92との間から浸入するのが防止される。
図6(A)に示すように、テールシール101は、ハウジング99のハウジング本体部99aの内周面に設けられている。ハウジング本体部99aの内周面は、テールシール101が設けられるために、スキンプレート91の曲面に合わせた形状となっている。
図5(A)、図5(B)、図6(B)に示すように、ハウジング本体部99aが位置しない部分のスキンプレート91の内周面には、スキンプレート91の曲面に合わせてスペーサ100が設けられており、当該スペーサ100の内周面にテールシール101が設けられている。図5(A)、図5(B)、図6(B)では、スペーサ100は斜線のハッチングで示されている。図5(A)および図5(B)においては、テールシール101は図示していない。
図5(B)に示すように、スペーサ100は、その内周面が、ハウジング本体部99aの内周面であってテールシール101が設けられる面と面一となるように設けられている。ハウジング傾斜部99bには、スペーサ100が次第に薄くなるように設けられる。
スペーサ100は、H鋼、プレート、ブロック等どのようなものでよく、テールシール101を固定でき、テールシール101とともに止水性が確保できるものであれば良い。
図6(A)および図6(B)の番号94は、裏込注入材が切羽側に回り込むのを防止する逆流防止羽根である。また、図6(B)の番号95は、セグメント落下防止装置である。セグメント落下防止装置95は、セグメント92を組み立てる際にスキンプレート91の下方に対して必要なクリアランスを確保するためのものである。
〔第3の実施形態〕
本発明の第3の実施形態を図7と共に説明する。なお、第1の実施形態および第2の実施形態と同様の事項については説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
第3の実施形態は、第2の実施形態における裏込止水領域(外周壁シールドトンネル裏込止水領域4a1〜4z1、外周壁外周シールドトンネル裏込止水領域51、外周壁内周シールドトンネル裏込止水領域71)を省略したものである。図7に示すように、外周壁外周シールドトンネル50を設け内部から短尺地盤改良材供給管80を設けて外周側地盤改良止水領域7を、外周壁内周シールドトンネル70を設け内部から短尺地盤改良材供給管80を設けて内周側地盤改良止水領域8を形成するようにしている。本実施形態の外周壁外周シールドトンネル50や外周壁内周シールドトンネル70は、本発明の第四筒体に相当する。
本実施形態では、湾曲して配列された複数の筒体間に配置された第四筒体から地盤改良材供給管を配置するので、第四筒体一つ配置すれば、複数の地盤改良材供給管を配置することができ、効率的な配置ができる。また、湾曲して配列された複数の筒体に基づいて外周壁を構築する場合には、第四筒体が存在するので地盤が直接露出する部分を少なくすることができ安全性を増加させるとともに、必要な地盤改良止水領域を少なくすることができる。
〔第4の実施形態〕
本発明の第4の実施形態を図8と共に説明する。なお、第1の実施形態乃至第3の実施形態と同様の事項については説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
第4の実施形態は、第3の実施形態における外周壁外周シールドトンネル50や外周壁内周シールドトンネル70を省略し、外周壁シールドトンネルの軸方向に軸方向地盤改良材供給管81を配置したものである。図8に示すように、湾曲して配列された複数の筒体間(外周壁シールドトンネル4a〜4z)の外側と内側に、軸方向地盤改良材供給管81を筒体(外周壁シールドトンネル4a〜4z)の軸方向に沿って配置して、外周側地盤改良止水領域7と内周側地盤改良止水領域8を形成するようにしている。
軸方向地盤改良材供給管81は、外周壁シールドトンネル4a〜4zの発進基地や到達基地となる空間などから打設などして配置する。
本実施形態では、湾曲して配列された複数の筒体間の地盤改良材供給管の配置を筒体軸方向に沿って行うので、効率的な配置ができる。
〔その他の変形例〕
本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。例えば以下のようなものも含まれる。
本実施の形態では、外周壁3を施工するために間隔を空けて湾曲して配列された外周壁シールドトンネル4a〜4zから地盤改良止水領域を形成する際の適用例を示しているが、これに限られない。湾曲して配列された外周壁シールドトンネルは、間隔を空けないで、継ぎ手によって連結されたりして設けられてもよい。また、筒体の断面形状は、本実施の形態のように円形だけでなく、矩形などの他の断面形状でも良い。
本実施の形態では、湾曲して配列された外周壁シールドトンネル4a〜4zは、外周壁3を構築するためのものであるが、これに限られない。本線トンネル1およびランプトンネル2を連結するための外周壁以外の構造物や、外周壁シールドトンネルそのもの自体が構造物となるようなものであっても良い。
本実施の形態では、湾曲して配列された外周壁シールドトンネル(例えば、外周壁シールドトンネル4a)から外周壁シールドトンネル(例えば、外周壁シールドトンネル4e)に向って地盤改良材供給管を配置しているが、外周壁シールドトンネル間の各々三箇所(例えば、外周壁シールドトンネル4aと4bとの間、外周壁シールドトンネル4bと4cとの間および外周壁シールドトンネル4cと4eとの間)以上に外周壁内周シールドトンネルを各々配列し、いずれかの外周壁内周シールドトンネル(例えば、外周壁シールドトンネル4aと4bとの間の外周壁内周シールドトンネル)から他の外周壁内周シールドトンネル(例えば、外周壁シールドトンネル4cと4eとの間の外周壁内周シールドトンネル)に向って地盤改良材供給管を配置するようにしても良い。この場合には、外周壁シールドトンネル4aと4bとの間の外周壁内周シールドトンネルは、本発明の第一筒体に、外周壁シールドトンネル4bと4cとの間の外周壁内周シールドトンネルは、本発明の第二筒体に、外周壁シールドトンネル4cと4eとの間の外周壁内周シールドトンネルは、本発明の第三筒体に相当することになる。
本実施の形態では、湾曲して配列された筒体をシールドトンネルとした適用例を示しているが、これに限られない。湾曲して配列された筒体は、推進工法の推進管であっても、山岳トンネルで施工された覆工体であっても良い。
本実施の形態では、湾曲して配列された筒体は、外周壁3のように閉じた円形状に配列されていたが、これに限られない。本線トンネルに対して上方だけに採用されるアーチ形状やルーフ形状の閉じていない湾曲に配列されたものにも適用できる。また、湾曲についても一部に直線が含まれるようなものであっても良い。
本実施の形態では、湾曲して配列された筒体をシールドトンネルとした適用例を示しているが、これに限られない。地上から地下に打ち込まれる鋼管杭などの筒体を湾曲して配列し、該筒体の内部から水平方向に地盤改良材供給管を打設する際に適用することが可能である。
本実施の形態では、地盤改良材供給管は、地盤改良止水領域が形成された後には、地盤改良材供給管は地盤には残置されないものであったが、これに限られない。残置したまま地盤改良止水領域を形成するようなものにも本発明を適用することが可能である。
実施形態における各技術的事項を他の変形例に適用して実施例としても良い。
1 本線トンネル
2 ランプトンネル
3 外周壁
4、4a〜4z 外周壁シールドトンネル
5 外周側地盤改良材供給管
6、61〜67 内周側地盤改良材供給管
7 外周側地盤改良止水領域
8 内周側地盤改良止水領域
50 外周壁外周シールドトンネル
51 外周壁外周シールドトンネル裏込止水領域
70 外周壁内周シールドトンネル
71 外周壁内周シールドトンネル裏込止水領域
80 短尺地盤改良材供給管
81 軸方向地盤改良材供給管
90 シールド掘進機
91 スキンプレート
92 セグメント
93 テールボイド
94 逆流帽子羽根
95 セグメント落下防止装置
96 裏込注入装置
97 裏込注入管
98 圧力計
99 ハウジング
100 スペーサ
101 テールシール

Claims (6)

  1. 湾曲して配列された複数の筒体の内側の地盤を改良する地盤改良材を地盤に供給するために地盤中に配置される地盤改良材供給管の配置構造であって、
    前記複数の筒体には、前記複数の筒体のうちの一つである第一筒体と、前記第一筒体に隣設された第二筒体と、前記第一筒体および前記第二筒体とは異なり前記第二筒体を挟んで前記第一筒体の反対側に配置された第三筒体と、が含まれており、
    前記地盤改良材供給管は、前記第一筒体から、前記第三筒体に向かって配置されており、
    前記地盤改良材供給管の一端は、前記第一筒体に接しており、
    前記地盤改良材供給管の他端は、前記第一筒体、前記第二筒体および前記第三筒体のうち前記第三筒体のもっとも近くに配置されており、
    前記地盤改良材供給管は、前記湾曲して配列された複数の筒体の内側であって、前記地盤改良材供給管と、前記第一筒体から前記第三筒体までとで囲まれた領域すべてにわたって地盤改良する位置に配置される
    ことを特徴とする地盤改良材供給管の配置構造。
  2. 前記地盤改良材供給管の他端は、前記第三筒体に当接していることを特徴とする請求項1に記載の地盤改良供給管の配置構造。
  3. 地盤中に配置され地盤に地盤改良材を供給する地盤改良材供給管によって、湾曲して配列された複数の筒体の周囲の地盤を改良する地盤改良方法であって、
    前記複数の筒体には、前記複数の筒体のうちの一つである第一筒体と、前記第一筒体に隣設された第二筒体と、前記第一筒体および前記第二筒体とは異なり前記第二筒体を挟んで前記第一筒体の反対側に配置された第三筒体と、が含まれており、
    前記地盤改良材供給管を、前記第一筒体から、前記湾曲して配列された複数の筒体の内側であって、前記第三筒体に向かって配置し、
    前記地盤改良材供給管の一端を、前記第一筒体に接して配置し、
    前記地盤改良材供給管の他端を、前記第一筒体、前記第二筒体および前記第三筒体のうち前記第三筒体のもっとも近くに配置して、
    前記地盤改良材供給管を、前記湾曲して配列された複数の筒体の内側であって、前記地盤改良材供給管と、前記第一筒体から前記第三筒体までとで囲まれた領域すべてにわたって地盤改良する位置に配置して、
    前記湾曲して配列された複数の筒体の内側であって、前記地盤改良材供給管と、前記第一筒体から前記第三筒体までとで囲まれた領域すべてにわたって地盤を改良するとともに、
    地盤改良材供給管を、前記湾曲して配列された複数の筒体間に前記筒体の軸方向に沿って配置して、
    前記湾曲して配置された複数の筒体間の地盤を改良する
    ことを特徴とする地盤改良方法。
  4. 地盤中に配置され地盤に地盤改良材を供給する地盤改良材供給管によって、湾曲して配列された複数の筒体の周囲の地盤を改良する地盤改良方法であって、
    前記複数の筒体には、前記複数の筒体のうちの一つである第一筒体と、前記第一筒体に隣設された第二筒体と、前記第一筒体および前記第二筒体とは異なり前記第二筒体を挟んで前記第一筒体の反対側に配置された第三筒体と、が含まれており、
    前記地盤改良材供給管を、前記第一筒体から、前記湾曲して配列された複数の筒体の内側であって、前記第三筒体に向かって配置し、
    前記地盤改良材供給管の一端を、前記第一筒体に接して配置し、
    前記地盤改良材供給管の他端を、前記第一筒体、前記第二筒体および前記第三筒体のうち前記第三筒体のもっとも近くに配置して、
    前記地盤改良材供給管を、前記湾曲して配列された複数の筒体の内側であって、前記地盤改良材供給管と、前記第一筒体から前記第三筒体までとで囲まれた領域すべてにわたって地盤改良する位置に配置して、
    前記湾曲して配列された複数の筒体の内側であって、前記地盤改良材供給管と、前記第一筒体から前記第三筒体までとで囲まれた領域すべてにわたって地盤を改良するとともに、
    地盤改良材供給管を、前記湾曲して配列された複数の筒体間に前記筒体の軸方向に沿って配置された第四筒体から該第四筒体の外側に向って配置して、
    前記湾曲して配置された複数の筒体間の地盤を改良する
    ことを特徴とする地盤改良方法。
  5. 湾曲して配列された複数のシールドトンネルの周囲の地盤の止水方法であって、
    前記複数のシールドトンネルは、各々裏込注入材による裏込止水領域を有しており、
    前記複数のシールドトンネルには、前記複数のシールドトンネルのうちの一つである第一シールドトンネルと、前記第一シールドトンネルに隣設された第二シールドトンネルと、前記第一シールドトンネルおよび前記第二シールドトンネルとは異なる第三シールドトンネルと、が含まれており、
    地盤中に配置され地盤に地盤改良材を供給する地盤改良材供給管を、前記第一シールドトンネルから、前記湾曲して配列された複数のシールドトンネルの内側であって、前記第三シールドトンネルに向かって配置し、
    前記地盤改良材供給管の一端を、前記第一シールドトンネルに接して配置し、
    前記地盤改良材供給管の他端を、前記第一シールドトンネル、前記第二シールドトンネルおよび前記第三シールドトンネルのうち前記第三シールドトンネルのもっとも近くに配置して、
    前記湾曲して配列された複数のシールドトンネルの内側の地盤を改良して止水するとともに、
    前記湾曲して配列された複数のシールドトンネルの外側であって、前記複数のシールドトンネルのうち隣設されたシールドトンネルの間に裏込注入材による裏込止水領域を有する第四シールドトンネルを配置し、
    前記第四シールドトンネルの裏込止水領域は、前記隣設されたシールドトンネルの双方の裏込止水領域に重なることで、前記湾曲して配列された複数のシールドトンネルの外側の地盤を止水する
    ことを特徴とする地盤の止水方法。
  6. 地盤改良材供給管を、前記湾曲して配列された複数のシールドトンネルおよび前記第四シールドトンネルから外側に向って配置し、前記湾曲して配列された複数のシールドトンネルの外側の地盤を改良して止水する請求項5に記載の地盤の止水方法。
JP2017022490A 2017-02-09 2017-02-09 地盤改良材供給管の配置構造、地盤改良方法および地盤の止水方法 Active JP6836413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017022490A JP6836413B2 (ja) 2017-02-09 2017-02-09 地盤改良材供給管の配置構造、地盤改良方法および地盤の止水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017022490A JP6836413B2 (ja) 2017-02-09 2017-02-09 地盤改良材供給管の配置構造、地盤改良方法および地盤の止水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018127840A JP2018127840A (ja) 2018-08-16
JP6836413B2 true JP6836413B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=63173647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017022490A Active JP6836413B2 (ja) 2017-02-09 2017-02-09 地盤改良材供給管の配置構造、地盤改良方法および地盤の止水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6836413B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018127840A (ja) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103516B2 (ja) 大断面トンネルの先支保トンネル工法
JP4660822B2 (ja) 分岐合流部における支保構造体の構築方法
JP6252842B2 (ja) 外殻シールドトンネルの施工方法
JP2007217910A (ja) 地中空洞の施工方法およびトンネル工法
KR20070020312A (ko) 복합 강관을 이용한 그라우팅 방식의 지반보강장치 및 이를통한 지반보강공법
JP2007077677A (ja) 地下構造物の構築方法
JP6836413B2 (ja) 地盤改良材供給管の配置構造、地盤改良方法および地盤の止水方法
JP2006077402A (ja) 地中支保構造体およびその施工方法ならびにトンネル工法
JP7043123B2 (ja) 凍結管の配置構造および地盤の止水方法
JP6882817B1 (ja) シールド工法
JP2007126878A (ja) 地中空洞の施工方法およびトンネル工法
JP6560105B2 (ja) パイプルーフにおける耐圧支持地盤体の形成方法
JP3882118B2 (ja) 地山補強用鋼管及びこれを用いるトンネル掘削工法
KR102289869B1 (ko) 다수개의 강관에 동시 그라우팅하는 주입장치
JP6953225B2 (ja) シールドトンネル間の連結構造及び連結方法
JP6713842B2 (ja) 裏込注入装置を有するシールド掘進機およびトンネルの止水方法
JP4608418B2 (ja) トンネル接続部止水構造およびトンネル接続部止水方法
JP4652254B2 (ja) シールド機及びシールドトンネルの拡幅部構築方法
JP6636774B2 (ja) パイプルーフ材の一体化構造
JP4464248B2 (ja) シールド拡幅工法及び拡幅覆工可能なシールド掘進機
JP6884897B2 (ja) トンネル構造の製造方法及び止水方法
JP4204985B2 (ja) トンネル構造物
JP3801229B2 (ja) 地中湾曲部材およびその築造方法
JP2007009562A (ja) 拡幅部を有するシールドトンネル内道路の施工法およびこれに用いるセグメント
JP6935640B2 (ja) 地中拡幅部の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6836413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250