JP6191091B2 - 照明装置および灯具 - Google Patents

照明装置および灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP6191091B2
JP6191091B2 JP2013264284A JP2013264284A JP6191091B2 JP 6191091 B2 JP6191091 B2 JP 6191091B2 JP 2013264284 A JP2013264284 A JP 2013264284A JP 2013264284 A JP2013264284 A JP 2013264284A JP 6191091 B2 JP6191091 B2 JP 6191091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
main body
cover
optical element
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013264284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015122164A (ja
Inventor
清和 日野
清和 日野
登志浩 畑中
登志浩 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2013264284A priority Critical patent/JP6191091B2/ja
Priority to EP14177101.4A priority patent/EP2886939A3/en
Priority to CN201410352761.3A priority patent/CN104728723A/zh
Priority to US14/340,593 priority patent/US9347652B2/en
Publication of JP2015122164A publication Critical patent/JP2015122164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6191091B2 publication Critical patent/JP6191091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/27Attachment thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V15/00Protecting lighting devices from damage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • F21V17/002Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages with provision for interchangeability, i.e. component parts being especially adapted to be replaced by another part with the same or a different function
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • F21V19/003Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/06Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being coupling devices, e.g. connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0006Coupling light into the fibre
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2107/00Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles
    • F21W2107/10Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles for land vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Description

本発明の実施形態は、照明装置および灯具に関する。
発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)を有する発光モジュールと、発光モジュールを取り付ける本体部とを備えた照明装置がある。
この様な照明装置においては、自動車などに設けられ、レンズなどを備えた灯具に照明装置の本体部を直接取り付けるようにしている。
ここで、種々の灯具に対して照明装置の本体部を共通化すれば、生産性の向上や低価格化を図ることができる。
しかしながら、灯具の用途やデザインなどに応じて、レンズなどの光学要素の構成が変わるので、異なる構成を有する複数の光学要素が必要となる。
そのため、照明装置の本体部を単に共通化すれば、所定の灯具に対して不適切な構成を有する光学要素が取り付けられること(誤組み立て)が発生するおそれがある。
そこで、照明装置の本体部の共通化と、誤組み立ての発生の抑制とを図ることができる照明装置の開発が望まれていた。
特開2012−38698号公報
本発明が解決しようとする課題は、照明装置の本体部の共通化と、誤組み立ての発生の抑制とを図ることができる照明装置および灯具を提供することである。
実施形態に係る照明装置は、凸状の位置合わせ部を有する本体部と;前記本体部の前記位置合わせ部が設けられる側の端部に設けられたカバー部と;前記位置合わせ部と、前記カバー部と、の間に設けられ、発光素子を有する発光モジュールと;を具備している。
前記カバー部は、前記位置合わせ部に嵌合する凹部または孔を有する基部と;前記基部の前記本体部側とは反対の側の端面から、前記照明装置の中心軸方向に向けて突出する光学要素部と;前記光学要素部の側面から、前記照明装置の前記中心軸に直交する方向に向けて突出する取付部と;前記光学要素部に設けられ、前記発光素子から出射した光に対する光学的な制御を行う光学要素と;前記基部の周縁近傍に設けられた保持爪と;を有している。
前記発光モジュールの前記カバー部側の端部の位置は、前記本体部の前記カバー部側の端部の位置と同じかそれよりも前記カバー部側にある。
前記カバー部の前記本体部と接触する部分における前記本体部側の端部の位置は、前記発光モジュールの前記カバー部側の端部の位置よりも前記本体部側にある。
本発明の実施形態によれば、照明装置の本体部の共通化と、誤組み立ての発生の抑制とを図ることができる照明装置および灯具を提供することができる。
本実施の形態に係る照明装置1を例示するための模式断面図である。 図1におけるA−A線矢視図である。 本実施の形態に係る照明装置セット51について例示をするための模式構成図である。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について例示をする。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
なお、本発明の実施形態に係る照明装置および照明装置セットは、例えば、自動車、鉄道用車輌、航空機、船舶などの移動体に用いられる照明装置および照明装置セットとすることができる。
例えば、照明装置および照明装置セットは、自動車のリアフォグランプ、ポジションランプ(車幅灯)、ナンバー灯、バックランプ、ストップランプ、テールランプ(尾灯)、ウィンカー(方向指示器)、室内灯、表示や信号などに用いられるものとすることができる。ただし、照明装置および照明装置セットの用途は、これらに限定されるわけではない。
(照明装置1)
まず、本実施の形態に係る照明装置1について例示をする。
図1は、本実施の形態に係る照明装置1を例示するための模式断面図である。
なお、図1は図2におけるB−B線断面図である。
図2は、図1におけるA−A線矢視図である。
図1および図2に示すように、照明装置1には、本体部10、発光モジュール20、カバー部30、および配線部40が設けられている。
本体部10には、基部11、フランジ部12、および位置合わせ部13が設けられている。
基部11は、フランジ部12の一方の端面から照明装置1の中心軸1a方向に向けて突出している。基部11の内部には配線41の一方の端部側が挿入されている。
また、基部11には、図示しない複数の放熱フィンを設けることができる。
フランジ部12は、板状を呈している。
フランジ部12は、基部11の一方の端部の側面から照明装置1の中心軸1aに直交する方向に向けて突出している。
位置合わせ部13は、フランジ部12の基部11が設けられる側とは反対側の端面から照明装置1の中心軸1a方向に向けて突出している。
位置合わせ部13には、カバー部30の基部31に設けられた凹部31aが嵌め合わされている。
そのため、本体部10に設けられた発光モジュール20と、カバー部30に設けられた後述する光学要素との位置合わせができるようになっている。
本体部10は、発光モジュール20およびカバー部30などが取り付けられるとともに、発光モジュール20などで発生した熱を照明装置1の外部に放出する機能を有する。
そのため、熱を外部に放出することを考慮して、本体部10を熱伝導率の高い材料から形成することができる。例えば、本体部10は、アルミニウム、アルミニウム合金、高熱伝導性樹脂などから形成することができる。高熱伝導性樹脂は、例えば、PET(Polyethylene terephthalate)やナイロン等の樹脂に、熱伝導率の高い炭素や酸化アルミニウム等からなる繊維や粒子を混合させたものである。
この場合、図示しない放熱フィンなどの熱を外部に放出する部分を熱伝導率の高い材料から形成し、その他の部分を樹脂などから形成することもできる。
ここで、本実施の形態に係る照明装置1においては、自動車などに設けられた種々の灯具100に対して、本体部10が共通化されている。
すなわち、灯具100の取付部材の構成が異なるものとなっても、本体部10の構成は同一となっている。
ただし、本体部10の構成は、図1および図2に例示をしたものに限定されるわけではなく、共通化されていればよい。
発光モジュール20は、本体部10とカバー部30との間に設けられている。
発光モジュール20には、基板21、発光素子22、および封止部23が設けられている。
基板21は、位置合わせ部13のフランジ部12側とは反対側の端面に設けられている。
基板21は、板状を呈し、表面に図示しない配線パターンが設けられている。
基板21の材料や構造には特に限定はない。例えば、基板21は、酸化アルミニウムや窒化アルミニウムなどの無機材料(セラミックス)、紙フェノールやガラスエポキシなどの有機材料などから形成することができる。また、基板21は、金属板の表面を絶縁体で被覆したものであってもよい。なお、金属板の表面を絶縁体で被覆する場合には、絶縁体は、有機材料からなるものであってもよいし、無機材料からなるものであってもよい。
発光素子22の発熱量が多い場合には、放熱の観点から熱伝導率の高い材料を用いて基板21を形成することが好ましい。熱伝導率の高い材料としては、例えば、酸化アルミニウムや窒化アルミニウムなどのセラミックス、高熱伝導性樹脂、金属板の表面を絶縁体で被覆したものなどを例示することができる。
また、基板21は、単層であってもよいし、多層であってもよい。
基板21には、厚み方向を貫通する孔が設けられている。そして、基板21の厚み方向を貫通する孔の周りには、図示しない配線パターンの入力端子が設けられている。図示しない配線パターンの入力端子には、基板21の厚み方向を貫通する孔に挿入された配線部40の接続端41aが半田付けされている。そのため、発光素子22は、図示しない配線パターン、半田付け部分、配線部40、および外部配線部140を介して、外部に設けられた電源などと電気的に接続される。
発光素子22は、基板21の表面に設けられた図示しない配線パターンの上に実装されている。
発光素子22は、図示しない配線パターンに設けられる側とは反対側の面(上面)に図示しない電極を有したものとすることができる。なお、図示しない電極は、図示しない配線パターンに設けられる側の面(下面)と、図示しない配線パターンに設けられる側とは反対側の面(上面)とに設けられていてもよいし、どちらかの面のみに設けられていてもよい。
発光素子22の下面に設けられた図示しない電極は、銀ペーストなどの導電性の熱硬化材を介して図示しない配線パターンに設けられた実装パッドと電気的に接続される。発光素子22の上面に設けられた図示しない電極は、図示しない配線を介して図示しない配線パターンに設けられた配線パッドと電気的に接続される。図示しない配線の接合は、例えば、ワイヤボンディング法を用いて行うことができる。
発光素子22は、例えば、発光ダイオード、有機発光ダイオード、レーザダイオードなどとすることができる。
発光素子22の光の出射面である上面は、照明装置1の正面側に向けられており、主に、照明装置1の正面側に向けて光を出射する。
発光素子22の数、大きさ、配置などは、例示をしたものに限定されるわけではなく、照明装置1の大きさや用途などに応じて適宜変更することができる。
また、発光素子22に流れる電流を制御する図示しない制御素子を図示しない配線パターンの上に実装することもできる。
またさらに、必要に応じて、図示しない回路部品などを図示しない配線パターンの上に実装することもできる。
封止部23は、発光素子22、および、発光素子22の図示しない電極と図示しない配線パターンの配線パッドとを接続する配線を覆っている。
封止部23は、透光性を有する材料から形成することができる。封止部23は、例えば、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂などから形成することができる。
また、封止部23には、蛍光体を含めることができる。蛍光体は、例えば、YAG系蛍光体(イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体)とすることができる。
例えば、発光素子22が青色発光ダイオード、蛍光体がYAG系蛍光体である場合には、発光素子22から出射した青色の光によりYAG系蛍光体が励起され、YAG系蛍光体から黄色の蛍光が放射される。そして、青色の光と黄色の光が混ざり合うことで、白色の光が照明装置1から出射される。なお、蛍光体の種類や発光素子22の種類は例示をしたものに限定されるわけではなく、照明装置1の用途などに応じて所望の発光色が得られるように適宜変更することができる。
また、照明装置1の用途や、後述する光学要素部33に設けられた光学要素の機能などに応じて、必要な部材を基板21の上にさらに設けることができる。
例えば、図1および図2に例示をした光学要素部33には、リフレクタの機能を有する光学要素である凹部35cが設けられている。しかしながら、後述するように、光学要素部33には、レンズや導光体などの他の光学的な機能を有する光学要素(例えば、配光部35a、レンズ部35b、導光部35dなど)を設けることができる。
例えば、リフレクタの機能を有する光学要素以外の他の光学要素が設けられる場合には、包囲壁部材24を基板21の上にさらに設けることができる。
包囲壁部材24は、発光素子22を囲むようにして、基板21上に設けられている。包囲壁部材24は、例えば、環状を呈し、中央部に発光素子22が露出するようになっている。
包囲壁部材24は、例えば、PBT(polybutylene terephthalate)やPC(polycarbonate)などの樹脂や、セラミックスなどから形成することができる。
また、包囲壁部材24の材料を樹脂とする場合には、酸化チタンなどの粒子を混合して、発光素子22から出射した光に対する反射率を向上させることができる。
なお、酸化チタンの粒子に限定されるわけではなく、発光素子22から出射した光に対する反射率が高い材料からなる粒子を混合させるようにすればよい。
また、包囲壁部材24は、例えば、白色の樹脂から形成することもできる。
包囲壁部材24の中央部側の側壁面は斜面となっている。発光素子22から出射した光の一部は、包囲壁部材24の側壁面で反射されて、照明装置1の正面側に向けて出射される。
また、発光素子22から照明装置1の正面側に向けて出射された光の一部であって封止部23の天面(封止部23と外気との界面)で全反射した光は、包囲壁部材24の中央部側の側壁面で反射して、再び照明装置1の正面側に向けて出射される。
すなわち、包囲壁部材24は、リフレクタの機能を有する。なお、包囲壁部材24の形態は、例示をしたものに限定されるわけではなく、照明装置1の用途などに応じて適宜変更することができる。
なお、包囲壁部材24を設ける場合には、包囲壁部材24の中央部に前述した封止部23を設けることができる。この場合、封止部23の形態は、包囲壁部材24の形態により規定される。
一方、包囲壁部材24を設けない場合には、封止部23の形態は、ドーム状などとすることができる。
ここで、発光モジュール20の発光素子22と、後述するカバー部30の光学要素部33との間の距離は短い方が好ましい。
発光モジュール20の発光素子22と、カバー部30の光学要素部33との間の距離が長くなると、発光素子22から出射した光のうち光学要素部33に設けられた光学要素に入射しない光の量が増えることになる。
そのため、本実施の形態に係る照明装置1においては、発光モジュール20のカバー部30側の端部の位置(カバー部30の本体部10側とは反対側の端面30aに最も近い部分の位置)は、本体部10のカバー部30側の端部の位置と同じかそれよりもカバー部30側にあるようになっている。
すなわち、本体部10の上端が、発光モジュール20の上端よりもカバー部30側に出っ張らないようになっている。
例えば、図1に例示をしたものの場合には、発光モジュール20の封止部23または包囲壁部材24の上端の位置が、本体部10の位置合わせ部13の上面13aの位置よりも上にあるようになっている。
この様にすれば、発光モジュール20の発光素子22と、カバー部30の光学要素部33との間の距離を短くすることができるので、発光素子22から出射した光の利用効率を向上させることができる。
カバー部30は、本体部10の一方の端面に設けられている。
カバー部30には、基部31、保持爪32、光学要素部33、および取付部34が設けられている。
カバー部30は、発光モジュール20を保護するとともに、光学要素部33に設けられた光学要素による光学的な制御を行うために設けられている。
基部31は、板状を呈し、フランジ部12の基部11が設けられる側とは反対側に設けられている。
基部31のフランジ部12側(本体部10側)には凹部31aが設けられている。
保持爪32は、基部31の周縁近傍に設けられている。
保持爪32は、フランジ部12に接触するとともに、弾性力により、カバー部30の基部31を本体部10のフランジ部12に押し付ける。
そのため、カバー部30と、本体部10との間のがたつきを抑制することができる。
保持爪32の数には特に限定はないが、保持爪32の数を2つ以上とすれば、カバー部30の取り付けを安定させることができる。
また、保持爪32の配置にも特に限定はないが、複数の保持爪32同士の間の距離が等しくなるようにすれば(均等配置とすれば)、カバー部30の取り付けを安定させることができる。
また、保持爪32の先端を本体部10に設けられた凹部の内部に挿入することで、カバー部30を本体部10に取り付けるようにすることもできる。
ただし、前述したように、保持爪32の弾性力により、カバー部30の基部31を本体部10のフランジ部12に押し付けるようにすれば、カバー部30と、本体部10との間のがたつきを低減させることができる。
また、接着剤などを用いて、カバー部30と、本体部10とを接着してもよい。この場合、保持爪32を設けるようにすれば、接着剤が硬化するまでの間にカバー部30と本体部10との間の相対的な位置がずれるのを抑制することができる。
また、カバー部30の本体部10と接触する部分における本体部10側の端部の位置(例えば、保持爪32の先端の位置)は、発光モジュール20のカバー部30側の端部の位置よりも本体部10側にある。
この様にすれば、カバー部30の設計に対する自由度を高めることができる。
光学要素部33は、基部31の本体部10側とは反対側に設けられている。
光学要素部33は、基部31の本体部10側とは反対の側の端面から、照明装置1の中心軸1a方向に向けて突出している。
光学要素部33には、内部に発光素子22が露出するすり鉢状の凹部35cが設けられている。
すり鉢状の凹部35cは、リフレクタの機能を有する光学要素である。
この場合、光学要素は、光学要素部33に設けられ、発光素子22から出射した光に対する光学的な制御を行う。
ただし、光学要素部33に設けられる光学要素は、照明装置1の用途や光学的な仕様などに応じて適宜変更することができる。
なお、光学要素部33に設けられる他の光学要素に関する詳細は後述する。
ここで、カバー部30は、本体部10に取り付けられる。そのため、所望の光学的機能を有するカバー部30を適宜選択することで、本体部10の共通化を図るとともに、照明装置1に対する多様な光学的仕様に対応することができる。
取付部34は、光学要素部33の側面から照明装置1の中心軸1aに直交する方向に向けて突出している。
取付部34は、照明装置1(カバー部30)を自動車などに設けられた灯具100に取り付ける際に灯具100側の取付部材と協働して、灯具100に照明装置1を保持させる。
この場合、照明装置1を灯具100に保持させる方法としては、例えば、取付部34を複数設け、灯具100側の溝などに取付部34を挿入した後、照明装置1を回転させて固定状態にするもの(ツイストロック)などを例示することができる。
取付部34の形状、寸法、数、および配置などは、例示をしたものに限定されるわけではなく、灯具100側の取付部材などに応じて適宜変更することができる。
ここで、取付部34と光学要素部33を有するカバー部30は、本体部10に取り付けられる。そのため、灯具100側の取付部材などに適合する形状や寸法などを有する取付部34と光学要素部33とが設けられたカバー部30を適宜選択することで、本体部10の共通化を図るとともに、灯具100の種々の取り付け形態に対応することができる。
また、灯具100の種類毎に異なる取付部34と光学要素部33を有するカバー部30を用いるようにすれば、誤組み立ての発生を抑制することができる。
カバー部30の材料には、特に限定はない。
この場合、カバー部30の材料は、本体部10の材料と同じものにすることもできるし、本体部10の材料と異なるものとすることもできる。
また、基部31、保持爪32、光学要素部33および取付部34の材料を同じものとすることもできるし、基部31、保持爪32、光学要素部33および取付部34の材料を異なるものとすることもできる。
この場合、基部31、光学要素部33、および光学要素の材料は、光学的機能に応じて適宜選択することができる。
例えば、外部への光の漏れを抑制する基部31や光学要素部33とする場合には、基部31や光学要素部33の材料は、遮光性を有する樹脂や金属などとすることができる。
また、リフレクタの機能を有する光学要素(凹部35c)とする場合には、光学要素の材料は、発光素子22から出射した光に対する反射率が高い材料とすることができる。
発光素子22から出射した光に対する反射率が高い材料は、例えば、酸化チタンなどの粒子が混合された樹脂や、白色の樹脂などとすることができる。
なお、酸化チタンの粒子が混合された樹脂に限定されるわけではなく、発光素子22から出射した光に対する反射率が高い材料からなる粒子が混同された樹脂とすればよい。
また、レンズや導光体などの光学的な機能を有する光学要素(例えば、配光部35a、レンズ部35b、導光部35dなど)とする場合には、光学要素の材料は、透明樹脂などの透光性材料とすることができる。
配線部40には、配線41およびコネクタ42が設けられている。
配線41は、例えば、銅や銅合金などの導電性材料からなる素線に耐摩耗性が高い絶縁体を被覆したものとすることができる。
配線41の少なくとも一方の端部は、素線が露出している。素線が露出している部分が接続端41aとなる。
また、配線部40は、複数の配線41をまとめたワイヤーハーネス(Wire Harness)とすることもできる。
なお、配線41の数や寸法は例示をしたものに限定されるわけではなく、照明装置1の用途などに応じて適宜変更することができる。
コネクタ42は、配線41の接続端41aとは反対側の端部に電気的に接続されている。
コネクタ42には、コネクタ142が着脱自在に接続されている。
配線141の一方の端部は、コネクタ142に電気的に接続されている。
配線141の他方の端部は、外部の電源などと電気的に接続されている。
ここで、灯具100の種類に応じて、コネクタ42、142の形態や型式を変更することができる。
灯具100の種類毎に異なるコネクタ42、142を用いるようにすれば、誤組み立ての発生を抑制することができる。
その他、カバー部30と、灯具100との間に、ゴムやシリコーンなどの材料からなる図示しないシール部材を設けることもできる。
本実施の形態に係る照明装置1は、所望の光学的機能を有するカバー部30を適宜選択することができる。そのため、照明装置1は、本体部10の共通化を図るとともに、照明装置1に対する多様な光学的仕様に対応することができる。
また、照明装置1は、灯具100側の取付部材などに適合する形状や寸法などを有する取付部34と光学要素部33とが設けられたカバー部30を適宜選択することができる。そのため、照明装置1は、本体部10の共通化を図るとともに、照明装置1の種々の取り付け形態に対応することができる。
また、照明装置1は、灯具100の種類毎に異なる取付部34と光学要素部33を有するカバー部30を用いることができる。そのため、照明装置1は、誤組み立ての発生を抑制することができる。
また、照明装置1は、灯具100の種類毎に異なるコネクタ42、142を用いることができる。そのため、照明装置1は、誤組み立ての発生を抑制することができる。
また、照明装置1は、発光モジュール20のカバー部30側の端部の位置が、本体部10のカバー部30側の端部の位置と同じかそれよりもカバー部30側にあるようになっている。
そのため、照明装置1は、発光モジュール20の発光素子22と、カバー部30の光学要素部33との間の距離を短くすることができるので、発光素子22から出射した光の利用効率を向上させることができる。
また、照明装置1においては、カバー部30の本体部10と接触する部分における本体部10側の端部の位置が、発光モジュール20のカバー部30側の端部の位置よりも本体部10側にある。
この様にすれば、カバー部30の設計に対する自由度を高めることができる。
(照明装置セット51)
次に、本実施の形態に係る照明装置セット51について例示をする。
図3は、本実施の形態に係る照明装置セット51について例示をするための模式構成図である。
図3に示すように、照明装置セット51は、共通化された本体部10に対して、複数種類のカバー部30と配線部40とを備えている。
例えば、カバー部30は、光学要素部33aと、光学要素部33aに設けられた光学要素である配光部35aと、光学要素部33aに設けられた取付部34aとを備えたものとすることができる。
配光部35aは、導光部35a1と、反射部35a2とを有する。
導光部35a1は、棒状を呈し、一端が光学要素部33aに保持されている。
導光部35a1は、ガラスや透明樹脂などの透光性材料から形成され、導光体としての機能を有している。
導光部35a1の他端には、反射部35a2が設けられている。
反射部35a2の光学要素部33a側には傾斜面が設けられている。
発光素子22から出射した光は、導光部35a1の内部を伝播し、反射部35a2に入射する。
反射部35a2が、入射した光の一部を透過させる材料からなる場合には、反射部35a2に入射した光の一部は、反射部35a2を透過する。また、反射部35a2に入射した光の一部は、傾斜面により反射されて光学要素部33a側に照射される。
この様な配光部35aを設けるようにすれば、配光角を大きくすることができる。
また、反射部35a2の透過率や傾斜面の角度などにより配光特性を制御することができる。
反射部35a2が、入射した光を透過させない材料からなる場合には、反射部35a2に入射した光は、傾斜面により反射されて光学要素部33a側に照射される。
この様な配光部35aを設けるようにすれば、照明装置の背面側に照射される光の量を増加させることができる。
また、例えば、カバー部30は、光学要素部33bと、光学要素部33bに設けられた光学要素であるレンズ部35bと、光学要素部33bに設けられた取付部34bとを備えたものとすることができる。
レンズ部35bは、ガラスや透明樹脂などの透光性材料から形成されている。
発光素子22から出射した光は、レンズ部35bに入射し、所定の位置に集光される。
また、これには限定されるものでなく、レンズ部35bは、レンズ部35bに入射した光を、所定の方向に広げたり、または、拡散させても良い。
なお、レンズ部35bは凸状の曲面を有したものとしたが、これに限定されるわけではない。例えば、レンズ部35bは、凹状の曲面を有したものとしたり、光を拡散させるために表面に細かい凹凸を設けたものとすることもできる。
また、例えば、カバー部30は、前述したように、光学要素部33と、光学要素部33に設けられた光学要素である凹部35cと、光学要素部33設けられた取付部34とを備えたものとすることができる。
また、例えば、カバー部30は、光学要素部33dと、光学要素部33dに設けられた光学要素である導光部35dと、光学要素部33dに設けられた取付部34dとを備えたものとすることができる。
導光部35dは、線状を呈し、一端が光学要素部33dに保持されている。
導光部35dは、ガラスや透明樹脂などの透光性材料から形成され、導光体としての機能を有してている。
この場合、導光部35dは、可撓性を有する透光性材料から形成することもできる。
発光素子22から出射した光は、導光部35dの内部を伝播するとともに、一部が導光部35dの側面から外部に向けて出射する。
可撓性を有する透光性材料からなる導光部35dとすれば、導光部35dの形状を任意のものとすることができる。すなわち、光が出射する部分の形状を任意のものとすることができる。そのため、デザイン性を向上させることができる。
以上に例示をしたように、本実施の形態に係る照明装置セット51は、少なくとも以下のものを備えたものとすることができる。
(1)共通化された本体部10
(2)本体部10の端面に設けられる第1のカバー部
(3)本体部10の端面に設けられる第2のカバー部
(4)本体部10と第1のカバー部との間、または、本体部10と第2のカバー部との間に設けられ、発光素子22を有する発光モジュール20
この場合、第1のカバー部は、第1のカバー部を第1の灯具に取り付ける第1の取付部と、発光素子22から出射した光に対する光学的な制御を行う第1の光学要素とを有している。
また、第2のカバー部は、第2のカバー部を第2の灯具に取り付ける第2の取付部と、発光素子22から出射した光に対する光学的な制御を行う第2の光学要素とを有している。
また、光学要素部33、33a、33b、33dと、取付部34、34a、34b、34dとは、灯具100側の取付部材などに適合する形状や寸法などを有するものとすることができる。
すなわち、カバー部30は、灯具100の種類毎に異なる取付部34、34a、34b、34dと光学要素部33、33a、33b、33dを有するものとすることができる。
また、配線部40は、コネクタ42、42a、42b、42dを有したものとすることができる。
この場合、コネクタ42、42a、42b、42dは、灯具100の種類に応じて、形態や型式が異なるものとすることができる。
また、コネクタ142、142a、142b、142dは、コネクタ42、42a、42b、42dにそれぞれ適合するものとすることができる。
なお、カバー部30の構成と配線部40構成は、例示をしたものに限定されるわけではない。
カバー部30の構成と配線部40構成は、照明装置1に対する光学的な仕様や、灯具100側の取付部材などに応じて適宜変更することができる。
本実施の形態に係る照明装置セット51は、所望の光学的機能を有するカバー部30を適宜選択することができる。そのため、照明装置セット51は、本体部10の共通化を図るとともに、照明装置に対する多様な光学的仕様に迅速に対応することができる。
その他、前述した照明装置1と同様の作用効果を享受することもできる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1 照明装置、10 本体部、11 基部、12 フランジ部、13 位置合わせ部、20 発光モジュール、21 基板、22 発光素子、30 カバー部、31 基部、32 保持爪、33 光学要素部、33a 光学要素部、33b 光学要素部、33d 光学要素部、34 取付部、34a 取付部、34b 取付部、34d 取付部、35a 配光部、35a1 導光部、35a2 反射部、35b レンズ部、35c 凹部、35d 導光部、40 配線部、41 配線、42 コネクタ、42a コネクタ、42b コネクタ、42d コネクタ、51 照明装置セット、100 灯具、142 コネクタ、142a コネクタ、142b コネクタ、142c コネクタ

Claims (6)

  1. 凸状の位置合わせ部を有する本体部と;
    前記本体部の前記位置合わせ部が設けられる側の端部に設けられたカバー部と;
    前記位置合わせ部と、前記カバー部と、の間に設けられ、発光素子を有する発光モジュールと;
    を具備し、
    前記カバー部は、
    前記位置合わせ部に嵌合する凹部または孔を有する基部と;
    前記基部の前記本体部側とは反対の側の端面から、前記照明装置の中心軸方向に向けて突出する光学要素部と;
    前記光学要素部の側面から、前記照明装置の前記中心軸に直交する方向に向けて突出する取付部と;
    前記光学要素部に設けられ、前記発光素子から出射した光に対する光学的な制御を行う光学要素と;
    前記基部の周縁近傍に設けられた保持爪と;
    を有し、
    前記発光モジュールの前記カバー部側の端部の位置は、前記本体部の前記カバー部側の端部の位置と同じかそれよりも前記カバー部側にあり、
    前記カバー部の前記本体部と接触する部分における前記本体部側の端部の位置は、前記発光モジュールの前記カバー部側の端部の位置よりも前記本体部側にある照明装置。
  2. 前記保持爪は、前記本体部の前記位置合わせ部が設けられる側の端部の近傍を保持する請求項1記載の照明装置。
  3. 前記保持爪の先端の位置は、前記発光モジュールの前記カバー部側の端部の位置よりも前記本体部側にある請求項1または2に記載の照明装置。
  4. 前記光学要素は、リフレクタ、レンズ、および導光体の少なくともいずれかの機能を有する請求項1〜3のいずれか1つに記載の照明装置。
  5. 一端が、前記発光モジュールに電気的に接続された配線と;
    前記配線の他端に電気的に接続されたコネクタと;
    をさらに具備した請求項1〜のいずれか1つに記載の照明装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の照明装置を具備した灯具。
JP2013264284A 2013-12-20 2013-12-20 照明装置および灯具 Active JP6191091B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013264284A JP6191091B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 照明装置および灯具
EP14177101.4A EP2886939A3 (en) 2013-12-20 2014-07-15 Lighting device and lighting device set
CN201410352761.3A CN104728723A (zh) 2013-12-20 2014-07-22 照明装置及照明装置组
US14/340,593 US9347652B2 (en) 2013-12-20 2014-07-25 Lighting device and lighting device set

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013264284A JP6191091B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 照明装置および灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015122164A JP2015122164A (ja) 2015-07-02
JP6191091B2 true JP6191091B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=51263198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013264284A Active JP6191091B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 照明装置および灯具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9347652B2 (ja)
EP (1) EP2886939A3 (ja)
JP (1) JP6191091B2 (ja)
CN (1) CN104728723A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016203668A1 (de) * 2016-03-07 2017-09-07 Ledvance Gmbh Retrofitlampe
WO2018011014A1 (en) 2016-07-14 2018-01-18 Lumileds Holding B.V. Modular lighting devices
JP6559723B2 (ja) * 2017-01-27 2019-08-14 矢崎総業株式会社 照明ユニット
CN207855022U (zh) * 2017-11-07 2018-09-14 深圳市艾维普思科技有限公司 一种电池组件及电子烟
JP7097745B2 (ja) * 2018-05-22 2022-07-08 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
KR102664913B1 (ko) * 2018-09-11 2024-05-14 엘지이노텍 주식회사 조명 모듈 및 이를 구비한 조명 어셈블리
JP7286061B2 (ja) * 2019-05-29 2023-06-05 東芝ライテック株式会社 車両用照明装置、および車両用灯具

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6637921B2 (en) * 2001-09-28 2003-10-28 Osram Sylvania Inc. Replaceable LED bulb with interchangeable lens optic
JP2006173031A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Nippon Seiki Co Ltd 車両用照明装置
KR100722590B1 (ko) * 2005-08-30 2007-05-28 삼성전기주식회사 백라이트용 led 렌즈
US7588359B2 (en) * 2005-09-26 2009-09-15 Osram Sylvania Inc. LED lamp with direct optical coupling in axial arrangement
JP2008166145A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toyota Motor Corp 車両用灯具及び発光ダイオードバルブ
DE102007050893B4 (de) * 2007-10-24 2011-06-01 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Positionieren und Montieren einer LED-Baueinheit sowie Positionierkörper hierfür
KR101015839B1 (ko) * 2008-07-28 2011-02-23 현대모비스 주식회사 헤드램프
JP5739615B2 (ja) * 2009-12-07 2015-06-24 株式会社小糸製作所 光源ユニット及び車輌用灯具
DE102010003364A1 (de) * 2010-03-26 2011-11-17 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Leuchtvorrichtung und Fahrzeugscheinwerfer mit einer solchen Leuchtvorrichtung
JP5621489B2 (ja) * 2010-07-14 2014-11-12 市光工業株式会社 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具
DE102011051050A1 (de) * 2011-06-14 2012-12-20 Hella Kgaa Hueck & Co. Lichteinheit für einen Scheinwerfer eines Fahrzeugs
US9057498B2 (en) * 2011-08-15 2015-06-16 General Electric Company LED light module for backlighting
US8657465B2 (en) * 2011-08-31 2014-02-25 Osram Sylvania Inc. Light emitting diode lamp assembly
JP5794211B2 (ja) * 2011-09-30 2015-10-14 市光工業株式会社 車両用灯具の半導体型光源ユニット、車両用灯具
US9068723B2 (en) * 2012-07-21 2015-06-30 Dean Andrew Wilkinson Configurable lamp assembly
JP2015041448A (ja) 2013-08-21 2015-03-02 東芝ライテック株式会社 照明装置および移動体用照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015122164A (ja) 2015-07-02
CN104728723A (zh) 2015-06-24
US20150176814A1 (en) 2015-06-25
EP2886939A2 (en) 2015-06-24
US9347652B2 (en) 2016-05-24
EP2886939A3 (en) 2015-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6191091B2 (ja) 照明装置および灯具
JP6919403B2 (ja) 車両用照明装置および車両用灯具
JP6195119B2 (ja) 移動体用照明装置、および車両用灯具
EP3249290B1 (en) Vehicle lighting device and vehicle lamp
JP6597970B2 (ja) 車両用照明装置、および車両用灯具
JP2015041448A (ja) 照明装置および移動体用照明装置
JP6458991B2 (ja) 車両用照明装置および車両用灯具
CN106560652B (zh) 车辆用灯具
JP2018029037A (ja) 車両用照明装置、および車両用灯具
JP2019220424A (ja) 車両用照明装置、および車両用灯具
JP2016106349A (ja) 車両用灯具
JP2017098089A (ja) 車両用照明装置
JP2011071354A (ja) 発光装置、電球形ランプおよび照明器具
WO2013018241A1 (ja) ランプ
JP2021128944A (ja) 車両用照明装置および車両用灯具
JP6562244B2 (ja) 車両用灯具
JP2017224466A (ja) 車両用照明装置、および車両用灯具
JP6536327B2 (ja) 車両用灯具
JP6593587B2 (ja) 車両用照明装置、および車両用灯具
JP2016106355A (ja) 車両用照明装置、及びその製造方法
JP2016126936A (ja) 照明装置
JP6119583B2 (ja) 移動体用照明装置
JP6447811B2 (ja) 灯具
JP2017027883A (ja) 車両用照明装置
JP2019106263A (ja) 車両用照明装置、および車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6191091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151