JP2024049301A - チョコレート用油脂組成物及びチョコレート - Google Patents

チョコレート用油脂組成物及びチョコレート Download PDF

Info

Publication number
JP2024049301A
JP2024049301A JP2023056880A JP2023056880A JP2024049301A JP 2024049301 A JP2024049301 A JP 2024049301A JP 2023056880 A JP2023056880 A JP 2023056880A JP 2023056880 A JP2023056880 A JP 2023056880A JP 2024049301 A JP2024049301 A JP 2024049301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
oil
chocolate
fat
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023056880A
Other languages
English (en)
Inventor
稚子 金丸
明 赤羽
まどか 柏倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oillio Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oillio Group Ltd filed Critical Nisshin Oillio Group Ltd
Publication of JP2024049301A publication Critical patent/JP2024049301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)

Abstract

【課題】良好な固化性を有すると共に、グレインが発生し難いチョコレート及び該チョコレートを製造するためのチョコレート用油脂組成物を提供することにある。【解決手段】以下の条件(a)から(g)までを満たす、チョコレート用油脂組成物。(a)X3の含有量が25~55質量%である。(b)C54以上X3の含有量が0.4~8質量%である。(c)X2Uの含有量が13~30質量%である。(d)XU2の含有量が5~30質量%である。(e)U3の含有量が0~10質量%である。(f)La2H+La2U+LaHU+LaH2+LaU2の含有量が25~50質量%である。(g)構成脂肪酸全量に占めるUの含有量に対するX含の有量の質量比(X/U)が0.8以上4.0未満である。【選択図】なし

Description

本発明は、チョコレート及び該チョコレートを製造するためのチョコレート用油脂組成物に関する発明である。
チョコレートは、油脂を骨格とした菓子であり、その油脂には通常カカオ豆由来のココアバターが使用される。ココアバターは価格が高いため、チョコレートを製造するための油脂には、植物油脂から製造されたココアバター代用脂が使用されることも多い。ココアバター代用脂は、ハードバターとも呼ばれており、ハードバターは、通常、テンパリング型ハードバターとノンテンパリング型ハードバターに分類される。
テンパリング型ハードバターは、ココアバターと同様の対称型トリグリセリド(トリアシルグリセロール)を多く含む油脂から作られていることから、テンパリング型ハードバターの化学的組成、物理的性質はコアバターと類似している。そのため、テンパリング型ハードバターは、ココアバターとの相溶性が良く、ココアバターと自由な割合に配合することができる。しかしながら、テンパリング型ハードバターは、ココアバターと同様に、チョコレートの製造時にテンパリング作業が必要である。
一方、ノンテンパリング型ハードバターは、ココアバターと化学的組成が全く異なるが、ココアバターと融解挙動が類似する油脂から作られている。ノンテンパリング型ハードバターは、ココアバターと比べて価格が安価であり、チョコレート製造時に煩雑なテンパリング作業が不要で作業性も良いことから、チョコレート用油脂として広く使用されている。また、ノンテンパリング型ハードバターは、原料油脂によって、ラウリン酸型ハードバターと非ラウリン酸型ハードバターに分類される。
非ラウリン酸型ハードバターとしては、パームオレイン、大豆油等の液状油の部分水素添加油や、該部分水素添加油を分別して得られる高融点部又は中融点部が使用されている。非ラウリン酸型ハードバターは、ココアバターとの相溶性がラウリン酸型よりは良いことから、ココアバターをラウリン酸型ハードバターよりも多く配合することができる。しかしながら、非ラウリン酸型ハードバターの融解性状は、ラウリン酸型ハードバターと比較してややシャープさに欠けることから、非ラウリン酸型ハードバターを使用したチョコレートは、シャープな口どけが得られない場合があった。
また、非ラウリン酸型ハードバターには、部分水素添加時に発生するトランス脂肪酸を多量に含有することから、トランス酸型ハードバターとも呼ばれている。多量のトランス脂肪酸を含有する非ラウリン酸型ハードバターは、トランス脂肪酸の健康への悪影響が認識されるようになって以来、使用が敬遠されている。このような背景から、トランス脂肪酸含有量が低減された非ラウリン酸型ハードバターの開発が進んでいる。しかしながら、トランス脂肪酸含有量が低減された非ラウリン酸型ハードバターは、固化速度が遅くなることがあり、トランス脂肪酸含有量が低減された非ラウリン酸型ハードバターを使用したチョコレートは、固化性の面で問題となることがあった。
ラウリン酸型ハードバターとしては、パーム核ステアリンの極度硬化油等のラウリン系油脂の加工油脂が使用されている。ラウリン酸型ハードバターは、融解性状が極めてシャープであることから、ラウリン酸型ハードバターを使用したチョコレートは、シャープな口どけとなる。ラウリン酸型ハードバターを使用したチョコレートとしては、例えば、特許文献1~6のチョコレート等が提案されている。
一方、ラウリン酸型ハードバターは、ココアバターとの相溶性が極端に悪いことから、ラウリン酸型ハードバターを使用したチョコレートは、ココアバターを含むカカオマスの配合量を極力少なくしなければならず、カカオ風味に乏しいものであった。また、ラウリン酸型ハードバターを使用したチョコレートは、ココアバターとの相溶性が極端に悪いことから、グレインが発生しやすいという問題もあった。
ラウリン酸型ハードバターのココアバターとの相溶性を改善するために、ラウリン系油脂と非ラウリン系油脂とのエステル交換油脂が、新たなラウリン酸型ハードバターとして開発されている。しかしながら、ラウリン系油脂と非ラウリン系油脂とのエステル交換油脂を使用したチョコレートは、ココアバターとの相溶性が改善し、グレインが発生しにくくなるが、固化速度が遅くなり、固化性の面で問題となることがあった。
以上のような背景から、良好な固化性を有すると共に、グレインが発生し難いチョコレートを提供することが可能なチョコレート用油脂組成物の開発が求められていた。
特開平10-108624号公報 特開平11-318339号公報 特開2000-226598号公報 特開2003-299442号公報 特開2008-271885号公報 特開2009-17821号公報
本発明の課題は、良好な固化性を有すると共に、グレインが発生し難いチョコレート及び該チョコレートを製造するためのチョコレート用油脂組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を行った。その結果、油脂組成物中に特定のトリグリセリド及び特定の脂肪酸を特定量含有させることにより、本課題が解決できることが見いだされた。これにより、本発明が完成するに至った。
すなわち、本発明の第1の発明は、以下の条件(a)から(g)までを満たす、チョコレート用油脂組成物である。
(a)X3の含有量が25~55質量%である。
(b)C54以上X3の含有量が0.4~8質量%である。
(c)X2Uの含有量が13~30質量%である。
(d)XU2の含有量が5~30質量%である。
(e)U3の含有量が0~10質量%である。
(f)La2H+La2U+LaHU+LaH2+LaU2の含有量が25~50質量%である。
(g)構成脂肪酸全量に占めるUの含有量に対するX含の有量の質量比(X/U)が0.8以上4.0未満である。
ただし、X、H、U、La、X3、C54以上X3、X2U、XU2、U3、La2H、La2U、LaHU、LaH2及びLaU2は、以下を意味する。
X:炭素数8~24の飽和脂肪酸
H:炭素数16~24の飽和脂肪酸
U:炭素数18の不飽和脂肪酸
La:ラウリン酸
X3:グリセロール1分子に3分子のXが結合したトリアシルグリセロール
C54以上X3:グリセロール1分子に3分子のXが結合し、構成する脂肪酸残基の総炭素数が54以上であるトリアシルグリセロール
X2U:グリセロール1分子に2分子のXと1分子のUが結合したトリアシルグリセロール
XU2:グリセロール1分子に1分子のXと2分子のUが結合したトリアシルグリセロール
U3:グリセロール1分子に3分子のUが結合したトリアシルグリセロール
La2H:グリセロール1分子に2分子のLaと1分子のHが結合したトリアシルグリセロール
La2U:グリセロール1分子に2分子のLaと1分子のUが結合したトリアシルグリセロール
LaHU:グリセロール1分子に1分子のLaと1分子のHと1分子のUが結合したトリアシルグリセロール
LaH2:グリセロール1分子に1分子のLaと2分子のHが結合したトリアシルグリセロール
LaU2:グリセロール1分子に1分子のLaと2分子のUが結合したトリアシルグリセロール
本発明の第2の発明は、以下の条件(h)を満たす、第1の発明に記載のチョコレート用油脂組成物である。
(h)C56以上X3の含有量が0.5~8質量%である。
ただし、C56以上X3は、以下を意味する。
C56以上X3:グリセロール1分子に3分子のXが結合し、構成する脂肪酸残基の総炭素数が56以上であるトリアシルグリセロール
本発明の第3の発明は、以下の条件(i)を満たす、請求項1又は2に記載のチョコレート用油脂組成物。
(i)Xの含有量が55質量%以上80質量%未満である。
本発明の第4の発明は、ラウリン系油脂と非ラウリン系油脂とを含む混合油脂のエステル交換油脂の含有量が80~99質量%である、第1の発明又は第2の発明に記載のチョコレート用油脂組成物である。
本発明の第5の発明は、第1の発明又は第2の発明に記載のチョコレート用油脂組成物を含有するチョコレートである。
本発明の第6の発明は、チョコレートに含まれる油脂中に、前記チョコレート用油脂組成物を70質量%以上含有する第5の発明に記載のチョコレートである。
本発明によると、良好な固化性を有すると共に、グレインが発生し難いチョコレート及び該チョコレートを製造するためのチョコレート用油脂組成物を提供することができる。
以下、本発明のチョコレート用油脂組成物について順を追って記述する。なお、本発明において、A(数値)~B(数値)は、A以上B以下を意味する。なお、以下で例示する好ましい態様やより好ましい態様などは、「好ましい」や「より好ましい」などの表現にかかわらず適宜相互に組み合わせて使用することができる。また、数値範囲の記載は例示であって、「好ましい」や「より好ましい」などの表現にかかわらず各範囲の上限と下限並びに実施例の数値とを適宜組み合わせた範囲も好ましく使用することができる。
本発明の実施の形態のチョコレート用油脂組成物は、以下の条件(a)から(g)までを満たす、チョコレート用油脂組成物である。
(a)X3の含有量が25~55質量%である。
(b)C54以上X3の含有量が0.4~8質量%である。
(c)X2Uの含有量が13~30質量%である。
(d)XU2の含有量が5~30質量%である。
(e)U3の含有量が0~10質量%である。
(f)La2H+La2U+LaHU+LaH2+LaU2の含有量が25~50質量%である。
(g)構成脂肪酸全量に占めるUの含有量に対するX含の有量の質量比(X/U)が0.8以上4.0未満である。
本発明でチョコレートとは、「チョコレート類の表示に関する公正競争規約」(全国チョコレート業公正取引協議会)乃至法規上の規定により限定されるものではなく、油脂、糖質を主原料とし、必要によりカカオ成分(カカオマス、ココアパウダー等)、乳製品、香料、乳化剤等を加え、チョコレート製造の工程(混合工程、微粒化工程、精練工程、調温工程、成形工程、冷却工程等の全部乃至一部)を経て製造され、油脂が連続相をなし、実質的に水を含まない(水分が好ましくは3質量%以下、より好ましくは2質量%以下、さらに好ましくは1質量%以下である。)食品のことである。また、本発明でチョコレートは、ダークチョコレート、ミルクチョコレート、ホワイトチョコレート、カラーチョコレートのいずれであってもよい
<条件(a)>
本発明の実施の形態のチョコレート用油脂組成物は、X3の含有量が、25~55質量%であり、好ましくは27~52質量%であり、より好ましくは30~45質量%である。なお、本発明でX3は、グリセロール1分子に3分子のXが結合したトリアシルグリセロールである。また、本発明でXは、炭素数8~24の飽和脂肪酸である。
<条件(b)>
本発明の実施の形態のチョコレート用油脂組成物は、C54以上X3の含有量が、0.4~8質量%であり、好ましくは0.5~7.5質量%であり、より好ましくは1.0~8.5質量%である。なお、本発明でC54以上X3の含有量は、グリセロール1分子に3分子のXが結合し、構成する脂肪酸残基の総炭素数が54以上であるトリアシルグリセロールある。
<条件(c)>
本発明の実施の形態のチョコレート用油脂組成物は、X2Uの含有量が、13~30質量%であり、好ましくは15~28質量%であり、より好ましくは17~25質量%である。なお、本発明でX2Uは、グリセロール1分子に2分子のXと1分子のUがエステル結合したトリアシルグリセロールである。また、本発明でUは、炭素数18の不飽和脂肪酸である。
<条件(d)>
本発明の実施の形態のチョコレート用油脂組成物は、XU2の含有量が、5~30質量%であり、好ましくは7~25質量%であり、より好ましくは9~23質量%である。なお、本発明でXU2は、グリセロール1分子に1分子のXと2分子のUがエステル結合したトリアシルグリセロールである。
<条件(e)>
本発明の実施の形態のチョコレート用油脂組成物は、U3の含有量が、0~10質量%であり、好ましくは0~7質量%であり、より好ましくは0~5質量%である。なお、本発明でU3は、グリセロール1分子に3分子のUが結合したトリアシルグリセロールである。
<条件(f)>
本発明の実施の形態のチョコレート用油脂組成物は、La2H+La2U+LaHU+LaH2+LaU2の含有量が、25~50質量%であり、好ましくは28~45質量%であり、より好ましくは32~42質量%である。なお、本発明でLa2H+La2U+LaHU+LaH2+LaU2の含有量は、La2HとLa2UとLaHUとLaH2とLaU2の合計含有量である。また、本発明でLa2Hは、グリセロール1分子に2分子のLaと1分子のHが結合したトリアシルグリセロールである。また、本発明でLa2Uは、グリセロール1分子に2分子のLaと1分子のUが結合したトリアシルグリセロールである。また、本発明でLaHUは、グリセロール1分子に1分子のLaと1分子のHと1分子のUが結合したトリアシルグリセロールである。また、本発明でLaH2は、グリセロール1分子に1分子のLaと2分子のHが結合したトリアシルグリセロールである。また、本発明でLaU2は、グリセロール1分子に1分子のLaと2分子のUが結合したトリアシルグリセロールである。また、本発明でLaは、ラウリン酸である。また、本発明でHは、炭素数16~24の飽和脂肪酸である。
<条件(g)>
本発明の実施の形態のチョコレート用油脂組成物は、構成脂肪酸全量に占めるUの含有量に対するX含の有量の質量比(X/U)が、0.8以上4.0未満であり、好ましくは1.0~3.8であり、より好ましくは1.2~3.4である。
本発明の実施の形態のチョコレート用油脂組成物が、上記条件(a)から(g)を満たすと、良好な固化性を有すると共に、グレインが発生し難いチョコレートが得られる。
<条件(h)>
本発明の実施の形態のチョコレート用油脂組成物は、C56以上X3の含有量が、好ましくは0.5~8質量%であり、より好ましくは1.0~6.5質量%であり、さらに好ましくは1.5~5.5質量%である。なお、本発明でC56以上X3の含有量は、グリセロール1分子に3分子のXが結合し、構成する脂肪酸残基の総炭素数が56以上であるトリアシルグリセロールある。
<条件(i)>
本発明の実施の形態のチョコレート用油脂組成物は、構成脂肪酸の全量に占めるXの含有量が、好ましくは55質量%以上85質量%未満であり、より好ましくは55質量%以上80質量%未満であり、さらに好ましくは60~79質量%である。
本発明の実施の形態のチョコレート用油脂組成物は、構成脂肪酸の全量に占めるMの含有量が、好ましくは20~40質量%であり、より好ましくは21~35質量%であり、さらに好ましくは23~33質量%である。なお、本発明でMは、炭素数8~14の飽和脂肪酸である。
本発明の実施の形態のチョコレート用油脂組成物は、構成脂肪酸の全量に占めるHの含有量が、好ましくは25~55質量%であり、より好ましくは28~52質量%であり、さらに好ましくは30~50質量%である。
本発明の実施の形態のチョコレート用油脂組成物は、構成脂肪酸の全量に占めるLの含有量が、好ましくは1.0~8質量%であり、より好ましくは1.2~6質量%であり、さらに好ましくは1.5~5質量%である。なお、本発明でLは、炭素数20~24の飽和脂肪酸である。
本発明の実施の形態のチョコレート用油脂組成物は、構成脂肪酸全量に占めるHの含有量に対するP含の有量の質量比(P/H)が、0.50~0.95であり、好ましくは0.55~0.92であり、より好ましくは0.60~0.88である。なお、本発明でPは、パルミチン酸である。
本発明の実施の形態のチョコレート用油脂組成物は、構成脂肪酸全量に占めるMの含有量に対するLa含の有量の質量比(La/M)が、0.50~0.80であり、好ましくは0.55~0.78であり、より好ましくは0.60~0.75である。
本発明の実施の形態のチョコレート用油脂組成物は、構成脂肪酸の全量に占めるUの含有量が、好ましくは15~45質量%であり、より好ましくは18~42質量%であり、さらに好ましくは20~40質量%である。
本発明の実施の形態のチョコレート用油脂組成物は、構成脂肪酸全量に占めるUの含有量に対するO含の有量の質量比(O/U)が、0.70~0.95であり、好ましくは0.72~0.90であり、より好ましくは0.75~0.85である。なお、本発明でOは、オレイン酸である。
本発明の実施の形態のチョコレート用油脂組成物は、構成脂肪酸の全量に占めるトランス脂肪酸(以下、TAとも表す)の含有量が、好ましくは0~5質量%であり、より好ましくは0~3質量%であり、さらに好ましくは0~1質量%である。
本発明の実施の形態のチョコレート用油脂組成物の製造には、トリグリセリド組成、脂肪酸組成等が前記範囲であれば、特に制限されることなく、通常、チョコレートの製造に使用される油脂を使用することができる。油脂の具体例としては、ココアバター、パーム核油、ヤシ油、パーム油、パーム分別油(パーム中融点部、パームステアリン、パームオレイン等)、シア脂、サル脂、イリッペ脂、大豆油、菜種油、ハイエルシン菜種油、綿実油、サフラワー油、ひまわり油、米油、コーン油、ゴマ油、オリーブ油、乳脂等や、これらの加工油脂(混合、分別、水素添加、エステル交換のうち、1以上の処理がなされた油脂)等が挙げられる。前記油脂は2種以上組み合せて使用することもできる。
本発明の実施の形態のチョコレート用油脂組成物の製造には、好ましくはヨウ素価15~45のラウリン系油脂のランダムエステル交換油脂と、極度硬化油とが使用される。
なお、本発明でラウリン系油脂のランダムエステル交換油脂とは、ランダムエステル交換反応を行うことで得られる油脂であって、ランダムエステル交換反応に供する原料油脂として、ラウリン系油脂を含む油脂のことである。また、本発明でラウリン系油脂とは、油脂を構成する脂肪酸のうちLaが30質量%以上の油脂のことである。以下、ヨウ素価15~45のラウリン系油脂のランダムエステル交換油脂は油脂Aとし、極度硬化油は油脂Bとする。
本発明の実施の形態のチョコレート用油脂組成物は、好ましくは油脂Aを90~99質量%、油脂Bを1~10質量%含有し、より好ましくは油脂Aを92~98質量%、油脂Bを2~8質量%含有し、さらに好ましくは油脂Aを95~98質量%、油脂Bを2~5質量%含有する。
本発明の実施の形態のチョコレート用油脂組成物の製造に使用される油脂Aは、ヨウ素価15~45のラウリン系油脂のランダムエステル交換油脂である。
本発明の実施の形態のチョコレート用油脂組成物の製造に使用される油脂Aは、好ましくはラウリン系油脂と非ラウリン系油脂とのランダムエステル交換油脂である。
なお、本発明で非ラウリン系油脂とは、ラウリン系油脂以外の油脂のことである。
また、ラウリン系油脂の具体例は、ヤシ油、パーム核油及びこれらの分別油、エステル交換油脂、硬化油等である。本発明でラウリン系油脂は、1種又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
前記油脂Aの製造に使用されるラウリン系油脂は、好ましくはパーム核油、パーム核油の極度硬化油である。
前記油脂Aの製造に使用される非ラウリン系油脂は、好ましくはパーム系油脂である。
なお、本発明でパーム系油脂とは、パーム油及びパーム分別油等のパーム油の加工油脂のことである。また、本発明でパーム分別油のエステル交換油等のパーム分別油の加工油脂もパーム系油脂である。
また、パーム系油脂の具体例は、パーム油、パームオレイン、パームオレインのエステル交換油脂、パームステアリン、パーム中融点部(パームミッドフラクション(PMF))等である。本発明でパーム系油脂は、1種又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
前記油脂Aの製造に使用されるパーム系油脂は、好ましくはヨウ素価25~60のパーム系油脂であり、より好ましくはパーム油、ヨウ素価27~37のパームステアリン、ヨウ素価40~50のパーム中融点部である。
本発明の実施の形態のチョコレート用油脂組成物の製造に使用される油脂Aは、ヨウ素価が15~45であり、好ましくは20~43であり、さらに好ましくは30~41である。
本発明の実施の形態のチョコレート用油脂組成物の製造に使用される油脂Aは、構成脂肪酸として、Laを好ましくは13質量%以上30質量%未満含有し、より好ましくは15質量%以上27質量%未満含有し、さらに好ましくは16質量%以上25質量%未満含有する。
本発明の実施の形態のチョコレート用油脂組成物の製造に使用される油脂Aは、構成脂肪酸として、Pを好ましくは20質量%以上40質量%未満含有し、より好ましくは25質量%以上38質量%未満含有し、さらに好ましくは27質量%以上35質量%未満含有する。
本発明の実施の形態のチョコレート用油脂組成物の製造に使用される油脂Aは、構成脂肪酸として、Stを好ましくは0質量%以上25質量%未満含有し、より好ましくは0.5質量%以上20質量%未満含有し、さらに好ましくは1質量%以上16質量%未満含有する。なお、本発明でStは、ステアリン酸である。
本発明の実施の形態のチョコレート用油脂組成物の製造に使用される油脂Aは、ランダムエステル交換反応を行う原料油脂のラウリン系油脂と非ラウリン系油脂との混合比(ラウリン系油脂:非ラウリン系油脂)が好ましくは質量比30:70~65:35であり、より好ましくは質量比33:67~60:40であり、さらに好ましくは質量比35:65~55:45である。
前記油脂Aを製造する時のランダムエステル交換の方法は、特に制限はなく、従来公知の方法により行うことができる。
前記油脂Aを製造する時には、必要に応じて水素添加をランダムエステル交換の前後に行うこともできる。水素添加の方法は、特に制限はなく、従来公知の方法により行うことができる。
本発明の実施の形態のチョコレート用油脂組成物の製造に使用される油脂Bは、極度硬化油である。
本発明の実施の形態のチョコレート用油脂組成物の製造に使用される油脂Bは、構成脂肪酸として、Hを90質量%以上含有し、好ましくは95質量%以上含有し、より好ましくは98質量%以上含有する。
本発明の実施の形態のチョコレート用油脂組成物の製造に使用される油脂Bは、構成脂肪酸として、Lを好ましくは50~70質量%含有し、より好ましくは53~65質量%含有し、さらに好ましくは55~63質量%含有する。
本発明の実施の形態のチョコレート用油脂組成物の製造に使用される油脂Bは、好ましくはパーム油の極度硬化油、菜種油の極度硬化油、ハイエルシン菜種油の極度硬化油であり、より好ましくは菜種油の極度硬化油、ハイエルシン菜種油の極度硬化油であり、さらに好ましくはハイエルシン菜種油の極度硬化油である。
本発明の実施の形態のチョコレート用油脂組成物は、好ましくはノンテンパリング型ハードバターであり、より好ましくはノンテンパリング型のラウリン酸型ハードバターである。
<分析方法>
本発明の実施の形態のチョコレート用油脂組成物に含まれる油脂のトリアシルグリセロールの含有量は、例えば、JAOCS,Vol.70,no.11,1111-1114(1993)に準じて、ガスクロマトグラフィー法で測定できる。また、油脂の構成脂肪酸は、例えば、AOCS Official Method Ce 1f-96に準じて、ガスクロマトグラフィー法で測定できる。また、油脂のヨウ素価は、例えば、「基準油脂分析試験法(社団法人日本油化学会編)」の「2.3.4.1-1996 ヨウ素価(ウィイス-シクロヘキサン法)」で測定できる。
本発明の実施の形態のチョコレートは、本発明の実施の形態のチョコレート用油脂組成物を含有する。
本発明の実施の形態のチョコレートは、チョコレートに含まれる油脂中に、本発明の実施の形態のチョコレート用油脂組成物を好ましくは70質量%以上含有し、より好ましく75質量%以上含有し、さらに好ましくは75~95質量%含有する。
なお、本発明でチョコレートに含まれる油脂とは、チョコレートに含まれる油脂の全てを合わせた全油脂分である。例えば、チョコレートがカカオマス、全脂粉乳、油脂aを含む場合、油脂は、カカオマスに含まれるココアバターと、全脂粉乳に含まれる乳脂と、油脂aとの混合油である。すなわち、本発明でチョコレートに含まれる油脂は、チョコレートに配合される油脂の他に、含油原料(カカオマス、ココアパウダー、全脂粉乳等)に含まれる油脂(ココアバター、乳脂等)を含む。
本発明の実施の形態のチョコレートは、好ましくはココアバターを含有する。
本発明の実施の形態のチョコレートは、チョコレートに含まれる油脂中に、ココアバターを好ましくは0~20質量%含有し、より好ましく0~17質量%有し、さらに好ましくは0~15質量%含有し、最も好ましくは5~15質量%含有する。
本発明でココアバターは、チョコレートに配合されるココアバターの他に、ココアバターを含有するカカオマスやココアパウダー等のカカオ原料中のココアバターも含む。
本発明の実施の形態のチョコレートは、油脂を好ましくは25~60質量%含有し、より好ましくは28~50質量%含有し、さらに好ましくは30~40質量%含有する。
本発明の実施の形態のチョコレートは、好ましくは糖質を含有する。なお、本発明で糖質とは、炭水化物から食物繊維を除いたもののことである。糖質の具体例は、糖類、糖アルコール(マルチトール、キシリトール、エリスリトール、ソルビトール、ラクチトール、マンニトール、還元水飴等)、でんぷん、オリゴ糖、デキストリン等である。また、本発明で、糖類は、単糖類、二糖類(ブドウ糖、果糖、ガラクトース、砂糖(ショ糖)、乳糖、麦芽糖等)のことである。また、本発明で糖質は、糖質そのものであり、その他の原材料(例えば、粉乳等)に含まれる糖質は含めない。
本発明の実施の形態のチョコレートの製造に使用される糖質は、好ましくは糖類であり、より好ましくは砂糖、乳糖である。
本発明の実施の形態のチョコレートは、糖質を好ましくは20~60質量%含有し、より好ましくは25~55質量%含有し、さらに好ましくは30~50質量%含有する。
本発明の実施の形態のチョコレートは、好ましくはカカオ成分を含有する。なお、本発明でカカオ成分とは、カカオ豆から得られるカカオ原料のうち、油脂以外の固形分を含むカカオ原料のことである。カカオ成分の具体例は、カカオマス、ココアパウダー等である。
本発明の実施の形態のチョコレートの製造に使用されるカカオ成分は、好ましくはカカオマス、ココアパウダーである。
本発明の実施の形態のチョコレートは、カカオ成分を好ましくは0~35質量%含有し、より好ましくは5~30質量%含有し、さらに好ましくは10~25質量%含有する。
本発明の実施の形態のチョコレートは、好ましくは粉乳を含有する。粉乳の具体例は、脱脂粉乳、全脂粉乳等である。本発明の実施の形態のチョコレートの製造に使用される粉乳は、好ましくは脱脂粉乳、全脂粉乳である。
本発明の実施の形態のチョコレートは、粉乳を好ましくは0~30質量%含有し、より好ましくは0~25質量%含有し、さらに好ましくは0~20質量%含有する。
本発明の実施の形態のチョコレートは、油脂、糖質、カカオ成分、粉乳以外にも、チョコレートに一般的に配合される原料を使用することができる。具体的には、例えば、乳化剤(ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、レシチン等)、大豆粉、大豆蛋白、果実加工品、野菜加工品、抹茶粉末、コーヒー粉末等の各種粉末、ガム類、澱粉類、酸化防止剤、着色料、香料等を使用することができる。
本発明の実施の形態のチョコレートは、従来公知のチョコレートの製造方法で製造することができる。本発明の実施の形態のチョコレートは、例えば、油脂、カカオ成分、糖質、乳製品、乳化剤等を原料として、混合工程、微粒化工程(リファイニング)、精練工程(コンチング)、冷却工程等を経て製造することができる。また、本発明の実施の形態のチョコレートは、好ましくは微粒化工程を経て製造される。
本発明の実施の形態のチョコレートは、好ましくはノンテンパリング型のチョコレートである。
本発明の実施の形態のチョコレートは、被覆チョコレート、フィリングチョコレート、ソフトチョコレート(チョコレートクリーム)等として利用することができる。
本発明の実施の形態のチョコレートは、良好な固化性を有すると共に、グレインが発生し難い。
本発明の実施の形態のチョコレートは、グレインが発生し難いことから、本発明の実施の形態のチョコレートを使用した商品は、賞味期限の延長が期待できる。そのため、本発明の実施の形態のチョコレートは、フードロス問題の改善にも期待できる。
本発明の実施の形態の複合食品は、本発明の実施の形態のチョコレートと食品とからな複合食品である。本発明で、食品は、チョコレート以外の食品のことである。
本発明の実施の形態の複合食品の製造に使用される食品の具体例は、例えば、食パン、塩パン、コッペパン、フルーツブレッド、バターロール、フランスパン、ロールパン、菓子パン、スイートドウ、マフィン、ブリオッシュ、フォカッチャベーグル、クロワッサン、デニッシュペーストリー等のパン類、ドーナツ、カステラ、ワッフル、ボーロ、八つ橋、せんべい、かりんとう、スポンジケーキ、ロールケーキ、パウンドケーキ、バウムクーヘン、フルーツケーキ、マドレーヌ、シュトーレン、シュー、エクレア、ミルフィーユ、パイ、タルト、マカロン、ビスケット、クッキー、クラッカー、サブレ、ラングドシャ、蒸しパン、プレッツェル、ウエハース、ポテトチップス、スナック菓子、クレープ、スフレ、乾パン等の菓子類、バナナ、りんご、イチゴ等の果物等である。
本発明の実施の形態の複合食品は、従来公知の方法で、チョコレートと食品とを組み合わせることで製造することができる。本発明の実施の形態のチョコレートと食品とを組み合わせる方法は、被覆、注入、巻く、挟む、付着、練り込み等が挙げられる。
次に実施例により本発明を説明する。しかし、本発明はこれらの実施例により限定されない。
〔分析方法〕
油脂のトリアシルグリセロール含有量は、ガスクロマトグラフィー法(JAOCS,Vol.70,no.11,1111-1114(1993))に準じて測定された。また、油脂の構成脂肪酸は、ガスクロマトグラフィー法(AOCS Official Method Ce 1f-96)に準じて測定された。また、油脂のヨウ素価は、例えば、「基準油脂分析試験法(社団法人日本油化学会編)」の「2.3.4.1-1996 ヨウ素価(ウィイス-シクロヘキサン法)」で測定された。
〔油脂A1の製造〕
パーム核油(ラウリン酸含有量:47.1質量%)40質量部とパーム油(ヨウ素価52)60質量部とを混合した。得られた混合油を混合した。得られた混合油に、ランダムエステル交換反応を行うことにより、油脂A1(ヨウ素価39、La含有量18.8質量%、P含有量:29.9質量%、St含有量:3.7質量%)を得た。
エステル交換反応は、常法に従い、原料油脂を十分に乾燥させ、ナトリウムメトキシドを原料油脂に対して0.2質量%添加した後、減圧下、120℃で0.5時間攪拌しながら反応を行った。反応は50質量%のクエン酸水溶液を添加して中和することで終了し、その後等量の熱湯で3回洗浄して脱水乾燥し、常法により脱色、脱臭してエステル交換油脂とした。
〔油脂A2の製造〕
パーム核油の極度硬化油(ラウリン酸含有量:47.1質量%)50質量部とパームステアリン(ヨウ素価:32)15質量部とパーム中融点部(ヨウ素価:45)35質量部を混合した。得られた混合油に、ランダムエステル交換反応を行うことにより、油脂A2(ヨウ素価:23、La含有量:21.4質量%、P含有量:31.4質量%、St含有量:12.6質量%)を得た。
エステル交換反応は、油脂A1と同様の方法で行った。
〔油脂B1〕
パーム油の極度硬化油(H含有量:98.2質量%、L含有量:0.7質量%)を油脂B1とした。
〔油脂B2〕
菜種油の極度硬化油(H含有量:99.3質量%、L含有量:3.2質量%)を油脂B2とした。
〔油脂B3〕
ハイエルシン菜種油の極度硬化油(H含有量:99.9質量%、L含有量:58.4質量%)を油脂B3とした。
〔油脂b1〕
パーム核オレインとパームステアリンのランダムエステル交換油の極度硬化油(H含有量:69.1質量%、L含有量:0.6質量%)を油脂b1とした。
〔油脂b2〕
パーム核油の極度硬化油(H含有量:30.7質量%、L含有量:0.3質量%)を油脂b2とした。
〔油脂組成物の製造〕
表1~5に示す配合で融解させた油脂を混合することで、油脂組成物を製造した。
得られた油脂組成物の脂肪酸含有量、トリアシルグリセロール含有量を前述の分析方法に従って測定した。測定結果を表1~5に示した。なお、油脂組成物の配合及び含有量の単位は質量%である(質量比の単位はなし)。
Figure 2024049301000001
Figure 2024049301000002
Figure 2024049301000003
Figure 2024049301000004
Figure 2024049301000005
〔チョコレートの製造〕
実施例1~9の油脂組成物、実施例20~22の油脂組成物、比較例1~5の油脂組成物を使用して、表6に示された配合で、通常のチョコレートの製造方法(混合、微粒化、精練、冷却)により、テンパリング及びシーディングを行わずに、チョコレートを製造した(配合及び含有量の単位は質量%である。)。得られた全てのチョコレートは、水分含有量が3質量%以下であった。得られたチョコレートの固化性及びグレイン耐性を、下記評価方法で評価した。評価結果を表7~11に示した。
Figure 2024049301000006
〔固化性の評価〕
45℃に調温したチョコレートをビスケットへ被覆し、20℃の環境下においてチョコレートが固化するまでの時間を測定した。また、ビスケットへのチョコレートの被覆量は、かけ割り54~58%(チョコレート/チョコレート+ビスケット)に調整した。評価結果は、評価が○の場合、良好な固化性を有していると判断した。
<総合評価の評価基準>
○:5分00秒以内に固化終了
×:5分00秒以降に固化終了
〔グレインの評価〕
45℃に調温したチョコレートをプラスチックカップへ充填し、10℃にて冷却固化した。その後、10℃及び20℃で1か月間保存し、グレインの発生の有無を目視にて観察した。評価結果は、グレインが発生していない場合を○、グレインが発生した場合を×とした。
Figure 2024049301000007
Figure 2024049301000008
Figure 2024049301000009
Figure 2024049301000010
Figure 2024049301000011
表8~11から分かるように、実施例のチョコレートは、良好な固化性を有する共に、グレインが発生し難かった。
一方、表7、10から分かるように、比較例6、11のチョコレートは、固化性が悪く、グレインも発生しやすかった。また、比較例7~10のチョコレートは、グレインが発生しやすかった。

Claims (6)

  1. 以下の条件(a)から(g)までを満たす、チョコレート用油脂組成物。
    (a)X3の含有量が25~55質量%である。
    (b)C54以上X3の含有量が0.4~8質量%である。
    (c)X2Uの含有量が13~30質量%である。
    (d)XU2の含有量が5~30質量%である。
    (e)U3の含有量が0~10質量%である。
    (f)La2H+La2U+LaHU+LaH2+LaU2の含有量が25~50質量%である。
    (g)構成脂肪酸全量に占めるUの含有量に対するX含の有量の質量比(X/U)が0.8以上4.0未満である。
    ただし、X、H、U、La、X3、C54以上X3、X2U、XU2、U3、La2H、La2U、LaHU、LaH2及びLaU2は、以下を意味する。
    X:炭素数8~24の飽和脂肪酸
    H:炭素数16~24の飽和脂肪酸
    U:炭素数18の不飽和脂肪酸
    La:ラウリン酸
    X3:グリセロール1分子に3分子のXが結合したトリアシルグリセロール
    C54以上X3:グリセロール1分子に3分子のXが結合し、構成する脂肪酸残基の総炭素数が54以上であるトリアシルグリセロール
    X2U:グリセロール1分子に2分子のXと1分子のUが結合したトリアシルグリセロール
    XU2:グリセロール1分子に1分子のXと2分子のUが結合したトリアシルグリセロール
    U3:グリセロール1分子に3分子のUが結合したトリアシルグリセロール
    La2H:グリセロール1分子に2分子のLaと1分子のHが結合したトリアシルグリセロール
    La2U:グリセロール1分子に2分子のLaと1分子のUが結合したトリアシルグリセロール
    LaHU:グリセロール1分子に1分子のLaと1分子のHと1分子のUが結合したトリアシルグリセロール
    LaH2:グリセロール1分子に1分子のLaと2分子のHが結合したトリアシルグリセロール
    LaU2:グリセロール1分子に1分子のLaと2分子のUが結合したトリアシルグリセロール
  2. 以下の条件(h)を満たす、請求項1に記載のチョコレート用油脂組成物。
    (h)C56以上X3の含有量が0.5~8質量%である。
    ただし、C56以上X3は、以下を意味する。
    C56以上X3:グリセロール1分子に3分子のXが結合し、構成する脂肪酸残基の総炭素数が56以上であるトリアシルグリセロール
  3. 以下の条件(i)を満たす、請求項1又は2に記載のチョコレート用油脂組成物。
    (i)Xの含有量が55質量%以上80質量%未満である。
  4. ラウリン系油脂と非ラウリン系油脂とを含む混合油脂のエステル交換油脂の含有量が80~99質量%である、請求項1又は請求項2に記載のチョコレート用油脂組成物。
  5. 請求項1又は請求項2に記載のチョコレート用油脂組成物を含有するチョコレート。
  6. チョコレートに含まれる油脂中に、前記チョコレート用油脂組成物を70質量%以上含有する請求項5に記載のチョコレート。
JP2023056880A 2022-09-28 2023-03-31 チョコレート用油脂組成物及びチョコレート Pending JP2024049301A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022154338 2022-09-28
JP2022154338 2022-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024049301A true JP2024049301A (ja) 2024-04-09

Family

ID=90609581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023056880A Pending JP2024049301A (ja) 2022-09-28 2023-03-31 チョコレート用油脂組成物及びチョコレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024049301A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6366495B2 (ja) 油脂組成物及び該油脂組成物を使用した油性食品
RU2654801C2 (ru) Жировая композиция
JP7444061B2 (ja) チョコレート様食品
CN108366575B (zh) 烘焙巧克力及其制造方法
JP7101450B2 (ja) 油脂組成物及び該油脂組成物を使用して得られる油性食品
JP6410485B2 (ja) チョコレート
JP7363768B2 (ja) エステル交換油脂
JP6726812B2 (ja) ソフトチョコレート
JP6961304B2 (ja) 被覆チョコレート用油脂組成物
JP6775898B2 (ja) チョコレート用油脂組成物
JP2021040658A (ja) チョコレート
EP1491097A1 (en) Low-trans fats for confectionery fat compositions
JP2024049301A (ja) チョコレート用油脂組成物及びチョコレート
JP7076895B2 (ja) チョコレート
JP7460277B2 (ja) チョコレート
JP7467193B2 (ja) ソフトチョコレート
JP6811911B1 (ja) チョコレート
JP7477054B2 (ja) チョコレート改良用油脂
JP7280451B2 (ja) 油脂組成物
JP7491487B1 (ja) ランダムエステル交換油
WO2024029306A1 (ja) チョコレート用油脂組成物及びチョコレート
JP2023121007A (ja) チョコレート
JP2023149406A (ja) チョコレート
JP7320347B2 (ja) ブルーム抑制材
JP2021177757A (ja) 油性食品用油脂組成物