JP2024054205A - 照明モジュール及びこれを備えた照明アセンブリ - Google Patents

照明モジュール及びこれを備えた照明アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2024054205A
JP2024054205A JP2024015830A JP2024015830A JP2024054205A JP 2024054205 A JP2024054205 A JP 2024054205A JP 2024015830 A JP2024015830 A JP 2024015830A JP 2024015830 A JP2024015830 A JP 2024015830A JP 2024054205 A JP2024054205 A JP 2024054205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
substrate
cover
lighting module
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024015830A
Other languages
English (en)
Inventor
イ,ジョンジュ
パク,フン
ハン,サラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2024054205A publication Critical patent/JP2024054205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/16Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/19Attachment of light sources or lamp holders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S43/195Details of lamp holders, terminals or connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/26Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S43/235 - F21S43/255
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/40Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the combination of reflectors and refractors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/04Signs, boards or panels, illuminated from behind the insignia
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F21/00Mobile visual advertising
    • G09F21/04Mobile visual advertising by land vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/50Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by aesthetic components not otherwise provided for, e.g. decorative trim, partition walls or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

【課題】光抽出効率及び配光特性が改善された照明モジュール及びこれを有する照明アセンブリを提供する。【解決手段】照明アセンブリ100は、基板110の上に配置される複数の発光素子を覆う第1樹脂層130、及び前記第1樹脂層の上に配置される少なくとも1つの第2樹脂層140を含む照明モジュールと、照明モジュールの基板の外側周りに沿って基板の外縁部上に配置される第1カバーと、を含み、第2樹脂層は、第1樹脂層の上面及び側面に配置され、前記第2樹脂層は、蛍光体及びインク粒子のうち少なくとも1つを含む。第1カバーは、前記第2樹脂層が突出した開口部215と、開口部215の周りに基板の上面に配置される基板カバー部211と、基板カバー部から基板の側面より低く延長される側面カバー部213とを含む。基板カバー部の上面は、第1樹脂層の上面より低く配置されてもよい。【選択図】図9

Description

本開示は、発光素子を有する照明モジュール及び照明アセンブリに関するものである。
本開示は、面光源を提供する照明モジュール及び照明アセンブリに関するものである。本
開示は、照明モジュールまたは照明アセンブリを有するライトユニットまたは車両用ラン
プに関するものである。
通常的な照明の応用は、車両用照明(light)だけではなく、ディスプレイ及び看板用バ
ックライトを含む。発光素子、例えば発光ダイオード(LED)は、蛍光灯、白熱灯等既存
の光源に比べて、低消費電力、半永久的な寿命、速い応答速度、安全性、環境親和性等の
長所がある。このような発光ダイオードは、各種表示装置、室内灯または室外灯のような
各種照明装置に適用されている。最近では、車両用光源として、発光ダイオードを採用す
るランプが提案されている。白熱灯と比較すると、発光ダイオードは、消費電力が小さい
という点で有利である。しかし、発光ダイオードから出射される光の出射角が小さいので
、発光ダイオードを車両用ランプとして使用する場合には、発光ダイオードを利用したラ
ンプの発光面積を増加させる必要がある。発光ダイオードは、サイズが小さいので、ラン
プのデザイン自由度を高めることができ、半永久的な寿命によって経済性もある。
本開示は、複数の発光素子の上に樹脂層が配置され、面光を発光する照明モジュールを
提供することができる。本開示は、多数の光出射面を有する発光素子の上に多数の樹脂層
が配置された照明モジュールを提供することができる。本開示は、基板及び発光素子の上
に多数の樹脂層のうち少なくとも1つに波長変換手段が添加された照明モジュールを提供
することができる。本開示は、基板及び発光素子の上に配置された多数の樹脂層のうち少
なくとも1つにインク粒子を有する照明モジュールを提供することができる。本開示は、
基板及び発光素子から離隔した樹脂層に波長変換手段を有する照明モジュールを提供する
ことができる。本開示は、基板及び発光素子から離隔した樹脂層にインク粒子を有する照
明モジュールを提供することができる。本開示は、基板上に配置された多数の樹脂層のう
ち少なくとも1つに蛍光体及びインク粒子が添加された照明モジュールを提供することが
できる。本開示は、基板及び発光素子の上に配置された多数の樹脂層のうち最上層にイン
ク粒子が添加された照明モジュールを提供することができる。本開示は、複数の発光素子
及び多数の樹脂層を有するフレキシブルな照明モジュールを提供する。本開示は、発光領
域以外の外縁部を通じてカバーを結合できるようにした照明アセンブリを提供する。本開
示は、樹脂層が突出した開口部を有する第1カバーと、前記基板と前記第1カバーの下に
第2カバーを含む照明アセンブリを提供する。本開示は、第1カバーと第2カバーの間の
結合のための結合構造を有する照明アセンブリを提供する。本開示は、光抽出効率及び配
光特性が改善された照明モジュール及びこれを有する照明アセンブリを提供する。
本開示に係る照明アセンブリは、基板、前記基板の上に配置される複数の発光素子、前
記複数の発光素子を覆う第1樹脂層、及び前記第1樹脂層の上に配置される少なくとも1
つの第2樹脂層を含む照明モジュールと、前記照明モジュールの基板の外側周りに沿って
前記基板の外縁部上に配置される第1カバーとを含み、前記第2樹脂層は、前記第1樹脂
層の上面及び側面に配置され、前記第2樹脂層は蛍光体及びインク粒子のうち少なくとも
1つを含み、前記第1カバーは、前記第2樹脂層が突出した開口部と、前記開口部の周り
に前記基板の上面に配置される基板カバー部と、前記基板カバー部から前記基板の側面よ
り低く延長される側面カバー部とを含み、前記基板カバー部の上面は、前記第1樹脂層の
上面より低く配置されてもよい。
本開示によれば、前記照明モジュールの前記基板の下に基板支持部と、前記基板支持部
の外縁周りに段付き結合部とを有する第2カバーを含み、前記第2カバーの前記段付き結
合部は、前記第1カバーの前記側面カバー部と結合される。前記第1カバー及び第2カバ
ーは、前記第1カバーと第2カバーの間の領域から突出し、前記基板に連結される電源ケ
ーブルが引出されるケーブル引出部を含むことができる。前記第2カバーは、前記基板の
下面の端子が露出する端子溝を含み、前記端子溝は、前記照明モジュールのいずれか一側
面方向に傾斜してもよい。前記基板の側面と前記第2樹脂層の側面の間の距離は、前記照
明モジュールの厚さの0.1倍以上であってもよい。前記基板の上面と前記第2樹脂層の
上面は、突出した曲面を含むことができる。前記第1カバーは、前記基板の方向に突出し
た係止突起を含むことができる。前記第1カバーには、複数の開口部が配置され、前記照
明モジュールは、複数の前記開口部のそれぞれに突出することができる。
本開示に係る照明アセンブリは、基板、前記基板の上に配置される複数の発光素子、前
記複数の発光素子を覆う第1樹脂層、及び前記第1樹脂層の上に配置される少なくとも1
つの第2樹脂層を含む照明モジュールと、前記照明モジュールの前記基板の外側周りに沿
って前記基板の外縁部上に配置される第1カバーと、前記照明モジュールの下部を支持す
る第2カバーとを含むカバーと、を含み、前記第2樹脂層は、前記第1樹脂層の表面に配
置され、内部に波長変換手段及びインク粒子のうち少なくとも1つを含み、前記第1カバ
ーは、前記第1樹脂層及び第2樹脂層が突出する開口部と、前記開口部の周りに前記基板
の上面に配置される基板カバー部と、前記基板カバー部から前記基板の側面に延長される
側面カバー部と、を含み、前記カバーは、前記照明モジュールの一端に隣接した両側面か
ら前記基板の方向に凹んだ第1結合部材及び第2結合部材を含むことができる。
本開示によれば、前記第2樹脂層の側面は、突出した曲面を含むことができる。前記基
板のエッジは、前記第2樹脂層の下端周りよりさらに外側に延長されてもよい。前記照明
モジュールの厚さは、5.5mm以下であってもよい。前記複数の発光素子のそれぞれは
、フリップチップタイプで前記基板上に配置されてもよい。前記第2樹脂層は、樹脂材質
内に蛍光体及びインク粒子を含み、前記第2樹脂層における前記蛍光体の含有量は、23
wt%以下であり、前記インク粒子の含有量は、3wt%~13wt%、とすることがで
きる。
本開示は、樹脂層に蛍光体及びインク粒子のうち少なくとも1つを含ませることで、ホ
ットスポットを減らすことができ、光を均一に分布させることができる。照明モジュール
は、複雑な機構物を利用することなく設置することができる。照明モジュールは、発光領
域以外の部分を支持及び固定することができる。照明モジュールにカバーを結合させるこ
とで、照明モジュールの組立てやユーザーの便宜性が改善される。
図1は、第1実施例に係る照明モジュールを示した斜視図である。 図2は、図1の照明モジュールのA‐A側断面図である。 図3は、図2の第2樹脂層の曲面部を説明するための図面である。 図4は、図1の照明モジュールにおいて第1樹脂層の曲面部を示した斜視図である。 図5は、図4において発光素子と第1樹脂層の間の距離による関係を説明するための平面図である。 図6は、図4のB‐B断面図である。 図7は、図4の照明モジュールの別の例を示した図面である。 図8は、第2実施例に係る照明モジュールを有する照明アセンブリを示した斜視図である。 図9は、図8の照明アセンブリのC‐C断面図である。 図10は、第3実施例に係る照明モジュールを有する照明アセンブリを示した斜視図である。 図11は、図10の照明アセンブリの背面図である。 図12は、図10の照明アセンブリとメインフレームの結合前の例示図である。 図13は、図12の照明アセンブリとメインフレームの結合例を示した斜視図である。 図14は、図13の結合構造における照明アセンブリの電気接触構造を示した側断面図である。 図15は、図14の結合構造の部分拡大図である。 図16は、第4実施例に係る照明アセンブリの平面図である。 図17は、図16の照明アセンブリの側断面図の例である。 図18は、第5実施例に係る照明アセンブリとメインフレームの結合前の斜視図である。 図19は、図18の照明アセンブリとメインフレームの結合側面図である。 図20は、図19のD‐D断面図である。
以下、添付された図面を参照して、本発明の好ましい実施例を詳しく説明する。ただし
、本発明の技術思想は、説明される一部実施例に限定されるものではなく、多様な形態に
具現することができ、本発明の技術思想の範囲内であれば、実施例間の構成要素を選択的
に結合または置き換えて用いることができる。また、本開示で用いられる用語(技術及び
科学的用語を含む)は、明白に特定して記述されない限り、本発明が属する技術分野で通
常の知識を有した者に一般的に理解できる意味と解釈され、辞書に定義された用語のよう
に一般的に使用される用語は、かかわる技術の文脈上の意味を考慮してその意味を解釈で
きるだろう。また、本開示で用いられる用語は、実施例を説明するためのものであり、本
発明を制限しようとするものではない。本明細書において、単数形は、記載上特に限定し
ない限り複数形も含むことができ、「A及びB、Cのうち少なくとも1つ(または1つ以
上)」と記載される場合、A、B、Cで組合せることのできる全ての組合せのうち1つ以
上を含むことができる。また、本開示の構成要素の説明において、第1、第2、A、B、
(a)、(b)等の用語を用いることができる。このような用語は、その構成要素を他の構成
要素と区別するためのものであり、その用語によって当該構成要素の本質または順序等が
限定されるものではない。ある構成要素が他の構成要素に「連結」、「結合」または「接
続」されると記載された場合、その構成要素は他の構成要素に直接的に連結または接続さ
れる場合と、各構成要素の間にさらに他の構成要素が「連結」、「結合」または「接続」
される場合を全て含む。また、各構成要素の「上または下」に形成または配置されると記
載される場合、「上または下」は、2つの構成要素が直接接触する場合だけではなく、1
つ以上のさらに他の構成要素が2つの構成要素の間に形成または配置される場合も含む。
また「上または下」と表現される場合、1つの構成要素を基準として、上側方向だけでは
なく下側方向の意味も含むことができる。
発明による照明装置は、照明を必要とする多様なランプ装置、例えば車両用ランプ、家
庭用照明装置または産業用照明装置に適用可能である。例えば、車両用ランプに適用され
る場合、ヘッドランプ、車幅灯、サイドミラー灯、フォグランプ、尾灯(Tail lamp)、制
動灯、昼間走行灯、車両室内照明、ドアスカッフ、リアコンビネーションランプ、バック
アップランプ等に適用可能である。本発明の照明装置は、室内、室外の広告装置、表示装
置及び各種電車分野にも適用可能であり、他にも現在開発されて商用化されているか今後
技術発展に伴って具現可能なあらゆる照明関連分野や広告関連分野等に適用可能であろう
図1は、第1実施例に係る照明モジュールを示した斜視図であり、図2は、図1の照明
モジュールのA‐A側断面図であり、図3は、図2の第2樹脂層の曲面部を説明するため
の図面である。
図1~図3を参照すると、照明モジュール100は、多面体形状、例えば六面体形状を
含むことができる。照明モジュール100は、多面発光が可能な構造に形成される。例え
ば、照明モジュール100の上面と複数の側面から光が出射される。前記照明モジュール
100は、光が五面から出射されるものと図示したが、下面を通じて光が出射される六面
発光モジュールであってもよい。前記照明モジュール100は、基板110、前記基板1
10の上に配置された複数の発光素子120、前記発光素子120の上に配置された第1
樹脂層130、及び前記第1樹脂層130の上に配置された1つまたは複数の第2樹脂層
140を含むことができる。前記照明モジュール100は、照明を必要とする多様なラン
プ装置、例えば車両用ランプ、家庭用照明装置、産業用照明装置に適用可能である。例え
ば、車両用ランプに適用される照明モジュールの場合、ヘッドランプ、車幅灯、サイドミ
ラー灯、フォグランプ、尾灯(Tail lamp)、方向指示灯(turn signal lamp)、制動灯(stop
lamp)、昼間走行灯(Daytime running right)、車両室内照明、ドアスカッフ(door scarf
)、リアコンビネーションランプ、バックアップランプのうち少なくとも1つに適用する
ことができる。
前記基板110は、絶縁性または導電性材質を含むことができる。前記基板110は、
リジッドなまたはフレキシブルな材質からなることができる。前記基板110は、透明ま
たは不透明な材質からなることができる。前記基板110は、例えば樹脂系の印刷回路基
板(PCB)、メタルコア(Metal Core)PCB、フレキシブル(Flexible)PCB、セラミック
PCBまたはFR‐4基板のうち少なくとも1つを含むことができる。前記基板110の
厚さは、0.5mm以下、例えば0.3mm~0.5mmの範囲を有することができる。
前記基板110の厚さを薄く提供するので、照明モジュールの厚さを減らすことができる
。前記基板110の厚さが0.5mm以下に提供されるので、フレキシブルなモジュール
を支持することができる。前記基板110の厚さは、前記基板110の下面から最上側第
2樹脂層140の上面までの間隔の0.1倍以下、または0.1倍~0.06倍の範囲を
有することができる。
前記基板110の上部には、反射層(図示されない)が配置されてもよい。前記反射層は
、基板110と第1樹脂層130の間に配置されてもよい。前記反射層は、発光素子12
0から発生した光を上部に誘導する役割をする。前記反射層はホワイト材質を含むことが
できる。前記反射層は、樹脂材質を含むことができる。前記反射層は、PMMA、シリコ
ンまたはエポキシ材質を含むことができ、内部に、例えばTiO、SiO、Al
のうち少なくとも1つを含むことができる。ここで、前記基板110の下面から最上側
第2樹脂層140の上面までの間隔は、モジュール厚さであってもよい。前記照明モジュ
ール100の厚さは、前記基板110の底面から5.5mm以下または4.5mm~5.
5mmの範囲または4.5mm~5mmの範囲を有することができる。前記照明モジュー
ル100の厚さは、前記基板110の下面から第2樹脂層140の上面の間の直線距離で
あってもよい。前記照明モジュール100の厚さは、前記第1樹脂層130の厚さの22
0%以下、例えば180%~220%の範囲を有することができる。前記照明モジュール
100は、厚さが5.5mm以下に提供されるので、フレキシブルでスリムな面光源モジ
ュールとして提供することができる。また、上記した厚さを有する照明モジュール100
から放出された光は均一な光分布で提供することができる。即ち、面光源のホットスポッ
トを減らし、光分布を改善させることができる。
前記発光素子120は、基板110の上に配置される。発光素子120は、基板110
の第1方向にN個が配列され、前記第1方向と直交する第2方向にM個が配置されてもよ
い。前記N、Mは、1以上、またはNまたはMのいずれか1つは1以上であり、他の1つ
は2以上であってもよい。前記発光素子120は、第1方向及び第2方向に同じ間隔で配
置されたり、少なくとも1つは異なる間隔で配置されてもよい。例えば、前記発光素子1
20の間の離隔距離は、面光を効果的に具現するために同一に配置されてもよい。前記発
光素子120は、LEDチップで提供され、青色、緑色、赤色、白色、赤外線または紫外
線光を発光することができる。前記発光素子120は、例えば420nm~470nmの
範囲の青色光を発光することができる。発光素子120は、化合物半導体で提供されても
よい。発光素子120は、例えばII族‐VI族またはIII族‐V族化合物半導体で提供され
てもよい。例えば、前記発光素子120は、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウ
ム(In)、リン(P)、ヒ素(As)、窒素(N)から選択された少なくとも2以上の元素を含んで提
供されてもよい。
前記発光素子120は、第1導電型半導体層、活性層、第2導電型半導体層を含むこと
ができる。前記第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層は、III族‐V族またはII族
‐VI族の化合物半導体のうち少なくとも1つで具現することができる。前記第1導電型半
導体層及び第2導電型半導体層は、例えばInxAlyGa1‐x‐yN(0≦x≦1、0≦y≦1、
0≦x+y≦1)の組成式を有する半導体材料からなることができる。例えば、前記第1
導電型半導体層及び第2導電型半導体層は、GaN、AlN、AlGaN、InGaN、InN、InAlGaN、Al
InN、AlGaAs、GaP、GaAs、GaAsP、AlGaInP等を含むグループから選択された少なくとも1
つを含むことができる。前記第1導電型半導体層は、Si、Ge、Sn、Se、Te等のn型ドーパ
ントがドーピングされたn型半導体層であってもよい。前記第2導電型半導体層は、Mg、
Zn、Ca、Sr、Ba等のp型ドーパントがドーピングされたp型半導体層であってもよい。前
記活性層は、化合物半導体で具現することができる。前記活性層は、例えばIII族‐V族
またはII族‐VI族の化合物半導体のうち少なくとも1つで具現することができる。前記活
性層が多重井戸構造に具現された場合、前記活性層は、交互に配置された複数の井戸層と
複数の障壁層を含むことができ、InxAlyGa1‐x‐yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+
y≦1)の組成式を有する半導体材料で配置されてもよい。例えば、前記活性層は、InGaN
/GaN、GaN/AlGaN、AlGaN/AlGaN、InGaN/AlGaN、InGaN/InGaN、AlGaAs/GaAs、InGaA
s/GaAs、InGaP/GaP、AlInGaP/InGaP、InP/GaAsを含むグループから選択された少なく
とも1つを含むことができる。前記発光素子120は、上面と少なくとも一側面を通じて
光を放出することができ、例えば上面と4つの側面を通じて光を放出することができる。
前記発光素子120は、透光性材質の基板を含み、前記透光性材質の基板は、最上側半導
体層の上に配置される。前記発光素子120は、フリップチップタイプで前記基板110
の上に配置されてもよい。
前記第1樹脂層130は、基板110及び発光素子120の上に配置される。前記第1
樹脂層130は、複数の発光素子120の上面及び側面に配置されてもよい。前記第1樹
脂層130は、上面と多数の側面を含むことができる。前記第1樹脂層130の上面は、
前記複数の発光素子120の上面と対向し、前記側面の一部は、複数の発光素子120の
側面と対向することができる。前記第1樹脂層130の側面は、前記基板110の上面に
対して垂直または曲面を含むことができる。前記第1樹脂層130の側面が前記発光素子
120と対向した場合、前記第1樹脂層130の側面を通じて放出された光は、光分布に
寄与することなく損失する。このような光の損失を減らすために、前記第1樹脂層130
の側面は、曲面、例えば突出した曲面を含むことができる。前記第1樹脂層130の側面
が曲面に形成された場合、入射した光を上面方向に屈折させることができる。前記第1樹
脂層130は、上面と側面の間の境界部分が曲面部であってもよい。前記曲面部は、前記
第1樹脂層130の上面と側面に連続的に連結される。前記曲面部は、前記第1樹脂層1
30の上面のエッジ部分または側面のエッジ部分であってもよい。
前記樹脂層130は、透明な樹脂材質、例えばUV(Ultra VIolet)樹脂(Resin)、シリ
コンまたはエポキシのような樹脂材質であってもよい。前記UV樹脂は、例えば主材料と
して、ウレタンアクリレートオリゴマーを主原料とする樹脂(オリゴマータイプ)を利用す
ることができる。例えば、合成オリゴマーであるウレタンアクリレートオリゴマーを利用
することができる。前記主材料に低沸点希釈型反応性モノマーであるIBOA(isobornyl acr
ylate)、HBA(Hydroxybutyl Acrylate)、HEMA(Hydroxy Metaethyl Acrylate)等が混合され
たモノマーをさらに含むことができ、添加剤として光開始剤(例えば、1‐hydroxycyclohe
xyl phenyl‐ketone、Diphenyl)、Diphwnyl(2,4,6‐trimethylbenzoyl phosphine oxide)
等または酸化防止剤等を混合することができる。前記UV樹脂は、オリゴマー10~21
%、モノマー30~63%、添加剤1.5~6%を含んで構成される組成物からなること
ができる。この場合、前記モノマーは、IBOA(isobornyl Acrylate)10~21%、HBA(Hy
droxybutyl Acrylate)10~21%、HEMA(Hydroxy Metaethyl Acrylate)10~21%の
混合物で構成されてもよい。前記添加剤は、光開始剤1~5%を添加して光反応性を開始
する機能をするようにすることができ、酸化防止剤0.5~1%を添加して黄変現象を改
善できる混合物からなることができる。上述した組成物を利用した前記樹脂層130の形
成は、導光板の代わりにUV樹脂等の樹脂で層を形成して、屈折率、厚さ調節を可能とす
ると共に、上述した組成物を利用して粘着特性と信頼性及び量産速度を全て充足できるよ
うにすることができる。前記樹脂層130は、内部に拡散剤(beads or dispersing agent
)をさらに含むことができる。前記拡散剤は、球形状を有することができ、そのサイズは
4μm~6μmの範囲を有することができる。前記拡散剤の形状及びサイズは、これに限
定されるものではない。前記拡散剤の含有量は、前記第1樹脂層130内に5wt%以下
、例えば2wt%~5w
t%の範囲を有することができる。前記拡散剤の含有量が前記範囲より小さい場合、ホ
ットスポットを減らすことに限界があり、前記範囲より大きい場合、光透過率が低下する
ことがある。よって、前記拡散剤は、前記第1樹脂層130内に前記含有量で配置される
ことで、光を拡散させて光透過率が低下することなくホットスポットを減らすことができ
る。前記第2樹脂層140に拡散物質や遮光物質が配置された場合、前記第1樹脂層13
0の拡散剤は除去されてもよい。照明モジュールでは、前記第1樹脂層130を1つの層
で形成したが、これに限定されるものではなく、2つ以上の樹脂層を含むことができる。
前記第1樹脂層130は、不純物が含まれない透光層と、前記透光層の上に拡散剤を含む
拡散層を含むことができる。これと異なるように、拡散層を透光層の下に形成することが
できる。
前記第2樹脂層140は、第1樹脂層130の上に形成される。第2樹脂層140は、
透明な物質または透明な絶縁物質を含むことができる。前記第2樹脂層140は、前記第
1樹脂層130の表面にモールディングされてもよい。前記第2樹脂層140は、エポキ
シ、シリコンのような樹脂材質であってもよい。例えば、前記第2樹脂層140は、シリ
コン材質であってもよく、異なる化学的結合を有するシリコン材質であってもよい。シリ
コンは、無機物であるケイ素と有機物である炭素が結合された重合体として、無機物の熱
安定性、化学的安定性、耐摩耗性、光沢性等と有機物の特性である反応性、溶解性、弾力
性、加工性等の物性を持っている。シリコンは、一般シリコン、フッ素比率を高めたフッ
素シリコンを含むことができる。フッ素シリコンのフッ素比率を高めると、防湿性を改善
させることができる効果がある。第2樹脂層140は、前記発光素子120から放出され
る光が入射し、波長変換された光を提供する波長変換手段を含むことができる。例えば、
前記第2樹脂層140は、蛍光体、量子ドット等を含むグループから選択された少なくと
も1つを含むことができる。前記蛍光体または量子ドットは、青色、緑色、赤色の光を発
光することができる。
前記蛍光体は、第2樹脂層140の内部に均一に配置される。前記蛍光体は、フッ化物
(fluoride)化合物の蛍光体を含むことができ、例えばMGF系蛍光体、KSF系蛍光体ま
たはKTF系蛍光体のうち少なくとも1つを含むことができる。前記蛍光体は、異なるピ
ーク波長を発光することができ、前記発光素子120から放出された光を異なる黄色と赤
色または異なる赤色ピーク波長で発光することができる。前記蛍光体が赤色蛍光体である
場合、前記赤色蛍光体は610nmから650nmまでの波長範囲を有することができ、
前記波長は10nm未満の幅を有することができる。前記赤色蛍光体はフッ化物(fluorid
e)系蛍光体を含むことができる。前記フッ化物系赤色蛍光体は、高温・高湿における信頼
性を向上させるために、それぞれMnを含有しないフッ化物でコーティングされるか、蛍
光体表面またはMnを含有しないフッ化物コーティング表面に有機物コーティングをさら
に含むことができる。上記のようなフッ化物系赤色蛍光体の場合、その他蛍光体とは違っ
て10nm以下の幅を具現できるので、高解像度装置に活用することができる。実施例に
係る蛍光体組成は、基本的に化学量論(Stoichiometry)に符合しなければならず、各元素
は、周期律表上の各族内で他の元素で置換が可能である。例えば、Srはアルカリ土類(I
I)族のBa、Ca、Mg等で、Yはランタノイド系のTb、Lu、Sc、Gd等で置換が可能である。ま
た、活性剤であるEu等は、所望のエネルギー準位に応じてCe、Tb、Pr、Er、Yb等で置換
が可能であり、活性剤単独または特性変形のために不活性剤等がさらに適用されてもよい
。前記量子ドットは、II‐VI化合物またはIII‐V族化合物半導体を含むことができ、赤
色光を発光することができる。前記量子ドットは、例えばZnS、ZnSe、ZnTe、CdS、CdSe、
CdTe、GaN、GaP、GaAs、GaSb、InP、InAs、In、Sb、AlS、AlP、AlAs、PbS、PbSe、Ge、Si
、CuInS2、CuInSe2等のようなもの及び組合わせからなることができる。
前記第2樹脂層140は、内部にインク粒子を含むことができる。前記インク粒子は、
金属インク、UVインクまたは硬化インクのうち少なくとも1つを含むことができる。前
記インク粒子のサイズは、前記蛍光体のサイズより小さくてもよい。前記インク粒子の表
面カラーは、緑色、赤色、黄色、青色のうちいずれか1つであってもよい。前記インクの
種類は、PVC(Poly VInyl chloride)インク、PC(Polycarbonate)インク、ABS(acr
ylonitrile butadiene styrene copolymer)インク、UV樹脂インク、エポキシインク、
シリコンインク、PP(polypropylene)インク、水性インク、プラスチックインク、PM
MA(poly methyl methacrylate)インク、PS(Polystyrene)インクから選択的に適用す
ることができる。ここで、前記インク粒子の幅または直径は、5μm以下、例えば0.0
5μm~1μmの範囲を有することができる。前記インク粒子のうち少なくとも1つは、
光の波長より小さいサイズを有することができる。前記インク粒子のカラーは、赤色、緑
色、黄色、青色のうち少なくとも1つを含むことができる。例えば、前記蛍光体は、赤色
波長を発光し、前記インク粒子は赤色を含むことができる。例えば、前記インク粒子の赤
色色感は、前記蛍光体または光の波長の色感より濃い色感を有してもよい。前記インク粒
子は、前記発光素子から放出された光のカラーと異なるカラーであってもよい。前記イン
ク粒子は、入射する光を遮光または遮断する効果を与えることができる。
前記第2樹脂層140は、拡散剤、インク粒子及び蛍光体のうち少なくとも二種類以上
を含むことができる。前記第2樹脂層140は、拡散剤なしにインク粒子及び蛍光体を含
むことができる。前記蛍光体の含有量は、前記第2樹脂層140をなす樹脂材質と同じ量
で添加されてもよい。前記蛍光体は、前記第2樹脂層140の樹脂材質との比率が40%
~60%:40%~60%の割合で添加されてもよい。例えば、前記蛍光体と第2樹脂層
140の樹脂材質は、同じ割合で添加され、例えば50%:50%で混合されてもよい。
前記蛍光体の含有量は、前記第2樹脂層140の樹脂材質との比率が20%以下または1
0%以下の差を有することができる。実施例は、前記第2樹脂層140内で、蛍光体の含
有量が40wt%以上または40wt%~60wt%の範囲で添加されることで、前記第
2樹脂層140の表面におけるカラーが蛍光体のカラー色感で提供され、光の拡散及び波
長変換効率を改善させることができる。また、第2樹脂層140を通じて発光素子120
から放出された光の波長、例えば青色光が透過することを減らすことができる。また、第
2樹脂層140を通じて抽出された光が蛍光体の波長による面光源として提供される。前
記第2樹脂層140は、前記第1樹脂層130の厚さより薄い厚さで提供されてもよい。
前記第2樹脂層140の厚さが厚いと光透過率が低下し、薄いと波長変換効率が低下する
ことがある。
前記第2樹脂層140の厚さは、例えば0.3mm~0.5mmの範囲を有することが
できる。前記第2樹脂層140の厚さは、前記第1樹脂層130の厚さの25%以下、例
えば16%~25%の範囲を有することができる。前記第2樹脂層140の厚さが前記範
囲より厚い場合、光抽出効率が低下したりモジュール厚さが増加することがあり、前記範
囲より小さい場合、ホットスポットを抑制し難いか波長変換効率が低下することがある。
また、前記第2樹脂層140は、波長変換及び外部保護のための層として、前記範囲より
厚い場合、モジュールのフレキシブル特性及びデザイン自由度が落ちることがある。前記
第2樹脂層140に添加された蛍光体または量子ドットは、アンバー(Amber)光、黄色(ye
llow)光、緑色光、赤色光または青色光のうち少なくとも1つまたは2以上を含むことが
できる。
前記第2樹脂層140は、蛍光体を備えることで、外観色を前記蛍光体の色で見せるこ
とができる。前記第2樹脂層140の表面または前記照明モジュールの表面は、前記発光
素子120が消灯である場合、赤色イメージで提供され、前記発光素子120が点灯であ
る場合、所定光度を有する赤色光が拡散して面光源の赤色イメージで提供される。前記発
光素子120の点灯または消灯の場合によって、前記表面カラーの色座標は、前記蛍光体
のカラー色相内で異なる値を有することができる。前記第2樹脂層140に蛍光体とイン
ク粒子を含ませることができる。前記蛍光体の発光波長と前記インク粒子は、同じカラー
または同じ有色カラーを含むことができる。前記有色は、前記蛍光体のカラーのうちの1
つであってもよい。前記第2樹脂層140における蛍光体の含有量は、23wt%以下、
例えば12wt%~23wt%の範囲であり、前記インク粒子の含有量は、3wt%以上
、例えば3wt%~13wt%の範囲を含むことができる。前記インク粒子の重量が蛍光
体の重量より小さいので、前記インク粒子は、前記蛍光体より前記第2樹脂層140の表
面に隣接した領域に分布することができる。これによって、第2樹脂層140の表面の色
感は、インク粒子の色感で提供される。このようなインク粒子によって光の透過を抑制で
きるので、ホットスポットを下げることができる。前記インク粒子が赤色である場合、発
光素子120が点灯されない時照明モジュール100の外部面は赤色に見える。即ち、照
明モジュール100は、光が点灯または非点灯の場合のいずれも赤色に見えるので、色差
による異質感を防止することができる。前記第2樹脂層140は、蛍光体が添加された第
1層と、前記インク粒子が添加された第2層を含むことができ、前記第1層は、前記第1
樹脂層130と前記第2層の間に配置される。前記インク粒子を有する第2層を別途に積
層することで、第1層の蛍光体含有量を減らすことができる。
図2のように、前記第2樹脂層140は、第1樹脂層130の上に形成された第1領域
141と、前記第1樹脂層130の側面に配置された第2領域143を含むことができる
。第2樹脂層140の第1領域141は、基板110と垂直な方向にN個の発光素子12
0のうちの一部とオーバーラップすることができる。第2樹脂層140の第1領域141
は、基板110の上の最外縁に配置された少なくとも1つの発光素子120の一部とオー
バーラップしないように形成されてもよい。第2樹脂層140の第1領域141は、基板
110の上面と平行するように配置されてもよい。第2樹脂層140の第1領域141の
幅は、第1、2方向で基板110の幅より小さく形成されてもよい。前記第2樹脂層14
0の第1領域141のエッジは、基板110の側面より内側に配置されてもよい。前記第
2樹脂層140の第1領域141は、フラットな面を含むことができる。
第2樹脂層140の第2領域143は、第2樹脂層140の第1領域141のエッジか
ら基板110方向に延長される。第2樹脂層140の第2領域143は、曲面を含むこと
ができる。第2樹脂層140の第2領域143は、外部に膨らんだ形状の曲面を含むこと
ができる。第2樹脂層140の第2領域143は、基板110の上部の最外縁に配置され
た発光素子120と基板110の垂直方向にオーバーラップするように形成されてもよい
。前記第1領域141は、平坦部または上面部と定義することができる。前記第2領域1
43は、側面部または曲面部と定義することができる。実施例では、第2樹脂層140の
第1領域141の厚さと第2樹脂層140の第2領域143の厚さは対応するように形成
されるが、これに限定されるものではない。ここで、前記第1領域141の厚さは、垂直
方向への厚さまたは垂直な距離であってもよく、前記第2領域143の厚さは第1樹脂層
140の外面から第2領域43の外面までの水平な距離であってもよい。
上記のように第2樹脂層140は、側面が曲面を有するように形成されることで、第2
樹脂層140の角領域と前記基板100の最外縁に配置された発光素子120との距離が
減少することができる。これによって、第2樹脂層140は、第1領域141と第2領域
143の間の境界面で暗線が発生することを防止することができる。上記では、発光素子
、樹脂層、蛍光体やインク粒子を有する層の配置構造を中心に説明したが、暗線の除去及
び光の均一度を向上させるためには、発光素子と蛍光体層との距離、蛍光体層の第2領域
の曲率半径、樹脂層及び蛍光体層の厚さとの関連関係が重要に作用する。
よって、以下では照明モジュールの各構成要素の細部スペックに対してより詳しく説明
することにする。図3に示されたように、第2樹脂層140の第2領域143は、曲面を
含むことができる。第2樹脂層140の第2領域143は、第1地点P1、第2地点P2
及び第3地点P3を含むことができる。前記第1地点P1、第2地点P2及び第3地点P
3は、第2樹脂層140の第2領域143の外側面上の地点であってもよい。ここで、複
数個の発光素子120は、第1発光素子121を含み、前記第1発光素子121は、複数
の発光素子のうち前記第1樹脂層120の外縁周りに配置されるか第1樹脂層120の側
面に隣接した発光素子であってもよい。前記第1地点P1は、前記第1樹脂層130の側
面と最も隣接した第1発光素子121の中心C1から水平方向に第2樹脂層140の第2
領域143の外側面と接する領域であってもよい。第3地点P3は、第1発光素子121
の中心C1から垂直な直線と第2樹脂層140の第2領域143の外側面と接する領域で
あってもよい。前記水平方向は、前記基板110の上面と平行または水平な方向であり、
垂直な方向は、前記基板110の上面に対して垂直な方向であってもよい。前記第2地点
P2は、第2樹脂層140の第2領域143の第1地点P1と第3地点P3の間のいずれ
か一領域であってもよい。
前記第1発光素子121の中心C1から第1地点P1の間の第1距離L1、第1発光素
子121の中心C1から前記第2地点P2までの第2距離L2、及び第1発光素子121
の中心C1から前記第3地点P3までの第3距離L3は、異なるように形成されてもよい
。前記第1発光素子121の中心C1から前記第3地点P3までの第3距離L3は、第1
発光素子121の中心C1から第1地点P1の間の第1距離L1、及び第1発光素子12
1の中心C1から前記第2地点P2までの第2距離L2より大きく形成されてもよい。第
1発光素子121の中心C1から第2地点P2の間の第2距離L2は、第1発光素子12
1の中心C1から前記第1地点P1までの第1距離L1より大きく形成されてもよい。従
来では、第1発光素子121の中心C1から第2地点P2の間の第2距離L2が第1発光
素子121の中心C1から第3地点P3の間の第3距離L3と第1発光素子121の中心
C1から第1地点P1の間の第1距離L2に比べて著しく遠く形成されることで、第2地
点P2で暗線が発生する問題が発生した。実施例は、第1発光素子121の中心C1から
第2地点P2の間の第2距離L2を減らすように第2樹脂層140の第2領域143を曲
面を有するように形成することで、第2樹脂層140の上で暗線が発生することを防止で
きる効果がある。また、実施例は、第1距離L1、第2距離L2及び第3距離L3値の差
が殆どないように曲面を形成することで、第2樹脂層140の側面の光均一度を向上させ
ることができ、第2樹脂層140の上面と側面の間の光均一度も向上させることができる
。実質的に、第1距離L1、第2距離L2、第3距離L3の距離値は差があるが、第2樹
脂層140の上面及び側面に行くほどその距離差が非常に小さいので、外部から見た時輝
度差を認知し難い。
第1発光素子121の中心C1から第1地点P1の間の第1距離L1は、発光素子12
0の間の距離によって決定されてもよい。第1発光素子121とそれに隣接する発光素子
の間の距離L4は、5.5mm~6.5mmとなるように前記発光素子120を配置する
ことができる。第1発光素子121とそれに隣接する発光素子の間の距離L4が6.5m
mを超えると、外部から見る時発光素子120が配置された領域にホットスポットが発生
することがある。第1発光素子121の中心C1から第1地点P1の間の第1距離L1は
、発光素子120の間の第4距離L4の44%~55%となるように第1発光素子121
を配置することができる。例えば、第1発光素子121の中心C1から第1地点P1の間
の第1距離L1は3mm前後に決定される。第1発光素子121の中心C1から第1地点
P1の間の第1距離L1が発光素子120の間の第4距離L4の44%未満であるか55
%を超えると、第2樹脂層140の第2領域143を通じて出射される光が過度に明るく
または暗く見えることになり、光均一度が低下する問題が発生することがある。
第2樹脂層140の第2領域143の曲率半径Rは、第2樹脂層140及び第1樹脂層
130の厚さによって決定される。第2樹脂層140の第2領域143の曲率半径Rは、
基板110と垂直な方向の第1樹脂層130の厚さt1と第2樹脂層140の第1領域1
41の厚さt2の和より大きくまたは同一に形成されてもよい。例えば、第2樹脂層14
0の第2領域143の曲率半径Rは、基板110と垂直な方向の第1樹脂層130の厚さ
t1と第2樹脂層140の第1領域141の厚さt2の和の100%~110%となるよ
うに形成されてもよい。ここで、第1樹脂層130の厚さt1は、3.5mm~5mmで
あってもよく、第2樹脂層140の第1領域141の厚さt2は、0.5mm以下、例え
ば0.3mm~0.5mmの範囲を有することができる。これによって、第2樹脂層14
0の第2領域143の曲率半径Rは、5.5mm~6.0mmを有することができる。こ
こで、第2樹脂層140の第1領域141の厚さt2が0.5mm未満である場合、光効
率は増加することができる。また、第2樹脂層140は、第1領域141と第2領域14
3の間に第4地点P4を含むことができる。第4地点P4は、第2樹脂層140の外側面
の一領域に配置される。また、第4地点P4と最短距離の基板110の上には第5地点P
5を含むことができる。第2樹脂層140の第4地点P4と基板110の第5地点P5の
間の距離L5は、第2樹脂層140の第2領域143の第1地点P1から第1発光素子1
21までの第1距離L1より大きくてもよい。また、第2樹脂層140の第4地点P4と
基板110の第5地点P5の間の距離L5は、第2樹脂層140の第2領域143の曲率
半径Rより小さくまたは同一に形成されてもよい。
第2樹脂層140は、第2樹脂層140の第2領域143と基板110が接する第7地
点P7を含むことができる。第7地点P7は、前記第2樹脂層140の第2領域143と
第1樹脂層130が接する第2樹脂層140の内側面であってもよい。第2樹脂層140
の第2領域143の第7地点P7と発光素子120の側面の間の距離L7は、前記発光素
子120の間の距離L4より小さく形成されてもよい。前記基板110に形成される第5
地点P5は、第7地点P7から前記第1発光素子121までの距離よりは大きく、前記曲
率半径Rよりは小さいまたは同じ領域内に配置されてもよい。上記のように、照明モジュ
ール100の多様な条件を通じて第2樹脂層140の第2領域143の曲率半径Rが決定
される。
図4は、図2の照明モジュールにおいて第1樹脂層を示した斜視図であり、図5は、発
光素子と第1樹脂層の間の距離による関係を説明するための平面図であり、図6は、図4
のB‐B断面図である。図4に示されたように、第1樹脂層130は、フラットな上面1
31と、前記上面131から基板110に向かって折り曲げられて形成された第1側面1
33と、前記第1側面133と隣接するように配置された第2側面135と、前記第1側
面133と第2側面135の間に配置された角領域137を含むことができる。前記第1
側面133、第2側面135及び角領域137は、曲面を含むことができる。
前記第1樹脂層130の上面131は、第2樹脂層の第1領域の下部と接触することが
できる。第1樹脂層130の側面133、135及び角領域137は、第2樹脂層の第2
領域と接触することができる。即ち、第1樹脂層130の上面131、側面133、13
5及び角領域137は、第2樹脂層の内側面と対応する形状に形成されてもよい。前記第
1樹脂層130は、基板110の上面と接する領域で第1樹脂層130の第1側面133
と角領域137が接する第8地点P8を含むことができる。第1樹脂層130は、基板1
10の上面と接する領域で第2側面135と角領域137が接する第9地点P9を含むこ
とができる。第1樹脂層130は、基板110の上面と接する領域で角領域137の外側
面である第10地点P10を含むことができる。ここで、第1樹脂層130と基板110
の上面が接する領域は、直線133aを含むことができる。
図5のように、第1樹脂層130の角領域137に隣接した第1発光素子121の中心
C1から前記角領域137の第10地点P10までの距離L10は、第1発光素子121
の中心C1から第1樹脂層130の第8地点P8までの距離L8と同一に形成されてもよ
い。前記第1樹脂層130の角領域137に隣接した第1発光素子121の中心C1から
前記角領域137の第10地点P10までの距離L10は、第1発光素子121の中心C
1から第1樹脂層130の第9地点P9までの距離L9と同一に形成されてもよい。これ
によって、第1樹脂層130の角領域137から出射される光は、第1樹脂層130の第
1側面133及び第2側面135から出射される光と同じ輝度を有するように出射される
図6のように、第1樹脂層130の角領域137の外側面は、第1発光素子121の中
心C1から基板110に垂直な最短距離である第11地点P11を含むことができる。よ
って、第1発光素子121の中心C1から第11地点P11までの直線距離L11は、第
1発光素子121の中心C1から第10地点P10までの距離L10より大きく形成され
てもよい。即ち、第1樹脂層130の角領域137は、第1樹脂層130の側面と同様に
、第1樹脂層130の上面に向かうほど第1発光素子121からの距離が増加することが
できる。第1実施例の照明モジュールは、面と面の間の境界領域を曲面に形成することで
、暗線が発生することを防止できることがわかる。また、照明モジュールの側面を曲面を
有するように形成することで、照明モジュールの光輝度が全体的に均一であることがわか
る。
図7のように、前記第2樹脂層140の第3領域145は、第2樹脂層140の第2領
域143と基板110の間に垂直に配置されてもよい。第2樹脂層140の第3領域14
5の一端は、第2樹脂層140の第2領域143と接触し、第2樹脂層140の第3領域
145の他端は、基板110の上部面と接触することができる。第2樹脂層140の第3
領域145の高さh1は、発光素子120の高さh2より小さく形成されてもよい。実施
例では、第2樹脂層140の第1領域141の厚さと第2樹脂層143の第2領域143
の厚さと第2樹脂層140の第3領域145の厚さは、対応するように形成することがで
きる。前記第2樹脂層140の第2領域143は、第1地点P1、第2地点P2及び第3
地点P3を含むことができる。第1地点P1、第2地点P2及び第3地点P3は、第2樹
脂層140の第2領域143の外側面であってもよい。前記第1地点P1は、第1樹脂層
130の側面と最も隣接するように配置された発光素子120の中心C1から基板110
に水平方向に第2樹脂層140の第2領域143の外側面と接する領域であってもよい。
第1地点P1は、前記第2樹脂層140の第2領域143と第3領域145の接する領域
であってもよい。第2地点P2は、第2樹脂層140の第2領域143の外側面のうちい
ずれか1つの領域であってもよい。第3地点P3は、第1発光素子121の中心C1から
前記基板110に垂直な直線と第2樹脂層140の第2領域143の外側面と接する領域
であってもよい。
前記第1発光素子121の中心C1から第1地点P1の間の第1距離L1と、第1発光
素子121の中心C1から前記第2地点P2までの第2距離L2と、第1発光素子121
の中心C1から前記第3地点P3までの第3距離L3は、異なるように形成されてもよい
。第1発光素子121の中心C1から前記第3地点P3までの第3距離L3は、第1発光
素子121の中心C1から第1地点P1の間の第1距離L1と、第1発光素子121の中
心C1から前記第2地点P2までの第2距離L2より大きく形成されてもよい。第1発光
素子121の中心C1から第2地点P2の間の第2距離L2は、第1発光素子121の中
心C1から前記第1地点P1までの第1距離L1より大きく形成されてもよい。第2樹脂
層140は、第1領域141と第2領域143の間に第4地点P4を含むことができる。
第4地点P4は、第2樹脂層140の外側面に配置されてもよい。また、第4地点P4と
最短距離の基板110の上には第5地点P5を含むことができる。第2樹脂層140の第
4地点P4と基板110の第5地点P5の間の距離L5は、第2樹脂層140の第2領域
143の第1地点P1から第1発光素子121までの距離より大きくてもよい。また、第
2樹脂層140の第4地点P4と基板110の第5地点P5の間の距離L5は、第2樹脂
層140の第2領域143の曲率半径Rより小さくまたは同一に形成されてもよい。第2
樹脂層140の第3領域145は、第6地点P6を含むことができる。第6地点P6は、
第2樹脂層140の第3領域145の外側面と基板110の上部面が接触する領域であっ
てもよい。第1発光素子121の中心C1から第6地点P6までの距離L6は、第1発光
素子121の中心C1から第1地点P1までの距離L1より大きくてもよい。
実施例に係る照明モジュールは、第1樹脂層130の側面に基板110の上面と垂直で
ある直線を有する第2樹脂層140を備えることで、側面から出射される光の輝度をより
均一に形成できる効果がある。
図8は、第2実施例に係る照明モジュールを有する照明アセンブリの斜視図であり、図
9は、図8の照明アセンブリのC‐C断面図である。図8及び図9を参照すると、照明ア
センブリは、上記に開示された照明モジュール100、前記照明モジュール100の第1
樹脂層及び第2樹脂層130、140が突出した開口部215を有する第1カバー210
、前記第1カバー210及び前記照明モジュール100を支持する第2カバー220を含
むことができる。前記第1カバー210は、サブベゼルであるか、上部またはトップカバ
ーであってもよく、前記第2カバー220は、下部ベゼル(bezel)、下部またはボトムカ
バーであってもよい。
前記照明モジュール100は、基板110、第1樹脂層及び第2樹脂層130、140
が所定の曲率を持って第1カバー及び第2カバー210、220に結合される。前記第1
カバー及び第2カバー210、220は、前記照明モジュール100の発光領域以外の領
域を支持及び固定することができる。前記発光領域は、前記発光素子120の上の第1樹
脂層及び第2樹脂層130、140の領域であってもよい。前記照明モジュール100の
基板110の上面面積は、前記第1樹脂層130の下面面積より大きくてもよい。前記基
板110の外縁部は、前記第1樹脂層130の各エッジからさらに外側に延長されてもよ
い。前記基板110の上面外縁部の長さD2は、第2樹脂層130の側面から基板エッジ
までの距離として、前記照明モジュール厚さの0.1倍以上であってもよい。例えば、前
記外縁部の長さD2は、1mm以下、例えば0.3mm~1mmの範囲を有することがで
き、前記範囲より小さい場合、支持効果がなく、前記範囲より大きい場合、材料損失やモ
ジュールサイズが大きくなる。前記基板110の外縁部は、樹脂層がない非発光領域とし
て、前記外縁部上に第1カバー210及び第2カバー220を結合させて、照明モジュー
ル100の組立てや利便性を提供することができる。
前記第1カバー210は、開口部215を有する基板カバー部211及び前記基板カバ
ー部211の外側に側面カバー部213を含むことができる。前記開口部215の上面の
寸法は、前記第1樹脂層130の下面の寸法より大きく配置され、前記開口部215を通
じて前記第2樹脂層140が突出することができる。前記第2樹脂層140の上面S1と
側面S2は、曲面または平面であってもよく、前記上面S1と側面S2の間の角部分S3
は、曲面であってもよい。前記第2樹脂層140は、前記第1樹脂層130の上面及び側
面に配置されてもよい。前記基板カバー部211は、前記第2樹脂層140と離隔するこ
とで、前記第1樹脂層130が露出することを防止することができる。即ち、前記第1樹
脂層140の側面S2に配置された前記第2樹脂層140は、前記基板カバー部211か
ら前記第1樹脂層130が露出することを防止することができる。
前記基板カバー部211は、前記基板110の上面を保護することができる。前記基板
カバー部211は、前記基板110の外縁上面を覆い、前記第2樹脂層140の側面S2
と対向することになる。前記基板カバー部211の上面は、前記第2樹脂層140の上面
S1より低く配置されてもよく、例えば前記第2樹脂層140の上面高さの1/2地点以
下に配置されてもよい。前記基板カバー部211の上面は、前記第1樹脂層130の上面
より低く配置されてもよい。これによって、前記照明モジュール100から放出された側
面光に対して基板カバー部211による光の遮断を最小化させることができる。
前記側面カバー部213は、前記基板カバー部211を通じて第2カバー220方向に
折り曲げられたり延長されてもよい。前記側面カバー部213は、前記基板110の側面
をカバーして、前記基板110の側面を保護することができる。前記側面カバー部213
は、前記基板110の下面より低く突出することができる。前記基板カバー部211及び
側面カバー部213のうち少なくとも1つまたは両方ともには、前記基板110及び前記
第2カバー220と結合される結合部材(図示されない)を含むことができる。前記結合部
材は、フックまたは係止リブ構造を含むことができる。前記第2カバー220の厚さは、
前記第1カバー210の厚さより厚い厚さを有し、前記照明モジュール100を支持する
ことになる。
前記第2カバー220は、前記基板110の下に基板支持部221及び前記基板支持部
221の下に結合部223を含むことができる。前記基板支持部221は、前記基板11
0の下に配置され、前記基板110と接着されてもよい。前記基板支持部221は、前記
基板110の下面幅D1または下面面積より広い上面幅または上面面積を有し、前記基板
110を支持することになる。前記結合部223は、前記基板支持部221から段付き構
造で提供され、前記側面カバー部213が結合される。前記結合部223は、フックまた
は係止溝構造を有し、前記側面カバー部213と結合される。前記第1カバー210の下
部には、支持突起235が配置されてもよいが、これに限定されるものではない。前記支
持突起は、1つまたは複数配置されてもよい。前記第1カバー及び第2カバー210、2
20の材質は、プラスチック材質または耐湿性が良い樹脂材質を含むことができる。別の
例として、前記第1カバー及び第2カバー210、220のうち少なくとも1つは金属材
質を含むことができる。前記第1カバー及び第2カバー210、220は、5.5mm以
下の厚さを有する照明モジュール100の外縁及び下部を支持するカバー210、220
として提供されるので、前記照明モジュール100を有する照明アセンブリを利用した組
立てや設置が容易となる。また、照明アセンブリを利用する場合、長時間使用しても耐久
性や信頼性を改善させることができる。
前記第1カバー及び第2カバー210、220は、前記照明モジュール100の外縁形
状に応じて曲線型または直線型を含むことができる。前記第1カバー及び第2カバー21
0、220は、前記照明モジュール100から引出される電源ケーブルが配置されるケー
ブル引出部226を含むことができる。前記ケーブル引出部226は、前記第1カバー及
び第2カバー210、220の間の領域から突出することができる。前記電源ケーブルは
、前記照明モジュール100の基板110と連結される。
図10は、第3実施例に係る照明モジュールを有する照明アセンブリを示した斜視図で
あり、図11は、図11の照明アセンブリの背面図であり、図12は、図10の照明アセ
ンブリとメインフレームの結合前の例示図であり、図13は、図12の照明アセンブリと
メインフレームの結合例を示した斜視図であり、図14は、図13の結合構造における照
明アセンブリの電気接触構造を示した側断面図であり、図15は、図14の結合構造の部
分拡大図である。
図10~図12を参照すると、照明アセンブリ200は、上記に開示された照明モジュ
ール100、前記照明モジュール100の第2樹脂層140が突出した開口部215を有
する第1カバー210、前記第1カバー210及び前記照明モジュール100を支持する
第2カバー220を含むことができる。前記第1カバー210は、サブベゼルであるか、
上部またはトップカバーであってもよく、前記第2カバー220は下部ベゼル(bezel)、
下部またはボトムカバーであってもよい。前記第1カバー及び第2カバー210、220
は、結合部材や接着部材を通じて結合されてもよいが、これに限定されるものではない。
前記第1カバー及び第2カバー210、220は、カバー201と定義することができる
前記カバー201(210、220)には結合前端部245から離隔した第1結合部材及
び第2結合部材241、243を含むことができ、前記第1結合部材及び第2結合部材2
41、243は、前記照明モジュール100の両側面と対応する位置にそれぞれ配置され
る。前記第1結合部材及び第2結合部材241、243は、前記結合前端部245から同
じ距離D3で離隔することができる。前記第1結合部材及び第2結合部材241、243
は、前記第1カバー及び第2カバー210、220の側面から照明モジュール100方向
に凹んだ係止溝を含むことができる。別の例として、前記第1結合部材及び第2結合部材
は、係止突起として提供されてもよい。前記結合前端部245は、カバーの一端または結
合方向に配置された一側面であってもよい。前記第1結合部材及び第2結合部材241、
243の係止溝は、前記照明モジュール100の基板110が露出しない深さD4に配置
される。前記係止溝の深さD4は、前記第1カバー210の幅の1/2以下に配置され、
前記深さを外れる場合、基板110が露出し、第1カバー210の剛性が低下することが
ある。前記係止溝は、入口が狭く内部が広い構造または結合前端部245方向に傾斜した
構造で提供されてもよい。前記第2カバー220の背面または基板支持部221には、複
数の端子溝225が配置され、前記端子溝225は、前記基板110の背面を露出させる
。前記端子溝225には、前記基板110の端子251がそれぞれ露出される。前記端子
溝225は、前記結合前端部245に隣接するように配置されてもよい。前記端子溝22
5の側面は、いずれか一側面方向に傾斜することができ、例えば接触端子が挿入される前
記結合前端部の方向に傾斜した面を含むことができる。前記端子溝225は、結合前端部
245を基準として前記第1結合部材及び第2結合部材241、243より近く配置また
は照明モジュールの一端に隣接するように配置されてもよい。
図12のように、前記照明アセンブリ200は、メインケース300に結合される。前
記メインケース300には、挿入口310及び前記挿入口310の外側に結合突起341
が配置され、前記挿入口310の底面に接触端子301が配置される。前記挿入口301
には、入口周りにガイドするガイド部342、343が配置されてもよい。前記照明モジ
ュール100の前端に配置された結合部223は、前記挿入口301に挿入されて結合さ
れる。前記挿入口301は、上部が開放された領域を提供して前記照明モジュール100
の第2樹脂層140の上部が突出することができる。図12の照明アセンブリ200は、
メインケース300の挿入口310に結合前端部245が対応し、図13のように結合さ
れる。この時、照明アセンブリ200の外縁周りは、前記挿入口210に挿入されてガイ
ド部342、343に沿って挿入され、前記係止突起341に前記照明モジュール100
の第1、2結合部材241、243の端子溝225が係止されて結合される。前記係止突
起341は、挿入口210の両側壁から相互対向する方向に突出することができる。別の
例として、照明モジュールに係止突起が形成され、アセンブリに係止溝が配置されてもよ
い。
図14及び図15のように、前記第2カバー220の端子溝225には、前記メインケ
ース300の挿入口310の底面に配置された接触端子301が挿入され、前記接触端子
301は、照明モジュール100の基板110の端子251に接触することができる。こ
の時前記接触端子301は、板スプリング形状を有し所定の弾性を提供することができる
ので、前記基板110の端子251に密着接触することができる。ここで、前記照明アセ
ンブリ200は、結合前端部245を通じて前記メインケース300に支持され、端子溝
225を通じて接触端子301と電気的に連結されることで、メインケース300と照明
アセンブリ200の結合が完了する。前記接触端子301の一部は、前記挿入口301方
向に突出し、弾性反力を有するスプリング形状を有することができ。このような照明アセ
ンブリ200は、前記メインケース300に結合または分離可能である。前記照明アセン
ブリ200は、前記基板110の端子251を前記第2カバー220の下部に露出する例
で説明したが、前記端子は、前記結合前端部245に位置する基板110の上面または下
面に配置されてもよい。上記した照明アセンブリ200は、電源ケーブルの連結と機構的
な装着構造を提供することで、別途の機構物を利用することなく前記照明モジュール10
0を有するアセンブリ200をメインケース300に結合させることができる。このよう
な照明アセンブリは、メインケースへの組立性または脱着性が改善される。
図16は、第4実施例に係る照明アセンブリの平面図であり、図17は、図16の照明
アセンブリの側断面図の例であり、図19は、図18の照明アセンブリとメインフレーム
の結合側面図であり、図20は、図19のD‐D線側断面図である。
図16及び図17を参照すると、照明アセンブリ400は、多数の照明モジュール10
0A、100B、100Cと、前記多数の照明モジュール100A、100B、100C
が結合されたカバー410を含むことができる。前記カバー410の基板カバー部411
は、各照明モジュール100A、100B、100Cの基板110の上に配置され、側面
カバー部413は、前記基板110の側面外側から基板110の下部方向に延長される。
前記カバー410の係止突起430は、前記照明モジュール100A、100B、100
Cの基板110の下に1つまたは複数突出し、下端部に係止リブが形成される。前記係止
突起430は、基板110の側面を通じて係止されて結合されたり、前記基板110の孔
を通じて突出することができる。この時、前記カバー410は、係止突起430によって
前記照明モジュール100A、100B、100Cの基板110を固定及び支持し、下部
に係止突起430を突出させて他のメインケースと結合される。前記複数の照明モジュー
ル100A、100B、100Cの発光領域は、相互同じ形状または異なる大きさまたは
異なる形状を有し、前記カバー410に結合される。前記照明モジュール100A、10
0B、100Cの第2樹脂層140は、前記カバー410の開口部415を通じて突出す
ることができる。この時、前記照明モジュール100の基板110は、前記カバー410
と熱融着により結合されたり、接着剤で固定されてもよい。
図18及び図19のように、前記照明アセンブリ400、400Aは、メインケース4
50に挿入され、前記メインケース450に結合される。前記メインケース450の開口
部451には、前記照明アセンブリ400、400Aの発光領域がそれぞれ挿入されて突
出することができる。図19及び図20のように、前記メインケース450には、後方開
口部470を通じて上記した第1照明アセンブリ400と第2照明アセンブリ400Aが
結合される。前記第1照明アセンブリ及び第2照明アセンブリ400、400Aは、カバ
ー451、452、461、462、463によって支持及び固定され、発光領域が露出
することができる。前記第1照明アセンブリ及び第2照明アセンブリ400、400Aは
、第2樹脂層140A、140Bが異なる蛍光体が添加された第2樹脂層140A、14
0Bであってもよい。前記第1照明アセンブリ及び第2照明アセンブリ140、140B
は、異なるカラーのインク粒子を有する第2樹脂層140A、140Bを含むことができ
る。前記第2樹脂層140A、140Bのうち少なくとも1つまたは両方ともは、蛍光体
及びインク粒子を含むことができる。図18及び図19のように、前記照明モジュール1
00A、100B、100Cの各基板110は、カバー下部に露出するので、基板110
への電源供給が容易となる。上記した照明アセンブリ400、400Aは、複数の照明モ
ジュール100A、100B、100Cを有して結合されることで、別途の機構物を利用
することなく前記照明モジュール100A、100B、100Cを有するアセンブリをメ
インケースに結合させることができる。このような照明アセンブリは、メインケースへの
組立性または脱着性が改善される。前記実施例に開示された照明アセンブリの照明モジュ
ールは、第1実施例に開示された照明モジュールをそれぞれ含むことができる。上記した
実施例に係る照明アセンブリは、車両ランプに結合することができ、例えば、車両の尾灯
、制動灯や、ターンシグナルランプに適用することができる。
以上の実施例で説明された特徴、構造、効果等は、本発明の少なくとも1つの実施例に
含まれ、必ず1つの実施例に限定されるものではない。また、各実施例に例示された特徴
、構造、効果等は、実施例が属する分野で通常の知識を有する者によって、他の実施例に
対して組合せまたは変形して実施可能である。よって、そのような組合せと変形に係る内
容は、本発明の範囲に含まれると解釈されるべきである。

Claims (15)

  1. 基板と、前記基板の上に配置される複数の発光素子と、前記複数の発光素子を覆う第1
    樹脂層と、前記第1樹脂層の上に配置される少なくとも1つの第2樹脂層と、を含む照明
    モジュール、及び
    前記照明モジュールの前記基板の外側周りに沿って前記基板の外縁部上に配置される第
    1カバー、を含み、
    前記第2樹脂層は、前記第1樹脂層の上面及び側面に配置され、
    前記第2樹脂層は、波長変換手段及びインク粒子のうち少なくとも1つを含み、
    前記第1カバーは、前記第2樹脂層が突出した開口部と、前記開口部の周りに前記基板
    の上面に配置される基板カバー部と、前記基板カバー部から前記基板の側面より低く延長
    される側面カバー部と、を含み、
    前記基板カバー部の上面は、前記第1樹脂層の上面より低く配置される、照明アセンブ
    リ。
  2. 前記照明モジュールの前記基板の下に基板支持部と、前記基板支持部の外縁周りに段付
    き結合部と、を有する第2カバーを含み、
    前記第2カバーの前記段付き結合部は、前記第1カバーの前記側面カバー部と結合され
    る、請求項1に記載の照明アセンブリ。
  3. 前記第1カバー及び前記第2カバーは、前記第1カバーと第2カバーの間の領域から外
    側に突出し、前記基板に連結される電源ケーブルが引出されるケーブル引出部を含む、請
    求項2に記載の照明アセンブリ。
  4. 前記第2カバーは、前記基板の下面の端子が露出する段付き溝を含み、
    前記段付き溝は、前記照明モジュールのいずれか一側面方向に傾斜する、請求項2に記
    載の照明アセンブリ。
  5. 前記基板の側面と前記第2樹脂層の側面の間の距離は、前記照明モジュールの厚さの0
    .1倍以上である、請求項1から4のいずれか一項に記載の照明アセンブリ。
  6. 前記基板の上面と前記第2樹脂層の上面は、突出した曲面を含む、請求項1から4のい
    ずれか一項に記載の照明アセンブリ。
  7. 前記第1カバーは、前記基板の方向に突出した係止突起を含む、請求項1から4のいず
    れか一項に記載の照明アセンブリ。
  8. 前記第1カバーは、複数の開口部を含み、
    前記照明モジュールは、複数の前記開口部のそれぞれに突出する、請求項1から4のい
    ずれか一項に記載の照明アセンブリ。
  9. 前記基板の上面面積は、前記第1樹脂層の下面面積より大きく、
    前記基板のエッジは、前記第2樹脂層の下端周りよりさらに外側に延長され、
    前記照明モジュールの厚さは、5.5mm以下である、請求項1から4のいずれか一項
    に記載の照明アセンブリ。
  10. 前記複数の発光素子のそれぞれは、フリップチップタイプで前記基板上に配置され、
    前記第2樹脂層は、樹脂材質内に蛍光体及びインク粒子を含み、
    前記第2樹脂層における前記蛍光体の含有量は、23wt%以下であり、前記インク粒
    子の含有量は、3wt%~13wt%である、請求項1から4のいずれか一項に記載の照
    明アセンブリ。
  11. 基板と、前記基板の上に配置される複数の発光素子と、前記複数の発光素子を覆う第1
    樹脂層と、前記第1樹脂層の上に配置される少なくとも1つの第2樹脂層と、を含む照明
    モジュール、及び
    前記照明モジュールの前記基板の外側周りに沿って前記基板の外縁部上に配置される第
    1カバーと、前記照明モジュールの下部を支持する第2カバーと、を含むカバー、を含み

    前記第2樹脂層は、前記第1樹脂層の表面に配置され、内部に波長変換手段及びインク
    粒子のうち少なくとも1つを含み、
    前記第1カバーは、前記第1樹脂層及び第2樹脂層が突出する開口部と、前記開口部の
    周りに前記基板の上面に配置される基板カバー部と、前記基板カバー部から前記基板の側
    面に延長される側面カバー部と、を含み、
    前記カバーは、前記照明モジュールの一端に隣接する両側面から前記基板の方向に凹ん
    だ第1結合部材及び第2結合部材を含む、照明アセンブリ。
  12. 前記第2カバーは、下部に複数の端子溝を含み、
    前記基板の下面に配置された端子は、前記端子溝を通じて露出する、請求項10に記載
    の照明アセンブリ。
  13. 前記複数の端子溝は、前記第1結合部材及び第2結合部材を連結する仮想の直線よりも
    前記照明モジュールの一端に隣接するように配置される、請求項11に記載の照明アセン
    ブリ。
  14. 前記第2樹脂層の側面は、突出した曲面を含む、請求項12または13に記載の照明ア
    センブリ。
  15. 前記基板のエッジは、前記第2樹脂層の下端周りよりさらに外側に延長され、
    前記照明モジュールの厚さは、5.5mm以下であり、
    前記複数の発光素子のそれぞれは、フリップチップタイプで前記基板上に配置され、
    前記第2樹脂層は、樹脂材質内に蛍光体及びインク粒子を含み、
    前記第2樹脂層における前記蛍光体の含有量は、23wt%以下であり、前記インク粒
    子の含有量は、3wt%~13wt%である、請求項12または13に記載の照明アセン
    ブリ。
JP2024015830A 2018-09-11 2024-02-05 照明モジュール及びこれを備えた照明アセンブリ Pending JP2024054205A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180108489A KR102664913B1 (ko) 2018-09-11 2018-09-11 조명 모듈 및 이를 구비한 조명 어셈블리
KR10-2018-0108489 2018-09-11
JP2021512876A JP7432584B2 (ja) 2018-09-11 2019-09-09 照明モジュール及びこれを備えた照明アセンブリ
PCT/KR2019/011655 WO2020055070A1 (ko) 2018-09-11 2019-09-09 조명 모듈 및 이를 구비한 조명 어셈블리

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021512876A Division JP7432584B2 (ja) 2018-09-11 2019-09-09 照明モジュール及びこれを備えた照明アセンブリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024054205A true JP2024054205A (ja) 2024-04-16

Family

ID=69776696

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021512876A Active JP7432584B2 (ja) 2018-09-11 2019-09-09 照明モジュール及びこれを備えた照明アセンブリ
JP2024015830A Pending JP2024054205A (ja) 2018-09-11 2024-02-05 照明モジュール及びこれを備えた照明アセンブリ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021512876A Active JP7432584B2 (ja) 2018-09-11 2019-09-09 照明モジュール及びこれを備えた照明アセンブリ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210193635A1 (ja)
EP (2) EP3851735B1 (ja)
JP (2) JP7432584B2 (ja)
KR (2) KR102664913B1 (ja)
CN (2) CN112703347B (ja)
WO (1) WO2020055070A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102646700B1 (ko) * 2018-08-16 2024-03-13 엘지이노텍 주식회사 조명 장치
TWI801122B (zh) * 2022-01-28 2023-05-01 友達光電股份有限公司 封裝結構及其製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6587573B1 (en) * 2000-03-20 2003-07-01 Gentex Corporation System for controlling exterior vehicle lights
WO2001059851A1 (en) * 2000-02-09 2001-08-16 Nippon Leiz Corporation Light source
TW567619B (en) * 2001-08-09 2003-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd LED lighting apparatus and card-type LED light source
JP2005044753A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Matsushita Electric Works Ltd 無電極放電灯点灯装置
JP2009123675A (ja) * 2007-10-25 2009-06-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明装置
WO2011099288A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 パナソニック株式会社 Ledランプ及び照明装置
KR101690509B1 (ko) * 2010-07-05 2016-12-28 엘지이노텍 주식회사 발광소자 모듈 및 발광소자 모듈을 이용한 발광소자 시스템
KR101230620B1 (ko) * 2010-09-16 2013-02-06 서울반도체 주식회사 엘이디 조명장치
JP5049382B2 (ja) * 2010-12-21 2012-10-17 パナソニック株式会社 発光装置及びそれを用いた照明装置
DE102011102350A1 (de) * 2011-05-24 2012-11-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optisches Element, optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung dieser
US8981636B2 (en) * 2011-07-22 2015-03-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lamp having improved insulation of the circuit unit
US9166120B2 (en) * 2011-08-16 2015-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. LED device having improved luminous efficacy
JP2013153739A (ja) 2012-01-30 2013-08-15 Sato Shokuhin Kogyo Kk 茶エキス入り粉末組成物
WO2013153739A1 (ja) * 2012-04-11 2013-10-17 パナソニック株式会社 発光装置及びランプ
JP6282419B2 (ja) * 2012-07-27 2018-02-21 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 照明装置
KR20140028768A (ko) * 2012-08-30 2014-03-10 현대모비스 주식회사 자동차의 조명장치 및 그것의 제조방법
JP6316403B2 (ja) * 2013-03-26 2018-04-25 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 発光材料を有する気密封止された照明装置及びその製造方法
JP5628378B1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-19 スタンレー電気株式会社 Ledランプ
JP6191091B2 (ja) * 2013-12-20 2017-09-06 東芝ライテック株式会社 照明装置および灯具
JP6305086B2 (ja) * 2014-02-07 2018-04-04 三菱電機株式会社 照明装置
JP6554286B2 (ja) * 2015-01-20 2019-07-31 株式会社東海理化電機製作所 車両用投射装置
JP6759556B2 (ja) * 2015-10-30 2020-09-23 日亜化学工業株式会社 照明装置
KR102432222B1 (ko) * 2015-11-04 2022-08-17 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 광학 플레이트, 조명 소자 및 광원 모듈
US9500333B1 (en) * 2015-12-18 2016-11-22 Ford Global Technologies, Llc Phosphorescent lighting assembly
JP6597970B2 (ja) * 2016-02-29 2019-10-30 東芝ライテック株式会社 車両用照明装置、および車両用灯具
KR101894905B1 (ko) * 2017-02-10 2018-09-04 주식회사 송풍조명 조명 램프
US10957825B2 (en) * 2017-09-25 2021-03-23 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting module and lighting apparatus having thereof
KR102646700B1 (ko) * 2018-08-16 2024-03-13 엘지이노텍 주식회사 조명 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20210193635A1 (en) 2021-06-24
KR20240058829A (ko) 2024-05-03
EP4325587A3 (en) 2024-05-01
JP7432584B2 (ja) 2024-02-16
EP3851735A1 (en) 2021-07-21
WO2020055070A1 (ko) 2020-03-19
CN117869824A (zh) 2024-04-12
EP3851735A4 (en) 2021-12-08
KR20200029900A (ko) 2020-03-19
EP4325587A2 (en) 2024-02-21
KR102664913B1 (ko) 2024-05-14
CN112703347B (zh) 2024-01-26
JP2022500816A (ja) 2022-01-04
CN112703347A (zh) 2021-04-23
EP3851735B1 (en) 2024-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230349526A1 (en) Lighting device
US11757068B2 (en) Lighting module and lighting apparatus having thereof
US9312458B2 (en) Lighting device
CN117133763A (zh) 照明模块
CN112136219B (zh) 照明模块
US9929328B2 (en) Lighting device
JP2024054205A (ja) 照明モジュール及びこれを備えた照明アセンブリ
KR20190133878A (ko) 조명 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
CN113348323A (zh) 照明装置
JP7481324B2 (ja) 照明装置
CN112106209B (zh) 照明装置
KR20200037470A (ko) 면광원 모듈, 조명 장치 및 이를 포함하는 차량용 리어 램프
KR20200035699A (ko) 조명 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
KR20200037515A (ko) 조명 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240205