JP2024057136A - 基板保持部材 - Google Patents

基板保持部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2024057136A
JP2024057136A JP2022163652A JP2022163652A JP2024057136A JP 2024057136 A JP2024057136 A JP 2024057136A JP 2022163652 A JP2022163652 A JP 2022163652A JP 2022163652 A JP2022163652 A JP 2022163652A JP 2024057136 A JP2024057136 A JP 2024057136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convex portion
groove
base
substrate holding
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022163652A
Other languages
English (en)
Inventor
一彰 大谷内
博行 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2022163652A priority Critical patent/JP2024057136A/ja
Priority to CN202311294083.5A priority patent/CN117878048A/zh
Priority to KR1020230134343A priority patent/KR20240051058A/ko
Priority to US18/484,178 priority patent/US20240128117A1/en
Publication of JP2024057136A publication Critical patent/JP2024057136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】撓みや反りを有する基板であっても平坦性良く吸着できる基板保持部材を提供する。【解決手段】基板保持部材100であって、上面12に開口する1または複数の通気孔16と、前記通気孔16に連通し下面14に開口する溝部18と、を有する平板状の基体10と、前記基体10の上面12から上方に突出して形成される複数の上面凸部22と、前記基体の上面から上方に突出して、前記上面の外周に沿って環状に形成される上面環状凸部24と、を備え、前記溝部18の流路方向に垂直な方向の断面積は、1.2mm2以上である。【選択図】図3

Description

本発明は、基板を吸着保持する基板保持部材に関する。
従来から、半導体製造装置等において、シリコンウエハ、ガラス基板などの基板を支持する基板保持部材が用いられている。
特許文献1は、シリコンウエハ、チャック台、真空チャック、真空ポンプ、真空経路、バルブを備え、チャック台は、真空経路を備え、シリコンウエハの下面、真空チャックの上面および土手部の内周面と、チャック台の上面、真空チャックの下面、土手部の内周面、および土手部の外周面により密閉された空間が形成され、真空ポンプによりこれらの密閉された空間を減圧することで、シリコンウエハおよび真空チャックを保持する基板保持装置が開示されている。
また、特許文献2は、上面に開口する通気孔が形成された平板状の基体に、基体の上面から上方に向って突出する複数の凸部が形成され、下面に開口し通気孔と連通する溝が基体に形成されており、溝の下方に突出する複数の凸部が形成されている、基板保持装置が開示されている。
特開2003-152060号公報 特開2017-212343号公報
吸着される基板は、必ずしも平面ではなく、撓みや反り等の変形を有している場合もあり、このような基板であっても平坦に吸着する必要がある。近年は、基板の平面度に対する要求基準が高まっていることや、比較的大きな反りを有する基板を平坦性よく吸着する要求が出てきており、改善の余地があった。
しかしながら、特許文献1や特許文献2に記載の基板保持装置ではこのような基板に十分な吸着力を付与することができず不十分である場合があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、撓みや反りを有する基板であっても平坦性良く吸着できる基板保持部材を提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するため、本発明の基板保持部材は、基板保持部材であって、上面に開口する1または複数の通気孔と、前記通気孔に連通し下面に開口する溝部と、を有する平板状の基体と、前記基体の上面から上方に突出して形成される複数の上面凸部と、前記基体の上面から上方に突出して、前記上面の外周に沿って環状に形成される上面環状凸部と、を備え、前記溝部の流路方向に垂直な方向の断面積は、1.2mm以上であることを特徴としている。
このように、溝部の流路方向に垂直な方向の断面積を1.2mm以上とすることにより、流路の圧力損失が低減し、基板吸着のための負圧力がアップすることで、大きな反りを有する基板であっても平坦性良く吸着でき、位置ズレなどのバラツキの発生を抑制することができる。
(2)また、本発明の基板保持装置において、前記溝部の上端面から下方に突出して形成される複数の第1の下面凸部をさらに備えることを特徴としている。
これにより、断面積の大きい溝部によって基体が凹状に変形してしまうことが抑制され、ひいては基体に保持される基板の変形も抑制される。
(3)また、本発明の基板保持装置において、前記第1の下面凸部は、前記溝部の幅をWとしたとき、W/2が1.0mm以上のときに配置されることを特徴としている。
このように、溝部の幅に応じて第1の下面凸部の配置の有無を決定することで、基体が凹状に変形してしまうことを抑制できると共に、第1の下面凸部を形成することによる圧力損失の影響を十分に低減することができる。
(4)また、本発明の基板保持装置は、前記溝部の縁に沿って前記溝部を取り囲むように前記基体の下面から下方に突出して形成される第1の下面環状凸部と、前記第1の下面環状凸部を取り囲むように前記基体の下面から下方に突出して形成される第2の下面環状凸部と、少なくとも前記第1の下面環状凸部と前記第2の下面環状凸部の間の領域に配置され、前記基体の下面から下方に突出して形成される複数の第2の下面凸部と、をさらに備えることを特徴としている。
これにより、基板保持部材とステージとの接触面積を低減し、パーティクル等の挟み込みによる平面度の悪化を抑制することができる。
本発明の実施形態に係る基板保持部材の上面の一例を示した模式図である。 本発明の実施形態に係る基板保持部材の下面の一例を示した模式図である。 図1および図2のI-I線における断面を示した基板保持部材の断面図である。 図3の部分的な拡大図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る基板保持部材の下面の溝部の変形例を示した部分的な模式図である。(b)は、(a)のII-II線における断面を示した基板保持部材の部分的な断面図である。 (a)、(b)、それぞれ本発明の実施形態に係る基板保持部材の下面の溝部の変形例を示した部分的な模式図である。 本発明の実施形態の変形例に係る基板保持部材の下面の一例を示した模式図である。 図7のIII-III線における断面を示した基板保持装置の断面図である。 図8の部分的な拡大図である。 実施例および比較例の溝部の条件および評価結果を示す表である。
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。なお、構成図において、各構成要素の大きさは概念的に表したものであり、必ずしも実際の寸法比率を表すものではない。
[実施形態]
本発明の実施形態に係る基板保持部材について、図1から図3を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る基板保持部材の上面の一例を示した模式図である。図2は、本発明の実施形態に係る基板保持部材の下面の一例を示した模式図である。図3は、図1および図2のI-I線における断面を示した基板保持部材の断面図である。図3は、基板保持部材100を載置するステージ40および載置された基板も示されている。
基板保持部材100は、基板(ウエハ)を吸着保持するための基体10を備えている。基体10は、セラミックス焼結体により略平板状に形成されている。基体10は略円板状のほか、多角形板状または楕円板状などのさまざまな形状であってもよい。後述する凸部や溝部を除く基体10の厚みは、1.0mm以上3.0mm以下であることが好ましい。
基体10は、上面12に開口する1または複数の通気孔16を有する。通気孔16は、下面14に開口する溝部18と連通する。通気孔16および溝部18は基体10の内部を通る通気路を介して連通してもよい。溝部18は、接続部20にステージ40の吸引孔(図示略)が接続され、これを介して真空吸引装置(図示略)に接続される。通気孔16の幅または径は、0.5mm以上2.0mm以下であることが好ましい。
図1から図3では、基体10の上面12に、通気孔16の開口が20個存在し、円環状に配置されている。ただし、通気孔16の開口の個数および配置はこれに限定されず、例えば、基体10の中心に位置するものがあってもよい。
基体10に線状の溝部18が形成されることで、基板保持部材100に基板を吸着する系統とステージ40に基板保持部材100を吸着する系統を仕切ることができる。これにより、吸着後の基板表面の撓みや位置ズレを低減することができる。
図1から図3では、溝部18は、基体10の周方向に形成された円弧状の2本で構成されているが、溝部18の数は、1本でも3本以上でもよい。また、その配置および形状は、基体10の中心付近から径方向に延びる直線状、周方向に延びる円弧状、その他の直線状、曲線状、またはそれらの組み合わせであってもよい。また、溝部18は、途中で分岐していてもよい。
溝部18の流路方向に垂直な方向の断面積は、1.2mm以上である。また、溝部18の流路方向に垂直な方向の断面積は、1.8mm以上であることが好ましい。このように、溝部18の流路方向に垂直な方向の断面積を1.2mm以上とすることにより、流路の圧力損失が低減し、基板吸着のための負圧力がアップすることで、大きな撓みや反りを有する基板であっても平坦性良く吸着でき、位置ズレなどのバラツキの発生を抑制することができる。
図4は、図3の部分的な拡大図である。例えば、図4に示されるように、基体10の下面14とステージ40の上面が当接し、溝部18の流路方向に垂直な方向の断面が略矩形である場合、溝部18の流路方向に垂直な方向の断面積は、溝部18の幅Wと溝部18の深さの積で算出することができる。また、溝部18の流路方向に垂直な方向の断面形状が矩形以外の場合、溝部の上端面18aと溝部18の側面とステージ40の上面で囲まれる空間の断面の面積を溝部18の断面積とする。
溝部18の深さは、基体10の厚みに対し0.4~0.6の比率の範囲に含まれるように設計されることが好ましい。例えば、基体10の厚さが1mmである場合、溝部18の深さは0.4mm~0.6mmの範囲に含まれるように設計することが好ましい。これより溝部18が浅いときは、撓みや反りを有する基板を十分に吸着できるほどの負圧力を出すことが困難になる場合がある。一方で、溝部18が深い場合は、基体10の強度低下に繋がり、基体10の破損のリスクが大きくなる。そのため、上述した範囲で設計されることが好ましい。溝部18の深さは、接続部20等を除いて、一定の値であることが好ましい。
溝部18の断面積を上述のような値とするには、溝部18の幅Wを調整することが好ましい。溝部18の幅Wは、1.7mm以上4.0mm以下であることが好ましく、2.0mm以上3.5mm以下であることがより好ましい。これより溝部18の幅Wが狭い場合は、上述した好ましい溝部18の深さとの組み合わせで、狙いの断面積を達成できず、撓みや反りを有する基板を十分に吸着できるほどの負圧力を出すことが困難となる場合がある。一方で、溝部18の幅が大きすぎる場合は、肉薄部分の体積増加による基体10の強度低下に繋がり、基体10の破損のリスクが大きくなる。これらから、溝部18の断面積は、2.8mm以下とすることが好ましい。溝部18の幅Wは、端部や分岐を除いて、一定の値であることが好ましい。基体10の下面14を平面視した面積に対する溝部18の開口部の面積の割合は、溝部18の幅Wや長さ、通気孔16の数や配置によって異なるが、例えば、1%以上であることが好ましく、3%以上であることがより好ましい。また、基体10の下面14を平面視した面積に対する溝部18の開口部の面積の割合は、例えば、20%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましい。これは、多すぎる溝部18は基板の平面度を悪化させる虞があるためである。
基体10には、複数の上面凸部22が基体10の上面12から上方に突出して形成される。複数の上面凸部22は、基板を支持する。複数の上面凸部の上端22a(頂上の点または面)は、略面一に形成される。これにより、上面凸部の上端22aと基板とが当接し、基板が支持される。なお、複数の上面凸部22のうち、上端が基板と当接しないものがあってもよい。これは、そのような凸部があっても、周りの上面凸部22の配置によっては、基板を支持することが可能だからである。なお、図3では、上面凸部の上端22aの全面が基板と当接しているが、上面凸部の上端22aの一部のみが基板と当接していてもよい。
上面凸部22の形状は、円柱形、角柱形、円錐台形、角錐台形などであってもよいし、下部よりも上部の断面積が小さくなるような段差付き形状となっていてもよい。また、上面凸部22は、高アスペクト比の急峻な円錐台形状であってもよい。上面凸部22は、例えば、ブラスト加工、レーザ加工またはこれらの組み合わせにより形成することができる。
上面凸部22の配置は、三角格子上、正方格子状、同心円状など規則的な配置のほか、局部的に疎密が生じているような不規則的な配置であってもよい。上面凸部22の高さは、50μm以上200μm以下であることが好ましい。なお、上面凸部22の高さとは、上面12から上面凸部の上端22aまでの距離をいう。また、上面凸部の上端22aの最大径は、500μm以下であることが好ましい。隣接する上面凸部22の間隔は、中心間の距離が8mm以下であることが好ましい。
基体10には、上面環状凸部24が基体10の上面12から上方に突出して、上面12の外周に沿って環状に形成される。上面環状凸部24は、複数の上面凸部22を取り囲む。図1では、上面環状凸部24は、基体10の外周面から少し中心側に寄って、上方から見たとき円環状に連続して形成されている。上面環状凸部24の外側に一部の上面凸部22が配置されてもよい。上面環状凸部の上端面24aは、上面凸部の上端22aよりも基体10の上面12に近い位置に形成されてもよい。すなわち、上面環状凸部24の高さは、上面凸部22の高さより低くてもよい。このとき、上面環状凸部24の高さは、上面凸部22の高さより1~5μm低いことが好ましい。これにより、基体10と基板との接触面積が低減されるため、パーティクルの発生および噛み込みによる面精度低下のリスクを低減することができる。また、上面環状凸部24の高さは、上面凸部22の高さと略面一の関係であってもよい。上面環状凸部24が複数の上面凸部22と略面一の場合、負圧空間が密閉状態となるため、吸引力が高まる。そのため、撓みや反りのより大きい基板を平坦性よく吸着することができる。
図5(a)は、本発明の実施形態に係る基板保持部材の下面の溝部の変形例を示した部分的な模式図である。図5(b)は、図5(a)のII-II線における断面を示した基板保持部材の部分的な断面図である。図5(a)および(b)に示されるように、溝部18の内部に、溝部の上端面18aから下方に突出して形成される複数の第1の下面凸部32が形成されることが好ましい。このとき、複数の第1の下面凸部の下端32a(頂上の点または面)は、下面14と略面一になる高さで形成されることが好ましい。これにより、溝部18の間でも第1の下面凸部32により基体10とステージ40とが当接し支持されるため、基体10の局所的な変形が抑制され、基板の平坦性精度を向上させることができる。なお、後述する複数の第2の下面凸部34が形成される場合、複数の第1の下面凸部の下端32aは、複数の第2の下面凸部の下端34aと略面一になる高さで形成されることが好ましい。
第1の下面凸部32は、溝部18内での真空引きの妨げとならないような形状であることが好ましい。例えば、第1の下面凸部32は、底角が70°以上85°以下、好ましくは75°以上80°以下である高アスペクト比の急峻な円錐台形状で形成されることが好ましい。このような第1の下面凸部32はレーザ加工によって形成することができる。ただし、第1の下面凸部32は、円錐台形状に限定されず、円柱、角錐などの形状であってもよい。溝部18に第1の下面凸部32が形成される場合、溝部18の幅Wは、第1の下面凸部32が形成されていない位置で求めることとする。
第1の下面凸部32は、溝部18の幅をWとしたとき、W/2が1.0mm以上のときに配置されることが好ましい。すなわち、溝部18の側面と第1の下面凸部32の中心との溝部18の幅W方向の距離を1.0mm以上とすることができる場合に第1の下面凸部32を形成することが好ましい。このように、溝部18の幅に応じて第1の下面凸部32の配置の有無を決定することで、基体10が凹状に変形してしまうことを抑制できると共に、第1の下面凸部32を形成することによる圧力損失の影響を十分に低減することができる。また、第1の下面凸部32の形成が容易になる。
図6(a)、(b)は、それぞれ本発明の実施形態に係る基板保持部材の下面の溝部の変形例を示した部分的な模式図である。図6(a)または(b)に示されるように、溝部18の幅Wが十分に広い場合、溝部18の内部に第1の下面凸部32を2列以上形成してもよい。第1の下面凸部32を2列以上形成する場合、図6(a)のように溝部18の幅W方向に第1の下面凸部32が並ぶ配置としてもよいし、図6(b)のように溝部18の幅W方向に第1の下面凸部32が並ばない配置としてもよい。なお、図5(a)、または図6(a)、(b)では、第1の下面凸部32は溝部18の中心線方向に整列しているが、第1の下面凸部32の配置は、後述する第2の下面凸部34の配置に基づいた配置であってもよいし、ランダムな配置であってもよい。
図7は、本発明の実施形態に係る基板保持部材の下面の変形例を示した模式図である。図8は、図7のIII-III線における断面を示した基板保持部材の断面図である。図8は、基板保持部材100を載置するステージ40も示されている。
図7または図8に示されるように、基体10には、複数の第2の下面凸部34が基体10の下面14から下方に突出して形成されていることが好ましい。複数の第2の下面凸部の下端34a(頂上の点または面)は、略面一に形成される。これにより、第2の下面凸部の下端34aが、ステージ40の上面と当接し、基板保持部材100がステージ40上で支持される。なお、複数の第2の下面凸部34のうち、下端がステージ40と当接しないものがあってもよい。これは、そのような凸部があっても、周りの第2の下面凸部34の配置によっては、基板保持部材100を支持することが可能だからである。なお、図8では、第2の下面凸部の下端34aの全面がステージ40と当接しているが、第2の下面凸部の下端34aの一部のみがステージ40と当接していてもよい。
第2の下面凸部34の形状は、円柱形、角柱形、円錐台形、角錐台形などであってもよいし、基体10の下面14側よりも先端側の断面積が小さくなるような段差付き形状となっていてもよい。また、第2の下面凸部34は、高アスペクト比の急峻な円錐台形状であってもよい。第2の下面凸部34は、例えば、ブラスト加工、レーザ加工またはこれらの組み合わせにより形成することができる。
第2の下面凸部34の配置は、三角格子上、正方格子状、同心円状など規則的な配置のほか、局部的に疎密が生じているような不規則的な配置であってもよい。第2の下面凸部34の高さは、50μm以上200μm以下であることが好ましい。なお、第2の下面凸部34の高さとは、基体10の下面14から第2の下面凸部の下端34aまでの距離をいう。また、第2の下面凸部の下端34aの最大径は、500μm以下であることが好ましい。隣接する第2の下面凸部34の間隔は、中心間の距離が8mm以下であることが好ましい。
第2の下面凸部34が形成される場合、基体10には、溝部18の縁に沿って、溝部18を取り囲むように基体10の下面14から下方に突出する第1の下面環状凸部36が形成されることが好ましい。図7では、第1の下面環状凸部36は、溝部18の略円弧状の開口の縁に沿って、下方から見たとき端部が丸みを帯びた形状となるように環状に連続して形成されている。溝部18に角部がある場合、第2の下面凸部34の対応する角部は丸みを帯びていることが好ましい。第1の下面環状凸部36は、基本的には溝部18の縁に沿って形成されるが、溝部18または通気孔16の形状等に応じて様々な形状で形成することができ、部分的に溝部18の縁に沿っていなくてもよい。例えば、溝部18がステージ40の真空吸引装置に接続される接続部20に対応する第1の下面環状凸部36は、ステージ40の真空吸引装置の接続部の形状に合わせた形状に形成してもよい。また、第1の下面環状凸部36の幅は、0.2mm以上0.5mm以下であることが好ましい。
第1の下面環状凸部の下端面36aは、第2の下面凸部の下端34aよりも基体10の下面14に近い位置に形成されてもよい。すなわち、第1の下面環状凸部36の高さは、第2の下面凸部34の高さより低くてもよい。このとき、第1の下面環状凸部36の高さは、第2の下面凸部34の高さより1~5μm低いことが好ましい。これにより、パーティクルの噛み込みによる平面度低下のリスクを低減させることができる。このとき、第1の下面環状凸部36は、2重以上に形成されていてもよい。これにより、溝部18内の圧力損失を低減することができる。また、第1の下面環状凸部36の高さは、第2の下面凸部34の高さと略面一の関係であってもよい。第1の下面環状凸部36が複数の第2の下面凸部34と略面一の場合、溝部18内の負圧空間が密閉状態となるため、吸引力が高まる。そのため撓みや反りの大きい基板を平坦性よく吸着することができる。
図9は、図8の部分的な拡大図である。例えば、図9に示されるように、基体10の下面14に第2の下面凸部34および第1の下面環状凸部36が形成される場合、溝部の上端面18a、溝部18の側面と第1の下面環状凸部の側面、ステージ40の上面で囲まれる空間の断面の面積を溝部18の断面積とする。このとき、第1の下面環状凸部の下端面36aがステージ40の上面に当接していない場合であっても、基体10の下面14からステージ40の上面までの長さを溝部18の断面積を求めるための第1の下面環状凸部の側面の長さとみなす。これらは、実質的に流路となる部分の断面積を求めることを目的としているためである。
第2の下面凸部34が形成される場合、基体10には、第2の下面凸部34を取り囲む第2の下面環状凸部38が基体10の下面14から下方に突出して形成されることが好ましい。図7では、第2の下面環状凸部38は、基体10の外周面から少し中心側に寄って、下方から見たとき円環状に連続して形成されている。第2の下面環状凸部38の外側に一部の第2の下面凸部34が配置されてもよい。
第2の下面環状凸部の下端面38aは、第2の下面凸部の下端34aよりも基体10の下面14に近い位置に形成されてもよい。すなわち、第2の下面環状凸部38の高さは、第2の下面凸部34の高さより低くてもよい。このとき、第2の下面環状凸部38の高さは、第2の下面凸部34の高さより1~5μm低いことが好ましい。これにより、基体10とステージ40との接触面積が低減されるため、パーティクルの発生および噛み込みによる面精度低下のリスクを低減することができる。また、第2の下面環状凸部38の高さは、第2の下面凸部34の高さと略面一の関係であってもよい。第2の下面環状凸部38が複数の第2の下面凸部34と略面一の場合、基体10の下面14内の負圧空間が密閉状態となるため、基体10をステージ40に吸引する吸引力が高まり、基板保持部材100の位置ズレを防ぐことができる。
第1の下面環状凸部の下端面36aと、第2の下面環状凸部の下端面38aとは、同一の面を形成してもよいし、異なる面を形成してもよい。すなわち、第1の下面環状凸部36、および第2の下面環状凸部38は、同一の高さであってもよいし、異なる高さであってもよい。ただし、第1の下面環状凸部の下端面36a、および第2の下面環状凸部の下端面38aは、それぞれ略面一であることが好ましい。
[基板保持装置の製造方法]
周知の方法により、原料粉末から円板形状の成形体が作成され、この成形体を焼成することによりセラミック焼結体が得られる。本発明の基板保持装置はセラミック焼結体により平板状の円板形状からなるが、多角形形状、楕円形状など、どんな形状でもよい。セラミック焼結体としては、炭化珪素、酸化アルミニウム、窒化珪素、窒化アルミニウムなどが用いられる。
基板保持部材の設計に応じて、セラミック焼結体の上面または下面となる面に複数の凸部(上面凸部、第1の下面凸部、第2の下面凸部)、環状凸部(上面環状凸部、第1の下面環状凸部、第2の下面環状凸部)、通気孔を形成し、さらに、下面の通気孔を取り囲む溝部を形成する。形成方法としては、ブラスト加工、ミリング加工、レーザ加工等によって形成することが可能である。
下面に形成される溝部は、ステージを介して真空吸引装置に接続されており、基体の上面に開口する少なくとも1つの通気孔と連通している。溝部の流路方向に垂直な方向の断面積が1.2mm以上に形成される。溝部の流路方向に垂直な方向の断面積は、2.8mm以下であることが好ましい。溝部の幅は1.7mm以上4.0mm以下、深さは基体の厚みに対し0.4~0.6の比率の範囲に含まれるように形成されることが好ましい。
複数の上面凸部または複数の第2の下面凸部の配置、形状、突出高さなどは特に限定されず、既知の形態またはそれに類似する形態であればよい。例えば、配置は、三角格子上、正方格子状、同心円状など規則的な配置のほか、局部的に疎密が生じているような不規則的な配置であってもよい。また、形状は、柱形状、錐形状であればよく、さらに下部(基体の上面側または下面側)よりも上部(上端または下端)の断面積が小さくなるような段差付き形状となっていてもよい。また、高さ等は、例えば、突出量は50μm~200μm、径は500μm以下、凸部間隔は8mm以下の範囲で、吸着する基板等の条件に応じて設計することができる。
複数の上面凸部が形成される上面、または複数の第2の下面凸部が形成される下面には、これらを取り囲む上面環状凸部、または第2の下面環状凸部が形成される。環状凸部(上面環状凸部、第2の下面環状凸部)は、基板保持部材の設計に応じて、複数の下面凸部の高さより1μm以上5μm以下低く形成されるか、または複数の凸部と面一で形成されることが好ましい。また、環状凸部の幅は0.2mm以上0.5mm以下で形成されることが好ましい。
溝部の上端面から複数の第1の下面凸部が形成されることが好ましい。これにより基体の変形による基板の平坦性の悪化が抑制される。複数の第1の下面凸部は、複数の第2の下面凸部が形成されるかどうかに応じて、基体の下面または複数の第2の下面凸部と略面一になる高さで形成される。
下面に複数の第2の下面凸部が形成される場合、溝部の周囲に溝部を取り囲む第1の下面環状凸部が形成されることが好ましい。第1の下面環状凸部は、基板保持部材の設計に応じて、複数の第2の下面凸部の高さより1μm以上5μm以下低く形成されるか、または複数の第2の下面凸部と面一で形成されることが好ましい。また、第1の下面環状凸部の幅は0.2mm以上0.5mm以下で形成されることが好ましい。
このようにして、本発明の基板保持部材を製造することができる。
[実施例および比較例]
(実施例1)
実施例1の基板保持部材として、炭化珪素の焼結体からなる、径φ310mm、厚さt1.2mmの略円板形状の基体の上面(基板保持面)に複数の上面凸部および複数の上面凸部を取り囲む略円環状のリブ(上面環状凸部)を形成した。複数の上面凸部の高さは150μm、径はφ300μmで、各上面凸部間の間隔は4.0mmの三角格子状とした。複数の上面凸部を取り囲む略円環状の上面環状凸部は、複数の上面凸部の高さより3μm低い高さで形成した。
基体の下面に周方向に延びる円弧状の長さ300mmの溝部を2本形成した。2本の溝部は、それぞれ幅2.0mm、深さ0.6mmとした。すなわち、溝部の流路方向に垂直な方向の断面積を1.2mmとした。さらに、それぞれの溝部に、穴径がφ0.6mmの通気孔を10カ所、25mmピッチで形成し、実施例1の基板保持部材を作製した。
(実施例2)
溝部に第1の下面凸部を形成したことを除き、実施例1と同様の条件で実施例2の基板保持部材を作製した。このとき、第1の下面凸部は、溝幅の中心線上に第1の下面凸部の中心が来るように配置され、溝長さ方向の凸部間の間隔は4mmとした。なお、第1の下面凸部の径は上面に形成した複数の凸部と同様であり、高さは溝深さと同様である。
(実施例3)
溝部の周囲を取り囲む第1の下面環状凸部、第1の下面環状凸部を環状に取り囲む第2の下面環状凸部、および第1の下面環状凸部と第2の下面環状凸部との間に第2の下面凸部を形成したことを除き、実施例2と同様の条件で実施例3の基板保持部材を作製した。このとき、第2の下面凸部は、ステージの上面に当接するように、第1の下面凸部の下端と面一とし、第1の下面環状凸部および第2の下面環状凸部は、第1の下面凸部および第2の下面凸部より3μm低い高さで形成した。
(実施例4)
溝部の幅3.2mm、深さ0.6mm(断面積1.92mm)としたこと、および第1の下面凸部を2列形成したことを除き、実施例2と同様の条件で実施例4の基板保持部材を作製した。このとき、第1の下面凸部は、溝部の幅方向における第1の下面凸部の中心間の間隔が1.5mmとなるように2列とした。
(実施例5)
溝部の幅4.1mm、深さ0.6mm(断面積2.46mm)としたこと、および第1の下面凸部を2列形成したことを除き、実施例2と同様の条件で実施例4の基板保持部材を作製した。このとき、第1の下面凸部は、溝部の幅方向における第1の下面凸部の中心間の間隔が1.5mmとなるように2列とした。
(比較例1)
溝部の幅1.6mm、深さ0.6mm(断面積0.96mm)としたことを除き、実施例1と同様の条件で比較例1の基板保持部材を作製した。
(評価方法)
吸着する基板として、φ300mm、厚さ0.7mmの基板(シリコンウエハ)を準備した。なお、吸着する基板は0.4mmおよび0.8mmの平面度(反り)を有する基板を準備した。作製したそれぞれの基板保持部材にそれぞれの基板を吸着し、吸着の可否を確認した。また、吸着された基板の平面度を非接触式のレーザ干渉計を用いて確認を行った。平面度は、保持された基板の任意の一辺20mmの正方形の領域のPV値を測定し、このPV値をローカルフラットネス(LF)とした。LFが0.1μm以下だった場合を特に良好な平面度を有すると判断し(◎)、LFが0.1μmを超え0.3μm以下だった場合を良好な平面度を有すると判断し(〇)、LFが0.3μmを超えた場合は平面度が悪いと判断した(×)。図10は、実施例および比較例の溝部の条件および評価結果を示す表である。
(評価結果)
実施例1から実施例5のいずれの基板保持部材においても、0.4mmの平面度(反り)を有する基板を吸着できることを確認した。また、平面度については、実施例1の基板保持部材は溝部の直上部分において、他の部分より平面度の悪い部分が確認されたが、基板の全ての位置で平面度が0.3μm以下であった。
これに対し、比較例1の基板保持部材は、いずれの基板も吸着することができなかった。これは、溝部の断面積が小さく、0.4mmの平面度(反り)を有する基板を吸着できるほどの吸着力をかけることができなかったためであると推定される。
実施例2から実施例4の基板保持部材は、基板の全ての位置で平面度が0.1μm以下となり、実施例1よりも全体的な平面度に優れていた。これは、実施例1は幅の広い溝部を形成したことで、溝部の直上で基体の若干の撓みが基板の平坦性に影響を与えたのに対し、実施例2から実施例4では、第1の下面凸部により溝部の直上での基体の撓みが十分に抑制され、基体の平坦性が良くなったためであると推定される。
実施例5の基板保持部材は、基板を吸着できることを確認したが、溝部の幅が大きかったことから、溝部直上の肉薄部の体積が大きく、一部で撓みによる平面度の悪い部分が確認された。このことから、溝部の幅は4.0mm以下であることがよいことが確認された。
また、実施例4の基板保持部材では、0.8mmの平面度(反り)を有する基板であっても平面度にも優れ、吸着できることを確認した。このことから、溝部の断面積拡大により、撓みや反りを有する基板の吸着効果が確認できた。
以上の結果により、本発明の基板保持部材は、撓みや反りを有する基板であっても平坦性良く吸着できることが分かった。
本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の思想と範囲に含まれる様々な変形および均等物に及ぶことはいうまでもない。また、各図面に示された構成要素の構造、形状、数、位置、大きさ等は説明の便宜上のものであり、適宜変更しうる。
10 基体
12 上面
14 下面
16 通気孔
18 溝部
18a 溝部の上端面
22 上面凸部
22a 上面凸部の上端
24 上面環状凸部
24a 上面環状凸部の上端面
32 第1の下面凸部
32a 第1の下面凸部の下端
34 第2の下面凸部
34a 第2の下面凸部の下端
36 第1の下面環状凸部
36a 第1の下面環状凸部の下端面
38 第2の下面環状凸部
38a 第2の下面環状凸部の下端面
40 ステージ
100 基板保持部材

Claims (4)

  1. 基板保持部材であって、
    上面に開口する1または複数の通気孔と、前記通気孔に連通し下面に開口する溝部と、を有する平板状の基体と、
    前記基体の上面から上方に突出して形成される複数の上面凸部と、
    前記基体の上面から上方に突出して、前記上面の外周に沿って環状に形成される上面環状凸部と、を備え、
    前記溝部の流路方向に垂直な方向の断面積は、1.2mm以上であることを特徴とする基板保持部材。
  2. 前記溝部の上端面から下方に突出して形成される複数の第1の下面凸部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の基板保持部材。
  3. 前記第1の下面凸部は、前記溝部の幅をWとしたとき、W/2が1.0mm以上のときに配置されることを特徴とする請求項2に記載の基板保持部材。
  4. 前記溝部の縁に沿って前記溝部を取り囲むように前記基体の下面から下方に突出して形成される第1の下面環状凸部と、
    前記第1の下面環状凸部を取り囲むように前記基体の下面から下方に突出して形成される第2の下面環状凸部と、
    少なくとも前記第1の下面環状凸部と前記第2の下面環状凸部の間の領域に配置され、前記基体の下面から下方に突出して形成される複数の第2の下面凸部と、をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の基板保持部材。
JP2022163652A 2022-10-12 2022-10-12 基板保持部材 Pending JP2024057136A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022163652A JP2024057136A (ja) 2022-10-12 2022-10-12 基板保持部材
CN202311294083.5A CN117878048A (zh) 2022-10-12 2023-10-08 基板保持部件
KR1020230134343A KR20240051058A (ko) 2022-10-12 2023-10-10 기판 유지 부재
US18/484,178 US20240128117A1 (en) 2022-10-12 2023-10-10 Substrate holding member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022163652A JP2024057136A (ja) 2022-10-12 2022-10-12 基板保持部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024057136A true JP2024057136A (ja) 2024-04-24

Family

ID=90581746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022163652A Pending JP2024057136A (ja) 2022-10-12 2022-10-12 基板保持部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240128117A1 (ja)
JP (1) JP2024057136A (ja)
KR (1) KR20240051058A (ja)
CN (1) CN117878048A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4333065B2 (ja) 2001-11-14 2009-09-16 レーザーテック株式会社 基板保持装置
JP6510461B2 (ja) 2016-05-25 2019-05-08 日本特殊陶業株式会社 基板保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240128117A1 (en) 2024-04-18
CN117878048A (zh) 2024-04-12
KR20240051058A (ko) 2024-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10755959B2 (en) Substrate holding device and method of manufacturing the same
JP6546550B2 (ja) 真空吸着部材および真空吸着方法
TWI660247B (zh) Substrate holding member
US10770334B2 (en) Substrate holding device
JP2017522738A (ja) 基板移送ロボットエンドエフェクタ
JPWO2017086333A1 (ja) 真空チャック
JP2009206455A (ja) 真空チャック
JP2024057136A (ja) 基板保持部材
US10836018B2 (en) Substrate holding device, substrate holding member, and substrate holding method
JP2023045060A (ja) 基板保持部材
JP7478323B2 (ja) 基板保持装置
JP2024066423A (ja) 基板保持部材
JP6680649B2 (ja) 真空吸着部材
JP2022111715A (ja) 基板保持部材
JP7125326B2 (ja) 基板保持部材
JP2021197373A (ja) 基板保持装置
JP7307582B2 (ja) 基板保持部材
US20240139913A1 (en) Substrate holding member
JP7178831B2 (ja) 基板保持部材
JP7260984B2 (ja) 基板保持部材
JP7011459B2 (ja) 真空吸着部材
JP2022153105A (ja) 基板保持部材およびその製造方法
JP6946134B2 (ja) 基板保持部材および基板保持方法
JP7190326B2 (ja) 基板保持部材
JP2017199790A (ja) 真空吸着部材